JP6599083B2 - 外用医薬組成物 - Google Patents

外用医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6599083B2
JP6599083B2 JP2014070677A JP2014070677A JP6599083B2 JP 6599083 B2 JP6599083 B2 JP 6599083B2 JP 2014070677 A JP2014070677 A JP 2014070677A JP 2014070677 A JP2014070677 A JP 2014070677A JP 6599083 B2 JP6599083 B2 JP 6599083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutical composition
weight
salt
tocopherol
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014070677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015189759A (ja
Inventor
和克 阿度
こずえ 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2014070677A priority Critical patent/JP6599083B2/ja
Priority to SG11201608122PA priority patent/SG11201608122PA/en
Priority to CN201580028452.3A priority patent/CN106413699B/zh
Priority to MYPI2016703599A priority patent/MY180369A/en
Priority to TW104109750A priority patent/TWI673050B/zh
Priority to PCT/JP2015/059321 priority patent/WO2015151989A1/ja
Publication of JP2015189759A publication Critical patent/JP2015189759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6599083B2 publication Critical patent/JP6599083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/196Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino group being directly attached to a ring, e.g. anthranilic acid, mefenamic acid, diclofenac, chlorambucil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • A61K31/355Tocopherols, e.g. vitamin E
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Description

本発明は、ジクロフェナク及び/又はその塩と、トコフェロール及び/又はその誘導体と、水とを含みながらも、経時的又は高温条件下で生じる黄変が抑制され、優れた保存安定性を備える外用医薬組成物に関する。
現代社会では、OA機器の普及による長時間の同じ姿勢、過度のストレス、運動不足等によって、肩こり、筋肉痛、関節痛等に悩む人が増えている。従来、このような、肩こり、筋肉や関節の痛み等に対しては、患部で発生している炎症を抑え、症状を改善するために、消炎鎮痛剤を塗布するという対処が行なわれている。
従来、消炎鎮痛剤として、ジクロフェナク、フェルビナク、デキサメタゾン、インドメタシン、イブプロフェン等の非ステロイド性抗炎症薬が実用化されている。これらの非ステロイド性抗炎症薬の中でも、ジクロフェナクは、シクロオキシゲナーゼに対する阻害活性が高く、優れた消炎鎮痛作用を発揮できることが知られている。ジクロフェナクは、経口又は直腸投与した場合、副作用として胃腸、腎臓又は肝臓障害が生じる場合があり、特に胃腸については重篤な副作用を呈することもあることから、最近では外用剤としての適用が増えている。
また、非特許文献1には、ビタミンE、ジクロフェナクナトリウム、及びビタミンEとジクロフェナクナトリウムとの組合せを用いた二重盲検研究の結果及び評価に関して報告されている。
Von H. Bartsch, Fat Sci. Technol. 92 jahrgang Nr.5 1990, 197-201
クロフェナクとトコフェロール及び/又はその誘導体は、カプセル剤や錠剤等の経口医薬組成物への製剤化は可能であっても、水を比較的多く含む外用医薬組成物に配合すると、外用医薬組成物が経時的又は高温条件下で黄色に変色(黄変)し、透明な外観性状を維持できなくなり、保存安定性が低下するという欠点がある。
そこで、本発明の目的は、水を含む外用医薬組成物中で、ジクロフェナク及び/又はその塩とトコフェロール及び/又はその誘導体とを含みながらも、経時的又は高温条件下で生じる黄変を抑制して、優れた保存安定性を備えさせ得る製剤技術を提供することを目的とする。
本発明者は、前記課題を解決すべく鋭意検討を行ったところ、ジクロフェナク及び/又はその塩と、トコフェロール及び/又はその誘導体と、水とを含む外用医薬組成物において、乳酸及び/又はその塩を配合することによって、経時的又は高温条件下で生じる黄変を抑制でき、優れた保存安定性を備えさせ得ることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて、更に検討を重ねることにより完成したものである。
即ち、本発明は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
項1. (A)ジクロフェナク及び/又はその薬学的に許容される塩、(B)トコフェロール及び/又はその誘導体、(C)乳酸及び/又はその塩、並びに(D)水を含有することを特徴とする、外用医薬組成物。
項2. 更に、(E)メントールを含む、項1に記載の外用医薬組成物。
項3. 更に、(F)低級アルコールを含む、項1又は2に記載の外用医薬組成物。
項4. 前記(C)成分が、0.05〜1重量%含まれる、項1〜3のいずれかに記載の外用医薬組成物。
項5. 前記(D)成分が、15〜50重量%含まれる、項1〜4のいずれかに記載の外用医薬組成物。
項6. 前記(E)成分が、5重量%以上含まれる、項2〜5のいずれかに記載の外用医薬組成物。
項7. 前記(B)成分が、酢酸トコフェロールである、項1〜6のいずれかのいずれかに記載の外用医薬組成物。
項8. 液剤又はゲル剤である、項1〜7のいずれかに記載の外用医薬組成物。
項9. (A)ジクロフェナク及び/又はその薬学的に許容される塩、(B)トコフェロール及び/又はその誘導体、並びに(D)水を含む外用医薬組成物に、(C)乳酸及び/又はその塩を配合することを特徴とする、外用医薬組成物の黄変抑制方法。
本発明の外用医薬組成物によれば、ジクロフェナク及び/又はその塩と、トコフェロール及び/又はその誘導体と、水とが共存していても、経時的又は高温条件下で生じる黄変を抑制でき、優れた保存安定性を備えさせることができる。更に、本発明の外用医薬組成物は、水が15重量%以上という比較的多く含まれる場合であっても、優れた保存安定性を備えることができるので、製剤設計上の制約が少なく、様々な製剤処方に適用することが可能になる。
また、本発明の医薬組成物において、更にメントールを含有させた場合には、ジクロフェナク及び/又はその塩と、トコフェロール及び/又はその誘導体と、水との共存下で生じる析出及び白濁を抑制することもでき、透明性が高い優れた外観性状を備えさせることが可能になる。
更に、本発明の外用医薬組成物は、ジクロフェナク及び/又はその塩と、トコフェロール及び/又はその誘導体を含んでおり、優れた消炎鎮痛作用を発揮できるので、変形関節症、関節炎、関節痛等を効果的に緩和又は治癒させることができる。
1.外用組成物
本発明の外用医薬組成物は、(A)ジクロフェナク及び/又はその薬学的に許容される塩、(B)トコフェロール及び/又はその誘導体、(C)乳酸及び/又はその塩、並びに(D)水を含有することを特徴とする。以下、本発明の外用医薬組成物について詳述する。
(A)ジクロフェナク及び/又はその塩
本発明の外用医薬組成物は、消炎鎮痛成分として、ジクロフェナク及び/又はその塩(以下、「(A)成分」と表記することもある)を含有する。
ジクロフェナクとは2−(2−(2,6−ジクロロフェニルアミノ)フェニル)酢酸とも称される非ステロイド系の公知化合物である。
ジクロフェナクの塩としては、薬学的に許容されることを限度として特に制限されないが、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩;アンモニアとの塩;ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン等の第1級、第2級若しくは第3級のアルキルアミンとの塩;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン等の第1級、第2級若しくは第3級のアルカノールアミンとの塩等が挙げられる。これらの中でも、好ましくはアルカリ金属塩、更に好ましくはナトリウム塩が挙げられる。これらのジクロフェナクの薬学的に許容される塩は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明の外用医薬組成物において、(A)成分として、ジクロフェナク及びその塩の中から1種を選択して単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。(A)成分の中でも、好ましくはジクロフェナクの塩、更に好ましくはジクロフェナクのアルカリ金属塩、特に好ましくはジクロフェナクナトリウムが挙げられる。
本発明の外用医薬組成物における(A)成分の含有量については、特に制限されないが、例えば0.2〜2重量%、好ましくは0.5〜1.5重量%、更に好ましくは0.7〜1.3重量%が挙げられる。
(B)トコフェロール及び/又はその誘導体
本発明の外用医薬組成物は、消炎鎮痛作用を高めるために、前記(A)成分と共に、トコフェロール及び/又はその誘導体(以下、「(B)成分」と表記することもある)を含有する。
トコフェロールは、ビタミンEとして知られる公知の化合物である。トコフェロールは、d体、l体、dl体のいずれであってもよいが、好ましくはdl体が挙げられる。また、トコフェロールは、α体、β体、γ体、δ体のいずれであってもよいが、好ましくはα体が挙げられる。
トコフェロールの誘導体としては、薬学的に許容されることを限度として特に制限されないが、例えば、酢酸、ニコチン酸、コハク酸等のカルボン酸とのエステル体、リン酸とのジエステル体等が挙げられる。これらのトコフェロールの誘導体の中でも、好ましくはカルボン酸とのエステル体、更に好ましくは酢酸トコフェロールが挙げられる。
また、トコフェロールの誘導体は、d体、l体、dl体のいずれであってもよいが、好ましくはdl体が挙げられる。更に、トコフェロールの誘導体は、α体、β体、γ体、δ体のいずれであってもよいが、好ましくはα体が挙げられる。
本発明の外用医薬組成物において、(B)成分として、トコフェロール及びその誘導体の中から1種を選択して単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。(B)成分の中でも、好ましくはトコフェロールの誘導体、より好ましくはトコフェロールのカルボン酸とのエステル体、更に好ましくは酢酸トコフェロール、特に好ましくは酢酸d−α−トコフェロール、酢酸l−α−トコフェロール、酢酸dl−α−トコフェロールが挙げられる。
本発明の外用医薬組成物における(B)成分の含有量については、特に制限されないが、例えば0.01〜2重量%、好ましくは0.05〜1.5重量%、更に好ましくは0.1〜1重量%が挙げられる。
(C)乳酸及び/又はその塩
本発明の外用医薬組成物は、乳酸及び/又はその塩(以下、「(C)成分」と表記することもある)を含有する。乳酸及び/又はその塩を含有させることにより、経時的又は高温条件下で生じる黄変を抑制でき、優れた保存安定性を備えさせることが可能になる。
乳酸の塩としては、薬学的に許容されることを限度として特に制限されないが、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩のアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩;アンモニアとの塩等が挙げられる。これらの乳酸の塩は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明の外用医薬組成物において、(C)成分として、乳酸及びその塩の中から1種を選択して単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。(C)成分の中でも、より一層優れた保存安定性を備えさるという観点から、好ましくは乳酸、乳酸のアルカリ金属塩、更に好ましくは乳酸、乳酸ナトリウム、特に好ましくは乳酸が挙げられる。
本発明の外用医薬組成物における(C)成分の含有量については、特に制限されないが、例えば0.01〜1.5重量%、好ましくは0.05〜1重量%、更に好ましくは0.05〜0.6重量%が挙げられる。
(D)水
本発明は、前記(A)〜(C)成分を水中で共存させるため、水(以下、「(D)成分」と表記することもある)を含有する。
本発明の外用医薬組成物における(D)成分の含有量については、製剤形態に応じて適宜設定すればよいが、例えば15〜50重量%が挙げられる。通常、ジクロフェナク及び/又はその塩とトコフェロール及び/又はその誘導体は、水含有量が15重量%以上、特に20重量%以上と多い条件で共存させると、経時的又は高温条件下で生じる黄変が顕著に現れるが、本発明の外用医薬組成物では、このように水を比較的多く含む場合であっても、経時的又は高温条件下で生じる黄変を抑制することができる。このような本発明の効果を鑑みれば、本発明の外用医薬組成物における(D)成分の含有量として、好ましくは15〜45重量%、更に好ましくは20〜45重量%、特に好ましくは20〜24重量%、最も好ましくは20.3〜23.3重量%が挙げられる。
(E)メントール
本発明の外用医薬組成物は、必要に応じて、メントール(以下、「(E)成分」と表記することもある)が含まれていてもよい。メントールを含有させることにより、ジクロフェナク及び/又はその塩と、トコフェロール及び/又はその誘導体と、水との共存下で生じる白濁を抑制でき、透明性が高い優れた外観性状を備えさせることが可能になる。更に、メントールを含有させることにより、適用した皮膚に清涼感を付与し、使用感を良好にすることも可能になる。
メントールは、d体、l体、dl体のいずれであってもよいが、好ましくはl体が挙げられる。
また、本発明の外用医薬組成物は、(E)成分として、メントールを含む精油を使用してもよい。メントールを含む精油は、公知のものから適宜選択して使用することができるが、例えば、ハッカ油、ペパーミント油、スペアミント油等が挙げられる。
(E)成分の中でも、ジクロフェナク及び/又はその塩と、トコフェロール及び/又はその誘導体と、水との共存下で生じる白濁及び析出をより一層効果的に抑制するという観点から、好ましくはl−メントール及びこれを含む精油が挙げられる。
本発明の外用医薬組成物における(E)成分の含有量については、特に制限されないが、例えば1重量%以上、好ましくは1〜15重量%、更に好ましくは3〜10重量%、特に好ましくは5〜10重量%、最も好ましくは5〜8重量%が挙げられる。
(F)低級アルコール
本発明の外用医薬組成物には、必要に応じて、低級アルコール(以下、(F)成分と表記することもある)が含まれていてもよい。低級アルコールを含有させることにより、ジクロフェナク及び/又はその塩と、トコフェロール及び/又はその誘導体と、水との共存下で生じる白濁及び析出物の生成を抑制することが可能になる。
低級アルコールとしては、特に制限されないが、例えば、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール等の炭素数1〜4の1価低級アルコールが挙げられる。これらの中でも、ジクロフェナク及び/又はその塩と、トコフェロール及び/又はその誘導体と、水との共存下で生じる白濁及び析出をより一層効果的に抑制するという観点から、好ましくはエタノール、プロパノール、イソプロパノール、イソプロパノール、更に好ましくはエタノールが挙げられる。これらの低級アルコールは、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明の外用医薬組成物における(F)成分の含有量については、特に制限されないが、例えば50〜80重量%、好ましくは55〜75重量%、更に好ましくは55〜70重量%が挙げられる。
その他の成分
本発明の外用医薬組成物には、本発明の効果を妨げない限り、前述する成分の他に、必要に応じて、薬理成分を含んでいてもよい。本発明の外用医薬組成物に配合可能な薬理成分については、特に制限されないが、例えば、グリチルレチン酸、グリチルリチン酸二カリウム、グリチルリチン酸アンモニウム、グリチルリチン酸ステアリル等の抗炎症剤;ジフェニルイミダゾール、ジフェンヒドラミン及びその薬学的に許容される塩、マレイン酸クロルフェニラミン等の抗ヒスタミン剤;リドカイン及びその薬学的に許容される塩、ジブカイン及びその薬学的に許容される塩、アミノ安息香酸エチル等の局所麻酔剤;ニコチン酸ベンジルエステル、ノナン酸バニリルアミド、トウガラシチンキ等の血行促進剤;アルニカチンキ、オウバクエキス、サンシシエキス、セイヨウトチノキエキス、ロートエキス、ベラドンナエキス、トウキエキス、シコンエキス、サンショウエキス等の生薬等が挙げられる。
また、本発明の外用医薬組成物には、所望の製剤形態にするために、前記(D)及び(F)成分以外の水性基剤、油性基剤等の基剤を含むことができる。
前記(D)及び(F)成分以外の水性基剤としては、例えば、グリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコール等の多価アルコール等が挙げられる。
油性基剤としては、非極性油、極性油等が挙げられる。非極性油としては、具体的には、パラフィン、イソパラフィン等の炭化水素類;スクワラン、ワックス等が挙げられる。また、極性油としては、具体的には、脂肪族モノカルボン酸エステル、トリグリセライド、脂肪族ジカルボン酸ジエステル、脂肪族ジカルボン酸アルキレングリコールエステル、高級脂肪酸等が挙げられる。
更に、本発明の外用医薬組成物は、前述する成分の他に、必要に応じて、外用医薬組成物に通常使用される他の添加剤が含まれていてもよい。このような添加剤としては、例えば、pH調節剤、界面活性剤、乳化剤、可溶化剤、防腐剤、保存剤、酸化防止剤、安定化剤、キレート剤、増粘剤、香料、着色料等が挙げられる。本発明の外用医薬組成物に配合可能な増粘剤については、特に制限されないが、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシビニルポリマー、ヒアルロン酸、キサンタンガム等が挙げられる。
pH
発明の外用医薬組成物のpHとしては、経皮適用可能な範囲で適宜設定すればよいが、例えば3.0〜9.0、好ましくは4.0〜9.0、更に好ましくは4.5〜9.0が挙げられる。
製剤形態
本発明の外用医薬組成物の製剤形態については、経皮適用可能であることを限度として特に制限されず、例えば、液剤(ローション剤、スプレー剤、エアゾール剤、及び乳液剤を含む)、フォーム剤、軟膏剤、クリーム剤、ゲル剤、貼付剤等が挙げられる。これらの中でも、好ましくは液剤又はゲル剤が挙げられる。これらの製剤形態への調製は、第十六改正日本薬局方 製剤総則等に記載の公知の方法に従って、製剤形態に応じた添加剤を用いて製剤化することにより行うことができる。
使用態様
発明の外用医薬組成物は、鎮痛が求められる局所(皮膚)に外用投与することにより使用される。本発明の外用医薬組成物の投与量は、投与する部位、治療すべき症状の程度等に応じて適宜設定されるが、投与する局所部位1cm2当たり、ジクロフェナク及び/又はその薬学的に許容される塩の1回当たりの投与量が10〜500mg程度となる量であることが望ましい。
本発明の外用医薬組成物は、外用消炎鎮痛剤として、肩こりに伴う肩の痛み、関節痛、腰痛、筋肉痛、腱鞘炎(手・手首の痛み)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲痛、ねんざ痛、骨折痛、神経痛、変形性関節症、関節炎等に対する治療目的で使用することができる。
2.黄変抑制方法
更に、本発明は、(A)ジクロフェナク及び/又はその薬学的に許容される塩、(B)トコフェロール及び/又はその誘導体、並びに(D)水を含む外用医薬組成物の経時的又は高温条件下で生じる黄変を抑制する方法を提供する。具体的には、本発明の黄変抑制方法は、(A)ジクロフェナク及び/又はその薬学的に許容される塩、(B)トコフェロール及び/又はその誘導体、並びに(D)水を含む外用医薬組成物に、(C)乳酸及び/又はその塩を配合することを特徴とする。本発明の黄変抑制方法において、使用される成分の種類や配合量、外用医薬組成物のpHや製剤形態等については、前記「1.外用医薬組成物」の欄に記載の通りである。
以下に実施例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
試験例1
表1及び2に示す組成の外用医薬組成物を調製した。具体的には、所定量のエタノールに、ジクロフェナクナトリウム及びl−メントール(実施例1及び2の場合のみ)を所定量添加して溶解させ、更に、酢酸トコフェロール(dl−α―トコフェロール酢酸エステル)、及び乳酸又は乳酸ナトリウムを所定量添加して撹拌した。次いで、所定量の水及びヒドロキシプロピルセルロース(実施例2の場合のみ)を添加して撹拌することにより、外用医薬組成物(実施例2以外は液状、実施例2はゲル状)を得た。
得られた各外用医薬組成物を60℃で1週間、遮光条件下で保存した。保存前後での外観性状を目視にて評価した。なお、外観性状の評価は、具体的には、以下の判定基準に従って行った。
<外観性状の判定基準>
◎:白濁しておらず、無色透明である。
○:白濁しているが、黄色の色調は認められず、無色である。
△:白濁しており、更にPANTONE 712Cに相当する黄色の色調が認められる。
×:白濁しており、更にPANTONE 713Cに相当する黄色の色調が認められる。
××:白濁しており、更にPANTONE 714C又は715Cに相当する黄色の色調が認められる。
なお、PANTONE 712C、713C、714C、715Cとは、パントン社発行の色見本Formulaguide solid coatedにおける色見本番号であり、いずれも黄色の色調を呈し、712C<713C<714C<715Cの順で、黄色の濃さが増していく。
得られた結果を表1及び2に示す。水存在下で、ジクロフェナクナトリウム及び酢酸トコフェロールを共存させると、保存後に黄変が認められた(比較例1〜3)。特に、比較例1においては析出物の生成も認められた。また、水存在下で、ジクロフェナクナトリウム及び酢酸トコフェロールと共に、酢酸を共存させても、保存後に黄変が認められた(比較例2)。一方、水存在下で、ジクロフェナクナトリウム及び酢酸トコフェロールと共に、乳酸又は乳酸ナトリウムを共存させた場合では、保存後でも、色調に変化はなく、黄変を抑制できていた(実施例1〜10)。また、水存在下で、ジクロフェナクナトリウム及び酢酸トコフェロールと共に、更に乳酸とメントールを共存させると、白濁を抑制でき、保存後でも無色透明な状態を保持していた(実施例1及び2)。
Figure 0006599083
Figure 0006599083
製剤例
表3に示す組成の外用医薬組成物(製剤例1、3及び5は液状、製剤例2、4及び6はゲル状)を調製した。得られた外用医薬組成物は、いずれも、無色透明の優れた外観性状を備えており、60℃で1週間保存しても、黄変や白濁は認められなかった。
Figure 0006599083

Claims (6)

  1. (A)ジクロフェナクの薬学的に許容される塩を0.2〜2重量%、(B)トコフェロール及び/又は酢酸トコフェロールを0.1〜1重量%、(C)乳酸及び/又はその塩を0.15〜1.5重量%、(F)低級アルコールを50〜80重量%、並びに(D)水を含有することを特徴とする、外用医薬組成物。
  2. 更に、(E)メントールを含む、請求項1に記載の外用医薬組成物。
  3. 前記(F)成分が、エタノールである、請求項1又は2に記載の外用医薬組成物。
  4. 前記(E)成分が、5重量%以上含まれる、請求項に記載の外用医薬組成物。
  5. 液剤又はゲル剤である、請求項1〜のいずれかに記載の外用医薬組成物。
  6. (A)ジクロフェナクの薬学的に許容される塩0.2〜2重量%、(B)トコフェロール及び/又は酢酸トコフェロールを0.1〜1重量%、(F)低級アルコールを50〜80重量%、並びに(D)水を含む外用医薬組成物に、(C)乳酸及び/又はその塩を0.15〜1.5重量%となるように配合することを特徴とする、外用医薬組成物の黄変抑制方法。
JP2014070677A 2014-03-30 2014-03-30 外用医薬組成物 Active JP6599083B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070677A JP6599083B2 (ja) 2014-03-30 2014-03-30 外用医薬組成物
SG11201608122PA SG11201608122PA (en) 2014-03-30 2015-03-26 Pharmaceutical composition for external use
CN201580028452.3A CN106413699B (zh) 2014-03-30 2015-03-26 外用药物组合物
MYPI2016703599A MY180369A (en) 2014-03-30 2015-03-26 Pharmaceutical composition for external use
TW104109750A TWI673050B (zh) 2014-03-30 2015-03-26 外用醫藥組成物
PCT/JP2015/059321 WO2015151989A1 (ja) 2014-03-30 2015-03-26 外用医薬組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070677A JP6599083B2 (ja) 2014-03-30 2014-03-30 外用医薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015189759A JP2015189759A (ja) 2015-11-02
JP6599083B2 true JP6599083B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=54240315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014070677A Active JP6599083B2 (ja) 2014-03-30 2014-03-30 外用医薬組成物

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP6599083B2 (ja)
CN (1) CN106413699B (ja)
MY (1) MY180369A (ja)
SG (1) SG11201608122PA (ja)
TW (1) TWI673050B (ja)
WO (1) WO2015151989A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2058975C (en) * 1990-10-30 2000-06-06 Shuichi Kasai Antiinflammatory gel preparation
JP3100408B2 (ja) * 1991-03-26 2000-10-16 株式会社資生堂 ジクロフェナックナトリウム含有皮膚外用製剤
JPH11255644A (ja) * 1998-03-09 1999-09-21 Lintec Corp 経皮吸収型解熱消炎鎮痛剤
US7138394B2 (en) * 2002-09-27 2006-11-21 Alpharx Inc. Vehicle for topical delivery of anti-inflammatory compounds
JP4820065B2 (ja) * 2004-05-24 2011-11-24 同仁医薬化工株式会社 消炎鎮痛外用水性液剤
AR051397A1 (es) * 2004-10-21 2007-01-10 Novartis Ag Composicion farmaceutica
CH699814B1 (de) * 2007-05-14 2010-05-14 Mepha Ag Diclofenac zur topischen Anwendung als Spray.
CN101790370B (zh) * 2007-06-08 2013-06-12 特罗伊卡药品有限公司 一种新的双氯芬酸非水局部用溶液及其制备方法
CN102292068B (zh) * 2009-01-30 2013-10-09 克迪斯药品有限公司 双氯芬酸、卡马西平和苄达明的透皮递送
BR112014005358A8 (pt) * 2011-09-09 2017-10-03 Propella Therapeutics Inc Composições compreendendo agonista seletivo de trpv1 e seus usos
JP6738120B2 (ja) * 2013-03-29 2020-08-12 小林製薬株式会社 外用医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN106413699B (zh) 2019-12-03
CN106413699A (zh) 2017-02-15
TWI673050B (zh) 2019-10-01
JP2015189759A (ja) 2015-11-02
SG11201608122PA (en) 2016-11-29
WO2015151989A1 (ja) 2015-10-08
TW201622711A (zh) 2016-07-01
MY180369A (en) 2020-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6794420B2 (ja) 外用医薬組成物
JP6060742B2 (ja) 外用液体組成物
TWI716394B (zh) 外用醫藥組合物
JP5855349B2 (ja) 油性製剤
JP6580305B2 (ja) 外用医薬組成物
JP6449554B2 (ja) 外用医薬組成物
JP6599083B2 (ja) 外用医薬組成物
JP6580306B2 (ja) 外用医薬組成物
JP6589364B2 (ja) 外用剤組成物及び抗炎症作用増強剤
JP7446711B2 (ja) 皮膚外用組成物
JP2018203674A (ja) 皮脂分泌促進剤及び外用組成物
JP2021152081A (ja) 医薬組成物
JP6900189B2 (ja) 外用組成物
JP7226957B2 (ja) 外用医薬組成物
JP7198625B2 (ja) 水性外用医薬組成物
JP6632810B2 (ja) 外用医薬組成物
JP6929339B2 (ja) 外用組成物
JP2019119684A (ja) 外用組成物
JP2019119681A (ja) 外用組成物
JP2019119686A (ja) 外用製剤
JP2019119685A (ja) 外用組成物
JP2018203673A (ja) 皮脂分泌促進剤
JP2019006697A (ja) 活性酸素消去剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190806

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6599083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250