JP2014198547A - 自動二輪車のヘッドライト装置 - Google Patents

自動二輪車のヘッドライト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014198547A
JP2014198547A JP2013075376A JP2013075376A JP2014198547A JP 2014198547 A JP2014198547 A JP 2014198547A JP 2013075376 A JP2013075376 A JP 2013075376A JP 2013075376 A JP2013075376 A JP 2013075376A JP 2014198547 A JP2014198547 A JP 2014198547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headlight
headlight device
portions
motorcycle
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013075376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6104675B2 (ja
Inventor
美紅 尾辻
Miku Otsuji
美紅 尾辻
速人 大橋
Hayato Ohashi
速人 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013075376A priority Critical patent/JP6104675B2/ja
Priority to DE102014205601.2A priority patent/DE102014205601B4/de
Priority to US14/226,490 priority patent/US9371104B2/en
Publication of JP2014198547A publication Critical patent/JP2014198547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6104675B2 publication Critical patent/JP6104675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/33Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature
    • F21S41/334Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature the reflector consisting of patch like sectors
    • F21S41/336Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature the reflector consisting of patch like sectors with discontinuity at the junction between adjacent areas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/02Headlights
    • B62J6/022Headlights specially adapted for motorcycles or the like
    • B62J6/026Headlights specially adapted for motorcycles or the like characterised by the structure, e.g. casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • F21S41/148Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being perpendicular to the optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/236Light guides characterised by the shape of the light guide
    • F21S43/237Light guides characterised by the shape of the light guide rod-shaped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/40Cooling of lighting devices
    • F21S45/42Forced cooling
    • F21S45/43Forced cooling using gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/40Cooling of lighting devices
    • F21S45/47Passive cooling, e.g. using fins, thermal conductive elements or openings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/83Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks the elements having apertures, ducts or channels, e.g. heat radiation holes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/14Light emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/242Light guides characterised by the emission area
    • F21S43/245Light guides characterised by the emission area emitting light from one or more of its major surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/50Waterproofing

Abstract

【課題】特別な装置を用いることなく、廉価に冷却効率を向上させることができる自動二輪車のヘッドライト装置を提供する。【解決手段】自動二輪車のヘッドライト装置10において、リフレクタ152L、152Rには、冷却風としての空気を内部空間220bに取り入れる入口部222L、222Rが設けられる。また、リフレクタ152L、152Rの上方に設けられたルーバ120には、内部空間220bの空気を内部空間220cに吐き出す開口部122L、122Rがアウターレンズ102に近接して設けられている。【選択図】図13

Description

本発明は、光源からの光をリフレクタで反射させ、反射させた前記光をレンズに透過させて前方に照射させる自動二輪車のヘッドライト装置に関する。
特許文献1には、光源であるヘッドライトからの光をリフレクタで反射させ、反射させた光をレンズに透過させて前方に照射させる自動二輪車のヘッドライト装置において、該ヘッドライト装置の内部を冷却風が流れることにより、光源を冷却することが開示されている。
特開2012−195261号公報
上記の構成において、ヘッドライト装置の吸気孔から進入した外気は、リフレクタにおける光源の下方に形成された入口部を通過し、レンズ及びリフレクタにより形成される内部空間に冷却風として進入する。これにより、冷却風は、内部空間の中央部に配置された光源を冷却する。その後、冷却風は、リフレクタにおける光源の上方に形成された出口部を通過し、排気孔から外部に排気される。
このように、冷却風は、ヘッドライト装置の略中央部を通過して光源を冷却するので、光源から排気孔までの間は、熱を持った冷却風が通過することになり、冷却効率の改善が望まれている。そして、冷却効率の改善を行おうとした場合には、特別な装置等が必要となり、製造コストの上昇が懸念される。
そこで、本発明は、特別な装置を用いることなく、廉価に冷却効率を向上させることができる自動二輪車のヘッドライト装置を提供することを目的とする。
本発明に係る自動二輪車(12)のヘッドライト装置(10)は、光源(162L、162R)からの光(170L、170R)をリフレクタ(152L、152R)で反射させ、反射させた前記光(170L、170R)をレンズ(102)に透過させて前方に照射させる装置であり、以下の特徴を有する。
第1の特徴;前記ヘッドライト装置(10)は、前記リフレクタ(152L、152R)に設けられ、冷却風を取り入れる入口部(222L、222R)と、前記リフレクタ(152L、152R)における前記入口部(222L、222R)の上方で且つ前方の前記レンズ(102)に近接した箇所に設けられ、前記冷却風を吐き出す出口部(122L、122R)とを有する。
第2の特徴;前記出口部(122L、122R)は、前記自動二輪車(12)の横方向に沿って複数設けられる。
第3の特徴;前記光源(162L、162R)は、LED光源であり、前記ヘッドライト装置(10)は、前記リフレクタ(152L、152R)の後方に配置され、前記LED光源(162L、162R)を冷却する冷却手段(166L、166R)をさらに有する。
第4の特徴;前記リフレクタ(152L、152R)の上面(154L、154R)には、前方の前記レンズ(102)に近接した箇所に第1の隙間(224L、224R)が設けられると共に、前記第1の隙間(224L、224R)の後方に第2の隙間(226L、226R)が設けられている。この場合、前記第2の隙間(226L、226R)は、前記第1の隙間(224L、224R)よりも狭い。
本発明の第1の特徴によれば、リフレクタにおける入口部の上方に、前方のレンズに近接して出口部が設けられている。これにより、前記入口部を通過してヘッドライト装置の内部空間に取り入れられた冷却風は、前記レンズの内表面に沿って前記出口部まで流れる。この結果、レンズの外表面に接触する走行風で前記冷却風を冷却することができる。従って、第1の特徴では、特別な装置を用いることなく、廉価に冷却効率を向上させることができる。
本発明の第2の特徴によれば、出口部が横方向に沿って複数設けられているため、該出口部の開口面積を十分に確保することができ、冷却風の流れを効率化させることができる。これにより、ヘッドライト装置における冷却効率を一層向上させることができる。また、外部からレンズ越しにリフレクタ及び前記出口部を見た場合、前記出口部は、前記リフレクタの上方で大々的に見えるような形で視認される。これにより、ヘッドライト装置の外観性も向上させることができる。
本発明の第3の特徴によれば、冷却手段をリフレクタの後方に配置することにより、前記冷却手段を外部から見えにくくすることができる。また、前記冷却手段を前記リフレクタの後方に配置することで、前記出口部から吐き出された前記冷却風を前記冷却手段で冷却することが可能となり、冷却効率をさらに向上させることができる。
本発明の第4の特徴によれば、第2の隙間が第1の隙間よりも狭いので、入口部から取り入れられた冷却風は、前記第1の隙間に流れやすくなる。これにより、走行風による冷却効果をより一層期待することができ、ヘッドライト装置全体としてのさらなる冷却効果を期待することができる。
本実施の形態に係るヘッドライト装置が搭載される自動二輪車の左側面図である。 図1の自動二輪車の正面図である。 図1のヘッドライト装置の正面図である。 図3のヘッドライト装置において、アウターレンズを外した状態を示す正面図である。 導光部材の斜視図である。 図4に示すヘッドライト装置において、第2エクステンションを外した状態を示す正面図である。 図6に示すヘッドライト装置において、導光部材を外した状態を示す正面図である。 図3及び図4のVIII−VIII線に沿った断面図である。 図7に示すヘッドライト装置において、第1エクステンション及びリフレクタを外した状態を示す正面図である。 図3のヘッドライト装置の背面図である。 図3及び図4のXI−XI線に沿った断面図である。 図3及び図4のXII−XII線に沿った断面図である。 図3及び図4のXIII−XIII線に沿った断面図である。 図3及び図4のXIV−XIV線に沿った断面図である。
本発明に係る自動二輪車のヘッドライト装置について、好適な実施の形態を掲げ、添付の図面を参照しながら以下、詳細に説明する。
[自動二輪車の構成]
図1は、本実施の形態に係るヘッドライト装置10が搭載される自動二輪車12の左側面図であり、図2は、自動二輪車12の正面図である。なお、特に指示のない限り、図1及び図2に図示された矢印方向に従って、前後、上下及び左右の方向を説明する。
自動二輪車12は、車体フレーム14を有し、該車体フレーム14の前端部には、ヘッドパイプ16が設けられている。ヘッドパイプ16には、左右一対のフロントフォーク18が回転可能に支持される。左右一対のフロントフォーク18は、操舵輪である前輪20を回転可能に軸支する。左右一対のフロントフォーク18の上部には、操舵可能なバー状のハンドル22が取り付けられている。
また、車体フレーム14は、ヘッドパイプ16から後方に延びる左右一対のメインフレーム24と、左右一対のメインフレーム24の後側に設けられる左右一対のピボットプレート26と、左右一対のピボットプレート26に設けられ、後方斜め上方に延びる左右一対のシートフレーム28とをさらに備える。左右一対のメインフレーム24には、エンジン及び変速機を有する動力ユニット30が設けられている。駆動輪である後輪32を回転可能に軸支するスイングアーム34は、ピボットプレート26によって揺動自在に支持される。
左右一対のメインフレーム24の上方には、燃料を貯留する燃料タンク36が設けられている。燃料タンク36の後方、且つ、左右一対のシートフレーム28の上方には、運転者が着座する運転者用シート38が設けられている。運転者用シート38の後方には添乗員が着座する添乗員用シート40が設けられている。
左右一対のフロントフォーク18には、フロントフェンダ42が設けられ、左右一対のシートフレーム28の後部には、リアフェンダ44が設けられている。リアフェンダ44には、ライセンスプレート46と、ライセンスプレート46を照らすライセンスライト48と、リアウインカ50とが取り付けられている。
また、車体フレーム14には、前方を保護するアッパーカウル52が設けられている。この場合、アッパーカウル52の前部には、前方を照射する灯火器としての本実施の形態に係るヘッドライト装置10が設けられている。アッパーカウル52の上方には、ウインドスクリーン54が設けられている。アッパーカウル52の上部には、運転者が後方を確認するためのバックミラー56が設けられている。バックミラー56には、フロントウインカ56aが内蔵されている。
さらに、自動二輪車12には、前方側部を保護するミドルカウル58が設けられている。ミドルカウル58の後方且つ自動二輪車12の下方には、アンダーカバー60が設けられている。シートフレーム28の上方には、シートフレーム28の上部から運転者用シート38の下部まで覆うサイドカバー62が設けられている。シートフレーム28の後方には、リアカバー64が設けられている。
なお、添乗員用シート40の後方にはトランクボックス66が取り付けられ、リアカバー64には左右一対のサドルバック68が取り付けられている。
[ヘッドライト装置の構成]
次に、本実施の形態に係るヘッドライト装置10について、図3〜図14を参照しながら説明する。
図3は、前照灯(灯火器)としてのヘッドライト装置10の正面図である。
ヘッドライト装置10は、ハウジング100と、該ハウジング100の前方に設けられ、光を透過可能なアウターレンズ102(レンズ)とを有する。この場合、ヘッドライト装置10は、基本的に、ヘッドライト装置10を含めた自動二輪車12(図1及び図2参照)の上下方向に沿った中心線104に対して左右対称の構造を有する。そのため、アウターレンズ102は、正面視で、中心線104に対して左右対称にX字状に形成され、上側部分が左右に釣り上った釣り目形状であると共に、下側部分が斜め下方に延在している。なお、アウターレンズ102の一部は、アッパーカウル52(図1及び図2参照)によって覆われている。また、アウターレンズ102の縁部とハウジング100の縁部との間では、ホットメルト接着剤105(図11〜図14参照)による封止処理が施されている。
図4は、図3のヘッドライト装置10からアウターレンズ102を外した状態を示す正面図である。
ハウジング100の前方には、ヘッドライト装置10の被視認性を向上させるデザイン上の目的で設けられた、エクステンションカバー106が取り付けられている。エクステンションカバー106は、ハウジング100の前方を覆うように該ハウジング100に取り付けられた第1エクステンション106a(エクステンション部材)と、第1エクステンション106aの前方における中心線104を通る中央部分に取り付けられた第2エクステンション106b(他のエクステンション部材)とから構成される。
第1エクステンション106aには、中心線104を中心として、一対の開口部108L、108Rが左右対称に形成されている。各開口部108L、108Rは、アウターレンズ102における釣り目形状の上側部分に対応して、中心線104から横方向に離れるに従って、斜め上方に延びた形状となっている。すなわち、左右一対の開口部108L、108Rは、正面視で、中心線104を中心として、釣り目形状に形成されている。そのため、第1エクステンション106aの中央部分に取り付けられる第2エクステンション106bは、略逆T字状に形成されている。
なお、以下の説明において、ヘッドライト装置10の構成要素のうち、中心線104を中心として左右一対に設けられた構成要素については、参照数字に続けて、左側に設けられていることを示す「L」の文字、又は、右側に設けられていることを示す「R」の文字を付けて説明する場合がある。
第1エクステンション106aの前方において、開口部108L、108Rを画成する側部から下部にかけて、一対の導光部材110L、110Rが左右対称に取り付けられている。導光部材110L、110Rは、図4〜図6に示すように、斜め上方から第2エクステンション106bに向かって延在し、該第2エクステンション106bの近傍で斜め下方に折れ曲がる形状を有する。従って、左右一対の導光部材110L、110Rは、正面視で、中心線104を中心として、アウターレンズ102に対応して略X字状となるように、第1エクステンション106aに取り付けられている。
この場合、第2エクステンション106bの近傍で折れ曲がる導光部材110L、110Rの折曲部112L、112R(折曲部分)は、中心線104の近くまで延在し、該中心線104近くの折曲部112L、112Rの一部が第2エクステンション106bで前方から覆われている。また、導光部材110L、110Rには、折曲部112L、112Rに連接し、中心線104から離れて形成された三角形状の板状部114L、114Rも設けられている。
第1エクステンション106aの下部には、ハウジング100の下部と係合する係合部116L、116Rが設けられている。そのため、ハウジング100に対して、第1エクステンション106a、第2エクステンション106b及び導光部材110L、110Rを取り付ける場合には、下記のようにすればよい。
先ず、第1エクステンション106aの下部を、係合部116L、116Rによりハウジング100の下部に係合させる。次に、左右一対の導光部材110L、110RがX字状となるように第1エクステンション106aに配置する。次に、各折曲部112L、112Rを覆うように第2エクステンション106bを第1エクステンション106aの中央部分に配置する。最後に、複数のネジ部材118(図4〜図6及び図11参照)をハウジング100に形成されたネジ穴に螺合させることにより、第1エクステンション106a、第2エクステンション106b及び導光部材110L、110Rをハウジング100に一体的に固定する。
第1エクステンション106aの前面における開口部108L、108Rの上方には、略V字状のルーバ120が前方に突出するように取り付けられている。ルーバ120は、中心線104を中心として、開口部108L、108Rに沿って斜め上方に延在する左右対称の形状を有する。また、ルーバ120には、左右方向に沿って、前方に開口する複数の開口部122L、122R(出口部)が形成されている(図4、図6、図7、図13及び図14参照)。
図7は、ヘッドライト装置10において、アウターレンズ102、第2エクステンション106b及び導光部材110L、110Rを取り外した状態を示す正面図である。また、図8は、ヘッドライト装置10における折曲部112L、112R周辺の断面図である。
第1エクステンション106aにおいて、折曲部112L、112Rに対応し、且つ、第2エクステンション106bで覆われる箇所には、中心線104を中心として、一対の導光孔130L、130Rが左右対称に形成されている。また、第1エクステンション106aとハウジング100との間には、導光孔130L、130Rに対向する1枚の基板132が立設して配置されている(図8、図9、図11及び図12参照)。基板132の前面には、LED光源からなる2つの導光光源134L、134Rが配置されている。そして、折曲部112L、112Rの一部は、導光孔130L、130Rを挿通し、導光光源134L、134Rにまで延在する導光部136L、136Rとして構成されている。
そのため、導光光源134L、134Rからの光138L、138Rは、導光部136L、136Rを介して折曲部112L、112Rに導光される。導光された光138L、138Rは、導光部材110L、110Rの内部で全反射された後に、アウターレンズ102を介して、前方に照射される。
前述のように、左右一対の導光部材110L、110Rは、略X字状にエクステンションカバー106に取り付けられている。そのため、左右一対の導光部材110L、110Rは、内部で光138L、138Rを全反射させることにより、略X字状の光139を前方に照射することができる。従って、前方からヘッドライト装置10を見たとき、略X字状の発光を視認することができる。
ここで、第1エクステンション106aのうち、導光部材110L、110Rと対向する箇所は、導光部材110L、110R内部での全反射により第1エクステンション106a側に照射された光を前方に反射させる反射部140L、140Rとして構成される。具体的に、反射部140L、140Rは、第1エクステンション106aにおける導光部材110L、110Rとの対向面を、例えば、アルミニウムで蒸着することにより形成される。
また、導光部材110L、110Rの背面の少なくとも一部には、レンズカット142L、142Rが施されている(図12参照)。これにより、導光部材110L、110R内部で全反射された光138L、138Rを、略X字状の光139として効率よく前方に照射させることができる。
なお、折曲部112L、112Rのうち、基板132に対向する箇所は、前方から第2エクステンション106bで覆われている。従って、レンズカット142L、142Rは、導光部材110L、110Rのうち、第2エクステンション106bで覆われていない箇所に形成される。図12では、一例として、導光部材110L、110R中、第2エクステンション106bの両端近傍の箇所と、中心線104から遠位の箇所とにレンズカット142L、142Rを形成した場合を図示している。
また、ハウジング100における中心線104付近の部分は、前方に突出している(図11及び図12参照)。そのため、基板132は、ハウジング100に形成されたネジ穴にネジ部材144を螺合させることにより、立設した状態で固定される。
さらに、ヘッドライト装置10のヘッドライトとして機能するヘッドライト光源部150L、150Rは、第1エクステンション106aの奥側に配置されたリフレクタ152L、152Rに収容されている。
すなわち、ヘッドライト光源部150L、150Rは、中心線104を中心として左右に配置された複数のリフレクタ152L、152Rに配置されている。この場合、中心線104の右側には、2つのリフレクタ152Rが横方向に並んで配置され、一方で、中心線104の左側には、2つのリフレクタ152Lが横方向に並んで配置されている。
前述のように、左右一対の開口部108L、108Rは、釣り目形状に形成されている。そのため、右側の2つのリフレクタ152Rは、中心線104から離れるに従って階段状に配置され、一方で、左側の2つのリフレクタ152Lは、中心線104から離れるに従って階段状に配置されている。すなわち、左右に階段状に配置された各リフレクタ152L、152Rは、開口部108L、108Rの形状に対応して、釣り目形状に配置されている。
各リフレクタ152L、152Rは、それぞれ、平面状の上面部154L、154Rと、上面部154L、154Rの後方から前方に向かって、断面円弧状に延在する底部としての前方延出部156L、156Rとから構成される(図4、図6、図7、図11、図13及び図14参照)。すなわち、各リフレクタ152L、152Rは、後方から前方に向かって、拡開するように構成されている。
前述のように、左右の各リフレクタ152L、152Rは、中心線104から離れるに従って階段状に配置されている。そのため、上面部154L、154Rの高さ位置や、前方延出部156L、156Rの高さ位置も、中心線104から離れるに従って、階段状に変化する。なお、右側の2つのリフレクタ152Rの間には、仕切り板158Rが設けられると共に、左側の2つのリフレクタ152Lの間には、仕切り板158Lが設けられている。
ヘッドライト光源部150L、150Rは、リフレクタ152L、152Rの上面部154L、154Rにそれぞれ設けられる。ヘッドライト光源部150L、150Rは、略水平に配置された基板160L、160Rと、前方延出部156L、156Rの円弧部分に対向するように基板160L、160Rの底面に配置されたLED光源のヘッドライト光源162L、162Rとから構成される。
この場合、リフレクタ152L、152Rにおける上面部154L、154Rの後方側と、前方延出部156L、156Rの後方側との間には、開口部164L、164Rが形成され、該開口部164L、164Rにヘッドライト光源部150L、150Rが配置される。また、基板160L、160Rの上面には、ハウジング100に固定支持されたヒートシンク166L、166R(冷却手段)が配置されている。基板160L、160Rの後方には、カプラ168L、168Rが接続されている。なお、ヘッドライト装置10の外部には、ヘッドライト光源162L、162Rを制御する図示しない制御装置が設けられ、該制御装置は、ハーネス及びカプラ168L、168Rを介して、ヘッドライト光源162L、162Rが搭載された基板160L、160Rと接続されている。
ここで、ヘッドライト光源162L、162Rが駆動すると、ヘッドライト光源162L、162Rから前方延出部156L、156Rに向けて光170L、170Rが下向きに発光する。該光170L、170Rは、前方延出部156L、156Rで前方に反射され、アウターレンズ102を介して、前方に照射される。
また、各リフレクタ152L、152Rは、仕切り板158L、158Rで仕切られている。そのため、隣接するリフレクタ152L、152R間において、一方のリフレクタで反射された光が、他方のリフレクタの前方に進入することを阻止することができる。
なお、上面部154L、154Rにおける開口部164L、164Rの前方には、円弧状部172L、172R(後方部分)が形成されている(図4、図6、図7、図13及び図14参照)。そのため、正面視では、円弧状部172L、172Rがヘッドライト光源部150L、150Rを覆うように視認される。これにより、前方からヘッドライト装置10を見たときに、ヘッドライト光源部150L、150Rを見えなくすることができる。なお、円弧状部172L、172Rは、各リフレクタ152L、152Rに少なくとも1つ形成されていればよく、複数設けてもよい。
図9は、ハウジング100からエクステンションカバー106を取り外した状態を図示したものである。また、図10は、ヘッドライト装置10の背面図である。
ハウジング100には、中心線104を中心として、一対のヒートシンク166L、166Rが左右対称に固定支持されている。前述のように、各リフレクタ152L、152Rの上面部154L、154Rは、中心線104から離れるに従って階段状に配置されるので、各ヘッドライト光源部150L、150Rも階段状に配置されている。そのため、左右一対のヒートシンク166L、166Rも、各ヘッドライト光源部150L、150Rの配置高さに合わせて、中心線104から離れるに従って、階段状に構成されている。
すなわち、ヒートシンク166L、166Rにおけるハウジング100の前面側は、中心線104寄りのヘッドライト光源部150L、150Rに連結された第1板状部180L、180Rと、中心線104から離れたヘッドライト光源部150L、150Rに連結された第2板状部182L、182Rと、第1板状部180L、180R及び第2板状部182L、182R間を連結する連結部184L、184Rとから構成される。
そして、第1板状部180L、180R、第2板状部182L、182R及び連結部184L、184Rには、上下方向に沿って延出し且つ前後方向に延在する冷却フィン186L、186R(図9、図13及び図14参照)が形成されている。なお、各冷却フィン186L、186Rは、形成箇所での他の部材との干渉を避けるために、任意の高さで形成されている。
ハウジング100における2つのヒートシンク166L、166R間の箇所には、中心線104に沿って2つのコネクタ188、190が配設されている。コネクタ188は、右側のカプラ168Rを介して基板160Rに接続され、コネクタ190は、左側のカプラ168Lを介して基板160Lに接続される。
また、ハウジング100には、各ヘッドライト光源部150L、150Rを一体的に上下方向又は左右方向にエーミング調整するためのエーミングボルト192L〜194Rが配設されている。さらに、ハウジング100には、エーミング調整の基準位置となるボルト196L、196Rも配設されている。
この場合、エーミングボルト194L、194Rとボルト196L、196Rとが略同一の高さ位置に配設されている。また、エーミングボルト194L、194Rは、中心線104寄りのリフレクタ152L、152Rに連結されている(図13参照)。
エーミングボルト192Rとボルト196Rとは、エーミング調整用のロッド200Rで上下方向に連結されている。エーミングボルト192Lとボルト196Lとは、エーミング調整用のロッド200Lで上下方向に連結されている。また、エーミングボルト194L、194R及びボルト196L、196R間は、エーミング調整用のロッド202で左右方向に連結されている。さらに、エーミングボルト192Rとヒートシンク166Rとは、左右方向に延在するロッド204Rで連結され、一方で、エーミングボルト192Lとヒートシンク166Lとは、左右方向に延在するロッド204Lで連結されている。
ここで、運転者等のユーザがエーミングボルト192L、192Rを回した場合、該エーミングボルト192L、192Rが前後方向に進退する。これにより、ロッド200L、200Rは、ボルト196L、196Rを支点として前後方向に揺動し、ロッド204L、204Rも前後方向に揺動する。
前述のように、ロッド204L、204Rには、ヒートシンク166L、166Rが連結されている。また、ヒートシンク166L、166Rには、ヘッドライト光源部150L、150Rが連結され、ヘッドライト光源部150L、150Rは、リフレクタ152L、152Rに配置されている。さらに、ヘッドライト光源部150L、150Rを構成する基板160L、160Rは、カプラ168L、168Rと接続されている。
従って、ロッド204L、204Rが前後方向に揺動することに伴い、ロッド204L、204Rに連結されたヒートシンク166L、166R、ヘッドライト光源部150L、150R、リフレクタ152L、152R、及び、カプラ168L、168Rは、一体的に揺動する。この結果、ヒートシンク166L、166R、ヘッドライト光源部150L、150R、リフレクタ152L、152R、及び、カプラ168L、168Rの高さ位置を調整することができる。
すなわち、エーミングボルト192L、192Rは、ヒートシンク166L、166R、ヘッドライト光源部150L、150R、リフレクタ152L、152R、及び、カプラ168L、168Rを上下方向に調整するためのエーミングボルトである。なお、エーミング調整によりヒートシンク166L、166Rが前後方向に揺動するため、該ヒートシンク166L、166Rは、蛇腹状の弾性部材206L、206Rを介してハウジング100に支持されていることが好ましい。
一方、ユーザがエーミングボルト194L、194Rを回した場合、該エーミングボルト194L、194Rは、前後方向に進退する。前述のように、エーミングボルト194L、194Rは、リフレクタ152L、152Rに連結されている。また、リフレクタ152L、152Rには、ヘッドライト光源部150L、150Rが配置され、該ヘッドライト光源部150L、150Rは、ヒートシンク166L、166R及びカプラ168L、168Rと連結されている。
従って、エーミングボルト194L、194Rが前後方向に進退することに伴い、ヘッドライト光源部150L、150R、リフレクタ152L、152R、ヒートシンク166L、166R、及び、カプラ168L、168Rは、一体的に進退する。この結果、ヘッドライト光源部150L、150R、リフレクタ152L、152R、ヒートシンク166L、166R、及び、カプラ168L、168Rの位置を、左右方向を調整することができる。
ハウジング100の下方には、前述のように、ネジ部材144により基板132が立設状態で固定されている。そして、基板132の左右には、導光光源134L、134Rの駆動ユニットとしての一対の他の基板210L、210Rが配設されている。この場合、基板132は、図示しない電線を介して各基板210L、210Rと接続され、各基板210L、210Rから延びる電力線212L、212Rは、ハウジング100に設けられたグロメット214L、214Rを介してヘッドライト装置10から引き出されている。
さらに、ハウジング100には、空気を通す一方で、水や埃等を通さない通気防水素材(例えば、ゴアテックス(登録商標))からなるブリージング孔216、218L、218Rが設けられている。この場合、中心線104に沿ったコネクタ188、190の下方に設けられたブリージング孔216は、主として、外気(空気)を導入するためのブリージング孔である。一方、ブリージング孔218L、218Rは、主として、ブリージング孔216を介してヘッドライト装置10の内部空間に導入され、ヘッドライト装置10内の各部を冷却した空気を外部に排出するためのブリージング孔である。
そして、本実施の形態に係るヘッドライト装置10では、内部空間220(図11〜図14参照)に配置された各構成要素を効率よく冷却するために、上述のブリージング孔216、218L、218Rに加え、下記のような構成要素を有している。
内部空間220は、図13及び図14に示すように、リフレクタ152L、152Rによって、概ね、3つの空間に区分けされる。すなわち、内部空間220は、ブリージング孔216に面し且つリフレクタ152L、152Rの前方延出部156L、156R後方の内部空間220aと、リフレクタ152L、152R前方の内部空間220bと、リフレクタ152L、152R上方の内部空間220cとで構成される。
そして、前方延出部156L、156Rの下側には、外部からブリージング孔216を介して内部空間220aに導入された空気(冷却風)を内部空間220bに取り込むための開口である入口部222L、222Rが設けられている。また、第1エクステンション106aにおける内部空間220bの上方には、アウターレンズ102に近接するようにルーバ120が取り付けられ、該ルーバ120には、内部空間220bを通った空気を内部空間220cに排出する出口部としての開口部122L、122Rが設けられている。
図13及び図14には、ブリージング孔216から内部空間220に取り込まれた空気の流れを矢印付きの実線及び破線で図示している。
リフレクタ152L、152Rの上面部154L、154Rには、アウターレンズ102との間に隙間224L、224R(第1の隙間)が設けられると共に、隙間224L、224Rと開口部164との間には、隙間224L、224Rよりも狭い隙間226L、226R(第2の隙間)が設けられている。
この場合、入口部222L、222Rを介して内部空間220bに取り込まれた空気(冷却風)は、内部空間220bにおいて、実線の矢印で示すような隙間224L、224Rに向かって流れる空気と、破線の矢印で示すような隙間226L、226Rに向かって流れる空気とに分かれる。
これにより、内部空間220bを流れる空気は、基板132、210L、210Rを冷却すると共に、導光光源134L、134Rの駆動によって内部空間220bに放出された熱や、ヘッドライト光源162L、162Rの駆動によって内部空間220bに放出された熱を吸収する。
前述のように、出口部としての開口部122L、122Rは、アウターレンズ102に近接するように、内部空間220bの上方に設けられている。そのため、内部空間220bにおいて、実線の矢印に示す空気は、各構成要素からの熱を吸収し、アウターレンズ102の内表面に沿って上方に流れる。
ここで、ヘッドライト装置10のアウターレンズ102の外表面は、例えば、自動二輪車12の走行に伴う走行風を受ける。そのため、実線の矢印に示すように、アウターレンズ102の内表面に沿って、熱を吸収した空気が上方に流れた場合、当該空気は、アウターレンズ102が受ける走行風により冷却され、前記熱は、アウターレンズ102を介して外部に放出される。冷却後の空気は、リフレクタ152L、152Rの上面部154L、154Rとアウターレンズ102との隙間224L、224Rを通過し、開口部122L、122Rを介して内部空間220cに吐き出される。
このように、実線の矢印に示す方向で空気が流れれば、走行風による冷却効果を期待することができ、ヘッドライト装置10全体の冷却効率の向上を期待することができる。
また、隙間226L、226Rを隙間224L、224Rよりも狭くすることにより、内部空間220bを流れる空気の大部分は、隙間224L、224Rに集まりやすくなる。これにより、ヘッドライト装置10全体として、一層の冷却効果の向上を期待することができる。
なお、内部空間220bにおいて、破線の矢印に示す空気は、各構成要素からの熱を吸収し、隙間226L、226Rを介して内部空間220cに吐き出される。
内部空間220cにおいて、ヒートシンク166L、166Rは、ヘッドライト光源162L、162R、基板160L、160R、及び、カプラ168L、168Rで発生する熱を吸収し、内部空間220cに放熱する。この場合、内部空間220cには、冷却後の空気が導入されるので、ヒートシンク166L、166Rを効率よく冷却することができる。しかも、空気の流れる方向に沿うように、冷却フィン186L、186Rが前後方向及び上下方向に延出しているので、一層効率よくヒートシンク166L、166Rを冷却することができる。
さらに、複数のブリージング孔216、218L、218Rをハウジング100に設けることにより、外気の導入面積を大きく取ることができ、より多くの外気を内部空間220に取り込んで対流させることができる。この結果、ヘッドライト装置10の冷却性能を向上させることができる。また、見栄えもよくなる。
なお、ヒートシンク166L、166Rの周辺を通過した空気は、内部空間220aに導入され、入口部222L、222Rを介して、内部空間220bに再度取り込まれるか、又は、ブリージング孔218L、218Rを介して、外部に排出される。
[本実施の形態の効果]
以上説明したように、本実施の形態に係る自動二輪車12のヘッドライト装置10によれば、導光光源134L、134Rからの光138L、138Rに基づいて、導光部材110L、110Rで発光する所定形状の光139のうち、該導光部材110L、110Rの後方に照射される光を、反射部140L、140Rにより前方に反射させる。これにより、導光光源134L、134Rから遠い導光部材110L、110Rの部分(例えば、上側部分)であっても、導光光源134L、134Rからの光138L、138Rを十分に得て、所望の発光量を確保することができる。この結果、導光部材110L、110R全体として、十分な発光量を有する所望の形状の発光を確保することができる。
また、ヘッドライト装置10には、被視認性を向上させるデザイン上の目的で、エクステンションカバー106が設けられている。そこで、第1エクステンション106aにおける導光部材110L、110Rに対応する部分(第1エクステンション106aにおける導光部材110L、110Rの取付部分)に反射機能を持たせ、反射部140L、140Rとして形成する。これにより、ヘッドライト装置10の部品を増やすことなく、所望の発光形態を確保することができる。
また、導光部材110L、110Rの折曲部112L、112Rに対応して導光光源134L、134Rを配置し、折曲部112L、112R及び導光光源134L、134Rを第2エクステンション106bで覆うことにより、導光光源134L、134Rが外部から隠れる。これにより、導光光源134L、134Rを目立たないように配置することができると共に、好ましい外観形状を確保することができる。
さらに、1枚の基板132の左右両側に導光光源134L、134Rを搭載し、該導光光源134L、134Rを発光させることで、所望の発光形態の光139を廉価で実現することができる。また、中心線104の近傍で、1枚の基板132の左右両側に導光光源134L、134Rが左右対称に配置されているため、2つの導光光源134L、134Rの間隔が短くなり、各導光光源134L、134Rを含めたヘッドライト装置10全体を小さくすることができる。
また、導光部材110L、110Rの後部にレンズカット142L、142Rを施すことにより、導光部材110L、110Rの内部で全反射された光138L、138Rを、所望の形状の光139として前方に効率よく照射させることができる。
さらに、導光光源134L、134Rに近接するように導光部136L、136Rを設けることにより、導光光源134L、134Rからの光138L、138Rを導光部材110L、110Rに無駄なく導くことができる。
また、本実施の形態に係る自動二輪車12のヘッドライト装置10によれば、リフレクタ152L、152Rにおける入口部222L、222Rの上方に、前方のアウターレンズ102に近接してルーバ120の開口部122L、122Rが設けられている。これにより、入口部222L、222Rを通過して内部空間220bに取り入れられた空気は、アウターレンズ102の内表面に沿って上方に移動し開口部122L、122Rまで流れる。この結果、アウターレンズ102の外表面に接触する走行風で内部空間220bを流れる空気を冷却することができる。従って、特別な装置を用いることなく、廉価にヘッドライト装置10の冷却効率を向上させることができる。
また、ルーバ120の開口部122L、122Rが左右方向に沿って複数設けられているため、該開口部122L、122Rの開口面積を十分に確保することができる。これにより、空気(冷却風)の流れを効率化させることができ、ヘッドライト装置10における冷却効率を一層向上させることができる。
また、外部からアウターレンズ102越しにリフレクタ152L、152R及び開口部122L、122Rを見た場合、開口部122L、122Rは、リフレクタ152L、152Rの上方で大々的に見えるような形で視認される。これにより、ヘッドライト装置10の外観性も向上させることができる。
つまり、上記のルーバ120を配置したことにより、統一した外観を確保しつつ、各開口部122L、122Rを通過する空気の通過面積を広げることができるので、冷却効率も向上させることができるという効果を奏する。
さらに、発熱部材であるヘッドライト光源部150L、150R、ヒートシンク166L、166R、及び、カプラ168L、168Rを、リフレクタ152L、152Rの後方に配置することで、これらの部材を外部から見えにくくすることができる。また、ヒートシンク166L、166Rをリフレクタ152L、152Rの後方に配置することで、開口部122L、122Rから吐き出され、内部空間220cに導入された冷却後の空気によって、ヒートシンク166L、166Rを冷却することが可能となる。この結果、冷却効率をさらに向上させることができる。
さらにまた、空気が流れる方向に沿って冷却フィン186L、186Rを配置することにより、冷却効率を一層高めることができる。
また、リフレクタ152L、152Rの上面部154L、154Rに設けられた隙間226L、226Rが、アウターレンズ102に近接して設けられた隙間224L、224Rよりも狭い。そのため、入口部222L、222Rから内部空間220bに取り入れられた空気は、図13及び図14の実線の矢印に示すように、隙間224L、224Rに流れやすくなる。これにより、走行風による冷却効果をより一層期待することができ、ヘッドライト装置10全体としてのさらなる冷却効果を期待することができる。
さらに、本実施の形態に係る自動二輪車12のヘッドライト装置10によれば、左右方向に沿って、階段状に形成された各リフレクタ152L、152Rの上面部154L、154Rに、ヘッドライト光源162L、162Rを搭載した基板160L、160Rをそれぞれ配置する。これにより、釣り目形状の外観性や、配光特性等の必要な機能を確保しつつ、基板160L、160Rを含むヘッドライト光源部150L、150Rを効率よく配置することができる。この結果、デッドスペースである各リフレクタ152L、152R周辺の空間を有効活用することができ、ヘッドライト装置10の小型化を実現することができる。
すなわち、各リフレクタ152L、152Rを釣り目状に配置した場合、図4、図6及び図7に示すように、正面視で、リフレクタ152L、152Rで画成される空間(光170L、170Rが通過する空間)は、略三角形状となる。このような三角形状の空間にヘッドライト光源部150L、150Rを配置しようとすれば、当該空間に合わせるように斜めに配置することになる。しかしながら、斜めに配置することは難しい上、配光特性が低下する。
そこで、本実施の形態では、リフレクタ152L、152Rの上面部154L、154Rを略水平に形成し、該水平な上面部154L、154Rにヘッドライト光源部150L、150Rを配置することにより、レイアウト性と配光特性とを共に向上させることができる。
また、上面部154L、154Rに配置された各基板160L、160Rの底面にヘッドライト光源162L、162Rが配置され、各ヘッドライト光源162L、162Rは、リフレクタ152L、152Rの湾曲する前方延出部156L、156Rに対向している。そのため、ヘッドライト光源162L、162Rの位置を外部から隠しつつ、ヘッドライト光源162L、162Rを発光させて、該ヘッドライト光源162L、162Rからの光170L、170Rを前方延出部156L、156Rで反射させ、アウターレンズ102を透過して前方に照射させることができる。この結果、外観性をさらに向上させることができる。
この場合、ヘッドライト光源部150L、150Rを前方から円弧状部172L、172Rで覆っているので、正面視でヘッドライト光源部150L、150Rが視認されることを確実に防止することができ、外観性のさらなる向上を期待することができる。
また、釣り目形状のヘッドライト装置10内部におけるリフレクタ152L、152R上方はデッドスペースとなるが、このデッドスペースにヒートシンク166L、166Rを配置することで、当該デッドスペースを有効活用することができると共に、冷却効率を向上させることができるという効果を奏する。
以上、本発明について好適な実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。また、特許請求の範囲に記載された括弧書きの符号は、本発明の理解の容易化のために添付図面中の符号に倣って付したものであり、本発明がその符号をつけた要素に限定して解釈されるものではない。
10…ヘッドライト装置 12…自動二輪車
100…ハウジング 102…アウターレンズ
104…中心線 106…エクステンションカバー
106a…第1エクステンション 106b…第2エクステンション
108L、108R、122L、122R、164L、164R…開口部
110L、110R…導光部材 112L、112R…折曲部
120…ルーバ 130L、130R…導光孔
132、160L、160R、210L、210R…基板
134L、134R…導光光源 136L、136R…導光部
138L、138R、139、170L、170R…光
140L、140R…反射部 142L、142R…レンズカット
150L、150R…ヘッドライト光源部
152L、152R…リフレクタ 154L、154R…上面部
156L、156R…前方延出部
162L、162R…ヘッドライト光源 166L、166R…ヒートシンク
168L、168R…カプラ 186L、186R…冷却フィン
216、218L、218R…ブリージング孔
220、220a〜220c…内部空間 222L、222R…入口部
224L、224R、226L、226R…隙間

Claims (4)

  1. 光源(162L、162R)からの光(170L、170R)をリフレクタ(152L、152R)で反射させ、反射させた前記光(170L、170R)をレンズ(102)に透過させて前方に照射させる自動二輪車(12)のヘッドライト装置(10)において、
    前記リフレクタ(152L、152R)に設けられ、冷却風を取り入れる入口部(222L、222R)と、
    前記リフレクタ(152L、152R)における前記入口部(222L、222R)の上方で、且つ、前方の前記レンズ(102)に近接した箇所に設けられ、前記冷却風を吐き出す出口部(122L、122R)と、
    を有する
    ことを特徴とする自動二輪車(12)のヘッドライト装置(10)。
  2. 請求項1記載の自動二輪車(12)のヘッドライト装置(10)において、
    前記出口部(122L、122R)は、前記自動二輪車(12)の横方向に沿って複数設けられる
    ことを特徴とする自動二輪車(12)のヘッドライト装置(10)。
  3. 請求項1又は2記載の自動二輪車(12)のヘッドライト装置(10)において、
    前記光源(162L、162R)は、LED光源であり、
    前記ヘッドライト装置(10)は、前記リフレクタ(152L、152R)の後方に配置され、前記LED光源(162L、162R)を冷却する冷却手段(166L、166R)をさらに有する
    ことを特徴とする自動二輪車(12)のヘッドライト装置(10)。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の自動二輪車(12)のヘッドライト装置(10)において、
    前記リフレクタ(152L、152R)の上面(154L、154R)には、前方の前記レンズ(102)に近接した箇所に第1の隙間(224L、224R)が設けられると共に、前記第1の隙間(224L、224R)の後方に第2の隙間(226L、226R)が設けられ、
    前記第2の隙間(226L、226R)は、前記第1の隙間(224L、224R)よりも狭い
    ことを特徴とする自動二輪車(12)のヘッドライト装置(10)。
JP2013075376A 2013-03-29 2013-03-29 自動二輪車のヘッドライト装置 Active JP6104675B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013075376A JP6104675B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 自動二輪車のヘッドライト装置
DE102014205601.2A DE102014205601B4 (de) 2013-03-29 2014-03-26 Scheinwerfereinrichtung für ein Kraftrad
US14/226,490 US9371104B2 (en) 2013-03-29 2014-03-26 Headlight device for motorcycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013075376A JP6104675B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 自動二輪車のヘッドライト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014198547A true JP2014198547A (ja) 2014-10-23
JP6104675B2 JP6104675B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=51520048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013075376A Active JP6104675B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 自動二輪車のヘッドライト装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9371104B2 (ja)
JP (1) JP6104675B2 (ja)
DE (1) DE102014205601B4 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017065551A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP2017081222A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 本田技研工業株式会社 車両用前照灯
JP2017182941A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 本田技研工業株式会社 車両
TWI675773B (zh) * 2017-05-31 2019-11-01 日商山葉發動機股份有限公司 車輛用燈具及具備其之跨坐型車輛
JP2020131751A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 本田技研工業株式会社 灯火器
JP2020131752A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 本田技研工業株式会社 灯火器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10150574B2 (en) * 2015-07-22 2018-12-11 The Boeing Company Landing gear lights having multi-axis rotation
JP6844955B2 (ja) * 2016-05-10 2021-03-17 川崎重工業株式会社 乗物用のヘッドランプ装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01155201U (ja) * 1988-04-18 1989-10-25
JP2002510136A (ja) * 1998-03-31 2002-04-02 ベーバー、アンティエ ヘッドライト又はライト
JP2004082851A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Honda Motor Co Ltd ヘッドライト装置
US7329033B2 (en) * 2005-10-25 2008-02-12 Visteon Global Technologies, Inc. Convectively cooled headlamp assembly
US7625110B2 (en) * 2008-01-31 2009-12-01 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle lamp assembly
WO2012056270A1 (en) * 2010-10-28 2012-05-03 Iq Group Sdn Bhd An improved light emitting diode spotlight
JP2012195261A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Honda Motor Co Ltd 前照灯装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3542457A1 (de) * 1985-11-30 1987-06-04 Bosch Gmbh Robert Scheinwerfer fuer fahrzeuge, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
US4931912A (en) * 1988-04-18 1990-06-05 Koito Manufacturing Co., Ltd. Square headlamp for automobile
JP4333887B2 (ja) 1999-03-31 2009-09-16 本田技研工業株式会社 車両用前照灯装置
JP4796364B2 (ja) 2005-09-15 2011-10-19 川崎重工業株式会社 車両のランプ装置およびこれを備えた自動二輪車
US7427152B2 (en) * 2005-12-05 2008-09-23 Visteon Global Technologies, Inc. Headlamp assembly with integrated housing and heat sink
JP4616200B2 (ja) * 2006-03-22 2011-01-19 本田技研工業株式会社 車両用灯火器
JP2008091179A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Yamaha Motor Co Ltd ヘッドライト装置及び車両
JP4782051B2 (ja) 2007-03-15 2011-09-28 株式会社小糸製作所 二輪車用前照灯
JP2009040203A (ja) 2007-08-08 2009-02-26 Yamaha Motor Co Ltd ヘッドライトユニット及び鞍乗型車両
WO2009110080A1 (ja) 2008-03-06 2009-09-11 本田技研工業株式会社 テールライト装置
JP5249886B2 (ja) 2009-09-16 2013-07-31 本田技研工業株式会社 自動二輪車用ヘッドランプ
JP5474732B2 (ja) 2009-12-17 2014-04-16 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の前部構造
JP5582865B2 (ja) 2010-05-12 2014-09-03 株式会社小糸製作所 灯具
JP2014031026A (ja) * 2010-11-22 2014-02-20 Yamaha Motor Co Ltd 前照灯及びこれを備えた鞍乗型車両
JP5657357B2 (ja) 2010-12-01 2015-01-21 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
ITTV20110034A1 (it) 2011-03-04 2012-09-05 Automotive Lighting Italia Spa Fanale automobilistico
JP2013056603A (ja) 2011-09-08 2013-03-28 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗り型車両及びそれに用いられる導光体
JP5908813B2 (ja) 2012-09-13 2016-04-26 川崎重工業株式会社 乗物用ヘッドランプユニット

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01155201U (ja) * 1988-04-18 1989-10-25
JP2002510136A (ja) * 1998-03-31 2002-04-02 ベーバー、アンティエ ヘッドライト又はライト
JP2004082851A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Honda Motor Co Ltd ヘッドライト装置
US7329033B2 (en) * 2005-10-25 2008-02-12 Visteon Global Technologies, Inc. Convectively cooled headlamp assembly
US7625110B2 (en) * 2008-01-31 2009-12-01 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle lamp assembly
WO2012056270A1 (en) * 2010-10-28 2012-05-03 Iq Group Sdn Bhd An improved light emitting diode spotlight
JP2012195261A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Honda Motor Co Ltd 前照灯装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017065551A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP2017081222A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 本田技研工業株式会社 車両用前照灯
JP2017182941A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 本田技研工業株式会社 車両
TWI675773B (zh) * 2017-05-31 2019-11-01 日商山葉發動機股份有限公司 車輛用燈具及具備其之跨坐型車輛
JP2020131751A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 本田技研工業株式会社 灯火器
JP2020131752A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 本田技研工業株式会社 灯火器

Also Published As

Publication number Publication date
US20140293628A1 (en) 2014-10-02
JP6104675B2 (ja) 2017-03-29
US9371104B2 (en) 2016-06-21
DE102014205601A1 (de) 2014-10-02
DE102014205601B4 (de) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6104675B2 (ja) 自動二輪車のヘッドライト装置
JP6190611B2 (ja) 自動二輪車のヘッドライト装置
CA2828188C (en) Lighting device for vehicle, and mounting structure for the device
EP3055164B1 (en) Led headlight structure for motorcycle
JP6844955B2 (ja) 乗物用のヘッドランプ装置
US9688332B2 (en) Headlamp assembly for a saddle-type vehicle
JP6537779B2 (ja) 車両用灯火器
JP6886029B2 (ja) コンビネーションライト
JP2014198546A (ja) 自動二輪車のヘッドライト装置
JP6048749B2 (ja) 車両用灯火装置
EP2925592B1 (en) Additional light structure of projector light assembly for motorcycle
EP2796318B1 (en) Tail light device for a vehicle
CN112577017A (zh) 前照灯装置
JP6356358B2 (ja) 自動二輪車用のポジションライト構造
CN110462284B (zh) 鞍乘式车辆的照明装置
BR112021011233A2 (pt) Dispositivo de iluminação para veículo de montar
CN113799896B (zh) 速克达型机车
TWI736322B (zh) 速克達型機車
WO2022163442A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP6839215B2 (ja) 灯火器
JP5564388B2 (ja) 車両用灯火器及びそれを備えた車両
JP7025387B2 (ja) 灯火器構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6104675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150