JP2014194008A - フルオレン骨格を有するフェノキシ樹脂およびその製造方法 - Google Patents

フルオレン骨格を有するフェノキシ樹脂およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014194008A
JP2014194008A JP2014032737A JP2014032737A JP2014194008A JP 2014194008 A JP2014194008 A JP 2014194008A JP 2014032737 A JP2014032737 A JP 2014032737A JP 2014032737 A JP2014032737 A JP 2014032737A JP 2014194008 A JP2014194008 A JP 2014194008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
phenoxy resin
fluorene
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014032737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6377365B2 (ja
Inventor
Keiko Minokami
渓子 三ノ上
Shinsuke Miyauchi
信輔 宮内
Taichi Nagashima
太一 長嶋
Masaki Mui
雅樹 撫井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Chemicals Co Ltd filed Critical Osaka Gas Chemicals Co Ltd
Priority to JP2014032737A priority Critical patent/JP6377365B2/ja
Publication of JP2014194008A publication Critical patent/JP2014194008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6377365B2 publication Critical patent/JP6377365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polyethers (AREA)

Abstract

【課題】9,9−ビス縮合多環式アリールフルオレン骨格を有していても、比較的高分子量で、成形性に優れるフェノキシ樹脂を提供する。
【解決手段】下記式(A1)で表される化合物を含む二官能性エポキシ化合物(A)と、2つのフェノール性ヒドロキシル基を有するフェノール化合物(B)とを反応させる。
Figure 2014194008

(式中、環Zは縮合多環式アレーン環、Rは置換基を示し、Rはアルキレン基を示し、Rは置換基を示し、Rは置換基を示し、kは0〜4の整数、mは0以上の整数、nは0〜3の整数、pは0以上の整数である。)
【選択図】なし

Description

本発明は、フルオレン骨格を有する新規なフェノキシ樹脂、その製造方法および前記フェノキシ樹脂で形成された成形体に関する。
フェノキシ樹脂は、ポリヒドロキシ樹脂としても知られており、透明性、可撓性、耐衝撃性、密着性、機械的特性などに優れることから、熱可塑性樹脂として、あるいは硬化剤と併せて使用した硬化性樹脂として非常に重要な材料である。
一方、耐熱性などの特性を向上させるためには、ベンゼン骨格等の剛直な骨格を導入すればよいことが知られており、フェノキシ樹脂についても、フルオレン骨格やハイドロキノン骨格を導入する試みがなされている。
例えば、特開平11−279260号公報(特許文献1)には、エポキシ樹脂組成物を構成するフェノキシ樹脂として、ジフェニルメタン骨格や9,9−ビスフェニルフルオレン骨格を有するフェノキシ樹脂が開示されている。
また、特開2008−255308号公報(特許文献2)には、9,9−ビス(ヒドロキシフェニル)フルオレン類や9,9−ビス(ヒドロキシナフチル)フルオレン類などで構成されたフェノール類を重合成分とするフェノキシ樹脂が開示されている。
ところで、フェノキシ樹脂の製造方法としては、特許文献1および2にも記載されているように、(i)二価フェノールとエピクロロヒドリンとの直接反応による方法、(ii)二価フェノールとのジグリシジルエーテルと、二価フェノールとを付加重合させる方法が知られている。
そして、これらの文献の実施例では、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、6,6’−(9−フルオレニリデン)−ジ(2−ナフトール)などの二価フェノールと、ビスフェノールA型エポキシ樹脂などのエポキシ樹脂とを反応させた例が開示されている。
特開平11−279260号公報(特許請求の範囲、段落[0014]実施例) 特開2008−255308号公報(特許請求の範囲、段落[0046]、実施例)
従って、本発明の目的は、9,9−ビス縮合多環式アリールフルオレン骨格を有するフェノキシ樹脂を効率よく製造する方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、9,9−ビス縮合多環式アリールフルオレン骨格を有していても、実用性に優れたフェノキシ樹脂を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、9,9−ビス縮合多環式アリールフルオレン骨格を有するフェノキシ樹脂の自立膜を提供することにある。
前記のように、フェノキシ樹脂の製造方法は、大きく2つの方法に大別でき、付加重合法(ii)では、所望の二価フェノール骨格は、ジグリシジルエーテルおよび二価フェノールのうち、いずれに由来するものでもよいと考えられている。そして、特許文献1および2では、合成上容易であるとの認識があるためか、フルオレン骨格は二価フェノールとしてフェノキシ樹脂に導入されている。しかし、本発明者らの検討によれば、二価フェノールの中でもフルオレン骨格を有するフェノール類については、フェノールとして用いると、重合が進行しづらく、十分に分子量を大きくできなかったり、成形性に乏しいフェノキシ樹脂が得られる場合があり、とりわけ、このような傾向は、フルオレン骨格を有するフェノール類の中でも、9,9−ビス縮合多環式アリールフルオレン骨格を有するフェノール類において顕著であることがわかった。すなわち、9,9−ビス縮合多環式アリールフルオレン骨格を有するフェノキシ樹脂は、9,9−ビスフェニルフルオレン骨格を有するフェノキシ樹脂などに比べても、より優れた特性(例えば、耐熱性、屈折率など)が期待できるものの、実用性のある態様で得られないのが現状であった。
このような中、本発明者らは、前記課題を達成するため鋭意検討した結果、9,9−ビス縮合多環式アリール骨格を有する場合には、二価フェノールとしてではなく、グリシジルエーテル化物として、二価フェノールと反応させると、比較的高分子量(又は高重合度)のフェノキシ樹脂が効率よく得られること、特に、このようなフェノキシ樹脂は、単独で自立膜を形成できるほど、十分な成形性を有する樹脂であることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の製造方法は、二官能性エポキシ化合物(A)と、2つのフェノール性ヒドロキシル基を有するフェノール化合物(B)とを反応させて、フェノキシ樹脂を製造する方法であって、二官能性エポキシ化合物(A)が、下記式(A1)で表される化合物を含む。
Figure 2014194008
(式中、環Zは縮合多環式アレーン環、Rは置換基を示し、Rはアルキレン基を示し、Rは置換基を示し、Rは置換基を示し、kは0〜4の整数、mは0以上の整数、nは0〜3の整数、pは0以上の整数である。)
上記式(A1)において、Zは、特に、ナフタレン環であってもよい。また、式(A1)において、kは0〜1程度であってもよく、Rはアルキル基であってもよく、RはC2−4アルキレン基であってもよく、mは0〜10程度であってもよい、nは0であってもよく、Rはアルキル基又はアリール基であってもよく、pは0〜4程度であってもよい。
特に、前記式(A1)において、mは0であってもよく、前記式(A1)で表される化合物は、代表的には、9,9−ビス(グリシジルオキシナフチル)フルオレンであってもよい。
二官能性エポキシ化合物(A)は、式(A1)で表される化合物を30モル%以上(特に、50モル%以上)の割合で含んでいてもよい。
また、フェノール化合物(B)は、2つのフェノール性ヒドロキシル基を有する非フルオレン系(フルオレン骨格を含まない)化合物(B1)(例えば、非フルオレン系のビスフェノール化合物)で構成されていてもよい。このような場合、フェノール化合物(B)が、2つのフェノール性ヒドロキシル基を有する非フルオレン系化合物(B1)を30モル%以上(特に、50モル%以上)で含んでいてもよい。
本発明には、二官能性エポキシ化合物(A)と、2つのフェノール性ヒドロキシル基を有する化合物(B)との反応により得られるフェノキシ樹脂(又は前記方法により得られるフェノキシ樹脂)であって、二官能性エポキシ化合物(A)が、前記式(A1)で表される化合物で構成されるフェノキシ樹脂も含まれる。このようなフェノキシ樹脂の重量平均分子量は、例えば、15000以上であってもよい。また、フェノキシ樹脂は、高い弾性率を有しており、例えば、動的粘弾性分析(DMA)法で測定される貯蔵弾性率において10MPaとなる温度が、95℃以上であってもよい。
また、本発明には、前記フェノキシ樹脂で形成された成形体も含まれる。
本発明のフェノキシ樹脂(又は前記方法により得られるフェノキシ樹脂)は、通常、自立膜を形成できる。そのため、本発明には、二官能性エポキシ化合物(A)と、2つのフェノール性ヒドロキシル基を有する化合物(B)との反応により得られるフェノキシ樹脂で構成された自立膜であって、二官能性エポキシ化合物(A)が、前記式(A1)で表される化合物で構成された自立膜も含まれる。このような自立膜において、フェノキシ樹脂の重量平均分子量は、15000以上であってもよい。また、自立膜(又はフェノキシ樹脂)は、高弾性率を有しており、動的粘弾性分析(DMA)法で測定される貯蔵弾性率において10MPaとなる温度が、95℃以上であってもよい。
本発明の方法では、9,9−ビス縮合多環式アリールフルオレン骨格を有していても、効率よく重合を進行させることができる。そのため、9,9−ビス縮合多環式アリールフルオレン骨格を有するフェノキシ樹脂を効率よく製造できる。
また、本発明のフェノキシ樹脂は、9,9−ビス縮合多環式アリールフルオレン骨格を有していても、比較的高分子量であり、成膜も可能であるなど、十分な成形性を有している。とりわけ、本発明のフェノキシ樹脂は、単独で自立膜を形成できるほど、成膜性又は成形性に優れている。しかも、高耐熱性、高弾性率、光学的特性(高屈折率など)、電気特性(電気絶縁性など)などの優れた特性を有している。このように本発明のフェノキシ樹脂は、実用性に極めて優れており、また、有用性も高い。
図1は、比較例1で得られた反応物の動的粘弾性測定チャートである。 図2は、参考例1で得られた反応物の動的粘弾性測定チャートである。 図3は、実施例1で得られた反応物の動的粘弾性測定チャートである。
<フェノキシ樹脂の製造方法>
本発明では、二官能性エポキシ化合物と、2つのフェノール性ヒドロキシル基を有するフェノール化合物とを反応させて、フェノキシ樹脂を製造するにあたり、二官能性エポキシ化合物として、特定のエポキシ化合物を使用する。
[エポキシ化合物]
二官能性エポキシ化合物(二官能性エポキシ化合物(A)、エポキシ化合物(A)などということがある)は、下記式(A1)で表される化合物を少なくとも含む。
Figure 2014194008
(式中、環Zは縮合多環式アレーン環、Rは置換基を示し、Rはアルキレン基を示し、Rは置換基を示し、Rは置換基を示し、kは0〜4の整数、mは0以上の整数、nは0〜3の整数、pは0以上の整数である。)
式(A1)において、環Zで表される縮合多環式アレーン環としては、縮合二環式アレーン(例えば、ナフタレンなどのC8−20縮合二環式炭化水素、好ましくはC10−16縮合二環式アレーン)環、縮合三環式アレーン(例えば、アントラセン、フェナントレンなど)環などの縮合二乃至四環式アレーン環などが挙げられる。好ましい縮合多環式アレーン環としては、ナフタレン環、アントラセン環などが挙げられ、特にナフタレン環が好ましい。なお、2つの環Zは同一の又は異なる環であってもよく、通常、同一の環であってもよい。
式(A1)において、基Rで表される置換基としては、特に限定されないが、通常、非反応性置換基、例えば、シアノ基、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子など)、炭化水素基[例えば、アルキル基、アリール基(フェニル基などのC6−10アリール基)など]などである場合が多く、特に、シアノ基又はアルキル基(特にアルキル基)であってもよい。アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブチル基などのC1−6アルキル基(例えば、C1−4アルキル基、特にメチル基)などが例示できる。なお、kが複数(2以上)である場合、基Rは互いに異なっていてもよく、同一であってもよい。また、フルオレン(又はフルオレン骨格)を構成する2つのベンゼン環に置換する基Rは同一であってもよく、異なっていてもよい。また、フルオレンを構成するベンゼン環に対する基Rの結合位置(置換位置)は、特に限定されない。好ましい置換数kは、0〜2、好ましくは0〜1、特に0である。なお、フルオレンを構成する2つのベンゼン環において、置換数kは、互いに同一又は異なっていてもよい。
式(A1)において、基Rで表されるアルキレン基としては、例えば、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、1,2−ブタンジイル基、テトラメチレン基などのC2−6アルキレン基、好ましくはC2−4アルキレン基、さらに好ましくはC2−3アルキレン基が挙げられる。なお、mが2以上であるとき、アルキレン基は異なるアルキレン基で構成されていてもよく、通常、同一のアルキレン基で構成されていてもよい。また、2つの環Zにおいて、基Rは同一であっても、異なっていてもよく、通常同一であってもよい。
オキシアルキレン基(OR)の数(付加モル数)mは、用途や所望の性能に応じて、例えば、0〜25(例えば、0〜20)程度の範囲から選択でき、通常、0〜18(例えば、0〜15)、好ましくは0〜12(例えば、0〜10)、さらに好ましくは0〜8(例えば、0〜7)であってもよい。特に高耐熱性などの観点からは、mは、0〜4、好ましくは0〜2、さらに好ましくは0〜1、特に0であってもよい。
また、式(A1)において、2つのmの合計は、例えば、0〜30(例えば、0〜25)、好ましくは0〜20(例えば、0〜18)、さらに好ましくは0〜16(例えば、0〜14)であってもよく、特に0〜8程度であってもよい。
なお、式(A1)において、2つのmの合計により、種々の特性(屈折率、耐熱性など)がやや変化する。そのため、所望の特性に応じて、2つのmの合計を調整してもよい。例えば、式(A1)において、2つのmの合計を比較的小さく[例えば、0〜6、好ましくは0〜5、さらに好ましくは0〜4、特に0〜2(例えば、0)程度に]してもよい。
なお、式(A1)で表される化合物は、mの値が同一の化合物の集合体であってもよく、mの値が異なる化合物の集合体であってもよい。後者の場合、mの値および2つのmの合計は、平均値(相加平均又は算術平均)である。
式(A1)において、Rとしては、例えば、炭化水素基(前記例示の炭化水素基)などの非反応性置換基が挙げられる。代表的なRには、アルキル基[例えば、メチル基などの前記Rの項で例示の基(例えば、C1−4アルキル基)]が含まれる。
また、Rの置換数nは、0〜3であればよいが、好ましくは0〜1、特に0である。なお、nが2又は3であるとき、複数のRは同一の又は異なる基であってもよい。
また、前記式(A1)において、置換基Rとしては、例えば、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基などのC1−12アルキル基、好ましくはC1−8アルキル基、さらに好ましくはC1−6アルキル基など)、シクロアルキル基(シクロへキシル基などのC5−10シクロアルキル基、好ましくはC5−8シクロアルキル基、さらに好ましくはC5−6シクロアルキル基など)、アリール基(例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基などのC6−14アリール基、好ましくはC6−10アリール基、さらに好ましくはC6−8アリール基など)などの炭化水素基;アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などのC1−12アルコキシ基、好ましくはC1−8アルコキシ基、さらに好ましくはC1−6アルコキシ基など)、シクロアルコキシ基(C5−10シクロアルコキシ基など)、アリールオキシ基(C6−10アリールオキシ基など)などの基−OR[式中、Rは炭化水素基(前記例示の炭化水素基など)を示す。];アルキルチオ基(メチルチオ基などのC1−20アルキルチオ基、好ましくはC1−8アルキルチオ基、さらに好ましくはC1−6アルキルチオ基など)などの基−SR(式中、Rは前記と同じ。);アシル基(アセチル基などのC1−6アシル基など);アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル基などのC1−4アルコキシ−カルボニル基など);ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子など);ニトロ基;シアノ基;カルボキシル基;アミノ基;カルバモイル基;置換アミノ基(例えば、ジメチルアミノ基などのジアルキルアミノ基など);スルホニル基;ヒドロキシル基;ヒドロキシ(ポリ)アルコキシ基(例えば、2−ヒドロキシエトキシ基などのヒドロキシ(ポリ)C2−4アルコキシ基など);メルカプト基;これらの置換基同士が結合した置換基[例えば、アルコキシアリール基(例えば、メトキシフェニル基などのC1−4アルコキシC6−10アリール基)、アルコキシカルボニルアリール基(例えば、メトキシカルボニルフェニル基などのC1−4アルコキシ−カルボニルC6−10アリール基など)]などが挙げられる。
これらのうち、代表的には、基Rは、非反応性置換基、例えば、炭化水素基、−OR(式中、Rは前記と同じ。)、−SR(式中、Rは前記と同じ。)、アシル基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、置換アミノ基などであってもよい。
好ましい基Rとしては、炭化水素基[例えば、アルキル基(例えば、C1−6アルキル基)、シクロアルキル基(例えば、C5−8シクロアルキル基)、アリール基(例えば、C6−10アリール基)、アラルキル基(例えば、C6−8アリール−C1−2アルキル基)など]、アルコキシ基(C1−4アルコキシ基など)などが挙げられる。特に、Rは、アルキル基[C1−4アルキル基(特にメチル基)など]、アリール基[例えば、C6−10アリール基(特にフェニル基)など]などの炭化水素基(特に、アルキル基)であるのが好ましい。なお、Rは、同一の又は異なる環Zにおいて、同一又は異なる基であってもよい。
なお、前記式(1)において、基Rの置換数pは、環Zの種類などに応じて適宜選択でき、例えば、0〜4(例えば、0〜3)程度であればよく、好ましくは0〜2、さらに好ましくは0〜1(例えば、0)程度であってもよい。
なお、エポキシ基(又はエポキシ基含有基)の環Zに対する置換位置は、特に限定されないが、縮合多環式アレーン環Zにおいて、フルオレンの9位に結合した炭化水素環とは別の炭化水素環に置換している場合が多い。例えば、環Zがナフタレン環である場合、エポキシ基の置換位置は、5〜8位である場合が多く、例えば、フルオレンの9位に対して、1,5位、2,6位などの関係(特に2,6位の関係)である場合が多い。
代表的な前記式(A1)で表される化合物としては、例えば、9,9−ビス(グリシジルオキシナフチル)フルオレン[例えば、9,9−ビス(6−グリシジルオキシ−2−ナフチル)フルオレン、9,9−ビス(5−グリシジルオキシ−1−ナフチル)フルオレン]などの前記式(A1)において、mが0である化合物;9,9−ビス(グリシジルオキシアルコキシナフチル)フルオレン{例えば、9,9−ビス[6−(2−グリシジルオキシエトキシ)−2−ナフチル]フルオレン、9,9−ビス[5−(2−グリシジルオキシエトキシ)−1−ナフチル]フルオレン、9,9−ビス[6−(3−グリシジルオキシプロポキシ)−2−ナフチル]フルオレン、9,9−ビス[6−(2−グリシジルオキシプロポキシ)−2−ナフチル]フルオレン、9,9−ビス[6−(4−グリシジルオキシブトキシ)−2−ナフチル]フルオレンなどの9,9−ビス[(グリシジルオキシC2−4アルコキシ)ナフチル]フルオレン}、9,9−ビス(グリシジルオキシポリアルコキシナフチル)フルオレン{例えば、9,9−ビス{6−[2−(2−グリシジルオキシエトキシ)エトキシ]−2−ナフチル}フルオレン、9,9−ビス{5−[2−(2−グリシジルオキシエトキシ)エトキシ]−1−ナフチル}フルオレン、9,9−ビス{6−[2−(3−グリシジルオキシプロポキシ)エトキシ]−2−ナフチル}フルオレンなどの9,9−ビス[(グリシジルオキシジ乃至テトラC2−4アルコキシ)ナフチル]フルオレンなど}などの前記式(A1)においてmが1以上(例えば、1〜4、好ましくは1〜3、さらに好ましくは1〜2、特に1)である化合物などが含まれる。
なお、式(A1)で表される化合物は、市販品を用いてもよく、慣用の方法{例えば、式(A1)に対応するヒドロキシル基含有化合物[例えば、9,9−ビス(ヒドロキシナフチル)フルオレン、9,9−ビス(ヒドロキシ(ポリ)アルコキシナフチル)フルオレンなど]と、エピハロヒドリン(例えば、エピクロロヒドリンなど)とを反応させる方法など}により合成したものを用いてもよい。
(他の二官能性エポキシ化合物)
二官能性エポキシ化合物(A)は、式(A1)で表される化合物のみで構成してもよく、必要に応じて他の二官能性エポキシ化合物(二官能性エポキシ化合物(A2)、エポキシ化合物(A2)などということがある)を含んでいてもよい。
二官能性エポキシ化合物(A2)は、前記式(A1)の範疇に属さない二官能性エポキシ化合物(又はエポキシ樹脂)であれば特に限定されず、例えば、ビスフェノール型エポキシ樹脂{又はビスフェノール型エポキシ樹脂又はビスフェノール類を原料とするエポキシ樹脂、例えば、ビスフェノール類又はそのアルキレンオキシド(エチレンオキシド、プロピレンオキシドなどのC2−4アルキレンオキシド)付加体(例えば、アルキレンオキシドがヒドロキシ基1モルあたり平均1〜10モル、好ましくは1〜6モル、さらに好ましくは1〜4モル程度付加した付加体)のジグリシジルエーテル、これらのジグリシジルエーテルがさらに反応(付加重合)したエポキシ樹脂など]、ナフタレン系エポキシ樹脂[又はナフタレン型エポキシ樹脂又はジヒドロキシナフタレン類を原料とするエポキシ樹脂、例えば、ナフタレンジオール類又はそのアルキレンオキシド(エチレンオキシド、プロピレンオキシドなどのC2−4アルキレンオキシド)付加体(例えば、アルキレンオキシドがヒドロキシ基1モルあたり平均1〜10モル、好ましくは1〜6モル、さらに好ましくは1〜4モル程度付加した付加体)のジグリシジルエーテル(例えば、1,5−ジ(グリシジルオキシ)ナフタレン、1,6−ジ(グリシジルオキシ)ナフタレン、2,6−ジ(グリシジルオキシ)ナフタレン、2,7−ジ(グリシジルオキシ)ナフタレン、2,7−ジ(2−メチル−2,3−エポキシプロポキシ)ナフタレンなどのジ(グリシジルオキシ)ナフタレン類;2,2’−ジグリシジルオキシビナフタレン、ビス(2−グリシジルオキシナフチル)メタンなどのビス(グリシジルオキシナフチル)C1−6アルカンなどのビスナフトール類のジグリシジルエーテル]、脂環族ジオール類のジグリシジルエーテル(例えば、1,4−シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテルなど)、縮合環骨格を有するジオール類のジグリシジルエーテル(例えば、9−フェニル−2,7−ジグリシジルオキシ−1,3,4,5,6,8−ヘキサメチルキサンテンなど)、前記式(A1)の範疇に属さないフルオレン骨格を有するジグリシジルエーテル(フルオレン系エポキシ樹脂){例えば、前記式(A1)において、環Zがベンゼン環である化合物、例えば、9,9−ビス(グリシジルオキシフェニル)フルオレン[例えば、9,9−ビス(4−グリシジルオキシフェニル)フルオレン]、9,9−ビス(アルキル−グリシジルオキシフェニル)フルオレン[例えば、9,9−ビス(4−グリシジルオキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−グリシジルオキシ−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンなどの9,9−ビス(モノ又はジC1−4アルキル−グリシジルオキシフェニル)フルオレン]、9,9−ビス(アリール−グリシジルオキシフェニル)フルオレン[例えば、9,9−ビス(4−グリシジルオキシ−3−フェニルフェニル)フルオレンなどの9,9−ビス(モノ又はジC6−10アリール−グリシジルオキシフェニル)フルオレン]、9,9−ビス(グリシジルオキシアルコキシフェニル)フルオレン[例えば、9,9−ビス(4−(2−グリシジルオキシエトキシ)フェニル)フルオレンなど]など}などのグリシジルエーテル型化合物;グリシジルエステル型化合物[例えば、芳香族ジカルボン酸(フタル酸など)又はその水添物(テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸など)とエピクロロヒドリンとの反応物、ダイマー酸グリシジルエステルなど]などが挙げられる。
なお、前記ビスフェノール系エポキシ樹脂において、ビスフェノール類としては、後述のビスフェノール類[例えば、ビスフェノールAなどのビス(ヒドロキシフェニル)アルカン類]などが挙げられる。
二官能性エポキシ化合物(A2)は、単独で又は2種以上組み合わせてもよい。
二官能性エポキシ化合物(A1)と二官能性エポキシ化合物(A2)とを組み合わせる場合、これらの割合は、前者/後者(モル比)=99.9/0.1〜1/99程度の範囲から選択でき、例えば、99.5/0.5〜10/90(例えば、99/1〜30/70)、好ましくは99/1〜40/60(例えば、98/2〜50/50)、さらに好ましくは95/5〜60/40(例えば、90/10〜70/30)程度であってもよい。
なお、エポキシ化合物(A)全体に対する二官能性エポキシ化合物(A1)の割合は、10モル%以上(例えば、20モル%以上)程度の範囲から選択でき、例えば、30モル%以上(例えば、40モル%以上)、好ましくは50モル%以上(例えば、60モル%以上)、さらに好ましくは70モル%以上(例えば、80モル%以上)であってもよく、90モル%以上(例えば、95モル%以上)であってもよい。本発明では、このように二官能性エポキシ化合物(A1)が比較的高い割合で含まれていても、効率よく重合を進行させることができる。
[フェノール化合物]
フェノール化合物(フェノール化合物(B)などということがある)は、2つのフェノール性ヒドロキシル基を有する化合物である。このようなフェノール化合物(B)としては、例えば、ジヒドロキシアレーン[例えば、ジヒドロキシベンゼン(ハイドロキノン、レゾルシノールなど)、ジヒドロキシナフタレンなどのジヒドロキシC6−20アレーン(好ましくはジヒドロキシC6−10アレーン)など]、ビスフェノール類などが含まれる。
ビスフェノール類(ビスフェノール化合物、非フルオレン系ビスフェノール類)としては、例えば、4,4’−ジヒドロキシビフェニルなどのビフェノール類;ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタンなどのビス(ヒドロキシフェニル)アルカン類[例えば、ビス(ヒドロキシフェニル)C1−10アルカン];2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,3’−ビフェニリル)プロパンなどのビス(ヒドロキシビフェニリル)アルカン類;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンなどのビス(ヒドロキシフェニル)シクロアルカン類;4,4’−ジヒドロキシジフェニルエ−テルなどのビス(ヒドロキシフェニル)エーテル類;4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンなどのビス(ヒドロキシフェニル)スルホン類;4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシドなどのビス(ヒドロキシフェニル)スルホキシド類;4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィドなどのビス(ヒドロキシフェニル)スルフィド類;4,4’−(o,m,p−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノールなどのビス(ヒドロキシフェニル−アルキル)アレーン類などが挙げられる。
また、フェノール化合物には、フルオレン骨格を有するフェノール化合物も含まれる。このようなフェノール化合物としては、例えば、9,9−ビス(ヒドロキシフェニル)フルオレン類{例えば、9,9−ビス(ヒドロキシフェニル)フルオレン[例えば、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン]、9,9−ビス(アルキル−ヒドロキシフェニル)フルオレン[例えば、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンなどの9,9−ビス(モノ又はジC1−4アルキル−ヒドロキシフェニル)フルオレン]、9,9−ビス(アリール−ヒドロキシフェニル)フルオレン[例えば、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−フェニルフェニル)フルオレンなどの9,9−ビス(モノ又はジC6−10アリール−ヒドロシフェニル)フルオレン]など}、9,9−ビス(ヒドロキシナフチル)フルオレン類[例えば、9,9−ビス(6−ヒドロキシ−2−ナフチル)フルオレン、9,9−ビス(5−ヒドロキシ−1−ナフチル)フルオレンなどの9,9−ビス(ヒドロキシナフチル)フルオレン]などの9,9−ビス(ヒドロキシアリール)フルオレン類などが挙げられる。
フェノール化合物は、単独で又は2種以上組み合わせてもよい。
特に、フェノール化合物は、非フルオレン系のビスフェノール化合物などのフルオレン骨格を有しないフェノール化合物[詳細には、2つのフェノール性ヒドロキシル基を有し、フルオレン骨格を有しないフェノール化合物(非フルオレン系化合物)](以下、フェノール化合物(B1)、非フルオレン系化合物(B1)などということがある)で少なくとも構成してもよい。
このような場合、フェノール化合物(B)全体に対するフェノール化合物(B1)の割合は、10モル%以上(例えば、20モル%以上)程度の範囲から選択でき、例えば、30モル%以上(例えば、40モル%以上)、好ましくは50モル%以上(例えば、60モル%以上)、さらに好ましくは70モル%以上(例えば、80モル%以上)であってもよく、90モル%以上(例えば、95モル%以上)であってもよい。
なお、エポキシ化合物(A)およびフェノール化合物(B)は、いずれも二官能性の化合物であるが、必要に応じて、本願発明の効果を害しない範囲であれば、これらの化合物に加えて、3官能以上の化合物(3以上のエポキシ基を有する化合物および/または3以上のフェノール性ヒドロキシル基を有する化合物)を反応させてもよい。
反応において、エポキシ化合物(A)とフェノール化合物(B)との割合は、例えば、前者/後者(モル比)=2/1〜0.5/1、好ましくは1.5/1〜0.7/1、さらに好ましくは1.2/1〜0.8/1程度であってもよい。特にエポキシ化合物(A)を過剰に、例えば、エポキシ化合物(A)とフェノール化合物(B)の割合を、前者/後者(モル比)=2/1〜1.01/1、好ましくは1.5/1〜1.05/1、さらに好ましくは1.2/1〜1.1/1程度にしてもよい。このようにエポキシ化合物(A)を過剰に用いると、反応において分子量が上昇しやすく、また、末端(又は末端基)がエポキシ基(エポキシ化合物(A)由来の基)であるフェノキシ樹脂が得られやすい。
エポキシ化合物(A)とフェノール化合物(B)との反応は、触媒(反応触媒)の存在下で行ってもよい。触媒としては、特に限定されず、例えば、水酸化物(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの水酸化アルカリ金属塩;水酸化カルシウムなどの水酸化アルカリ土類金属塩)、アミン類[例えば、脂肪族アミン(例えば、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリイソプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジシクロヘキシルエチルアミン、ジエチルシクロヘキシルアミン、トリベンジルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルプロパンジアミン、1−メチルピペリジン、1−エチルピペリジン、1,2,2’,6,6’−ペンタメチルピペリジン、1−メチルピロリジン、1−エチルピロリジン、4−メチルモルホリン、4−エチルモルホリン、2,6−ジメチルピペラジンなどの脂肪族第三級アミン)、芳香族アミン(例えば、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリンなどの芳香族第3級アミンなど)、複素環式アミン[ピリジン、ルチジン、コリジン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン、4−ピロリジノピリジン、イミダゾール系化合物(イミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾールなど)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセンなど)など]、第4級アンモニウム塩(例えば、テトラメチルアンモニウムブロマイド、ベンジルトリメチルアンモニウムブロマイドなど)、ホスフィン類(例えば、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィンなど)、ホスホニウム塩(例えば、n−ブチルトリフェニルホスホニウムブロマイドなど)などが挙げられる。これらの触媒は単独で又は2種以上組み合わせてもよい。
触媒の割合は、触媒の種類にもよるが、例えば、エポキシ化合物(A)およびフェノール化合物(B)の総量100重量部に対して、例えば、0.001〜30重量部(例えば、0.003〜20重量部)、好ましくは0.005〜10重量部(例えば、0.007〜7重量部)、さらに好ましくは0.01〜5重量部(例えば、0.02〜3重量部)程度であってもよく、1重量部以下[例えば、0.001〜0.9重量部、好ましくは0.5重量部以下(例えば、0.005〜0.4重量部)、さらに好ましくは0.3重量部以下(例えば、0.007〜0.25重量部)、特に0.2重量部以下(例えば、0.01〜0.15重量部)]にすることもできる。
また、反応は、溶媒の存在下で行ってもよい。溶媒としては、反応を阻害しない溶媒であれば特に限定されず、例えば、炭化水素類(例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類)、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどのアルカノール類)、エーテル類(例えば、ジエチルエーテルなどのジアルキルエーテル類;1,3−ジメトキプロパン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテルなどの(ポリ)アルキレングリコールジアルキルエーテル類;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどの環状エーテル類など)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのアルカノン類;シクロヘキサノンなどのシクロアルカノン類)、エステル類(例えば、酢酸メチル、酢酸エチルなど)、アミド類(例えば、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミドなどのN−モノ又はジC1−4アルキルホルムアミド;N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのN−モノ又はジC1−4アルキルアセトアミド;N−メチルピロリドンなど)、ニトリル類(例えば、アセトニトリル、プロピオニトリルなど)、スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシドなど)、スルホン類(例えば、スルホランなどの環状スルホン)などの有機溶媒が挙げられる。なお、溶媒は有機溶媒と無機系溶媒(水など)との混合溶媒であってもよい。また、前記触媒としてのアミンを溶媒として用いてもよい。これらの溶媒は単独で又は2種以上組み合わせて使用してもよい。
溶媒の割合は、エポキシ化合物(A)およびフェノール化合物(B)の総量100重量部に対して、1〜1000重量部程度の範囲から選択でき、例えば、2〜500重量部(例えば、3〜300重量部)、好ましくは5〜200重量部(例えば、8〜180重量部)、さらに好ましくは10〜150重量部(例えば、20〜120重量部)特に30〜100重量部(例えば、40〜80重量部)程度であってもよい。なお、溶媒の量を調整することで、反応系における粘度を効率よく調整したり、副反応(例えば、環状化反応)などを効率よく抑えやすい。
反応は、加温下で行ってもよい。加温下で行う場合、反応温度は、例えば、50〜300℃程度、好ましくは100〜250℃、さらに好ましくは150〜200℃程度であってもよい。反応時間は、例えば、30分〜24時間、好ましくは1〜18時間、さらに好ましくは2〜12時間程度であってもよい。なお、反応は、空気中又は不活性雰囲気(窒素、希ガスなど)中で行ってもよく、減圧下、常圧下又は加圧下(通常常圧下)で行ってもよい。
なお、生成物(フェノキシ樹脂)は、慣用の方法、例えば、濾過、濃縮、抽出、晶析、再結晶、カラムクロマトグラフィーなどの分離手段や、これらを組み合わせた分離手段により分離精製してもよい。
<フェノキシ樹脂>
上記のようにして、フェノキシ樹脂が得られる。このようなフェノキシ樹脂は、エポキシ化合物(A)およびフェノール化合物(B)由来の骨格(又は繰り返し単位又は構造単位)を有する樹脂(又はポリマー)である[すなわち、下記式(1)で表される構造単位(又は繰り返し単位)を少なくとも有するポリマーである]。
Figure 2014194008
(式中、Xはフェノール化合物(B)の残基、R3aは水素原子又はRを示し、Z、R、R、R、R、k、m、pは前記と同じ。)
上記式(1)において、Xはフェノール化合物(B)の残基(すなわち、フェノール化合物(B)から2つのフェノール性ヒドロキシル基を除いた基)を示し、例えば、フェノール化合物(B)がビスフェノールAである場合、Xは、下記式で表される基(2,2−ジフェニルプロパン−4,4’−ジイル基)を示す。
Figure 2014194008
また、式(1)において、R3aは、エポキシ化合物(A1)に対応する基であり、水素原子又は前記R(又はRに対応する基)であり、特に水素原子である。
本発明のフェノキシ樹脂は、効率よく重合が進行して得られるようであり、9,9−縮合多環式アリール骨格を有しているにもかかわらず、比較的高分子量である。このようなフェノキシ樹脂の重量平均分子量は、例えば、12000以上(例えば、14000〜300000)、好ましくは15000以上(例えば、16000〜200000)、さらに好ましくは18000以上(例えば、19000〜100000)、特に20000以上(例えば、22000〜70000)であってもよく、通常15000〜50000(例えば、18000〜40000、好ましくは20000〜30000)程度であってもよい。そのため、本発明には、このような高分子量のフェノキシ樹脂も含まれる。
なお、フェノキシ樹脂の末端基は特に限定されず、エポキシ化合物(A)由来の末端基、フェノール化合物(B)由来の末端基などのいずれであってもよい。本発明のフェノキシ樹脂のエポキシ当量は、例えば、500〜300000g/eq程度の範囲から選択でき、例えば、800〜200000g/eq、好ましくは1000〜100000g/eq、さらに好ましくは1200〜80000g/eq、特に1500〜50000g/eq(例えば、1800〜30000g/eq)程度であってもよく、20000g/eq以下(例えば、1000〜15000g/eq、好ましくは1200〜10000g/eq、さらに好ましくは1500〜5000g/eq)程度であってもよい。
なお、末端(末端基)がエポキシ化合物(A)由来(又はエポキシ基)であるフェノキシ樹脂は、保存安定性の点や、熱硬化性やエポキシ基を利用した変性(例えば、アクリル酸などと反応させてアクリルロイル基を導入する変性など)、寸法安定性などの点で有利である。
本発明のフェノキシ樹脂のガラス転移温度(Tg)は、動的粘弾性分析(DMA)法によるガラス転移温度で、例えば、30〜200℃(例えば、40〜180℃)、好ましくは50〜150℃(例えば、60〜130℃)、さらに好ましくは70〜120℃(例えば、80〜110℃)程度であってもよい。
また、本発明のフェノキシ樹脂(又は自立膜)は、優れた機械的特性(例えば、高弾性率)を有している場合が多い。例えば、本発明のフェノキシ樹脂は、DMA法で測定される貯蔵弾性率が10MPaとなる温度が、80℃以上(例えば、85〜150℃)、好ましくは90℃以上(例えば、93〜130℃)、さらに好ましく95℃以上(例えば、97〜120℃)、特に100℃以上(例えば、102〜115℃)であるフェノキシ樹脂であってもよい。
さらに、本発明のフェノキシ樹脂は、9,9−ビス縮合多環式アリール骨格を有しているにもかかわらず、成形性に優れ、通常、自立膜を形成(単独で形成)できる。そのため、本発明には、このような自立膜も含まれる。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
実施例において、用いた各種成分(およびその略称)は、以下の通りである。
(二官能エポキシ化合物)
エピコート828:ビスフェノールA型エポキシ樹脂、三菱化学(株)製、「エピコート828」、エポキシ当量187g/eq
BPFG:9,9−ビス(4−グリシジルオキシフェニル)フルオレン[9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン(大阪ガスケミカル(株)製)とエピクロロヒドリンとの反応により合成したもの]
BNFG:9,9−ビス(6−グリシジルオキシ−2−ナフチル)フルオレン[9,9−ビス(6−ヒドロキシ−2−ナフチル)フルオレン(大阪ガスケミカル(株)製)とエピクロロヒドリンとの反応により合成したもの]
(フェノール化合物)
ビスフェノールA(BisA):東京化成(株)製
BPF:9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、大阪ガスケミカル(株)製
BNF:9,9−ビス(6−ヒドロキシ−2−ナフチル)フルオレン、大阪ガスケミカル(株)製
(触媒)
2E4MZ:2−エチル−4−メチルイミダゾール、東京化成(株)製
TMAB:テトラメチルアンモニウムブロマイド
TPP:トリフェニルホスフィン
また、実施例において、各種測定は以下のようにして行った。
(分子量)
溶出液にテトラヒドロフランを用い、30℃(流速1.00mL/分)の条件で、2本の連続した線状ポリスチレンゲルカラム(Tosoh TSKgel GMHHR-L)を備えた東ソー(株)製 HLC−8120GPCにより、ポリスチレン標準で測定した。
(ガラス転移温度および動的粘弾性)
動的粘弾性測定装置(株式会社ユービーエム製、Rheosol−G5000)を用いて、周波数1Hz、3℃/分の昇温速度で測定した。そして、ガラス転移温度(Tg)は、tanδのピークとした。また、動的粘弾性測定において、貯蔵弾性率10MPaにおける温度を読み取った。
(誘電率・誘電正接(1MHz))
JIS2138に準拠し、プレシジョンLCRメーターE4908A(アジレント・テクノロジー(株)製)を用いて、周波数1MHz、23℃±2℃・50%RH±5%RH、スズ箔貼付、主電極径36mmで測定した。
(比較例1)
21重量部のエピコート828(フェノール化合物に対して0.9当量)、19重量部のBPF、24重量部のシクロヘキサノン、0.02重量部の2E4MZを混合し、165℃にて攪拌しながら8時間反応させ、反応物を得た。
反応物の重量平均分子量は29000であり、反応物のガラス転移温度は75℃であった。また、反応物を含む反応液(固形分濃度約40%)を、セルローストリアセテートフィルム(富士フィルム(株)製、商品名「TAC100」)上に塗布し、80℃で10分間乾燥した。乾燥後の膜(厚み20μm)は、フィルムからきれいに剥離可能であり、自立膜を形成していることを確認した。また、動的粘弾性測定において、貯蔵弾性率10MPaにおける温度は90℃であった。図1に動的粘弾性測定チャートを示す。
(参考例1)
比較例1において、各成分を、21重量部のBPFG、9重量部のビスフェノールA、15重量部のシクロヘキサノン、0.02重量部の2E4MZにしたこと以外は、比較例1と同様にして反応物を得た。
反応物の重量平均分子量は33000であり、反応物のガラス転移温度は73℃であった。また、反応物を、比較例1と同様にして塗布して乾燥したところ、乾燥後の膜はフィルムからきれいに剥離可能であり、自立膜を形成していることを確認した。また、動的粘弾性測定において、貯蔵弾性率10MPaにおける温度は88℃であった。誘電率・誘電正接(1MHz)測定において、比誘電率ε’は3.54、誘電正接tanδは0.0470であった。図2に動的粘弾性測定チャートを示す。
(比較例2)
特開2008−255308号公報の実施例3と同様にしてフェノキシ樹脂を合成した。
すなわち、29重量部のエピコート828、35重量部のBNF、0.6重量部のTEABを180℃にて攪拌しながら4時間反応させ、反応物を得た。
反応物の重量平均分子量は9000であった。また、反応物にシクロヘキサノンを加えて溶解させ、得られた固形分濃度40重量%の溶液を、比較例1と同様にして塗布して乾燥し、膜のフィルムからの剥離を試みたが、もろくて細片状に分かれ、明らかに自立膜を形成していなかった。なお、上記のように自立膜を形成できなかったので、DMA法によるガラス転移温度および弾性率の測定はできなかった。
(比較例3)
比較例1において、各成分を、23重量部のエピコート828(フェノール化合物に対して0.9当量)、28重量部のBNF、29重量部のシクロヘキサノン、0.02重量部の2E4MZとしたこと以外は、比較例1と同様にして反応物を得た。
反応物の重量平均分子量は11000であった。また、反応物を、比較例1と同様にして塗布して乾燥し、膜のフィルムからの剥離を試みたが、もろくて細片状に分かれ、明らかに自立膜を形成していなかった。なお、上記のように自立膜を形成できなかったので、DMA法によるガラス転移温度および弾性率の測定はできなかった。
(比較例4)
比較例3において、0.02重量部の2E4MZに代えて、0.25重量部のTPPを用いたこと以外は、比較例1と同様にして反応物を得た。
反応物の重量平均分子量は、9000であった。また、反応物を、比較例1と同様にして塗布して乾燥し、膜のフィルムからの剥離を試みたが、もろくて細片状に分かれ、明らかに自立膜を形成していなかった。なお、上記のように自立膜を形成できなかったので、DMA法によるガラス転移温度および弾性率の測定はできなかった。
(実施例1)
比較例1において、各成分を、21重量部のBNFG、7重量部のビスフェノールA、15重量部のシクロヘキサノン、0.02重量部の2E4MZにしたこと以外は、比較例1と同様にして反応物を得た。
反応物の重量平均分子量は25000であり、反応物のガラス転移温度は91℃であった。また、反応物を、比較例1と同様にして塗布して乾燥したところ、乾燥後の膜はフィルムからきれいに剥離可能であり、自立膜を形成していることを確認した。また、動的粘弾性測定において、貯蔵弾性率10MPaにおける温度は106℃であった。誘電率・誘電正接(1MHz)測定において、比誘電率ε’は3.51、誘電正接tanδは0.0285であった。図3に動的粘弾性測定チャートを示す。
これらの結果を以下の表に示す。
Figure 2014194008
表の結果から明らかなように、フルオレン骨格をグリシジルエーテル側に導入して反応させることで、より重合が進行した。特に、フルオレン骨格の中でも、9,9−ビスナフチルフルオレン骨格の場合には、9,9−ビスフェニルフルオレン骨格の場合と比べて重合の進行の差が顕著であり、フェノールとして用いた場合には、Mwが10000で自立膜を形成しないのに対して、グリシジルエーテル側に導入することで、Mwが25000にまで大きく上昇し、得られた膜は自立膜を形成した。さらに、耐熱性が大きく、誘電損失が小さいため、電気又は電子部品での電気絶縁性積層板、絶縁材料などに適している。
本発明では、9,9−ビス縮合多環式アリール骨格を有しているにもかかわらず、フェノキシ樹脂を効率よく高分子量化できる。そして、このようなフェノキシ樹脂は、成形性に優れ、単独で自立膜を形成することも可能である。
このような本発明のフェノキシ樹脂は、熱可塑性樹脂として使用できる他、硬化剤と組み合わせることにより、熱硬化性樹脂としても使用できる。このような樹脂用途として使用する場合、本発明のフェノキシ樹脂は、樹脂組成物を構成してもよい。
このような樹脂組成物(フェノキシ樹脂組成物)は、本発明のフェノキシ樹脂を含んでいればよく、他の成分、例えば、他のフェノキシ樹脂、添加剤[例えば、安定化剤(酸化防止剤、紫外線吸収剤、耐光安定剤、熱安定化剤など)、難燃剤、難燃助剤、可塑剤、耐衝撃改良剤、充填剤(又は補強剤)、分散剤、帯電防止剤、抗菌剤、滑剤、硬化剤(例えば、アミン系硬化剤、酸無水物系硬化剤など)など]などが挙げられる。これらの他の成分は、単独で又は2種以上組み合わせてもよい。なお、硬化剤を含む樹脂組成物は、前記のように、熱硬化性樹脂組成物(熱硬化性フェノキシ樹脂組成物)として使用できる。
このような本発明のフェノキシ樹脂(又はその組成物)又はその成形体は、高耐熱性、高屈折率、高電気絶縁性などの優れた特性を有しており、種々の用途、例えば、電気用積層板、絶縁ワニスなどの電気・電子分野の成形体、層間絶縁膜、接着剤、フィルムなどとして好適に使用できる。

Claims (15)

  1. 二官能性エポキシ化合物(A)と、2つのフェノール性ヒドロキシル基を有するフェノール化合物(B)とを反応させて、フェノキシ樹脂を製造する方法であって、二官能性エポキシ化合物(A)が、下記式(A1)で表される化合物を含む製造方法。
    Figure 2014194008
    (式中、環Zは縮合多環式アレーン環、Rは置換基を示し、Rはアルキレン基を示し、Rは置換基を示し、Rは置換基を示し、kは0〜4の整数、mは0以上の整数、nは0〜3の整数、pは0以上の整数である。)
  2. 式(A1)において、Zがナフタレン環である請求項1記載の製造方法。
  3. 式(A1)において、kが0〜1、Rがアルキル基、RがC2−4アルキレン基、mが0〜10、nが0、Rがアルキル基又はアリール基、pが0〜4である請求項1又は2記載の製造方法。
  4. 式(A1)において、mが0である請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 式(A1)で表される化合物が、9,9−ビス(グリシジルオキシナフチル)フルオレンである請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 二官能性エポキシ化合物(A)が、式(A1)で表される化合物を50モル%以上の割合で含む請求項1〜5のいずれかに記載の製造方法。
  7. フェノール化合物(B)が、2つのフェノール性ヒドロキシル基を有する非フルオレン系化合物(B1)で構成されている請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法。
  8. フェノール化合物(B)が、非フルオレン系のビスフェノール化合物で構成されている請求項1〜7のいずれかに記載の製造方法。
  9. フェノール化合物(B)が、2つのフェノール性ヒドロキシル基を有する非フルオレン系(フルオレン骨格を含まない)化合物(B1)を50モル%以上の割合で含む請求項1〜8のいずれかに記載の製造方法。
  10. 二官能性エポキシ化合物(A)と、2つのフェノール性ヒドロキシル基を有する化合物(B)との反応により得られるフェノキシ樹脂であって、二官能性エポキシ化合物(A)が、前記式(A1)で表される化合物で構成され、かつ重量平均分子量が15000以上であるフェノキシ樹脂。
  11. 動的粘弾性分析法で測定される貯蔵弾性率において10MPaとなる温度が、95℃以上である請求項10記載のフェノキシ樹脂。
  12. 請求項10又は11記載のフェノキシ樹脂で形成された成形体。
  13. 二官能性エポキシ化合物(A)と、2つのフェノール性ヒドロキシル基を有する化合物(B)との反応により得られるフェノキシ樹脂で構成された自立膜であって、二官能性エポキシ化合物(A)が、前記式(A1)で表される化合物で構成された自立膜。
  14. フェノキシ樹脂の重量平均分子量が15000以上である請求項13記載の自立膜。
  15. 動的粘弾性分析法で測定される貯蔵弾性率において10MPaとなる温度が、95℃以上である請求項13又は14記載の自立膜。
JP2014032737A 2013-03-01 2014-02-24 フルオレン骨格を有するフェノキシ樹脂およびその製造方法 Active JP6377365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014032737A JP6377365B2 (ja) 2013-03-01 2014-02-24 フルオレン骨格を有するフェノキシ樹脂およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013040862 2013-03-01
JP2013040862 2013-03-01
JP2014032737A JP6377365B2 (ja) 2013-03-01 2014-02-24 フルオレン骨格を有するフェノキシ樹脂およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014194008A true JP2014194008A (ja) 2014-10-09
JP6377365B2 JP6377365B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=51839460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014032737A Active JP6377365B2 (ja) 2013-03-01 2014-02-24 フルオレン骨格を有するフェノキシ樹脂およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6377365B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017031311A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 大阪ガスケミカル株式会社 フルオレン骨格を有するフェノキシ樹脂及びその製造方法並びに成形体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008255308A (ja) * 2007-03-13 2008-10-23 Osaka Gas Co Ltd フルオレン骨格を有するフェノキシ樹脂およびその製造方法
JP2009155256A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Osaka Gas Co Ltd フルオレン骨格を有するエポキシ化合物
JP2010053184A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Nippon Steel Chem Co Ltd 難燃性接着剤樹脂組成物及びそれを用いたフレキシブルプリント基板用材料
JP2012102228A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Osaka Gas Chem Kk フルオレン骨格を有するエポキシ樹脂組成物およびその硬化物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008255308A (ja) * 2007-03-13 2008-10-23 Osaka Gas Co Ltd フルオレン骨格を有するフェノキシ樹脂およびその製造方法
JP2013032549A (ja) * 2007-03-13 2013-02-14 Osaka Gas Co Ltd フルオレン骨格を有するフェノキシ樹脂およびその製造方法
JP2009155256A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Osaka Gas Co Ltd フルオレン骨格を有するエポキシ化合物
JP2010053184A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Nippon Steel Chem Co Ltd 難燃性接着剤樹脂組成物及びそれを用いたフレキシブルプリント基板用材料
JP2012102228A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Osaka Gas Chem Kk フルオレン骨格を有するエポキシ樹脂組成物およびその硬化物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017031311A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 大阪ガスケミカル株式会社 フルオレン骨格を有するフェノキシ樹脂及びその製造方法並びに成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6377365B2 (ja) 2018-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5249578B2 (ja) フルオレン骨格を有するエポキシ化合物
JP5262389B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
TWI440631B (zh) 脂環式二環氧化合物之製造方法、環氧樹脂組成物之製造方法及硬化物之製造方法
KR101716634B1 (ko) 에폭시수지, 에폭시수지 조성물 및 경화물
JP4247658B2 (ja) 新規エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2013043958A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂の製造方法、及びその使用
JP6022230B2 (ja) 高分子量エポキシ樹脂、それを用いた樹脂組成物および硬化物
JP5690319B2 (ja) フルオレン骨格を有するフェノキシ樹脂およびその製造方法
JP2014139293A (ja) エポキシ樹脂組成物、それを製造する方法、およびその物品
WO2019013081A1 (ja) エポキシ樹脂、およびこれを含むエポキシ樹脂組成物、並びに前記エポキシ樹脂組成物を用いた硬化物
JP5186200B2 (ja) フルオレン骨格を有するエポキシ化合物
JP2017002246A (ja) エポキシ化合物、部分エステル化エポキシ化合物及びそれらを含む硬化性組成物
JP6470593B2 (ja) フルオレン骨格を有するフェノキシ樹脂及びその製造方法並びに成形体
JP6642996B2 (ja) フルオレン骨格を有するフェノキシ樹脂及びその製造方法並びに成形体
JP6377365B2 (ja) フルオレン骨格を有するフェノキシ樹脂およびその製造方法
JP6183918B2 (ja) ポリヒドロキシポリエーテル樹脂、ポリヒドロキシポリエーテル樹脂の製造方法、そのポリヒドロキシポリエーテル樹脂を含有する樹脂組成物、及びそれから得られる硬化物
JP2004256717A (ja) オリゴマー変性エポキシ樹脂、その組成物、及びその組成物を用いたプリント配線板
JP5679248B1 (ja) エポキシ化合物、エポキシ樹脂、硬化性組成物、その硬化物、半導体封止材料、及びプリント配線基板
JP4581397B2 (ja) エポキシ樹脂組成物とその硬化物
JP5129624B2 (ja) エポキシ化合物
JP7228104B2 (ja) エポキシ(メタ)アクリレート樹脂組成物、硬化性樹脂組成物、硬化物及び物品
JP5186201B2 (ja) フルオレン骨格を有するエポキシ化合物
JP6726053B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
WO2014175346A1 (ja) フェノール樹脂、該フェノール樹脂を含有するエポキシ樹脂組成物、およびその硬化物
JP2022079923A (ja) エポキシ樹脂、硬化性組成物、硬化物、プリプレグ、プリント配線基板、ビルドアップフィルム、半導体封止材及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6377365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250