JP2014190322A - エンジン - Google Patents

エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2014190322A
JP2014190322A JP2013069485A JP2013069485A JP2014190322A JP 2014190322 A JP2014190322 A JP 2014190322A JP 2013069485 A JP2013069485 A JP 2013069485A JP 2013069485 A JP2013069485 A JP 2013069485A JP 2014190322 A JP2014190322 A JP 2014190322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condition
torque
low
region
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013069485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5965343B2 (ja
Inventor
Satoshi Nakano
聡 中野
Tatsu Yuki
龍 遊木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2013069485A priority Critical patent/JP5965343B2/ja
Priority to US14/780,305 priority patent/US9932919B2/en
Priority to PCT/JP2014/054464 priority patent/WO2014156427A1/ja
Publication of JP2014190322A publication Critical patent/JP2014190322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5965343B2 publication Critical patent/JP5965343B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0052Feedback control of engine parameters, e.g. for control of air/fuel ratio or intake air amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/28Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/33Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage controlling the temperature of the recirculated gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/34Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with compressors, turbines or the like in the recirculation passage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/46Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition
    • F02M26/47Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition the characteristics being temperatures, pressures or flow rates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/50Arrangements or methods for preventing or reducing deposits, corrosion or wear caused by impurities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/51EGR valves combined with other devices, e.g. with intake valves or compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/53Systems for actuating EGR valves using electric actuators, e.g. solenoids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】低速かつ低負荷での運転が継続しても、EGRクーラーにカーボンが堆積することを防止できるエンジンを提供すること。
【解決手段】制御装置は、カット条件が満たされると前記開度を全閉にするように、かつカット解除条件が満たされると前記開度を可変に制御するように、構成されている。運転領域が、回転速度およびトルクの関係を示す特性曲線によって囲まれる領域として規定されている。前記運転領域R0が、NTE領域R11を含む高運転領域R1と、前記高運転領域R1よりも低トルク側かつ低回転速度側に設定される低運転領域R2とからなっている。前記カット条件は、所定時間以上の間、前記回転速度および前記トルクによって特定される運転条件が前記低運転領域R2内に保たれていることである。前記カット解除条件は、前記運転条件が前記高運転領域R1に入ることである。
【選択図】図4

Description

本発明は、EGRクーラー、EGRバルブ、および前記EGRバルブの開度を制御する制御装置を備えているエンジンに関する。
従来、EGRクーラーを備えるエンジンにおいて、排気温度などに基づく補正制御に基づいて、EGRバルブの開度が制御されている。特許文献1は、このようなエンジンの一例を開示している。
特開2010−190127号公報
従来のエンジンでは、EGRバルブの開度は、回転速度および負荷に関係なく、可変に制御されている。このため、低速かつ低負荷での運転が継続しても、EGRバルブの開度が全閉ではないため、排気ガスがEGR経路に沿って流れる。ここで、例えば、エンジンが冷凍機の駆動源として適用され、冬期のようにエンジンの負荷率が低くても冷凍庫内の温度を目標温度に保つことができる場合に、低速かつ低負荷での運転が継続する。低速かつ低負荷での運転が継続するとき、排気ガスの温度が比較的低温である。このような場合に、EGRバルブの開度が継続的に開かれていると、排気ガスがEGRクーラーによって冷却され、排気ガスに含まれる未燃成分が液化する。液化した未燃成分は排気ガスに含まれるカーボンと凝集してEGRクーラー内に堆積する。カーボンの堆積は、EGR経路を通過する排気ガスの流量を低下させる。この結果、窒素酸化物の排出量が増大する可能性がある。
任意に回転速度または負荷を変更することによって、低速かつ低負荷での運転を中断させることは可能である。しかし、上述した冷凍機の場合、制御装置が冷凍庫内の温度を目標温度に保つように自動制御を行っており、手動操作のように回転速度または負荷を任意に変更することはできない。また、冷凍庫内の温度が変更されること自体、好ましくない。
本発明の目的は、低速かつ低負荷での運転が継続しても、EGRクーラーにカーボンが堆積することを防止できるエンジンを提供することである。
本発明に係るエンジンは、EGRクーラー、EGRバルブ、および前記EGRバルブの開度を制御する制御装置を備えているエンジンであって、前記制御装置は、カット条件が満たされると前記開度を全閉にするように、かつカット解除条件が満たされると前記開度を可変に制御するように、構成されており、運転領域が、回転速度およびトルクの関係を示す特性曲線によって囲まれる領域として規定されており、前記運転領域が、NTE領域を含む高運転領域と、前記高運転領域よりも低トルク側かつ低回転速度側に設定される低運転領域とからなっており、前記カット条件は、所定時間以上の間、前記回転速度および前記トルクによって特定される運転条件が前記低運転領域内に保たれていることであり、前記カット解除条件は、前記運転条件が前記高運転領域に入ることである。
前記エンジンは、コモンレール式の燃料噴射装置を備えており、前記制御装置は、負荷率、噴射量、およびレール圧に基づいて、3つの推定トルクを特定するように構成されており、前記カット条件および前記カット解除条件は、前記3つの推定トルクのうち最も大きな前記推定トルクを、前記運転条件を特定するための前記トルクとして利用している。
前記エンジンにおいて、前記カット解除条件は、前記運転条件が前記高運転領域に入ること、上流温度が所定上流温度を超えていること、または下流温度が所定下流温度を超えていることであり、前記上流温度および前記下流温度は、前記EGRクーラーの上流側および下流側における排気ガスの温度である。
前記エンジンにおいて、前記制御装置は、前記回転速度の目標値を、低速度または高速度に設定するように構成されており、前記低速度は、前記特性曲線において前記トルクがピーク値となる前記回転速度であり、前記高速度は、前記低速度よりも高い前記回転速度であって、前記高速度における前記トルクの全体が前記高運転領域内に含まれている。
本発明に係る冷凍機は、前記エンジンと、前記エンジンによって駆動される圧縮機とを有する。
本発明に係るエンジンは、低速かつ低負荷での運転が継続しても、EGRクーラーにカーボンが堆積することを防止できる。
第1実施形態に係る冷凍機のブロック図である。 第1実施形態に係るエンジンの構成図である。 第1実施形態に係る高運転領域および低運転領域を示す図である。 第2実施形態に係る高運転領域および低運転領域を示す図である。
図1−3を参照して、第1実施形態に係る冷凍機100を説明する。図1は、第1実施形態に係る冷凍機100のブロック図である。図1において、冷凍機100は、エンジン1、冷媒回路20、および冷凍庫30を備えている。冷媒回路20は、圧縮機21、凝縮器22、膨張弁23、および蒸発器24を備えている。エンジン1は圧縮機21に接続されており、圧縮機21の駆動源として機能する。蒸発器24は冷凍庫30内に配置されており、冷凍庫30内の温度を冷却する。
図2は、第1実施形態に係るエンジンの構成図である。図2において、エンジン1は、ケーシング2、吸気経路3、排気経路5、EGR経路6、EGRバルブ7、EGRクーラー8、燃料噴射装置9、4つのピストン10、およびクランク軸11を備えている。ケーシング2内に4つのシリンダ2aが形成されている。吸気経路3は外気をシリンダ2a内に導入する。排気経路5は、排気ガスをシリンダ2aから外部に排出する。EGR経路6は、排気経路5を吸気経路3に接続しており、排気ガスの一部を吸気経路3に導入する。EGRバルブ7は、EGR経路6の開度を変更する。EGRクーラー8はEGR経路6上に配置されており、EGR経路6を通過する排気ガスを冷却する。燃料噴射装置9は、コモンレール式を採用しており、ポンプ9a、レール9b、および4つの噴射ノズル9cを備えている。ポンプ9aはレール9bに燃料を供給することによって、レール9b内の燃料圧力(レール圧)を制御する。各噴射ノズル9cは各シリンダ2a内に燃料を噴射する。シリンダ2a毎にピストン10が配置されている。クランク軸11は、4つのピストン10に接続されており、ピストン10の往復運動によって駆動される。
エンジン1は、ECU(制御装置)50、回転速度センサ12、およびレール圧センサ13を備えている。ECU50は、EGRバルブ7、および燃料噴射装置9を制御する。回転速度センサ12は、クランク軸11の回転速度を検出する。レール圧センサ13は、レール9bのレール圧を検出する。ECU50は、エンジン1の運転条件に合わせて噴射量の目標値を作成し、この目標値に合わせて噴射ノズル9cを制御する。このため、ECU50は、噴射量を把握できる。また、現在の噴射量とエンジンが出しうる最大の噴射量との比に基づいて、負荷率が特定される。このため、ECU50は、負荷率を検出できる。
エンジン1は、上流温度センサ14および下流温度センサ15を備えている。上流温度センサ14は、排気経路5においてEGRクーラー8の上流側における排気ガスの温度(上流温度)を検出する。下流温度センサ15は、EGR経路6においてEGRクーラー8の下流側における排気ガスの温度(下流温度)を検出する。
次に、EGRバルブ7の制御を説明する。低速かつ低負荷での運転が行われているとき、排気ガスの温度は比較的低温に保たれている。EGR経路6を流れる排気ガスは、EGRクーラー8によって冷却される。排気ガスの温度が比較的低温に保たれているときに、排気ガスがEGRクーラー8によって冷却されると、排気ガスに含まれる未燃成分が液化し、カーボンと凝集する。ECU50は、このように排気ガスの温度が比較的低温である場合に、EGRバルブ7の開度を全閉にすることによって、カーボンと未燃成分の凝集を防止する。以下では、まず、低速かつ低負荷での運転を説明し、次に、EGRバルブ7の制御を切り替える条件を説明する。
図3は、第1実施形態に係る高運転領域および低運転領域を示す図である。図3において、横軸は回転速度であり、縦軸はトルクである。特性曲線Cは回転速度およびトルクの関係を示している。エンジン1の運転領域R0は、特性曲線Cによって囲まれる領域として規定されている。運転領域R0は、NTE領域R11を含む高運転領域R1と、高運転領域R1よりも低トルク側かつ低回転速度側に設定される低運転領域R2とからなっている。NTE領域は、米国環境保護庁の第4次排出ガス規制(Tier4規制)で導入されるNTE(Not to Exceed)条件を満たす領域である。また、境界領域R12は、高運転領域R1においてNTE領域R11外の領域である。
エンジン1の運転条件は、回転速度およびトルクによって特定される。運転条件が低運転領域R2内にあるとき、低速かつ低負荷での運転が行われている。一方、運転条件が高運転領域R1内にあるとき、低速かつ低負荷での運転は行われていない。
EGRバルブ7を制御するために、カット条件およびカット解除条件が設定されている。ECU50は、カット条件が満たされるとEGRバルブ7の開度を全閉にするように、構成されている。また、ECU50は、カット解除条件が満たされるとEGRバルブ7の開度を可変に制御するように、構成されている。カット条件は、所定時間以上の間、運転条件が、低運転領域R2内に保たれていることである。カット解除条件は、運転条件が高運転領域R1に入ることである。カット条件およびカット解除条件について、一旦、一方の条件が満たされると、他方の条件が満たされない限り、EGRバルブ7の制御は変更されない。例えば、運転条件が低運転領域R2から高運転領域R1に入ると、直ちにカット解除条件が満たされ、この結果、EGRバルブ7の開度は可変に制御される。一方、運転条件が高運転領域R1から低運転領域R2に入っても、所定時間が経過するまでは、カット条件は満たされない。このため、所定時間が経過するまで、EGRバルブ7の開度は可変に制御される。所定時間が経過すると、カット条件が満たされるので、EGRバルブ7の開度は全閉にされる。
カット条件およびカット解除条件について、条件が満たされているか否かを判定するには、回転速度およびトルクを特定する必要がある。回転速度は、上述したように、回転速度センサ12によって検出される。トルクと、負荷率、噴射量、およびレール圧のそれぞれとの間には、一定の対応関係がある。このため、トルクは、負荷率、噴射量、およびレール圧のそれぞれに基づいて、特定される。ECU50は、上述したように、負荷率、噴射量、およびレール圧を特定できる。ここで、ECU50は、負荷率、噴射量、およびレール圧のそれぞれが前記トルクに対応することを利用して、負荷率、噴射量、およびレール圧に基づいて、3つの推定トルクを特定するように構成されている。3つの推定トルクは、負荷率に基づく推定トルク(負荷率トルク)、噴射量に基づく推定トルク(噴射量トルク)、およびレール圧に基づく推定トルク(レール圧トルク)である。
カット条件およびカット解除条件は、3つの推定トルクのうち最も大きな推定トルクを、運転条件を特定するためのトルクとして利用している。図3において、運転条件D1は、回転速度および負荷率トルクによって特定されており、運転条件D2は、回転速度および噴射量トルクによって特定されており、運転条件D3は、回転速度およびレール圧トルクによって特定されている。運転条件D1は低運転領域R2内に入っているが、運転条件D2、D3は高運転領域R1内に入っている。ここで、最も大きな推定トルクは、運転条件D2に含まれる噴射量トルクである。このため、噴射量トルクが、カット条件およびカット解除条件において、運転条件を特定するためのトルクとして用いられる。図3において、運転条件D2は高運転領域R1内に入っているので、カット解除条件が満たされている。
カット解除条件は、運転条件が高運転領域に入ること以外に、他の2つの条件を含んでいる。すなわち、カット解除条件は、運転条件が前記高運転領域に入ること、上流温度が所定上流温度を超えていること、または下流温度が所定下流温度を超えていることである。これら3つの条件のうち、いずれか1つの条件が満たされるとき、カット解除条件が満たされているとみなされる。上述したように、上流温度および下流温度は、EGRクーラー8の上流側および下流側における排気ガスの温度である。所定上流温度および所定下流温度は、EGRクーラー8の上流側および下流側において、排気ガスの温度が比較的高温に保たれており、カーボンと未燃成分の凝集が発生しないとみなされる温度に設定されている。
次に、図4を参照して、第2実施形態に係る冷凍機100を説明する。第2実施形態に係る冷凍機100は、第1実施形態に係る冷凍機100と同一の構成を有している。第2実施形態に係るEGRバルブ7の制御は、第1実施形態に係るEGRバルブ7の制御から部分的に変更されている。以下では、第1実施形態と第2実施形態との間の相違点のみを説明する。
図4は、第2実施形態に係る高運転領域および低運転領域を示す図である。図4は、図3と基本的に同一の図である。第2実施形態では、ECU50は、回転速度の目標値を、低速度V1または高速度V2に設定するように構成されている。一方、第1実施形態では、回転速度の目標値は、2つの速度(低速度V1および高速度V2)に限定されていない。これが、第1実施形態と第2実施形態との間の相違点である。低速度V1は、特性曲線Cにおいてトルクがピーク値となる回転速度である。高速度V2は、低速度V1よりも高い回転速度であって、高速度V2におけるトルクの全体が高運転領域R1内に含まれている。
回転速度が高速度V2であるとき、トルクの大きさに関係なく、運転条件は高運転領域R1内に入っている。このため、回転速度が高速度V2であるとき、トルクの大きさに関係なく、カット解除条件が満たされている。一方、回転速度が低速度V1であるとき、トルクが所定トルクTよりも小さい場合に運転条件は低運転領域R2内に入っており、トルクが所定トルクTよりも大きい場合に運転条件は高運転領域R1内に入っている。トルクが所定トルクTよりも小さく保たれながら所定時間が経過すると、カット条件が満たされる。
上述したように、トルクと、負荷率、噴射量、およびレール圧のそれぞれとの間には、一定の対応関係がある。トルクが所定トルクTに到達しているとき、基本的に、負荷率は所定負荷率に到達しており、噴射量は所定噴射量に到達しており、レール圧は所定レール圧に到達している。このことを利用して、第2実施形態では、次のようにカット条件およびカット解除条件が設定されている。
カット条件は、次の条件(A1)、(A2)、(A3)、および(A4)の全てが満たされる場合に、満たされる。条件(A2)、(A3)、および(A4)の全てが満たされることは、第1実施形態に係るカット条件において、3つの推定トルクのうち最も大きな推定トルクを、運転条件を特定するためのトルクとして利用することに相当する。
(A1)回転速度が低速度V1である。
(A2)負荷率が所定負荷率よりも低い。
(A3)噴射量が所定噴射量よりも低い。
(A4)レール圧が所定レール圧よりも低い。
カット解除条件は、次の条件(B1)、(B2)、(B3)、(B4)、(B5)、および(B5)のいずれか1つが満たされる場合に、満たされる。条件(B2)、(B3)、および(B4)のいずれか1つが満たされることは、第1実施形態に係るカット解除条件において、3つの推定トルクのうち最も大きな推定トルクを、運転条件を特定するためのトルクとして利用することに相当する。
(B1)回転速度が高速度V2である。
(B2)負荷率が所定負荷率よりも高い。
(B3)噴射量が所定噴射量よりも高い。
(B4)レール圧が所定レール圧よりも高い。
(B5)上流温度が所定上流温度よりも高い。
(B6)下流温度が所定下流温度よりも高い。
本実施形態に係るエンジン1は、次の構成により、次の効果を有している。
(1)第1、第2実施形態に係るエンジン1は、EGRクーラー8、EGRバルブ7、および前記EGRバルブ7の開度を制御する制御装置(ECU50)を備えているエンジン1である。前記制御装置(ECU50)は、カット条件が満たされると前記開度を全閉にするように、かつカット解除条件が満たされると前記開度を可変に制御するように、構成されている。運転領域R0が、回転速度およびトルクの関係を示す特性曲線によって囲まれる領域として規定されている。前記運転領域R0が、NTE領域R11を含む高運転領域R1と、前記高運転領域よりも低トルク側かつ低回転速度側に設定される低運転領域R2とからなっている。前記カット条件は、所定時間以上の間、前記回転速度および前記トルクによって特定される運転条件が前記低運転領域R2内に保たれていることである。前記カット解除条件は、前記運転条件が前記高運転領域R1に入ることである。
第1、第2実施形態に係るエンジン1によれば、所定時間以上の間、運転条件が低運転領域R2内に保たれている場合に、EGRバルブ7の開度が全閉にされる。運転条件が低運転領域R2内に保たれている場合、低速かつ低負荷での運転が行われており、排気ガスの温度は比較的低温に保たれている。低速かつ低負荷での運転が行われているときにEGRバルブ7の開度が全閉にされるので、排気ガスがEGRクーラー8を流れない。この結果、排気ガス中のカーボンと未燃成分の凝集が発生しない。
このため、第1、第2実施形態に係るエンジン1は、低速かつ低負荷での運転が継続しても、EGRクーラー8にカーボンが堆積することを防止できる。
(2)第1、第2実施形態に係るエンジン1は、コモンレール式の燃料噴射装置9を備えている。前記制御装置(ECU50)は、負荷率、噴射量、およびレール圧に基づいて、3つの推定トルクを特定するように構成されている。前記カット条件および前記カット解除条件は、前記3つの推定トルクのうち最も大きな前記推定トルクを、前記運転条件を特定するための前記トルクとして利用している。
負荷率、噴射量、およびレール圧に基づいて、トルクに対応する3つの推定トルクが得られる。このため、第1、第2実施形態に係るエンジン1は、トルクを直接検出する代わりに、トルクの推定値としての推定トルクを用いながら、低速かつ低負荷での運転の発生を認識できる。
(3)第1、第2実施形態に係るエンジン1において、前記カット解除条件は、前記運転条件が前記高運転領域R1に入ること、上流温度が所定上流温度を超えていること、または下流温度が所定下流温度を超えていることである。前記上流温度および前記下流温度は、前記EGRクーラー8の上流側および下流側における排気ガスの温度である。
このため、第1、第2実施形態に係るエンジン1は、排気ガス中のカーボンと未燃成分との凝集が発生する虞がない場合に、EGRバルブ7が全閉されることを防止できる。
(4)第2実施形態に係るエンジン1において、前記制御装置(ECU50)は、前記回転速度の目標値を、低速度V1または高速度V2に設定するように構成されている。前記低速度V1は、前記特性曲線Cにおいて前記トルクがピーク値となる前記回転速度である。前記高速度V2は、前記低速度V1よりも高い前記回転速度であって、前記高速度V2における前記トルクの全体が前記高運転領域R1内に含まれている。
回転速度が低速度V1にあるときのみ、運転条件が低運転領域R2にあるか否かの判定が行われる。このため、第2実施形態に係るエンジン1は、制御において必要な負荷を軽減できる。
(5)第1、第2実施形態に係る冷凍機100は、前記エンジン1と、前記エンジン1によって駆動される圧縮機21とを有している。
このため、第1、第2実施形態に係る冷凍機100は、低速かつ低負荷での運転が継続しても、EGRクーラー8にカーボンが堆積することを防止できる。
1 エンジン
7 EGRバルブ
8 EGRクーラー
12 回転速度センサ
13 レール圧センサ
14 上流温度センサ
15 下流温度センサ
50 ECU(制御装置)
C 特性曲線
R0 運転領域
R1 高運転領域
R2 低運転領域
R11 NTE領域
V1 低速度
V2 高速度

Claims (5)

  1. EGRクーラー、EGRバルブ、および前記EGRバルブの開度を制御する制御装置を備えているエンジンであって、
    前記制御装置は、カット条件が満たされると前記開度を全閉にするように、かつカット解除条件が満たされると前記開度を可変に制御するように、構成されており、
    運転領域が、回転速度およびトルクの関係を示す特性曲線によって囲まれる領域として規定されており、
    前記運転領域が、NTE領域を含む高運転領域と、前記高運転領域よりも低トルク側かつ低回転速度側に設定される低運転領域とからなっており、
    前記カット条件は、所定時間以上の間、前記回転速度および前記トルクによって特定される運転条件が前記低運転領域内に保たれていることであり、
    前記カット解除条件は、前記運転条件が前記高運転領域に入ることである、エンジン。
  2. コモンレール式の燃料噴射装置を備えており、
    前記制御装置は、負荷率、噴射量、およびレール圧に基づいて、3つの推定トルクを特定するように構成されており、
    前記カット条件および前記カット解除条件は、前記3つの推定トルクのうち最も大きな前記推定トルクを、前記運転条件を特定するための前記トルクとして利用している、請求項1に記載のエンジン。
  3. 前記カット解除条件は、前記運転条件が前記高運転領域に入ること、上流温度が所定上流温度を超えていること、または下流温度が所定下流温度を超えていることであり、
    前記上流温度および前記下流温度は、前記EGRクーラーの上流側および下流側における排気ガスの温度である、請求項2に記載のエンジン。
  4. 前記制御装置は、前記回転速度の目標値を、低速度または高速度に設定するように構成されており、
    前記低速度は、前記特性曲線において前記トルクがピーク値となる前記回転速度であり、
    前記高速度は、前記低速度よりも高い前記回転速度であって、前記高速度における前記トルクの全体が前記高運転領域内に含まれている、請求項3に記載のエンジン。
  5. 請求項1−4のいずれか1つに記載のエンジンと、前記エンジンによって駆動される圧縮機とを有する冷凍機。
JP2013069485A 2013-03-28 2013-03-28 エンジン Expired - Fee Related JP5965343B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013069485A JP5965343B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 エンジン
US14/780,305 US9932919B2 (en) 2013-03-28 2014-02-25 Engine
PCT/JP2014/054464 WO2014156427A1 (ja) 2013-03-28 2014-02-25 エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013069485A JP5965343B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014190322A true JP2014190322A (ja) 2014-10-06
JP5965343B2 JP5965343B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=51623424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013069485A Expired - Fee Related JP5965343B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 エンジン

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9932919B2 (ja)
JP (1) JP5965343B2 (ja)
WO (1) WO2014156427A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111425310B (zh) * 2020-03-31 2022-02-22 广西玉柴机器股份有限公司 一种防止egr系统结冰的控制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003138990A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置
JP2003148189A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置
JP2005016390A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置
JP2008180167A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JP2009002190A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2011043156A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Daihatsu Motor Co Ltd 制御装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4489242A (en) * 1981-01-22 1984-12-18 Worst Marc T Stored power system for vehicle accessories
US5617726A (en) * 1995-03-31 1997-04-08 Cummins Engine Company, Inc. Cooled exhaust gas recirculation system with load and ambient bypasses
JP3612175B2 (ja) * 1997-07-15 2005-01-19 株式会社日立製作所 筒内噴射エンジンの燃料圧力制御装置
JP2000121202A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Isuzu Motors Ltd 冷凍・冷蔵車
JP3998861B2 (ja) * 1999-06-16 2007-10-31 株式会社小松製作所 排気還流装置およびその制御方法
JP4196535B2 (ja) * 2000-11-02 2008-12-17 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置および記録媒体
US6681171B2 (en) * 2001-12-18 2004-01-20 Detroit Diesel Corporation Condensation control for internal combustion engines using EGR
JP3843031B2 (ja) * 2002-03-26 2006-11-08 株式会社クボタ エンジンの燃料供給装置
US6725847B2 (en) * 2002-04-10 2004-04-27 Cummins, Inc. Condensation protection AECD for an internal combustion engine employing cooled EGR
US6904898B1 (en) * 2003-09-09 2005-06-14 Volvo Lastyagnar Ab Method and arrangement for reducing particulate load in an EGR cooler
US7487757B2 (en) * 2004-01-07 2009-02-10 Cummins, Inc. Engine tuned for hybrid electric and continuously variable transmission applications
US7168250B2 (en) * 2005-04-21 2007-01-30 International Engine Intellectual Property Company, Llc Engine valve system and method
JP2007162556A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンのegr方法及びegr装置
JP4333725B2 (ja) * 2006-10-25 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
DE102006057489B4 (de) * 2006-12-06 2014-07-10 Audi Ag Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
DE102006057488B4 (de) * 2006-12-06 2018-02-08 Audi Ag Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP4497191B2 (ja) * 2007-11-06 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5368823B2 (ja) 2009-02-18 2013-12-18 ヤンマー株式会社 エンジン
US8047184B2 (en) * 2009-07-31 2011-11-01 Ford Global Technologies, Llc EGR cooler bypass strategy
US8267069B2 (en) * 2009-08-25 2012-09-18 International Engine Intellectual Property Company, Llc EMG temp signal model based on EGRC out temp for EGR system anti-fouling protection
US20110108013A1 (en) * 2009-11-09 2011-05-12 International Engine Intellectual Property Company, Llc Exhaust gas recirculation valve with bypass capability and method
US8733320B2 (en) * 2010-04-02 2014-05-27 Ford Global Technologies, Llc Combustion stability enhancement via internal EGR control
JP5267600B2 (ja) * 2011-03-03 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の制御装置
US9051903B2 (en) * 2012-08-24 2015-06-09 Caterpillar Inc. NOx emission control using large volume EGR
KR101509889B1 (ko) * 2013-06-17 2015-04-07 현대자동차주식회사 Egr시스템 진단방법 및 이를 이용한 연료분사 제어방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003138990A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置
JP2003148189A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置
JP2005016390A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置
JP2008180167A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JP2009002190A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2011043156A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Daihatsu Motor Co Ltd 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160040613A1 (en) 2016-02-11
JP5965343B2 (ja) 2016-08-03
WO2014156427A1 (ja) 2014-10-02
US9932919B2 (en) 2018-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10006338B2 (en) Method for controlling a variable charge air cooler
US9080499B2 (en) Method for controlling a variable charge air cooler
US9032939B2 (en) Method for controlling a variable charge air cooler
RU2689274C2 (ru) Способ управления двигателем (варианты)
RU153997U1 (ru) Система для управления наддувом
JP3928642B2 (ja) Egr装置
JP4981713B2 (ja) 内燃機関の吸気冷却装置およびこれを用いた自動車
WO2016178302A1 (ja) 内燃機関の低水温冷却装置
US9528475B2 (en) Method and system for EGR control
US8813730B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2009180162A (ja) 内燃機関のターボ過給機制御装置
JP2015209782A (ja) 内燃機関
WO2013028166A2 (en) Waste heat recovery system for controlling egr outlet temperature
JP2014001703A (ja) 内燃機関の冷却システム
JP5965343B2 (ja) エンジン
WO2013011768A1 (ja) エンジンの冷却回路
JP6642321B2 (ja) エンジン
JP2016223357A (ja) オイルセパレータ
WO2010067427A1 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2011152827A1 (en) Engine with coolant throttle and method for controlling the same
JP2015178811A (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP5946245B2 (ja) 蓄圧式egrシステム
JP2019007396A (ja) エンジンシステム
JP6443325B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR101189299B1 (ko) 스월콘트롤밸브를 갖춘 흡기계

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150508

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5965343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees