JP2014212246A - 樹脂封止装置及び樹脂封止方法 - Google Patents

樹脂封止装置及び樹脂封止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014212246A
JP2014212246A JP2013088410A JP2013088410A JP2014212246A JP 2014212246 A JP2014212246 A JP 2014212246A JP 2013088410 A JP2013088410 A JP 2013088410A JP 2013088410 A JP2013088410 A JP 2013088410A JP 2014212246 A JP2014212246 A JP 2014212246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
resin
release film
resin sealing
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013088410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5934139B2 (ja
Inventor
高瀬 慎二
Shinji Takase
慎二 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to JP2013088410A priority Critical patent/JP5934139B2/ja
Priority to KR1020140021166A priority patent/KR101643451B1/ko
Priority to CN201410082060.2A priority patent/CN104112679B/zh
Priority to TW103108890A priority patent/TW201448133A/zh
Publication of JP2014212246A publication Critical patent/JP2014212246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5934139B2 publication Critical patent/JP5934139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

【課題】樹脂封止装置において、下型に被覆された離型フィルムの浮き上がりを防止して、成形不良やバリの発生を防止する。【解決手段】下型9内に形成された凹部29において、進退可能なポットブロック30を設ける。凹部29が配置された領域を除いて下型9の型面に離型フィルム19a、19bを被覆する。ポットブロック30を下降させることによって、ポットブロック30の張り出し部32の下面によって離型フィルム19a、19bの端部を下型9の型面に密着させて固定する。型締めした状態において、ポット25から注入される流動性樹脂34が離型フィルム19a、19bと下型9の型面との間に入り込むことを防止する。【選択図】図4

Description

本発明は集積回路(Integrated Circuit:IC)のチップ、LED(Light Emitting Diode)のチップ、パワーデバイスのチップ等からなるチップ状の電子部品(以下「チップ」という。)を樹脂封止する樹脂封止装置及び樹脂封止方法に関するものである。
電子機器の高機能化、高速化、小型化に伴い、半導体はますます高性能化、多機能化、小型化が進んでいる。特に省エネルギー化の流れのなかで、電力を制御するパワーデバイスが注目されている。パワーデバイスは電力を使用するさまざまな機器に搭載され、家電分野、自動車、発電機器など、特に大電力を扱う機器でその役割はますます重要となっている。
パワーデバイスの進展に伴い、半導体パッケージに対する要求も多様化し、高度な技術が求められている。特に、高温環境下でも使用できる高耐熱性で、かつ低熱抵抗のパッケージとその樹脂封止技術が強く要求されている。
パワーデバイスの樹脂封止には、量産性と信頼性に優れるトランスファモールド法による樹脂封止が広く適用されている。大電力を扱う半導体製品においては、熱対策として放熱板を内蔵するパッケージやワックスレスの樹脂封止などが要求される。それらの要求を満たすには、樹脂封止した成形品を離型する際に損傷を与えないことが重要である。成形品に損傷を与えない樹脂封止方法としては成形型の両面に離型フィルムを用いる樹脂封止方法が有用である。
例えば、トランスファモールド法において、両面に離型フィルムを用いる場合、上型においては、キャビティ(上型キャビティ)と樹脂タブレットが溶融して生成された流動性樹脂が流動する樹脂通路(カル、ランナ、ゲート)とが形成される領域、すなわち上型の全領域に離型フィルムが被覆される。一方、下型には、樹脂タブレットが収容されるポット領域を除いて、キャビティ(下型キャビティ)を形成する領域に離型フィルムが被覆される。
しかしながら、このように成形型の両面に離型フィルムを用いる場合は、下型に被覆された離型フィルムの端部と上型に形成されたランナとが平面視して重なる部位において、プランジャによって押圧されポットから圧送された流動性樹脂が、下型に被覆された離型フィルムと下型の型面との間に入り込むことがある。流動性樹脂が離型フィルムと下型の型面との間に入り込むと離型フィルムが浮き上がり、樹脂通路を塞いでしまうおそれがある。樹脂通路が塞がれると、流動性樹脂がキャビティに十分注入されなくなり成形不良を起こすおそれがある。
また、離型フィルムと下型の型面との間に入り込んだ流動性樹脂は、下型側の型面にバリとして残る。このバリは樹脂成形する毎に清掃して除去しなければならない。したがって、下型側の型面に付着したバリの量が多くなると、バリの除去に時間がかかり、生産性が大幅に低下する。このように成形型の両面に離型フィルムを用いる樹脂封止では、下型に被覆した離型フィルムと下型の型面との間に流動性樹脂が入り込むことを防止することが非常に重要となる。
下型に被覆した離型フィルムの浮き上がりを防止する技術として、「モールド金型の加熱温度に耐えられる耐熱性とモールド金型および樹脂との剥離性と可撓性とを有するフィルム材によって形成され、前記モールド金型のポットの配置位置に合わせてポットへ樹脂を投入するための投入孔が設けられ、(略)前記投入孔の周縁部にポットとキャビティとを連絡する樹脂路の基部部分を幅方向に跨ぐ補強材が設けられたことを特徴とする」リリースフィルム(離型フィルム)を使用する技術が提案されている(例えば、特許文献1の段落[0006]、図2参照)。
特開平9−193177号公報
しかしながら、上記の方法では、次のような問題点が発生する。下型に被着したリリースフィルムにはポットの配置に合わせて樹脂タブレットを投入するための投入孔が設けられている。この投入孔の周縁部には補強材としてポリイミドフィルム等の補強フィルムを被着して、ポットから樹脂(流動性樹脂)が圧送される際に樹脂圧で投入孔の周縁部がめくれることを防止している。ところが、現状においてはリリースフィルムの投入孔の周縁部に補強材を設けただけではめくれを十分防止することができなくなってきている。
近年の樹脂封止技術は、パッケージの薄型化、チップの積層化、低ストレス化、放熱板搭載などの要求がさらに高まっている。それに伴い狭路への樹脂の充填性改善、特に高流動化する樹脂封止技術が重要になってきている。そのため、ポリイミドなどの補強フィルムを投入孔の周縁部に被着しても、樹脂圧によって高流動化した流動性樹脂が離型フィルムと下型の型面との間に入りやすくなる。したがって、下型に被着された離型フィルムのめくれを防止することが難しくなる。離型フィルムがめくれると樹脂通路が塞がれ、流動性樹脂がキャビティに十分注入されなくなり成形不良を起こす。このことは製品の品質や歩留まりを低下させる。
また、離型フィルムがめくれると流動性樹脂が離型フィルムと下型の型面との間に入り込んで下型側の型面にバリを発生させる。バリは完全な型締めを困難にする。さらに、樹脂成形する毎に下型側の型面に形成されたバリを除去しなければならないので、バリの発生は樹脂封止装置の生産性を著しく低下させる。
本発明は上記の課題を解決するもので、成形型の両面に離型フィルムを被覆する樹脂封止装置において、樹脂封止を行う際に、下型に被覆された離型フィルムがポットから圧送された流動性樹脂によって下型の型面から浮き上がることを防止する樹脂封止装置及び樹脂封止方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係る樹脂封止装置は、第1の成形型と、第1の成形型に相対向して設けられた第2の成形型と、第1の成形型に設けられた第1のキャビティと、樹脂材料が収容されるポットと、ポットにおいて進退自在に設けられ樹脂材料が溶融して生成された流動性樹脂を圧送するプランジャと、第2の成形型に設けられ流動性樹脂が第1のキャビティに向かって流動する樹脂通路として機能し得る溝部と、第1の成形型と第2の成形型とを少なくとも有する成形型群を型締めし型開きする駆動機構と、第1の成形型の型面を被覆する第1の離型フィルムを供給する第1のフィルム供給機構とを備え、第1のキャビティに注入された流動性樹脂を硬化させて硬化樹脂を形成し、基板に装着されたチップを硬化樹脂によって樹脂封止する樹脂封止装置であって、溝部と第1の離型フィルムとが平面視して重なる範囲において第1の離型フィルムにおける溝部を横切る部分を包含する一部分を第1の成形型の型面に対して押圧することによって密着させるフィルム押え部材を備え、成形型群が型締めした状態において、溝部が樹脂通路として機能し、かつ、樹脂通路と第1のキャビティとが連通し、第1の離型フィルムは重なる範囲における第1の成形型の型面と第1のキャビティが有する型面とを包含するようにして配置され、第1の離型フィルムが第1の成形型の型面に密着することによって、流動性樹脂が第1の離型フィルムの端部から第1の離型フィルムと第1の成形型の型面との間に入り込むことが抑制されることを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂封止装置は、上述した樹脂封止装置において、第2の成形型において溝部に連通して設けられた第2のキャビティと、溝部が有する型面と第2のキャビティが有する型面とを包含するようにして被覆するために配置される第2の離型フィルムを供給する第2のフィルム供給機構とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂封止装置は、上述した樹脂封止装置において、第1の成形型に設けられた凹部と、凹部において第2の成形型に対して進退可能に設けられポットが形成されたポットブロックと、ポットブロックにおける第1の成形型の型面から突出する部分に設けられた張り出し部とを備え、張り出し部はフィルム押え部材として機能し、張り出し部における第1の成形型の型面に相対向する面によって第1の離型フィルムの一部分が第1の成形型の型面に対して押圧されることを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂封止装置は、上述した樹脂封止装置において、第1の成形型と第2の成形型との間に設けられ成形型群に含まれる第3の成形型と、第3の成形型に設けられ、成形型群が型締めした状態において樹脂通路に連通して第2のキャビティとして機能する貫通空間とを備え、第3の成形型はフィルム押え部材として機能し、第3の成形型における第1の成形型に相対向する型面のうち貫通空間を取り囲む型面によって第1の離型フィルムの一部分が第1の成形型の型面に対して押圧されることを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂封止装置は、上述した樹脂封止装置において、フィルム押え部材は第1の離型フィルムの一部分を直接押圧することを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂封止装置は、上述した樹脂封止装置において、フィルム押え部材は第1の離型フィルムの一部分を基板を介して押圧することを特徴とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係る樹脂封止方法は、第1のキャビティを有する第1の成形型と第1の成形型に相対向して設けられた第2の成形型との間にチップが装着された基板を配置する工程と、ポットに樹脂材料を供給する工程と、第1の成形型と第2の成形型とを少なくとも有する成形型群を型締めする工程と、樹脂材料を溶融させて流動性樹脂を生成する工程と、第2の成形型に設けられ樹脂通路として機能し得る溝部を経由してポットから第1のキャビティに流動性樹脂を圧送して注入する工程と、第1のキャビティに注入された流動性樹脂を硬化させて硬化樹脂を形成することにより硬化樹脂によってチップを樹脂封止する工程とを備える樹脂封止方法であって、第1の成形型の型面を被覆する第1の離型フィルムを供給する工程と、溝部と第1の離型フィルムとが平面視して重なる範囲において第1の離型フィルムにおける溝部を横切る部分を包含する一部分を第1の成形型の型面に対して押圧することによって密着させる工程とを備え、第1の離型フィルムを供給する工程では、重なる範囲における第1の成形型の型面と第1のキャビティが有する型面とを包含するようにして第1の離型フィルムを配置し、密着させる工程では、流動性樹脂が第1の離型フィルムの端部から第1の離型フィルムと第1の成形型の型面との間に入り込むことを抑制することを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂封止方法は、上述した樹脂封止方法において、第2の成形型における溝部の型面と溝部に連通する第2のキャビティの型面とを包含するようにして被覆するために第2の離型フィルムを供給する工程を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂封止方法は、上述した樹脂封止方法において、第1の成形型に設けられた凹部において第2の成形型に対して進退可能に設けられポットが形成されたポットブロックを第2の成形型に向かって前進させることによって、ポットブロックにおける第1の成形型の型面から突出する部分に設けられフィルム押え部材として機能する張り出し部を第1の成形型の型面から離す工程を備え、第1の離型フィルムを供給する工程では、張り出し部を第1の成形型の型面から離した状態において第1の離型フィルムを第1の成形型の型面に被覆させ、密着させる工程では、ポットブロックを後退させることによって、張り出し部が第1の成形型の型面に対して第1の離型フィルムの一部分を押圧することによって密着させることを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂封止方法は、上述した樹脂封止方法において、第1の成形型と第2の成形型との間に設けられフィルム押え部材として機能する第3の成形型を第2の成形型に向かって前進させることによって第3の成形型を第1の成形型の型面から離す工程と、第3の成形型を含む成形型群を型締めした状態において、ポットから溝部を経由して、第3の成形型に形成された貫通空間の少なくとも一部を含む第2のキャビティに流動性樹脂を圧送して注入する工程とを備え、第1の離型フィルムを供給する工程では、第3の成形型を第1の成形型の型面から離した状態において第1の離型フィルムを第1の成形型の型面に被覆させ、密着させる工程では、第3の成形型を後退させることによって、第3の成形型が第1の成形型の型面に対して第1の離型フィルムの一部分を押圧することを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂封止方法は、上述した樹脂封止方法において、密着させる工程では、フィルム押え部材によって第1の離型フィルムの一部分を直接押圧することを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂封止方法は、上述した樹脂封止方法において、密着させる工程では、フィルム押え部材によって第1の離型フィルムの一部分を基板を介して押圧することを特徴とする。
本発明によれば、離型フィルムを用いて樹脂封止を行う樹脂封止装置において、溝部と第1の離型フィルムとが平面視して重なる範囲において第1の離型フィルムの一部分をフィルム押え部材によって第1の成形型の型面に密着させる。したがって、樹脂封止する際に、第1の成形型に被覆された第1の離型フィルムが第1の成形型の型面から浮き上がることを防止する。このことにより、ポットから圧送された流動性樹脂が第1の離型フィルムと第1の成形型の型面との間に入り込むことを防止する。
本発明に係る樹脂封止装置の実施例1において、装置の概要を示す正面図である。 本発明に係る樹脂封止装置の実施例1において、成形型と離型フィルム供給機構との構成を示す概略断面図である。 図2に示された樹脂封止装置において、ポットブロックの図示を省略して、図3(a)はA−A線から見た下型に被覆された離型フィルムの状態を示す平面図、図3(b)はA−A線から見た上型に被覆された離型フィルムの状態を示す下面図である。 本発明に係る樹脂封止装置の実施例1において、図4(a)は型開きした状態、図4(b)は型締めした状態を示す部分断面図である。 図4に示された実施例1のポットブロックの張り出し部の形状を示す平面図であり、図5(a)はポットブロックを一体化した形状、図5(b)はポットブロックを分割した形状を示す。 本発明に係る樹脂封止装置の実施例2において、装置の概要を示す正面図である。 本発明に係る樹脂封止装置の実施例2において、図7(a)は型開きした状態、図7(b)は型締めした状態を示す部分断面図である。
樹脂封止装置において、ポットが設けられる下型に凹部を設け、凹部において昇降可能なポットブロックを弾性的に支持して設ける。凹部が配置された領域を除いて下型の型面に離型フィルムを被覆する。ランナ周辺部における上型の下面によってポットブロックを押圧して下降(後退)させて、ポットブロックの張り出し部の下面と下型の型面とによって離型フィルムの端部をクランプして固定する。
樹脂封止装置において、上型と下型との間に中間型を設ける。下型に設けられたポット領域を除いて下型の型面に離型フィルムを被覆する。上型と下型と中間型とを型締めした状態で、中間型に設けられた貫通空間の周辺部の下面と下型の型面とによって離型フィルムの端部をクランプして固定する。
本発明に係る樹脂封止装置の実施例1について、図1〜図5を参照して説明する。本出願書類におけるいずれの図についても、わかりやすくするために、適宜省略し又は誇張して模式的に描かれている。同一の構成要素については、同一の符号を付して説明を適宜省略する。
図1は、本発明に係る樹脂封止装置の実施例1において、装置の概要を示す正面図である。樹脂封止装置1には、基盤2と、基盤2上の四隅部に設けられたタイバー3と、タイバー3の上端部に固定された固定盤4とが設けられている。固定盤4の下面には、上型プレート5が設けられ、上型プレート5内に樹脂成形用の上型6が設けられている。固定盤4の下方には、固定盤4に相対向して可動盤7が設けられている。可動盤7は、固定盤4に対して昇降できるようにタイバー3に取り付けられている。可動盤7の上面には、上型プレート5に相対向して下型プレート8が設けられ、下型プレート8内に樹脂成形用の下型9が設けられている。上型6と下型9とは相対向して設けられ、併せて成形型を構成する。上型プレート5及び下型プレート8には、上型6及び下型9を加熱するためのヒータ(図示なし)が内蔵されている。上型プレート5と上型6及び下型プレート8と下型9は175℃程度に加熱されている。上型6及び下型9は、樹脂封止する対象に応じて上型プレート5及び下型プレート8内で簡単に取り替えができるように構成されている。型締め機構10は、型締めと型開きとを行うために可動盤7を昇降させる機構である。例えば、トグル機構や油圧シリンダからなる型締め機構10を用いて可動盤7を昇降させることによって、上型6と下型9とで型締めと型開きとを行う。
なお、実際の樹脂封止装置においては、上型6及び下型9は、チェイスホルダと呼ばれる外側の部分と、チェイスと呼ばれる内側の部分と、キャビティブロックと呼ばれるキャビティが設けられた部分とによって構成される場合が多い。図1においては、これらの構成要素については図示を省略した。
図2は、本発明に係る樹脂封止装置において、成形型と離型フィルム供給機構との構成を示す概略断面図である。樹脂封止装置1において、上型6には樹脂成形用の上型キャビティ11が設けられ、下型9には上型キャビティ11に相対向して樹脂成形用の下型キャビティ12が設けられている。上型キャビティ11と下型キャビティ12との間に、チップ13が装着された基板14が搬送機構(図示せず)によって搬送され、所定位置にセットされる。
離型フィルム15が上型6の型面(図では下面)に被覆される。離型フィルム15は、フィルム供給ロール16から供給され、複数のローラ17によって方向と高さとを調整して、上型6の所定位置にセットされ、樹脂成形後はフィルム巻取りロール18によって回収される。同様に、離型フィルム19が下型9の型面(図では上面)に被覆される。離型フィルム19は、フィルム供給ロール20から供給され、複数のローラ21によって方向と高さとを調整して、下型9の所定位置にセットされ、樹脂成形後はフィルム巻取りロール22によって回収される。
上型キャビティ11には、離型フィルム15を吸着するための吸着口23が設けられ、下型キャビティ12には、離型フィルム19を吸着するための吸着口24が設けられている。吸着口23及び吸着口24は、上型キャビティ11及び下型キャビティ12の大きさや形状に合わせて、キャビティの中央や端部など複数の箇所に設けられる。図2ではキャビティの中央部に形成された吸着口のみを図示しており、他の吸着口は図示を省略している。
離型フィルム15、19としては、樹脂成形の加熱温度に耐えられる耐熱性、成形型の型面より容易に剥離する離型性、柔軟性、伸展性等を有するフィルム材を用いる。例えば、PTFE、ETFE、PET、FEP、フッ素含浸ガラスクロス、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニリデン等が用いられる。
図2に示された樹脂封止装置1において、ポットブロックの図示を省略して、図3(a)は、A−A線から見た下型9に被覆された離型フィルム19の状態を示す平面図、図3(b)は、A−A線から見た上型6に被覆された離型フィルム15の状態を示す下面図である。図3(a)において、下型9には、樹脂タブレット(図4(a)の樹脂タブレット33参照)が収容されるポット25と、チップ13を装着した基板14(図2参照)が配置される基板セット部26とが設けられている。下型9の型面に被覆される離型フィルム19は、ポット25が配置された領域を除いて、ポット25の両側に設けられた下型キャビティ12と基板セット部26とをそれぞれ覆うように、離型フィルム19aと19bとに分割されている。
図3(b)と図4とに示されるように、上型6には、下型9のポット25に収容された樹脂タブレット33を加熱して溶融した流動性樹脂34を上型キャビティ11に注入するための樹脂通路として、カル27とランナ28とが設けられている。上型6の型面に被覆される離型フィルム15は、カル27とランナ28と上型キャビティ11とをすべて覆うように1枚のフィルムで形成されている。
離型フィルム19a、19bを、下型キャビティ12に設けられた吸着口24(図2参照)を使用して吸引することによって、下型キャビティ12の内面に沿うように密着させる。同様に、離型フィルム15を、上型キャビティ11に設けられた吸着口23(図2参照)を使用して吸引することによって、上型6に設けられた上型キャビティ11の内面に沿うように密着させる。
本発明に係る樹脂封止装置1の実施例1において、図4(a)は型開きした状態、図4(b)は型締めした状態を示す部分断面図である。上型6のカル27に相対向するようにして下型9内には凹部29が設けられている。凹部29内において昇降可能なポットブロック30が設けられている。ポットブロック30は、凹部29において昇降できるように下型9に対してスプリング31を介して弾性支持されている。ポットブロック30の先端に形成された張り出し部32は、凹部29の径より大きく、下型9に被覆される離型フィルム19a、19bにおいてポット25に近い側の端部に平面視して重なる大きさに形成されている。ポットブロック30の内部には、樹脂タブレット33を収容するポット25が設けられている。ポット25内において、樹脂タブレット33は加熱されて溶融して流動性樹脂34が生成される。基板14には、流動性樹脂34が通過する穴(図示なし)が形成されている。流動性樹脂34は、プランジャ35によって圧送されて、カル27、ランナ28を順次経由して上型キャビティ11、下型キャビティ12に注入される。なお、カル27及びランナ28は、上型6の型面(下面)と下型9の型面(上面)とが型締めされた状態において、ポットブロック30の張り出し部32が収容される空間につながるようにして形成されている。
以下、本発明の実施例1に係る樹脂封止装置1の動作について説明する。図4(a)に示されるように、下型9に設けられた凹部29において、ポットブロック30は、張り出し部32の下面が下型9の型面から所定の初期位置になるようにして、スプリング31によって支持されている。まず、離型フィルム15を上型6の所定位置に配置する。次に、ポットブロック30の張り出し部32の下面と下型9の型面との間において、離型フィルム19a、19bを下型9の所定位置に配置する。次に、チップ13を装着した基板14(2枚)を上型キャビティ11と下型キャビティ12との間の所定位置に配置する。2枚の基板14は、離型フィルム15と離型フィルム19aとの間及び離型フィルム15と離型フィルム19bとの間にそれぞれ位置する。樹脂タブレット33をポットブロック30に設けられたポット25内に供給する。
次に、離型フィルム15をカル27とランナ28と上型キャビティ11との内面及び上型6の型面に沿うように吸着する(吸着口は図示せず)。同様に、離型フィルム19a、19bを各下型キャビティ12と各基板セット部26との内面及び下型9の型面にそれぞれ沿うように吸着する(吸着口は図示せず)。次に、チップ13が装着された基板14を下型9に設けられた基板セット部26にセットする。
次に、図4(b)に示すように、樹脂封止装置1の型締め機構10(図1参照)を用いて可動盤7(図1参照)を上昇させ、型締めを行う。可動盤7の上昇に伴い、ポットブロック30も上昇する。可動盤7を上昇させることによって、ポットブロック30の張り出し部32の上面と上型6に形成されたランナ28の周辺部(ランナ28の伸びる方向に対して両側の部分)の下面とを接触させる。さらに可動盤7を上昇させることにより、ランナ28の周辺部の下面によってポットブロック30を凹部29内において押し下げて下降させる。ランナ28の周辺部の下面によってポットブロック30を下降させる押圧力(上型6と下型9とを型締めするプレス圧)がスプリング31の押圧力より高いので、スプリング31を圧縮させてポットブロック30を下降させる。さらに可動盤7を上昇させることによって、上型6と下型9とを型締めする。この状態で、ポットブロック30の張り出し部32の下面によって、離型フィルム19a、19bの端部を下型9の型面に密着させて固定することができる。
次に、ポット25内に供給された樹脂タブレット33を加熱して溶融し流動性樹脂34を生成する。引き続きプランジャ35によって流動性樹脂34を押圧し、樹脂通路(カル27、ランナ28)を経由して上型キャビティ11及び下型キャビティ12に流動性樹脂34を注入する。引き続き、硬化に必要な時間だけ流動性樹脂34を加熱することによって、流動性樹脂34を硬化させて硬化樹脂を成形する。このことにより、基板14に装着されたチップ13は、上型キャビティ11と下型キャビティ12との形状に対応して成形された硬化樹脂内に封止される。次に、硬化に必要な時間を経過後、可動盤7(図1参照)を下降させて上型6と下型9とを型開きしする。型開きすることにより、ポットブロック30はスプリング31によって所定の位置まで上昇して停止する。樹脂封止済みの基板を離型して取り出す。
本実施例においては、ポットブロック30を昇降(進退)させる手段として、弾性部材のスプリング31を使用した。これに代えて、他の形式の弾性部材を用いてもよい。また、所定の弾性、耐久性、及び耐熱性を有する材料であれば、弾性部材として、金属材料、金属を含む複合材料、高分子材料等を使用することができる。さらに、ポットブロック30を昇降させる手段としては、弾性部材に限らずサーボモータなどを用いてポットブロック30を昇降するようにしてもよい。
図5(a)、(b)は、図4に示されたボットブロック30の張り出し部32の形状を示す平面図である。図5(a)は、ボットブロック30が各ポット25(ここでは3個のポット)に対して一体化されて形成されている場合を示す。ボットブロック30の一体化された張り出し部32aの下面によって、離型フィルム19a、19bの端部を下型9の型面に固定する。図5(b)は、ボットブロック30が各ポット25に対してそれぞれ分割されて形成されている場合を示す。ボットブロック30のそれぞれの張り出し部32bの下面によって、離型フィルム19a、19bの端部を下型9の型面に固定する。どちらも、ポットブロック30の張り出し部32a、32bと離型フィルム19a、19bとが平面視して重なる範囲において、張り出し部32a、32bの下面によって、離型フィルム19a、19bの端部を下型9の型面に密着させて固定する。ボットブロック30の張り出し部32の形状は、上記図5(a)、(b)の形状に限らず、離型フィルム19a、19bの端部を下型9の型面に密着させて固定することが可能な形状であればよい。加えて、張り出し部32と離型フィルム19a、19bとが平面視して重なる範囲は、離型フィルム19a、19bの縁を含んでいなくてもよい。
図1〜図5で示したように、本実施例ではポットブロック30の張り出し部32の下面によって、下型9に被覆された離型フィルム19a、19bの端部を下型9の型面に密着させて固定することができる。このことにより、樹脂封止する際に、下型9の型面に被覆された離型フィルム19a、19bが下型9の型面から浮き上がることを防止する。したがって、溶融した流動性樹脂34が離型フィルム19a、19bと下型9の型面との間に入り込むことを防止する。
図6は、本発明に係る樹脂封止装置の実施例2における、装置の概要を示す正面図である。図6において、実施例1の場合と異なり、実施例2では、上型6と下型9との間に新たに中間型36を設けている。駆動機構37は、上型6と下型9との間で中間型36を昇降させる機構である。例えば、ラック&ピニオン機構からなる駆動機構37によって中間型36を昇降させる。駆動機構37を用いて中間型36を昇降させることによって、上型5と中間型36との間及び中間型36と下型9との間において型締めと型開きとを行う。
以下、本発明の実施例2に係る樹脂封止装置1の型締め動作について説明する。図6は、上型6と下型9と中間型36とが型開きした状態を示している。まず、駆動機構37によって中間型36を下降させて、中間型36と下型9とを型締めする。次に、型締め機構10を用いて可動盤7を上昇させて、上型6と中間型36及び下型9とを型締めする。樹脂封止完了後、型締め機構10を用いて可動盤7を下降させて、上型6と中間型36及び下型9とを型開きする。次に、駆動機構37によって中間型36を上昇させて、中間型36と下型9とを型開きして完全に型開きを行う。
図7は、本発明に係る樹脂封止装置1の実施例2において、図7(a)は型開きした状態、図7(b)は型締めした状態を示す部分断面図である。実施例2においては、上型6と下型9と中間型36とを型締めする構成について説明する。図7(a)において、下型9には、下型キャビティ38と基板セット部39とが設けられている。加熱手段として下型プレート8(図6参照)にヒータ(図示なし)が内蔵されている。下型9には、樹脂タブレット40が収容されるポット41と樹脂タブレット40を加熱して溶融した流動性樹脂42を押圧するプランジャ43とが設けられている。上型6には溝部44が設けられ、溝部44の中心部は下型9のポット41に相対向している。加熱手段として上型プレート5(図6参照)にヒータ(図示なし)が内蔵されている。溝部44は、流動性樹脂42を下型キャビティ38に注入するための樹脂通路となる。上型6と下型9とは、それぞれヒータによって通常は175℃程度に加熱されている。中間型36には、下型キャビティ38に相対向して樹脂成形部の一部となる貫通空間(実質的には上型キャビティとして機能する)45が設けられている。さらに、中間型36には、ポット41から溶融した流動性樹脂42を上型6の溝部44へ圧送する樹脂通路となる貫通口46が設けられている。
以下、本発明の実施例2に係る樹脂封止装置1の動作について説明する。まず、離型フィルム15を上型6と中間型36との間の所定位置に配置する。次に、離型フィルム19a、19bを中間型36と下型9との間に送り、ポット41が形成された領域を除いて下型キャビティ38と基板セット部39とを覆うように下型9の所定位置に配置する。次に、チップ13を装着した基板14を中間型36の貫通空間45と下型キャビティ38との間の所定位置に配置する。基板14は、中間型36の貫通空間45を介して、上型6の型面を被覆する離型フィルム15と下型9の型面を被覆する離型フィルム19a、19bとの間に挟まれる。
次に、離型フィルム15を上型6の溝部44の内面及び上型6の型面に沿うように吸着する(吸着口は図示せず)。離型フィルム19a、19bを各下型キャビティ38と各基板セット部39との内面及び下型9の型面に沿うように吸着する(吸着口は図示せず)。次に、チップ13を装着した基板14を基板セット部39にセットする。次に、駆動以降37(図6参照)を用いて中間型36を下降させて、中間型36と下型9とを型締めする。このことにより、中間型36の貫通空間45の周辺部における下面は、離型フィルム19a、19bの両端部(図においては、離型フィルム19a、19bのそれぞれにおける左右の端部)を下型9の型面に押しつける。したがって、離型フィルム19a、19bの両端部は、貫通空間45の周辺部の下面によって、下型9の型面に密着して固定される。
次に、図7(b)に示すように、樹脂封止装置1の型締め機構10(図6参照)を用いて可動盤7を上昇させて、上型6と中間型36及び下型9とを型締めする。この状態で、ポット41と貫通口46と溝部44と貫通空間45とが順次連通し、溝部44は樹脂通路として機能する。次に、ポット41内において、樹脂タブレット40を加熱して溶融させて流動性樹脂42を生成する。引き続きプランジャ43によって流動性樹脂42を押圧し、ポット41、貫通口46、溝部44を順次経由して、中間型36の貫通空間45及び下型キャビティ38に流動性樹脂42を注入する。引き続き、硬化に必要な時間だけ流動性樹脂42を加熱することによって、流動性樹脂42を硬化させて硬化樹脂を形成する。このことにより、基板14に装着されたチップ13は、中間型36に形成された貫通空間45と下型キャビティ38との形状に対応して成形された硬化樹脂内に封止される。次に、硬化に必要な時間の経過後、型締め機構10を用いて可動盤7を下降させて、上型6と中間型36及び下型9とを型開きする。次に、駆動機構37(図6参照)によって中間型36を上昇させて、中間型36と下型9とを型開きして完全に型開きを行う。
実施例2では、中間型36の貫通空間45の周辺部の下面によって、離型フィルム19a、19bの両端部を下型9の型面に密着させて固定する。このことにより、樹脂封止する際に、下型9に被覆された離型フィルム19a、19bが浮き上がることを防止する。したがって、溶融した流動性樹脂42が離型フィルム19a、19bと下型9の型面との間に入り込むことを防止する。
ここまで説明したように、各実施例とも、下型9に被覆された離型フィルム19a、19bの端部は、ポットブロック30の張り出し部32の下面、又は中間型36の貫通空間45の周辺部の下面によって、下型9の型面に密着して固定される。したがって、樹脂封止する際に、下型9に被覆された離型フィルム19a、19bが下型9の型面から浮き上がることを防止する。ポット25、41から圧送された流動性樹脂34、42が、離型フィルム19a、19bと下型9の型面との間に入り込むことを防止する。したがって、樹脂封止において充填不足による成形不良を防ぎ、製品の品質や歩留まりを大幅に向上することが可能となる。
また、流動性樹脂34、42が離型フィルム19a、19bと下型9の型面との間に入り込むことを防止するので、下型9側の型面にバリが発生することがない。したがって、バリ取りを不要とし、加えて、下型9側の型面を清掃する回数や時間を最小限にすることができるので、生産性を大幅に向上することが可能となる。
また、下型9に被覆される離型フィルム19a、19bは、ポット25、41が配置される領域を除いて、下型キャビティ12、38と基板セット部26、39とを覆うように被覆される。下型9に形成されるポット25、41の数や配置に合わせて複雑な離型フィルムを製作する必要がない。したがって、簡単な離型フィルム供給機構を用いて樹脂封止装置を構成することができる。簡単な離型フィルム供給機構を用いて樹脂封止装置を構成することができるので、装置の費用を低減することができる。
実施例1の変形例として、図4において上型キャビティ11がない構成を採用することができる。この場合には、基板14はチップ13が下向きになるようにして配置される。加えて、流動性樹脂34は、ランナ28から基板14に形成された穴(図示なし)を経由して下型キャビティ12に注入される。
また、実施例1(上述した変形例を含む)及び実施例2において、図4と図7とに記載された内容の上型側と下型側とを入れ換えた構成を採用することもできる。
本発明によれば、樹脂封止する際に、溶融した流動性樹脂が下型に被覆された離型フィルムと下型の型面との間に入り込むことを防止することができる樹脂封止装置を提供する。したがって、本発明は、製品の品質向上、歩留まり向上、生産性向上、及び、装置の費用低減にも大きく寄与し、工業的にも非常に価値の高いものである。
また、本発明は、上述した各実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、必要に応じて、任意にかつ適宜に組み合わせ、変更し、又は選択して採用できるものである。
1 樹脂封止装置
2 基盤
3 タイバー
4 固定盤
5 上型プレート
6 上型(第2の成形型)
7 可動盤
8 下型プレート
9 下型(第1の成形型)
10 型締め機構(駆動機構)
11 上型キャビティ(第2のキャビティ)
12 下型キャビティ(第1のキャビティ)
13 チップ
14 基板
15 離型フィルム(第2の離型フィルム)
16 フィルム供給ロール(第2のフィルム供給機構)
17 ローラ
18 フィルム巻取りロール
19、19a、19b 離型フィルム(第1の離型フィルム)
20 フィルム供給ロール(第1のフィルム供給機構)
21 ローラ
22 フィルム巻取りロール
23 吸着口
24 吸着口
25 ポット
26 基板セット部
27 カル(溝部、樹脂通路)
28 ランナ(溝部、樹脂通路)
29 凹部
30 ポットブロック(フィルム押え部材)
31 スプリング
32、32a、32b 張り出し部
33 樹脂タブレット(樹脂材料)
34 流動性樹脂
35 プランジャ
36 中間型(第3の成形型、フィルム押え部材)
37 駆動機構
38 下型キャビティ(第1のキャビティ)
39 基板セット部
40 樹脂タブレット(樹脂材料)
41 ポット
42 流動性樹脂
43 プランジャ
44 溝部(樹脂通路)
45 貫通空間(第2のキャビティ)
46 貫通口

Claims (12)

  1. 第1の成形型と、該第1の成形型に相対向して設けられた第2の成形型と、前記第1の成形型に設けられた第1のキャビティと、樹脂材料が収容されるポットと、該ポットにおいて進退自在に設けられ前記樹脂材料が溶融して生成された流動性樹脂を圧送するプランジャと、前記第2の成形型に設けられ前記流動性樹脂が前記第1のキャビティに向かって流動する樹脂通路として機能し得る溝部と、前記第1の成形型と前記第2の成形型とを少なくとも有する成形型群を型締めし型開きする駆動機構と、前記第1の成形型の型面を被覆する第1の離型フィルムを供給する第1のフィルム供給機構とを備え、前記第1のキャビティに注入された前記流動性樹脂を硬化させて硬化樹脂を形成し、基板に装着されたチップを前記硬化樹脂によって樹脂封止する樹脂封止装置であって、
    前記溝部と前記第1の離型フィルムとが平面視して重なる範囲において前記第1の離型フィルムにおける前記溝部を横切る部分を包含する一部分を前記第1の成形型の型面に対して押圧することによって密着させるフィルム押え部材を備え、
    前記成形型群が型締めした状態において、前記溝部が前記樹脂通路として機能し、かつ、前記樹脂通路と前記第1のキャビティとが連通し、
    前記第1の離型フィルムは前記重なる範囲における前記第1の成形型の型面と前記第1のキャビティが有する型面とを包含するようにして配置され、
    前記第1の離型フィルムが前記第1の成形型の型面に密着することによって、前記流動性樹脂が前記第1の離型フィルムの端部から前記第1の離型フィルムと前記第1の成形型の型面との間に入り込むことが抑制されることを特徴とする樹脂封止装置。
  2. 請求項1に記載された樹脂封止装置において、
    前記第2の成形型において前記溝部に連通して設けられた第2のキャビティと、
    前記溝部が有する型面と前記第2のキャビティが有する型面とを包含するようにして被覆するために配置される第2の離型フィルムを供給する第2のフィルム供給機構とを備えることを特徴とする樹脂封止装置。
  3. 請求項2に記載された樹脂封止装置において、
    前記第1の成形型に設けられた凹部と、
    前記凹部において前記第2の成形型に対して進退可能に設けられ前記ポットが形成されたポットブロックと、
    前記ポットブロックにおける前記第1の成形型の型面から突出する部分に設けられた張り出し部とを備え、
    前記張り出し部は前記フィルム押え部材として機能し、
    前記張り出し部における前記第1の成形型の型面に相対向する面によって前記第1の離型フィルムの前記一部分が前記第1の成形型の型面に対して押圧されることを特徴とする樹脂封止装置。
  4. 請求項1に記載された樹脂封止装置において、
    前記第1の成形型と前記第2の成形型との間に設けられ前記成形型群に含まれる第3の成形型と、
    前記第3の成形型に設けられ、前記成形型群が型締めした状態において前記樹脂通路に連通して第2のキャビティとして機能する貫通空間とを備え、
    前記第3の成形型は前記フィルム押え部材として機能し、
    前記第3の成形型における前記第1の成形型に相対向する型面のうち前記貫通空間を取り囲む型面によって前記第1の離型フィルムの前記一部分が前記第1の成形型の型面に対して押圧されることを特徴とする樹脂封止装置。
  5. 請求項3又は4に記載された樹脂封止装置において、
    前記フィルム押え部材は前記第1の離型フィルムの前記一部分を直接押圧することを特徴とする樹脂封止装置。
  6. 請求項3又は4に記載された樹脂封止装置において、
    前記フィルム押え部材は前記第1の離型フィルムの前記一部分を前記基板を介して押圧することを特徴とする樹脂封止装置。
  7. 第1のキャビティを有する第1の成形型と該第1の成形型に相対向して設けられた第2の成形型との間にチップが装着された基板を配置する工程と、ポットに樹脂材料を供給する工程と、前記第1の成形型と前記第2の成形型とを少なくとも有する成形型群を型締めする工程と、前記樹脂材料を溶融させて流動性樹脂を生成する工程と、前記第2の成形型に設けられ樹脂通路として機能し得る溝部を経由して前記ポットから前記第1のキャビティに前記流動性樹脂を圧送して注入する工程と、前記第1のキャビティに注入された前記流動性樹脂を硬化させて硬化樹脂を形成することにより前記硬化樹脂によって前記チップを樹脂封止する工程とを備える樹脂封止方法であって、
    前記第1の成形型の型面を被覆する第1の離型フィルムを供給する工程と、
    前記溝部と前記第1の離型フィルムとが平面視して重なる範囲において前記第1の離型フィルムにおける前記溝部を横切る部分を包含する一部分を前記第1の成形型の型面に対して押圧することによって密着させる工程とを備え、
    前記第1の離型フィルムを供給する工程では、前記重なる範囲における前記第1の成形型の型面と前記第1のキャビティが有する型面とを包含するようにして前記第1の離型フィルムを配置し、
    前記密着させる工程では、前記流動性樹脂が前記第1の離型フィルムの端部から前記第1の離型フィルムと前記第1の成形型の型面との間に入り込むことを抑制することを特徴とする樹脂封止方法。
  8. 請求項7に記載された樹脂封止方法において、
    前記第2の成形型における前記溝部の型面と該溝部に連通する第2のキャビティの型面とを包含するようにして被覆するために第2の離型フィルムを供給する工程を備えることを特徴とする樹脂封止方法。
  9. 請求項8に記載された樹脂封止方法において、
    前記第1の成形型に設けられた凹部において前記第2の成形型に対して進退可能に設けられ前記ポットが形成されたポットブロックを前記第2の成形型に向かって前進させることによって、前記ポットブロックにおける前記第1の成形型の型面から突出する部分に設けられフィルム押え部材として機能する張り出し部を前記第1の成形型の型面から離す工程を備え、
    前記第1の離型フィルムを供給する工程では、前記張り出し部を前記第1の成形型の型面から離した状態において前記第1の離型フィルムを前記第1の成形型の型面に被覆させ、
    前記密着させる工程では、前記ポットブロックを後退させることによって、前記張り出し部が前記第1の成形型の型面に対して前記第1の離型フィルムの前記一部分を押圧することによって密着させることを特徴とする樹脂封止方法。
  10. 請求項7に記載された樹脂封止方法において、
    前記第1の成形型と前記第2の成形型との間に設けられフィルム押え部材として機能する第3の成形型を前記第2の成形型に向かって前進させることによって前記第3の成形型を前記第1の成形型の型面から離す工程と、
    前記第3の成形型を含む前記成形型群を型締めした状態において、前記ポットから前記溝部を経由して、前記第3の成形型に形成された貫通空間の少なくとも一部を含む第2のキャビティに前記流動性樹脂を圧送して注入する工程とを備え、
    前記第1の離型フィルムを供給する工程では、前記第3の成形型を前記第1の成形型の型面から離した状態において前記第1の離型フィルムを前記第1の成形型の型面に被覆させ、
    前記密着させる工程では、前記第3の成形型を後退させることによって、前記第3の成形型が前記第1の成形型の型面に対して前記第1の離型フィルムの前記一部分を押圧することを特徴とする樹脂封止方法。
  11. 請求項9又は10に記載された樹脂封止方法において、
    前記密着させる工程では、前記フィルム押え部材によって前記第1の離型フィルムの前記一部分を直接押圧することを特徴とする樹脂封止方法。
  12. 請求項9又は10に記載された樹脂封止方法において、
    前記密着させる工程では、前記フィルム押え部材によって前記第1の離型フィルムの前記一部分を前記基板を介して押圧することを特徴とする樹脂封止方法。
JP2013088410A 2013-04-19 2013-04-19 樹脂封止装置及び樹脂封止方法 Active JP5934139B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013088410A JP5934139B2 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
KR1020140021166A KR101643451B1 (ko) 2013-04-19 2014-02-24 수지 밀봉 장치 및 수지 밀봉 방법
CN201410082060.2A CN104112679B (zh) 2013-04-19 2014-03-07 树脂封装装置及树脂封装方法
TW103108890A TW201448133A (zh) 2013-04-19 2014-03-13 樹脂密封裝置及樹脂密封方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013088410A JP5934139B2 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 樹脂封止装置及び樹脂封止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014212246A true JP2014212246A (ja) 2014-11-13
JP5934139B2 JP5934139B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=51709421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013088410A Active JP5934139B2 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 樹脂封止装置及び樹脂封止方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5934139B2 (ja)
KR (1) KR101643451B1 (ja)
CN (1) CN104112679B (ja)
TW (1) TW201448133A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017081882A1 (ja) * 2015-11-09 2017-05-18 Towa株式会社 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
CN108058352A (zh) * 2017-12-30 2018-05-22 宁国市欧泰橡塑制品有限公司 一种护线套注压成型设备
WO2020079923A1 (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 Towa株式会社 搬送装置、樹脂成形装置、搬送方法、及び樹脂成形品の製造方法
JP2021017013A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 アピックヤマダ株式会社 ワーク搬入装置、ワーク搬出装置、モールド金型及びこれらを備えた樹脂モールド装置
CN112677422A (zh) * 2019-10-17 2021-04-20 东和株式会社 树脂成形品的制造方法及树脂成形装置
KR20220049994A (ko) * 2020-10-15 2022-04-22 토와한국 주식회사 금형 모듈 및 이를 포함하는 반도체 소자 몰딩 장치
WO2024018759A1 (ja) * 2022-07-22 2024-01-25 Towa株式会社 搬送装置、樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6560498B2 (ja) * 2015-01-27 2019-08-14 Towa株式会社 樹脂封止方法及び樹脂成形品の製造方法
JP6430342B2 (ja) * 2015-08-11 2018-11-28 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形方法並びに成形型
TWI575620B (zh) * 2016-03-10 2017-03-21 南茂科技股份有限公司 指紋辨識晶片封裝結構的製作方法及製作設備
CN108987292B (zh) * 2017-06-05 2022-07-08 日月光半导体制造股份有限公司 封装模具和半导体封装制程
KR101986645B1 (ko) * 2017-07-19 2019-07-03 동아정밀(주) 트랜스퍼 몰드의 압축코어장치
JP6845903B1 (ja) * 2019-09-18 2021-03-24 Towa株式会社 成形型、樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
JP7360368B2 (ja) * 2020-08-18 2023-10-12 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
JP7360369B2 (ja) * 2020-08-28 2023-10-12 Towa株式会社 樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法
JP7430125B2 (ja) * 2020-08-28 2024-02-09 Towa株式会社 成形型、樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法
JP7341105B2 (ja) * 2020-08-28 2023-09-08 Towa株式会社 樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法
JP7341106B2 (ja) * 2020-08-28 2023-09-08 Towa株式会社 樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法
CN116666229A (zh) * 2023-08-02 2023-08-29 西安畅榜电子科技有限公司 一种芯片框及其加工方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09193177A (ja) * 1996-01-17 1997-07-29 Apic Yamada Kk 樹脂モールド方法及びこれに用いるリリースフィルム
US20020056942A1 (en) * 2000-08-16 2002-05-16 Seng Toh Kok Method for molding semiconductor components
US20040105909A1 (en) * 2002-11-29 2004-06-03 Shigeyuki Tofukuji Resin molding machine

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5846477A (en) * 1994-12-08 1998-12-08 Nitto Denko Corporation Production method for encapsulating a semiconductor device
KR20120028639A (ko) * 2010-09-15 2012-03-23 한미반도체 주식회사 트랜스퍼 몰딩장치
JP5906528B2 (ja) * 2011-07-29 2016-04-20 アピックヤマダ株式会社 モールド金型及びこれを用いた樹脂モールド装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09193177A (ja) * 1996-01-17 1997-07-29 Apic Yamada Kk 樹脂モールド方法及びこれに用いるリリースフィルム
US20020056942A1 (en) * 2000-08-16 2002-05-16 Seng Toh Kok Method for molding semiconductor components
US20040105909A1 (en) * 2002-11-29 2004-06-03 Shigeyuki Tofukuji Resin molding machine

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017092221A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 Towa株式会社 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
WO2017081882A1 (ja) * 2015-11-09 2017-05-18 Towa株式会社 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
CN108058352A (zh) * 2017-12-30 2018-05-22 宁国市欧泰橡塑制品有限公司 一种护线套注压成型设备
WO2020079923A1 (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 Towa株式会社 搬送装置、樹脂成形装置、搬送方法、及び樹脂成形品の製造方法
JP2020062857A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 Towa株式会社 搬送装置、樹脂成形装置、搬送方法、及び樹脂成形品の製造方法
KR20210058904A (ko) * 2018-10-19 2021-05-24 토와 가부시기가이샤 반송 장치, 수지 성형 장치, 반송 방법 및 수지 성형품의 제조 방법
US20210370565A1 (en) * 2018-10-19 2021-12-02 Towa Corporation Conveying apparatus, resin molding apparatus, conveying method, and resin molded product manufacturing method
KR102484881B1 (ko) 2018-10-19 2023-01-05 토와 가부시기가이샤 반송 장치, 수지 성형 장치, 반송 방법 및 수지 성형품의 제조 방법
JP7160770B2 (ja) 2019-07-22 2022-10-25 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド装置
JP2021017013A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 アピックヤマダ株式会社 ワーク搬入装置、ワーク搬出装置、モールド金型及びこれらを備えた樹脂モールド装置
CN112677422A (zh) * 2019-10-17 2021-04-20 东和株式会社 树脂成形品的制造方法及树脂成形装置
CN112677422B (zh) * 2019-10-17 2022-12-02 东和株式会社 树脂成形品的制造方法及树脂成形装置
KR102456172B1 (ko) 2020-10-15 2022-10-19 토와한국 주식회사 금형 모듈을 포함하는 반도체 소자 몰딩 장치
KR20220049994A (ko) * 2020-10-15 2022-04-22 토와한국 주식회사 금형 모듈 및 이를 포함하는 반도체 소자 몰딩 장치
WO2024018759A1 (ja) * 2022-07-22 2024-01-25 Towa株式会社 搬送装置、樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140125716A (ko) 2014-10-29
KR101643451B1 (ko) 2016-07-27
TW201448133A (zh) 2014-12-16
CN104112679A (zh) 2014-10-22
TWI563611B (ja) 2016-12-21
JP5934139B2 (ja) 2016-06-15
CN104112679B (zh) 2017-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5934139B2 (ja) 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
KR102162395B1 (ko) 수지 몰드 금형, 수지 몰드 장치, 수지 몰드 방법, 및 수지 몰드 금형의 평가 방법
KR102189199B1 (ko) 수지 몰드 장치 및 수지 몰드 방법
WO2010038660A1 (ja) 電子部品の圧縮樹脂封止成形方法及びそのための装置
JP6144085B2 (ja) 成形品生産装置、及び成形品生産方法
JP6560498B2 (ja) 樹脂封止方法及び樹脂成形品の製造方法
JP4084844B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP4855026B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
TWI737382B (zh) 工件搬入裝置、樹脂塑封裝置
US20070069422A1 (en) Method of resin-seal-molding electronic component and apparatus therefor
JP4886344B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形装置
JP5511724B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP4954171B2 (ja) 電子部品の圧縮樹脂封止成形方法及び装置
TWI829565B (zh) 樹脂密封裝置
JP2007288110A (ja) 樹脂封止型及び樹脂封止方法
WO2023149016A1 (ja) 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP5128430B2 (ja) 下型キャビティ面への離型フイルム装着方法及び装置
TW202330243A (zh) 樹脂密封裝置
JP2666041B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法
JP2007281367A (ja) 電子部品の樹脂封止成形装置
KR100815013B1 (ko) 전자부품의 수지밀봉 성형 방법 및 장치
JP2010082890A (ja) 基板供給等の共用作業体
JP2015120306A (ja) 樹脂モールド方法
JP2015144200A (ja) モールド金型、樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法
JP2015030235A (ja) 樹脂封止金型、樹脂封止方法、および樹脂封止金型のクリーニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5934139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250