JP2014195058A - 半導体装置およびその作製方法 - Google Patents

半導体装置およびその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014195058A
JP2014195058A JP2014034495A JP2014034495A JP2014195058A JP 2014195058 A JP2014195058 A JP 2014195058A JP 2014034495 A JP2014034495 A JP 2014034495A JP 2014034495 A JP2014034495 A JP 2014034495A JP 2014195058 A JP2014195058 A JP 2014195058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide semiconductor
semiconductor layer
transistor
insulating film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014034495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6510174B2 (ja
Inventor
Hajime Tokunaga
肇 徳永
Takuya Handa
拓哉 半田
Kenichi Okazaki
健一 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014034495A priority Critical patent/JP6510174B2/ja
Publication of JP2014195058A publication Critical patent/JP2014195058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6510174B2 publication Critical patent/JP6510174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel

Abstract

【課題】高い電界効果移動度を有するトランジスタなどを提供する。または、電気特性の安定したトランジスタなどを提供する。
【解決手段】一部が重なって設けられた、第1の酸化物半導体層と、第2の酸化物半導体層と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極と、を有し、第2の酸化物半導体層は、第1の酸化物半導体層とゲート絶縁膜との間に位置し、ゲート絶縁膜は、第2の酸化物半導体層とゲート電極との間に位置し、第1の酸化物半導体層は、第2の酸化物半導体層よりも、酸素欠損量が少ない半導体装置である。
【選択図】図1

Description

本発明は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特に、本発明は、例えば、半導体層、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置に関する。または、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置を生産する方法に関する。または、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置の駆動方法に関する。特に、本発明は、例えば、トランジスタを有する半導体装置、表示装置、発光装置、またはそれらの駆動方法に関する。または、本発明は、例えば、当該半導体装置、当該表示装置、または当該発光装置を有する電子機器に関する。
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能し得る装置全般をいい、電気光学装置、半導体回路および電子機器などは全て半導体装置である。
絶縁表面を有する基板上に形成された半導体膜を用いて、トランジスタを構成する技術が注目されている。当該トランジスタは集積回路や表示装置のような半導体装置に広く応用されている。トランジスタに適用可能な半導体膜としてシリコン膜が知られている。
トランジスタの半導体膜に用いられるシリコン膜は、用途によって非晶質シリコン膜と多結晶シリコン膜とが使い分けられている。例えば、大型の表示装置を構成するトランジスタに適用する場合、大面積基板への成膜技術が確立されている非晶質シリコン膜を用いると好適である。一方、駆動回路を一体形成した高機能の表示装置を構成するトランジスタに適用する場合、高い電界効果移動度を有するトランジスタを作製可能な多結晶シリコン膜を用いると好適である。多結晶シリコン膜は、非晶質シリコン膜に対し高温での熱処理、またはレーザ光処理を行うことで形成する方法が知られる。
近年は、酸化物半導体膜が注目されている。例えば、インジウム、ガリウムおよび亜鉛を有する非晶質酸化物半導体膜を用いたトランジスタが開示されている(特許文献1参照。)。
酸化物半導体膜は、スパッタリング法などを用いて成膜できるため、大型の表示装置を構成するトランジスタのチャネル形成領域に用いることができる。また、酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、高い電界効果移動度を有するため、駆動回路を一体形成した高機能の表示装置を実現できる。また、非晶質シリコン膜を用いたトランジスタの生産設備の一部を改良して利用することが可能であるため、設備投資を抑えられるメリットもある。
ところで、酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、オフ状態において極めてリーク電流が小さいことが知られている。例えば、酸化物半導体膜を用いたトランジスタの低いリーク特性を応用した低消費電力のCPUなどが開示されている(特許文献2参照。)。
また、酸化物半導体層からなる活性層で井戸型ポテンシャルを構成することにより、高い電界効果移動度を有するトランジスタが得られることが開示されている(特許文献3参照。)。
特開2006−165528号公報 特開2012−257187号公報 特開2012−59860号公報
高い電界効果移動度を有するトランジスタなどを提供することを課題の一とする。または、電気特性の安定したトランジスタなどを提供することを課題の一とする。
または、オフ時の電流の小さいトランジスタなどを提供することを課題の一とする。
または、当該トランジスタなどを有する半導体装置などを提供することを課題の一とする。または、新規な半導体装置などを提供することを課題の一とする。
または、生産性の高い半導体装置などを提供することを課題の一とする。または、少ない費用で作製可能な半導体装置などを提供することを課題の一とする。または、歩留まりの高い半導体装置などを提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、例えば、一部が重なって設けられた、第1の酸化物半導体層と、第2の酸化物半導体層と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極と、を有し、第2の酸化物半導体層は、第1の酸化物半導体層とゲート絶縁膜との間に位置し、ゲート絶縁膜は、第2の酸化物半導体層とゲート電極との間に位置し、第1の酸化物半導体層は、第2の酸化物半導体層よりも、酸素欠損量が少ない半導体装置である。
または、本発明の一態様は、例えば、一部が重なって設けられた、第1の酸化物半導体層と、第2の酸化物半導体層と、第3の酸化物半導体層と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極と、を有し、第3の酸化物半導体層は、第2の酸化物半導体層とゲート絶縁膜との間に位置し、第2の酸化物半導体層は、第1の酸化物半導体層と第3の酸化物半導体層との間に位置し、ゲート絶縁膜は、第3の酸化物半導体層とゲート電極との間に位置し、第2の酸化物半導体層は、第1の酸化物半導体層および第3の酸化物半導体層よりも、酸素欠損量が多い半導体装置である。
または、本発明の一態様は、例えば、第1の酸化物半導体層を形成し、第1の酸化物半導体層上に第2の酸化物半導体層を形成し、第2の酸化物半導体層上にゲート絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する半導体装置の作製方法であって、第1の酸化物半導体層は、スパッタリング法により、酸素を含む雰囲気で形成し、第2の酸化物半導体層は、スパッタリング法により、酸素を含まない雰囲気で形成する半導体装置の作製方法である。
または、本発明の一態様は、例えば、第1の酸化物半導体層を形成し、第1の酸化物半導体層上に第2の酸化物半導体層を形成し、第2の酸化物半導体層上に第3の酸化物半導体層を形成し、第3の酸化物半導体層上にゲート絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する半導体装置の作製方法であって、第1の酸化物半導体層および第3の酸化物半導体層は、スパッタリング法により、酸素を含む雰囲気で形成し、第2の酸化物半導体層は、スパッタリング法により、酸素を含まない雰囲気で形成する半導体装置の作製方法である。
また、本発明の一態様に係る半導体装置は、例えば、第1の酸化物半導体層と第2の酸化物半導体層とを、同一のターゲットを用いて形成すると好ましい。
また、本発明の一態様に係る半導体装置は、例えば、第1の酸化物半導体層と第2の酸化物半導体層とを、同様の原子数比であるターゲットを用いて形成すると好ましい。
高い電界効果移動度を有するトランジスタなどを提供することができる。または、電気特性の安定したトランジスタなどを提供することができる。
または、オフ時の電流の小さいトランジスタなどを提供することができる。
または、当該トランジスタなどを有する半導体装置などを提供することができる。または、新規な半導体装置などを提供することができる。
または、生産性の高い半導体装置などを提供することができる。または、少ない費用で作製可能な半導体装置などを提供することができる。または、歩留まりの高い半導体装置などを提供することができる。
本発明の一態様に係るトランジスタの一部の断面図、および当該断面図に対応するバンド構造を説明する図。 本発明の一態様に係るトランジスタの一部の断面図、および当該断面図に対応するバンド構造を説明する図。 本発明の一態様に係るトランジスタの一例を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製方法の一例を示す断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの一例を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製方法の一例を示す断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製方法の一例を示す断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの一例を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製方法の一例を示す断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの一例を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製方法の一例を示す断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の一例を示すブロック図。 本発明の一態様に係る半導体装置の一例を示す断面図および回路図。 本発明の一態様に係るCPUの一例を示すブロック図。 本発明の一態様に係るEL表示装置の一例を示す回路図、上面図および断面図。 本発明の一態様に係る液晶表示装置の一例を示す回路図および断面図。 本発明の一態様に係る電子機器の一例を示す図。 トランジスタの電気特性を示す図。 トランジスタのオン電流、電界効果移動度を示す図。 白色LEDの発光スペクトルを示す図。 トランジスタのゲートBTストレス試験前後の劣化を示す図。
本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、図面を用いて発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す符号は異なる図面間でも共通して用いる。なお、同様のものを指す際にはハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
なお、ある一つの実施の形態の中で述べる内容(一部の内容でもよい)は、その実施の形態で述べる別の内容(一部の内容でもよい)に対して、適用、組み合わせ、または置き換えなどを行うことが出来る。
なお、図において、大きさ、層の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。
なお、図は、理想的な例を模式的に示したものであり、図に示す形状または値などに限定されない。例えば、製造技術による形状のばらつき、誤差による形状のばらつき、ノイズによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、または、タイミングのずれによる信号、電圧、若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
また、電圧は、ある電位と、基準の電位(例えば接地電位(GND)またはソース電位)との電位差のことを示す場合が多い。よって、電圧を電位と言い換えることが可能である。
本明細書においては、「電気的に接続する」と表現される場合であっても、現実の回路においては、物理的な接続部分がなく、配線が延在しているだけの場合もある。
なお、第1、第2として付される序数詞は便宜上用いるものであり、工程順または積層順を示すものではない。また、本明細書において発明を特定するための事項として固有の名称を示すものではない。
本明細書において、例えば、物体の形状を「径」、「粒径」、「大きさ」、「サイズ」、「幅」などで規定する場合、物体が収まる最小の立方体における一辺の長さ、または物体の一断面における円相当径と読み替えてもよい。物体の一断面における円相当径とは、物体の一断面と等しい面積となる正円の直径をいう。
なお、「半導体」と表記した場合でも、例えば、導電性が十分低い場合は「絶縁体」としての特性を有する場合がある。また、「半導体」と「絶縁体」は境界が曖昧であり、厳密に区別できない場合がある。従って、本明細書に記載の「半導体」は、「絶縁体」と言い換えることができる場合がある。同様に、本明細書に記載の「絶縁体」は、「半導体」と言い換えることができる場合がある。
また、「半導体」と表記した場合でも、例えば、導電性が十分高い場合は「導電体」としての特性を有する場合がある。また、「半導体」と「導電体」は境界が曖昧であり、厳密に区別できない場合がある。従って、本明細書に記載の「半導体」は、「導電体」と言い換えることができる場合がある。同様に、本明細書に記載の「導電体」は、「半導体」と言い換えることができる場合がある。
なお、半導体の不純物とは、例えば、半導体を構成する主成分以外をいう。例えば、濃度が0.1atomic%未満の元素は不純物である。不純物が含まれることにより、例えば、半導体にキャリアトラップが形成されることや、キャリア移動度が低下することや、結晶性が低下することなどが起こる場合がある。半導体が酸化物半導体である場合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例えば、第1族元素、第2族元素、第14族元素、第15族元素、主成分以外の遷移金属などがあり、特に、例えば、水素(水にも含まれる)、リチウム、ナトリウム、シリコン、ホウ素、リン、炭素、窒素などがある。酸化物半導体の場合、不純物の混入によって酸素欠損を形成する場合がある。また、半導体がシリコンである場合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例えば、酸素、水素を除く第1族元素、第2族元素、第13族元素、第15族元素などがある。
また、本明細書において、過剰酸素とは、例えば、化学量論的組成を超えて含まれる酸素をいう。または、過剰酸素とは、例えば、加熱することで放出される酸素をいう。過剰酸素は、例えば、膜や層の内部を移動することができる。過剰酸素の移動は、膜や層の原子間を移動する場合と、膜や層を構成する酸素と置き換わりながら玉突き的に移動する場合とがある。また、過剰酸素を含む絶縁膜は、例えば、加熱処理によって酸素を放出する機能を有する絶縁膜である。
また、本明細書において、酸化物半導体は、例えば、インジウムを含む。インジウムを含む酸化物半導体は、キャリア移動度(電子移動度)が高くなる。また、酸化物半導体は、元素Mを含むと好ましい。元素Mとして、例えば、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはスズなどがある。元素Mは、例えば、酸素との結合エネルギーが高い元素である。元素Mは、例えば、酸化物半導体のエネルギーギャップを大きくする機能を有する元素である。また、酸化物半導体は、亜鉛を含むと好ましい。酸化物半導体が亜鉛を含むと、結晶質の酸化物半導体となりやすい。また、酸化物半導体の価電子帯上端のエネルギー(Ev)は、例えば、亜鉛の原子数比によって制御できる場合がある。
ただし、酸化物半導体は、インジウムを含まなくてもよい。酸化物半導体は、例えば、Zn−Sn酸化物、Ga−Sn酸化物であっても構わない。
なお、酸化物半導体は、InとMの原子数比率をInが50atomic%未満、Mが50atomic%以上、またはInが25atomic%未満、Mが75atomic%以上であるIn−M−Zn酸化物としてもよい。また、酸化物半導体は、InとMの原子数比率をInが25atomic%以上、Mが75atomic%未満、またはInが34atomic%以上、Mが66atomic%未満であるIn−M−Zn酸化物としてもよい。
また、酸化物半導体は、エネルギーギャップが大きい。酸化物半導体のエネルギーギャップは、2.7eV以上4.9eV以下、好ましくは3eV以上4.7eV以下、さらに好ましくは3.2eV以上4.4eV以下とする。
以下では、酸化物半導体中における不純物の影響について説明する。なお、トランジスタの電気特性を安定にするためには、酸化物半導体中の不純物濃度を低減し、高純度真性化することが有効である。なお、酸化物半導体において、主成分以外(1atomic%未満)の軽元素、半金属元素、金属元素などは不純物となる。例えば、水素、リチウム、炭素、窒素、フッ素、ナトリウム、シリコン、塩素、カリウム、カルシウム、チタン、鉄、ニッケル、銅、ゲルマニウム、ストロンチウム、ジルコニウムおよびハフニウムは酸化物半導体中で不純物となる場合がある。従って、近接する膜中の不純物濃度も低減することが好ましい。
例えば、酸化物半導体中にシリコンが含まれることで不純物準位を形成する場合がある。また、酸化物半導体の表層にシリコンがあることで不純物準位を形成する場合がある。そのため、酸化物半導体の内部、表層におけるシリコン濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)において、1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは2×1018atoms/cm未満とすると好ましい。
また、酸化物半導体中で水素は、不純物準位を形成し、キャリア密度を増大させてしまう場合がある。そのため、酸化物半導体の水素濃度はSIMSにおいて、2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1018atoms/cm以下とする。また、酸化物半導体中で窒素は、不純物準位を形成し、キャリア密度を増大させてしまう場合がある。そのため、酸化物半導体中の窒素濃度は、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とする。
以下では本明細書における酸化物半導体の結晶性について説明する。
酸化物半導体は、例えば非単結晶を有してもよい。非単結晶は、例えば、CAAC(C Axis Aligned Crystal)、多結晶、微結晶、非晶質部を有する。
酸化物半導体は、例えばCAACを有してもよい。なお、CAACを有する酸化物半導体を、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)と呼ぶ。
CAAC−OSは、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)による観察像で、結晶部を確認することができる場合がある。CAAC−OSに含まれる結晶部は、例えば、TEMによる観察像で、一辺100nmの立方体内に収まる大きさであることが多い。また、CAAC−OSは、TEMによる観察像で、結晶部と結晶部との境界を明確に確認できない場合がある。また、CAAC−OSは、TEMによる観察像で、粒界(グレインバウンダリーともいう。)を明確に確認できない場合がある。CAAC−OSは、例えば、明確な粒界を有さないため、不純物が偏析することが少ない。また、CAAC−OSは、例えば、明確な粒界を有さないため、欠陥準位密度が高くなることが少ない。また、CAAC−OSは、例えば、明確な粒界を有さないため、電子移動度の低下が起こりにくい。
CAAC−OSは、例えば、複数の結晶部を有し、当該複数の結晶部においてc軸が被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃っている場合がある。また、CAAC−OSは、例えば、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置を用い、out−of−plane法による分析を行うと、配向を示す2θが31°近傍のピークが現れる場合がある。また、CAAC−OSは、例えば、電子線回折パターンで、スポット(輝点)が観測される場合がある。なお、特に、ビーム径が10nmφ以下、または5nmφ以下の電子線を用いて得られる電子線回折パターンを、極微電子線回折パターンと呼ぶ。また、CAAC−OSは、例えば、異なる結晶部間で、それぞれa軸およびb軸の向きが揃っていない場合がある。CAAC−OSは、例えば、c軸配向し、a軸または/およびb軸はマクロに揃っていない場合がある。
CAAC−OSに含まれる結晶部は、例えば、c軸がCAAC−OSの被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向になるように揃い、かつab面に垂直な方向から見て金属原子が三角形状または六角形状に配列し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状または金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸およびb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂直と記載する場合、80°以上100°以下、好ましくは85°以上95°以下の範囲も含まれることとする。また、単に平行と記載する場合、−10°以上10°以下、好ましくは−5°以上5°以下の範囲も含まれることとする。
また、CAAC−OSは、例えば、欠陥準位密度を低減することで形成することができる。酸化物半導体において、例えば、酸素欠損は欠陥準位である。酸素欠損は、トラップ準位となることや、水素を捕獲することによってキャリア発生源となることがある。CAAC−OSを形成するためには、例えば、酸化物半導体に酸素欠損を生じさせないことが重要となる。従って、CAAC−OSは、欠陥準位密度の低い酸化物半導体である。または、CAAC−OSは、酸素欠損の少ない酸化物半導体である。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い(酸素欠損の少ない)ことを高純度真性または実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる場合がある。従って、当該酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない場合がある。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。従って、当該酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる場合がある。なお、酸化物半導体のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の高い酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
また、高純度真性または実質的に高純度真性であるCAAC−OSを用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。
酸化物半導体は、例えば多結晶を有してもよい。なお、多結晶を有する酸化物半導体を、多結晶酸化物半導体と呼ぶ。多結晶酸化物半導体は複数の結晶粒を含む。
酸化物半導体は、例えば微結晶を有してもよい。なお、微結晶を有する酸化物半導体を、微結晶酸化物半導体と呼ぶ。
微結晶酸化物半導体は、例えば、TEMによる観察像では、明確に結晶部を確認することができない場合がある。微結晶酸化物半導体に含まれる結晶部は、例えば、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、例えば、1nm以上10nm以下の微結晶をナノ結晶(nc:nanocrystal)と呼ぶ。ナノ結晶を有する酸化物半導体を、nc−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)と呼ぶ。また、nc−OSは、例えば、TEMによる観察像では、結晶部と結晶部との境界を明確に確認できない場合がある。また、nc−OSは、例えば、TEMによる観察像では、明確な粒界を有さないため、不純物が偏析することが少ない。また、nc−OSは、例えば、明確な粒界を有さないため、欠陥準位密度が高くなることが少ない。また、nc−OSは、例えば、明確な粒界を有さないため、電子移動度の低下が起こりにくい。
nc−OSは、例えば、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する場合がある。また、nc−OSは、例えば、結晶部と結晶部との間で規則性がないため、巨視的には原子配列に周期性が見られない場合、または長距離秩序が見られない場合がある。従って、nc−OSは、例えば、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。nc−OSは、例えば、XRD装置を用い、結晶部よりも大きいビーム径のX線でout−of−plane法による分析を行うと、配向を示すピークが検出されない場合がある。また、nc−OSは、例えば、結晶部よりも大きいビーム径(例えば、20nmφ以上、または50nmφ以上)の電子線を用いる電子線回折パターンでは、ハローパターンが観測される場合がある。また、nc−OSは、例えば、結晶部と同じか結晶部より小さいビーム径(例えば、10nmφ以下、または5nmφ以下)の電子線を用いる極微電子線回折パターンでは、スポットが観測される場合がある。また、nc−OSの極微電子線回折パターンは、例えば、円を描くように輝度の高い領域が観測される場合がある。また、nc−OSの極微電子線回折パターンは、例えば、当該領域内に複数のスポットが観測される場合がある。
nc−OSは、微小な領域において原子配列に周期性を有する場合があるため、非晶質酸化物半導体よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−OSは、結晶部と結晶部との間で規則性がないため、CAAC−OSと比べて欠陥準位密度が高くなる。
なお、酸化物半導体が、CAAC−OS、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半導体の二種以上を有する混合膜であってもよい。混合膜は、例えば、非晶質酸化物半導体の領域、微結晶酸化物半導体の領域、多結晶酸化物半導体の領域、CAAC−OSの領域、のいずれか二種以上の領域を有する場合がある。また、混合膜は、例えば、非晶質酸化物半導体の領域、微結晶酸化物半導体の領域、多結晶酸化物半導体の領域、CAAC−OSの領域、のいずれか二種以上の領域の積層構造を有する場合がある。
<電界効果移動度が高く、信頼性が高いトランジスタ>
以下では、電界効果移動度が高く、信頼性が高いトランジスタについて説明する。
まずは、トランジスタの電界効果移動度を低下させる要因の一つについて説明する。
トランジスタのチャネル形成領域において、キャリア移動を阻害する要因がある場合、トランジスタの電界効果移動度は低下する。キャリア移動を阻害する要因は、バルクや界面にある準位などである。バルクまたは界面の準位を比較すると、界面はバルクと比べて準位(界面準位)が生じやすく、キャリア移動の阻害も、バルクより界面の影響が大きいといえる。従って、トランジスタのチャネル形成領域の、特に界面準位を少なくすることで、電界効果移動度の高いトランジスタを実現することができる場合がある。
次に、トランジスタの信頼性を低下させる要因の一つについて説明する。
トランジスタのチャネル形成領域、またはその近傍において、電荷の捕獲が起こると、トランジスタの電気特性を変動させる要因となる場合がある。なお、トランジスタのチャネル形成領域の近傍には、ゲート絶縁膜などを含む。
例えば、トラップ準位に電子が捕獲され、当該電子の緩和時間が長い場合、当該トラップ準位はあたかも負の固定電荷のように振る舞う場合がある。トランジスタのチャネル形成領域、またはその近傍に負の固定電荷があるとき、トランジスタのしきい値電圧は正方向に変化する。同様に、例えば、トラップ準位に正孔が捕獲され、当該正孔の緩和時間が長い場合、当該トラップ準位はあたかも正の固定電荷のように振る舞う場合がある。トランジスタのチャネル形成領域、またはその近傍に正の固定電荷があるとき、トランジスタのしきい値電圧は負方向に変化する。
従って、トランジスタのチャネル形成領域、またはその近傍において、電荷を捕獲するトラップ準位を低減することで、信頼性の高いトランジスタを実現することができる場合がある。
以下では、トランジスタに用いることのできる多層膜について説明する。当該多層膜を用いたトランジスタは、高い電界効果移動度を有する。また、当該トランジスタは、高い信頼性を有する。
図1(A)は、酸化物半導体層(S1)および酸化物半導体層(S2)を有する多層膜と、多層膜を上下から挟む絶縁膜およびゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜を介して多層膜と重なるゲート電極と、を有するトランジスタの一部を抜き出した断面図である。
ここで、酸化物半導体層(S1)は、酸化物半導体層(S2)を構成する酸素以外の元素一種以上、または二種以上から構成される。酸化物半導体層(S2)を構成する酸素以外の元素一種以上、または二種以上から酸化物半導体層(S1)が構成されるため、酸化物半導体層(S2)と酸化物半導体層(S1)との界面において、界面準位密度が低くなる。
なお、酸化物半導体層(S1)および酸化物半導体層(S2)は、酸素以外の元素が同程度の原子数比であることが好ましい。ただし、酸化物半導体層(S1)および酸化物半導体層(S2)は、酸素以外の元素の原子数比が異なっても構わない。
なお、多層膜は、酸化物半導体層(S1)と酸化物半導体層(S2)との間に、混合領域を有する場合がある。
トランジスタの電界効果移動度を高くするためには、多層膜をどのようにすればよいのか、以下に示す。
トランジスタの電界効果移動度を高くするためには、例えば、トランジスタのドレイン電流の主経路が酸化物半導体層(S2)となるように、酸化物半導体層(S1)および酸化物半導体層(S2)を選択すればよい。即ち、トランジスタにドレイン電流が流れるとき、酸化物半導体層(S2)の電流密度が高くなるように、酸化物半導体層(S1)および酸化物半導体層(S2)を選択すればよい。
酸化物半導体層(S2)の電流密度が高く、酸化物半導体層(S1)の電流密度が低くなることで、絶縁膜と酸化物半導体層(S1)との界面準位による影響を受けにくくなる。また、酸化物半導体層(S1)と酸化物半導体層(S2)とは、酸化物半導体層同士であるため、当該界面における界面準位密度は低くなる。つまり、界面準位の影響を小さくできるため、このような多層膜を有するトランジスタの電界効果移動度は高くなる。
次に、酸化物半導体層(S2)の電流密度を高くするための、酸化物半導体層(S1)および酸化物半導体層(S2)の組み合わせの例について、以下に説明する。
酸化物半導体層(S2)の電流密度を高くするためには、例えば、酸化物半導体層(S2)の伝導帯下端のエネルギー(Ec)を、酸化物半導体層(S1)よりも低くすればよい(図1(B1)および図1(B2)参照。)。具体的には、酸化物半導体層(S2)として、酸化物半導体層(S1)よりも電子親和力の0.07eV以上1.3eV以下、好ましくは0.1eV以上0.7eV以下、さらに好ましくは0.15eV以上0.4eV以下大きい酸化物半導体を用いる。なお、電子親和力は、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差である。
酸化物半導体層(S2)のエネルギーギャップは、酸化物半導体層(S1)のエネルギーギャップと同じまたは同程度であればよい。このとき、図1(B1)のようなバンド構造とするためには、酸化物半導体層(S2)は、酸化物半導体層(S1)よりもドナー密度を高くする。または、例えば、酸化物半導体層(S2)のエネルギーギャップを、酸化物半導体層(S1)よりも小さくしてもよい(図1(B2)参照。)。なお、エネルギーギャップは、例えば、光学的な手法により導出することができる。光学的な手法により導出されたエネルギーギャップを、特に光学的エネルギーギャップという。具体的には、酸化物半導体層(S2)として、酸化物半導体層(S1)よりもエネルギーギャップの0.1eV以上1.2eV以下、または0.2eV以上0.8eV以下小さい酸化物半導体を用いればよい。
酸化物半導体層(S2)の伝導帯下端のエネルギー(Ec)を、酸化物半導体層(S1)よりも低くすることで、キャリアである電子が、エネルギー的に安定となる酸化物半導体層(S2)に集中するため、酸化物半導体層(S2)の電流密度を高くすることができる。
次に、図1(B1)、図1(B2)に示すようなバンド構造とするためには、酸化物半導体層(S1)および酸化物半導体層(S2)を以下のようにすればよい。
酸化物半導体層(S1)は、酸化物半導体層(S2)よりも酸素欠損量を少なくすればよい。または、酸化物半導体層(S1)は、酸化物半導体層(S2)よりも酸素割合を高くすればよい。
言い換えると、酸化物半導体層(S2)は、酸化物半導体層(S1)よりも酸素欠損量を多くすればよい。または、酸化物半導体層(S2)は、酸化物半導体層(S1)よりも酸素割合を低くすればよい。
なお、酸素割合とは、広義には、酸化物半導体に占める酸素の原子数比をいう。また、酸素割合とは、狭義には、酸化物半導体を構成する酸素以外の元素の一つ一つが最も安定な結晶構造の酸化物となったと仮定し、そのときの酸素の原子数比を1とした場合における、酸化物半導体に占める酸素の原子数比をいう。
例えば、酸化物半導体を構成する元素をM、M、MおよびOとし、原子数比がM:M:M:O=a:b:c:dとした場合について、狭義の酸素割合がどのように表せるか説明する。それぞれの最も安定な結晶構造の酸化物をM、M、Mとすると、酸化物半導体を構成する酸素以外の元素の一つ一つが最も安定な結晶構造の酸化物となったと仮定したときの酸素の原子数比は、(aX+bY+cZ)となる。狭義の酸素割合は、(aX+bY+cZ)を1とした場合における、酸化物半導体に占める酸素の原子数比なので、[d/(aX+bY+cZ)]のように示すことができる。
なお、酸素欠損量は電子スピン共鳴(ESR)によって評価することができる。ただし、多層膜において、各酸化物半導体層の酸素欠損量を測定することは困難であることが予測される。一方、酸素の原子数比は、多層膜においても測定することが可能である。例えば、走査透過電子顕微鏡(STEM:Scanning Transmission Electron Microscope)で観察し、エネルギー分散型X線分析法(EDX:Energy Dispersive X−ray Spectroscopy)によって各酸化物半導体層の原子数比を測定することが可能である。または、例えば、SIMSによって各酸化物半導体層の原子数比を測定することが可能である。または、例えば、X線光電子分光法(XPS:X−ray Photoelectron Spectroscopy)によって各酸化物半導体層の原子数比を測定することが可能である。
ここで、酸素欠損量が多いほど、酸素割合が少なくなるとすれば、各酸化物半導体層の原子数比を測定することにより、酸素欠損量を見積もることができる場合がある。
また、各酸化物半導体層を構成する酸素以外の元素が同程度の原子数比である場合、酸素欠損量が多いほど酸化物半導体層の密度は低くなる。例えば、酸化物半導体層(S1)の密度は、酸化物半導体層(S2)の密度の1.005倍以上1.06倍以下、または1.01倍以上1.04倍以下となる。
ただし、各酸化物半導体層を構成する酸素以外の元素が同程度の原子数比でない場合においても、酸素以外の元素の原子数比を考慮することにより、密度の比較を行うことは可能である。
また、酸化物半導体層(S1)は厚く、酸化物半導体層(S2)は薄く設けられることが好ましい。具体的には、酸化物半導体層(S1)の厚さは、20nm以上、好ましくは30nm以上、さらに好ましくは40nm以上、より好ましくは60nm以上とする。酸化物半導体層(S1)の厚さを、20nm以上、好ましくは30nm以上、さらに好ましくは40nm以上、より好ましくは60nm以上とすることで、絶縁膜と酸化物半導体層(S1)との界面から、電流密度の高い酸化物半導体層(S2)までを20nm以上、好ましくは30nm以上、さらに好ましくは40nm以上、より好ましくは60nm以上離すことができる。ただし、半導体装置の生産性が低下する場合があるため、酸化物半導体層(S1)の厚さは、200nm以下、好ましくは120nm以下、さらに好ましくは80nm以下とする。また、酸化物半導体層(S2)の厚さは、3nm以上100nm以下、好ましくは3nm以上80nm以下、さらに好ましくは3nm以上50nm以下とする。
以上に示したように、当該多層膜を用いたトランジスタは、キャリア移動を阻害する要因である界面準位の影響が小さいため、高い電界効果移動度を有することがわかる。
また、上述したキャリア移動を阻害する界面準位は、キャリアを捕獲するトラップ準位となる場合がある。従って、当該多層膜を用いたトランジスタは、トラップ準位を形成する界面準位密度が低いため、高い信頼性を有することがわかる。
以下では、図1に示した多層膜とは異なる多層膜を用いたトランジスタについて図2を用いて説明する。当該トランジスタは、図1に示した多層膜を用いたトランジスタよりも、さらに高い電界効果移動度を有する。また、当該トランジスタは、図1に示した多層膜を用いたトランジスタよりも、さらに高い信頼性を有する。
図2(A)は、酸化物半導体層(S1)、酸化物半導体層(S2)および酸化物半導体層(S3)を有する多層膜と、多層膜を上下から挟む絶縁膜およびゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜を介して多層膜と重なるゲート電極と、を有するトランジスタの一部を抜き出した断面図である。
図2(A)に示す多層膜は、図1(A)に示す多層膜と比べて、酸化物半導体層(S3)を有する点のみが異なり、残りは同様である。従って、図2(A)に示す多層膜は、図1(A)に示す多層膜についての記載を参照することができる。
ここで、酸化物半導体層(S3)は、酸化物半導体層(S2)を構成する酸素以外の元素一種以上、または二種以上から構成される。酸化物半導体層(S2)を構成する酸素以外の元素一種以上、または二種以上から酸化物半導体層(S3)が構成されるため、酸化物半導体層(S2)と酸化物半導体層(S3)との界面において、界面準位密度が低くなる。
なお、酸化物半導体層(S2)および酸化物半導体層(S3)は、酸素以外の元素が同程度の原子数比であることが好ましい。ただし、酸化物半導体層(S2)および酸化物半導体層(S3)は、酸素以外の元素の原子数比が異なっても構わない。
なお、多層膜は、酸化物半導体層(S2)と酸化物半導体層(S3)との間に、混合領域を有する場合がある。
トランジスタの電界効果移動度を高くするためには、多層膜をどのようにすればよいのか、以下に示す。
トランジスタの電界効果移動度を高くするためには、例えば、トランジスタのドレイン電流の主経路が酸化物半導体層(S2)となるように、酸化物半導体層(S1)、酸化物半導体層(S2)および酸化物半導体層(S3)を選択すればよい。即ち、トランジスタにドレイン電流が流れるとき、酸化物半導体層(S2)の電流密度が高くなるように、酸化物半導体層(S1)、酸化物半導体層(S2)および酸化物半導体層(S3)を選択すればよい。
酸化物半導体層(S2)の電流密度が高く、酸化物半導体層(S1)および酸化物半導体層(S3)の電流密度が低くなることで、絶縁膜と酸化物半導体層(S1)との界面準位による影響、および酸化物半導体層(S3)とゲート絶縁膜との界面準位による影響を受けにくくなる。また、酸化物半導体層(S1)と酸化物半導体層(S2)とは、酸化物半導体層同士であるため、当該界面における界面準位密度は低くなる。また、酸化物半導体層(S2)と酸化物半導体層(S3)とは、酸化物半導体層同士であるため、当該界面における界面準位密度は低くなる。つまり、図1に示した多層膜よりも、さらに界面準位の影響を小さくできるため、このような多層膜を有するトランジスタの電界効果移動度は高くなる。
次に、酸化物半導体層(S2)の電流密度を高くするための、酸化物半導体層(S1)、酸化物半導体層(S2)および酸化物半導体層(S3)の組み合わせの例について、以下に説明する。
酸化物半導体層(S2)の電流密度を高くするためには、例えば、酸化物半導体層(S2)の伝導帯下端のエネルギー(Ec)を、酸化物半導体層(S1)および酸化物半導体層(S3)よりも低くすればよい(図2(B1)および図2(B2)参照。)。具体的には、酸化物半導体層(S2)として、酸化物半導体層(S1)および酸化物半導体層(S3)よりも電子親和力の0.07eV以上1.3eV以下、好ましくは0.1eV以上0.7eV以下、さらに好ましくは0.15eV以上0.4eV以下大きい酸化物半導体を用いる。なお、電子親和力は、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差である。
酸化物半導体層(S2)のエネルギーギャップは、酸化物半導体層(S1)または/および酸化物半導体層(S3)と同程度であればよい。このとき、図2(B1)のようなバンド構造とするためには、酸化物半導体層(S2)は、酸化物半導体層(S1)および酸化物半導体層(S3)よりもドナー密度を高くする。または、例えば、酸化物半導体層(S2)のエネルギーギャップを、酸化物半導体層(S1)および酸化物半導体層(S3)よりも小さくしてもよい(図2(B2)参照。)。具体的には、酸化物半導体層(S2)として、酸化物半導体層(S1)および酸化物半導体層(S3)よりもエネルギーギャップの0.1eV以上1.2eV以下、または0.2eV以上0.8eV以下小さい酸化物半導体を用いればよい。
酸化物半導体層(S2)の伝導帯下端のエネルギー(Ec)を、酸化物半導体層(S1)および酸化物半導体層(S3)よりも低くすることで、キャリアである電子が、エネルギー的に安定となる酸化物半導体層(S2)に集中するため、酸化物半導体層(S2)の電流密度を高くすることができる。
次に、図2(B1)、図2(B2)に示すようなバンド構造とするためには、酸化物半導体層(S1)、酸化物半導体層(S2)および酸化物半導体層(S3)を以下のようにすればよい。
酸化物半導体層(S1)および酸化物半導体層(S3)は、酸化物半導体層(S2)よりも酸素欠損量を少なくすればよい。または、酸化物半導体層(S1)および酸化物半導体層(S3)は、酸化物半導体層(S2)よりも酸素割合を高くすればよい。
言い換えると、酸化物半導体層(S2)は、酸化物半導体層(S1)および酸化物半導体層(S3)よりも酸素欠損量を多くすればよい。または、酸化物半導体層(S2)は、酸化物半導体層(S1)および酸化物半導体層(S3)よりも酸素割合を低くすればよい。
また、例えば、酸化物半導体層(S3)の密度は、酸化物半導体層(S2)の密度の1.005倍以上1.05倍以下、または1.01倍以上1.03倍以下となる。
なお、酸化物半導体層(S3)は、酸化物半導体層(S1)よりもゲート電極側に位置する。そのため、酸化物半導体層(S3)は、酸化物半導体層(S1)よりも電流密度が高くなりやすい。
従って、酸化物半導体層(S3)は、酸化物半導体層(S1)よりも伝導帯下端のエネルギーEcが高い方が好ましい。また、酸化物半導体層(S3)は、酸化物半導体層(S1)よりもエネルギーギャップが大きい方が好ましい。ただし、酸化物半導体層(S3)は、酸化物半導体層(S1)と同程度の伝導帯下端のエネルギーEcであっても構わない。また、酸化物半導体層(S3)は、酸化物半導体層(S1)と同程度のエネルギーギャップであっても構わない。
また、トランジスタのオン電流を大きくするためには、酸化物半導体層(S3)の厚さは小さいほど好ましい。例えば、酸化物半導体層(S3)は、10nm未満、好ましくは5nm以下、さらに好ましくは3nm以下とする。一方、酸化物半導体層(S3)は、電流密度の高い酸化物半導体層(S2)へ、ゲート絶縁膜を構成する酸素以外の元素(シリコンなど)が入り込まないようブロックする機能も有する。そのため、酸化物半導体層(S3)は、ある程度の厚さを有することが好ましい。例えば、酸化物半導体層(S3)の厚さは、0.3nm以上、好ましくは1nm以上、さらに好ましくは2nm以上とする。
また、酸化物半導体層(S1)は厚く、酸化物半導体層(S2)は薄く、酸化物半導体層(S3)は薄く設けられることが好ましい。具体的には、酸化物半導体層(S1)の厚さは、20nm以上、好ましくは30nm以上、さらに好ましくは40nm以上、より好ましくは60nm以上とする。酸化物半導体層(S1)の厚さを、20nm以上、好ましくは30nm以上、さらに好ましくは40nm以上、より好ましくは60nm以上とすることで、絶縁膜と酸化物半導体層(S1)との界面から電流密度の高い酸化物半導体層(S2)までを20nm以上、好ましくは30nm以上、さらに好ましくは40nm以上、より好ましくは60nm以上離すことができる。ただし、半導体装置の生産性が低下する場合があるため、酸化物半導体層(S1)の厚さは、200nm以下、好ましくは120nm以下、さらに好ましくは80nm以下とする。また、酸化物半導体層(S2)の厚さは、3nm以上100nm以下、好ましくは3nm以上80nm以下、さらに好ましくは3nm以上50nm以下とする。
例えば、酸化物半導体層(S1)の厚さは酸化物半導体層(S2)の厚さより厚く、酸化物半導体層(S2)の厚さは酸化物半導体層(S3)の厚さより厚くすればよい。
以上に示したように、図2に示した多層膜を用いたトランジスタは、図1に示した多層膜を用いたトランジスタよりも、さらにキャリア移動を阻害する要因である界面準位の影響が小さいため、より高い電界効果移動度を有することがわかる。
また、図2に示した多層膜を用いたトランジスタは、図1に示した多層膜を用いたトランジスタよりも、さらにトラップ準位を形成する界面準位密度が低いため、より高い信頼性を有することがわかる。
<多層膜を有するトランジスタの構造および作製方法について>
以下では、多層膜を有するトランジスタの構造および作製方法について説明する。
<トランジスタ構造(1)>
まず、トップゲートトップコンタクト型のトランジスタの一例について説明する。
図3は、トランジスタの上面図および断面図である。図3(A)は、トランジスタの上面図を示す。図3(A)において、一点鎖線A1−A2に対応する断面図を図3(B)に示す。また、図3(A)において、一点鎖線A3−A4に対応する断面図を図3(C)に示す。
図3(B)に示すトランジスタは、基板100上の下地絶縁膜102と、下地絶縁膜102上の酸化物半導体層106aと、酸化物半導体層106a上の酸化物半導体層106bと、酸化物半導体層106b上の酸化物半導体層106cと、酸化物半導体層106cと接するソース電極116aおよびドレイン電極116bと、酸化物半導体層106c、ソース電極116aおよびドレイン電極116b上のゲート絶縁膜112と、ゲート絶縁膜112上のゲート電極104と、を有する。なお、好ましくは、ゲート絶縁膜112およびゲート電極104上に、保護絶縁膜118を設ける。なお、トランジスタは、下地絶縁膜102を有さなくても構わない。
図3に示すトランジスタの酸化物半導体層106aは、例えば、図2に示す酸化物半導体層(S1)に対応する。また、図3に示すトランジスタの酸化物半導体層106bは、例えば、図2に示す酸化物半導体層(S2)に対応する。また、図3に示すトランジスタの酸化物半導体層106cは、例えば、図2に示す酸化物半導体層(S3)に対応する。ここでは、酸化物半導体層106a、酸化物半導体層106bおよび酸化物半導体層106cをまとめて多層膜106と呼ぶ。
なお、ここでは、図2に示した多層膜と対応する多層膜を用いたが、これに限定されるものではない。例えば、図1に示した多層膜と対応する多層膜を用いても構わない。また、例えば、多層膜は4層以上であっても構わない。多層膜106についての詳細は、図1または図2に示した多層膜の記載を参照する。
なお、ソース電極116aおよびドレイン電極116bに用いる導電膜の種類によっては、酸化物半導体層106b、酸化物半導体層106cの一部から酸素を奪い、または混合層を形成し、酸化物半導体層106b、酸化物半導体層106c中にn型領域(低抵抗領域)を形成することがある。
図3(A)において、ゲート電極104と重なる領域において、ソース電極116aとドレイン電極116bとの間隔をチャネル長という。ただし、トランジスタが、n型領域を含む場合、ゲート電極104と重なる領域において、ソース領域とドレイン領域との間隔をチャネル長といってもよい。
なお、チャネル形成領域とは、酸化物半導体層106cにおいて、ゲート電極104と重なり、かつソース電極116aとドレイン電極116bとに挟まれる領域をいう(図3(B)参照。)。また、チャネルとは、チャネル形成領域において、電流が主として流れる領域をいう。
なお、ゲート電極104は、図3(A)に示すように、上面図において酸化物半導体層106bが内側に含まれるように設けられる。こうすることで、ゲート電極104側から光が入射した際に、酸化物半導体層106b中で光によってキャリアが生成されることを抑制することができる。即ち、ゲート電極104は遮光膜としての機能を有する。ただし、ゲート電極104の外側まで酸化物半導体層106bが設けられても構わない。
図3に示す下地絶縁膜102は、例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜を、単層で、または積層で用いればよい。
下地絶縁膜102は、例えば、1層目を窒化シリコン層とし、2層目を酸化シリコン層とした多層膜とすればよい。この場合、酸化シリコン層は酸化窒化シリコン層でも構わない。また、窒化シリコン層は窒化酸化シリコン層でも構わない。酸化シリコン層は、欠陥密度の小さい酸化シリコン層を用いると好ましい。具体的には、ESRにてg値が2.001の信号に由来するスピンの密度が3×1017spins/cm以下、好ましくは5×1016spins/cm以下である酸化シリコン層を用いる。窒化シリコン層は水素およびアンモニアの放出量が少ない窒化シリコン層を用いる。水素、アンモニアの放出量は、昇温脱離ガス分光法(TDS:Thermal Desorption Spectroscopy)分析にて測定すればよい。また、窒化シリコン層は、水素、水および酸素を透過しない、またはほとんど透過しない窒化シリコン層を用いる。
または、下地絶縁膜102は、例えば、1層目を窒化シリコン層とし、2層目を第1の酸化シリコン層とし、3層目を第2の酸化シリコン層とした多層膜とすればよい。この場合、第1の酸化シリコン層または/および第2の酸化シリコン層は酸化窒化シリコン層でも構わない。また、窒化シリコン層は窒化酸化シリコン層でも構わない。第1の酸化シリコン層は、欠陥密度の小さい酸化シリコン層を用いると好ましい。具体的には、ESRにてg値が2.001の信号に由来するスピンの密度が3×1017spins/cm以下、好ましくは5×1016spins/cm以下である酸化シリコン層を用いる。第2の酸化シリコン層は、過剰酸素を含む酸化シリコン層を用いる。窒化シリコン層は水素およびアンモニアの放出量が少ない窒化シリコン層を用いる。また、窒化シリコン層は、水素、水および酸素を透過しない、またはほとんど透過しない窒化シリコン層を用いる。
過剰酸素を含む酸化シリコン層とは、加熱処理などによって酸素を放出することができる酸化シリコン層をいう。また、過剰酸素を含む絶縁膜は、加熱処理によって酸素を放出する機能を有する絶縁膜である。
過剰酸素を含む絶縁膜は、酸化物半導体層中の酸素欠損量を低減することができる。例えば、下地絶縁膜102から放出された酸素により、酸化物半導体層106aの酸素欠損量を低減することができる。
ここで、加熱処理によって酸素を放出する膜は、TDS分析にて1×1018atoms/cm以上、1×1019atoms/cm以上または1×1020atoms/cm以上の酸素(酸素原子数に換算)を放出することもある。TDS分析は、例えば100℃以上700℃以下、または100℃以上500℃以下の範囲で行えばよい。
ここで、TDS分析を用いた酸素の放出量の測定方法について、以下に説明する。
測定試料をTDS分析したときの気体の全放出量は、放出ガスのイオン強度の積分値に比例する。そして標準試料との比較により、気体の全放出量を計算することができる。
例えば、標準試料である所定の密度の水素を含むシリコンウェハのTDS分析結果、および測定試料のTDS分析結果から、測定試料の酸素分子の放出量(NO2)は、数式(1)で求めることができる。ここで、TDS分析で得られる質量数32で検出されるガスの全てが酸素分子由来と仮定する。質量数32の分子としてほかにCHOHがあるが、存在する可能性が低いものとしてここでは考慮しない。また、酸素原子の同位体である質量数17の酸素原子および質量数18の酸素原子を含む酸素分子についても、自然界における存在比率が極微量であるため考慮しない。
H2は、標準試料から脱離した水素分子を密度で換算した値である。SH2は、標準試料をTDS分析したときのイオン強度の積分値である。ここで、標準試料の基準値を、NH2/SH2とする。SO2は、測定試料をTDS分析したときのイオン強度の積分値である。αは、TDS分析におけるイオン強度に影響する係数である。数式(1)の詳細に関しては、特開平6−275697公報を参照する。なお、上記酸素の放出量は、電子科学株式会社製の昇温脱離分析装置EMD−WA1000S/Wを用い、標準試料として1×1016atoms/cmの水素原子を含むシリコンウェハを用いて測定した。
また、TDS分析において、酸素の一部は酸素原子として検出される。酸素分子と酸素原子の比率は、酸素分子のイオン化率から算出することができる。なお、上述のαは酸素分子のイオン化率を含むため、酸素分子の放出量を評価することで、酸素原子の放出量についても見積もることができる。
なお、NO2は酸素分子の放出量である。酸素原子に換算したときの放出量は、酸素分子の放出量の2倍となる。
または、加熱処理によって酸素を放出する膜は、過酸化ラジカルを含むこともある。具体的には、過酸化ラジカルに起因するスピン密度が、5×1017spins/cm以上であることをいう。なお、過酸化ラジカルを含む膜は、ESRにて、g値が2.01近傍に非対称の信号を有することもある。
または、過剰酸素を含む絶縁膜は、酸素が過剰な酸化シリコン(SiO(X>2))であってもよい。酸素が過剰な酸化シリコン(SiO(X>2))は、シリコン原子数の2倍より多い酸素原子を単位体積当たりに含むものである。単位体積当たりのシリコン原子数および酸素原子数は、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Backscattering Spectrometry)により測定した値である。
ソース電極116aおよびドレイン電極116bは、例えば、アルミニウム、チタン、クロム、コバルト、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、ルテニウム、銀、タンタルおよびタングステンを一種以上含む導電膜を、単層で、または積層で用いればよい。好ましくは、ソース電極116aおよびドレイン電極116bは、銅を含む層を有する多層膜とする。ソース電極116aおよびドレイン電極116bを銅を含む層を有する多層膜とすることで、ソース電極116aおよびドレイン電極116bと同一層で配線を形成する場合、配線抵抗を低くすることができる。なお、ソース電極116aとドレイン電極116bは同一組成であってもよいし、異なる組成であってもよい。
ところで、ソース電極116aおよびドレイン電極116bとして、銅を含む層を有する多層膜を用いる場合、銅が酸化物半導体層106bに入ることで酸化物半導体層106bのキャリア密度が高くなる場合がある。または、銅が、酸化物半導体層106bにDOSを形成し、当該DOSが電荷トラップとして機能する場合がある。このとき、酸化物半導体層106cが銅をブロックする機能を有する場合、銅が酸化物半導体層106bに入ることによるトランジスタのオフ電流の増加、しきい値電圧の変化を抑制できる。
図3に示すゲート絶縁膜112は、例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜を、単層で、または積層で用いればよい。
ゲート絶縁膜112は、例えば、1層目を窒化シリコン層とし、2層目を酸化シリコン層とした多層膜とすればよい。この場合、酸化シリコン層は酸化窒化シリコン層でも構わない。また、窒化シリコン層は窒化酸化シリコン層でも構わない。酸化シリコン層は、欠陥密度の小さい酸化シリコン層を用いると好ましい。具体的にはESRにてg値が2.001の信号に由来するスピンの密度が3×1017spins/cm以下、好ましくは5×1016spins/cm以下である酸化シリコン層を用いる。酸化シリコン層は、過剰酸素を含む酸化シリコン層を用いると好ましい。窒化シリコン層は水素ガスおよびアンモニアガスの放出量が少ない窒化シリコン層を用いる。水素ガス、アンモニアガスの放出量は、TDS分析にて測定すればよい。
ゲート絶縁膜112が過剰酸素を含む絶縁膜を含む場合、ゲート絶縁膜112から放出される酸素により、酸化物半導体層106cの酸素欠損量を低減することができる。
ゲート電極104は、例えば、アルミニウム、チタン、クロム、コバルト、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、ルテニウム、銀、タンタルおよびタングステンを一種以上含む導電膜を、単層で、または積層で用いればよい。
保護絶縁膜118は、例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜を、単層で、または積層で用いればよい。
基板100に大きな制限はない。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板などを、基板100として用いてもよい。また、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板、SOI(Silicon On Insulator)基板などを適用することも可能であり、これらの基板上に半導体素子が設けられたものを、基板100として用いてもよい。
また、基板100として、第5世代(1000mm×1200mmまたは1300mm×1500mm)、第6世代(1500mm×1800mm)、第7世代(1870mm×2200mm)、第8世代(2200mm×2500mm)、第9世代(2400mm×2800mm)、第10世代(2880mm×3130mm)などの大型ガラス基板を用いる場合、半導体装置の作製工程における加熱処理などで生じる基板100の縮みによって、微細な加工が困難になる場合ある。そのため、前述したような大型ガラス基板を基板100として用いる場合、加熱処理による縮みの小さいものを用いることが好ましい。例えば、基板100として、400℃、好ましくは450℃、さらに好ましくは500℃の温度で1時間加熱処理を行った後の縮み量が10ppm以下、好ましくは5ppm以下、さらに好ましくは3ppm以下である大型ガラス基板を用いればよい。
また、基板100として、可とう性基板を用いてもよい。なお、可とう性基板上にトランジスタを設ける方法としては、非可とう性の基板上にトランジスタを作製した後、トランジスタを剥離し、可とう性基板である基板100に転置する方法もある。その場合には、非可とう性基板とトランジスタとの間に剥離層を設けるとよい。
<トランジスタ構造(1)の作製方法>
以下では、トランジスタ構造(1)の作製方法の一例について説明する。
図4は、図3(B)に対応するトランジスタの作製方法を示す断面図である。
まず、基板100を準備する。
次に、下地絶縁膜102を形成する。下地絶縁膜102は、スパッタリング法、化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法、分子線エピタキシー(MBE:Molecular Beam Epitaxy)法、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法またはパルスレーザ堆積(PLD:Pulsed Laser Deposition)法を用いて形成すればよい。
または、基板100としてシリコンウェハを用いた場合、下地絶縁膜102は、熱酸化法によって形成してもよい。
次に、下地絶縁膜102の表面を平坦化するために、化学的機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)処理を行ってもよい。CMP処理を行うことで、下地絶縁膜102の平均面粗さ(Ra)を1nm以下、好ましくは0.3nm以下、さらに好ましくは0.1nm以下とする。上述の数値以下のRaとすることで、酸化物半導体層106bの結晶性が高くなる場合がある。なお、Raは、JIS B 0601:2001(ISO4287:1997)で定義されている算術平均粗さを曲面に対して適用できるよう三次元に拡張したものであり、「基準面から指定面までの偏差の絶対値を平均した値」で表現でき、数式(2)にて定義される。
ここで、指定面とは、粗さ計測の対象となる面であり、座標(x,y,f(x,y)),(x,y,f(x,y)),(x,y,f(x,y)),(x,y,f(x,y))の4点で表される四角形の領域とし、指定面をxy平面に投影した長方形の面積をS、基準面の高さ(指定面の平均の高さ)をZとする。Raは原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)にて測定可能である。
次に、下地絶縁膜102に酸素イオンを添加することにより、過剰酸素を含む絶縁膜を形成しても構わない。酸素イオンの添加は、例えば、イオン注入法により、加速電圧を2kV以上100kV以下とし、ドーズ量を5×1014ions/cm以上5×1016ions/cm以下とすればよい。
次に、酸化物半導体層106aとなる酸化物半導体層、酸化物半導体層106bとなる酸化物半導体層および酸化物半導体層106cとなる酸化物半導体層を、この順番で形成する。酸化物半導体層106a、酸化物半導体層106bおよび酸化物半導体層106cは、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法またはPLD法を用いて形成すればよい。
酸化物半導体層106aとなる酸化物半導体層、酸化物半導体層106bとなる酸化物半導体層および酸化物半導体層106cとなる酸化物半導体層として、In−M−Zn酸化物をスパッタリング法で成膜する場合、ターゲットの原子数比は、In:M:Znが3:1:1、3:1:2、3:1:4、1:1:0.5、1:1:1、1:1:2、1:3:1、1:3:2、1:3:4、1:3:6、1:6:2、1:6:4、1:6:6、1:6:8、1:6:10、1:9:2、1:9:4、1:9:6、1:9:8、1:9:10などとすればよい。元素Mは、例えば、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはスズなどである。
酸化物半導体層106aとなる酸化物半導体層をスパッタリング法で成膜する場合、酸素を含む雰囲気で成膜する。例えば、雰囲気全体に占める酸素の割合を、10volume%以上、好ましくは20volume%以上、さらに好ましくは50volume%以上、より好ましくは80volume%以上とする。特に、雰囲気全体に占める酸素の割合を、100volume%とすると好ましい。雰囲気全体に占める酸素の割合を、100volume%とすると、酸化物半導体層106aに含まれる、希ガスなどの不純物濃度を低減することができる。例えば、酸化物半導体層106aに含まれる希ガスであるヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトンまたはキセノンの濃度を1×1020atoms/cm未満、好ましくは5×1019atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1019atoms/cm未満とすることができる。
このような雰囲気で成膜することで、酸化物半導体層106aとなる酸化物半導体層の酸素欠損量を少なくすることができる。また、酸化物半導体層106aとなる酸化物半導体層の酸素割合を高くすることができる。また、酸化物半導体層106aとなる酸化物半導体層の密度を高くすることができる。
例えば、酸化物半導体層106aとなる酸化物半導体層の狭義の酸素割合を1.05以上1.3以下、または1.1以上1.25以下とすることができる。なお、狭義の酸素割合とは、前述したように、酸化物半導体を構成する酸素以外の元素の一つ一つが最も安定な結晶構造の酸化物となったと仮定し、そのときの酸素の原子数比を1とした場合における、酸化物半導体に占める酸素の原子数比をいう。
酸化物半導体層106bとなる酸化物半導体層をスパッタリング法で成膜する場合、酸素を含まない雰囲気で成膜する。例えば、希ガスであるヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトンまたはキセノンを含む雰囲気で成膜すればよい。特に、雰囲気全体に占める酸素の割合を、10volume%未満、好ましくは1volume%未満、さらに好ましくは0.1volume%未満、より好ましくは0.01volume%未満とすると好ましい。
このような雰囲気で成膜することで、酸化物半導体層106bとなる酸化物半導体層の酸素欠損量を多くすることができる。また、酸化物半導体層106bとなる酸化物半導体層の酸素割合を低くすることができる。また、酸化物半導体層106bとなる酸化物半導体層の密度を低くすることができる。
例えば、酸化物半導体層106bとなる酸化物半導体層の狭義の酸素割合を0.95以上1.05未満、または0.98以上1.02未満とすることができる。
酸化物半導体層106cとなる酸化物半導体層をスパッタリング法で成膜する場合、酸素を含む雰囲気で成膜する。例えば、雰囲気全体に占める酸素の割合を、10volume%以上、好ましくは20volume%以上、さらに好ましくは50volume%以上、より好ましくは80volume%以上とする。特に、雰囲気全体に占める酸素の割合を、100volume%とすると好ましい。雰囲気全体に占める酸素の割合を、100volume%とすると、酸化物半導体層106cに含まれる、希ガスなどの不純物濃度を低減することができる。例えば、酸化物半導体層106cに含まれる希ガスであるヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトンまたはキセノンの濃度を1×1020atoms/cm未満、好ましくは5×1019atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1019atoms/cm未満とすることができる。
このような雰囲気で成膜することで、酸化物半導体層106cとなる酸化物半導体層の酸素欠損量を少なくすることができる。また、酸化物半導体層106cとなる酸化物半導体層の酸素割合を高くすることができる。また、酸化物半導体層106cとなる酸化物半導体層の密度を高くすることができる。
例えば、酸化物半導体層106cとなる酸化物半導体層の狭義の酸素割合を1.05以上1.3以下、または1.1以上1.25以下とすることができる。
なお、酸化物半導体層106aとなる酸化物半導体層、酸化物半導体層106bとなる酸化物半導体層および酸化物半導体層106cとなる酸化物半導体層は、同一のターゲットによって成膜すると好ましい。この場合、成膜時の雰囲気のみを制御することで、酸化物半導体層106aとなる酸化物半導体層、酸化物半導体層106bとなる酸化物半導体層および酸化物半導体層106cとなる酸化物半導体層を成膜することができるため、成膜室の移動をしなくてよい。連続して、多層膜を形成できるため、界面などに不純物が混入しにくく、不純物に起因した不良が起こりにくい。また、生産性を高めることができる。また、成膜装置の台数が減らせるため、半導体装置の作製に掛かる費用を低減することができる。
ただし、酸化物半導体層106aとなる酸化物半導体層、酸化物半導体層106bとなる酸化物半導体層および酸化物半導体層106cとなる酸化物半導体層は、同一のターゲットによって成膜しなくても構わない。
酸化物半導体層をスパッタリング法で成膜する場合、ターゲットの原子数比からずれた原子数比の膜が形成される場合がある。例えば、亜鉛は、酸素を含む雰囲気で成膜すると、ターゲットの原子数比よりも膜の原子数比が小さくなる場合がある。具体的には、ターゲットに含まれる亜鉛の原子数比の40atomic%以上90atomic%以下となる場合がある。また、例えば、インジウムは、酸素を含む雰囲気で成膜すると、ターゲットの原子数比よりも膜の原子数比が小さくなる場合がある。
従って、例えば、酸化物半導体層106aとなる酸化物半導体層、酸化物半導体層106bとなる酸化物半導体層および酸化物半導体層106cとなる酸化物半導体層は、In−M−Zn酸化物である同一のターゲットを用いてスパッタリング法で成膜する場合、酸化物半導体層106aとなる酸化物半導体層は、酸化物半導体層106bとなる酸化物半導体層と比べて、亜鉛およびインジウムの原子数比が小さくなり、Mの原子数比が高くなる場合がある。また、酸化物半導体層106cとなる酸化物半導体層は、酸化物半導体層106bとなる酸化物半導体層と比べて、亜鉛およびインジウムの原子数比が小さくなり、Mの原子数比が高くなる場合がある。
前述したように、インジウムを含む酸化物半導体は電子移動度が高くなる。従って、インジウムの原子数比が高い酸化物半導体層106bとなる酸化物半導体層は、酸化物半導体層106aとなる酸化物半導体層および酸化物半導体層106cとなる酸化物半導体層よりも電子移動度が高くなる場合がある。
また、Mの原子数比が高いほどエネルギーギャップは大きくなる。従って、酸化物半導体層106aとなる酸化物半導体層および酸化物半導体層106cとなる酸化物半導体層は、酸化物半導体層106bとなる酸化物半導体層よりもエネルギーギャップは大きくなる場合がある。
酸化物半導体層106cとなる酸化物半導体層を形成した後で、第1の加熱処理を行うと好ましい。第1の加熱処理は、250℃以上650℃以下、好ましくは300℃以上500℃以下で行えばよい。第1の加熱処理の雰囲気は、不活性ガス雰囲気、または酸化性ガスを10ppm以上、1%以上もしくは10%以上含む雰囲気で行う。第1の加熱処理は減圧状態で行ってもよい。または、第1の加熱処理の雰囲気は、不活性ガス雰囲気で加熱処理した後に、脱離した酸素を補うために酸化性ガスを10ppm以上、1%以上または10%以上含む雰囲気で加熱処理を行ってもよい。第1の加熱処理によって、酸化物半導体層106aとなる酸化物半導体層、酸化物半導体層106bとなる酸化物半導体層および酸化物半導体層106cとなる酸化物半導体層の結晶性を高め、さらに酸化物半導体層106bとなる酸化物半導体層および酸化物半導体層106cとなる酸化物半導体層から水素や水などの不純物を除去することができる。また、第1の加熱処理によって、酸化物半導体層106bとなる酸化物半導体層および酸化物半導体層106cとなる酸化物半導体層の高純度真性化ができる。
次に、酸化物半導体層106aとなる酸化物半導体層、酸化物半導体層106bとなる酸化物半導体層および酸化物半導体層106cとなる酸化物半導体層の一部をエッチングし、酸化物半導体層106a、酸化物半導体層106bおよび酸化物半導体層106cを含む多層膜106を形成する(図4(A)参照。)。
次に、ソース電極116aおよびドレイン電極116bとなる導電膜を形成する。ソース電極116aおよびドレイン電極116bとなる導電膜は、ソース電極116aおよびドレイン電極116bとして示した導電膜から選択して形成すればよい。ソース電極116aおよびドレイン電極116bとなる導電膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法またはPLD法を用いて形成すればよい。このとき、酸化物半導体層106cの領域にn型領域が形成される場合がある。n型領域は、酸化物半導体層106c上にソース電極116aおよびドレイン電極116bとなる導電膜を形成する際のダメージや、ソース電極116aおよびドレイン電極116bとなる導電膜の作用によって酸化物半導体層106cに酸素欠損が生じることに起因して形成される。例えば、酸素欠損のサイトに水素が入ることで、キャリアである電子を生成する場合がある。
次に、ソース電極116aおよびドレイン電極116bとなる導電膜の一部をエッチングし、ソース電極116aおよびドレイン電極116bを形成する(図4(B)参照。)。
次に、第2の加熱処理を行うと好ましい。第2の加熱処理は、第1の加熱処理で示した条件から選択して行えばよい。第2の加熱処理を行うことで、酸化物半導体層106cの露出したn型領域をi型領域にすることができる場合がある。そのため、酸化物半導体層106cにおいて、ソース電極116aおよびドレイン電極116bの直下の領域のみにn型領域を設けることができる。n型領域を有することで、酸化物半導体層106cとソース電極116aおよびドレイン電極116bとの間の接触抵抗を低減できるため、トランジスタのオン電流を高くすることができる。また、第2の加熱処理を行うことで、第1の加熱処理を行わなくてもよい場合がある。
次に、ゲート絶縁膜112を形成する(図4(C)参照。)。ゲート絶縁膜112は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法またはPLD法を用いて形成すればよい。
次に、ゲート電極104となる導電膜を形成する。ゲート電極104となる導電膜は、ゲート電極104として示した導電膜から選択して形成すればよい。ゲート電極104となる導電膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法またはPLD法を用いて形成すればよい。
次に、ゲート電極104となる導電膜の一部をエッチングし、ゲート電極104を形成する(図4(D)参照。)。
次に、保護絶縁膜118を形成する(図4(E)参照。)。保護絶縁膜118は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法またはPLD法を用いて形成すればよい。
次に、第3の加熱処理を行うと好ましい。第3の加熱処理は、第1の加熱処理で示した条件から選択して行うか、第1の加熱処理および第2の加熱処理よりも低温で行えばよい。
以上のようにして、図3に示したトランジスタを作製することができる。
<トランジスタ構造(2)>
次に、トランジスタ構造(1)とは異なるトップゲートトップコンタクト型のトランジスタの一例について説明する。
図5は、トランジスタの上面図および断面図である。図5(A)は、トランジスタの上面図を示す。図5(A)において、一点鎖線B1−B2に対応する断面図を図5(B)に示す。また、図5(A)において、一点鎖線B3−B4に対応する断面図を図5(C)に示す。
図5(B)に示すトランジスタは、基板200上の下地絶縁膜202と、下地絶縁膜202上の酸化物半導体層206aと、酸化物半導体層206a上の酸化物半導体層206bと、酸化物半導体層206bと接するソース電極216aおよびドレイン電極216bと、酸化物半導体層206b上、ソース電極216a上およびドレイン電極216b上の酸化物半導体層206cと、酸化物半導体層206c上のゲート絶縁膜212と、ゲート絶縁膜212上のゲート電極204と、を有する。なお、好ましくは、ゲート絶縁膜212およびゲート電極204上に、保護絶縁膜218を設ける。なお、トランジスタは、下地絶縁膜202を有さなくても構わない。
図5に示すトランジスタの酸化物半導体層206aは、例えば、図2に示す酸化物半導体層(S1)に対応する。また、図5に示すトランジスタの酸化物半導体層206bは、例えば、図2に示す酸化物半導体層(S2)に対応する。また、図5に示すトランジスタの酸化物半導体層206cは、例えば、図2に示す酸化物半導体層(S3)に対応する。ここでは、酸化物半導体層206a、酸化物半導体層206bおよび酸化物半導体層206cをまとめて多層膜206と呼ぶ。
なお、ここでは、図2に示した多層膜と対応する多層膜を用いたが、これに限定されるものではない。例えば、図1に示した多層膜と対応する多層膜を用いても構わない。また、例えば、多層膜は4層以上であっても構わない。多層膜206についての詳細は、図1または図2に示した多層膜の記載を参照する。
なお、図5には、ゲート電極204、ゲート絶縁膜212および酸化物半導体層206cが、概略同一の上面形状(上面図から見た形状)を有する例について示すが、これに限定されるものではない。例えば、酸化物半導体層206cまたは/およびゲート絶縁膜212が、ゲート電極204の外側まで設けられていても構わない。
なお、ソース電極216aおよびドレイン電極216bに用いる導電膜の種類によっては、酸化物半導体層206bの一部から酸素を奪い、または混合層を形成し、酸化物半導体層206b中にn型領域を形成することがある。
なお、ゲート電極204は、図5(A)に示すように、上面図において酸化物半導体層206bが内側に含まれるように設けられる。こうすることで、ゲート電極204側から光が入射した際に、酸化物半導体層206b中で光によってキャリアが生成されることを抑制することができる。即ち、ゲート電極204は遮光膜としての機能を有する。ただし、ゲート電極204の外側まで酸化物半導体層206bが設けられても構わない。
下地絶縁膜202は、下地絶縁膜102の記載を参照する。また、ソース電極216aおよびドレイン電極216bは、ソース電極116aおよびドレイン電極116bの記載を参照する。ゲート絶縁膜212は、ゲート絶縁膜112の記載を参照する。ゲート電極204は、ゲート電極104の記載を参照する。保護絶縁膜218は、保護絶縁膜118の記載を参照する。基板200は、基板100の記載を参照する。
<トランジスタ構造(2)の作製方法>
以下では、トランジスタ構造(2)の作製方法の一例について説明する。
図6および図7は、図5(B)に対応するトランジスタの作製方法を示す断面図である。
まず、基板200を準備する。
次に、下地絶縁膜202を形成する。下地絶縁膜202の形成方法は、下地絶縁膜102の記載を参照する。
次に、酸化物半導体層206aとなる酸化物半導体層および酸化物半導体層206bとなる酸化物半導体層を、この順番で形成する。酸化物半導体層206aとなる酸化物半導体層および酸化物半導体層206bとなる酸化物半導体層の形成方法は、それぞれ酸化物半導体層106aとなる酸化物半導体層および酸化物半導体層106bとなる酸化物半導体層の形成方法を参照する。
次に、第1の加熱処理を行うと好ましい。第1の加熱処理は、トランジスタ構造(1)の作製方法の記載を参照する。
次に、酸化物半導体層206aとなる酸化物半導体層および酸化物半導体層206bとなる酸化物半導体層の一部をエッチングし、酸化物半導体層206aおよび酸化物半導体層206bを形成する(図6(A)参照。)。
次に、ソース電極216aおよびドレイン電極216bとなる導電膜を形成する。ソース電極216aおよびドレイン電極216bとなる導電膜の形成方法は、ソース電極116aおよびドレイン電極116bとなる導電膜の記載を参照する。
次に、ソース電極216aおよびドレイン電極216bとなる導電膜の一部をエッチングし、ソース電極216aおよびドレイン電極216bを形成する(図6(B)参照。)。
次に、第2の加熱処理を行うと好ましい。第2の加熱処理は、トランジスタ構造(1)の作製方法の記載を参照する。第2の加熱処理を行うことで、酸化物半導体層206bの露出したn型領域をi型領域にすることができる場合がある。
次に、酸化物半導体層206cとなる酸化物半導体層236を形成する(図6(C)参照。)。酸化物半導体層206cとなる酸化物半導体層236の形成方法は、酸化物半導体層106cとなる酸化物半導体層の記載を参照する。
次に、絶縁膜242を形成する。絶縁膜242の形成方法は、ゲート絶縁膜112の形成方法を参照する。
絶縁膜242は、例えば、プラズマを用いたCVD法により形成すればよい。CVD法では、基板温度を高くするほど、緻密で欠陥密度の低い絶縁膜が得られる。絶縁膜242は、加工後にゲート絶縁膜212として機能するため、緻密で欠陥密度が低いほどトランジスタの電気特性は安定となる。一方、下地絶縁膜202が過剰酸素を含むとき、トランジスタの電気特性は安定となる。ところが、下地絶縁膜202が露出した状態で基板温度を高くすると、下地絶縁膜202から酸素が放出し、過剰酸素が低減してしまう場合がある。ここでは、絶縁膜242の形成時に、下地絶縁膜202が酸化物半導体層206cとなる酸化物半導体層で覆われているため、下地絶縁膜202からの酸素放出を抑制することができる。そのため、下地絶縁膜202に含まれる過剰酸素を低減させることなく、絶縁膜242を緻密で欠陥密度の低い絶縁膜とすることができる。そのため、トランジスタの信頼性を高めることができる。
次に、導電膜234を形成する(図6(D)参照。)。導電膜234の形成方法は、ゲート電極104となる導電膜の記載を参照する。
次に、酸化物半導体層206cとなる酸化物半導体層236、絶縁膜242および導電膜234の一部をエッチングし、それぞれ酸化物半導体層206c、ゲート絶縁膜212およびゲート電極204とする(図7(A)参照。)。
次に、保護絶縁膜218を形成する(図7(B)参照。)。保護絶縁膜218の形成方法は、保護絶縁膜118の記載を参照する。
次に、第3の加熱処理を行うと好ましい。第3の加熱処理は、トランジスタ構造(1)の作製方法の記載を参照する。
以上のようにして、図5に示したトランジスタを作製することができる。
<トランジスタ構造(3)>
次に、ボトムゲートトップコンタクト型のトランジスタの一例について説明する。
図8は、トランジスタの上面図および断面図である。図8(A)は、トランジスタの上面図を示す。図8(A)において、一点鎖線C1−C2に対応する断面図を図8(B)に示す。また、図8(A)において、一点鎖線C3−C4に対応する断面図を図8(C)に示す。
図8(B)に示すトランジスタは、基板300上のゲート電極304と、ゲート電極304上のゲート絶縁膜312と、ゲート絶縁膜312上の酸化物半導体層306aと、酸化物半導体層306a上の酸化物半導体層306bと、酸化物半導体層306b上の酸化物半導体層306cと、酸化物半導体層306cと接するソース電極316aおよびドレイン電極316bと、を有する。なお、好ましくは、酸化物半導体層306c上、ソース電極316a上およびドレイン電極316b上の保護絶縁膜318を設ける。
図8に示すトランジスタの酸化物半導体層306aは、例えば、図2に示す酸化物半導体層(S3)に対応する。また、図8に示すトランジスタの酸化物半導体層306bは、例えば、図2に示す酸化物半導体層(S2)に対応する。また、図8に示すトランジスタの酸化物半導体層306cは、例えば、図2に示す酸化物半導体層(S1)に対応する。ここでは、酸化物半導体層306a、酸化物半導体層306bおよび酸化物半導体層306cをまとめて多層膜306と呼ぶ。
なお、ここでは、図2に示した多層膜と対応する多層膜を用いたが、これに限定されるものではない。例えば、図1に示した多層膜と対応する多層膜を用いても構わない。また、例えば、多層膜は4層以上であっても構わない。多層膜306についての詳細は、図1または図2に示した多層膜の記載を参照する。
なお、ソース電極316aおよびドレイン電極316bに用いる導電膜の種類によっては、酸化物半導体層306b、酸化物半導体層306cの一部から酸素を奪い、または混合層を形成し、酸化物半導体層306b、酸化物半導体層306c中にn型領域(低抵抗領域)を形成することがある。
なお、ゲート電極304は、図8(A)に示すように、上面図において酸化物半導体層306bが内側に含まれるように設けられる。こうすることで、ゲート電極304側から光が入射した際に、酸化物半導体層306b中で光によってキャリアが生成されることを抑制することができる。即ち、ゲート電極304は遮光膜としての機能を有する。ただし、ゲート電極304の外側まで酸化物半導体層306bが設けられても構わない。
酸化物半導体層306a、酸化物半導体層306bおよび酸化物半導体層306cは、それぞれ酸化物半導体層106c、酸化物半導体層106bおよび酸化物半導体層106aについての記載を参照する。即ち、ボトムゲートトップコンタクト型のトランジスタでは、トップゲートトップコンタクト型のトランジスタと上下入れ替わったような積層構造となる。
保護絶縁膜318は、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜を、単層で、または積層で用いればよい。
保護絶縁膜318は、例えば、1層目を酸化シリコン層とし、2層目を窒化シリコン層とした多層膜とすればよい。この場合、酸化シリコン層は酸化窒化シリコン層でも構わない。また、窒化シリコン層は窒化酸化シリコン層でも構わない。酸化シリコン層は、欠陥密度の小さい酸化シリコン層を用いると好ましい。具体的には、ESRにてg値が2.001の信号に由来するスピンの密度が3×1017spins/cm以下、好ましくは5×1016spins/cm以下である酸化シリコン層を用いる。窒化シリコン層は水素ガスおよびアンモニアガスの放出量が少ない窒化シリコン層を用いる。水素ガス、アンモニアガスの放出量は、TDS分析にて測定すればよい。また、窒化シリコン層は、水素、水および酸素を透過しない、またはほとんど透過しない窒化シリコン層を用いる。
または、保護絶縁膜318は、例えば、1層目を第1の酸化シリコン層318aとし、2層目を第2の酸化シリコン層318bとし、3層目を窒化シリコン層318cとした多層膜とすればよい(図8(D)参照。)。この場合、第1の酸化シリコン層318aまたは/および第2の酸化シリコン層318bは酸化窒化シリコン層でも構わない。また、窒化シリコン層は窒化酸化シリコン層でも構わない。第1の酸化シリコン層318aは、欠陥密度の小さい酸化シリコン層を用いると好ましい。具体的には、ESRにてg値が2.001の信号に由来するスピンの密度が3×1017spins/cm以下、好ましくは5×1016spins/cm以下である酸化シリコン層を用いる。第2の酸化シリコン層318bは、過剰酸素を含む酸化シリコン層を用いる。窒化シリコン層318cは水素ガスおよびアンモニアガスの放出量が少ない窒化シリコン層を用いる。また、窒化シリコン層は、水素、水および酸素を透過しない、またはほとんど透過しない窒化シリコン層を用いる。
過剰酸素を含む絶縁膜は、酸化物半導体層306c中の酸素欠損量を低減することができる。
また、ソース電極316aおよびドレイン電極316bは、ソース電極116aおよびドレイン電極116bの記載を参照する。ゲート絶縁膜312は、ゲート絶縁膜112の記載を参照する。ゲート電極304は、ゲート電極104の記載を参照する。基板300は、基板100の記載を参照する。
<トランジスタ構造(3)の作製方法>
以下では、トランジスタ構造(3)の作製方法の一例について説明する。
図9は、図8(B)に対応するトランジスタの作製方法を示す断面図である。
まず、基板300を準備する。
次に、ゲート電極304となる導電膜を形成する。ゲート電極304となる導電膜の形成方法は、ゲート電極104となる導電膜の記載を参照する。
次に、ゲート電極304となる導電膜の一部をエッチングし、ゲート電極304を形成する。
次に、ゲート絶縁膜312を形成する。ゲート絶縁膜312の形成方法は、ゲート絶縁膜112の形成方法を参照する。
ゲート絶縁膜312は、例えば、プラズマを用いたCVD法により形成すればよい。CVD法では、基板温度を高くするほど、緻密で欠陥密度の低い絶縁膜が得られる。ゲート絶縁膜312が緻密で欠陥密度が低いほどトランジスタの電気特性は安定となる。
次に、酸化物半導体層306aとなる酸化物半導体層、酸化物半導体層306bとなる酸化物半導体層および酸化物半導体層306cとなる酸化物半導体層を、この順番で形成する。酸化物半導体層306aとなる酸化物半導体層、酸化物半導体層306bとなる酸化物半導体層および酸化物半導体層306cとなる酸化物半導体層の形成方法は、それぞれ酸化物半導体層106cとなる酸化物半導体層、酸化物半導体層106bとなる酸化物半導体層および酸化物半導体層106aとなる酸化物半導体層の形成方法を参照する。
次に、第1の加熱処理を行うと好ましい。第1の加熱処理は、トランジスタ構造(1)の作製方法の記載を参照する。
次に、酸化物半導体層306aとなる酸化物半導体層、酸化物半導体層306bとなる酸化物半導体層および酸化物半導体層306cとなる酸化物半導体層の一部をエッチングし、酸化物半導体層306a、酸化物半導体層306bおよび酸化物半導体層306cを形成する(図9(A)参照。)。
次に、ソース電極316aおよびドレイン電極316bとなる導電膜を形成する。ソース電極316aおよびドレイン電極316bとなる導電膜の形成方法は、ソース電極116aおよびドレイン電極116bとなる導電膜の記載を参照する。このとき、酸化物半導体層306cの領域にn型領域が形成される場合がある。n型領域は、酸化物半導体層306c上に導電膜を形成する際のダメージや、導電膜の作用によって酸化物半導体層306cに酸素欠損が生じることに起因して形成される。例えば、酸素欠損のサイトに水素が入ることで、キャリアである電子を生成する場合がある。
次に、ソース電極316aおよびドレイン電極316bとなる導電膜の一部をエッチングし、ソース電極316aおよびドレイン電極316bを形成する(図9(B)参照。)。
次に、第2の加熱処理を行うと好ましい。第2の加熱処理は、トランジスタ構造(1)の作製方法の記載を参照する。第2の加熱処理を行うことで、酸化物半導体層306cまたは/および酸化物半導体層306bの露出したn型領域をi型領域にすることができる場合がある。
次に、保護絶縁膜318を形成する(図9(C)参照。)。
ここで、保護絶縁膜318を図8(D)に示すような3層構造とする場合について説明する。まず、第1の酸化シリコン層318aを成膜する。次に、第2の酸化シリコン層318bを成膜する。次に、第2の酸化シリコン層318bに酸素イオンを添加する処理を行ってもよい。酸素イオンを添加する処理は、イオンドーピング装置またはプラズマ処理装置を用いればよい。イオンドーピング装置として、質量分離機能を有するイオンドーピング装置を用いてもよい。酸素イオンの原料として、16もしくは18などの酸素ガス、亜酸化窒素ガスまたはオゾンガスなどを用いればよい。次に、窒化シリコン層318cを成膜することで、保護絶縁膜318を形成すればよい。
第1の酸化シリコン層318aは、CVD法の一種であるプラズマCVD法によって成膜すると好ましい。具体的には、基板温度を180℃以上400℃以下、好ましくは200℃以上370℃以下とし、シリコンを含む堆積性ガスおよび酸化性ガスを用いて圧力20Pa以上250Pa以下、好ましくは40Pa以上200Pa以下として、電極に高周波電力を供給することで成膜すればよい。なお、シリコンを含む堆積性ガスの代表例としては、シラン、ジシラン、トリシラン、フッ化シラン、などがある。酸化性ガスとしては、酸素、オゾン、亜酸化窒素、二酸化窒素などがある。
なお、シリコンを含む堆積性ガスに対する酸化性ガスの流量を100倍以上とすることで、第1の酸化シリコン層318a中の水素含有量を低減し、かつダングリングボンドを低減することができる。
以上のようにして、欠陥密度の小さい第1の酸化シリコン層318aを成膜する。即ち、第1の酸化シリコン層318aは、ESRにてg値が2.001の信号に由来するスピンの密度が3×1017spins/cm以下、または5×1016spins/cm以下とすることができる。
第2の酸化シリコン層318bは、プラズマCVD法によって成膜すると好ましい。具体的には、基板温度を160℃以上350℃以下、好ましくは180℃以上260℃以下とし、シリコンを含む堆積性ガスおよび酸化性ガスを用いて圧力100Pa以上250Pa以下、好ましくは100Pa以上200Pa以下として、電極に0.17W/cm以上0.5W/cm以下、好ましくは0.25W/cm以上0.35W/cm以下の高周波電力を供給することで成膜すればよい。
上述の方法によって、プラズマ中でのガスの分解効率が高まり、酸素ラジカルが増加し、ガスの酸化が進むため、過剰酸素を含む第2の酸化シリコン層318bを成膜することができる。
窒化シリコン層318cは、プラズマCVD法によって成膜すると好ましい。具体的には、基板温度を180℃以上400℃以下、好ましくは200℃以上370℃以下とし、シリコンを含む堆積性ガス、窒素ガスおよびアンモニアガスを用いて圧力20Pa以上250Pa以下、好ましくは40Pa以上200Pa以下として、電極に高周波電力を供給することで成膜すればよい。
なお、窒素ガスはアンモニアガスの流量の5倍以上50倍以下、好ましくは10倍以上50倍以下とする。なお、アンモニアガスを用いることで、シリコンを含む堆積性ガスおよび窒素ガスの分解を促すことができる、これは、アンモニアガスがプラズマエネルギーおよび熱エネルギーによって解離し、解離することで生じるエネルギーが、シリコンを含む堆積性ガスの結合、および窒素ガスの結合の分解に寄与するためである。
従って、上述の方法によって、水素ガスおよびアンモニアガスの放出量が少ない窒化シリコン層318cを成膜することができる。また、水素の含有量が少ないため、緻密となり、水素、水および酸素を透過しない、またはほとんど透過しない窒化シリコン層318cとすることができる。
以上のようにして保護絶縁膜318を形成すればよい。
次に、第3の加熱処理を行うと好ましい。第3の加熱処理は、トランジスタ構造(1)の作製方法の記載を参照する。
以上のようにして、図8に示したトランジスタを作製することができる。
<トランジスタ構造(4)>
次に、トランジスタ構造(3)とは異なるボトムゲートトップコンタクト型のトランジスタの一例について説明する。
図10は、トランジスタの上面図および断面図である。図10(A)は、トランジスタの上面図を示す。図10(A)において、一点鎖線D1−D2に対応する断面図を図10(B)に示す。また、図10(A)において、一点鎖線D3−D4に対応する断面図を図10(C)に示す。
図10(B)に示すトランジスタは、基板400上のゲート電極404と、ゲート電極404上のゲート絶縁膜412と、ゲート絶縁膜412上の酸化物半導体層406aと、酸化物半導体層406a上の酸化物半導体層406bと、酸化物半導体層406b上の酸化物半導体層406cと、ゲート絶縁膜412上および酸化物半導体層406c上の保護絶縁膜418と、保護絶縁膜418に設けられた開口部を介して酸化物半導体層406cと接するソース電極416aおよびドレイン電極416bと、を有する。
図10に示すトランジスタの酸化物半導体層406aは、例えば、図2に示す酸化物半導体層(S3)に対応する。また、図10に示すトランジスタの酸化物半導体層406bは、例えば、図2に示す酸化物半導体層(S2)に対応する。また、図10に示すトランジスタの酸化物半導体層406cは、例えば、図2に示す酸化物半導体層(S1)に対応する。ここでは、酸化物半導体層406a、酸化物半導体層406bおよび酸化物半導体層406cをまとめて多層膜406と呼ぶ。
なお、ここでは、図2に示した多層膜と対応する多層膜を用いたが、これに限定されるものではない。例えば、図1に示した多層膜と対応する多層膜を用いても構わない。また、例えば、多層膜は4層以上であっても構わない。多層膜406についての詳細は、図1または図2に示した多層膜の記載を参照する。
なお、ソース電極416aおよびドレイン電極416bに用いる導電膜の種類によっては、酸化物半導体層406b、酸化物半導体層406cの一部から酸素を奪い、または混合層を形成し、酸化物半導体層406b、酸化物半導体層406c中にn型領域(低抵抗領域)を形成することがある。
なお、ゲート電極404は、図10(A)に示すように、上面図において酸化物半導体層406bが内側に含まれるように設けられる。こうすることで、ゲート電極404側から光が入射した際に、酸化物半導体層406b中で光によってキャリアが生成されることを抑制することができる。即ち、ゲート電極404は遮光膜としての機能を有する。ただし、ゲート電極404の外側まで酸化物半導体層406bが設けられても構わない。
酸化物半導体層406a、酸化物半導体層406bおよび酸化物半導体層406cは、それぞれ酸化物半導体層106c、酸化物半導体層106bおよび酸化物半導体層106aについての記載を参照する。即ち、ボトムゲートトップコンタクト型のトランジスタでは、トップゲートトップコンタクト型のトランジスタと上下入れ替わったような積層構造となる。
保護絶縁膜418は、保護絶縁膜318の記載を参照する。
保護絶縁膜418は、過剰酸素を含む絶縁膜を有すると好ましい。過剰酸素を含む絶縁膜は、酸化物半導体層406c中の酸素欠損量を低減することができる。
また、ソース電極416aおよびドレイン電極416bは、ソース電極116aおよびドレイン電極116bの記載を参照する。ゲート絶縁膜412は、ゲート絶縁膜112の記載を参照する。ゲート電極404は、ゲート電極104の記載を参照する。基板400は、基板100の記載を参照する。
<トランジスタ構造(4)の作製方法>
以下では、トランジスタ構造(4)の作製方法の一例について説明する。
図11は、図10(B)に対応するトランジスタの作製方法を示す断面図である。
まず、基板400を準備する。
次に、ゲート電極404となる導電膜を形成する。ゲート電極404となる導電膜の形成方法は、ゲート電極104となる導電膜の記載を参照する。
次に、ゲート電極404となる導電膜の一部をエッチングし、ゲート電極404を形成する。
次に、ゲート絶縁膜412を形成する。ゲート絶縁膜412の形成方法は、ゲート絶縁膜112の形成方法を参照する。
ゲート絶縁膜412は、例えば、プラズマを用いたCVD法により形成すればよい。CVD法では、基板温度を高くするほど、緻密で欠陥密度の低い絶縁膜が得られる。ゲート絶縁膜412が緻密で欠陥密度が低いほどトランジスタの電気特性は安定となる。
次に、酸化物半導体層406aとなる酸化物半導体層、酸化物半導体層406bとなる酸化物半導体層および酸化物半導体層406cとなる酸化物半導体層を、この順番で形成する。酸化物半導体層406aとなる酸化物半導体層、酸化物半導体層406bとなる酸化物半導体層および酸化物半導体層406cとなる酸化物半導体層の形成方法は、それぞれ酸化物半導体層106cとなる酸化物半導体層、酸化物半導体層106bとなる酸化物半導体層および酸化物半導体層106aとなる酸化物半導体層の形成方法を参照する。
次に、第1の加熱処理を行うと好ましい。第1の加熱処理は、トランジスタ構造(1)の作製方法の記載を参照する。
次に、酸化物半導体層406aとなる酸化物半導体層、酸化物半導体層406bとなる酸化物半導体層および酸化物半導体層406cとなる酸化物半導体層の一部をエッチングし、酸化物半導体層406a、酸化物半導体層406bおよび酸化物半導体層406cを形成する(図11(A)参照。)。
次に、保護絶縁膜418となる絶縁膜を形成する。保護絶縁膜418となる絶縁膜の形成方法は、保護絶縁膜318の記載を参照する。
次に、第2の加熱処理を行うと好ましい。第2の加熱処理は、トランジスタ構造(1)の作製方法の記載を参照する。
次に、保護絶縁膜418となる絶縁膜の一部をエッチングすることで保護絶縁膜418を形成する(図11(B)参照。)。
次に、ソース電極416aおよびドレイン電極416bとなる導電膜を形成する。ソース電極416aおよびドレイン電極416bとなる導電膜の形成方法は、ソース電極116aおよびドレイン電極116bとなる導電膜の記載を参照する。このとき、酸化物半導体層406cの領域にn型領域が形成される場合がある。n型領域は、酸化物半導体層406c上に導電膜を形成する際のダメージや、導電膜の作用によって酸化物半導体層406cに酸素欠損が生じることに起因して形成される。例えば、酸素欠損のサイトに水素が入ることで、キャリアである電子を生成する場合がある。
次に、ソース電極416aおよびドレイン電極416bとなる導電膜の一部をエッチングし、ソース電極416aおよびドレイン電極416bを形成する(図11(C)参照。)。
次に、第3の加熱処理を行うと好ましい。第3の加熱処理は、トランジスタ構造(1)の作製方法の記載を参照する。
以上のようにして、図10に示したトランジスタを作製することができる。
<応用製品について>
以下では、上述したトランジスタを用いた応用製品について説明する。
<マイクロコンピュータ>
上述したトランジスタは、さまざまな電子機器に搭載されるマイクロコンピュータに適用することができる。
以下では、マイクロコンピュータを搭載した電子機器の例として火災報知器の構成および動作について、図12および図13を用いて説明する。
なお、本明細書中において、火災報知器とは、火災の発生を急報する装置全般を示すものであり、例えば、住宅用火災警報器や、自動火災報知設備や、当該自動火災報知設備に用いられる火災感知器なども火災報知器に含むものとする。
図12に示す警報装置は、マイクロコンピュータ500を少なくとも有する。ここで、マイクロコンピュータ500は、警報装置の内部に設けられている。マイクロコンピュータ500は、高電位電源線VDDと電気的に接続されたパワーゲートコントローラ503と、高電位電源線VDDおよびパワーゲートコントローラ503と電気的に接続されたパワーゲート504と、パワーゲート504と電気的に接続されたCPU(Central Processing Unit)505と、パワーゲート504およびCPU505と電気的に接続された検出部509と、が設けられる。また、CPU505には、揮発性記憶部506と不揮発性記憶部507と、が含まれる。
また、CPU505は、インターフェース508を介してバスライン502と電気的に接続されている。インターフェース508もCPU505と同様にパワーゲート504と電気的に接続されている。インターフェース508のバス規格としては、例えば、ICバスなどを用いることができる。また、警報装置には、インターフェース508を介してパワーゲート504と電気的に接続される発光素子530が設けられる。
発光素子530は指向性の強い光を放出するものが好ましく、例えば、有機EL素子、無機EL素子、LEDなどを用いることができる。
パワーゲートコントローラ503はタイマーを有し、当該タイマーに従ってパワーゲート504を制御する。パワーゲート504は、パワーゲートコントローラ503の制御に従って、CPU505、検出部509およびインターフェース508に高電位電源線VDDから供給される電源を供給または遮断する。ここで、パワーゲート504としては、例えば、トランジスタなどのスイッチング素子を用いることができる。
このようなパワーゲートコントローラ503およびパワーゲート504を用いることにより、光量を測定する期間に検出部509、CPU505およびインターフェース508への電源供給を行い、測定期間の合間には検出部509、CPU505およびインターフェース508への電源供給を遮断することができる。このように警報装置を動作させることにより、上記の各構成に常時電源供給を行う場合より消費電力の低減を図ることができる。
また、パワーゲート504としてトランジスタを用いる場合、不揮発性記憶部507に用いられる、極めてオフ電流の低いトランジスタ、例えば上述した酸化物半導体層を含む多層膜を用いたトランジスタを用いることが好ましい。このようなトランジスタを用いることにより、パワーゲート504で電源を遮断する際にリーク電流を低減し、消費電力の低減を図ることができる。
警報装置に直流電源501を設け、直流電源501から高電位電源線VDDに電源を供給してもよい。直流電源501の高電位側の電極は、高電位電源線VDDと電気的に接続され、直流電源501の低電位側の電極は、低電位電源線VSSと電気的に接続される。低電位電源線VSSはマイクロコンピュータ500に電気的に接続される。ここで、高電位電源線VDDは、高電位Hが与えられている。また、低電位電源線VSSは、例えば接地電位(GND)などの低電位Lが与えられている。
直流電源501として電池を用いる場合は、例えば、高電位電源線VDDと電気的に接続された電極と、低電位電源線VSSに電気的に接続された電極と、当該電池を保持することができる筐体と、を有する電池ケースを筐体に設ける構成とすればよい。なお、警報装置は、必ずしも直流電源501を設けなくてもよく、例えば、当該警報装置の外部に設けられた交流電源から配線を介して電源を供給する構成としてもよい。
また、上記電池として、二次電池、例えば、リチウムイオン二次電池(リチウムイオン蓄電池、リチウムイオン電池、またはリチウムイオンバッテリーとも呼ぶ。)を用いることもできる。また、当該二次電池を充電できるように太陽電池を設けることが好ましい。
検出部509は、異常に係る物理量を計測して計測値をCPU505に送信する。異常に係る物理量は、警報装置の用途によって異なり、火災報知器として機能する警報装置では、火災に係る物理量を計測する。故に、検出部509には、火災に係る物理量として光量を計測し、煙の存在を感知する。
検出部509は、パワーゲート504と電気的に接続された光センサ511と、パワーゲート504と電気的に接続されたアンプ512と、パワーゲート504およびCPU505と電気的に接続されたADコンバータ513と、を有する。発光素子530、光センサ511、アンプ512およびADコンバータ513は、パワーゲート504が検出部509に電源を供給したときに動作する。
図13(A)に警報装置の断面の一部を示す。なお、図13(A)には、チャネル長方向のA−B断面、およびチャネル長方向と直交するC−D断面を示す。p型の半導体基板451に素子分離領域453を有し、ゲート絶縁膜457およびゲート電極459、n型の不純物領域461a、n型の不純物領域461b、絶縁膜465および絶縁膜467を有するトランジスタ519が形成されている。トランジスタ519は、単結晶シリコンなどの半導体を用いて形成されており、高速動作が可能である。従って、高速なアクセスが可能なCPUの揮発性記憶部を形成することができる。
また、絶縁膜465および絶縁膜467の一部を選択的にエッチングした開口部にコンタクトプラグ469aおよびコンタクトプラグ469bを形成し、絶縁膜467およびコンタクトプラグ469aおよびコンタクトプラグ469b上に溝部を有する絶縁膜471を設けている。また、絶縁膜471の溝部に配線473aおよび配線473bを形成する。また、絶縁膜471、配線473aおよび配線473b上にスパッタリング法、CVD法等により絶縁膜470を形成し、当該絶縁膜470上に、溝部を有する絶縁膜472を形成する。絶縁膜472の溝部に電極474を形成する。電極474は、トランジスタ517のバックゲート電極として機能する電極である。このような電極474を設けることにより、トランジスタ517のしきい値電圧の制御を行うことができる。
また、絶縁膜472および電極474上に、スパッタリング法、CVD法等により、絶縁膜475を設けている。
絶縁膜475上には、トランジスタ517と、光電変換素子514が設けられる。トランジスタ517は、酸化物半導体層106a、酸化物半導体層106bおよび酸化物半導体層106cと、ソース電極116aおよびドレイン電極116bと、ゲート絶縁膜112と、ゲート電極104と、保護絶縁膜118を含む。また、光電変換素子514とトランジスタ517を覆う絶縁膜445が設けられ、絶縁膜445上にドレイン電極116bに接して配線449を有する。配線449は、トランジスタ517のドレイン電極116bとトランジスタ519のゲート電極459とを電気的に接続する。
図13(B)は、検出部の回路図である。検出部は、光センサ511と、アンプ512と、ADコンバータ513と、を有する。光センサ511は、光電変換素子514と、容量素子515と、トランジスタ516と、トランジスタ517と、トランジスタ518と、トランジスタ519と、を含む。ここで光電変換素子514としては、例えば、フォトダイオードなどを用いることができる。
光電変換素子514の端子の一方は、低電位電源線VSSと電気的に接続され、端子の他方は、トランジスタ517のソース電極およびドレイン電極の一方に電気的に接続される。トランジスタ517のゲート電極は、電荷蓄積制御信号Txが与えられ、ソース電極およびドレイン電極の他方は、容量素子515の一対の電極の一方と、トランジスタ516のソース電極およびドレイン電極の一方と、トランジスタ519のゲート電極と電気的に接続される(以下、当該ノードをノードFDと呼ぶ場合がある)。容量素子515の一対の電極の他方は、低電位電源線VSSと電気的に接続される。トランジスタ516のゲート電極は、リセット信号Resが与えられ、ソース電極およびドレイン電極の他方は、高電位電源線VDDと電気的に接続される。トランジスタ519のソース電極およびドレイン電極の一方は、トランジスタ518のソース電極およびドレイン電極の一方と、アンプ512と電気的に接続される。また、トランジスタ519のソース電極およびドレイン電極の他方は、高電位電源線VDDと電気的に接続される。トランジスタ518のゲート電極は、バイアス信号Biasが与えられ、ソース電極およびドレイン電極の他方は、低電位電源線VSSと電気的に接続される。
なお、容量素子515は必ずしも設けなくてよく、例えば、トランジスタ519などの寄生容量が十分大きい場合、容量素子を設けない構成としてもよい。
また、トランジスタ516およびトランジスタ517に、極めてオフ電流の低いトランジスタを用いることが好ましい。また、極めてオフ電流の低いトランジスタとしては、上述したトランジスタを用いることが好ましい。このような構成とすることによりノードFDの電位を長時間保持することが可能となる。
また、図13(A)に示す構成は、トランジスタ517と電気的に接続して、絶縁膜475上に光電変換素子514が設けられている。
光電変換素子514は、絶縁膜475上に設けられた半導体膜460と、半導体膜460上に接して設けられたソース電極116a、電極466cと、を有する。ソース電極116aはトランジスタ517のソース電極またはドレイン電極として機能する電極であり、光電変換素子514とトランジスタ517とを電気的に接続している。
半導体膜460、ソース電極116aおよび電極466c上には、ゲート絶縁膜112、保護絶縁膜118および絶縁膜445が設けられている。また、絶縁膜445上に配線456が設けられており、ゲート絶縁膜112、保護絶縁膜118および絶縁膜445に設けられた開口を介して電極466cと接する。
電極466cは、ソース電極116aおよびドレイン電極116bと、配線456は、配線449と同様の工程で形成することができる。
半導体膜460としては、光電変換を行うことができる半導体膜を設ければよく、例えば、シリコンやゲルマニウムなどを用いることができる。半導体膜460にシリコンを用いた場合は、可視光を検知する光センサとして機能する。また、シリコンとゲルマニウムでは吸収できる電磁波の波長が異なるため、半導体膜460にゲルマニウムを用いる構成とすると、赤外線を検知するセンサとして用いることができる。
以上のように、マイクロコンピュータ500に、光センサ511を含む検出部509を内蔵して設けることができるので、部品数を削減し、警報装置の筐体を縮小することができる。
上述した火災報知器には、上述したトランジスタを用いた複数の回路を組み合わせ、それらを1つのICチップに搭載したCPU505が用いられる。
<CPU>
図14は、上述したトランジスタを少なくとも一部に用いたCPUの具体的な構成を示すブロック図である。
図14(A)に示すCPUは、基板1190上に、ALU1191(ALU:Arithmetic logic unit、論理演算回路)、ALUコントローラ1192、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、タイミングコントローラ1195、レジスタ1196、レジスタコントローラ1197、バスインターフェース1198、書き換え可能なROM1199、およびROMインターフェース1189を有している。基板1190は、半導体基板、SOI基板、ガラス基板などを用いる。ROM1199およびROMインターフェース1189は、別チップに設けてもよい。もちろん、図14(A)に示すCPUは、その構成を簡略化して示した一例にすぎず、実際のCPUはその用途によって多種多様な構成を有している。
バスインターフェース1198を介してCPUに入力された命令は、インストラクションデコーダ1193に入力され、デコードされた後、ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントローラ1195に入力される。
ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントローラ1195は、デコードされた命令に基づき、各種制御を行なう。具体的にALUコントローラ1192は、ALU1191の動作を制御するための信号を生成する。また、インタラプトコントローラ1194は、CPUのプログラム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク状態から判断し、処理する。レジスタコントローラ1197は、レジスタ1196のアドレスを生成し、CPUの状態に応じてレジスタ1196の読み出しや書き込みを行なう。
また、タイミングコントローラ1195は、ALU1191、ALUコントローラ1192、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、およびレジスタコントローラ1197の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばタイミングコントローラ1195は、基準クロック信号CLK1を元に、内部クロック信号CLK2を生成する内部クロック生成部を備えており、内部クロック信号CLK2を上記各種回路に供給する。
図14(A)に示すCPUでは、レジスタ1196に、メモリセルが設けられている。レジスタ1196のメモリセルとして、上述したトランジスタを用いることができる。
図14(A)に示すCPUにおいて、レジスタコントローラ1197は、ALU1191からの指示に従い、レジスタ1196における保持動作の選択を行う。即ち、レジスタ1196が有するメモリセルにおいて、フリップフロップによるデータの保持を行うか、容量素子によるデータの保持を行うかを、選択する。フリップフロップによるデータの保持が選択されている場合、レジスタ1196内のメモリセルへの、電源電圧の供給が行われる。容量素子におけるデータの保持が選択されている場合、容量素子へのデータの書き換えが行われ、レジスタ1196内のメモリセルへの電源電圧の供給を停止することができる。
電源停止に関しては、図14(B)または図14(C)に示すように、メモリセル群と、電源電位VDDまたは電源電位VSSの与えられているノード間に、スイッチング素子を設けることにより行うことができる。以下に図14(B)および図14(C)の回路の説明を行う。
図14(B)および図14(C)は、メモリセルへの電源電位の供給を制御するスイッチング素子に、上述したトランジスタを用いた記憶装置である。
図14(B)に示す記憶装置は、スイッチング素子1141と、メモリセル1142を複数有するメモリセル群1143とを有している。具体的に、各メモリセル1142には、上述したトランジスタを用いることができる。メモリセル群1143が有する各メモリセル1142には、スイッチング素子1141を介して、ハイレベルの電源電位VDDが供給されている。さらに、メモリセル群1143が有する各メモリセル1142には、信号INの電位と、ローレベルの電源電位VSSの電位が与えられている。
図14(B)では、スイッチング素子1141として、上述したトランジスタを用いており、該トランジスタは、そのゲート電極層に与えられる信号SigAによりスイッチングが制御される。
なお、図14(B)では、スイッチング素子1141がトランジスタを一つだけ有する構成を示しているが、特に限定されず、トランジスタを複数有していてもよい。スイッチング素子1141が、スイッチング素子として機能するトランジスタを複数有している場合、上記複数のトランジスタは並列に接続されていてもよいし、直列に接続されていてもよいし、直列と並列が組み合わされて接続されていてもよい。
また、図14(B)では、スイッチング素子1141により、メモリセル群1143が有する各メモリセル1142への、ハイレベルの電源電位VDDの供給が制御されているが、スイッチング素子1141により、ローレベルの電源電位VSSの供給が制御されていてもよい。
また、図14(C)には、メモリセル群1143が有する各メモリセル1142に、スイッチング素子1141を介して、ローレベルの電源電位VSSが供給されている、記憶装置の一例を示す。スイッチング素子1141により、メモリセル群1143が有する各メモリセル1142への、ローレベルの電源電位VSSの供給を制御することができる。
メモリセル群と、電源電位VDDまたは電源電位VSSの与えられているノード間に、スイッチング素子を設け、一時的にCPUの動作を停止し、電源電圧の供給を停止した場合においてもデータを保持することが可能であり、消費電力の低減を行うことができる。具体的には、例えば、パーソナルコンピュータのユーザーが、キーボードなどの入力装置への情報の入力を停止している間でも、CPUの動作を停止することができ、それにより消費電力を低減することができる。
ここでは、CPUを例に挙げて説明したが、DSP(Digital Signal Processor)、カスタムLSI、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のLSIにも応用可能である。
<表示装置>
本項では、上述したトランジスタを適用した表示装置について説明する。
表示装置に設けられる表示素子としては液晶素子(液晶表示素子ともいう。)、発光素子(発光表示素子ともいう。)などを用いることができる。発光素子は、電流または電圧によって輝度が制御される素子をその範疇に含んでおり、具体的には無機EL(Electro Luminescence)、有機ELなどを含む。また、電子インク、電気泳動素子など、電気的作用によりコントラストが変化する表示媒体も表示素子として適用することができる。以下では、表示装置の一例としてEL素子を用いた表示装置および液晶素子を用いた表示装置について説明する。
なお、以下に示す表示装置は、表示素子が封止された状態にあるパネルと、該パネルにコントローラを含むICなどを実装した状態にあるモジュールとを含む。
また、以下に示す表示装置は画像表示デバイスまたは光源(照明装置含む)を指す。また、コネクター、例えばFPC、TCPが取り付けられたモジュール、TCPの先にプリント配線板が設けられたモジュールまたは表示素子にCOG方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て表示装置に含むものとする。
<EL表示装置>
まずはEL素子を用いた表示装置(EL表示装置ともいう。)について説明する。
図15は、EL表示装置の画素の回路図の一例である。
なお、本明細書等においては、能動素子(トランジスタ、ダイオードなど)、受動素子(容量素子、抵抗素子など)などが有するすべての端子について、その接続先を特定しなくても、当業者であれば、発明の一態様を構成することは可能な場合がある。つまり、接続先を特定しなくても、発明の一態様が明確であるといえる。そして、接続先が特定された内容が、本明細書等に記載されている場合、接続先を特定しない発明の一態様が、本明細書等に記載されていると判断することが可能な場合がある。特に、端子の接続先が複数のケースが考えられる場合には、その端子の接続先を特定の箇所に限定する必要はない。従って、能動素子(トランジスタ、ダイオードなど)、受動素子(容量素子、抵抗素子など)などが有する一部の端子についてのみ、その接続先を特定することによって、発明の一態様を構成することが可能な場合がある。
なお、本明細書等においては、ある回路について、少なくとも接続先を特定すれば、当業者であれば、発明を特定することが可能な場合がある。または、ある回路について、少なくとも機能を特定すれば、当業者であれば、発明を特定することが可能な場合がある。つまり、機能を特定すれば、発明の一態様が明確であるといえる。そして、機能が特定された発明の一態様が、本明細書等に記載されていると判断することが可能な場合がある。従って、ある回路について、機能を特定しなくても、接続先を特定すれば、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。または、ある回路について、接続先を特定しなくても、機能を特定すれば、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。
図15(A)に示すEL表示装置は、スイッチ素子743と、トランジスタ741と、キャパシタ742と、発光素子719と、を有する。
なお、図15(A)などは、回路構成の一例であるため、さらに、トランジスタを追加して設けることが可能である。逆に、図15(A)の各ノードにおいて、追加してトランジスタ、スイッチ、受動素子などを設けないようにすることも可能である。
トランジスタ741のゲートはスイッチ素子743の一端およびキャパシタ742の一端と電気的に接続される。トランジスタ741のソースは、キャパシタ742の他端および発光素子719の一端と電気的に接続される。トランジスタ741のドレインは、電源電位VDDが与えられる。スイッチ素子743の他端は信号線744と電気的に接続される。発光素子719の他端は定電位が与えられる。なお、定電位は接地電位GNDまたはそれより小さい電位とする。
なお、トランジスタ741は、上述したトランジスタを用いる。当該トランジスタは、安定した電気特性を有する。そのため、表示品位の高いEL表示装置とすることができる。
スイッチ素子743としては、トランジスタを用いると好ましい。トランジスタを用いることで、画素の面積を小さくでき、解像度の高いEL表示装置とすることができる。また、スイッチ素子743として、上述したトランジスタを用いてもよい。スイッチ素子743として当該トランジスタを用いることで、トランジスタ741と同一工程によってスイッチ素子743を作製することができ、EL表示装置の生産性を高めることができる。
図15(B)は、EL表示装置の上面図である。EL表示装置は、基板300と、基板700と、シール材734と、駆動回路735と、駆動回路736と、画素737と、FPC732と、を有する。シール材734は、画素737、駆動回路735および駆動回路736を囲むように基板300と基板700との間に設けられる。なお、駆動回路735または/および駆動回路736をシール材734の外側に設けても構わない。
図15(C)は、図15(B)の一点鎖線M−Nに対応するEL表示装置の断面図の一部である。FPC732は、端子731を介して配線733aと接続される。なお、配線733aは、ゲート電極304と同一層である。
なお、図15(C)は、トランジスタ741とキャパシタ742とが、同一平面に設けられた例を示す。このような構造とすることで、キャパシタ742をトランジスタ741のゲート電極、ゲート絶縁膜およびソース電極(ドレイン電極)と同一平面に作製することができる。このように、トランジスタ741とキャパシタ742とを同一平面に設けることにより、EL表示装置の作製工程を短縮化し、生産性を高めることができる。
図15(C)では、トランジスタ741として、図8に示したトランジスタと同様の構造のトランジスタを適用した例を示す。
図8に示したトランジスタは、しきい値電圧の変化の小さいトランジスタである。従って、僅かなしきい値電圧の変化によっても階調ずれの生じる場合がある、EL表示装置に好適なトランジスタである。
トランジスタ741およびキャパシタ742上には、絶縁膜720が設けられる。ここで、絶縁膜720および保護絶縁膜318には、トランジスタ741のソース電極316aに達する開口部が設けられる。
絶縁膜720上には、電極781が設けられる。電極781は、絶縁膜720および保護絶縁膜318に設けられた開口部を介してトランジスタ741のソース電極316aと接する。
電極781上には、電極781に達する開口部を有する隔壁784が設けられる。隔壁784上には、隔壁784に設けられた開口部で電極781と接する発光層782が設けられる。発光層782上には、電極783が設けられる。電極781、発光層782および電極783の重なる領域が、発光素子719となる。
<液晶表示装置>
次に、液晶素子を用いた表示装置(液晶表示装置ともいう。)について説明する。
図16(A)は、液晶表示装置の画素の構成例を示す回路図である。図16(A)に示す画素750は、トランジスタ751と、キャパシタ752と、一対の電極間に液晶の充填された素子(以下液晶素子ともいう)753とを有する。
トランジスタ751では、ソースおよびドレインの一方が信号線755に電気的に接続され、ゲートが走査線754に電気的に接続されている。
キャパシタ752では、一方の電極がトランジスタ751のソースおよびドレインの他方に電気的に接続され、他方の電極が共通電位を供給する配線に電気的に接続されている。
液晶素子753では、一方の電極がトランジスタ751のソースおよびドレインの他方に電気的に接続され、他方の電極が共通電位を供給する配線に電気的に接続されている。なお、上述のキャパシタ752の他方の電極が電気的に接続する配線に与えられる共通電位と、液晶素子753の他方の電極が電気的に接続する配線に与えられる共通電位とが異なる電位であってもよい。
なお、液晶表示装置も、上面図はEL表示装置と概略同様である。図15(B)の一点鎖線M−Nに対応する液晶表示装置の断面図の一部を図16(B)に示す。図16(B)において、FPC732は、端子731を介して配線733aと接続される。なお、配線733aは、ゲート電極304と同一層である。
図16(B)には、トランジスタ751とキャパシタ752とが、同一平面に設けられた例を示す。このような構造とすることで、キャパシタ752をトランジスタ751のゲート電極、ゲート絶縁膜およびソース電極(ドレイン電極)と同一平面に作製することができる。このように、トランジスタ751とキャパシタ752とを同一平面に設けることにより、液晶表示装置の作製工程を短縮化し、生産性を高めることができる。
トランジスタ751としては、上述したトランジスタを適用することができる。図16(B)においては、図8に示したトランジスタと同様の構造のトランジスタを適用した例を示す。
なお、トランジスタ751は極めてオフ電流の小さいトランジスタとすることができる。従って、キャパシタ752に保持された電荷がリークしにくく、長期間に渡って液晶素子753に印加される電圧を維持することができる。そのため、動きの少ない動画や静止画の表示の際に、トランジスタ751をオフ状態とすることで、トランジスタ751の動作のための電力が不要となり、消費電力の小さい液晶表示装置とすることができる。
トランジスタ751およびキャパシタ752上には、絶縁膜721が設けられる。ここで、絶縁膜721および保護絶縁膜318には、トランジスタ751のドレイン電極316bに達する開口部が設けられる。
絶縁膜721上には、電極791が設けられる。電極791は、絶縁膜721および保護絶縁膜318に設けられた開口部を介してトランジスタ751のドレイン電極316bと接する。
電極791上には、配向膜として機能する絶縁膜792が設けられる。絶縁膜792上には、液晶層793が設けられる。液晶層793上には、配向膜として機能する絶縁膜794が設けられる。絶縁膜794上には、スペーサ795が設けられる。スペーサ795および絶縁膜794上には、電極796が設けられる。電極796上には、基板797が設けられる。
<設置例>
図17(A)において、テレビジョン装置8000は、筐体8001に表示部8002が組み込まれており、表示部8002により映像を表示し、スピーカー部8003から音声を出力することが可能である。上述した表示装置を表示部8002に用いることが可能である。
テレビジョン装置8000は、受信機やモデムなどを備えていてもよい。テレビジョン装置8000は、受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線または無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
また、テレビジョン装置8000は、情報通信を行うためのCPUや、メモリを備えていてもよい。テレビジョン装置8000は、上述したメモリやCPUを用いることが可能である。
図17(A)において、警報装置8100は、住宅用火災警報器であり、検出部と、マイクロコンピュータ8101を有している。マイクロコンピュータ8101には、上述したトランジスタを用いたCPUが含まれる。
図17(A)において、室内機8200および室外機8204を有するエアコンディショナーには、上述したトランジスタを用いたCPUが含まれる。具体的に、室内機8200は、筐体8201、送風口8202、CPU8203等を有する。図17(A)において、CPU8203が、室内機8200に設けられている場合を例示しているが、CPU8203は室外機8204に設けられていてもよい。または、室内機8200と室外機8204の両方に、CPU8203が設けられていてもよい。上述したトランジスタを用いたCPUが含まれることで、エアコンディショナーを省電力化できる。
図17(A)において、電気冷凍冷蔵庫8300には、上述したトランジスタを用いたCPUが含まれる。具体的に、電気冷凍冷蔵庫8300は、筐体8301、冷蔵室用扉8302、冷凍室用扉8303、CPU8304等を有する。図17(A)では、CPU8304が、筐体8301の内部に設けられている。上述したトランジスタを用いたCPU8304が含まれることで、電気冷凍冷蔵庫8300を省電力化できる。
図17(B)および図17(C)に、電気自動車の例を示す。電気自動車9700には、二次電池9701が搭載されている。二次電池9701の電力は、制御回路9702により出力が調整されて、駆動装置9703に供給される。制御回路9702は、図示しないROM、RAM、CPU等を有する処理装置9704によって制御される。上述したトランジスタを用いたCPUが含まれることで、電気自動車9700を省電力化できる。
駆動装置9703は、直流電動機もしくは交流電動機単体、または電動機と内燃機関と、を組み合わせて構成される。処理装置9704は、電気自動車9700の運転者の操作情報(加速、減速、停止など)や走行時の情報(上り坂や下り坂等の情報、駆動輪にかかる負荷情報など)の入力情報に基づき、制御回路9702に制御信号を出力する。制御回路9702は、処理装置9704の制御信号により、二次電池9701から供給される電気エネルギーを調整して駆動装置9703の出力を制御する。交流電動機を搭載している場合は、図示していないが、直流を交流に変換するインバータも内蔵される。
なお、本実施の形態は、基本原理の一例について述べたものである。従って、本実施の形態の一部について、実施の形態の他の一部と、自由に組み合わせることや、適用することや、置き換えて実施することができる。
本実施例では、多層膜を有するトランジスタを作製し、その電気特性を測定した例を示す。
作製した試料のトランジスタの構造は、図8に示す構造とした。そのため、以下では、トランジスタの構造および作製方法については、図8および図9を参照する。
試料は、基板300として、ガラス基板を用いた。また、ゲート電極304として、厚さが100nmのタングステン膜を用いた。また、ゲート絶縁膜312として、厚さが400nmの窒化シリコン膜と、厚さが50nmの酸化窒化シリコン膜とが積層された多層膜を用いた。また、ソース電極316aおよびドレイン電極316bとして、厚さが50nmのタングステン膜と、厚さが400nmのアルミニウム膜と、厚さが100nmのチタン膜とが積層された多層膜を用いた。また、保護絶縁膜318として、厚さが450nmの酸化窒化シリコン膜を用いた。
以下に、本発明の一態様に係る実施例試料である、多層膜306について説明する。
実施例試料は、酸化物半導体層306aとして、厚さが5nmのIn−Ga−Zn酸化物膜を用いた。酸化物半導体層306aは、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]のターゲットを用い、AC電力を5kWとし、成膜ガスとして酸素のみを用い、圧力を0.6Paとし、基板温度を170℃としたスパッタリング法により成膜した。
また、酸化物半導体層306bとして、厚さが10nmのIn−Ga−Zn酸化物膜を用いた。酸化物半導体層306bは、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]のターゲットを用い、AC電力を5kWとし、成膜ガスとしてアルゴンのみを用い、圧力を0.6Paとし、基板温度を170℃としたスパッタリング法により成膜した。
また、酸化物半導体層306cとして、厚さが20nmのIn−Ga−Zn酸化物膜を用いた。酸化物半導体層306cは、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]のターゲットを用い、AC電力を5kWとし、成膜ガスとして酸素のみを用い、圧力を0.6Paとし、基板温度を170℃としたスパッタリング法により成膜した。
実施例試料は、多層膜306の酸化物半導体層306aおよび酸化物半導体層306cとして酸素欠損量の少ない(酸素割合の高い)酸化物半導体層を用い、酸化物半導体層306bとして酸素欠損量の多い(酸素割合の低い)酸化物半導体層を用いている。そのため、トランジスタをオン状態にしたとき、多層膜306のうち、酸化物半導体層306bの電流密度が最も高くなる。従って、ゲート絶縁膜312と酸化物半導体層306aとの界面、および酸化物半導体層306cと保護絶縁膜318との界面においてキャリア移動が阻害されにくい構造であるため、高い電界効果移動度となることが予測される。
また、比較のため、多層膜306に代えて、酸化物半導体層を単層膜で用いたトランジスタである比較例試料を準備した。そのほかの構造については、実施例試料と同じとした。
比較例試料は、酸化物半導体層として、厚さが35nmのIn−Ga−Zn酸化物膜を用いた。当該酸化物半導体層は、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]のターゲットを用い、AC電力を片側2.5kW(併せて5kW)とし、成膜ガスとして酸素のみを用い、圧力を0.6Paとし、基板温度を170℃としたスパッタリング法により成膜した。
比較例試料は、酸化物半導体層を単層膜で用いているため、酸化物半導体層全体の電流密度が高くなる。従って、ゲート絶縁膜312と酸化物半導体層との界面、および酸化物半導体層と保護絶縁膜318との界面におけるキャリア移動を阻害する影響を受けやすい構造であるため、実施例試料と比べて、低い電界効果移動度となることが予測される。
以上に示した実施例試料および比較例試料のゲート電圧(Vg)−ドレイン電流(Id)特性を測定した。電気特性を測定したトランジスタは、チャネル長(L)が3μm、チャネル幅(W)が50μmである。Vg−Id特性の測定は、ドレイン電圧(Vd)が1Vまたは10Vとしたときの、ゲート電圧(Vg)に対するドレイン電流(Id)を測定することで行った。また、ドレイン電圧(Vd)が10Vのときの電界効果移動度(μFE)を右軸に示す。なお、ゲート電圧(Vg)は、−20Vから15Vまで0.25Vステップで掃引させた。
実施例試料および比較例試料の各ドレイン電圧におけるVg−Id特性をそれぞれ20点測定した。図18に示す。なお、図18において、上段に比較例試料の電気特性を示し、下段に実施例試料の電気特性を示す。
図18より、実施例試料は、比較例試料と比べてVg−Id特性の立ち上がりが急峻であることがわかった。また、実施例試料は、比較例試料と比べて、同じゲート電圧(Vg)におけるオン電流および電界効果移動度が高いことがわかった。
図19は、上記ゲート電圧(Vg)の掃引範囲における、実施例試料および比較例試料の、オン電流(図19(A)参照。)および電界効果移動度(図19(B)参照。)の最大値(μFE(Max))を示す。
図19(A)より、実施例試料は、比較例試料と比べて、オン電流が2から3倍程度となることがわかった。また、図19(B)より、実施例試料は、比較例試料と比べて、電界効果移動度が1.5から2倍程度となることがわかった。
次に、実施例試料および比較例試料の信頼性を評価した。信頼性の評価は、ゲートBTストレス試験によって行った。
プラスゲートBTストレス試験(プラスBT)の測定方法について説明する。プラスゲートBTストレス試験の対象となるトランジスタの初期(ストレス印加前)の電気特性を測定するため、基板温度を80℃とし、ドレイン電圧Vdを1Vまたは10Vとし、ゲート電圧Vgに対するドレイン電流Idの変化特性、すなわちVg−Id特性を測定した。
次に、基板温度を80℃に保持したまま、トランジスタのドレイン電圧Vdを0Vとした。次に、ゲート電圧Vg+30Vを印加し、2000秒保持した。
なお、マイナスゲートBTストレス試験(マイナスBT)では、ゲート電圧−30Vを印加した。
なお、プラスゲートBTストレス試験およびマイナスゲートBTストレス試験は、暗状態(Dark)または光照射下(Photo)において行った。光照射下の条件では、白色LEDを用いて3000lxの光をトランジスタに照射した。図20に白色LEDの発光スペクトルを示す。
実施例試料および比較例試料のゲートBTストレス試験前後のしきい値電圧の変化(ΔVth)を、図21に示す。なお、しきい値電圧(Vth)とは、チャネルが形成されたときのゲート電圧(ソースとゲート間の電圧)をいう。しきい値電圧(Vth)は、ゲート電圧(Vg)を横軸にとり、ドレイン電流(Id)の平方根を縦軸にとり、データをプロットすることで作成した曲線(Vg−√Id特性)において、最大傾きである接線を外挿したときの直線とドレイン電流(Id)の平方根が0(Idが0A)との交点におけるゲート電圧(Vg)として算出した。
図21より、実施例試料および比較例試料は、ゲートBTストレス試験前後における電気特性の変化が小さく、信頼性の高いトランジスタであることがわかった。
本実施例より、本発明の一態様に係る多層膜を用いたトランジスタは、高い電界効果移動度を有し、かつ高い信頼性を有することがわかる。
100 基板
102 下地絶縁膜
104 ゲート電極
106a 酸化物半導体層
106b 酸化物半導体層
106c 酸化物半導体層
112 ゲート絶縁膜
116a ソース電極
116b ドレイン電極
118 保護絶縁膜
200 基板
202 下地絶縁膜
204 ゲート電極
206a 酸化物半導体層
206b 酸化物半導体層
206c 酸化物半導体層
212 ゲート絶縁膜
216a ソース電極
216b ドレイン電極
218 保護絶縁膜
234 導電膜
236 酸化物半導体層
242 絶縁膜
300 基板
304 ゲート電極
306a 酸化物半導体層
306b 酸化物半導体層
306c 酸化物半導体層
312 ゲート絶縁膜
316a ソース電極
316b ドレイン電極
318 保護絶縁膜
318a 酸化シリコン層
318b 酸化シリコン層
318c 窒化シリコン層
400 基板
404 ゲート電極
406a 酸化物半導体層
406b 酸化物半導体層
406c 酸化物半導体層
412 ゲート絶縁膜
416a ソース電極
416b ドレイン電極
418 保護絶縁膜
445 絶縁膜
449 配線
451 半導体基板
453 素子分離領域
456 配線
457 ゲート絶縁膜
459 ゲート電極
460 半導体膜
461a 不純物領域
461b 不純物領域
465 絶縁膜
466c 電極
467 絶縁膜
469a コンタクトプラグ
469b コンタクトプラグ
470 絶縁膜
471 絶縁膜
472 絶縁膜
473a 配線
473b 配線
474 電極
475 絶縁膜
500 マイクロコンピュータ
501 直流電源
502 バスライン
503 パワーゲートコントローラ
504 パワーゲート
505 CPU
506 揮発性記憶部
507 不揮発性記憶部
508 インターフェース
509 検出部
511 光センサ
512 アンプ
513 ADコンバータ
514 光電変換素子
516 トランジスタ
517 トランジスタ
518 トランジスタ
519 トランジスタ
530 発光素子
700 基板
719 発光素子
720 絶縁膜
721 絶縁膜
731 端子
732 FPC
733a 配線
734 シール材
735 駆動回路
736 駆動回路
737 画素
741 トランジスタ
742 キャパシタ
743 スイッチ素子
744 信号線
750 画素
751 トランジスタ
752 キャパシタ
753 液晶素子
754 走査線
755 信号線
781 電極
782 発光層
783 電極
784 隔壁
791 電極
792 絶縁膜
793 液晶層
794 絶縁膜
795 スペーサ
796 電極
797 基板
1141 スイッチング素子
1142 メモリセル
1143 メモリセル群
1189 ROMインターフェース
1190 基板
1191 ALU
1192 ALUコントローラ
1193 インストラクションデコーダ
1194 インタラプトコントローラ
1195 タイミングコントローラ
1196 レジスタ
1197 レジスタコントローラ
1198 バスインターフェース
1199 ROM
8000 テレビジョン装置
8001 筐体
8002 表示部
8003 スピーカー部
8100 警報装置
8101 マイクロコンピュータ
8200 室内機
8201 筐体
8202 送風口
8203 CPU
8204 室外機
8300 電気冷凍冷蔵庫
8301 筐体
8302 冷蔵室用扉
8303 冷凍室用扉
8304 CPU
9700 電気自動車
9701 二次電池
9702 制御回路
9703 駆動装置
9704 処理装置

Claims (8)

  1. 一部が重なって設けられた、
    第1の酸化物半導体層と、第2の酸化物半導体層と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極と、を有し、
    前記第2の酸化物半導体層は、前記第1の酸化物半導体層と前記ゲート絶縁膜との間に位置し、
    前記ゲート絶縁膜は、前記第2の酸化物半導体層と前記ゲート電極との間に位置し、
    前記第1の酸化物半導体層は、前記第2の酸化物半導体層よりも、酸素欠損量が少ないことを特徴とする半導体装置。
  2. 一部が重なって設けられた、
    第1の酸化物半導体層と、第2の酸化物半導体層と、第3の酸化物半導体層と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極と、を有し、
    前記第3の酸化物半導体層は、前記第2の酸化物半導体層と前記ゲート絶縁膜との間に位置し、
    前記第2の酸化物半導体層は、前記第1の酸化物半導体層と前記第3の酸化物半導体層との間に位置し、
    前記ゲート絶縁膜は、前記第3の酸化物半導体層と前記ゲート電極との間に位置し、
    前記第2の酸化物半導体層は、前記第1の酸化物半導体層および前記第3の酸化物半導体層よりも、酸素欠損量が多いことを特徴とする半導体装置。
  3. 第1の酸化物半導体層を形成し、
    前記第1の酸化物半導体層上に第2の酸化物半導体層を形成し、
    前記第2の酸化物半導体層上にゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する半導体装置の作製方法であって、
    前記第1の酸化物半導体層は、スパッタリング法により、酸素を含む雰囲気で形成し、
    前記第2の酸化物半導体層は、スパッタリング法により、酸素を含まない雰囲気で形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  4. 第1の酸化物半導体層を形成し、
    前記第1の酸化物半導体層上に第2の酸化物半導体層を形成し、
    前記第2の酸化物半導体層上に第3の酸化物半導体層を形成し、
    前記第3の酸化物半導体層上にゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する半導体装置の作製方法であって、
    前記第1の酸化物半導体層および前記第3の酸化物半導体層は、スパッタリング法により、酸素を含む雰囲気で形成し、
    前記第2の酸化物半導体層は、スパッタリング法により、酸素を含まない雰囲気で形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  5. ゲート電極を形成し、
    前記ゲート電極上にゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜上に第1の酸化物半導体層を形成し、
    前記第1の酸化物半導体層上に第2の酸化物半導体層を形成する半導体装置の作製方法であって、
    前記第1の酸化物半導体層は、スパッタリング法により、酸素を含む雰囲気で形成し、
    前記第2の酸化物半導体層は、スパッタリング法により、酸素を含まない雰囲気で形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  6. ゲート電極を形成し、
    前記ゲート電極上にゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜上に第1の酸化物半導体層を形成し、
    前記第1の酸化物半導体層上に第2の酸化物半導体層を形成し、
    前記第2の酸化物半導体層上に第3の酸化物半導体層を形成する半導体装置の作製方法であって、
    前記第1の酸化物半導体層および前記第3の酸化物半導体層は、スパッタリング法により、酸素を含む雰囲気で形成し、
    前記第2の酸化物半導体層は、スパッタリング法により、酸素を含まない雰囲気で形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  7. 請求項3乃至請求項6のいずれか一において、
    前記第1の酸化物半導体層と前記第2の酸化物半導体層とを、同一のターゲットを用いて形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  8. 請求項3乃至請求項6のいずれか一において、
    前記第1の酸化物半導体層と前記第2の酸化物半導体層とを、同様の原子数比であるターゲットを用いて形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2014034495A 2013-02-28 2014-02-25 半導体装置およびその作製方法 Active JP6510174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034495A JP6510174B2 (ja) 2013-02-28 2014-02-25 半導体装置およびその作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013038596 2013-02-28
JP2013038596 2013-02-28
JP2014034495A JP6510174B2 (ja) 2013-02-28 2014-02-25 半導体装置およびその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014195058A true JP2014195058A (ja) 2014-10-09
JP6510174B2 JP6510174B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=51387234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014034495A Active JP6510174B2 (ja) 2013-02-28 2014-02-25 半導体装置およびその作製方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10014414B2 (ja)
JP (1) JP6510174B2 (ja)
KR (1) KR102238682B1 (ja)
TW (1) TWI658594B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016082241A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法、ならびにモジュールおよび電子機器
JP2017011173A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 国立研究開発法人物質・材料研究機構 多層構成の薄膜トランジスタ及びその製造方法並びにアクティブマトリクス駆動ディスプレイ
JP2020057797A (ja) * 2016-04-13 2020-04-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2021082823A (ja) * 2014-12-02 2021-05-27 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI721409B (zh) 2013-12-19 2021-03-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
TWI663726B (zh) 2014-05-30 2019-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 半導體裝置、模組及電子裝置
KR102230619B1 (ko) * 2014-07-25 2021-03-24 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20160114511A (ko) 2015-03-24 2016-10-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
US9806200B2 (en) 2015-03-27 2017-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9515158B1 (en) * 2015-10-20 2016-12-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor structure with insertion layer and method for manufacturing the same
US10714633B2 (en) 2015-12-15 2020-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
WO2017153882A1 (en) 2016-03-11 2017-09-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and display device including the semiconductor device
TWI771281B (zh) * 2016-07-11 2022-07-21 日商半導體能源硏究所股份有限公司 金屬氧化物及包括該金屬氧化物的半導體裝置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009212497A (ja) * 2007-03-27 2009-09-17 Fujifilm Corp 薄膜電界効果型トランジスタおよびそれを用いた表示装置
JP2010067954A (ja) * 2008-08-14 2010-03-25 Fujifilm Corp 薄膜電界効果型トランジスタ
JP2010141304A (ja) * 2008-11-13 2010-06-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2011009724A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2012134467A (ja) * 2010-11-30 2012-07-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2012160679A (ja) * 2011-02-03 2012-08-23 Sony Corp 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器
JP2013038396A (ja) * 2011-07-08 2013-02-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法

Family Cites Families (126)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3298974B2 (ja) 1993-03-23 2002-07-08 電子科学株式会社 昇温脱離ガス分析装置
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
JPH11505377A (ja) 1995-08-03 1999-05-18 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 半導体装置
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
KR20070116889A (ko) 2004-03-12 2007-12-11 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 아몰퍼스 산화물 박막의 기상성막방법
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
BRPI0517568B8 (pt) 2004-11-10 2022-03-03 Canon Kk Transistor de efeito de campo
JP5126729B2 (ja) 2004-11-10 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像表示装置
CN101057333B (zh) 2004-11-10 2011-11-16 佳能株式会社 发光器件
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
KR100889796B1 (ko) 2004-11-10 2009-03-20 캐논 가부시끼가이샤 비정질 산화물을 사용한 전계 효과 트랜지스터
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI562380B (en) 2005-01-28 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
EP3614442A3 (en) 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101397571B1 (ko) 2005-11-15 2014-05-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치 및 그의 제조방법
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP4555358B2 (ja) 2008-03-24 2010-09-29 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタおよび表示装置
KR100941850B1 (ko) 2008-04-03 2010-02-11 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
KR100963027B1 (ko) 2008-06-30 2010-06-10 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
KR100963026B1 (ko) 2008-06-30 2010-06-10 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
TWI508304B (zh) * 2008-11-28 2015-11-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置和其製造方法
JP5606682B2 (ja) 2009-01-29 2014-10-15 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタ、多結晶酸化物半導体薄膜の製造方法、及び薄膜トランジスタの製造方法
JP5528727B2 (ja) 2009-06-19 2014-06-25 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタ製造装置、酸化物半導体薄膜の製造方法、薄膜トランジスタの製造方法、酸化物半導体薄膜、薄膜トランジスタ及び発光デバイス
JP4415062B1 (ja) 2009-06-22 2010-02-17 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
JP4571221B1 (ja) 2009-06-22 2010-10-27 富士フイルム株式会社 Igzo系酸化物材料及びigzo系酸化物材料の製造方法
JP5497417B2 (ja) * 2009-12-10 2014-05-21 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びにその薄膜トランジスタを備えた装置
JP2011138934A (ja) 2009-12-28 2011-07-14 Sony Corp 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器
CN109390215B (zh) 2009-12-28 2023-08-15 株式会社半导体能源研究所 制造半导体装置的方法
WO2011105268A1 (en) 2010-02-26 2011-09-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2011187506A (ja) 2010-03-04 2011-09-22 Sony Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びに表示装置
WO2012017843A1 (en) 2010-08-06 2012-02-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit
JP5626978B2 (ja) 2010-09-08 2014-11-19 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びにその薄膜トランジスタを備えた装置
US9646829B2 (en) 2011-03-04 2017-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US8748886B2 (en) * 2011-07-08 2014-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US8796683B2 (en) 2011-12-23 2014-08-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2013180040A1 (en) 2012-05-31 2013-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR102119914B1 (ko) 2012-05-31 2020-06-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
US9153699B2 (en) 2012-06-15 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor with multiple oxide semiconductor layers
US8901557B2 (en) 2012-06-15 2014-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR102161077B1 (ko) 2012-06-29 2020-09-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009212497A (ja) * 2007-03-27 2009-09-17 Fujifilm Corp 薄膜電界効果型トランジスタおよびそれを用いた表示装置
JP2010067954A (ja) * 2008-08-14 2010-03-25 Fujifilm Corp 薄膜電界効果型トランジスタ
JP2010141304A (ja) * 2008-11-13 2010-06-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2011009724A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2012134467A (ja) * 2010-11-30 2012-07-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2012160679A (ja) * 2011-02-03 2012-08-23 Sony Corp 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器
JP2013038396A (ja) * 2011-07-08 2013-02-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016082241A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法、ならびにモジュールおよび電子機器
US9698274B2 (en) 2014-10-20 2017-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising an oxide semiconductor, module, and electronic device
JP2021082823A (ja) * 2014-12-02 2021-05-27 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP7111851B2 (ja) 2014-12-02 2022-08-02 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2017011173A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 国立研究開発法人物質・材料研究機構 多層構成の薄膜トランジスタ及びその製造方法並びにアクティブマトリクス駆動ディスプレイ
JP2020057797A (ja) * 2016-04-13 2020-04-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR20220018070A (ko) * 2016-04-13 2022-02-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 트랜지스터의 제작 방법
US11450691B2 (en) 2016-04-13 2022-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including the semiconductor device
KR102506007B1 (ko) * 2016-04-13 2023-03-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 트랜지스터의 제작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20140239296A1 (en) 2014-08-28
TWI658594B (zh) 2019-05-01
US10014414B2 (en) 2018-07-03
JP6510174B2 (ja) 2019-05-08
KR20140108120A (ko) 2014-09-05
TW201438228A (zh) 2014-10-01
KR102238682B1 (ko) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6510174B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP6351991B2 (ja) 半導体装置
US20230335646A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9391096B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10699904B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing thereof
KR102107592B1 (ko) 반도체 장치
US9306077B2 (en) Method for processing oxide semiconductor layer
JP6329395B2 (ja) 半導体装置
KR20240049257A (ko) 반도체 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6510174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250