JP2003148189A - 内燃機関の排気還流装置 - Google Patents

内燃機関の排気還流装置

Info

Publication number
JP2003148189A
JP2003148189A JP2001347160A JP2001347160A JP2003148189A JP 2003148189 A JP2003148189 A JP 2003148189A JP 2001347160 A JP2001347160 A JP 2001347160A JP 2001347160 A JP2001347160 A JP 2001347160A JP 2003148189 A JP2003148189 A JP 2003148189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
temperature
gas recirculation
amount
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001347160A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Amano
直樹 天野
Kazuya Kibe
一哉 木部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001347160A priority Critical patent/JP2003148189A/ja
Publication of JP2003148189A publication Critical patent/JP2003148189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】排気還流通路内壁への堆積物の付着態様を好適
に管理しつつ、より望ましいかたちでその付着抑制を図
ることのできる内燃機関の排気還流装置を提供する。 【解決手段】この排気還流装置では、排気通路24に排
出される排気を吸気通路23に還流せしめる排気還流通
路41と、同排気還流通路41での排気還流量を調量す
るEGRバルブ42とを備える。そして、ディーゼル機
関1の運転状態に基づきEGRバルブ42を制御しつつ
排気を吸気通路23に還流する。さらに、排気温度が、
排気還流通路41に堆積物の付着の可能性のある排出量
算出閾値温度(所定の第1の温度)未満となるときに、
HC総排出量の算出を開始する。このHC総排出量が、
ディーゼル機関1の通常の運転状態にて排出される排気
により除去される付着量以上の堆積物が排気還流通路4
1内壁に付着する可能性のある除去可能閾値排出量以上
となるときに、排気還流量を減量補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の燃焼室
から排出された排気を、排気通路と吸気通路とを連通せ
しめる排気還流通路を通じて吸気通路へ還流させる内燃
機関の排気還流装置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、車両に搭載される内燃機
関は、吸入空気と燃料との混合気を燃焼室で爆発、燃焼
させ、その燃焼エネルギを出力としている。そして、こ
のとき上記燃焼室の外部へ排出される燃焼後の排出ガス
には、二酸化炭素(CO2)、窒素酸化物(NOX)、硫
黄酸化物(SO2)、パーティキュレート(PM)等の
成分が含まれることもよく知られている。
【0003】そこで近年、環境問題に配慮して、排気ガ
スに含まれる上記各成分の濃度を規制するいわゆる排出
ガス規制が施行され、これに応じて三元触媒の導入など
種々の方策が講じられている。その中でも、上記排気ガ
スの一部を吸気通路に還流させる排気還流(EGR)装
置はNOXの低減に有効な手段であり、現在、多くの内
燃機関に採用されている。ちなみに、このEGR装置で
は、排気ガス中に含まれるCO2や水蒸気(H2O)等が
不燃性及び吸熱性を有する不活性ガスであることを利用
してこれを吸入空気に混入させることで燃焼速度及び燃
焼温度を低化させ、NOXの生成量を低減するようにし
ている。
【0004】ところで、排気通路から吸気通路に還流さ
れる上記排気ガス(EGRガス)は、NOX生成の抑制
に寄与するとはいえ、このEGRガスの温度が適正に制
御されていない場合には、NOX生成の抑制が有効に行
われない。即ち、EGRガスの温度が過剰に高い場合な
どには、EGRガスが膨張してその密度も低下している
ため、実質的に吸気通路へ還流される不活性ガス量が減
量し、燃焼速度や燃焼温度を十分に低下させることがで
きない。
【0005】そこで従来は、こうした不具合を解消する
ために、排気通路と吸気通路とを連通する排気還流通路
に上記EGRガスを冷却するための熱交換器を備える、
いわゆる冷却式EGR装置なども提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記冷却式
EGR装置では、EGRガスによるNOX生成の抑制が
より有効に行われるよう、上記熱交換器によりEGRガ
スを冷却しつつこれを吸気通路へ還流させるようにして
いるが、このEGRガスが過度に冷却されると、上記排
気還流通路の内壁にEGRガス中の未燃成分であるカー
ボン等の堆積物が付着しやすくなる不都合がある。そし
て、こうして排気還流通路の内壁に堆積物が付着した場
合には、同排気還流通路の有効断面積の減少によって吸
気通路へ還流されるEGRガス量も減量するため、結局
は、NOX生成の抑制も有効に行われなくなる。
【0007】なお従来、例えば特開2001−1735
19号公報にみられるように、熱交換器の冷却水温度が
過度に低い場合には同熱交換器内を循環する冷却水量を
減量することで排気還流通路内壁への堆積物の付着を抑
制するようにしたものもある。しかしながら、このよう
に熱交換器の冷却水温度のみを監視したところで、上記
堆積物の付着態様についてこれを的確に管理することは
できない。
【0008】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たものであり、その目的は、排気還流通路内壁への堆積
物の付着態様を好適に管理しつつ、より望ましいかたち
でその付着抑制を図ることのできる内燃機関の排気還流
装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】以下、上記目的を達成す
るための手段及びその作用効果について記載する。請求
項1記載の発明は、内燃機関の排気通路に排出される排
気を吸気通路に還流せしめる排気還流通路と、同排気還
流通路での排気還流量を調量する調量弁とを備え、内燃
機関の運転状態に基づき前記調量弁を制御しつつ前記排
気を前記吸気通路に還流せしめる内燃機関の排気還流装
置において、前記排気に含まれる炭化水素の総排出量に
基づいて前記排気の還流態様を補正する補正手段を備え
ることを要旨としている。
【0010】上記構成によれば、排気通路に排出され排
気還流通路を介して吸気通路に還流される排気の還流量
が、内燃機関の運転状態に基づいて調量弁により調量さ
れつつ、排気還流が行われる。さらに、上記排気の還流
態様が、同排気に含まれる炭化水素の総排出量に基づい
て補正される。ちなみに、排気還流装置においては、排
気還流通路への堆積物の付着に起因する排気還流量の減
量により、同排気還流装置としての機能が損なわれるお
それがあり、こうした懸念は特に、同排気還流通路に熱
交換器を備える冷却式排気還流装置に顕著であった。ま
た、カーボン等の堆積物は、主に排気中に含まれる炭化
水素から生成されるため、排気還流通路に付着する堆積
物の付着量は、基本的には排気とともに排出された炭化
水素の総量に応じて変化する。そこで上記構成のよう
に、排気に含まれる炭化水素の総排出量、即ち排気還流
通路に付着している堆積物の付着量に相当する因子に基
づいて排気の還流態様が補正されるようにすることによ
り、同排気還流通路への堆積物の付着が好適に抑制さ
れ、排気還流装置としての機能を有効に維持することが
できるようになる。
【0011】請求項2記載の発明は、請求項1記載の内
燃機関の排気還流装置において、前記補正手段は、前記
排気の温度もしくはその相当値が前記排気還流通路に堆
積物が付着する可能性のある所定の第1の温度未満とな
ることに基づいて前記排気に含まれる炭化水素の総排出
量の算出を開始することを要旨としている。
【0012】上記構成によれば、排気の温度もしくはそ
の相当値が、排気還流通路に堆積物が付着する可能性の
ある所定の第1の温度未満となるときに、排気に含まれ
る炭化水素の総排出量の算出が開始される。ちなみに、
排気中に含まれるカーボン等の堆積物は、排気の温度低
下にともないその粘性が高くなり、基本的には、排気温
度が所定の第1の温度未満となると排気還流通路に付着
するようになる。即ち、排気の温度が上記所定の第1の
温度以上であるときは、基本的には同排気に含まれる炭
化水素の排出量にかかわらず、排気還流通路に堆積物が
付着するおそれはない。そこで上記構成のように、堆積
物の付着開始にあわせて炭化水素の総排出量の算出が開
始されるようにすることにより、排気還流量通路への堆
積物の付着態様が好適に管理できるようになる。
【0013】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の内燃機関の排気還流装置において、前記補正手段
は、前記排気に含まれる炭化水素の総排出量に基づいて
前記制御される排気還流量を補正するものであることを
要旨としている。
【0014】上記構成によれば、排気還流量が、炭化水
素の総排出量に基づいて補正される。ちなみに、カーボ
ン等の堆積物は、主に排気中に含まれる炭化水素から生
成されるため、排気還流通路に付着する堆積物の付着量
は、基本的には排気とともに排出された炭化水素の総量
に応じて変化する。そこで上記構成のように、炭化水素
の総排出量に基づいて排気還流量が補正されるようにす
ることにより、排気還流通路への堆積物の付着を好適に
抑制することができるようになる。
【0015】請求項4記載の発明は、請求項3記載の内
燃機関の排気還流装置において、前記補正手段は、前記
排気に含まれる炭化水素の総排出量が、前記排気還流通
路に除去が困難となる所定の付着量以上の堆積物が付着
する可能性のある所定の総排出量以上となることに基づ
いて前記制御される排気還流量を減量補正するものであ
ることを要旨としている。
【0016】上記構成によれば、排気に含まれる炭化水
素の総排出量が、排気還流通路に付着している堆積物が
除去が困難となる所定の付着量以上であるか否かを示す
所定の総排出量以上となるときに、排気還流量の減量補
正が実行される。即ち、排気還流通路に所定量の堆積物
が付着した旨推定されるまでは、排気還流量の減量補正
が実行されない。ちなみに、排気の温度低下に起因して
排気還流通路に堆積物が付着した場合であっても、付着
した堆積物が少量であれば、内燃機関の通常の運転状態
にて排出される排気により除去されるため、そうした付
着により何ら問題を生ずることはない。そこで上記構成
のように、少量の堆積物の付着が許容されるようにする
ことにより、排気還流量の減量補正が実行される期間、
即ち排気還流装置としての機能が制限される期間が短縮
されるため、その機能を有効に維持することができるよ
うになる。一方、排気還流量が増加するほどその中に含
まれる堆積物の絶対量が増加するため、基本的には排気
還流通路への堆積物の付着量も、これに応じて変化する
こととなる。この点、上記構成の条件のもとに、排気還
流量が減量補正されるようにすることで、排気還流通路
に付着するおそれのある堆積物の絶対量も減量され、ひ
いては同排気還流通路への堆積物の付着を好適に抑制す
ることができるようになる。
【0017】なお、上記所定値は、実験等により予め定
められた値、あるいは排気状態等に基づいて算出された
値として定めることができる。請求項5記載の発明は、
請求項1または2記載の内燃機関の排気還流装置におい
て、前記補正手段は、前記排気に含まれる炭化水素の総
排出量に基づいて前記排気の温度もしくはその相当値が
変更される補正を行うものであることを要旨としてい
る。
【0018】上記構成によれば、排気の温度もしくはそ
の相当値が、炭化水素の総排出量に基づいて変更され
る。ちなみに、排気中に含まれるカーボン等の堆積物
は、排気の温度に応じて排気還流通路への付着度合いが
変化し、基本的には、排気の温度が上昇するほど同排気
還流通路に付着しにくくなる。そこで上記構成のよう
に、炭化水素の総排出量に基づいて排気の温度もしくは
その相当値が変更されるようにすることにより、排気還
流通路への堆積物の付着を好適に抑制することができる
ようになる。
【0019】請求項6記載の発明は、請求項5記載の内
燃機関の排気還流装置において、前記補正手段は、前記
排気に含まれる炭化水素の総排出量が、前記排気還流通
路に除去が困難となる所定の付着量以上の堆積物が付着
する可能性のある所定の総排出量以上となることに基づ
いて前記排気の温度もしくはその相当値を上昇せしめる
補正を行うものであることを要旨としている。
【0020】上記構成によれば、排気に含まれる炭化水
素の総排出量が、排気還流通路に付着している堆積物が
除去が困難となる所定の付着量以上であるか否かを示す
所定の総排出量以上となるときに、排気の温度もしくは
その相当値が上昇される。即ち、排気還流通路に所定量
の堆積物が付着した旨推定されるまでは、排気の温度も
しくはその相当値が上昇されない。ちなみに、排気の温
度低下に起因して排気還流通路に堆積物が付着した場合
であっても、付着した堆積物が少量であれば、内燃機関
の通常の運転状態にて排出される排気により除去される
ため、そうした付着により何ら問題を生ずることはな
い。そこで上記構成のように、少量の堆積物の付着が許
容されるようにすることにより、排気の温度上昇にとも
なう密度の低下に起因してNOX生成の抑制等が有効に
行われなくなる期間が短縮されるようになるため、排気
還流装置としての機能を有効に維持することができるよ
うになる。
【0021】請求項7記載の発明は、請求項6記載の内
燃機関の排気還流装置において、前記補正手段は、前記
排気の温度もしくはその相当値が前記所定の第1の温度
以上となるように、同排気の温度もしくはその相当値を
上昇せしめる補正を行うものであることを要旨としてい
る。
【0022】上記構成によれば、排気の温度もしくはそ
の相当値が排気還流通路に堆積物が付着する可能性のあ
る所定の第1の温度以上となるように上昇補正される。
ちなみに、排気の温度が、排気還流通路に堆積物が付着
する可能性のある所定の第1の温度以上となると、基本
的には同排気還流通路への堆積物の付着のおそれはなく
なる。そこで上記構成のように、排気の温度もしくはそ
の相当値が所定の第1の温度以上となるように上昇補正
されるようにすることにより、排気還流通路への堆積物
の付着をより好適に抑制することができるようになる。
【0023】請求項8記載の発明は、請求項1〜7のい
ずれかに記載の内燃機関の排気還流装置において、前記
補正手段は、前記内燃機関に噴射供給される燃料の噴射
量及び前記内燃機関の機関回転速度に基づいて前記排気
に含まれる炭化水素の濃度を算出し、この算出される濃
度の時間積分値から前記排気に含まれる炭化水素の総排
出量を算出することを要旨としている。
【0024】上記構成によれば、内燃機関に噴射供給さ
れる燃料の噴射量及び機関回転速度に基づいて排気に含
まれる炭化水素の濃度が算出され、この算出された炭化
水素の濃度の時間積分値から炭化水素の総排出量が算出
される。ちなみに、内燃機関の外部から吸入される空気
と、同内燃機関に噴射供給される燃料との混合気の燃焼
において燃焼されなかった未燃燃料が、基本的には炭化
水素となるため、燃料の噴射量が多くなるほど炭化水素
が生成されやすい状況となる。また、一般的に上記未燃
燃料は、上記混合気の燃焼状態が悪化するほど増加し、
この燃焼状態に最も影響を及ぼす因子の1つが混合気の
乱れの強さである。そして、この乱れの強さは機関回転
速度によって大きく変動する。そこで上記構成のよう
に、噴射量及び機関回転速度に基づいて算出された炭化
水素の濃度の時間積分値によって、その総排出量が算出
されるようにすることにより、炭化水素の総排出量の算
出を的確に行うことができるようになる。また、炭化水
素の濃度を検出するセンサ等を新たに備える必要がない
ため、装置のコスト上昇などを抑制することができるよ
うにもなる。
【0025】請求項9記載の発明は、請求項8記載の内
燃機関の排気還流装置において、前記内燃機関に吸入さ
れる空気と前記内燃機関に噴射供給される燃料との混合
気の燃焼状態を変化せしめる因子に基づいて前記排気に
含まれる炭化水素の濃度の算出値を補正する濃度補正手
段をさらに備えることを要旨としている。
【0026】上記構成によれば、燃料の噴射量に基づい
て算出された炭化水素の濃度が、混合気の燃焼状態に影
響を及ぼす因子に基づいて補正される。ちなみに、混合
気の燃焼状態は、様々な因子の影響を受けてその状態が
変動し、一般的に燃焼状態が不完全となるほど炭化水素
の濃度が高くなる。そこで上記構成のように、混合気の
燃焼状態に影響を及ぼす因子に基づいて炭化水素の濃度
の算出値が補正されるようにすることにより、同炭化水
素の総排出量の算出をより高い精度をもって行うことが
できるようになる。
【0027】請求項10記載の発明は、請求項9記載の
内燃機関の排気還流装置において、前記濃度補正手段
は、前記内燃機関に吸入される空気の温度に基づいて前
記排気に含まれる炭化水素の濃度の算出値を補正するこ
とを要旨としている。
【0028】上記構成によれば、燃料の噴射量に基づい
て算出された炭化水素の濃度が、内燃機関に吸入される
空気の温度に基づいて補正される。ちなみに、混合気の
燃焼状態を左右する燃焼速度が、燃焼される混合気の温
度等に応じて異なるため、その燃焼状態は混合気を形成
する吸入空気の温度に応じても変動することとなる。そ
こで上記構成のように、内燃機関に吸入される空気の温
度に基づいて炭化水素の濃度の算出値が補正されるよう
にすることにより、同炭化水素の総排出量の算出をより
高い精度をもって行うことができるようになる。
【0029】請求項11記載の発明は、請求項9記載の
内燃機関の排気還流装置において、前記濃度補正手段
は、前記内燃機関に吸入される空気と前記内燃機関に噴
射供給される燃料の噴射量との混合比である空燃比に基
づいて前記排気に含まれる炭化水素の濃度の算出値を補
正することを要旨としている。
【0030】上記構成によれば、燃料の噴射量に基づい
て算出された炭化水素の濃度が、吸入空気と燃料の噴射
量との比である空燃比に基づいて補正される。ちなみ
に、・空燃比がリッチ側、即ち混合気に占める燃料の割
合が大きくなるほど、燃焼されずに排出される燃料成分
が多くなる。・空燃比がリーン側、即ち混合気に占める
燃料の割合が小さくなるほど、部分燃焼や失火などが起
こりやすくなる。といったように、燃焼状態は空燃比に
応じても変動する。そこで上記構成のように、吸入空気
と燃料の噴射量との比である空燃比に基づいて炭化水素
の濃度の算出値が補正されるようにすることにより、同
炭化水素の総排出量をより高い精度をもって行うことが
できるようになる。
【0031】請求項12記載の発明は、請求項9記載の
内燃機関の排気還流装置において、前記濃度補正手段
は、前記内燃機関に吸入される空気と前記内燃機関に噴
射供給される燃料との混合気の燃焼が行われる燃焼室の
周壁の温度に基づいて前記排気に含まれる炭化水素の濃
度の算出値を補正することを要旨としている。
【0032】上記構成によれば、燃料の噴射量に基づい
て算出された炭化水素の濃度が、吸入空気と燃料との混
合気の燃焼が行われる燃焼室の周壁の温度に基づいて補
正される。ちなみに、火炎の燃焼反応が抑制され消炎さ
れる現象は燃焼室においても発生し、この場合は、同燃
焼室の周壁に未燃燃料(消炎層)の層が形成され、この
未燃燃料が排気とともに燃焼室外に排出される。また、
この未燃燃料の層の厚さは、燃焼室の周壁の温度に応じ
て変化する。そこで上記構成のように、吸入空気と燃料
との混合気の燃焼が行われる燃焼室の周壁の温度に基づ
いて炭化水素の濃度の算出値が補正されるようにするこ
とにより、同炭化水素の総排出量の算出をより高い精度
をもって行うことができるようになる。
【0033】請求項13記載の発明は、請求項9記載の
内燃機関の排気還流装置において、前記濃度補正手段
は、前記内燃機関を冷却せしめる冷却水の温度に基づい
て前記排気に含まれる炭化水素の濃度の算出値を補正す
ることを要旨としている。
【0034】上記構成によれば、燃料の噴射量に基づい
て算出された炭化水素の濃度が、内燃機関を冷却する冷
却水の温度に基づいて補正される。ちなみに、冷却水の
温度が低い場合には、混合気の燃焼温度が低下し、その
燃焼状態が不安定となりやすい。そこで上記構成のよう
に、内燃機関を冷却せしめる冷却水の温度に基づいて炭
化水素の濃度の算出値が補正されるようにすることによ
り、同炭化水素の総排出量の算出をより高い精度をもっ
て行うことができるようになる。
【0035】請求項14記載の発明は、請求項9記載の
内燃機関の排気還流装置において、前記内燃機関がガソ
リン機関であり、前記濃度補正手段は、前記内燃機関に
吸入される空気と前記内燃機関に噴射供給される燃料と
の混合気の点火時期に基づいて前記排気に含まれる炭化
水素の濃度の算出値を補正することを要旨としている。
【0036】上記構成によれば、ガソリン機関におい
て、燃料の噴射量に基づいて算出された炭化水素の濃度
が、吸入空気と燃料との混合気の点火時期に基づいて補
正される。ちなみに、炭化水素は排気中に含まれる酸素
と酸化反応することがあり、この酸化反応は基本的には
排気の温度が高くなるほど促進される。また、上記排気
の温度は、混合気の点火時期等に応じて変化する。そこ
で上記構成のように、吸入空気と燃料との混合気の点火
時期に基づいて炭化水素の濃度の算出値が補正されるよ
うにすることにより、同炭化水素の総排出量の算出をよ
り高い精度をもって行うことができるようになる。
【0037】請求項15記載の発明は、請求項8〜14
のいずれかに記載の内燃機関の排気還流装置において、
前記排気還流通路への堆積物の付着度合いを変化せしめ
る因子に基づいて前記排気に含まれる炭化水素の総排出
量の算出値を補正する総排出量補正手段をさらに備える
ことを要旨としている。
【0038】上記構成によれば、排気に含まれる炭化水
素の総排出量の算出値が、排気還流通路への堆積物の付
着度合いに影響を及ぼす因子に基づいて補正される。ち
なみに、排気還流通路に付着する堆積物の付着量は、基
本的には排気中に含まれる堆積物の量により決定される
が、例えば同量の堆積物を含む排気が排気還流通路を通
過した場合であっても、堆積物の付着度合いが異なる場
合には必然的に、付着量も異なったものとなる。そこで
上記構成のように、堆積物の付着度合いに影響を及ぼす
因子に基づいて炭化水素の総排出量の算出値、即ち排気
還流通路の内壁に付着する堆積物の相当量の算出値が補
正されるようにすることにより、排気還流量の減量補正
をより的確に行うことができるようになる。
【0039】請求項16記載の発明は、請求項15記載
の内燃機関の排気還流装置において、前記総排出量補正
手段は、前記排気の温度もしくはその相当値に基づいて
前記排気に含まれる炭化水素の総排出量の算出値を補正
することを要旨としている。
【0040】上記構成によれば、排気に含まれる炭化水
素の総排出量の算出値が、排気の温度もしくはその相当
値に基づいて補正される。ちなみに、排気中に含まれる
カーボン等の堆積物の粘性は、排気の温度によって異な
るため、排気還流通路への堆積物の付着度合いもこれに
応じて変化することとなる。そこで上記構成のように、
排気の温度に基づいて炭化水素の総排出量の算出値が補
正されるようにすることにより、排気還流量の減量補正
をより的確に行うことができるようになる。
【0041】請求項17記載の発明は、請求項15記載
の内燃機関の排気還流装置において、前記総排出量補正
手段は、前記排気還流通路の環境温度に基づいて前記排
気に含まれる炭化水素の総排出量の算出値を補正するこ
とを要旨としている。
【0042】上記構成によれば、排気に含まれる炭化水
素の総排出量の算出値が、排気還流通路の環境温度に基
づいて補正される。ちなみに、排気還流通路の環境温度
は、排気の温度等に影響を及ぼすため、間接的に堆積物
の付着度合いにも影響を及ぼす因子となりうる。そこで
上記構成のように、排気還流通路の環境温度に基づいて
炭化水素の総排出量の算出値が補正されるようにするこ
とにより、排気還流量の減量補正をより的確に行うこと
ができるようになる。
【0043】請求項18記載の発明は、請求項8〜17
のいずれかに記載の内燃機関の排気還流装置において、
前記補正手段は、前記排気の温度もしくはその相当値が
前記所定の第1の温度よりも十分に高く前記堆積物の除
去が可能である所定の第2の温度以上となることに基づ
いて前記炭化水素の総排出量の算出値をクリアすること
を要旨としている。
【0044】上記構成によれば、排気の温度もしくはそ
の相当値が、上記所定の第1の温度よりも十分に高く堆
積物の除去が可能である所定の第2の温度以上なるとき
に、炭化水素の総排出量の算出値がクリアされる。即
ち、排気の温度もしくはその相当値が上記所定の第2の
温度以上となるときに、排気還流量の減量補正も解除さ
れる。ちなみに、排気中に含まれる堆積物は、他の堆積
物と結合しやすいといった性質を有するため、排気還流
通路にすでに堆積物が付着している場合は、堆積物の付
着がない排気還流時よりもその付着が促進されやすい。
また、排気の温度が上記所定の第1の温度以上となった
場合であっても、排気の温度によっては付着した堆積物
の除去効果が得られないこともある。従って、排気還流
通路に堆積物がすでに付着しているような場合は、 ・堆積物の付着のおそれが完全には解消されていない。 ・付着した堆積物が除去されるとは限らない。 といった問題を考慮する必要がある。そこで上記構成の
ように、排気の温度が所定の第2の温度以上となった
後、即ち堆積物が除去される状況となった後に炭化水素
の総排出量の算出値がクリアされるようにすることによ
り、排気管流路への堆積物の付着態様を好適に管理する
ことができるようになる。さらには、付着している堆積
物上に他の堆積物が付着するといった事態を好適に回避
することができるようにもなる。
【0045】請求項19記載の発明は、請求項18記載
の内燃機関の排気還流装置において、前記補正手段は、
前記排気の温度もしくはその相当値が前記所定の第2の
温度以上となる状態がその維持傾向を保証する所定の第
2の時間以上継続されるとき、前記炭化水素の総排出量
の算出値をクリアすることを要旨としている。
【0046】上記構成によれば、排気の温度もしくはそ
の相当値が、上記所定の第1の温度よりも十分に高く堆
積物の除去が可能である所定の第2の温度以上である状
態が、その維持傾向を保証する所定の時間以上継続され
るときに、炭化水素の総排出量の算出値がクリアされ
る。ちなみに、排気の温度が堆積物の除去が可能である
所定の第2の温度以上となった場合であっても、そうし
た排気の高温状態が維持されずに、すぐに同排気の温度
が下降することもある。そして、こうした短時間だけの
排気の高温状態では、排気還流通路にすでに付着してい
る堆積物が十分に除去されていない場合がある。このと
き、排気の温度が上記所定の第2の温度以上となったこ
とに基づいて炭化水素の総排出量がクリアされるととも
に、排気還流量の減量補正が解除されていたとすると、
・排気還流通路にすでに付着している堆積物上に新たな
堆積物が付着し、付着量が幾何級数的に増加する。 ・排気還流通路にすでに付着している堆積物が、実質的
にほとんど除去されていないにもかかわらず炭化水素の
総排出量がクリアされることにより、以降、同堆積物の
付着態様の管理が的確になされない。といった事態をま
ねきかねない。そこで上記構成のように、排気の温度が
所定の第2の温度以上である状態が所定の時間以上継続
された後、即ち堆積物の除去が十分に行われる排気状態
となったことが確認された後に、炭化水素の総排出量の
算出値がクリアされるようにすることにより、排気還流
通路への堆積物の付着態様の管理をより好適に行うこと
ができるようになる。また、すでに付着している堆積物
上に他の堆積物が付着するといった事態をより好適に回
避することができるようにもなる。
【0047】請求項20記載の発明は、請求項8〜17
のいずれかに記載の内燃機関の排気還流装置において、
前記補正手段は、前記排気の温度もしくはその相当値が
前記堆積物の除去が可能である所定の第2の温度以上で
あるときの前記排気の温度もしくはその相当値と前記所
定の第2の温度との差の時間積分値に基づいて前記炭化
水素の総排出量の算出値を減量する補正をあわせて行う
ことを要旨としている。
【0048】上記構成によれば、排気の温度もしくはそ
の相当値が、堆積物の除去が可能である所定の第2の温
度以上であるときに、排気の温度もしくはその相当値と
所定の第2の温度との差の時間積分値が算出され、この
算出された時間積分値に基づいて炭化水素の総排出量が
減量される。ちなみに、排気還流通路に付着した堆積物
は、排気の温度が上記所定の第2の温度以上である排気
が通過したときに、そうした排気の温度や通過時間に応
じた量が除去される。即ち、上記算出された時間積分値
とは、排気還流通路から除去された堆積物の除去量に相
当するものである。そこで上記構成のように、「排気還
流通路に付着した堆積物の付着量の相当値である上記炭
化水素の総排出量」から「排気により除去された堆積物
の除去量の相当値である上記算出された時間積分値」が
減算されるようにすることにより、排気還流通路への堆
積物の付着態様の管理をより好適に行うことができるよ
うになる。また、これにともない、排気還流量の減量補
正の解除もより的確に行うことができるようになる。
【0049】請求項21記載の発明は、請求項8〜17
のいずれかに記載の内燃機関の排気還流装置において前
記補正手段は、前記排気の温度もしくはその相当値が前
記堆積物の除去が開始される所定の第3の温度以上であ
るときの前記排気の温度もしくはその相当値と前記所定
の第3の温度との差の時間積分値に基づいて前記炭化水
素の総排出量の算出値を減量する補正をあわせて行うこ
とを要旨としている。
【0050】上記構成によれば、排気の温度もしくはそ
の相当値が、堆積物の除去が開始される所定の第3の温
度以上であるときに、排気の温度もしくはその相当値と
所定の第3の温度との差の時間積分値が算出され、この
算出された時間積分値に基づいて炭化水素の総排出量が
減量される。ちなみに、排気還流通路に付着した堆積物
は、排気温度が上記所定の第3の温度以上である排気が
通過したときに、そうした排気の温度や通過した時間に
応じた量が除去される。そこで上記構成のように、排気
還流通路への堆積物の付着が開始される所定の第3の温
度を基準として時間積分が行われるようにすることによ
り、排気還流通路への堆積物の付着態様の管理をより好
適に行うことができるようになる。また、これにともな
い、排気還流量の減量補正の解除もより的確に行うこと
ができるようになる。
【0051】請求項22記載の発明は、請求項1〜21
のいずれかに記載の内燃機関の排気還流装置において、
前記排気還流通路には、その内部を還流する排気を冷却
すべく熱交換を行う熱交換器が設けられてなることを要
旨としている。
【0052】上記構成によれば、排気還流通路に、その
内部を還流する排気、即ち排気通路から吸気通路へ還流
される排気を冷却する熱交換器が設けられる、いわゆる
冷却式の排気還流が行われる。ちなみに、排気通路から
吸気通路に還流される排気の温度が過剰に高い場合など
には、同排気が膨張しその密度も低下しているため、実
質的に吸気通路へ還流される排気の量が減量することと
なる。従って、こうした場合には、燃焼速度や燃焼温度
を十分に低下させることができず、NOX生成の抑制等
が有効に行われないおそれがある。そこで上記構成のよ
うに、排気還流通路内部を還流する排気が冷却されつつ
排気還流が行われるようにすることにより、排気還流装
置としての機能が高められるとともに、上記請求項1〜
21記載のいずれかに記載の発明の効果が得られるよう
になるため、その機能をより有効に維持することができ
るようになる。
【0053】請求項23記載の発明は、請求項7記載の
内燃機関の排気還流装置において、前記排気還流通路に
は、その内部を還流する排気を冷却すべく熱交換を行う
熱交換器が設けられてなり、前記補正手段は、前記排気
の温度もしくはその相当値が前記所定の第1の温度以上
となるように前記熱交換器内を循環する冷却水の量を減
量補正することを要旨としている。
【0054】上記構成によれば、排気還流通路に設けら
れる熱交換器内を循環する冷却水の量が、排気の温度も
しくはその相当値が排気還流通路に堆積物が付着する可
能性のある所定の第1の温度以上となるように減量補正
される。ちなみに、排気の温度が、排気還流通路に堆積
物が付着する可能性のある所定の第1の温度以上となる
と、基本的には同排気還流通路への堆積物の付着のおそ
れはなくなる。そこで上記構成のように、排気の温度が
所定の第1の温度以上となるように熱交換器内を循環す
る冷却水の量が減量補正されるようにすることにより、
排気還流通路への堆積物の付着をより好適に抑制するこ
とができるようになる。
【0055】請求項24記載の発明は、請求項17記載
の内燃機関の排気還流装置において、前記排気還流通路
には、その内部を還流する排気を冷却すべく熱交換を行
う熱交換器が設けられており、前記排気還流通路の環境
温度としてこの熱交換器の冷却水温度を用いることを要
旨としている。
【0056】上記構成によれば、排気に含まれる炭化水
素の総排出量が、排気還流通路に設けられる熱交換器の
冷却水温度に基づいて補正される。ちなみに、熱交換器
の冷却水温度も、排気の温度等に影響を及ぼすため、間
接的に堆積物の付着度合いにも影響を及ぼす因子となり
うる。そこで上記構成のように、熱交換器の冷却水温度
に基づいて炭化水素の総排出量が補正されるようにする
ことにより、排気還流量の減量補正をより的確に行うこ
とができるようになる。
【0057】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)本発明を具
体化した第1の実施の形態を図1〜図5に示す。
【0058】なお、この実施の形態にかかる内燃機関の
排気還流装置は、還流ガス(EGRガス)を冷却する熱
交換器を備える冷却式排気還流装置であって、これをデ
ィーゼル機関に搭載したものである。
【0059】まず、図1を参照して、同実施の形態にか
かる内燃機関の排気還流装置についてその概略を説明す
る。なお、図1は、上記ディーゼル機関とともに冷却式
排気還流装置の全体構成の概略を模式的に示している。
【0060】図1に示されるように、この実施の形態の
装置は、混合気の燃焼を通じて出力を得るディーゼル機
関1、同ディーゼル機関1に対し燃料を噴射供給する燃
料噴射装置3、及び燃焼後の排出ガスを熱交換器により
冷却しつつ吸入空気に混流せしめる冷却式排気還流装置
4を備える。また、ディーゼル機関1の運転をはじめ、
上記各装置3,4は電子制御装置(ECU)5により電
子制御されている。そして、これらディーゼル機関1の
運転状態や各装置3,4の動作状態をモニタするため
に、対象各部の検出データを同ECU5に出力する検出
系6が備えられている。
【0061】ここで、ディーゼル機関1は、混合気の燃
焼がその内部で行われるシリンダ11が、シリンダブロ
ック12に複数備えられ、それら各シリンダ11の上部
には、燃料を噴射供給する燃料噴射弁31や、吸気を行
う吸気弁13及び排気を行う排気弁14等を備えるシリ
ンダヘッド15が配設されている。また、上記シリンダ
11内には、ディーゼル機関1の出力軸であるクランク
シャフト16にコネクティングロッド17を介して連結
されるピストン18が、摺動可能に収容されている。そ
して、このピストン18と上記シリンダヘッド15とが
対峙してなす燃焼室19で混合気が燃焼され、これによ
る同ピストン18の往復運度が、上記コネクティングロ
ッド17により回転運動に変換された後、クランクシャ
フト16へ伝達される。なお、上記シリンダ11の周囲
に設けられるウォータージャケット20内を循環する冷
却水により、シリンダ11及びシリンダヘッド15等の
冷却が行われる。
【0062】また、上記燃焼室19には、吸入空気の浄
化装置であるエアクリーナ21、及び吸入空気の調量機
構である吸気絞り弁22等を備える吸気通路23が接続
されており、吸入空気は同エアクリーナ21による浄
化、及び同吸気絞り弁22による調量を通じて燃焼室1
9へ供給される。
【0063】一方、燃料噴射装置3は、燃料タンク32
に貯留された燃料が燃料経路33aを介してサプライポ
ンプ34に吸入され、クランクシャフト16の回転に同
期したカムによるプランジャ(図示略)の往復動を通じ
て所定に加圧される。この加圧された燃料は、燃料経路
33bを介して蓄圧配管であるコモンレール35に供給
され、燃料噴射圧に相当する高圧の状態で同コモンレー
ル35内に貯留される。そして、上記コモンレール35
に貯留された高圧燃料は、燃料経路33cを介して燃料
噴射弁31に供給された後、同燃料噴射弁31を構成す
る電磁弁31aの駆動に基づいて、対応するシリンダ1
1に噴射供給される。
【0064】このように高圧に加圧された燃料が、燃焼
室19に供給された後、ピストン18により圧縮され高
温且つ高圧となった吸入空気に対して噴射供給されるこ
とにより、自己着火して燃焼が行われる。このときに生
じた燃焼エネルギによりクランクシャフト16が回転さ
れ、燃焼後の排出ガスは、排気弁14の開弁にともな
い、燃焼室19に接続される排気通路24及び排気用触
媒25を介してディーゼル機関1の外部へ排出される。
【0065】また、冷却式排気還流装置4は、ディーゼ
ル機関1の外部に排出される排気ガスが、前述のように
不燃性及び吸熱性を有する不活性ガスであることを利用
し、同排気ガスを吸入空気に混流させることで、NOX
生成の抑制等を図るものである。即ちこの冷却式排気還
流装置4にあっては、排気通路24(排気用触媒25の
上流側)と、吸気通路23(吸気絞り弁22の下流側)
とが排気還流通路41により連通されている。また、こ
の排気還流通路41と吸気通路23との合流点には、同
排気還流通路41を通過する還流ガス(EGRガス)の
調量機構であるEGRバルブ42が設けられている。こ
のEGRバルブ42は、ECU5により制御されるアク
チュエータ43により開閉駆動される。また、上記排気
還流通路41には、NOX生成の抑制等の効果を高める
ための、EGRガスの冷却を行う熱交換器44が備えら
れており、排気通路24から還流されたEGRガスは、
同熱交換器44により適宜の温度調整がされた後、吸気
通路23へ流入される。
【0066】また、こうした構成をなす本実施の形態に
あって、上記検出系6は、ディーゼル機関1の運転状態
を検出するための回転速度(Ne)センサ61をはじ
め、エアフローメータ62、水温センサ63、EGR開
度センサ64、排気温度センサ65等を備える構成とな
っている。
【0067】ここで、クランクシャフト16の近傍に備
えられる回転速度センサ61は、同クランクシャフト1
6に装着されたロータ(図示略)、及び同ロータの外周
に設けられた突起の通過を検出する電磁ピックアップ
(図示略)により構成され、同クランクシャフト16の
回転速度(機関回転速度)を検出する。
【0068】また、吸気絞り弁22の上流に備えられる
エアフローメータ62は、吸入空気量を検出し、シリン
ダ11に備えられる水温センサ63は、ウォータージャ
ケット20内を循環する冷却水の温度を検出する。そし
て、燃料噴射制御においては、例えば、機関回転速度及
びアクセル(図示略)の踏み込み量から算出された基本
燃料噴射時間が上記各検出データに基づいて補正され、
最終的な燃料噴射時間が決定される。
【0069】また、EGR開度センサ64は、EGRバ
ルブ42の近傍に備えられるとともに、その開度を検出
し、排気通路24に備えられる排気温度センサ65は、
排気ガスの温度(排気温度)を検出する。これら各検出
データは、例えば以下に示すEGRガス量を制御するE
GR制御に利用される。
【0070】ここで、本実施の形態にかかるEGR制御
は、エアフローメータ62による吸入空気量の検出デー
タが、目標吸入空気量となるようEGRバルブ42の開
閉制御が行われる吸入空気量フィードバックによるもの
である。
【0071】まず、本EGR制御では、例えば機関回転
速度、冷却水温、アクセル開度等に基づいて、同EGR
制御の実行条件が満たされているか否かが判断される。
このとき、実行条件が満たされていない旨判断された場
合は、EGRバルブ42を全閉に保持し、実行条件が満
たされている旨判断された場合は、EGR制御に移る。
ちなみに、吸気通路23に還流されるEGRガス量(還
流量)を増量する操作を行うと、ディーゼル機関1の外
部から新たに吸入される空気量が減量され、一方、EG
Rガス量(還流量)を減量する操作を行うと、新規の吸
入空気量が増量される。即ち、排気還流量に応じて、新
規に吸入される空気量が調量される。そこで、本EGR
制御では、基本還流量に相当する目標吸入空気量を算出
し、エアフローメータ62による吸入空気量の検出デー
タが同目標吸入空気量となるよう、EGR開度センサ6
4の検出データ等をあわせ参照してEGRバルブ42の
開閉制御を行う。
【0072】次に、こうしたEGR制御における還流量
算出処理、及び熱交換器44近傍の排気還流通路41内
壁への堆積物の付着態様を好適に管理するために行われ
る炭化水素(HC)排出量算出処理について、図2〜図
5を参照して説明する。なお、図2は、還流量を算出す
るために、例えば所定の時間ごとに繰り返し実行される
処理の全体構成を示し、図4及び図5は、こうした処理
の一環として行われるHC排出量を算出するための処理
を示す。
【0073】まず、図2及び図3参照して還流量算出処
理について説明する。まずステップS100では、燃料
噴射量Fq及び機関回転速度Neを読み込み、ステップ
S200に移って、燃料噴射量Fq及び機関回転速度N
eの2次元マップから、基本還流量extBを算出し、
ステップS300へ移る。
【0074】次にステップS300では、排気温度an
w及び冷却水温度cwtとカウンタ値mrwとを読み込
み、ステップS400へ移る。ここで、上記排気温度a
nwは、図3に示す排出量算出閾値温度(所定の第1の
温度)anwL、及び排出量クリア閾値温度(所定の第
2の温度)anwHとの対比のもとに監視される温度で
ある。そして、これら排出量算出閾値温度anwL及び
排出量クリア閾値温度anwHは、本実施の形態におい
てそれぞれ次のような意味をもつ。・排出量算出閾値温
度anwLは、排気還流通路41内壁への堆積物の付着
が開始される排気温度anwの閾値温度。・排出量クリ
ア閾値温度anwHは、上記排出量算出閾値温度anw
Lよりも十分に高く、排気還流通路41内壁に付着した
堆積物の除去が十分に行われる、換言すればHC排出量
の監視を解除することのできる排気温度anwの閾値温
度。
【0075】一方、上記カウンタ値mrwを出力するカ
ウンタは、 (a)排気温度anwが排出量クリア閾値温度anwH
以上になることに基づいてカウントを開始する。 (b)排気温度anwが排出量クリア閾値温度anwH
以上から同排出量クリア閾値温度anwH未満になるこ
とに基づいてカウントを停止する。 といった動作態様をなすものである。
【0076】即ち、上記カウンタによれば、そのカウン
タ値mrwを通じて、排気温度anwが排出量クリア閾
値温度anwH以上である状態の継続時間mrwが算出
されるようになる。
【0077】次にステップS400では、燃料噴射量F
q及び機関回転速度Neと冷却水温度cwtとからHC
総排出量amtHCを算出し、このHC総排出量amt
HCに基づいて減量補正量extRを算出して、ステッ
プS500へ移る。なお、このステップS400の詳細
な処理は後述する。
【0078】そしてステップS500では、基本還流量
extB及び減量補正量extRに基づいて最終還流量
extLを算出し、本処理を一旦終了する。即ち、この
還流量算出処理(図2)を通じて、燃料噴射量Fq及び
機関回転速度Neから算出された基本還流量extB
が、これら燃料噴射量Fq及び機関回転速度Neと冷却
水温度cwtとから算出されたHC総排出量amtHC
に基づいて減量補正される。そして、こうした補正を通
じて算出された最終還流量extLに基づき、図示しな
い別途のルーチンを通じて上記EGRバルブ42の開度
が制御される。
【0079】次に、図4〜図6を参照して上記HC排出
量算出処理(ステップS400)について説明する。ち
なみに、本HC排出量算出処理は、大きくは、排出量算
出処理(ステップS401〜S406)と、排出量クリ
ア処理(ステップS407〜S409)と、補正量算出
処理(ステップS411〜S415)とから構成され
る。
【0080】最初に、排出量算出処理(図4)について
説明する。まずステップS401では、排気温度anw
が排出量算出閾値温度anwL未満であるか否かが判断
される。排気温度anwが排出量算出閾値温度anwL
未満である旨判断された場合は(anw<anwL)、
ステップS402へ移り、一方、排気温度anwが排出
量算出閾値温度anwL未満でない旨判断された場合は
(anw≧anwL)、ステップS407へ移る。
【0081】次にステップS402では、燃料噴射量F
q及び機関回転速度Neの2次元マップから、基本HC
濃度ppmHCを算出し、ステップS403へ移って、
冷却水温度cwtの1次元マップから濃度補正係数Rp
を算出し、ステップS404へ移る。なお、この濃度補
正係数Rpは、冷却水温度cwtが低い値となるほど基
本HC濃度ppmHCを増加させるといった傾向をもつ
値として算出される。
【0082】次にステップS404では、基本HC濃度
ppmHCに濃度補正係数Rpを乗算して、修正HC濃
度revHCを算出し、ステップS405へ移って、修
正HC濃度revHCに基づいて本処理の実行周期にお
けるHC排出量qntHC算出し、ステップS406へ
移る。
【0083】そしてステップS406では、HC排出量
qntHCを積算し、HC総排出量amtHCを算出し
て、ステップS411(図5)へ移る。即ち、HC排出
量算出処理におけるこの排出量算出処理(図4)を通じ
て、排気温度anwが排出量算出閾値温度anwL未満
である場合には、燃料噴射量Fq及び機関回転速度Ne
と冷却水温度cwtとに基づいてHC総排出量amtH
Cが算出される。
【0084】ここで、図3を参照すると、上記算出され
たHC総排出量amtHCは、排気温度anwが排出量
算出閾値温度anwL未満である領域(HC総排出量の
算出の対象となる領域RL)において排出されたHCの
総量に相当する。
【0085】ところで、排気中に含まれるカーボン等の
堆積物は、排気温度anwの低下にともないその粘性が
高くなり、排気温度anwが排出量算出閾値温度anw
L未満になると排気還流通路41内壁に付着するように
なる。また、上記カーボン等の堆積物は、主に排気中に
含まれるHCから生成されるため、排気還流通路41内
壁に付着する堆積物の付着量は、基本的には排気ととも
に排出されたHCの総量に応じて変化する。
【0086】即ち、上記排気温度anwが排出量算出閾
値温度anwL未満であるときに排出されたHCの総量
(HC総排出量amtHC)とは、換言すれば排気還流
通路41内壁に付着した堆積物の付着量に相当するもの
である。
【0087】ちなみに、燃焼室19において吸入空気と
噴射燃料との混合気の燃焼が行われるが、このときに燃
焼されなかった未燃燃料がHCとなり、この未燃燃料
は、基本的には上記混合気の燃焼状態が悪化するほど増
加する。従って、HCの排出量は基本的に、その生成の
もととなる燃料の噴射量(燃料噴射量Fq)と、混合気
の燃焼状態に最も影響を及ぼす因子の1つである機関回
転速度Neとにより決定される。また、上記機関回転速
度Neと同じく燃焼状態に影響を及ぼす冷却水温度cw
tに応じても変化する。
【0088】そこで、上記排出量算出処理(ステップS
401〜S406)では、(イ)排気温度anwが排出
量算出閾値温度anwL未満となることに基づいて、基
本HC濃度ppmHCの算出を開始する。とともに、
(ロ)燃料噴射量Fq及び機関回転速度Neに基づいて
上記基本HC濃度ppmHCを算出し、この基本HC濃
度ppmHCを冷却水温度cwtにより補正して、HC
総排出量amtHCを算出する。ようにしている。
【0089】これにより、排気還流通路41内壁に付着
した堆積物の付着量の相当値であるHC総排出量amt
HCが的確に算出される、即ち同排気還流通路41内壁
への堆積物の付着態様が好適に管理されるようになる。
【0090】次に、ステップS411以降の補正量算出
処理(図5)について説明する。まず、ステップS41
1では、HC総排出量amtHCが除去可能閾値排出量
prmHC以上であるか否かが判断される。HC総排出
量amtHCが除去可能閾値排出量prmHC以上であ
る旨判断された場合は(amtHC≧prmHC)、ス
テップS412へ移り、一方、HC総排出量amtHC
が除去可能閾値排出量prmHC以上でない旨判断され
た場合は(amtHC<prmHC)、ステップS41
5へ移る。
【0091】なお、上記除去可能閾値排出量prmHC
は、排気還流通路41内壁に付着している堆積物の付着
量が、ディーゼル機関1の通常の運転状態にて排出され
る排気により除去される付着量(除去可能閾値付着量p
rmDP)であるか否かを示すHC総排出量amtHC
の閾値排出量である。即ち、 ・上記HC総排出量amtHCが除去可能閾値排出量p
rmHC以上である場合は、排気還流通路41内壁に除
去可能閾値付着量prmDP以上の堆積物が付着してい
る。 ・上記HC総排出量amtHCが除去可能閾値排出量p
rmHC未満である場合は、排気還流通路41内壁への
堆積物の付着量は除去可能閾値付着量prmDP未満で
ある。ことを示す。
【0092】次にステップS412では、機関回転速度
Ne及び燃料噴射量Fqの2次元マップから基本補正量
revBを算出し、ステップS413に移って、排気温
度anwの1次元マップから還流量補正係数Reを算出
して、ステップS414に移る。
【0093】そしてステップS414では、基本還流量
extBに還流量補正係数Reを乗算し、減量補正量e
xtRを算出して、本処理を一旦終了する(図2ステッ
プS500に移行する)。
【0094】一方、上記ステップS411において、H
C総排出量amtHCが除去可能閾値排出量prmHC
以上でない旨判断された場合に行われるステップS41
5の処理について説明する。
【0095】このステップS415では、上記減量補正
量extRをクリアして本処理を一旦終了する(図2ス
テップS500に移行する)。即ち、HC排出量算出処
理におけるこの還流量算出処理(図5)を通じて、
(ハ)HC総排出量amtHCが除去可能閾値排出量p
rmHC未満である場合は、減量補正量extRを算出
する。一方、(ニ)HC総排出量amtHCが除去可能
閾値排出量prmHC以上である場合は、減量補正量e
xtRをクリアする。といった処理が行われ、この減量
補正量extRに基づいて上記基本還流量extBが適
宜補正される。
【0096】これは、換言すれば、HC総排出量amt
HCが除去可能閾値排出量prmHC以上となるまで、
即ち排気還流通路41内壁に堆積物が付着している場合
であっても、その付着量が除去可能閾値付着量prmD
P以上であると推定されるまでは、基本還流量extB
の減量補正は実行されないということを意味する。
【0097】ところで、排気還流通路41内壁に堆積物
が付着した場合であっても、その付着量が少量であれ
ば、ディーゼル機関1の通常の運転状態にて排出される
排気により除去されるため、付着により何ら問題を生ず
ることはない。
【0098】そこで、上記排出量算出処理及び補正フラ
グ操作処理(ステップS401〜S406及びステップ
S410〜S412)では、(ホ)除去可能閾値付着量
prmDP未満の堆積物の付着についてはこれを許容す
る。といった処置をとることにより、こうした堆積物の
付着を許容している期間は、(へ)燃料噴射量Fq及び
機関回転速度Neから算出された基本還流量extB、
即ちディーゼル機関1の運転状態に適した量のEGRガ
スが還流される。といった状況を積極的に維持し、ひい
ては同EGRガスによるNOX生成の抑制等の効果が有
効に維持されるようにしている。
【0099】次に、上記ステップS401において、排
気温度anwが排出量算出閾値温度anwL未満でない
旨判断された場合に行われるステップS407以降の排
出量クリア処理(図4)について説明する。
【0100】まず、ステップS407では、排気温度a
nwが排出量クリア閾値温度anwH以上であるか否か
が判断される。排気温度anwが排出量クリア閾値温度
anwH以上である旨判断された場合は(anw≧an
wH)、ステップS408に移り、一方、排気温度an
wが排出量クリア閾値温度anwH以上でない旨判断さ
れた場合は(anw<anwH)、上記ステップS41
1へ移る。
【0101】次に、ステップS408では、排気温度a
nwが排出量クリア閾値温度anwH以上である状態の
継続時間mrwが排出量クリア閾値時間mrwH以上で
あるか否かが判断される。継続時間mrwが排出量クリ
ア閾値時間mrwH以上である旨判断された場合は(m
rw≧mrwH)、ステップS409へ移り、一方、継
続時間mrwが排出量クリア閾値時間mrwH以上でな
い旨判断された場合は(mrw<mrwH)、上記ステ
ップS411へ移る。
【0102】なお、上記排出量クリア閾値時間mrwH
は、排気温度anwが排出量クリア閾値温度anwH以
上である状態が同排出量クリア閾値時間mrwH以上継
続された後は、ディーゼル機関1の運転状態が低負荷状
態となった場合であっても、排気が高温状態に保持され
ることが保証される時間を示す。
【0103】次にステップS409では、HC総排出量
amtHCの値が算出されていてもこれをクリアし、上
記ステップS411へ移る。そして上記ステップS41
1以降の補正量算出処理(図5)では、上述同様の処理
を行って本処理を一旦終了する(図2ステップS500
に移行する)。
【0104】即ち、HC排出量算出処理におけるこの排
出量クリア処理(図4)及び補正量算出処理(図5)を
通じて、排気温度anwが排出量クリア閾値温度anw
H以上である状態が排出量クリア閾値時間mrwH以上
継続した場合には、HC総排出量amtHCがクリアさ
れ、それにともない減量補正量extRもクリアされ
る。換言すれば、排気温度anwが排出量クリア閾値温
度anwH以上である状態が排出量クリア閾値時間mr
wH以上継続した場合には、基本還流量extBの減量
補正が解除される。
【0105】ここで、図3を参照すると、上記HC総排
出量amtHCがクリアされる状況とは、排気温度an
wが排出量クリア閾値温度anwH以上である状態が排
出量クリア閾値時間mrwH以上継続された領域(HC
総排出量の算出の対象となる領域RL)に相当する。
【0106】ところで、排出量算出閾値温度anwL
は、排気還流通路41内壁への堆積物の付着が開始され
るか否かを示す排気温度anwの閾値温度であるため、
排気温度anwが同排出量算出閾値温度anwL以上で
あれば、堆積物の付着のおそれは解消されたといえる
が、以下のような問題があることも否めない。
【0107】例えば、上記ステップS411の条件が満
たされたことを想定すると、このように基本還流量ex
tBの減量補正が実行中である場合は、排気還流通路4
1内壁にはある量(除去可能閾値付着量prmDP以
上)の堆積物が付着している状況であることにほかなら
ない。なお一般的には、排気中に含まれる堆積物は、他
の堆積物と結合しやすいといった性質を有するため、堆
積物がすでに付着している場合は、堆積物の付着がない
場合に比べて、堆積物が付着しやすい状況にある。ま
た、排気温度anwが上記排出量算出閾値温度anwL
以上となった場合であっても、排気温度anwによって
は付着した堆積物の除去効果が得られないこともある。
従って、上述にて想定した状況において排気温度anw
が排出量算出閾値温度anwL以上となった場合であっ
ても、 ・堆積物の付着のおそれが完全には解消されていない。 ・付着した堆積物が除去されるとは限らない。 といった問題を考慮する必要がある。
【0108】そこで、上記排出量算出処理(ステップS
407〜S409)においては、 ・排気温度anwが排出量算出閾値温度anwL以上で
あってもHC総排出量amtHCをクリアしないととも
に、基本還流量extBの減量補正を解除しない。とい
った処理を行うことで、すでに付着している堆積物上へ
の新たな堆積物の付着を抑制するようにしている。な
お、排気温度anwが排出量算出閾値温度anwL以上
である場合の減量補正量extRは、上述した問題を考
慮し、且つ冷却式排気還流装置4としての機能が可能な
範囲で維持される程度に設定される。
【0109】また、さらには、排気温度anwが排気還
流通路41内壁に付着した堆積物の除去が十分に可能で
ある排出量クリア閾値温度anwH以上であってもHC
総排出量amtHCのクリア及び基本還流量extBの
減量補正を解除することに対しては、次のような懸念が
ある。
【0110】例えば、無負荷状態で機関回転速度が上昇
される、いわゆるレーシングがごく短時間だけ行われた
ような場合を想定すると、図6に示すように排気温度a
nwが一瞬高温となり、その後、すぐに下降することが
ある。このとき、排気温度anwが排出量クリア閾値温
度anwH以上になったとしても、こうした短時間だけ
の高温状態では、時刻ta以前において付着した堆積物
が十分に除去されていない場合がある。従って、時刻t
b以降は、通常よりも堆積物が付着しやすい状況とな
る。このとき、排気温度anwが排出量クリア閾値温度
anwH以上となったことに基づいてHC総排出量am
tHCがクリアされるとともに、基本還流量extBの
減量補正が解除されていたとすると、・上記時刻ta以
前において付着した堆積物上に新たな堆積物が付着し、
付着量が幾何級数的に増加する。 ・上記時刻ta以前において付着した堆積物が、実質的
にほとんど除去されていないにもかかわらずHC総排出
量amtHCがクリアされることにより、以降その付着
態様の管理が的確になされない。といった事態をまねき
かねない。
【0111】そこで、本実施の形態においては、上記排
出量算出処理(ステップS407〜S409)により、
(ト)排気温度anwが排出量クリア閾値温度anwH
以上である。即ち、付着した堆積物の除去が十分に行わ
れる排気温度anwである。といった場合でも、(チ)
排出量クリア閾値温度anwH以上である状態の継続時
間mrwが補正解除閾値時間mrwH以上となる。まで
は、換言すれば排気還流通路41内壁に付着した堆積物
が十分に除去される排気状態となるまではHC総排出量
amtHCがクリアされないようにする。といった処理
を行うようにしているため、同堆積物の付着態様が好適
に管理されるようになる。そして、これとともに基本還
流量extBの減量補正が解除されないようにしている
ため、すでに付着している堆積物上に他の堆積物が付着
するといった事態も好適に回避される。
【0112】このように、本実施の形態では、上記還流
量算出処理(図2)及びHC排出量算出処理(図4及び
図5)を通じてEGR制御が行われるため、堆積物の付
着抑制及びその付着態様の管理と、冷却式排気還流装置
4としての機能の維持との好適な両立が図られるように
なる。
【0113】以上詳述したように、この第1の実施の形
態にかかる内燃機関の排気還流装置によれば、以下に列
記するような優れた効果が得られるようになる。 (1)排気通路24に排出され排気還流通路41を介し
て吸気通路23に還流される排気の還流量(基本還流量
extB)が、ディーゼル機関1の運転状態に基づいて
EGRバルブ42により調量されつつ、排気還流が行わ
れる。さらに、上記排気に含まれるHC総排出量amt
HCに基づいて、同基本還流量extBが補正される。
このように、HC総排出量amtHC、即ち排気還流通
路41内壁に付着している堆積物の付着量に相当する因
子に基づいて基本還流量extBが補正されることによ
り、同排気還流通路41内壁への堆積物の付着が好適に
抑制され、冷却式排気還流装置4としての機能を有効に
維持することができるようになる。
【0114】(2)排気温度anwが、排気還流通路4
1内壁に堆積物の付着の可能性のある排出量算出閾値温
度anwL未満となるときに、HC総排出量amtHC
の算出が開始される。このように、堆積物の付着が開始
されるであろう時期にあわせてHC総排出量amtHC
の算出が開始されることにより、排気還流通路41内壁
への堆積物の付着態様を好適に管理することができるよ
うになる。
【0115】(3)HC総排出量amtHCが、排気還
流通路41内壁に付着している堆積物の付着量がディー
ゼル機関1の通常の運転状態にて排出される排気により
除去される付着量(除去可能閾値付着量prmDP)で
あるか否かを示す除去可能閾値排出量prmHC以上と
なるときに、基本還流量extBが減量補正される。即
ち、排気還流通路41内壁に除去可能閾値付着量prm
DPの堆積物が付着した旨推定されるまでは、基本還流
量extBの減量補正が実行されない。このように、堆
積物の付着が許容されることにより、基本還流量ext
Bの減量補正が実行される期間、即ち冷却式排気還流装
置4としての機能が制限される期間が短縮されるため、
その機能を有効に維持することができるようになる。ま
た、基本還流量extBが減量補正されることにより、
排気還流通路41に付着するおそれのある堆積物の絶対
量も減量されるため、同排気還流通路41内壁への堆積
物の付着を好適に抑制することができるようになる。
【0116】(4)燃料噴射量Fq及び機関回転速度N
eに基づいて排気に含まれる基本HC濃度ppmHCが
算出され、この算出された基本HC濃度ppmHCが、
冷却水温度cwtに基づいて補正される。そして、上記
補正された基本HC濃度ppmHCである修正HC濃度
revHCの時間積分からHC総排出量amtHCが算
出される。このように、ディーゼル機関1の運転状態に
応じて、基本HC濃度ppmHCが補正されつつHC総
排出量amtHCが算出されることにより、その算出を
的確に行うことができるようになる。また、HCの濃度
を検出するセンサ等を備える必要がないため、装置のコ
スト上昇などを抑制することができるようにもなる。
【0117】(5)排気温度anwが排出量算出閾値温
度anwLよりも十分に高く堆積物の除去が可能である
排出量クリア閾値温度anwH以上である状態が、その
維持傾向を保証する排出量クリア閾値時間mrwH以上
継続されるときに、HC総排出量amtHCがクリアさ
れる。このように、付着した堆積物の除去が十分に行わ
れる排気状態となったことが確認された後に、HC総排
出量amtHCがクリアされることにより、排気還流通
路41内壁への堆積物の付着態様の管理を好適に行うこ
とができるようになる。また、排気還流通路41内壁に
すでに付着している堆積物上に新たな堆積物が付着する
といった事態も好適に回避することができるようにな
る。
【0118】(6)還流量算出処理(図2)及びHC排
出量算出処理(図4及び図5)を通じてEGR制御が行
われるため、堆積物の付着抑制及びその付着態様の管理
と、冷却式排気還流装置4としての機能の維持との両立
を好適に図ることができるようになる。
【0119】なお、上記第1の実施の形態は、これを適
宜変更した、例えば次のような形態として実施すること
もできる。 ・上記第1の実施の形態では、排気温度anwが排出量
クリア閾値温度anwH以上である状態が排出量クリア
閾値時間mrwH以上継続されるとき、HC総排出量a
mtHCをクリアするとしたが、例えば次のような構成
としてもよい。即ち、排気温度anwが排出量クリア閾
値温度anwHとなった時点でHC総排出量amtHC
をクリアする(上記ステップS408による判断を行わ
ない)ようにしてもよい。こうした構成を採用した場合
には、上記第1の実施の形態に比べてより早期に基本還
流量extBの減量補正が解除されるため、冷却式排気
還流装置4としての機能をより有効に維持することがで
きるようになる。要するに、不要な基本還流量extB
の減量補正により冷却式排気還流装置4としての機能が
制限されることが好適に回避されさえすればよく、同減
量補正を解除するための条件は適宜変更可能である。
【0120】・また、HC総排出量amtHCのクリア
の対象となる排気温度anwの閾値温度として、排気還
流通路41に付着した堆積物の除去が可能である排気温
度anwであれば、いずれの排気温度anwを採用して
もよい。なお、上記排出量クリア閾値温度anwHを変
更する場合には、それに応じて排出量クリア閾値時間m
rwHも修正することが望ましく、これにより排気の高
温状態を好適に保証することができるようになる。
【0121】(第2の実施の形態)本発明を具体化した
第2の実施の形態について、先の第1の実施の形態との
相違点を中心に図1と図4と図5及び図7と図8に従っ
て説明する。なお、本実施の形態にかかる内燃機関の排
気還流装置の基本構成は、前記第1の実施の形態と同様
であるため(図1)、その説明を省略する。
【0122】まず、EGR制御における還流量算出処理
(図2)の一環として行われるHC排出量算出処理につ
いて、図7を参照して説明する。ここで、本実施の形態
にて行われるHC排出量算出処理は、前記第1の実施の
形態にて行われるHC排出量算出処理(図4)の破線内
にて示される部分の処理が、図7に示す処理に変更され
たものとのなっている。また、こうした変更が加えられ
ているものの、その構成が、排出量算出処理(ステップ
S401〜S406)と、排出量クリア処理(ステップ
S701〜S704)と、補正量算出処理(ステップS
411〜S415)とに大別される点については、前記
第1の実施の形態と同様である。
【0123】さらに、本実施の形態では、図8に示すよ
うに、新たに除去開始閾値温度anwC(所定の第3の
温度)を導入し、この導入した除去開始閾値温度anw
Cもあわせ用いて、前記排気温度anwを監視するよう
にしている。ちなみに、この除去開始閾値温度anwC
は、堆積物の除去が開始される排気温度anwの閾値温
度を示している。そして、前記排出量算出閾値温度an
wL及びこの除去開始閾値温度anwC並びに、前記排
出量クリア閾値温度anwHは図8に示されるような関
係にある。
【0124】一方、前記カウンタ値mrwを出力するカ
ウンタは、 (a’)排気温度anwが除去開始閾値温度anwC以
上になることに基づいてカウントを開始する。 (b’)排気温度anwが除去開始閾値温度anwC以
上から同除去開始閾値温度anwC未満になることに基
づいてカウントを停止する。 といった動作態様をなすものである。
【0125】即ち、上記カウンタによれば、そのカウン
タ値mrwを通じて、排気温度anwが除去開始閾値温
度anwC以上にある状態の継続時間mrwが算出され
る。そして、こうした継続時間mrw等に基づいて、以
下の処理が行われる。
【0126】以下、HC排出量算出処理における排出量
クリア処理について、図7を参照して説明する。まずス
テップS701では、排気温度anwが除去開始閾値温
度anwC以上であるか否かが判断される。排気温度a
nwが除去開始閾値温度anwC以上である旨判断され
た場合は、ステップS702へ移り、一方、排気温度a
nwが除去開始閾値温度anwC以上でない旨判断され
た場合は、前記ステップS411(図5)へ移る。
【0127】次にステップS702では、排気温度an
wと除去開始閾値温度anwCとの差の時間積分値であ
る推定除去量intCを算出し、ステップS703へ移
る。次にステップS703では、推定除去量intCに
基づいて、排気還流通路41に付着する堆積物の付着量
が推定除去量intCと同等となる推定HC排出量Eq
ntHCを算出し、ステップS704へ移る。
【0128】そしてステップS704では、HC総排出
量amtHCから推定HC排出量EqntHCを減算
し、前記ステップS411(図5)へ移り、これ以降
は、前記第1の実施の形態と同様の処理が行われる。
【0129】即ち、HC排出量算出処理(図4)におけ
るこの排出量クリア処理(図7)を通じて、排気温度a
nwに基づいて推定除去量intCが算出され、HC総
排出量amtHCからこの推定除去量intCに基づい
て算出された推定HC排出量EqntHCが減算され
る。なお、基本還流量extBの減量補正がすでに実行
されている場合は、そうした減量補正による還流量の減
量補正も考慮して、上記推定除去量intCが算出され
る。
【0130】ここで、前記燃焼室19(図1)におい
て、吸入空気と噴射燃料との混合気が燃焼された場合、 (リ)燃焼室19から排出された排気の温度(排気温度
anw)が前記排出量算出閾値温度anwL未満のとき
は、排気還流通路41内壁に、HC排出量qntHCに
応じて、ある量(付着量X)の堆積物が付着する。 (ヌ)一方、上記排気の温度(排気温度anw)が上記
除去開始閾値温度anwC以上の温度のときは、排気還
流通路41内壁に付着している堆積物が、排気温度an
w及び排気の通過した時間(排気の還流量)に応じて、
ある量(除去量Y)の堆積物が除去される。 といったことが想定される。そしてこの場合、上記除去
量Yに対してほぼ同量となる付着量Xが付着したときに
排出されたと推定されるHCの排出量が、上記推定HC
排出量EqntHCである。これは換言すれば、上記推
定HC排出量EqntHCは、排気により除去された堆
積物の除去量の相当値ということになる。
【0131】ちなみに、排気還流通路41内壁に付着し
た堆積物は、排気温度anwが上記除去開始閾値温度a
nwC以上である排気が通過したときに、そうした排気
の温度や通過した時間に応じた量が除去される。
【0132】そこで、上記排出量クリア処理(図7)に
おいては、 (ル)排気還流通路41内壁に付着した堆積物の付着量
に相当するHC総排出量amtHC。 から (ヲ)排気により除去された堆積物の除去量に相当する
推定HC排出量EqntHC。 を減算することにより、排気還流通路41内壁への堆積
物の付着態様を管理するようにしている。これにより、
基本還流量extBの減量補正の解除もより的確に行わ
れるようになる。
【0133】このように、本実施の形態では、前記還流
量算出処理(図2)及び上記HC排出量算出処理(図4
及び図5と図7)を通じてEGR制御が行われるため、
堆積物の付着抑制及びその付着態様の管理と、冷却式排
気還流装置4としての機能の維持との両立もより好適に
図られるようになる。
【0134】以上詳述したように、この第2の実施の形
態にかかる内燃機関の排気還流装置によれば、先の第1
の実施の形態による前記(1)〜(4)及び(6)の効
果に加えて、さらに以下に示すような効果が得られるよ
うになる。
【0135】(7)排気温度anwが堆積物の除去が開
始される除去開始閾値温度anwC以上であるときに、
排気温度anwと除去開始閾値温度anwCとの差の時
間積分値である推定除去量intCが算出され、この算
出された推定除去量intCに基づいてHC総排出量a
mtHCが減量される。このように、「排気還流通路4
1内壁に付着した堆積物の付着量に相当するHC総排出
量amtHC」から「排気により除去された堆積物の除
去量に相当する推定HC排出量EqntHC」が減量さ
れることにより、排気還流通路41内壁への堆積物の付
着態様の管理をより的確に行うことができるようにな
る。また、これにともない基本還流量extBの減量補
正をより的確に行うことができるようにもなる。
【0136】なお、上記第2の実施の形態は、これを適
宜変更した、例えば次のような形態として実施すること
もできる。 ・上記第2の実施の形態では、排気温度anwと、除去
開始閾値温度anwCとの差の時間積分から推定除去量
intCを算出する構成としたが、他に例えば、排気温
度anwと、前記第1の実施の形態における前記排出量
クリア閾値温度anwHとの差の時間積分から推定除去
量intCを算出する構成としてもよい。要するに、排
気温度anwと、排気還流通路41に付着した堆積物の
除去が開始される上記除去開始閾値温度anwC以上の
いずれかの排気温度との差の時間積分から推定除去量i
ntCが算出される構成であればよく、その算出の基準
とする排気温度は適宜変更可能である。ただし、上記除
去開始閾値温度anwC以外の排気温度を算出の基準と
する場合には、算出された推定除去量intCを補正す
る等の処理を追加することにより、HC総排出量amt
HCの算出を的確に行うことができるようになる。
【0137】(第3の実施の形態)本発明を具体化した
第3の実施の形態について、先の第1の実施の形態との
相違点を中心に図1と図4と図5及び図9に従って説明
する。なお、本実施の形態にかかる内燃機関の排気還流
装置の基本構成も、前記第1の実施の形態と同様である
ため(図1)、その説明を省略する。
【0138】まず、EGR制御における還流量算出処理
(図2)の一環として行われるHC排出量算出処理につ
いて、図9を参照して説明する。ここで、本実施の形態
にて行われるHC排出量算出処理は、前記第1の実施の
形態にて行われるHC排出量算出処理のステップS40
6(図4)とS411(図5)との間に、以下に示す排
気温補正処理(図9)が加えられたものとなっている。
【0139】以下、この排気温補正処理について、図9
を参照して説明する。まずステップS421では、排気
温度anwの1次元マップから排出量補正係数Raを算
出し、ステップS422へ移る。なお、この排出量補正
係数Raは、排気温度anwが低い値となるほどHC総
排出量amtHCを増加させるといった傾向をもつ値と
して算出される。
【0140】そしてステップS422では、この算出さ
れた排出量補正係数Raに基づいてHC総排出量amt
HCを補正し、前記ステップS411(図5)へ移る。
即ち、本実施の形態では、前記HC排出量算出処理(図
4)におけるこの排気温補正処理(図9)を通じて、燃
料噴射量Fq及び機関回転速度Neと冷却水温度cwt
とに基づいて算出されたHC総排出量amtHCが、排
出量補正係数Raにより補正される。
【0141】ちなみに、排気中に含まれる堆積物の粘性
は、排気温度anwによって異なるため、排気還流通路
41内壁への堆積物の付着度合いもこれに応じて変化す
ることとなる。このため、例えばHC総排出量amtH
Cが同じとなる排気が排気還流通路41を通過した場合
であっても、排気温度anwが異なる場合には必然的
に、同排気還流通路41内壁への堆積物の付着量も異な
ったものとなる。
【0142】そこで本実施の形態では、上記排気温補正
処理(図9)において、先の (ル)排気還流通路41内壁に付着した堆積物の付着量
に相当するHC総排出量amtHC。 を、 (ワ)排気還流通路41内壁への堆積物の付着度合い、
即ち同堆積物の付着量に影響を及ぼす排気温度anw。
に基づいて補正することにより、同排気還流通路41内
壁への堆積物の付着態様がより好適に管理されるように
している。そして、これにともない、基本還流量ext
Bの減量補正もより的確に行われるようになる。
【0143】このように、本実施の形態では、前記還流
量算出処理(図2)及び上記HC排出量算出処理(図4
及び図5と図9)を通じてEGR制御が行われるため、
この場合も、堆積物の付着抑制及びその付着態様の管理
と、冷却式排気還流装置4としての機能の維持との好適
な両立が図られるようになる。
【0144】以上詳述したように、この第3の実施の形
態にかかる内燃機関の排気還流装置によれば、先の第1
の実施の形態による前記(1)〜(6)の効果に加え
て、さらに以下に示すような効果が得られるようにな
る。
【0145】(8)燃料噴射量Fq及び機関回転速度N
eと、冷却水温度cwtとに基づいて算出されたHC総
排出量amtHCが、排出量補正係数Raにより補正さ
れる。このように、「排気還流通路41内壁に付着した
堆積物の付着量に相当するHC総排出量amtHC」
が、「排気還流通路41内壁への堆積物の付着度合い、
即ち同堆積物の付着量に影響を及ぼす排気温度anw」
に基づいて補正されることにより、同排気還流通路41
内壁への堆積物の付着態様を好適に管理することができ
るようになる。また、これにともない基本還流量ext
Bの減量補正をより的確に行うことができるようにな
る。
【0146】なお、上記第3の実施の形態は、これを適
宜変更した、例えば次のような形態として実施すること
もできる。 ・上記第3の実施の形態では、排気温度anwに基づい
てHC総排出量amtHCを補正するとしたが、同排気
温度anwに基づいて次のような補正を行うようにする
こともできる。即ち、除去可能閾値排出量prmHC、
排出量クリア閾値温度anwH、排出量クリア閾値時間
mrwHのうち、少なくとも1つを補正する構成として
もよい。要するに、排気還流通路41内壁への堆積物の
付着態様が好適に管理されるのであれば、上記排気温度
anwに基づく補正の対象は適宜変更可能である。
【0147】(第4の実施の形態)本発明を具体化した
第4の実施の形態について、先の第1の実施の形態との
相違点を中心に図1と図10に従って説明する。なお、
本実施の形態にかかる内燃機関の排気還流装置の基本構
成も前記第1の実施の形態と同様であるため(図1)、
その説明を省略する。
【0148】まず、EGR制御における還流量算出処理
(図2)の一環として行われるHC排出量算出処理につ
いて、図10を参照して説明する。ここで、本実施の形
態にて行われるHC排出量算出処理は、前記第1の実施
の形態にて行われるHC排出量算出処理(図4及び図
5)において、次のような変更が加えられたものとなっ
ている。即ち、前記ステップS412〜S414に代え
てステップS431(図10(a))が行われ、また前
記ステップS401(No)と前記ステップS407と
の間にステップS432(図10(b))が追加されて
おり、さらに前記ステップS415の処理が省略されて
いる。
【0149】即ち、本実施の形態においては、前記ステ
ップS411(図5)でHC総排出量amtHCが除去
可能閾値排出量prmHC以上である旨判断された後、
上記ステップS431を通じて熱交換器44内を循環す
る冷却水量cwqの減量補正を実行し、本処理を一旦終
了する(図2ステップS500に移行する)。
【0150】また、本実施の形態においては、前記ステ
ップS401(図4)で排気温度anwが排出量算出閾
値温度anwL未満でない旨判断された後、上記ステッ
プS432を通じて熱交換器44内を循環する冷却水量
cwqの減量補正を解除し、前記ステップS411(図
5)へ移行する。
【0151】即ち、本実施の形態では、この冷却水量補
正処理(図10(a),(b))を通じて、排気温度a
nwが排出量算出閾値温度anwL未満、且つHC総排
出量amtHCが除去可能閾値排出量prmHC以上で
ある場合には、同排気温度anwが排出量算出閾値温度
anwL以上となるまで、熱交換器44内を循環する冷
却水量cwqが減量補正される。
【0152】ちなみに、排気中に含まれるカーボン等の
堆積物は、排気温度anwに応じて上記排気還流通路4
1への付着度合いが変化し、基本的には、排気温度an
wが排出量算出閾値温度anwL以上となると同排気還
流通路41へ付着しなくなる。
【0153】そこで本実施の形態では、上記冷却水量補
正処理(図10)において、排気温度anwを低下させ
る因子の1つである熱交換器44内を循環する冷却水量
cwqを減量補正し、同排気温度anwが排出量算出閾
値温度anwL以上となるまで上昇させることで、排気
還流通路41内壁への堆積物の付着を抑制するようにし
ている。
【0154】さらには、少量の堆積物の付着については
これを許容することで、排気温度anwの温度上昇にと
もなう密度の低下に起因してNOX生成の抑制等が有効
に行われなくなる期間を短縮し、冷却式排気還流装置4
としての機能が有効に維持されるようにしている。
【0155】このように、本実施の形態では、前記還流
量算出処理(図2)及び前記HC排出量算出処理(図4
及び図5と図10)を通じてEGR制御が行われるた
め、この場合も同様に、堆積物の付着抑制及びその付着
態様の管理と、冷却式排気還流装置4としての機能の維
持との好適な両立が図られるようになる。
【0156】以上詳述したように、この第4の実施の形
態にかかる内燃機関の排気還流装置によれば、先の第1
の実施の形態による前記(1)〜(6)の効果に加え
て、さらに以下に列記するような効果が得られるように
なる。
【0157】(9)排気温度anwが排出量算出閾値温
度anwL未満、且つHC総排出量amtHCが除去可
能閾値排出量prmHC以上である場合には、同排気温
度anwが排出量算出閾値温度anwL以上となるま
で、熱交換器44内を循環する冷却水量cwqが減量補
正される。このように、排気温度anwを低下させる因
子の1つである熱交換器44内を循環する冷却水量cw
qを減量補正し、同排気温度anwを排出量算出閾値温
度anwL以上まで上昇させることにより、排気還流通
路41内壁への堆積物の付着も好適に抑制されるように
なる。
【0158】(10)少量の堆積物の付着が許容される
ため、排気温度anwの温度上昇にともなう密度の低下
に起因してNOX生成の抑制等が有効に行われなくなる
期間が短縮され、冷却式排気還流装置4としての機能が
有効に維持されるようになる。
【0159】なお、上記第4の実施の形態は、これを適
宜変更した、例えば次のような形態として実施すること
もできる。 ・上記第4の実施の形態では、排気温度anwが排出量
算出閾値温度anwL未満である場合には、同排気温度
anwが排出量算出閾値温度anwL以上となるまで、
熱交換器44内を循環する冷却水量cwqを減量補正す
る構成としたが、他に例えば、次のように変更すること
も可能である。即ち、排気温度anwが排出量算出閾値
温度anwL未満である場合には、同排気温度anwが
排出量算出閾値温度anwL以上となるまで、熱交換器
44によるEGRガスの冷却を停止する構成としてもよ
い。
【0160】・また排気温度anwが排出量クリア閾値
温度anwH、あるいは前記第3の実施の形態における
除去開始閾値温度anwCとなるまで、熱交換器44内
を循環する冷却水量cwqを減量補正する構成としても
よい。
【0161】その他、上記各実施の形態に共通に変更可
能な要素としては、次のようなものがある。・上記第3
の実施の形態にて例示した排気温補正処理(図9)を、
上記第2または第4の実施の形態に採用してもよい。
【0162】・上記第4の実施の形態にて例示した冷却
水量補正処理(図10(a),(b))を、上記第2ま
たは第3の実施の形態に採用してもよい。 ・上記各実施の形態に、さらに以下に例示する構成、即
ち、 (A)ディーゼル機関1に吸入される空気の温度に基づ
いて、基本HC濃度ppmHCを補正する。 (B)ディーゼル機関1に吸入される空気と、燃料噴射
弁31から噴射供給される燃料との混合比である空燃比
に基づいて、基本HC濃度ppmHCを補正する。 (C)ディーゼル機関1に吸入される空気と、燃料噴射
弁31から噴射供給される燃料との混合気の燃焼が行わ
れる燃焼室19の周壁の温度に基づいて、基本HC濃度
ppmHCを補正する。 等々を追加することも可能である。また、これら(A)
〜(C)の各処理を、HC排出量算出処理(図4及び図
5)の適宜の位置に追加する構成としてもよい。例え
ば、上記HC排出量算出処理のステップS402、ある
いはステップS403のあとに上記各処理をそれぞれ追
加することができる。要するに、混合気の燃焼状態に影
響を及ぼす因子に基づいて、基本HC濃度ppmHCの
補正が行われる構成であればよく、そのための構成は、
上記各実施の形態にて例示した内容に限られず、適宜の
方法を採用することが可能である。また、上記(A)〜
(C)に例示した構成、及び上記各実施の形態における
冷却水温度cwtによる補正(図4ステップS403)
を上記各実施の形態に追加する場合には、これら各補正
方法の採用数、及びその組み合わせ等は任意である。
【0163】・また、内燃機関1がガソリン機関である
場合においては、さらに以下に例示する構成、即ち、 (D)ガソリン機関に吸入される空気と、燃料噴射弁か
ら噴射供給される燃料との混合気の点火時期に基づい
て、基本HC濃度ppmHCを補正する。を追加するこ
とも可能である。
【0164】・上記各実施の形態に、さらに以下に例示
する構成、即ち、 (E)排気温度anwが排出量算出閾値温度anwL以
上、且つ除去開始閾値温度anwC未満である場合にお
いても、以前に算出されたHC総排出量amtHCに応
じてHC排出量qntHCを算出し、同HC総排出量a
mtHCに積算する。 を追加することも可能である。また、この(E)の処理
を、HC排出量算出処理(図4及び図5)の適宜の位置
に追加する構成とすることもできる。例えば、上記HC
排出量算出処理のステップS401(No)、あるいは
ステップS407(No)のあとにこの処理を追加する
構成とすることができる。ちなみに、上記温度域(an
wL≦anw<anwC)では、基本的には排気還流通
路41への堆積物の付着はないものの、同排気還流通路
41にすでに付着している堆積物の付着量が多い場合に
は、そうした堆積物上に新たに堆積物が付着するおそれ
がある。そこでこの(E)の構成のように、排気温度a
nwが排出量算出閾値温度anwL以上である場合にお
いてもHC総排出量amtHCの算出が行われるように
することにより、上記排気還流通路41への堆積物の付
着態様をより好適に管理することができるようになる。
【0165】・上記各実施の形態では、冷却水温度cw
tの1次元マップから濃度補正係数Rpを算出し、基本
HC濃度ppmHCを補正するとしたが、この冷却水温
度cwtによる補正を省略する構成とすることもでき
る。即ち、HC排出量算出処理(図4及び図5)におけ
るステップS403の処理を省略してもよい。
【0166】・上記各実施の形態では、HC排出量算出
処理(図4及び図5)の実行周期におけるHC排出量q
ntHCを算出し、これを同実行周期ごとに積算すると
したが、要求される精度に応じてこのHC排出量qnt
HCの積算時間を適宜変更するようにしてもよい。例え
ば、このHC排出量qntHCの積算を1秒毎に実行す
る構成なども適宜採用することができる。
【0167】・上記各実施の形態では、燃料噴射量Fq
及び機関回転速度Neの2次元マップから基本還流量e
xtBを算出する構成としたが(図2ステップS20
0)、同基本還流量extBを算出するための監視対象
は、同燃料噴射量Fq及び機関回転速度Neに限られる
ものではない。要するに、ディーゼル機関1の運転状態
等に適した基本還流量extBが算出される構成であれ
ばよく、そのための監視対象は適宜変更可能である。
【0168】・上記各実施の形態では、排気通路24に
設けられる排気温度センサ65により排気温度anwを
検出し、HC排出量算出処理(図4及び図5)において
は、同排気温度anwに基づいて基本還流量extBの
減量補正を行う構成としたが、例えば次のように変更す
ることもできる。即ち、排気還流通路41の適宜の位置
にEGR温度センサを設け、同EGR温度センサによる
検出データであるEGRガス温度を、上記HC排出量算
出処理(図4及び図5)に利用することも可能である。
【0169】・上記各実施の形態では、排気通路24に
設けられる排気温度センサ65により排気温度anwを
検出する構成としたが、例えば、機関回転速度Ne及び
燃料噴射量Fqから排気温度anwを推定する方法を採
用することも可能である。こうした構成を採用した場合
には、上記排気温度センサ65を備える必要がなくなる
ため、装置のコスト上昇を抑制することができるように
なる。
【0170】・上記各実施の形態では、機関回転速度N
e及び燃料噴射量Fqに基づいて基本HC濃度ppmH
Cを算出する構成としたが、例えば次のように変更する
こともできる。即ち、排気中のHC濃度を検出すること
ができるHCセンサを排気通路24あるいは排気還流通
路41等の適宜の位置に備え、同HCセンサによりHC
濃度を算出する構成とすることも可能である。
【0171】・上記各実施の形態では、還流量算出処理
(図2)及びHC排出量算出処理(図4及び図5と図
7)により基本還流量extBの減量補正を行う構成と
したが、この基本還流量extBの減量補正を行うため
の処理は、各実施の形態にて例示した内容に限られるも
のではない。要するに、排気に含まれるHCの総排出量
に基づいて排気還流量が補正される構成であればよく、
そのための構成は適宜変更可能である。
【0172】・上記各実施の形態では、吸入空気量フィ
ードバックによるEGR制御システムを採用したが、E
GR制御システムの構成は上記各実施の形態に例示する
ものに限られず、適宜変更可能である。例えば、EGR
バルブ42のアクチュエータ43としてステップモータ
を備えるいわゆるオープンEGR制御システムを採用し
てもよい。この場合には、排気温度anwに基づく補正
対象はステップモータのステップ量となる。
【0173】・上記各実施の形態では、冷却式排気還流
装置4に本発明を適用したが、EGRガスを冷却する熱
交換器44等の冷却機構が備えられていない排気還流装
置に本発明を適用することも可能である。
【0174】・上記各実施の形態では、ディーゼル機関
1を想定したが、本発明の適用はディーゼル機関に限ら
れるものではなく、内燃機関であればその適用は可能で
ある。また、内燃機関としての構成も上記各実施の形態
で例示した構成に限られず、任意の構成を採用すること
ができる。要するに、排気還流通路に堆積物が付着する
可能性のある排気還流装置が搭載される内燃機関であれ
ば本発明の適用は可能であり、そうした場合にも、上記
各実施の形態に準じた効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる内燃機関の排気還流装置の第1
の実施の形態についてその全体構成を模式的に示す概略
図。
【図2】同実施の形態で行われる還流量算出処理を示す
フローチャート。
【図3】同実施の形態においてHC排出量の算出及びク
リアの判定基準として採用される排気温度の関係を示す
図。
【図4】同実施の形態で行われるHC排出量算出処理を
示すフローチャート。
【図5】同実施の形態で行われるHC排出量算出処理を
示すフローチャート。
【図6】排気温度の変化態様の一例を示す図。
【図7】本発明にかかる内燃機関の排気還流装置の第2
の実施の形態で行われるHC排出量算出処理の一部を示
すフローチャート。
【図8】同実施の形態においてHC排出量の算出及びク
リアの判定基準として採用される排気温度の関係を示す
図。
【図9】本発明にかかる内燃機関の排気還流装置の第3
の実施の形態で行われるHC排出量算出処理の一部を示
すフローチャート。
【図10】本発明にかかる内燃機関の排気還流装置の第
4の実施の形態で行われるHC排出量算出処理の一部を
示すフローチャート。
【符号の説明】
1…ディーゼル機関、3…燃料噴射装置、4…冷却式排
気還流装置、5…電子制御装置(ECU)、6…検出
系、11…シリンダ、12…シリンダブロック、13…
吸気弁、14…排気弁、15…シリンダヘッド、16…
クランクシャフト、17…コネクティングロッド、18
…ピストン、19…燃焼室、20…ウォータージャケッ
ト、21…エアクリーナ、22…スロットルバルブ、2
3…吸気通路、24…排気通路、25…排気用触媒、3
1…燃料噴射弁、31a…電磁弁、32…燃料タンク、
33a…燃料経路、33b…燃料経路、33c…燃料経
路、34…サプライポンプ、35…コモンレール、41
…排気還流通路、42…EGRバルブ、43…アクチュ
エータ、44…熱交換器、61…回転速度(Ne)セン
サ、62…エアフローメータ、63…水温センサ、64
…EGR開度センサ、65…排気温度センサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 45/00 364 F02D 45/00 364N F02M 25/07 550 F02M 25/07 550F 550G 550N 550R 580 580E F02P 5/15 F02P 5/15 G Fターム(参考) 3G022 AA10 EA01 GA05 GA06 GA09 GA10 3G062 AA01 BA00 CA07 DA01 DA02 DA09 EA10 ED08 FA05 FA06 FA08 FA10 FA11 FA12 FA13 FA14 FA19 GA01 GA04 GA08 GA10 GA17 GA21 GA26 3G084 AA01 BA17 BA20 CA05 DA10 DA19 EA03 EA11 EB06 EB13 FA07 FA20 FA27 FA33 FA35 FA37 3G092 AA01 AA02 AA17 AB02 AB03 DC09 DC14 DG07 DG10 EA01 EA02 EA09 EA10 EA14 EB03 EC02 EC09 FA13 FA36 GA05 GA06 HA01Z HD01Z HD07Z HE01Z HE08Z

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の排気通路に排出される排気を吸
    気通路に還流せしめる排気還流通路と、同排気還流通路
    での排気還流量を調量する調量弁とを備え、内燃機関の
    運転状態に基づき前記調量弁を制御しつつ前記排気を前
    記吸気通路に還流せしめる内燃機関の排気還流装置にお
    いて、 前記排気に含まれる炭化水素の総排出量に基づいて前記
    排気の還流態様を補正する補正手段を備えることを特徴
    とする内燃機関の排気還流装置。
  2. 【請求項2】前記補正手段は、前記排気の温度もしくは
    その相当値が前記排気還流通路に堆積物が付着する可能
    性のある所定の第1の温度未満となることに基づいて前
    記排気に含まれる炭化水素の総排出量の算出を開始する
    請求項1記載の内燃機関の排気還流装置。
  3. 【請求項3】前記補正手段は、前記排気に含まれる炭化
    水素の総排出量に基づいて前記制御される排気還流量を
    補正するものである請求項1または2記載の内燃機関の
    排気還流装置。
  4. 【請求項4】前記補正手段は、前記排気に含まれる炭化
    水素の総排出量が、前記排気還流通路に除去が困難とな
    る所定の付着量以上の堆積物が付着する可能性のある所
    定の総排出量以上となることに基づいて前記制御される
    排気還流量を減量補正するものである請求項3記載の内
    燃機関の排気還流装置。
  5. 【請求項5】前記補正手段は、前記排気に含まれる炭化
    水素の総排出量に基づいて前記排気の温度もしくはその
    相当値が変更される補正を行うものである請求項1また
    は2記載の内燃機関の排気還流装置。
  6. 【請求項6】前記補正手段は、前記排気に含まれる炭化
    水素の総排出量が、前記排気還流通路に除去が困難とな
    る所定の付着量以上の堆積物が付着する可能性のある所
    定の総排出量以上となることに基づいて前記排気の温度
    もしくはその相当値を上昇せしめる補正を行うものであ
    る請求項5記載の内燃機関の排気還流装置。
  7. 【請求項7】前記補正手段は、前記排気の温度もしくは
    その相当値が前記所定の第1の温度以上となるように、
    同排気の温度もしくはその相当値を上昇せしめる補正を
    行うものである請求項6記載の内燃機関の排気還流装
    置。
  8. 【請求項8】前記補正手段は、前記内燃機関に噴射供給
    される燃料の噴射量及び前記内燃機関の機関回転速度に
    基づいて前記排気に含まれる炭化水素の濃度を算出し、
    この算出される濃度の時間積分値から前記排気に含まれ
    る炭化水素の総排出量を算出する請求項1〜7のいずれ
    かに記載の内燃機関の排気還流装置。
  9. 【請求項9】請求項8記載の内燃機関の排気還流装置に
    おいて、 前記内燃機関に吸入される空気と前記内燃機関に噴射供
    給される燃料との混合気の燃焼状態を変化せしめる因子
    に基づいて前記排気に含まれる炭化水素の濃度の算出値
    を補正する濃度補正手段をさらに備えることを特徴とす
    る内燃機関の排気還流装置。
  10. 【請求項10】前記濃度補正手段は、前記内燃機関に吸
    入される空気の温度に基づいて前記排気に含まれる炭化
    水素の濃度の算出値を補正する請求項9記載の内燃機関
    の排気還流装置。
  11. 【請求項11】前記濃度補正手段は、前記内燃機関に吸
    入される空気と前記内燃機関に噴射供給される燃料の噴
    射量との混合比である空燃比に基づいて前記排気に含ま
    れる炭化水素の濃度の算出値を補正する請求項9の内燃
    機関の排気還流装置。
  12. 【請求項12】前記濃度補正手段は、前記内燃機関に吸
    入される空気と前記内燃機関に噴射供給される燃料との
    混合気の燃焼が行われる燃焼室の周壁の温度に基づいて
    前記排気に含まれる炭化水素の濃度の算出値を補正する
    請求項9記載の内燃機関の排気還流装置。
  13. 【請求項13】前記濃度補正手段は、前記内燃機関を冷
    却せしめる冷却水の温度に基づいて前記排気に含まれる
    炭化水素の濃度の算出値を補正する請求項9記載の内燃
    機関の排気還流装置。
  14. 【請求項14】前記内燃機関がガソリン機関であり、前
    記濃度補正手段は、前記内燃機関に吸入される空気と前
    記内燃機関に噴射供給される燃料との混合気の点火時期
    に基づいて前記排気に含まれる炭化水素の濃度の算出値
    を補正する請求項9記載の内燃機関の排気還流装置。
  15. 【請求項15】請求項8〜14のいずれかに記載の内燃
    機関の排気還流装置において、 前記排気還流通路への堆積物の付着度合いを変化せしめ
    る因子に基づいて前記排気に含まれる炭化水素の総排出
    量の算出値を補正する総排出量補正手段をさらに備える
    ことを特徴とする内燃機関の排気還流装置。
  16. 【請求項16】前記総排出量補正手段は、前記排気の温
    度もしくはその相当値に基づいて前記排気に含まれる炭
    化水素の総排出量の算出値を補正する請求項15記載の
    内燃機関の排気還流装置。
  17. 【請求項17】前記総排出量補正手段は、前記排気還流
    通路の環境温度に基づいて前記排気に含まれる炭化水素
    の総排出量の算出値を補正する請求項15記載の内燃機
    関の排気還流装置。
  18. 【請求項18】前記補正手段は、前記排気の温度もしく
    はその相当値が前記所定の第1の温度よりも十分に高く
    前記堆積物の除去が可能である所定の第2の温度以上と
    なることに基づいて前記炭化水素の総排出量の算出値を
    クリアする請求項8〜17のいずれかに記載の内燃機関
    の排気還流装置。
  19. 【請求項19】前記補正手段は、前記排気の温度もしく
    はその相当値が前記所定の第2の温度以上となる状態が
    その維持傾向を保証する所定の第2の時間以上継続され
    るとき、前記炭化水素の総排出量の算出値をクリアする
    請求項18記載の内燃機関の排気還流装置。
  20. 【請求項20】前記補正手段は、前記排気の温度もしく
    はその相当値が前記堆積物の除去が可能である所定の第
    2の温度以上であるときの前記排気の温度もしくはその
    相当値と前記所定の第2の温度との差の時間積分値に基
    づいて前記炭化水素の総排出量の算出値を減量する補正
    をあわせて行う請求項8〜17のいずれかに記載の内燃
    機関の排気還流装置。
  21. 【請求項21】前記補正手段は、前記排気の温度もしく
    はその相当値が前記堆積物の除去が開始される所定の第
    3の温度以上であるときの前記排気の温度もしくはその
    相当値と前記所定の第3の温度との差の時間積分値に基
    づいて前記炭化水素の総排出量の算出値を減量する補正
    をあわせて行う請求項8〜17のいずれかに記載の内燃
    機関の排気還流装置。
  22. 【請求項22】請求項1〜21のいずれかに記載の内燃
    機関の排気還流装置において、 前記排気還流通路には、その内部を還流する排気を冷却
    すべく熱交換を行う熱交換器が設けられてなることを特
    徴とする内燃機関の排気還流装置。
  23. 【請求項23】請求項7記載の内燃機関の排気還流装置
    において、 前記排気還流通路には、その内部を還流する排気を冷却
    すべく熱交換を行う熱交換器が設けられてなり、前記補
    正手段は、前記排気の温度もしくはその相当値が前記所
    定の第1の温度以上となるように前記熱交換器内を循環
    する冷却水の量を減量補正することを特徴とする内燃機
    関の排気還流装置。
  24. 【請求項24】請求項17記載の内燃機関の排気還流装
    置において、 前記排気還流通路には、その内部を還流する排気を冷却
    すべく熱交換を行う熱交換器が設けられており、前記排
    気還流通路の環境温度としてこの熱交換器の冷却水温度
    を用いることを特徴とする内燃機関の排気還流装置。
JP2001347160A 2001-11-13 2001-11-13 内燃機関の排気還流装置 Pending JP2003148189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347160A JP2003148189A (ja) 2001-11-13 2001-11-13 内燃機関の排気還流装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347160A JP2003148189A (ja) 2001-11-13 2001-11-13 内燃機関の排気還流装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003148189A true JP2003148189A (ja) 2003-05-21

Family

ID=19160208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001347160A Pending JP2003148189A (ja) 2001-11-13 2001-11-13 内燃機関の排気還流装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003148189A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008008207A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置
JP2009057849A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Toyota Motor Corp 内燃機関装置およびこれを搭載する車両並びに内燃機関装置の制御方法
JP2012087648A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Nippon Soken Inc 内燃機関の制御装置
WO2014156427A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 ヤンマー株式会社 エンジン
JP2014208987A (ja) * 2013-04-16 2014-11-06 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気還流制御装置
JP2014238074A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2015137601A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 株式会社デンソー Egr制御装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008008207A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置
JP4736978B2 (ja) * 2006-06-29 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
JP2009057849A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Toyota Motor Corp 内燃機関装置およびこれを搭載する車両並びに内燃機関装置の制御方法
JP2012087648A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Nippon Soken Inc 内燃機関の制御装置
WO2014156427A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 ヤンマー株式会社 エンジン
JP2014190322A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Yanmar Co Ltd エンジン
US9932919B2 (en) 2013-03-28 2018-04-03 Yanmar Co., Ltd. Engine
JP2014208987A (ja) * 2013-04-16 2014-11-06 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気還流制御装置
JP2014238074A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2015137601A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 株式会社デンソー Egr制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4504448B2 (ja) 内燃機関、とくに共通レール噴射システムを有するディーゼル機関における噴射の制御のための方法および装置
JP4911249B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN100467842C (zh) 内燃机控制设备
US20100132334A1 (en) Method and device for monitoring the regeneration of a pollution-removal system
JP4284906B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5741032B2 (ja) 内燃機関の排気再循環システム
JP2007170297A (ja) エンジンの制御装置
US6971364B2 (en) Fuel injection system for internal combustion engines with gasoline direct injection, which includes optional injection into the intake tube, and method for operating it
US20070186539A1 (en) Method for controlling turbine outlet temperatures in a diesel engine
JP2006194153A (ja) 内燃機関の制御装置
US7769531B2 (en) Control device of internal combustion engine
JP2003148189A (ja) 内燃機関の排気還流装置
US7721709B2 (en) Fuel injection control apparatus and method for internal combustion engine
JP2006291939A (ja) エンジンの制御装置
US7634906B2 (en) Exhaust gas after-treatment apparatus
JP2006214373A (ja) 内燃機関の制御装置
US8201396B2 (en) Exhaust gas cleaning apparatus for internal combustion engine
JP2006291940A (ja) エンジンの制御装置
JP5287797B2 (ja) エンジンの制御方法及び制御装置
JP2003138990A (ja) 内燃機関の排気還流装置
KR20180088709A (ko) 특히 이중 연료 분사 방식의 자동차의 내연 기관을 작동하기 위한 방법 및 장치
JP2005127213A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3900034B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005171821A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2020133401A (ja) 内燃機関の排気浄化装置