JP2014192039A - 燃料電池セパレータ用チタン板材およびその製造方法 - Google Patents

燃料電池セパレータ用チタン板材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014192039A
JP2014192039A JP2013067376A JP2013067376A JP2014192039A JP 2014192039 A JP2014192039 A JP 2014192039A JP 2013067376 A JP2013067376 A JP 2013067376A JP 2013067376 A JP2013067376 A JP 2013067376A JP 2014192039 A JP2014192039 A JP 2014192039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
rolling
thickness
layer
passive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013067376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5639216B2 (ja
Inventor
Yoshio Henmi
義男 逸見
Hideto Oyama
英人 大山
Yasushi Maeda
恭志 前田
Daisuke Hayashi
大輔 林
Jun Suzuki
順 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013067376A priority Critical patent/JP5639216B2/ja
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to KR1020177032912A priority patent/KR20170128631A/ko
Priority to US14/778,968 priority patent/US20160056479A1/en
Priority to PCT/JP2014/056626 priority patent/WO2014156673A1/ja
Priority to KR1020157025448A priority patent/KR102070559B1/ko
Priority to DE112014001695.0T priority patent/DE112014001695T5/de
Priority to CN201480017973.4A priority patent/CN105103353B/zh
Priority to RU2015146004A priority patent/RU2633173C2/ru
Publication of JP2014192039A publication Critical patent/JP2014192039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5639216B2 publication Critical patent/JP5639216B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/02Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working in inert or controlled atmosphere or vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/16Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon
    • C22F1/18High-melting or refractory metals or alloys based thereon
    • C22F1/183High-melting or refractory metals or alloys based thereon of titanium or alloys based thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

【課題】低い接触抵抗を確実に達成できる燃料電池セパレータ用チタン板材を提供する。
【解決手段】燃料電池セパレータ用チタン板材は、チタン基材層と表面層とから形成され、前記チタン基材層は再結晶組織を有する。前記表面層は、O、C、およびNが固溶したTiに、O、C、およびNから選択される1種以上とTiとが形成する化合物が混在している厚み1μ未満の化合物混在チタン層のみ、または該化合物混在チタン層とその表面に形成された厚み5nm未満の不動態皮膜とからなる。
【選択図】図6

Description

本発明は燃料電池のセパレータなどに有用な接触抵抗の低いチタン板材に関するものである。セパレータは、固体高分子型燃料電池などで使用できる。
水素等の燃料と酸素等の酸化剤を供給し続けることで継続的に電力を取り出すことができる燃料電池は、乾電池等の一次電池や鉛蓄電池等の二次電池とは異なり、発電効率が高く、システム規模の大小にあまり影響されず、また、騒音や振動も少ないため、多様な用途・規模をカバーするエネルギー源として期待されている。燃料電池は、具体的には、固体高分子型燃料電池(PEFC)、アルカリ電解質型燃料電池(AFC)、リン酸型燃料電池(PAFC)、溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC)、固体酸化物型燃料電池(SOFC)、バイオ燃料電池等として開発されている。中でも、燃料電池自動車や、家庭用燃料電池(家庭用コジェネレーションシステム)、携帯電話やパーソナルコンピュータ等の携帯機器向けとして、固体高分子型燃料電池の開発が進められている。
固体高分子型燃料電池(以下、燃料電池という)は、固体高分子電解質膜を、アノード電極とカソード電極とで挟んだものを単セルとし、ガス(水素、酸素等)の流路となる溝が形成されたセパレータと呼ばれる(バイポーラプレートとも呼ばれる)導電材を介して、前記単セルを複数個重ね合わせたスタックとして構成される。燃料電池は、スタックあたりのセル数を増やすことで、出力を高くすることができる。
そして、燃料電池用のセパレータは、発生した電流を燃料電池の外部へ取り出すための部品であるので、接触抵抗(電極とセパレータ表面との間で、界面現象のために電圧降下が生じることをいう)が低いことが求められる。また燃料電池の長期に亘る稼働中にその低い接触抵抗が維持されることも求められる。さらに、燃料電池セル内部は高温・酸性雰囲気であるので、燃料電池用のセパレータは、このような雰囲気下でも高い導電性を長期間維持する必要がある。導電性と耐食性の両立を図った技術として、基材上に導電層を形成させたり、導電パスとなる物質を分散させつつその周りを酸化膜で覆うといった表層構造を有する金属箔製セパレータが提案されている。
ところで、チタンは耐食性に優れているために金属セパレータ用素材として有力な候補であるとされる。チタンの前記耐食性は、その表層に形成される10nm〜20nm程度の薄い不動態皮膜により確保されている。一方で、不動態皮膜は絶縁膜でもあり、機械的に除去したとしても大気に晒されると、室温においてでさえも容易に再形成される。そのため、安定して低い接触抵抗を維持したチタン材を提供するという観点では、チタンは金属セパレータ用素材として必ずしも十分ではなかった。
これまでに、不動態皮膜を安定的に低減する方法としては、不動態皮膜の上に貴金属などの膜を積層した後、真空熱処理を施すことにより、アモルファス不動態皮膜の膜厚を薄くすると共に、ルチル酸化物に変化させることが開示されている(特許文献1、非特許文献1)。ルチル酸化物はn型半導体であるためアモルファス酸化物よりも導電性が向上する。しかし、これらの方法では、貴金属膜を形成した上で熱処理することにより導電性を上げているが、該方法では、不動態皮膜の厚みがばらつき易い。接触抵抗の大きさは、チタン基材の不動態皮膜の厚みの影響を強くうけ、不動態皮膜の厚みがばらつくと、最終製品としてのセパレータの導電性もばらついてしまう。
特開2009−123528号公報
佐藤、外1名,「熱処理によるAuコーティングチタンセパレータの導電性向上」,神戸製鋼技報,株式会社神戸製鋼所,2010年8月,第60巻,第2号,p.29−32
本発明は上記の様な事情に着目してなされたものであって、その目的は、低い接触抵抗を確実に達成できる燃料電池セパレータ用チタン板材を提供すること、およびそのチタン板材を用いたセパレータを提供することにある。
上記目的を達成し得た本発明の燃料電池セパレータ用チタン板材とは、チタン基材層と表面層とから形成されており、前記チタン基材層は再結晶組織を有している。また、前記表面層は、O、C、およびNが固溶したTiに、O、C、およびNから選択される1種以上とTiとが形成する化合物が混在している厚み1μ未満の化合物混在チタン層のみからなるか、または該化合物混在チタン層とその表面に形成された厚み5nm未満の不動態皮膜とからなる点にその要旨がある。前記チタン板材の厚みは、好ましくは0.02〜0.4mmであり、前記化合物混在チタン層の厚みは、好ましくは10nm以上である。本発明のチタン板材では、接触抵抗を例えば20.0mΩ・cm2以下にできる。
前記チタン板材は、チタン原板を有機系圧延油を用いて冷間圧延し、熱処理することによって製造できる。この冷間圧延では、下記式(1)を満足する圧延パス(不動態皮膜破壊パスと称する)を1つ以上有する1段または多段のパススケジュールになっている。そして下記式(2)に基づいて算出される全ての不動態皮膜破壊パスの合計圧下率Rが25%以上となっている。
L≧−20/D+1.35 …(1)
(式中、Lは圧延ワークロールと圧延されるチタン材との接触部分の長さ(mm)を示す。Dは圧延ワークロールの直径(mm)を示す)
R=(1−ta1/tb1×ta2/tb2×ta3/tb3…)×100 …(2)
(式中、第1の不動態皮膜破壊パスの圧延後板厚をta1で表し、圧延前板厚をtb1で表す。第2の不動態皮膜破壊パスの圧延後板厚をta2で表し、圧延前板厚をtb2で表す。第3の不動態皮膜破壊パスの圧延後板厚をta3で表し、圧延前板厚をtb3で表す。なお式(2)のtan/tbn(nは整数)の項は不動態皮膜破壊パスの数nだけ繰り返され、不動態皮膜破壊パスが1つ又は2つの時は、式(2)のtan/tbnの項も1つ又は2つである。各不動態皮膜破壊パスは連続する必要はなく、途中に上記式(1)を満足しない圧延パスが挟まっていてもよい)。また前記熱処理では、不活性ガス中または真空中で400℃以上、870℃以下の温度で冷間圧延材を加熱した後、温度300℃以下まで冷却してから大気に曝す必要がある。
本発明には、前記チタン板材を基材とし、その表面に導電層が形成されているセパレータも含まれる。
本発明によればO、C、Nの存在形態によって特徴づけられる特定のチタン層を表面に形成しており、不動態皮膜が適切に破壊されかつその再生が抑制されているため、不動態皮膜を安定して著しく薄くでき、燃料電池セパレータ用チタン板材の接触抵抗を著しく下げることができる。
図1は本発明の接触弧長について説明するための圧延概念図である。 図2aは本発明の圧延パスの設計思想の根拠を説明するための第1のグラフである。 図2bは本発明の圧延パスの設計思想の根拠を説明するための第2のグラフである。 図3は接触抵抗の測定装置を示す概略図である。 図4はチタン板材の表層部における低倍率の透過型電子顕微鏡写真である。 図5はチタン板材の表層部における中倍率の透過型電子顕微鏡写真である。 図6はチタン板材の表層部における高倍率の透過型電子顕微鏡写真である。
本発明者らは、不動態皮膜を安定して低減すべく鋭意研究を重ねる過程で、不動態皮膜を適切に破壊できると共にO、C、Nの存在形態によって特徴づけられる特定のチタン層(以下、化合物混在チタン層と称する場合がある)が表面に形成できる圧延条件が存在することを見いだした。この化合物混在チタン層は、O、C、およびNが固溶したTiに、O、C、およびNから選択される1種以上とTiとが形成する化合物が混在(特に分散)している層である。該化合物としてTiCを例にとって説明すると、このような層を表面に形成すると、炭化物中のCまたは固溶しているCが大気中のOよりも先にTiに結合するため、表層のチタンが空気中の酸素と容易には反応しなくなり、よって不動態皮膜の再生が抑制される。すなわち不動態皮膜の破壊と再生防止の両方に成功する結果、不動態皮膜を安定して低減できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明のチタン板材は、具体的にはチタン基材層と表面層とから形成されており、前記表面層は前記化合物混在チタン層を有している。化合物混在チタン層の表面(前記チタン基材層とは反対側の表面をいう)には、不動態皮膜(チタン酸化物皮膜)が存在していなくてもよく、不動態皮膜が存在していてもその厚みは5nm未満である。抵抗の大きい不動態皮膜が著しく抑制されているため、チタン板材の接触抵抗を極めて小さくできる。前記不動態皮膜の厚みは、好ましくは3nm以下、さらに好ましくは1nm以下である。なお前記不動態皮膜の厚みは複数箇所測定した時の平均値であってもよい。
前記化合物混在チタン層は、上述した様に、O、C、およびNが固溶したTiに、O、C、およびNから選択される1種以上(例えば2種以上、特に3種)とTiとが形成する化合物が混在している層である。好ましくはCが固溶したTiにTi炭化物が混在している。この好ましい場合でもC以外にOやNがTiに固溶していてもよく、Ti炭化物はOやNを含んでいてもよい。この様な化合物混在チタン層は、導電性が高く、それ自身が接触抵抗を高めるおそれがない。また化合物混在チタン層を形成しておくと、その表面に不動態皮膜が形成されるのを抑制できる。化合物混在チタン層の厚みは例えば30nm以上、好ましくは50nm以上である。なお化合物混在チタン層は硬いため、厚くなりすぎるとプレス時に割れが発生することがある。従って化合物混在チタン層の厚みは1μm以下、好ましくは500nm以下、より好ましくは300nm以下である。
チタン基材層は、金属チタンからなる層であって再結晶組織を有する。再結晶組織を有することによって基材層自体の電気抵抗が下がり、チタン板材の接触抵抗を下げることができる。なおチタン基材層全体が再結晶組織であるのが好ましいが、一部が再結晶組織であってもよい。一部でも再結晶組織であれば、そこで導通が確保されるため、チタン板材の接触抵抗を下げることができる。
チタン基材層の材質は、純チタン、チタン合金のいずれであってもよく、例えば、JIS H 4600に規定される1種〜4種の純チタン、Ti−Al合金、Ti−Ta合金、Ti−6Al−4V合金、Ti−Pd合金などのチタン合金が使用できる。好ましい材質は純チタンである。
本発明のチタン板材は、上述した様に不動態皮膜が安定して著しく抑制されているため、接触抵抗が低い。該チタン材の接触抵抗は、例えば、20.0mΩ・cm2以下、好ましくは10mΩ・cm2以下、より好ましくは5mΩ・cm2以下である。なお接触抵抗は室温では有限(正の値)であり低いほどよい。
本発明のチタン板材は電池セパレータとして適切な厚み、例えば、0.02〜0.4mm、好ましくは0.05〜0.3mm、より好ましくは0.08〜0.2mmになっている。
前記チタン板材は、チタン原板(箔、焼鈍材)を所定の条件で冷間圧延し、熱処理することによって製造できる。まず冷間圧延は、圧延前に存在していた不動態皮膜の破壊と化合物混在チタン層の形成に影響する。以下、詳述する。
冷間圧延の際、第1に不動態皮膜は圧下作用で破壊され、また延伸作用によって伸ばされて薄くなっていく。一方、チタン表面とロール表面との接触部では、焼き付きを生じつつ圧延油を巻き込んでいる。そのためチタン原板の最表層部では、有機系圧延油に含まれる炭素(C)や不動態皮膜を形成していた酸素(O)が強制的に固溶される。さらにこの最表層部ではCがTiと反応してTiC系の化合物も形成される。そのため、最表層部にはCが固溶したサブミクロンの微細なαチタンとTiC系化合物で構成された膜(化合物混在チタン層)が形成される。元々存在していた不動態皮膜を適切に破壊すると共に化合物混在チタン層を安定して形成し、不動態皮膜の再生を確実に抑制するには、圧延パス前後でのC濃度とO濃度の比(C/O)の変化量(Δ(C/O))が正になる条件で圧延をすればよいことを見いだした。 なお最表層のC濃度及びO濃度は、まず元素Ti、C、Oの測定をEPMA(Electron Probe Micro Analyser)によって行い、各元素の濃度を原子%単位で求めることで決定した。
また種々のパススケジュールやロール径で圧延実験を行った結果、Δ(C/O)はチタン表面とロール表面間の接触部分の長さ(以下、接触弧長という)が大きいほど大きくなる傾向があることを見出した。図1は前記接触弧長について説明するための圧延概念図であり、図2aはΔ(C/O)と接触弧長との関係を示すグラフである。
図1は、直径Dである一対のワークロール1で厚さT1のチタン材2を圧延して厚さT2にする状態を表している。接触弧長Lはワークロール1とチタン材2との接触部分の長さであり、L=D/2×acos(1−(T1−T2)/D)で求まる値である。
図2aはΔ(C/O)と圧延時の接触弧長との関係を示すグラフである。このグラフは、直径100mmのワークロールで圧延した時、直径50mmのワークロールで圧延した時、および直径30mmのワークロールで圧延した時の3系統のデータで構成されており、いずれの場合でも接触弧長が小さいうちはΔ(C/O)がマイナス側の一定値になっており、接触弧長が一定量以上になるとグラフが立ち上がってきてΔ(C/O)がプラス側に突き抜けることがわかる。接触弧長が長くなるとCを多く取り込んで化合物混在チタン層を形成しつつ、一方で不動態皮膜が圧延中の延伸(新生面の形成)とロール−材料間のすべり(不動態皮膜の剪断破壊)によって破壊されていく為であると思料される。例えばロール径が30mmの場合、接触弧長が0.7mm以上になった時にΔ(C/O)がプラスとなり、不動態皮膜の破壊と化合物混在チタン層の形成が進む。これに対して、接触弧長が短くなると、Δ(C/O)がマイナスとなる。具体的には接触弧長が0.7mm以下ではΔ(C/O)がマイナスとなって不動態皮膜の破壊と化合物混在チタン層の形成が起こらない。種々のロール径での傾向を調べ、Δ(C/O)が正になる時の最小の接触弧長(限界接触長さ)をロール直径の逆数(1/D)に対してプロットすることにより(図2b)、下記式(1)を得た。
L≧−20/D+1.35 …(1)
(式中、Lは接触弧長(mm)を示す。Dは圧延ワークロールの直径(mm)を示す)
そして最終的に十分な量の不動態皮膜を破壊し、かつ化合物混在チタン層を適切に形成するには、前記式(1)を満足する圧延パス(以下、不動態皮膜破壊パスと称する)を1つ以上有する1段または多段のパススケジュールとし、この不動態皮膜破壊パスの合計圧下率Rを25%以上にする必要がある。合計圧下率Rとは、全圧延パス開始前(チタン原板)の板厚に対する不動態皮膜破壊パスでの圧下量の割合を意味する。具体的には下記式(2)に基づいて合計圧下率Rを算出できる。
R=(1−ta1/tb1×ta2/tb2×ta3/tb3…)×100 …(2)
(式中、第1の不動態皮膜破壊パスの圧延後板厚をta1で表し、圧延前板厚をtb1で表す。第2の不動態皮膜破壊パスの圧延後板厚をta2で表し、圧延前板厚をtb2で表す。第3の不動態皮膜破壊パスの圧延後板厚をta3で表し、圧延前板厚をtb3で表す。なお式(2)のtan/tbn(nは整数)の項は不動態皮膜破壊パスの数nだけ繰り返され、不動態皮膜破壊パスが1つ又は2つの時は、式(2)のtan/tbnの項も1つ又は2つである。各不動態皮膜破壊パスは連続するのが望ましいが、連続しなくてもよい。例えば各不動態皮膜破壊パスの途中に上記式(1)を満足しない圧延パスが挟まっていてもよい)
不動態皮膜破壊パスの合計圧下率Rは、好ましくは30%以上、より好ましくは40%以上である。また不動態皮膜破壊パスの合計圧下率Rは、素材の圧延限界を考えると例えば、90%以下であってよい。不動態皮膜破壊パス以外の圧延パス(以下、非破壊パスという)では、化合物混在チタン層がロールに剥ぎ取られる結果、化合物混在チタン層が薄くなることがあるが、不動態皮膜破壊パスの合計圧下率Rを上記の範囲にコントロールすることで非破壊パスの圧下量割合が下がるため、結果的に化合物混在チタン層が適切に残存することになる。
冷間圧延での全パスでの圧下率Rt(Rt=(Hs−Hg)/Hs:Hgは全圧延パス終了後の板厚を示し、Hsは最初の圧延パスで処理する前のチタン原板の板厚を示す)は、例えば、25%以上、好ましくは40%以上、より好ましくは50%以上である。また不動態皮膜破壊パスの合計圧下率Rは、この全パス圧下率Rtに対して、例えば、40%以上、好ましくは70%以上であってもよくまた、100%であってもよい。
冷間圧延の速度は、例えば、50m/分以上であり、生産性の観点からは100m/分以上が望ましい。
また前記チタン原板を冷間圧延してチタン板材を製造するに当たっては、例えば、リバース圧延機を使用することが多い。
冷間圧延で使用する圧延油は炭素を含有するもの(例えば、有機系圧延油)である限り特に限定されず、例えば、ニート油などの鉱油、エステル油などの合成油、油脂などが使用できる。
以上の様に式(1)を満足する不動態皮膜破壊パスの合計圧下率Rを25%以上にすることで、不動態皮膜の破壊、化合物混在チタン層の形成、および不動態皮膜の再生抑制が可能となる。このようにして得られた圧延材は、所定の熱処理条件で焼鈍することでチタン基材層部分に再結晶組織を導入することができ、本発明のチタン板材を製造できる。
具体的には、前記焼鈍は、不活性ガス中または真空中で実施する。焼鈍中にTi酸化皮膜(不動態皮膜)が形成されるのを防止する為である。不活性ガスとしては、例えば、アルゴンガスが好ましい。また不活性ガスの露点は、好ましくは−30℃以下、より好ましくは−40℃以下、さらに好ましくは−50℃以下である。露点は低いほど好ましい。また真空条件の絶対圧は、例えば、0.01Pa以下、好ましくは0.001Pa以下として酸素濃度を下げて熱処理する、もしくはその後にArやHeなどの不活性ガスを大気圧未満に充填して不活性ガス雰囲気で熱処理しても良い。
焼鈍の加熱温度は、400〜870℃である。400℃未満では圧延加工されたTi基材層で回復再結晶が行われず、素材自体の抵抗を十分に下げることができない。また成形加工性も回復しない。加熱温度は好ましくは450℃以上、より好ましくは500℃以上である。一方、加熱温度が890℃付近のβ変態点を超えると、β相は酸素原子が侵入しやすいため、炉内に僅かに存在する酸素の影響でも不動態皮膜が成長しやすく、また組織が粗大になりすぎて成形時の肌荒れや割れを誘発することがある。そこで加熱温度は870℃以下、好ましくは800℃以下、より好ましくは750℃以下とした。
加熱時間は、再結晶に必要な時間を確保できればよく、その時間は温度による。例えば、700℃の高温であって板厚が0.1mmであれば、1分間の保持で十分、再結晶組織になる。500℃であれば、1時間の保持で再結晶組織を確保できる。
前記加熱の終了後は、温度300℃以下まで冷却してから焼鈍材を大気に曝す必要がある。チタンは酸化しやすいが、大気に曝す温度(焼鈍炉からの取り出し温度)を300℃以下に抑えることで、表層の酸化皮膜再生を抑制できる。大気に曝す温度は、好ましくは200℃以下、より好ましくは100℃以下である。大気に曝す温度に下限はないが、通常、0℃以上であり、例えば室温以上である。
なお前記冷間圧延・熱処理の原料となるチタン原板は定法に従って製造できる。例えば純チタンまたはチタン合金のインゴットを分塊鍛造し、熱間圧延した後、冷間圧延(チタン原板の冷間圧延と区別するため、以下、この冷間圧延は予備冷間圧延と称する)することによって製造できる。熱間圧延後であって予備冷間圧延前の段階では焼鈍やスケール除去処理(酸洗など)を適宜実施してもよい。また予備冷間圧延後も必要に応じて焼鈍、ソルト浸漬、酸洗などを実施してもよい。好ましくは予備冷間圧延後に焼鈍や酸洗を実施する。予備冷間圧延後のチタン原板では、表面に不純物の付着がなく、また再結晶組織が形成されているのが好ましい。チタン原板の厚みは、例えば、0.2〜1mm程度、好ましくは0.3〜0.8mm程度である。
以上のようにして特定の冷間圧延をして化合物混在チタン層が形成された本発明のチタン板材は、必要に応じてプレス加工して適当な凹凸部(溝など)を形成した後、表面に導電層を形成することでセパレータとして使用できる。導電層としてはダイヤモンド状炭素質皮膜などの炭素系皮膜や貴金属皮膜などが例示できる。前記貴金属には、例えば、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Auなどが含まれる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
工業用純チタン板(JIS1種)を予備冷間圧延し、真空焼鈍した後、硝フッ酸で表面を洗浄することで厚み0.30mmまたは0.50mm、幅50mmのチタン原板を調製した。このチタン原板をエステル系の圧延油を用いながら下記表1、2に示すパススケジュールで冷間圧延した。なおこの冷間圧延では4段圧延機を用い、ワークロール径は30mm、50mm、または100mmとした。なお、圧延速度は100m/分で一定とした。
得られた圧延材を露点−41℃のアルゴンガス中または絶対圧0.001Paの真空に引いた後、90kPaのアルゴンガスで置換した中で下記表3に示す条件で熱処理(焼鈍)し、その後、表3に示す取出温度まで冷却してから大気中に取り出した。
得られた焼鈍材の各種特性を下記のようにして調べた。
(1)接触抵抗
接触抵抗は図3に示す測定装置30を用いて調べた。すなわち測定試料(焼鈍材)31の両面をカーボンクロス32で挟み、その両側を、先端に金箔を貼付した接触面積100mm2の一対の銅電極33でさら挟み、98Nの加重を加えた。電源34から電流7.4mAの直流電源を流し、カーボンクロス32間に印加される電圧を電圧計35で測定し、試料(焼鈍材)によって生じる抵抗(接触抵抗)を求めた。
(2)組織
測定試料(焼鈍材)について、圧延方向と平行な断面におけるミクロ組織を光学顕微鏡により倍率100倍で観察し、再結晶の有無を確認した。
(3)化合物混在チタン層厚み
測定試料(焼鈍材)を中心部で切断し、表面にAuを蒸着した後、断面の透過型電子顕微鏡(TEM)写真を撮影した。図5に中倍率(50万倍)のTEM写真の一例を示し、図4に低倍率(5万倍)のTEM写真の一例を示す。低倍率写真(図4)の表面側に存在する黒色と灰色のまだらな層41が化合物混在チタン層に相当する。そしてその厚みを中倍率写真(図5)のように垂直方向に直接測定した。
(4)不動態皮膜厚み
化合物混在チタン層厚みと同様にして高倍率のTEM写真(倍率500万倍)を撮影した。明視野像で不動態皮膜の膜厚が10nm以下と判断された場合は約2nmの幅で、また10nm超と判断された場合は約15nmの幅で、明視野像から皮膜方向の輝度のプロファイルを作成し、その明視野像を参考に、そのプロファイルから皮膜/酸化膜および皮膜/基材のそれぞれの輝度変化の半価に相当する位置を酸化膜の界面とし、その間の距離を酸化膜の膜厚と定義した。
。図6に高倍率TEM写真の一例を示す。この高倍率TEM写真は、前記図5の中倍率TEM写真において化合物混在チタン層41の表面部を拡大したものである。そして不動態皮膜の厚みを高倍率TEM写真(図6)のように厚み方向に直接測定した。
結果を表3に示す。
なお表中、Arはアルゴン雰囲気下でのライン焼鈍を行ったことを示し、VAは真空焼鈍を行ったことを示す。
実験例1は酸洗いままの材料であるために空気酸化によって不動態皮膜が形成されて接触抵抗が高くなった。実験例2、5、7、9、10は式(1)を満足する不動態皮膜破壊パスの合計圧下率Rが不足するため、不動態皮膜の破壊または化合物混在チタン層の形成による不動態皮膜の再生の抑制の少なくともいずれかで不適切となり、不動態皮膜が多く残り、接触抵抗が高くなった。実験例16および17は焼鈍が不十分なために再結晶組織が形成されず、素材自体の抵抗が高くなって接触抵抗も高くなった。実験例20は焼鈍温度が高すぎるため、実験例21は大気に曝される温度が高すぎるために不動態皮膜が厚くなって接触抵抗が高くなった。
これらに対して実験例3、4、6、8、11〜15、18〜19、22〜24は、適切な条件で冷間圧延されかつ焼鈍されているため、不動態皮膜を破壊でき、かつ化合物混在チタン層を形成することで不動態皮膜の再生も抑制でき、その結果、不動態皮膜を安定して薄くでき、接触抵抗を十分に下げることができた。
なお3ヶ月後に再度接触抵抗を測定したところ、実験例17では20.2mΩ・cm2から30.4mΩ・cm2と大きく増加したのに比べ、実験例14では6.0mΩ・cm2から5.4mΩ・cm2になって殆ど変わらなかった。
1 ワークロール
2 チタン材
30 接触抵抗の測定装置
31 測定試料(焼鈍材)
32 カーボンクロス
33 銅電極
34 電源
35 電圧計
41 化合物混在チタン層

Claims (6)

  1. チタン基材層と表面層とから形成され、
    前記チタン基材層は再結晶組織を有し、
    前記表面層は、O、C、およびNが固溶したTiに、O、C、およびNから選択される1種以上とTiとが形成する化合物が混在している厚み1μ未満の化合物混在チタン層のみ、または該化合物混在チタン層とその表面に形成された厚み5nm未満の不動態皮膜とからなることを特徴とする燃料電池セパレータ用チタン板材。
  2. 厚みが0.02〜0.4mmである請求項1に記載のチタン板材。
  3. 前記化合物混在チタン層の厚みが10nm以上である請求項1または2に記載のチタン板材。
  4. 接触抵抗が20.0mΩ・cm2以下である請求項1から3のいずれかに記載のチタン板材。
  5. 焼鈍されたチタン原板を有機系圧延油を用いて冷間圧延し、熱処理するチタン板材の製造方法であって、
    下記式(1)を満足する圧延パスを不動態皮膜破壊パスと称したとき、前記冷間圧延は、該不動態皮膜破壊パスを1つ以上有する1段または多段のパススケジュールになっており、
    下記式(2)に基づいて算出される全ての不動態皮膜破壊パスの合計圧下率Rが25%以上であり、
    前記熱処理では、不活性ガス中または真空中で400℃以上、870℃以下の温度で冷間圧延材を加熱して再結晶させた後、温度300℃以下まで冷却してから大気に曝すことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のチタン板材の製造方法。
    L≧−20/D+1.35 …(1)
    (式中、Lは圧延ワークロールと圧延されるチタン材との接触部分の長さ(mm)を示す。Dは圧延ワークロールの直径(mm)を示す)
    R=(1−ta1/tb1×ta2/tb2×ta3/tb3…)×100 …(2)
    (式中、第1の不動態皮膜破壊パスの圧延後板厚をta1で表し、圧延前板厚をtb1で表す。第2の不動態皮膜破壊パスの圧延後板厚をta2で表し、圧延前板厚をtb2で表す。第3の不動態皮膜破壊パスの圧延後板厚をta3で表し、圧延前板厚をtb3で表す。なお式(2)のtan/tbn(nは整数)の項は不動態皮膜破壊パスの数nだけ繰り返され、不動態皮膜破壊パスが1つ又は2つの時は、式(2)のtan/tbnの項も1つ又は2つである。各不動態皮膜破壊パスは連続する必要はなく、途中に上記式(1)を満足しない圧延パスが挟まっていてもよい)
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載のチタン板材を基材とし、その表面に導電層が形成されている燃料電池セパレータ。
JP2013067376A 2013-03-27 2013-03-27 燃料電池セパレータ用チタン板材およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5639216B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013067376A JP5639216B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 燃料電池セパレータ用チタン板材およびその製造方法
US14/778,968 US20160056479A1 (en) 2013-03-27 2014-03-13 Titanium sheet material for fuel cell separators and method for producing same
PCT/JP2014/056626 WO2014156673A1 (ja) 2013-03-27 2014-03-13 燃料電池セパレータ用チタン板材およびその製造方法
KR1020157025448A KR102070559B1 (ko) 2013-03-27 2014-03-13 연료 전지 세퍼레이터용 타이타늄 판재 및 그의 제조 방법
KR1020177032912A KR20170128631A (ko) 2013-03-27 2014-03-13 연료 전지 세퍼레이터용 타이타늄 판재 및 그의 제조 방법
DE112014001695.0T DE112014001695T5 (de) 2013-03-27 2014-03-13 Titanblechmaterial für Brennstoffzellen-Separatoren und Verfahren zu dessen Herstellung
CN201480017973.4A CN105103353B (zh) 2013-03-27 2014-03-13 燃料电池隔板用钛板材及其制造方法
RU2015146004A RU2633173C2 (ru) 2013-03-27 2014-03-13 Материал титанового листа для сепараторов топливных элементов и способ его получения

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013067376A JP5639216B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 燃料電池セパレータ用チタン板材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014192039A true JP2014192039A (ja) 2014-10-06
JP5639216B2 JP5639216B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=51623656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013067376A Expired - Fee Related JP5639216B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 燃料電池セパレータ用チタン板材およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160056479A1 (ja)
JP (1) JP5639216B2 (ja)
KR (2) KR20170128631A (ja)
CN (1) CN105103353B (ja)
DE (1) DE112014001695T5 (ja)
RU (1) RU2633173C2 (ja)
WO (1) WO2014156673A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170121289A (ko) 2015-03-03 2017-11-01 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 티탄재, 세퍼레이터, 및 고체 고분자형 연료 전지, 및 티탄재의 제조 방법
JP2018003101A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 新日鐵住金株式会社 チタン合金板およびその製造方法。
JP2020105556A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 日本製鉄株式会社 金属材、セパレータ、燃料電池セル、および燃料電池スタック
JP2020193355A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータ材の製造方法
WO2023095648A1 (ja) * 2021-11-29 2023-06-01 株式会社神戸製鋼所 燃料電池セパレータ用チタン材及びその製造方法、燃料電池セパレータ並びに燃料電池

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102142898B1 (ko) 2016-07-08 2020-08-10 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 티타늄판 및 그 제조 방법
US11479839B2 (en) * 2017-10-26 2022-10-25 Nippon Steel Corporation Method for producing hot-rolled titanium plate
CN110474066A (zh) * 2018-05-11 2019-11-19 国家电投集团氢能科技发展有限公司 燃料电池的双极板及其成型工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007119842A1 (ja) * 2006-04-14 2007-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha チタン製の部材に対して行う貴金属めっき
JP2010135232A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Kobe Steel Ltd 燃料電池セパレータ用チタン基材および燃料電池セパレータ
JP2010248570A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Toyota Motor Corp チタン系材料及び燃料電池用セパレータ
JP2012043776A (ja) * 2010-07-20 2012-03-01 Kobe Steel Ltd 燃料電池セパレータの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5614039A (en) * 1995-09-29 1997-03-25 The Boc Group, Inc. Argon employing heat treating process
JP4823202B2 (ja) 2007-11-15 2011-11-24 株式会社神戸製鋼所 燃料電池セパレータ用チタン基材の製造方法および燃料電池セパレータの製造方法
KR101319551B1 (ko) * 2008-09-30 2013-10-21 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 낮은 접촉 저항을 가지는 고체 고분자형 연료 전지 세퍼레이터용 티타늄재 및 그 제조 방법
JP4681663B2 (ja) * 2009-07-15 2011-05-11 株式会社神戸製鋼所 チタン板及びチタン板の製造方法
JP4886884B2 (ja) * 2010-07-20 2012-02-29 株式会社神戸製鋼所 チタン製燃料電池セパレータおよびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007119842A1 (ja) * 2006-04-14 2007-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha チタン製の部材に対して行う貴金属めっき
JP2010135232A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Kobe Steel Ltd 燃料電池セパレータ用チタン基材および燃料電池セパレータ
JP2010248570A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Toyota Motor Corp チタン系材料及び燃料電池用セパレータ
JP2012043776A (ja) * 2010-07-20 2012-03-01 Kobe Steel Ltd 燃料電池セパレータの製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170121289A (ko) 2015-03-03 2017-11-01 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 티탄재, 세퍼레이터, 및 고체 고분자형 연료 전지, 및 티탄재의 제조 방법
CN107408710A (zh) * 2015-03-03 2017-11-28 新日铁住金株式会社 钛材、分隔件、以及固体高分子型燃料电池以及钛材的制造方法
US10505205B2 (en) 2015-03-03 2019-12-10 Nippon Steel Corporation Titanium product, separator, and proton exchange membrane fuel cell, and method for producing titanium product
CN107408710B (zh) * 2015-03-03 2020-09-29 日本制铁株式会社 钛材、分隔件、以及固体高分子型燃料电池以及钛材的制造方法
JP2018003101A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 新日鐵住金株式会社 チタン合金板およびその製造方法。
JP2020105556A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 日本製鉄株式会社 金属材、セパレータ、燃料電池セル、および燃料電池スタック
JP7151471B2 (ja) 2018-12-26 2022-10-12 日本製鉄株式会社 金属材、セパレータ、燃料電池セル、および燃料電池スタック
JP2020193355A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータ材の製造方法
WO2023095648A1 (ja) * 2021-11-29 2023-06-01 株式会社神戸製鋼所 燃料電池セパレータ用チタン材及びその製造方法、燃料電池セパレータ並びに燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20160056479A1 (en) 2016-02-25
JP5639216B2 (ja) 2014-12-10
KR102070559B1 (ko) 2020-01-29
KR20150120449A (ko) 2015-10-27
CN105103353A (zh) 2015-11-25
CN105103353B (zh) 2018-01-02
WO2014156673A1 (ja) 2014-10-02
DE112014001695T5 (de) 2015-12-10
RU2015146004A (ru) 2017-05-04
KR20170128631A (ko) 2017-11-22
RU2633173C2 (ru) 2017-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5639216B2 (ja) 燃料電池セパレータ用チタン板材およびその製造方法
US10236519B2 (en) Fuel cell separator material and method for manufacturing said material
JP4886885B2 (ja) チタン製燃料電池セパレータ
JP5342462B2 (ja) 燃料電池セパレータの製造方法
JP4823202B2 (ja) 燃料電池セパレータ用チタン基材の製造方法および燃料電池セパレータの製造方法
US9178222B2 (en) Titanium fuel cell separator
US9947941B2 (en) Titanium material for polymer electrolyte fuel cell separator, method for producing the same, and polymer electrolyte fuel cell using the same
JP5507495B2 (ja) チタン製燃料電池セパレータの製造方法
JP5192908B2 (ja) 燃料電池セパレータ用チタン基材、および、燃料電池セパレータ、ならびに燃料電池セパレータの製造方法
JP5342518B2 (ja) チタン製燃料電池セパレータの製造方法
JP5753830B2 (ja) 燃料電池セパレータおよびその製造方法
JP5152193B2 (ja) 固体高分子型燃料電池セパレータ用ステンレス鋼材および固体高分子型燃料電池
JP6061702B2 (ja) 燃料電池セパレータ用材料および燃料電池セパレータの製造方法
JP4928222B2 (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法、燃料電池用セパレータおよび燃料電池
RU2660484C1 (ru) Титановый продукт, сепаратор и топливный элемент с протонообменной мембраной, а также способ производства титанового продукта
JP2015225813A (ja) 燃料電池用セパレータ材の製造方法
JP6620468B2 (ja) チタン材、およびそれを含む固体高分子形燃料電池用セル部材
JP2017088931A (ja) 固体高分子型燃料電池用チタン合金、それを用いたチタン材、およびそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP5575696B2 (ja) 燃料電池セパレータの製造方法
JP6193950B2 (ja) 二次電池用圧延銅箔及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウムイオン二次電池及びリチウムイオンキャパシタ
JP2008108687A (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法、燃料電池用セパレータおよび燃料電池
JP2017061731A (ja) チタン製基材、チタン材、および固体高分子形燃料電池用セル部材
JP2011006747A (ja) 電解コンデンサ用アルミニウム箔
JP2014198868A (ja) 固体酸化物形燃料電池用ステンレス鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5639216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees