JP2014192498A - 巻線部品 - Google Patents

巻線部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2014192498A
JP2014192498A JP2013069327A JP2013069327A JP2014192498A JP 2014192498 A JP2014192498 A JP 2014192498A JP 2013069327 A JP2013069327 A JP 2013069327A JP 2013069327 A JP2013069327 A JP 2013069327A JP 2014192498 A JP2014192498 A JP 2014192498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
coil
core
wall portion
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013069327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6152615B2 (ja
Inventor
Takashi Takiguchi
敬 瀧口
Masami Miyamoto
正実 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP2013069327A priority Critical patent/JP6152615B2/ja
Priority to US14/771,711 priority patent/US9672972B2/en
Priority to EP14774813.1A priority patent/EP2980814B1/en
Priority to PCT/JP2014/000190 priority patent/WO2014155905A1/ja
Publication of JP2014192498A publication Critical patent/JP2014192498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6152615B2 publication Critical patent/JP6152615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • H01F27/325Coil bobbins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • H01F27/2828Construction of conductive connections, of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)

Abstract

【課題】 大電流に対応する径寸法の大きな電線を用いてコイルからの引出し線とコアとの絶縁を確保することができるとともに、当該電線の巻線作業を容易に行うことができる巻線部品を提供する。
【解決手段】 筒状の巻線部3の軸線方向両端に鍔部4が形成されたボビン2と、ボビン2の巻線部3に巻回されたコイル5と、コイル5の外周および鍔部4の端面を囲繞して閉磁路を形成するコア7を備えた巻線部品において、鍔部4にコイル5の端部5aを外方に引き出すための切欠部6が外周縁から径方向内方に向けて形成され、かつ切欠部6を囲繞する壁部9が上記軸線方向外方に向けて立設されるとともに、巻線部3の切欠部6の形成位置に肉厚寸法が他よりも大きく形成された肉厚部8が形成され、壁部9の外周面とコア7との間に壁部9の外周面を覆う側壁部10bと、側壁部10bの軸線方向外方端部に形成されて壁部9の開口部9aを覆う天板部10aとからなる蓋体10が設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、コアの外周にコイルを巻回したチョークコイルやトランスなどとして、電子回路に使用される巻線部品に関するものである。
従来の巻線部品として、電気自動車や大型サーバー等に使用される電源トランスやDC−DCコンバータに用いられるトランスやチョークコイルなどがある。
一般的に、上記巻線部品を大電流で使用される場合、コイルを形成する線材に銅損を生じ、これによりフェライトコアの熱暴走や周辺材料の耐熱性に懸念を生じることにより、当該トランスの熱的成立を困難にするおそれが生じる。このため、例えば、コイルを構成する電線の径寸法を大きくすることにより、電気抵抗を軽減して、銅損が生じないようにしている。
ところで、コアの外周に電線を巻線する場合、図4に示すように、例えば、コア25がE型コアの場合、このコア25の中脚を絶縁材料からなるボビン21に挿入し、このボビン21の筒状の巻線部21aに、銅線などの電線tを巻回してコイル23を形成する。このボビン21は、鍔部21bに形成された切欠部22から引出し線24を当該鍔部の外方に引き出すため、コア25と電線tとの絶縁を確保する必要がある。また、巻線部品20が筐体に取り付けられる場合には、ボビン21に巻回されたコイル23から引き出された引出し線24と、当該筐体との絶縁も確保する必要がある。
このため、従来においては、図4(a)に示すように、ボビン21の鍔部21bに形成された切欠部22と、コア25との間に壁部26を設けるとともに、引出し線24を当該壁部26から極力離して引き出す方法や、図4(b)に示すように、ボビン21の鍔部21bに形成された切欠部22を樹脂27で覆う方法、さらに、図4(c)に示すように、引出し線24に絶縁チューブ28を被せる方法などが提案されている。
しかしながら、巻線部品20が大電流で使われる場合、とくに、電流が10A〜30A以上の大電量が流れる場合には、銅損を抑えるために電線を太くする必要がある。例えば、撚り本数の多いリッツ線を用いる場合、仕上げ径寸法が直径2〜3mmになる。そのため、ボビン21の鍔部21bに設けられた切欠部22とコア25との間に壁部26を設け、かつ引出し線24を当該壁部26から極力離して引き出す図4(a)に示す従来の方法では、引出し線24の曲げ半径が大きくなり、コア25と当該引出し線24との沿面距離を十分に取ることができないという問題がある。
また、ボビン21の鍔部21bに形成された切欠部22を樹脂27で覆う図4(b)に示す従来の方法では、一般的な実装上の理由から、当該切欠部22を樹脂27で覆う際には大きさが制限されるため、太い電線を収めるスペースを十分に確保することができない。このため、巻線作業時に引出し線24が浮き上がったり、ボビン21から外れるなど、作業性や品質が低下するという問題がある。
そこで、鍔部21bに形成された切欠部22から引き出される引出し線24を治具などを用いて押さえ、巻線作業を行うことも考えられるが、一般的に切欠部22を樹脂27で覆った部分は狭く、当該治具が入るスペースを確保することが難しい。さらに、巻線部品20が筐体に直接設置される場合には、下側に引き出される引出し線24と当該筐体との絶縁距離が不足してしまうという問題もある。
さらに、コア25とコイル23との間に高い耐電圧が要求される場合、例えば、AC2000Vの耐電圧が要求される場合、通常、引出し線24とコア25との沿面距離は、数mm以上確保できるように設計・製造する。また、巻線部品20に安全規格が求められる場合には、引出し線24とコア25との間に大きな沿面距離を確保する必要がある。例えば、動作電圧400V時における各種規格の要求沿面距離は、図5に示す通りである。
このように、コア25とコイル23との間に高い耐電圧が要求される巻線部品20においては、従来、図4(c)に示すように、引出し線24に絶縁チューブ28を被せる方法が用いられていた。この従来の方法では、引出し線24に絶縁チューブ28を被せた状態で、ボビン21の鍔部21bに形成された切欠部22から当該引出し線24を引き出していた。
しかし、大電流の巻線部品20においては、電線t自体が太くなるため、当該電線tに絶縁チューブ28を被せる作業に手間が掛かるとともに、強化絶縁を満足する絶縁チューブ28は高価であるために、製造コストが嵩むという問題がある。
また、絶縁チューブ28自体も太くなり、この絶縁チューブ28をコイル23に巻き込むことによって、当該コイル23が巻き太りしてしまうとともに、切欠部22から引き出される引出し線24が曲げ難くなり、引き回しの自由度が制約されてしまうという問題もある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたもので、大電流に対応する径寸法の大きな電線を用いてコイルからの引出し線とコアとの絶縁を確保することができるとともに、当該電線の巻線作業を容易に行うことができる巻線部品を提供することを課題とするものである。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、筒状の巻線部の軸線方向両端に鍔部が形成されたボビンと、このボビンの上記巻線部に巻回されたコイルと、このコイルの外周および上記鍔部の端面を囲繞して閉磁路を形成するコアとを備えた巻線部品において、上記鍔部に、上記コイルの端部を外方に引き出すための切欠部が外周縁から径方向内方に向けて形成され、かつ上記切欠部を囲繞する壁部が上記軸線方向外方に向けて立設されるとともに、上記巻線部の上記切欠部の形成位置に、肉厚寸法が他の部分よりも大きく形成された肉厚部が形成され、上記壁部の外周面と上記コアとの間に、上記壁部の外周面を覆う側壁部と、この側壁部の上記軸線方向外方端部に形成されて上記壁部の開口部を覆う天板部とからなる蓋体が設けられていることを特徴とするものである。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、上記蓋体は、上記側壁部が連続した環状をなして、当該側壁部の上記軸線方向外方端部に天板部が形成されていることを特徴とするものである。
請求項1〜2に記載の本発明によれば、ボビンの鍔部に形成されたコイルの端部を引き出す切欠部に、この切欠部を囲繞する壁部が軸線方向外方に向けて立設されているとともに、当該壁部の外周面および開口部を覆う蓋体が設けられているため、上記コイルに径寸法の大きい電線を用いた場合でも、上記ボビンの上記巻線部への巻線作業を行った後に、上記蓋体を上記壁部に被せることにより、上記巻線作業を容易に行うことができるとともに、巻線不良などをなくし製品品質の向上を図ることができる。
また、上記巻線部の他の部分よりも肉厚寸法が大きい上記肉厚部が、上記鍔部に形成された上記切欠部の形成位置に形成されることにより、上記壁部の外周面と上記コアとの間に、当該壁部の外周面を覆う側壁部と、当該壁部の開口部を覆う天板部とからなる蓋体を設けることができるため、上記壁部と上記蓋体とを一体に成型することなく、上記コアから上記コイルの端部の沿面距離を確保することができる。この結果、上記コアと上記コイルの端部との絶縁を確保することができる。
そして、上記肉厚部を上記巻線部の一部分に形成するため、上記巻線部に巻回される上記コイルの巻線長の増加を抑えることができる。この結果、上記コイルの巻線長さが増すことに伴う銅損、および製造コストの増加を抑えることができる。
請求項2に記載の発明によれば、上記蓋体は、上記側壁部が連続した環状をなして、当該側壁部の上記軸線方向外方端部に天板部が形成されているため、上記切欠部から引き出された上記コイルの端部が、当該側壁部によって軸線方向内方に屈曲される。これにより、巻線部品を筐体などに取り付け場合に、当該筐体と上記引出し線との沿面距離を増大させることができる。この結果、上記筐体と上記引出し線との絶縁を確保することができる。
本発明の一実施形態の巻線部品を示し、(a)はボビンと蓋体の分解図、(b)は巻線部を径方向に切断した状態を示す斜視図、(c)はボビンの斜視図である。 本発明の一実施形態の巻線部品の分解図である。 本発明の一実施形態の巻線部品を示し、(a)は組立完成図、(b)は(a)のA−A断面図および部分拡大図、(c)は筐体上に載置した状態の(a)のA−A断面図である。 (a)〜(c)は、従来の巻線部品の引出し線の絶縁方法を示す概略図である。 巻線部品の動作電圧400V時における安全規格を示す表である。
図1〜図3は、本発明に係る巻線部材の一実施形態を示すもので、この巻線部品1は、円筒状(筒状)の巻線部3の軸線方向両端に鍔部4が形成されたボビン2と、このボビン2の巻線部3に巻回されたコイル5と、このコイル5の外周および上記鍔部の端面を囲繞して閉磁路を形成するコア7とを備えて概略構成されている。
ここで、ボビン2は、絶縁性部材、例えば、合成樹脂などにより形成されている。そして、鍔部4には、コイル5の引出し線(端部)5aを外方に引き出す切欠部6が形成されている。この切欠部6は、鍔部4の外周縁から径方向内方に向けて形成され、平面視において凹状に開口されている。
また、鍔部4には、切欠部6を囲繞する壁部9が軸線方向外方に向けて立設されている。この壁部9は、切欠部6の閉塞側の縁部に沿って立設されているとともに、鍔部4の円周方向において対向する切欠部6の縁部の上記閉塞側から各々略半分の長さ寸法の位置に立設され、平面視においてコ字状に形成されている。
そして、ボビン2の巻線部3には、鍔部4に形成された切欠部6の形成位置に肉厚部8が形成されている。この肉厚部8は、巻線部3の肉厚寸法Aが、他の部分の肉厚寸法Bより大きく形成され、図1(a)に示すように、巻線部3の径方向の断面視において卵形に形成されている。この肉厚部8により、図1(c)に示すように、壁部9とコア7との間に距離kが確保される。
さらに、巻線部3に巻回されるコイル5は、例えば、ボビン2の鍔部4に開口して形成された切欠部6を通じて、リッツ線tをボビン2の外部から巻線部3に導入して、巻線部3に巻回した後、もう一方の切欠部6から当該鍔部4の外方に引き出されている。
また、ボビン2の両端部に形成された鍔部4の外方側に、キャップ部材11が配設されている。このキャップ部材11は、鍔部4に立設されている壁部9を覆う蓋体10と、この蓋体10を支持するとともに、コア7が挿通され、かつ鍔部4の端面に当接されるドーナツ円板状の支持部12から構成されている。
そして、蓋体10は、壁部9の外周面とコア7との間に、当該壁部9の外周面を覆う側壁部10bと、この側壁部10bの上記軸線方向外方端部に形成されて、壁部9の開口部を覆う天板部10aとから構成されている。また、側壁部10bは角環状に形成されて、平面視において長方形に形成された天板部10aの外周縁と一体に形成されている。
さらに、コイル5の外周および鍔部4の端面を囲繞して閉磁路を形成するコア7は、一対のE型のフェライトコアが用いられている。このE型のコア7は、長方形板状の背部7aと、この背部7aの長手方向の両端部に各々立設された略板状の外脚7bと、これら外脚7b間の中央部に立設された円柱状の中脚7cにより構成されている。
そして、コア7の中脚7cをボビン2およびキャップ部材11の支持部12に挿入されているとともに、コア7の外脚7bおよび背部7aにより、コイル5の外周および鍔部4の端面が囲繞され、日字状の閉磁路が形成されている。
上記構成からなる巻線部品1を組み立てる際には、まず、リッツ線tの片端を固定した後、ボビン2の粒部4に開口して形成された切欠部6を通じて、リッツ線tを巻線部3に導入する。そして、リッツ線tを巻線部3に巻回した後、もう一方の切欠部6から当該鍔部4の外方に引き出す。
次に、ボビン2の鍔部4の外方側にキャップ部材11を配設するとともに、鍔部4に立設された壁部9に蓋体10を被せる。その際に、蓋体10の天板部10aが、壁部9の開口部9aを覆うとともに、側壁部10bが壁部9の外周面の全面を覆うに当接され、当該側壁部10bの端部が巻線部3の肉厚部8を含む鍔部4の表面に当接される。
そして、一対のE型のコア7の中脚7cをボビン2およびキャップ部材11の支持部12に挿入する。これにより、コア7の外脚7bおよび背部7aが、コイル5の外周および鍔部4の端面を囲繞して、日字状の閉磁路が形成される。その際、壁部9に被せた蓋体10により、鍔部4の切欠部6から引き出された引出し線5aは、コア7から絶縁させる。
なお、図3(b)の部分拡大断面図に示すように、巻線部3の肉厚部8により、コア7と壁部9との間に、蓋体10の側壁部10bを挿入して、当該壁部9の開口部9aを天板部10aにより覆うことにより、コア7の中脚から引出し線5aまでの沿面距離mが形成されて、コア7の中脚と引出し線5aとの絶縁が確保される。
さらに、完成した巻線部品1を筐体pに取り付ける。その際、図3(c)に示すように鍔部4の切欠部6から引き出された引出し線5aが、蓋体10の連続した環状に形成された側壁部10bによって、軸線方向内側に向かって屈曲され、筐体pから引出し線5aまでの沿面距離nが形成される。
以上の構成からなる巻線部品1によれば、ボビン2の鍔部4に形成されたコイル5の引出し線5aを引き出す切欠部6に、この切欠部6を囲繞する壁部9が軸線方向外方に向けて立設されているとともに、この壁部9の外周面および開口部9aを覆う蓋体10が設けられているため、コイル5にリッツ線tを用いた場合でも、ボビン2の巻線部3への巻線作業を行った後に、蓋体10を壁部9に被せることにより、上記巻線作業を容易に行うことができるとともに、巻線不良などをなくし製品品質の向上を図ることができる。
また、巻線部3の他の部分よりも肉厚寸法が大きい肉厚部8が、鍔部4に形成された切欠部6の形成位置に形成されることにより、壁部9の外周面とコア7との間に、当該壁部9の外周面を覆う側壁部10bと、当該壁部9の開口部9aを覆う天板部10aとからなる蓋体10を設けることができるため、壁部9と蓋体10とを一体に成型することなく、コア7からコイル5の引出し線5aの沿面距離を確保することができる。この結果、コア7とコイル5の引出し線5aとの絶縁を確保することができる。
そして、肉厚部8が巻線部3の一部分に形成されているため、巻線部3に巻回されるコイル5の巻線長の増加を抑えることができる。この結果、コイル5の巻線長さが増すことに伴う銅損、および製造コストの増加を抑えることができる。
さらに、蓋体10は、側壁部が連続した環状をなして、当該側壁部の上記軸線方向外方端部に天板部が形成されているため、上記切欠部から引き出された上記コイルの端部が、当該側壁部によって軸線方向内方に屈曲される。これにより、巻線部品を筐体などに取り付け場合に、当該筐体と上記引出し線との沿面距離を増大させることができる。この結果、上記筐体と上記引出し線との絶縁を確保することができる。
なお、上記実施の形態においては、肉厚部8として、鍔部4に形成された切欠部6の形成位置の巻線部3の肉厚寸法を他の部分の肉厚寸法より大きく形成した場合のみ説明したが、本発明はこれに限定されるものでなく、例えば、巻線部3の肉厚寸法を同じに形成し、断面視において卵形になるように、鍔部4に形成された切欠部6の形成位置の壁部を外方に突出させても対応可能である。この場合も、図1(c)に示すように、壁部9とコア7との間に距離kを確保することができる。
また、上記実施形態においては、ボビン2の巻線部3に巻回してコイル5を構成する電線tとして、リッツ線tを用いる場合のみ説明したが、本発明はこれに限定されるものでなく、チョークコイルおよびトランスの仕様に基づいて、様々な線種の電線を用いることが可能である。
さらに、一対のコア7をE型のコア7を用いる場合のみ説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、E型とI型のフェライトコアを組み合わせても対応可能である。
電子機器などに実装されるコアの外周にコイルを巻回したチョークコイルやトランスなどに利用することができる。
1 巻線部品
2 ボビン
3 巻線部
4 鍔部
5 コイル
5a 引出し線(端部)
6 切欠部
7 コア(コア)
8 肉厚部
9 壁部
9a 開口部
10 蓋体
10a 天板部
10b 側壁部
11 キャップ部材
12 支持部
t リッツ線(電線)

Claims (2)

  1. 筒状の巻線部の軸線方向両端に鍔部が形成されたボビンと、このボビンの上記巻線部に巻回されたコイルと、このコイルの外周および上記鍔部の端面を囲繞して閉磁路を形成するコアとを備えた巻線部品において、
    上記鍔部に、上記コイルの端部を外方に引き出すための切欠部が外周縁から径方向内方に向けて形成され、かつ上記切欠部を囲繞する壁部が上記軸線方向外方に向けて立設されるとともに、上記巻線部の上記切欠部の形成位置に、肉厚寸法が他の部分よりも大きく形成された肉厚部が形成され、上記壁部の外周面と上記コアとの間に、上記壁部の外周面を覆う側壁部と、この側壁部の上記軸線方向外方端部に形成されて上記壁部の開口部を覆う天板部とからなる蓋体が設けられていることを特徴とする巻線部品。
  2. 上記蓋体は、上記側壁部が連続した環状をなして、当該側壁部の上記軸線方向外方端部に天板部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の巻線部品。
JP2013069327A 2013-03-28 2013-03-28 巻線部品 Active JP6152615B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013069327A JP6152615B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 巻線部品
US14/771,711 US9672972B2 (en) 2013-03-28 2014-01-16 Winding component
EP14774813.1A EP2980814B1 (en) 2013-03-28 2014-01-16 Winding component
PCT/JP2014/000190 WO2014155905A1 (ja) 2013-03-28 2014-01-16 巻線部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013069327A JP6152615B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 巻線部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014192498A true JP2014192498A (ja) 2014-10-06
JP6152615B2 JP6152615B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=51622932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013069327A Active JP6152615B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 巻線部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9672972B2 (ja)
EP (1) EP2980814B1 (ja)
JP (1) JP6152615B2 (ja)
WO (1) WO2014155905A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9570228B1 (en) 2015-08-21 2017-02-14 Chicony Power Technology Co., Ltd. Transfomer structure
WO2018117595A1 (en) * 2016-12-20 2018-06-28 Lg Innotek Co., Ltd. Magnetic core, coil component, and electronic component including same
JP2018170438A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 スミダコーポレーション株式会社 トランス及びトランスの製造方法
JP2019165185A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 スミダコーポレーション株式会社 コイル部品

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3332421B1 (en) 2015-08-07 2024-01-03 Vishay Dale Electronics, LLC Electrical device having a molded body for high voltage applications and manufacturing method thereof
DE102017121924B3 (de) * 2017-09-21 2019-02-21 Tdk Electronics Ag Elektrisches Bauelement mit Anschlussbereich und Verfahren zur Herstellung eines Anschlussbereichs
DE102017121908B4 (de) 2017-09-21 2023-12-07 Tdk Electronics Ag Elektrisches Bauelement mit Litzenkontakt und Verfahren zur Herstellung eines Litzenkontakts
JP1698759S (ja) * 2021-06-08 2021-11-01
JP1719210S (ja) * 2021-09-01 2022-07-07 電動機用回転子

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5529228Y2 (ja) * 1976-02-13 1980-07-11
JPS633130Y2 (ja) * 1981-12-25 1988-01-26
JPH0662520U (ja) * 1993-02-04 1994-09-02 田淵電機株式会社 トランスの電線固定構造
US20020175798A1 (en) * 2001-05-22 2002-11-28 Dennis Sigl Welding power supply transformer

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1647372A (en) * 1924-10-18 1927-11-01 Jackson H Pressley Long-wave or intermediate-frequency transformer
US3213397A (en) * 1961-04-28 1965-10-19 Gen Electric Electrical winding spool for electrical apparatus
US3259864A (en) * 1963-06-26 1966-07-05 Bomax Inc Coil construction and means for locking the leads thereon
US3371302A (en) * 1965-04-23 1968-02-27 Dynamic Instr Corp Power supply and improved transformer structure therefor
US3363210A (en) * 1965-07-06 1968-01-09 Heinemann Electric Co Coil and spool and an improved method of making a coil
US3461413A (en) * 1966-11-10 1969-08-12 Teletype Corp Shielded electrical inductor component
GB1209401A (en) * 1968-03-09 1970-10-21 Bsr Ltd Coil windings for electrical equipment
GB1330797A (en) * 1972-01-19 1973-09-19 Pye Ltd Bobbins for electrical coils
US3800172A (en) * 1972-11-10 1974-03-26 Oster J Mfg Co Hair clipper having blade illumination and field wire strain relief
US4010435A (en) * 1975-06-04 1977-03-01 Katumi Shigehara Terminals for coil bobbin
US4347493A (en) * 1977-02-28 1982-08-31 Emhart Industries, Inc. Coil assembly
JPS5529228A (en) 1978-08-17 1980-03-01 Mitsubishi Electric Corp Switching regulator for pcm device
US4363014A (en) * 1981-05-06 1982-12-07 Emerson Electric Co. Snap-on cover for bobbin-wound coil assembly
US4394637A (en) * 1981-07-10 1983-07-19 U.S. Philips Corporation Wound bobbin coil apparatus
US4626813A (en) * 1984-04-04 1986-12-02 Omron Tateisi Electronics Co. Electromagnetic drive and polarized relay
US4520288A (en) * 1984-04-05 1985-05-28 Briggs & Stratton Corp. Ignition magneto having an improved primary winding construction
US4546340A (en) * 1984-07-30 1985-10-08 The Singer Company Electrical coil assembly
US4672348A (en) * 1985-02-19 1987-06-09 Eaton Corporation Electrical coil assembly and terminal therefor
JPS633130A (ja) 1986-10-27 1988-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 芯上下式石油スト−ブ
US4890085A (en) * 1987-10-21 1989-12-26 Tdk Electronic Co., Ltd. Terminal fitted bobbin
US4880182A (en) * 1988-03-25 1989-11-14 Stanley Gelfman Cable reel
US4945328A (en) * 1988-10-31 1990-07-31 Furnas Electric Company Electrical contactor
JPH0297844U (ja) * 1989-01-20 1990-08-03
US5270604A (en) * 1992-05-21 1993-12-14 Ford Motor Company Tandem field alternator having an improved coil and slip ring connection and method of making the same
JP3184323B2 (ja) 1992-08-05 2001-07-09 東神電気株式会社 架空電線引留具とその製造方法
US5424691A (en) * 1994-02-03 1995-06-13 Sadinsky; Samuel Apparatus and method for electronically controlled admittance matching network
DE19541447A1 (de) * 1995-11-07 1997-05-15 Peter Weiner Spulenkörper
US5999079A (en) * 1996-09-30 1999-12-07 Siemens Aktiengesellschaft Magnet coil with radial terminal pins and the method for manufacturing the coil
JP2003332120A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Minebea Co Ltd ボビン構造及びそれを用いたトランス及びインダクタ
US7026739B2 (en) * 2003-05-23 2006-04-11 Honda Motor Co., Ltd Stator and insulating bobbin and a manufacturing method of the stator

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5529228Y2 (ja) * 1976-02-13 1980-07-11
JPS633130Y2 (ja) * 1981-12-25 1988-01-26
JPH0662520U (ja) * 1993-02-04 1994-09-02 田淵電機株式会社 トランスの電線固定構造
US20020175798A1 (en) * 2001-05-22 2002-11-28 Dennis Sigl Welding power supply transformer

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9570228B1 (en) 2015-08-21 2017-02-14 Chicony Power Technology Co., Ltd. Transfomer structure
WO2018117595A1 (en) * 2016-12-20 2018-06-28 Lg Innotek Co., Ltd. Magnetic core, coil component, and electronic component including same
US11482369B2 (en) 2016-12-20 2022-10-25 Lg Innotek Co., Ltd. Magnetic core, coil component, and electronic component including same
JP2018170438A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 スミダコーポレーション株式会社 トランス及びトランスの製造方法
US11257618B2 (en) 2017-03-30 2022-02-22 Sumida Corporation Transformer and method for manufacturing transformer
JP2019165185A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 スミダコーポレーション株式会社 コイル部品
JP7268289B2 (ja) 2018-03-20 2023-05-08 スミダコーポレーション株式会社 コイル部品

Also Published As

Publication number Publication date
EP2980814A1 (en) 2016-02-03
US9672972B2 (en) 2017-06-06
WO2014155905A1 (ja) 2014-10-02
EP2980814A4 (en) 2016-12-14
JP6152615B2 (ja) 2017-06-28
EP2980814B1 (en) 2017-10-18
US20150380156A1 (en) 2015-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6152615B2 (ja) 巻線部品
JP6079225B2 (ja) トランス
JP6388770B2 (ja) 巻線部品
JP2015065413A (ja) トランス
JP6497521B2 (ja) トランス
JP2015185725A (ja) トランス
JP2010267768A (ja) リアクトル
JP2016119365A (ja) コイル部品用ボビンおよびコイル部品の製造方法
JP5928811B2 (ja) トランス
JP2018157094A (ja) 絶縁構造を有する三相リアクトル
JP2017224767A (ja) 高周波トランス
JP2012164914A (ja) トランス
JP5177231B2 (ja) アーク溶接機に用いる変圧器およびアーク溶接機に用いる変圧器の組み立て方法
JP3946065B2 (ja) トランス
JPS63293804A (ja) マイクロ波オーブン用変圧器
JP2010021479A (ja) トランス
JP2008147358A (ja) 絶縁トランス
US20160111206A1 (en) Transformer
JP6451229B2 (ja) トランス
JP6171384B2 (ja) トランス
CN107017084B (zh) 线圈装置
JP2014197600A (ja) 巻線部品
JP2016100465A (ja) チョークコイル
JP4518907B2 (ja) 静止誘導機器コイル
US20160055960A1 (en) Power supply transformer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6152615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250