JP2014208623A - 外用医薬組成物 - Google Patents

外用医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014208623A
JP2014208623A JP2014061931A JP2014061931A JP2014208623A JP 2014208623 A JP2014208623 A JP 2014208623A JP 2014061931 A JP2014061931 A JP 2014061931A JP 2014061931 A JP2014061931 A JP 2014061931A JP 2014208623 A JP2014208623 A JP 2014208623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutical composition
diclofenac
external pharmaceutical
pharmaceutically acceptable
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014061931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6738120B2 (ja
Inventor
和克 阿度
Kazuyoshi Ato
和克 阿度
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2014061931A priority Critical patent/JP6738120B2/ja
Publication of JP2014208623A publication Critical patent/JP2014208623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6738120B2 publication Critical patent/JP6738120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/196Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino group being directly attached to a ring, e.g. anthranilic acid, mefenamic acid, diclofenac, chlorambucil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/44Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、ジクロフェナク及び/又はその薬学的に許容される塩を含む外用医薬組成物において、ジクロフェナク及び/又はその薬学的に許容される塩の経皮吸収性が向上させる製剤技術を提供することである。
【解決手段】クロフェナク及び/又はその薬学的に許容される塩と共に、モノテルペンと、乳酸及び/又はその塩とを含む外用医薬組成物は、ジクロフェナク及び/又はその薬学的に許容される塩の経皮吸収性が飛躍的に向上する。また、前記外用医薬組成物に、更に極性油を含有させることにより、ジクロフェナク及び/又はその薬学的に許容される塩の経皮吸収性がより一層向上する。
【選択図】なし

Description

本発明は、ジクロフェナク及び/又はその薬学的に許容される塩の経皮吸収性が高められている外用医薬組成物に関する。
現代社会では、OA機器の普及による長時間の同じ姿勢、過度のストレス、運動不足等によって、肩こり、筋肉痛、関節痛等に悩む人が増えている。従来、このような、肩こり、筋肉や関節の痛み等に対しては、患部で発生している炎症を抑え、症状を改善するために、消炎鎮痛剤を塗布するという対処が行なわれている。
従来、消炎鎮痛剤として、ジクロフェナク、フェルビナク、デキサメタゾン、インドメタシン、イブプロフェン等の非ステロイド性抗炎症薬が実用化されている。これらの非ステロイド性抗炎症薬の中でも、ジクロフェナクは、シクロオキシゲナーゼに対する阻害活性が高く、優れた消炎鎮痛作用を発揮できることが知られている。ジクロフェナクは、経口又は直腸投与した場合、副作用として胃腸、腎臓又は肝臓障害が生じる場合があり、特に胃腸については重篤な副作用を呈することもあることから、最近では外用剤としての適用が増えている。しかしながら、ジクロフェナクは、経皮吸収性が低く、経皮適用すると、本来有する消炎鎮痛作用を十分に発揮できないという欠点がある。
そこで、従来、ジクロフェナクの経皮吸収性を向上させたり、その薬効を向上させたりする製剤技術の検討が種々為されている。例えば、特許文献1には、ジクロフェナク又はその塩を含む外用組成物において、アルコールとカルボン酸エステル及び/又はカルボン酸とを添加することにより、ジクロフェナク又はその塩の経皮吸収性が向上することが開示されている。また、特許文献2には、外用医薬組成物中で、ジクロフェナク又はその薬学的に許容される塩を0.5〜1.5重量%、清涼化剤を5〜15重量%の割合で含有させることにより、鎮痛効果が向上することが開示されている。
しかしながら、肩こり、筋肉痛、関節痛等に悩む人の増加に伴って、より優れた消炎鎮痛作用を発揮できる外用剤への要望が高まっており、ジクロフェナクの経皮吸収性をより一層向上させる製剤技術の開発への期待は高くなっている。
特開平10−182450号公報 特開2011−074032号公報
本発明は、ジクロフェナク及び/又はその薬学的に許容される塩を含む外用医薬組成物において、ジクロフェナク及び/又はその薬学的に許容される塩の経皮吸収性を向上させる製剤技術を提供することを目的とする。
本発明者は、前記課題を解決すべく鋭意検討を行ったところ、ジクロフェナク及び/又はその薬学的に許容される塩と共に、モノテルペンと、乳酸及び/又はその塩とを含む外用医薬組成物は、ジクロフェナク及び/又はその薬学的に許容される塩の経皮吸収性が飛躍的に向上することを見出した。また、前記外用医薬組成物に、更に極性油を含有させることにより、ジクロフェナク及び/又はその薬学的に許容される塩の経皮吸収性がより一層向上することを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて、更に検討を重ねることにより完成したものである。
即ち、本発明は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
項1. (A)ジクロフェナク及び/又はその薬学的に許容される塩、(B)モノテルペン、並びに(C)乳酸及び/又はその塩を含有することを特徴とする、外用医薬組成物。
項2. 更に、(D)極性油を含む、項1に記載の外用医薬組成物。
項3. 前記モノテルペンがメントールである、項1又は2に記載の外用医薬組成物。
項4. 前記モノテルペンを1〜10重量%、前記乳酸及び/又はその塩を0.1〜5重量%含有する、項1〜3のいずれかに記載の外用医薬組成物。
項5. 前記極性油を0.1〜20重量%含有する、項2〜4のいずれかに記載の外用医薬組成物。
項6. 前記極性油が脂肪族モノカルボン酸エステルである、項2又は5に記載の外用医薬組成物。
項7. 前記脂肪族モノカルボン酸エステルがミリスチン酸イソプロピル及び/又はパルミチン酸イソプロピルである、項6に記載の外用医薬組成物。
項8. 液剤又はゲル剤である、項1〜7のいずれかに記載の外用医薬組成物。
本発明の外用医薬組成物によれば、ジクロフェナク及び/又はその薬学的に許容される塩が、モノテルペンと乳酸及び/又はその塩と共存することにより、その経皮吸収性が飛躍的に向上しているので、優れた消炎鎮痛作用を発揮でき、肩こり、筋肉痛、関節痛等を効果的に緩和又は治癒させることができる。また、本発明の外用医薬組成物は、前記成分に加えて、極性油を含有させることにより、ジクロフェナク及び/又はその薬学的に許容される塩の経皮吸収性をより一層向上でき、これによって卓越した消炎鎮痛作用を発揮させることができる。更に、本発明の外用医薬組成物には、モノテルペンが含まれており、適用した皮膚に清涼感を付与することもできるので、良好な使用感を得ることもできる。
本発明の外用医薬組成物は、(A)ジクロフェナク及び/又はその薬学的に許容される塩、(B)モノテルペン、並びに(C)乳酸及び/又はその塩を含有することを特徴とする。以下、本発明の外用医薬組成物について詳述する。
(A)ジクロフェナク及び/又はその薬学的に許容される塩
本発明の外用医薬組成物は、消炎鎮痛成分として、ジクロフェナク及び/又はその薬学的に許容される塩(以下、「(A)成分」と表記することもある)を含有する。
ジクロフェナクとは2−(2−(2,6−ジクロロフェニルアミノ)フェニル)酢酸とも称される非ステロイド系の公知化合物である。
ジクロフェナクの薬学的に許容される塩としては、特に制限されないが、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩;アンモニアとの塩;ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン等の第1級、第2級若しくは第3級のアルキルアミンとの塩;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン等の第1級、第2級若しくは第3級のアルカノールアミンとの塩等が挙げられる。これらの中でも、好ましくはアルカリ金属塩、更に好ましくはナトリウム塩が挙げられる。これらのジクロフェナクの薬学的に許容される塩は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明の外用医薬組成物において、(A)成分として、ジクロフェナク及びその薬学的に許容される塩の中から1種を選択して単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。(A)成分の中でも、好ましくはジクロフェナクの薬学的に許容される塩、更に好ましくはジクロフェナクのアルカリ金属塩、特に好ましくはジクロフェナクナトリウムが挙げられる。
本発明の外用医薬組成物における(A)成分の含有量については、特に制限されないが、例えば0.2〜2重量%、好ましくは0.5〜1.5重量%、更に好ましくは0.7〜1.3重量%が挙げられる。
(B)モノテルペン
本発明の外用医薬組成物は、モノテルペン(以下、「(B)成分」と表記することもある)を含有する。モノテルペンを含有することにより、後述する乳酸及び/又はその塩との相互作用によって、ジクロフェナク及び/又はその薬学的に許容される塩の経皮吸収性を飛躍的に向上させることができ、更に適用した皮膚に清涼感を付与し、使用感を良好にすることも可能になる。
モノテルペンとは、イソプレン単位2個からなる炭素数10個のテルペノイド化合物である。本発明の外用医薬組成物において使用されるモノテルペンとしては、特に制限されないが、例えば、メントール、リモネン、メントン、カルボン、ジヒドロカルボン、ピネン、ゲラニオール、リナロール、チモール、ボルネオール、ペリルアルデヒド、シトラール、シトロネラール、カンフル、シネオール等が挙げられる。本発明において使用されるモノテルペンは、光学異性体が存在する場合、d体、l体、dl体のいずれであってもよい。
また、本発明の外用医薬組成物は、(B)成分として、モノテルペンを含む精油を使用してもよい。モノテルペンを含む精油は、公知のものから適宜選択して使用することができるが、例えば、メントールを含む精油としては、ハッカ油、ペパーミント油、スペアミント油等が挙げられる。
本発明の外用医薬組成物において、(B)成分として、1種のモノテルペンを単独で使用してもよく、また2種以上のモノテルペンを組み合わせて使用してもよい。(B)成分の中でも、ジクロフェナク及び/又はその薬学的に許容される塩の経皮吸収性をより一層向上させるという観点から、好ましくはメントール、及びこれを含む精油、更に好ましくはl−メントール及びこれを含む精油が挙げられる。
本発明の外用医薬組成物における(B)成分の含有量については、特に制限されないが、例えば、1〜10重量%が挙げられる。特に、ジクロフェナク及び/又はその薬学的に許容される塩の経皮吸収性をより一層向上させるという観点から、本発明の外用医薬組成物における(B)成分の含有量として、好ましくは1〜8重量%、更に好ましくは2〜7重量%が挙げられる。なお、(B)成分として、モノテルペンを含有する精油を使用する場合、本発明の外用医薬組成物におけるモノテルペンの含有量が前記範囲を充足するように、精油中に含まれる前記テルペンの量に応じて、配合する精油の量を適宜設定すればよい。
(C)乳酸及び/又はその塩
本発明の外用医薬組成物は、乳酸及び/又はその塩(以下、「(C)成分」と表記することもある)を含有する。乳酸及び/又はその塩を含有することにより、後述するモノテルペンとの相互作用によって、ジクロフェナク及び/又はその薬学的に許容される塩の経皮吸収性を飛躍的に向上させることが可能になる。
乳酸の塩としては、薬学的に許容されることを限度として特に制限されないが、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩のアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩;アンモニアとの塩等が挙げられる。これらの乳酸の塩は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明の外用医薬組成物において、(C)成分として、乳酸及びその塩の中から1種を選択して単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。(C)成分の中でも、ジクロフェナク及び/又はその薬学的に許容される塩の経皮吸収性をより一層向上させるという観点から、好ましくは乳酸、乳酸のアルカリ金属塩、更に好ましくは乳酸、乳酸ナトリウム、特に好ましくは乳酸ナトリウムが挙げられる。
本発明の外用医薬組成物における(C)成分の含有量については、特に制限されないが、例えば、0.1〜5重量%が挙げられる。特に、ジクロフェナク及び/又はその薬学的に許容される塩の経皮吸収性をより一層向上させるという観点から、本発明の外用医薬組成物における(C)成分の含有量として、好ましくは0.1〜4重量%、更に好ましくは0.1〜3重量%、特に好ましくは0.2〜3重量%が挙げられる。
(D)極性油
本発明の外用医薬組成物は、前記(A)〜(C)成分に加えて、更に極性油(以下、「(D)成分」と表記することもある)を含有してもよい。このように極性油を含有することにより、ジクロフェナク及び/又はその薬学的に許容される塩の経皮吸収性をより一層向上させることができる。
極性油とは、分子内に水酸基、カルボニル基、カルボキシル基、エステル基、エーテル基、アミド基等の極性基を含有する炭化水素系の油分である。本発明の外用医薬組成物において使用される極性油について、そのIOB値(無機性/有機性バランス)については特に制限されないが、例えば、IOB値0.01〜3.0、好ましくは0.05〜2.0、更に好ましくは0.05〜1.0が挙げられる。
本発明の外用医薬組成物において使用される極性油としては、例えば、脂肪族モノカルボン酸エステル、トリグリセライド、脂肪族ジカルボン酸ジエステル、脂肪族ジカルボンアルキレングリコールエステル、高級脂肪酸等が挙げられる。
前記脂肪族モノカルボン酸エステルとしては、例えば、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、イソノナン酸イソトリデシル、イソノナン酸イソノニル、2−エチルヘキサン酸セチル、ミリスチン酸ミリスチル、イソステアリン酸ヘキサデシル、オクタン酸セチル、イソオクタン酸セチル等が挙げられる。これらの脂肪族モノカルボン酸エステルは、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
前記トリグリセライドとしては、例えば、トリアシルグリセロール、トリパルミチン、トリパルミチン酸グリセリル、トリイソオクタン酸グリセリル、1−パルミトイル−2,3−ジオレオイルグリセロール、1,3−ジオレオイル−2−パルミトイルグリセロール、1−パルミトオレオイル−2−ステアロイル−3−リノレオイルグリセロール、1−リノレオイル−2−パルミトオレオイル−3−ステアロイルグリセロール等が挙げられる。これらのトリグリセライドは、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
前記脂肪族ジカルボン酸ジエステルとしては、例えば、セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジオクチル、アジピン酸ジエチル、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジブチル、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸ジオクチル等が挙げられる。これらの脂肪族ジカルボン酸ジエステルは、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
前記脂肪族ジカルボン酸アルキレングリコールエステルとしては、例えば、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、ジカプリン酸プロピレングリコール、ジオレイン酸エチレングリコール、ジステアリン酸エチレングリコール等が挙げられる。これらの脂肪族ジカルボン酸アルキレングリコールエステルは、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
前記高級脂肪酸としては、例えば、炭素数12〜26の脂肪酸が挙げられる。このような高級脂肪酸としては、具体的には、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレイン酸、ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸等が挙げられる。これらの高級脂肪酸は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明の外用医薬組成物において、(D)成分として、1種の極性油を選択して単独で使用してもよく、また2種以上の極性油を組み合わせて使用してもよい。(D)成分の中でも、ジクロフェナク及び/又はその薬学的に許容される塩の経皮吸収性をより一層向上させるという観点から、好ましくは脂肪族モノカルボン酸エステル;更に好ましくは、炭素数10〜17の脂肪酸と炭素数1〜5の1価アルコールとのエステル;特に好ましくは、ミリスチン酸イソプロピル及びパルミチン酸イソプロピルが挙げられる。
本発明の外用医薬組成物において(D)成分を含有させる場合、その含有量については、特に制限されないが、例えば、0.1〜20重量%が挙げられる。特に、ジクロフェナク及び/又はその薬学的に許容される塩の経皮吸収性をより一層効果的に向上させるという観点から、本発明の外用医薬組成物における(D)成分の含有量として、好ましくは0.5〜15重量%、更に好ましくは1〜10重量%が挙げられる。
その他の成分
本発明の外用医薬組成物には、本発明の効果を妨げない限り、前述する成分の他に、必要に応じて、薬理成分を含んでいてもよい。本発明の外用医薬組成物に配合可能な薬理成分については、特に制限されないが、例えば、グリチルレチン酸、グリチルリチン酸二カリウム、グリチルリチン酸アンモニウム、グリチルリチン酸ステアリル等の抗炎症剤;ジフェニルイミダゾール、ジフェンヒドラミン及びその薬学的に許容される塩、マレイン酸クロルフェニラミン等の抗ヒスタミン剤;酢酸トコフェロール、ニコチン酸ベンジルエステル、ノナン酸バニリルアミド、トウガラシチンキ等の血行促進剤;アルニカチンキ、オウバクエキス、サンシシエキス、セイヨウトチノキエキス、ロートエキス、ベラドンナエキス、トウキエキス、シコンエキス、サンショウエキス等の生薬等が挙げられる。
また、本発明の外用医薬組成物には、所望の製剤形態にするために、水性基剤、油性基材等の基材を含むことができる。水性基剤としては、例えば、水、グリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコール等の多価アルコール、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール及びイソブタノール等の低級アルコール等が挙げられる。油性基材としては、非極性油、具体的には、パラフィン、イソパラフィン等の炭化水素類;スクワラン、ワックス等が挙げられる。
更に、本発明の外用医薬組成物は、前述する成分の他に、必要に応じて、外用医薬組成物に通常使用される他の添加剤が含まれていてもよい。このような添加剤としては、例えば、pH調節剤、界面活性剤、乳化剤、可溶化剤、防腐剤、保存剤、酸化防止剤、安定化剤、キレート剤、増粘剤、香料、着色料等が挙げられる。
製剤形態
本発明の外用医薬組成物の製剤形態については、経皮適用可能であることを限度として特に制限されず、例えば、液剤(ローション剤、スプレー剤、エアゾール剤、及び乳液剤を含む)、フォーム剤、軟膏剤、硬膏剤、クリーム剤、ゲル剤、貼付剤等が挙げられる。これらの中でも、好ましくは液剤及びゲル剤、更に好ましくは液剤が挙げられる。これらの製剤形態への調製は、第十六改正日本薬局方 製剤総則等に記載の公知の方法に従って、製剤形態に応じた添加剤を用いて製剤化することにより行うことができる。
本発明の外用医薬組成物を液剤形態にする場合、その好適な一態様として、水性基剤として、水及び低級アルコールの混合液、好ましくは水及びエタノールの混合液を含むことが望ましい。本発明の外用医薬組成物に、水及び低級アルコールを配合して液剤形態にする場合、水及び低級アルコールの含有量としては、例えば、水が0〜50重量%、好ましくは0〜40重量%、更に好ましくは1〜30重量%;低級アルコールが20〜95重量%、好ましくは40〜95重量%、更に好ましくは60〜95重量%となる範囲が挙げられる。また、発明の外用医薬組成物を液剤形態にする場合、そのpHとしては、例えば3.0〜9.0、好ましくは4.0〜9.0、更に好ましくは4.5〜9.0が挙げられる。
使用態様
発明の外用医薬組成物は、鎮痛が求められる局所(皮膚)に外用投与することにより使用される。本発明の外用医薬組成物の投与量は、投与する部位、治療すべき症状の程度等に応じて適宜設定されるが、投与する局所部位1cm2当たり、ジクロフェナク及び/又はその薬学的に許容される塩の1回当たりの投与量が10〜500mg程度となる量であることが望ましい。
本発明の外用医薬組成物は、外用消炎鎮痛剤として、肩こりに伴う肩の痛み、関節痛、腰痛、筋肉痛、腱鞘炎(手・手首の痛み)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲痛、ねんざ痛、骨折痛、神経痛等の痛みに対して、鎮痛を目的として好適に使用することができる。
以下に実施例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
試験例1
表1に示す組成の外用医薬組成物(液状)を調製した。各外用医薬組成物の経皮吸収性を評価するために、以下の試験を行った。−30℃で凍結されているYMP(Yucatan Micropig)皮膚(日本チャールズリバー社製)を室温に約30分放置し自然解凍を行った後、皮下についている脂肪及び肉片を取り除き、これを試験用皮膚とした。フランツ型拡散セル(有効透過径約25mm、ガラス製)に試験用皮膚を装着して、レセプター内を0.2M PBS緩衝液(pH7.4)で満たし、フランツ型拡散セルを37℃±3℃の温水に浸した。フランツ型拡散セル内が37℃±3℃になった後に、試験用皮膚の表皮側に外用医薬組成物1gを適用し、37℃±3℃で5時間保持した。外用医薬組成物の適用3時間後及び5時間後にレセプター内のPBS緩衝液0.5mlを採取し、液体クロマトグラフィーにて当該PBS緩衝液中のジクロフェナクの濃度を測定して、ジクロフェナクナトリウムが試験用皮膚を透過した量(ジクロフェナクナトリウムの経皮吸収量、μg)を算出した。なお、本試験では、試験用皮膚は、全て同一ロットのものを使用した。
得られた結果を表1に示す。表1から明らかなように、ジクロフェナクナトリウム及びl−メントールに加えて、乳酸を含む場合(実施例1)には、乳酸又は乳酸ナトリウムを含まない場合(比較例1)に比べて、ジクロフェナクナトリウムの経皮吸収量が飛躍的に増加していた。また、ジクロフェナクナトリウム、l−メントール、及び乳酸又は乳酸ナトリウムと共に、更にミスチリン酸イソプロピル又はパルミチン酸イソプロピルを含む場合(実施例2〜7)には、ジクロフェナクナトリウムの経皮吸収量が更に向上することも確認された。一方、ジクロフェナクナトリウム及びl−メントールと共に、クエン酸又は酢酸を含む場合(比較例4及び5)は、乳酸又は乳酸ナトリウムを使用した場合のように、ジクロフェナクナトリウムの経皮吸収量を増加できなかった。更に、ジクロフェナクナトリウム及び乳酸を含んでいても、l−メントールを含んでいない場合(比較例6)には、ジクロフェナクナトリウムの経皮吸収量が増加しなかった。以上の結果から、ジクロフェナクナトリウムの経皮吸収量の飛躍的な増加は、ジクロフェナクナトリウム、l−メントール、及び乳酸又は乳酸ナトリウムを一体不可分の関係で含むことによって実現され、その経皮吸収量は更に極性油を含有させることによってより一層増加することが明らかとなった。
試験例2
表2に示す組成の外用医薬組成物(液状)を調製し、前記試験例1と同様の方法で、ジクロフェナクナトリウムの経皮吸収量(3時間後の浸透量)を求めた。なお、本試験例で使用したYMP皮膚は、試験例1で使用したものと異なるロットのものであり、試験例1で使用したものに比べてジクロフェナクナトリウムの経皮吸収量が1/5程度低くなることが確認できている。
得られた結果を表2に示す。この結果からも、ジクロフェナクナトリウム、l−メントール及び乳酸を含む場合には、ジクロフェナクナトリウムの経皮吸収量が飛躍的に増加し、更にミスチリン酸イソプロピルを含む場合にはジクロフェナクナトリウムの経皮吸収量がより一層向上することが確認された。
製剤例
表3に示す組成の外用医薬組成物(製剤例1、3及び5は液状、製剤例2、4及び6はゲル状)を調製した。得られた外用医薬組成物は、いずれもジクロフェナクナトリウムの経皮吸収性が優れていた。

Claims (8)

  1. (A)ジクロフェナク及び/又はその薬学的に許容される塩、(B)モノテルペン、並びに(C)乳酸及び/又はその塩を含有することを特徴とする、外用医薬組成物。
  2. 更に、(D)極性油を含む、請求項1に記載の外用医薬組成物。
  3. 前記モノテルペンがメントールである、請求項1又は2に記載の外用医薬組成物。
  4. 前記モノテルペンを1〜10重量%、前記乳酸及び/又はその塩を0.1〜5重量%含有する、請求項1〜3のいずれかに記載の外用医薬組成物。
  5. 前記極性油を0.1〜20重量%含有する、請求項2〜4のいずれかに記載の外用医薬組成物。
  6. 前記極性油が脂肪族モノカルボン酸エステルである、請求項2又は5に記載の外用医薬組成物。
  7. 前記脂肪族モノカルボン酸エステルがミリスチン酸イソプロピル及び/又はパルミチン酸イソプロピルである、請求項6に記載の外用医薬組成物。
  8. 液剤又はゲル剤である、請求項1〜7のいずれかに記載の外用医薬組成物。
JP2014061931A 2013-03-29 2014-03-25 外用医薬組成物 Active JP6738120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014061931A JP6738120B2 (ja) 2013-03-29 2014-03-25 外用医薬組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013072157 2013-03-29
JP2013072157 2013-03-29
JP2014061931A JP6738120B2 (ja) 2013-03-29 2014-03-25 外用医薬組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018231489A Division JP6794420B2 (ja) 2013-03-29 2018-12-11 外用医薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014208623A true JP2014208623A (ja) 2014-11-06
JP6738120B2 JP6738120B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=51624398

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014061931A Active JP6738120B2 (ja) 2013-03-29 2014-03-25 外用医薬組成物
JP2018231489A Active JP6794420B2 (ja) 2013-03-29 2018-12-11 外用医薬組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018231489A Active JP6794420B2 (ja) 2013-03-29 2018-12-11 外用医薬組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (2) JP6738120B2 (ja)
CN (1) CN105246471A (ja)
HK (1) HK1213182A1 (ja)
TW (1) TWI671069B (ja)
WO (1) WO2014157436A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016094354A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 三笠製薬株式会社 抗炎症外用剤
JP2018002686A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 小林製薬株式会社 内出血治療用製剤
JP2019104764A (ja) * 2014-11-12 2019-06-27 三笠製薬株式会社 抗炎症外用剤
US11090265B2 (en) 2015-01-30 2021-08-17 Medrx Co., Ltd. Aqueous preparation for external use

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6580306B2 (ja) * 2014-03-30 2019-09-25 小林製薬株式会社 外用医薬組成物
JP6599083B2 (ja) * 2014-03-30 2019-10-30 小林製薬株式会社 外用医薬組成物
JP6580305B2 (ja) * 2014-03-30 2019-09-25 小林製薬株式会社 外用医薬組成物
US11253470B2 (en) * 2016-12-28 2022-02-22 Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. Composition for external application
ES2900257T3 (es) * 2017-06-16 2022-03-16 Medrx Co Ltd Fármaco antiinflamatorio y analgésico para uso externo
JP2022096997A (ja) * 2020-12-18 2022-06-30 小林製薬株式会社 外用医薬組成物

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02233617A (ja) * 1989-03-07 1990-09-17 Sekisui Chem Co Ltd 経皮吸収製剤
JPH0672877A (ja) * 1992-08-26 1994-03-15 Sekisui Chem Co Ltd 経皮吸収製剤
JPH07267862A (ja) * 1994-03-29 1995-10-17 Sekisui Chem Co Ltd 経皮吸収貼付剤
JPH07285887A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Oishi Kouseidou:Kk 貼付剤基剤
JP2006036687A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Nippon Zoki Pharmaceut Co Ltd トラマドール含有外用医薬組成物
JP2008255017A (ja) * 2007-03-31 2008-10-23 Taisho Pharmaceutical Co Ltd アダパレン含有外用剤組成物
CH699814B1 (de) * 2007-05-14 2010-05-14 Mepha Ag Diclofenac zur topischen Anwendung als Spray.
WO2010087947A2 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 Kydes Pharmaceuticals, Llc Transdermal delivery of diclofenac, carbamazepine and benzydamine
JP2012193176A (ja) * 2011-03-03 2012-10-11 Nippon Zoki Pharmaceut Co Ltd ミルナシプラン含有経皮吸収用医薬組成物
JP2014101338A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Japan Medic Kk 消炎鎮痛外用薬剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5535066B2 (ja) * 2007-06-08 2014-07-02 トロイカ ファーマスーティカルズ リミテッド ジクロフェナクの新規な非水性外用溶液およびそれを調製するためのプロセス

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02233617A (ja) * 1989-03-07 1990-09-17 Sekisui Chem Co Ltd 経皮吸収製剤
JPH0672877A (ja) * 1992-08-26 1994-03-15 Sekisui Chem Co Ltd 経皮吸収製剤
JPH07267862A (ja) * 1994-03-29 1995-10-17 Sekisui Chem Co Ltd 経皮吸収貼付剤
JPH07285887A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Oishi Kouseidou:Kk 貼付剤基剤
JP2006036687A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Nippon Zoki Pharmaceut Co Ltd トラマドール含有外用医薬組成物
JP2008255017A (ja) * 2007-03-31 2008-10-23 Taisho Pharmaceutical Co Ltd アダパレン含有外用剤組成物
CH699814B1 (de) * 2007-05-14 2010-05-14 Mepha Ag Diclofenac zur topischen Anwendung als Spray.
WO2010087947A2 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 Kydes Pharmaceuticals, Llc Transdermal delivery of diclofenac, carbamazepine and benzydamine
JP2012193176A (ja) * 2011-03-03 2012-10-11 Nippon Zoki Pharmaceut Co Ltd ミルナシプラン含有経皮吸収用医薬組成物
JP2014101338A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Japan Medic Kk 消炎鎮痛外用薬剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016094354A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 三笠製薬株式会社 抗炎症外用剤
JP2019104764A (ja) * 2014-11-12 2019-06-27 三笠製薬株式会社 抗炎症外用剤
US11090265B2 (en) 2015-01-30 2021-08-17 Medrx Co., Ltd. Aqueous preparation for external use
JP2018002686A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 小林製薬株式会社 内出血治療用製剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN105246471A (zh) 2016-01-13
JP6794420B2 (ja) 2020-12-02
TW201444553A (zh) 2014-12-01
HK1213182A1 (zh) 2016-06-30
JP6738120B2 (ja) 2020-08-12
JP2019034978A (ja) 2019-03-07
WO2014157436A1 (ja) 2014-10-02
TWI671069B (zh) 2019-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6794420B2 (ja) 外用医薬組成物
JP6189668B2 (ja) ロキソプロフェン含有外用塗布剤
JP2018021002A (ja) ロキソプロフェンを含有してなる医薬製剤
JP6542006B2 (ja) 外用医薬組成物
JP2022009982A (ja) ロキソプロフェンを含有する医薬製剤(さん)
JP2023080151A (ja) ロキソプロフェン含有の医薬製剤(さん)
JP2018505905A (ja) 局所医薬製剤
US20140275265A1 (en) Therapeutic cream for application to skin
JP2019081755A (ja) 組成物
JP7313111B2 (ja) 皮脂分泌促進剤及び外用組成物
JP2017197537A (ja) ロキソプロフェン含む医薬の製剤
JP6580305B2 (ja) 外用医薬組成物
JP6580306B2 (ja) 外用医薬組成物
JP2017155042A (ja) ロキソプロフェン含有的医薬製剤
JP2018021027A (ja) ロキソプロフェンを含有する医薬製剤
JP7446711B2 (ja) 皮膚外用組成物
JP6449554B2 (ja) 外用医薬組成物
JP6632810B2 (ja) 外用医薬組成物
JP7198625B2 (ja) 水性外用医薬組成物
JP2018021004A (ja) ロキソプロフェンを含有してなる医薬製剤
JP6420101B2 (ja) ロキソプロフェンを含有する外用塗布剤
JP6114646B2 (ja) ロキソプロフェン含有外用固形剤
JP7226957B2 (ja) 外用医薬組成物
JP7253328B2 (ja) 外用医薬組成物
JP6599083B2 (ja) 外用医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181211

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190205

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6738120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250