JP6451229B2 - トランス - Google Patents

トランス Download PDF

Info

Publication number
JP6451229B2
JP6451229B2 JP2014227575A JP2014227575A JP6451229B2 JP 6451229 B2 JP6451229 B2 JP 6451229B2 JP 2014227575 A JP2014227575 A JP 2014227575A JP 2014227575 A JP2014227575 A JP 2014227575A JP 6451229 B2 JP6451229 B2 JP 6451229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
divided
bobbin
fitting
drum
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014227575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016092312A (ja
Inventor
畠山 剛
剛 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumida Corp
Original Assignee
Sumida Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumida Corp filed Critical Sumida Corp
Priority to JP2014227575A priority Critical patent/JP6451229B2/ja
Priority to CN201510736525.6A priority patent/CN105590739B/zh
Publication of JP2016092312A publication Critical patent/JP2016092312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451229B2 publication Critical patent/JP6451229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insulating Of Coils (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Description

本発明は、トランスに関する。
磁性素子の一種であるトランスには、様々なタイプが存在しているが、その中には、同じ巻枠部に一次巻線と二次巻線を重ねて配置するタイプ(積層タイプとする)が存在している。この積層タイプでは、一次巻線と二次巻線とが積層されているので、漏れ磁束が少なくなり、一次巻線と二次巻線の磁気的な結合が良好となる。
一方、トランスには、上記のタイプとは別のタイプとして、一次巻線と二次巻線とを別のボビンに巻回し、それらを同一の軸線に配置するような、分割巻きタイプのものも存在している。この分割巻きタイプのトランスでは、一次巻線と二次巻線とがボビンの鍔によって分離されているので、沿面距離をとることができ、高い絶縁性を確保することができる。
なお、分割巻きタイプとしては、たとえば特許文献1に示すようなものが存在している。特許文献1に示す構成では、外周側の溝には一次巻線が巻回され、内周側の巻芯には二次巻線が巻回されている構成が開示されている。
特許第4239323号公報
ところで、上述した積層タイプのトランスでは、一次巻線と二次巻線の間の沿面距離を取ろうとする場合には、絶縁性を有するバリアテープ等を、一次巻線と二次巻線の間に設ける必要がある。また、一次巻線と二次巻線との間の電位差が大きくなると、コロナ放電等を発生する場合があり、そのコロナ放電により絶縁破壊されてしまう場合がある。
これに対して、分割巻きタイプのトランスでは、コロナ放電のような問題は生じ難いものの、磁束の鎖交面積が小さくなり、結合が良好ではない、という問題がある。
また、特許文献1に示す構成では、一次巻線の巻数が少なくなってしまうという問題がある。加えて、特許文献1に示す構成では、電線を内周側の巻芯に巻回して二次巻線を形成した後に、外周側の溝に電線を巻回して一次巻線を形成する必要があるので、製造に際しての制約が多いという問題もある。
本発明は、かかる問題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、一次巻線と二次巻線の間の耐圧性を確保することができると共に、磁気的な結合を良好にすることが分割巻きタイプのトランスを提供しよう、とするものである。
上記課題を解決するために、本発明のトランスは、一次巻線と二次巻線とが軸線方向で対向する状態で配置されているトランスであって、一対の鍔部で囲まれた巻枠部を備える第1分割ドラム部を軸線方向に複数備えると共に、隣り合う第1分割ドラム部の間に空隙である第1嵌合凹部が設けられている第1分割ボビンと、一対の鍔部で囲まれた巻枠部を備える第2分割ドラム部を軸線方向に複数備えると共に、隣り合う第2分割ドラム部の間に空隙である第2嵌合凹部が設けられている第2分割ボビンと、を備え、第1嵌合凹部には、第2分割ドラム部が嵌め込まれ、第2嵌合凹部には、第1分割ドラム部が嵌め込まれ、一次巻線は、複数の第1分割ドラム部に跨る状態で配置され、二次巻線は、複数の第2分割ドラム部に跨る状態で配置され、隣り合う第1分割ドラム部の間には、これらを連結する第1連結部が設けられていて、隣り合う第2分割ドラム部の間には、これらを連結する第2連結部が設けられていて、第1連結部および第2連結部のそれぞれには、これらの外表面から窪むと共に一次巻線および二次巻線を構成する導線をガイドするための導線溝が設けられている、ことを特徴としている。
さらに、本発明のトランスの他の側面は、上述の発明に加えて更に、第1分割ドラム部のいずれかの鍔部と、この鍔部が当接する第2連結部の間には、凹凸形状の嵌合によって位置決めを行うための位置決め部材が設けられていて、第2分割ドラム部のいずれかの鍔部と、この鍔部が当接する第1連結部の間には、凹凸形状の嵌合によって位置決めを行うための位置決め部材が設けられている、ことが好ましい。
また、本発明のトランスの他の側面は、上述の発明に加えて更に、鍔部は、支持鍔部と、この支持鍔部よりも厚みの薄い補助鍔部とが段差をなす状態で一体的に設けられていて、第1分割ドラム部においては、支持鍔部は、補助鍔部よりも第1連結部側に位置していて、第2分割ドラム部においては、支持鍔部は、補助鍔部よりも第1連結部側に位置している、ことが好ましい。
本発明によると、トランスにおいて一次巻線と二次巻線の間の耐圧性を確保することができると共に、磁気的な結合を良好にすることが可能となる。
本発明の一実施の形態に係るトランス用の嵌合ボビンの第1構成例を示す斜視図である。 図1の嵌合ボビンを構成する分割ボビンを示す斜視図である。 図1の構成から一次巻線と二次巻線を取り出した状態を示す斜視図であり、磁気的な結合状態を示す図である。 第2構成例に係る嵌合ボビン10Sを示す斜視図である。 図4に示す嵌合ボビンを構成する分割ボビンを示す斜視図である。 第3構成例に係る嵌合ボビンを示す側面図である。 図6に示す嵌合ボビンを構成する分割ボビンを示す側面図である。 本発明の一実施の形態に係るトランスの全体構成を示す斜視図である。 図8に示すトランスのコア体を構成するE形コアを示す斜視図である。
以下、本発明の一実施の形態に係るトランス1で用いられる嵌合ボビン10について、図面に基づいて説明する。なお、以下の説明では、最初に嵌合ボビン10の第1構成例から第3構成例について説明し、その後に嵌合ボビン10を用いたトランス1について説明する。
また、以下の説明では、XYZ直交座標系を用いて説明することがあるものとし、接続端子50が突出する側を下方側(Z2側)、それとは逆の上方係止部24側を上方側(Z1側)として説明する。また、嵌合ボビン10の軸線方向をX方向とし、図1において右側をX1側、それとは逆の左側をX2側として説明する。また、Z方向およびX方向に直交する方向をY方向とし、図1において右側かつ奥側をY1側、それとは逆の左側かつ手前をY2側として説明する。
<1.嵌合ボビンの第1構成例について>
図1は、トランス用の嵌合ボビン10の第1構成例を示す斜視図である。なお、図1には、嵌合ボビン10に一次巻線30および二次巻線40が巻回された状態が示されている。図2は、嵌合ボビン10を構成する分割ボビン20を示す斜視図である。なお、図2には、一次巻線30が巻回された分割ボビン20が示されている。なお、嵌合ボビン10の第1構成例は、嵌合ボビン10の基本的な形態に関するものである。したがって、第1構成例において示される基本的な構成に関する考え方は、後述する第2構成例および第3構成例においても包含されている。
以下の説明では、必要に応じて、一次巻線30が巻回されている側の分割ボビン20を分割ボビン20Aとし、二次巻線40が巻回されている側の分割ボビン20を分割ボビン20Bとするが、両者を区別する必要がない場合には、単に分割ボビン20と称呼する。なお、分割ボビン20Aは第1分割ボビンに対応し、分割ボビン20Bは第2分割ボビンに対応している。
図1および図2に示すように、第1構成例に係る嵌合ボビン10は、2つの分割ボビン20を嵌合させることで構成されている。2つの分割ボビン20は、同一形状に設けられている。これらの分割ボビン20は、分割ドラム部21と、連結部22と、下方係止部23と、上方係止部24とを有している。
なお、分割ボビン20Aの分割ドラム部21は、第1分割ドラム部に対応し、分割ボビン20Bの分割ドラム部21は、第2分割ドラム部に対応している。
また、分割ボビン20Aにおいては、隣り合う分割巻枠部21と連結部22とで囲まれた部分は、分割ボビン20Bの分割ドラム部21が入り込む嵌合凹部25となっている。同じく、分割ボビン20Bにおいても、隣り合う分割巻枠部21と連結部22とで囲まれた部分は、分割ボビン20Aの分割ドラム部21が入り込む嵌合凹部25となっている。
なお、分割ボビン20Aの嵌合凹部25は第1嵌合凹部に対応し、分割ボビン20BのAの嵌合凹部25は第2嵌合凹部に対応している。
分割ドラム部21は、内周側に筒孔211aを備えた円筒形状の円筒部211と、円筒部211の両端側に位置する一対の鍔部212とを備えている。そして、これらで囲まれた部分が導線Wを巻回させる巻枠部213となっている。図1および図2に示す構成では、それぞれの分割ボビン20は、2つの分割ドラム部21を備えている。したがって、巻枠部213は、その分だけ薄型に設けられている。それぞれの巻枠部213には、エナメル等の絶縁被膜で被覆された導線Wが巻回され、それによって一次巻線30または二次巻線40が形成される。
また、連結部22は、隣り合う分割ドラム部21を連結するための部分である。嵌合ボビン10は、分割ボビン20Aと分割ボビン20Bとを嵌合させることで、構成されている。そのため、第1構成例では、全ての連結部22は分割ドラム部21の下方側に位置している。なお、全ての連結部22は分割ドラム部21の上方側に位置している構成を採用しても良い。また、分割ボビン20Aの連結部22は、第1連結部に対応し、分割ボビン20Bの連結部22は、第2連結部に対応している。
図1に示すように、連結部22には、導線溝221が設けられている。導線溝221は、それぞれの分割ボビン20A,20Bにおいて、別の巻枠部213に向けて導線Wをガイドする溝状の部分であり、連結部22の外表面22aから窪んでいる。かかる導線溝221の存在により、導線Wの位置決めがされ、また導線Wが連結部22の外表面22aから飛び出すのが防止される。なお、連結部22から導線溝221を省略する構成を採用しても良い。
下方係止部23と上方係止部24とは、共通の形状に設けられている。ただし、下方係止部23と上方係止部24とを異なる形状に形成しても良い。これらの下方係止部23と上方係止部24とは、不図示のコアが取り付けられる際の、位置決め部分として機能する。また、下方係止部23と上方係止部24には、接続端子50が取り付け可能となっている。たとえば、下方係止部23と上方係止部24のそれぞれに、挿入穴Pを形成し、この挿入穴Pに接続端子50を差し込んで、取り付けることができる。接続端子50を挿入穴Pに差し込んで取り付ける場合、抜止部を設けるようにしても良い。
なお、下方係止部23と上方係止部24に対して、接続端子50を取り付ける手法は、差し込みに限られるものではなく、たとえばインサート成形等を行うようにしても良い。
下方係止部23と上方係止部24のいずれにも、導線溝231,241が設けられている。そのため、下方係止部23および上方係止部24に接続端子50が取り付けられた場合には、接続端子50まで導線Wをガイドさせることが可能となる。
また、嵌合凹部25は、隣り合う分割ドラム部21の間に設けられている。この嵌合凹部25には、他方の分割ボビン20の分割ドラム部21が入り込むが、その入り込み後のガタつきを低減するために、嵌合凹部25のX方向の寸法は、一方の鍔部212のうち巻枠部213の外側の表面212aから他方の鍔部212のうち巻枠部213の外側の表面212aまでの寸法と一致していることが好ましい。
ここで、鍔部212のうち嵌合凹部25へ差し込まれる側の縁部212bは、幅方向(Y方向)において直線状に設けられていることが好ましい。このように、縁部212bを幅方向において直線状に設ける場合、嵌合凹部25に分割ドラム部21を差し込んだ際に、連結部22の内表面22bに対する接触幅を広くすることが可能となり、嵌合状態を安定化させることができる。ただし、縁部212bと内表面22bとが対応する曲面形状であっても良い。
また、縁部212bが内表面22bに当接すると、分割ボビン20Aの筒孔211aと分割ボビン20Bの筒孔211aとを良好に連通させることができ、図示を省略するコアの柱脚部を差し込むことが可能となる。
図3は、図1の構成から一次巻線30と二次巻線40を取り出した状態を示す斜視図であり、磁気的な結合状態を示す図である。図3に示すように、第1構成例に係る嵌合ボビン10を用いる場合、図3に示すように、鎖交箇所MFを増やすことが可能となる。すなわち、現状の分割巻きタイプのトランスでは、鎖交箇所が1箇所のみしか存在しておらず、そのため、漏れ磁束が多くなってしまう。
しかしながら、図3から明らかなように、第1構成例においては、それぞれの分割ボビン20が2つの分割ドラム部21を有し、それらが嵌合されることで、合計3箇所の鎖交箇所が存在する状態となる。そのため、全体的な鎖交面積を広げることが可能となる。したがって、一次巻線30のみしか鎖交しない、または二次巻線40のみしか鎖交しないといった漏れ磁束が低減され、一次巻線30と二次巻線40との磁気的な結合を高めることが可能となる。
また、図1および図2に示す構成では、現状の分割巻タイプのトランスのように、鍔部212により一次巻線30と二次巻線40とを分離しているので、沿面距離をとることができ、高い絶縁性を確保することができる。すなわち、鍔部212の存在によって一次巻線30と二次巻線40の間の耐圧性を確保することが可能となる。
また、連結部22には、その外表面22aから窪んだ導線溝221が設けられている。このため、導線Wの位置決めをすることができ、また導線Wが連結部22の外表面22aから飛び出すのを防止することができる。
<2.嵌合ボビンの第2構成例について>
図4は、第2構成例に係る嵌合ボビン10を示す斜視図である。図5は、図4に示す嵌合ボビン10を構成する分割ボビン20を示す斜視図である。なお、第2構成例に係る嵌合ボビン10は、以下の説明においては、必要に応じて嵌合ボビン10Sと称呼するが、単に嵌合ボビン10と称呼する場合もある。また、図4に示す分割ボビン20においても、必要に応じて分割ボビン20Sと称呼する場合があり、また図1の分割ボビン20Aに対応するものを分割ボビン20ASと称呼する場合があるが、単に分割ボビン20Aと称呼する場合もある。同様に、図1の分割ボビン20Bに対応するものを分割ボビン20BSと称呼する場合があるが、単に分割ボビン20Bと称呼する場合もある。
図4および図5に示すように、第2構成例に係る嵌合ボビン10Sでは、その形状が異なってはいるものの、基本的な構成要素は、すでに説明した図1および図2に示す嵌合ボビン10と同様となっている。このため、同様の構成については、その説明を省略する。
また、図4および図5に示す構成では、分割ボビン20Sは、それぞれ3つの分割ドラム部21を有している。すなわち、一次巻線30は3つの分割ドラム部21に跨って存在し、同様に二次巻線40は3つの分割ドラム部21に跨って存在している。
また、本実施の形態では、鍔部212の外周側は、その上方側および下方側を除いて、円弧状に設けられている。すなわち、筒孔211aから鍔部212の外周までの距離は、鍔部212の上方側および下方側を除いて、一定となるように設けられている。
また、図4および図5に示す構成では、鍔部212のうち嵌合凹部25へ差し込まれる側の縁部212bには、位置決め突起212cが設けられている。この位置決め突起212cは、連結部22の内表面22bに存在する位置決め凹部22cに差し込まれる部分である。すなわち、分割ボビン20ASの位置決め突起212cは、分割ボビン20BSの位置決め凹部22cに差し込まれ、分割ボビン20BSの位置決め突起212cは、分割ボビン20ASの位置決め凹部22cに差し込まれる。そのため、第2構成例の嵌合ボビン10Sでは、分割ボビン20ASと分割ボビン20BSとは、幅方向(Y方向)における位置も定められ、幅方向(Y方向)における位置ずれが生じ難い構成となっている。
なお、位置決め突起212cおよび位置決め凹部22cは、凹凸形状の嵌合によって位置決めを行うための位置決め部材に対応する。
さらに、図4および図5に示す構成では、下方係止部23および上方係止部24に存在する導線溝231,241は、嵌合ボビン10Sの軸線方向(X方向)に対して傾斜したテーパ溝となっていて、巻枠部213側から離れるにつれて、徐々に挿入穴Pが露出している表面に向かうように傾斜している。そのため、導線溝231,導線溝241に導線Wが導入されると、導線Wを接続端子50まで良好にガイドすることが可能となっている。
また、図4および図5に示す構成では、下方係止部23および上方係止部24には、スタンドオフ232,242が設けられている。スタンドオフ232は、下方係止部23の幅方向(Y方向)の両端側に設けられ、同じくスタンドオフ242も、上方係止部24の幅方向の両端側に設けられている。そのため、接続端子50に導線Wの端末を絡げた場合に、実装基板から絡げ部分を離すことができる。また、たとえばEPコア等のようなコアを取り付ける場合に、スタンドオフ232,242は、コアの位置決めとして機能させることができ、コアの位置ずれを防ぐこともできる。
以上のような構成においては、位置決め突起212cおよび位置決め凹部22cの間の嵌まり込みにより、分割ボビン20ASと分割ボビン20BSの位置決めが正確になされる。そのため、両者の組み付け性を向上させることが可能となる。また、鍔部212は、その上方側および下方側を除いた外周側が円弧状に設けられているので、上方側および下方側を除いて、嵌合ボビン10の中心軸線から鍔部212の外周側までの距離のばらつきを低減することができる。したがって、この外周側にコアを配置する場合に、漏れ磁束を良好に低減することが可能となる。
<3.嵌合ボビンの第3成例について>
次に、嵌合ボビン10の第3構成例について説明する。図6は、第3構成例に係る嵌合ボビン10Tを示す側面図である。図7は、図6に示す嵌合ボビン10Tを構成する分割ボビン20Tを示す側面図である。
なお、第3構成例に係る嵌合ボビン10は、以下の説明においては、必要に応じて嵌合ボビン10Tと称呼するが、単に嵌合ボビン10と称呼する場合もある。また、図7に示す分割ボビン20においても、必要に応じて分割ボビン20Tと称呼する場合があり、また図1の分割ボビン20Aに対応するものを分割ボビン20ATと称呼する場合があるが、単に分割ボビン20Aと称呼する場合もある。同様に、図1の分割ボビン20Bに対応するものを分割ボビン20BTと称呼する場合があるが、単に分割ボビン20Bと称呼する場合もある。
図6に示すように、第3構成例に係る嵌合ボビン10Tは、鍔部212の形態が異なっている。すなわち、図1や図4に示す構成においては、鍔部212の周方向の全周に亘って、鍔部212の厚みは均一となっている。これに対して、第3構成例の鍔部212では、鍔部212の厚みは、全周に亘って同一には設けられておらず、鍔部212の部位によって異なっている。以下の説明においては、第3構成例の鍔部212を鍔部212Tと称呼する場合があるが、単に鍔部212と称呼する場合もある。
具体的には、図7に示すように、鍔部212Tには、支持鍔部214と補助鍔部215とが設けられている。支持鍔部214は、補助鍔部215よりも連結部22側に位置していて、その厚みは補助鍔部215よりも厚くなっている。一方、補助鍔部215は連結部22から離れる側に位置していて、支持鍔部214よりも薄型化が図られている。
支持鍔部214は、連結部22や円筒部211と連結している部分であり、分割ボビン20の骨格をなす部分の1つである。そのため、支持鍔部214では、強度が必要となっているので、支持鍔部214の厚みは、補助鍔部215の厚みよりも厚くなっている。すなわち、支持鍔部214の厚みは、図1や図4に示す鍔部212と同様の厚みに設けられていて、十分な強度を有している。
これとは逆に、補助鍔部215は、円筒部211と連結されているものの、連結部22とは連結されておらず、分割ボビン20の骨格をなしていない。そのため、補助鍔部215では、さほど強度は要求されていないので、補助鍔部215の厚みは、支持鍔部214よりも薄くなるように設けられている。
このような支持鍔部214と補助鍔部215とを有することにより、鍔部212Tは、図7に示すような段差形状に設けられている。すなわち、支持鍔部214と補助鍔部215の間には、厚みの相違によって段差面216が存在している。分割ボビン20ATと分割ボビン20BTとを嵌合させる場合、両者に存在する段差面216は、互いに突き合わされるか、または非常に狭い隙間を有する状態で対向する。
また、分割ボビン20ATと分割ボビン20BTとを嵌合させる場合、図6に示すように、支持鍔部214と補助鍔部215とが隣り合うが、このとき、両者が面接触することが好ましい。この嵌合状態では、支持鍔部214と補助鍔部215とを合計した厚みは、図1や図4に示すような、隣接する2つの鍔部212を合計した厚みよりも薄くなる。
このように、仮に嵌合ボビン10の軸線方向(X方向)の長さが同じであれば、一対の鍔部212で囲まれた巻枠部213の軸線方向(X方向)における寸法を大きくすることができる。それにより、巻枠部213での導線Wの巻数を多くすることができる。
また、分割ボビン20Tの鍔部212Tのうち、連結部22側には支持鍔部214が存在していて、分割ボビン20Tの骨格的な部分の分割ボビン20Tの強度が損なわれるのを防止している。すなわち、第3構成例では、隣接する2つの鍔部212Tを合計した厚みを低減しながらも、鍔部212Tの強度が低下するのを防止可能となる。
なお、第3構成例においては、下方係止部23および上方係止部24の双方と連結されている鍔部212Tは、上下方向の両方側で強度が要求され、かつ他の鍔部212Tと隣接することがない。そのため、下方係止部23および上方係止部24と連結されている鍔部212Tは、図1や図4に示す鍔部212と同様に全周に亘って均一な厚みに設けられている。
<4.嵌合ボビンを用いたトランスについて>
次に、嵌合ボビン10を用いたトランス1について説明する。図8は、本発明の一実施の形態に係るトランス1の全体構成を示す斜視図である。図8に示すトランス1は、2つの2つのE形コア61が突き合わされたコア体60を備えている。かかるE形コア61の突き合わせにより、一次巻線30および二次巻線40の外周側にもE形コア61の一部(後述するコア端面部613)が配置され、漏れ磁束が低減される。
図9は、図8に示すトランス1のコア体60を構成するE形コア61を示す斜視図である。図9に示すように、E形コア61は、コア底部611と、コア中脚部612と、コア端面部613とを有していて、側面視したときの形状がE形となるように設けられている。
コア底部611は、最も大面積の部分であり、また長手方向の寸法が最も長く設けられている。なお、E形コア61は、図4に示すような分割ボビン20Sの下方係止部23と上方係止部24の間に配置されるため、コア底部611の長手方向(Y方向)の中央側の縁部がコア中脚部612に向かうように窪んでいる。しかしながら、図1に示すような分割ボビン20にE形コアが取り付けられる場合には、このような窪みは形成されない。
コア底部611の長手方向の中央部分には、コア中脚部612が立設されている。コア中脚部612は円柱状に設けられていて、その円柱状のコア中脚部612は、上述した筒孔211aに差し込まれる。
また、コア端面部613は、E形コア61の長手方向の両端側から、コア中脚部612と同じ向きに突出するように立設されている。なお、コア端面部613の内周壁部は平面状には設けられておらず、コア中脚部612と対向するような円弧を描くような形状に設けられている。そのため、コア中脚部612の外周とコア端面部613の内壁との間の寸法は、概ね同一径の隙間が設けられている。そして、この隙間には、鍔部212が位置することが可能となっている。
なお、2つのE形コア61を突き合わせる場合、コア中脚部612の端面612a同士が突き合わされる。かかる突き合わせにおいては、端面612a同士が直接突き合わされても良く、また電気的な絶縁性を有しかつ非磁性部材のスペーサを介して端面612a同士が突き合わされても良い。また、非常に狭い隙間を介して端面612a同士が対向しても良い。
このようなトランス1においては、上述したように、一次巻線30と二次巻線40の間の耐圧性を確保することができると共に、磁気的な結合を良好にすることが可能となる。
<変形例>
以上、本発明の一実施の形態について説明したが、本発明はこれ以外にも種々変形可能となっている。以下、それについて述べる。
上述の実施の形態では、嵌合ボビン10を構成する2つの分割ボビン20(第1分割ボビン、第2分割ボビン)は、同じ形状に設けられている。しかしながら、2つの分割ボビン20が、互いに異なる形状に設けられていても良い。たとえば、一次巻線30の巻数と二次巻線40の巻数とが大幅に異なる場合がある。そのような場合に対応させて、一方の分割ボビン20においては巻枠部213の軸線方向の長さが長くなるようにし、他方の分割ボビン20においては巻枠部213の軸線方向の長さが短くなるようにしても良い。
また、上述の実施の形態では、分割ボビン20は、ピン状の接続端子50を有するピンタイプのものについて説明している。しかしながら、分割ボビンは、接続端子50が基板のスルーホール等の孔部分に挿入されるピンタイプに限られるものではなく、接続端子が基板のクリーム半田塗布部等に対して面状に接触する面実装タイプであっても良い。この場合、接続端子は、端子台に相当する下方係止部の側方から突出し、一方で基板への実装部分は基板表面に平行であり、その間の部分がテーパ状となっている構成であっても良い。
また、上述の実施の形態では、コア体60を構成するコアとして、E形コア61が示されている。しかしながら、コアは、E形コア61に限られるものではない。たとえば、ドラムコア、リングコア、棒コア等、種々の形状のコアを用いることが可能である。
また、上述の実施の形態では、鍔部212には、その径方向に延伸するようなスリットを設ける構成としても良い。そして、このスリットを導線用途で用いても良く、また放熱のために用いても良い。
また、上述の実施の形態では、嵌合ボビン10は、2つの分割ボビン20を嵌合させることにより構成されている。しかしながら、嵌合ボビン10は、3つ以上の分割ボビンを組み合わせて構成されていても良い。3分割以上の分割ボビンを組み合わせて嵌合ボビンを構成する場合、磁気的な結合をより良好にすることが可能となる。
また、上述の実施の形態では、嵌合ボビン10は、トランス用として説明している。しかしながら、嵌合ボビン10は、トランス用に限られるものではない。たとえば、チョークコイルやリアクトルのようなインダクタに嵌合ボビンを用いるようにしても良い。
1…トランス、10,10S,10T…嵌合ボビン、20…分割ボビン20、20A,20AS,20AT…分割ボビン(第1分割ボビンの一例に対応)、20B,20BS,20BT…分割ボビン(第2分割ボビンの一例に対応)、21…分割ドラム部(第1分割ドラム部および第2分割ドラム部の一例に対応)、22…連結部(第1連結部および第2連結部の一例に対応)、22a…外表面、22b…内表面、22c…位置決め凹部(位置決め部材の一例に対応)、23…下方係止部、24…上方係止部、25…嵌合凹部(第1嵌合凹部および第2嵌合凹部の一例に対応)、30…一次巻線、40…二次巻線、50…接続端子、60…コア体、61…E形コア、211…円筒部、211a…筒孔、212…鍔部、212a…外側の表面、212b…縁部、212c…位置決め突起(位置決め部材の一例に対応)、213…巻枠部、214…支持鍔部、215…補助鍔部、216…段差面、221…導線溝、231,241…導線溝、232,242…スタンドオフ、611…コア底部、612…コア中脚部、612a…端面、613…コア端面部W…導線、

Claims (3)

  1. 一次巻線と二次巻線とが軸線方向で対向する状態で配置されているトランスであって、
    一対の鍔部で囲まれた巻枠部を備える第1分割ドラム部を前記軸線方向に複数備えると共に、隣り合う第1分割ドラム部の間に空隙である第1嵌合凹部が設けられている第1分割ボビンと、
    一対の鍔部で囲まれた巻枠部を備える第2分割ドラム部を前記軸線方向に複数備えると共に、隣り合う第2分割ドラム部の間に空隙である第2嵌合凹部が設けられている第2分割ボビンと、
    を備え、
    前記第1嵌合凹部には、前記第2分割ドラム部が嵌め込まれ、前記第2嵌合凹部には、前記第1分割ドラム部が嵌め込まれ、
    前記一次巻線は、複数の前記第1分割ドラム部に跨る状態で配置され、
    前記二次巻線は、複数の前記第2分割ドラム部に跨る状態で配置され
    隣り合う前記第1分割ドラム部の間には、これらを連結する第1連結部が設けられていて、
    隣り合う前記第2分割ドラム部の間には、これらを連結する第2連結部が設けられていて、
    前記第1連結部および前記第2連結部のそれぞれには、これらの外表面から窪むと共に前記一次巻線および前記二次巻線を構成する導線をガイドするための導線溝が設けられている、
    ことを特徴とするトランス。
  2. 請求項記載のトランスであって、
    前記第1分割ドラム部のいずれかの前記鍔部と、この鍔部が当接する前記第2連結部の間には、凹凸形状の嵌合によって位置決めを行うための位置決め部材が設けられていて、
    前記第2分割ドラム部のいずれかの前記鍔部と、この鍔部が当接する前記第1連結部の間には、凹凸形状の嵌合によって位置決めを行うための位置決め部材が設けられている、
    ことを特徴とするトランス。
  3. 請求項1または2記載のトランスであって、
    前記鍔部は、支持鍔部と、この支持鍔部よりも厚みの薄い補助鍔部とが段差をなす状態で一体的に設けられていて、
    前記第1分割ドラム部においては、前記支持鍔部は、前記補助鍔部よりも前記第1連結部側に位置していて、
    前記第2分割ドラム部においては、前記支持鍔部は、前記補助鍔部よりも前記第1連結部側に位置している、
    ことを特徴とするトランス。
JP2014227575A 2014-11-07 2014-11-07 トランス Active JP6451229B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014227575A JP6451229B2 (ja) 2014-11-07 2014-11-07 トランス
CN201510736525.6A CN105590739B (zh) 2014-11-07 2015-11-03 变压器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014227575A JP6451229B2 (ja) 2014-11-07 2014-11-07 トランス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016092312A JP2016092312A (ja) 2016-05-23
JP6451229B2 true JP6451229B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=55930236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014227575A Active JP6451229B2 (ja) 2014-11-07 2014-11-07 トランス

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6451229B2 (ja)
CN (1) CN105590739B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10189101B2 (en) 2013-03-29 2019-01-29 Fanuc Corporation Wire electric discharge machine with automatic wire connecting function

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6874284B2 (ja) * 2016-06-16 2021-05-19 富士電機株式会社 高周波トランス

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62197824U (ja) * 1986-06-05 1987-12-16
JP3152266B2 (ja) * 1993-04-28 2001-04-03 株式会社トーキン 電源トランス用巻枠
JPH10289829A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Nemic Lambda Kk トランス用ボビン
TW200832460A (en) * 2007-01-31 2008-08-01 Delta Electronics Inc Transformer structure
CN201298433Y (zh) * 2008-08-29 2009-08-26 光诠科技股份有限公司 变压器
JP2013206900A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Fdk Corp トランス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10189101B2 (en) 2013-03-29 2019-01-29 Fanuc Corporation Wire electric discharge machine with automatic wire connecting function

Also Published As

Publication number Publication date
CN105590739B (zh) 2018-04-03
JP2016092312A (ja) 2016-05-23
CN105590739A (zh) 2016-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380745B2 (ja) トランス
JP6094251B2 (ja) コイル装置
US9202621B2 (en) Slotted bobbin magnetic component devices and methods
JP6572871B2 (ja) トランス装置およびその組み立て方法
US9153371B2 (en) Coil device
KR102103567B1 (ko) 코일 장치
JP2014093404A (ja) コイル装置
US20180286573A1 (en) Transformer and method for manufacturing transformer
JP6451229B2 (ja) トランス
JP6413639B2 (ja) 磁性素子
JP2012164914A (ja) トランス
US6404316B1 (en) Magnetic device and method of manufacture therefor
JP5915588B2 (ja) コイル及びコイルの製造方法
US9287037B2 (en) Transformer-bobbin and transformer
JP6495148B2 (ja) トランス
JP6569351B2 (ja) 絶縁トランス実装基板および電源装置
KR101995216B1 (ko) 보빈 및 이를 포함하는 토로이달 인덕터
JP6187806B2 (ja) トランス
US20190148057A1 (en) Inductor
JP6661360B2 (ja) ラインフィルタ
KR20100054875A (ko) 복합 자성소자
US20240186058A1 (en) Coil for a transformer assembly
US20240321506A1 (en) Coil device
JP2008205210A (ja) トランス
JPH11307365A (ja) コンバータトランス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6451229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250