JP2014187829A - 回路装置及び電子機器 - Google Patents

回路装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014187829A
JP2014187829A JP2013061552A JP2013061552A JP2014187829A JP 2014187829 A JP2014187829 A JP 2014187829A JP 2013061552 A JP2013061552 A JP 2013061552A JP 2013061552 A JP2013061552 A JP 2013061552A JP 2014187829 A JP2014187829 A JP 2014187829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor
node
type
drive signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013061552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6171451B2 (ja
Inventor
Katsumi Inoue
勝己 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013061552A priority Critical patent/JP6171451B2/ja
Priority to TW102148510A priority patent/TWI506945B/zh
Priority to KR1020140030699A priority patent/KR101548171B1/ko
Priority to US14/218,610 priority patent/US9154063B2/en
Priority to CN201410106661.2A priority patent/CN104079286B/zh
Publication of JP2014187829A publication Critical patent/JP2014187829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6171451B2 publication Critical patent/JP6171451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • H02P6/085Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/165Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches by feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/1555Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only for the generation of a regulated current to a load whose impedance is substantially inductive
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0045Full bridges, determining the direction of the current through the load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

【課題】ブリッジ回路のトランジスターのセルフターンオン等による異常状態の発生を抑制できる回路装置及び電子機器等を提供できる。
【解決手段】回路装置は、第1、第2のトランジスターQ1、Q2を有するブリッジ回路10と、第1、第2のトランジスターQ1、Q2の第1、第2のゲートノードNG1、NG2に第1、第2の駆動信号DG1、DG2を出力するプリドライバー回路20と、高電位側電源VBBのノードと第1のゲートノードNG1との間に設けられる第1のスイッチ回路SW1と、第1のスイッチ回路SW1のオン・オフ制御を行う制御回路30を含む。制御回路30は、プリドライバー回路20が第1のゲートノードNG1にローレベルの第1の駆動信号DG1を出力している期間では第1のスイッチ回路SW1をオフにし、第1の駆動信号DG1をローレベルからハイレベルに変化させた場合に第1のスイッチ回路SW1をオフからオンにする。
【選択図】 図7

Description

本発明は、回路装置及び電子機器等に関する。
直流モーターを駆動するモータードライバーとして、チョッピング電流を制御することによりモーターの回転数を制御する手法が知られている。この手法では、Hブリッジ回路に流れる電流をセンス抵抗により電流/電圧変換し、その電圧を基準電圧と比較することでチョッピング電流を検出する。そして、その検出結果を制御回路にフィードバックし、ブリッジ回路の駆動信号をPWM制御することでモーターを一定の速度で回転させる。このようなモータードライバーの従来技術としては特許文献1、2に開示される技術が知られている。
このモータードライバーのHブリッジ回路は、駆動用の第1〜第4のトランジスター(スイッチ素子)を有し、第1、第4のトランジスターと第2、第3のトランジスターとは、モーターに対して電気的に対角に接続される。そしてチャージ期間では、第1、第4のトランジスターがオンになる。これによりモーターの正極側(+)端子が高電位の電圧に設定され、負極側(−)端子が低電位の電圧に設定される。一方、ディケイ期間では、第2、第3のトランジスターがオンになる。これによりモーターの正極側端子が低電位の電圧に設定され、負極側端子が高電位の電圧に設定される。
特開2003−189683号公報 特開2008−042975号公報
このようにチャージ期間からディケイ期間に切り替わった場合に、モータの端子のノードにおいて急激な電圧変動が生じる。この場合に、駆動用のトランジスターにはゲート容量(ゲート・ドレイン間容量)が存在する。このため、モーターの端子のノードに急激な電圧変動が生じると、この電圧変動がゲート容量を介して駆動用のトランジスターのゲートノードに伝わり、いわゆるセルフターンオンが発生して貫通電流が流れるなどの異常状態が発生することが判明した。
本発明の幾つかの態様によれば、ブリッジ回路のトランジスターのセルフターンオン等による異常状態の発生を抑制できる回路装置及び電子機器等を提供できる。
本発明の一態様は、高電位側電源のノードと第1のノードとの間に設けられるP型の第1のトランジスターと、前記第1のノードと低電位側電源のノードとの間に設けられるN型の第2のトランジスターとを有するHブリッジ型又はハーフブリッジ型のブリッジ回路と、前記第1のトランジスターの第1のゲートノード、前記第2のトランジスターの第2のゲートノードに対して、各々、第1の駆動信号、第2の駆動信号を出力するプリドライバー回路と、前記高電位側電源のノードと前記第1のトランジスターの前記第1のゲートノードとの間に設けられる第1のスイッチ回路と、前記第1のスイッチ回路のオン・オフ制御を行う制御回路と、を含み、前記制御回路は、前記プリドライバー回路が前記第1のトランジスターの前記第1のゲートノードに対してローレベルの前記第1の駆動信号を出力している期間では、前記第1のスイッチ回路をオフにし、前記プリドライバー回路が前記第1の駆動信号をローレベルからハイレベルに変化させた場合に、前記第1のスイッチ回路をオフからオンにする回路装置に関係する。
本発明の一態様では、高電位側電源のノードと第1のトランジスターの第1のゲートノードとの間に第1のスイッチ回路が設けられる。そして、P型の第1のトランジスターの第1のゲートノードに対してローレベルの第1の駆動信号が出力されている期間では、第1のスイッチ回路はオフになる。これにより、無駄な消費電流が第1のスイッチ回路を介して流れてしまう事態を抑制できる。そして、第1の駆動信号がローレベルからハイレベルに変化すると、第1のスイッチ回路がオフからオンになる。このようにすれば、例えば第1のトランジスターのドレインノードである第1のノードにおいて大きな電圧変動があった場合にも、第1のスイッチ回路により第1のゲートノードが高電位側電源の電圧レベルに設定されるようになるため、第1のトランジスターがセルフターンオンしてしまう異常事態の発生を抑制できる。
また本発明の一態様では、前記制御回路は、前記プリドライバー回路が前記第1の駆動信号をローレベルからハイレベルに変化させたタイミングから所与の期間が経過したタイミングで、前記第1のスイッチ回路をオフからオンにしてもよい。
また本発明の一態様では、前記制御回路は、前記プリドライバー回路が前記第1の駆動信号をハイレベルからローレベルに変化させるタイミングよりも所与の期間だけ前のタイミングで、前記第1のスイッチ回路をオンからオフにしてもよい。
以上のようにすれば、プリドライバー回路を構成するトランジスターのオン期間と第1のスイッチ回路のオン期間とが重なって貫通電流が流れる事態等を抑制できる。
また本発明の一態様では、レベルシフターを更に含み、前記プリドライバー回路は、前記第1のトランジスターの前記第1のゲートノードに対して前記第1の駆動信号を出力する第1のプリドライバーを有し、前記高電位側電源の電圧をVBBとし、前記低電位側電源の電圧をVSSとし、前記高電位側電源と前記低電位側電源との間の第2の低電位側電源の電圧をVSS2(VBB>VSS2>VSS)とした場合に、前記第1のプリドライバーは、VBB〜VSS2の振幅範囲の前記第1の駆動信号を前記第1のトランジスターの前記第1のゲートノードに対して出力し、前記レベルシフターは、前記第1のスイッチ回路をオン・オフする制御信号の振幅範囲を、VBB〜VSS2の振幅範囲にレベルシフトしてもよい。
このように、第1のスイッチ回路のオン・オフの制御信号の振幅範囲を、レベルシフターによりVBB〜VSS2の振幅範囲にレベルシフトするようにすれば、第1のスイッチ回路を構成するトランジスターが例えば低耐圧のトランジスターである場合にも、トランジスター破壊等が発生するのを抑制できるようになる。
また本発明の一態様では、前記第1のトランジスター及び前記第2のトランジスターは、高耐圧トランジスターであり、前記プリドライバー回路及び前記第1のスイッチ回路を構成するトランジスターは、低耐圧トランジスターであってもよい。
このように高耐圧トランジスターを第1、第2のトランジスターに限定して、その他の回路を低耐圧トランジスターで構成すれば、回路装置の小規模化等を図れるようになる。
また本発明の一態様では、前記第1のトランジスター及び前記第2のトランジスターは、DMOS構造のトランジスターであってもよい。
このようなDMOS構造を用いれば、第1、第2のトランジスターの耐圧を、より高い耐圧にすることが可能になる。
また本発明の一態様では、前記低電位側電源のノードと前記第2のトランジスターの前記第2のゲートノードとの間に設けられる第2のスイッチ回路を含み、前記制御回路は、前記プリドライバー回路が前記第2のトランジスターの前記第2のゲートノードに対してハイレベルの前記第2の駆動信号を出力している期間では、前記第2のスイッチ回路をオフにし、前記プリドライバー回路が前記第2の駆動信号をハイレベルからローレベルに変化させた場合に、前記第2のスイッチ回路をオフからオンにしてもよい。
このように、第2のトランジスターの第2のゲートノードに対してハイレベルの第2の駆動信号が出力されている期間において、第1のスイッチ回路をオフにすれば、無駄な消費電流が第2のスイッチ回路を介して流れてしまう事態を抑制できる。そして、第2の駆動信号がハイレベルからローレベルに変化した場合に、第2のスイッチ回路をオンにすれば、第2のトランジスターがセルフターンオンしてしまう異常事態の発生を抑制できる。
また本発明の一態様では、前記制御回路は、前記プリドライバー回路が前記第2の駆動信号をハイレベルからローレベルに変化させたタイミングから所与の期間が経過したタイミングで、前記第2のスイッチ回路をオフからオンにしてもよい。
また本発明の一態様では、前記制御回路は、前記プリドライバー回路が前記第2の駆動信号をローレベルからハイレベルに変化させるタイミングよりも所与の期間だけ前のタイミングで、前記第2のスイッチ回路をオンからオフにしてもよい。
以上のようにすれば、プリドライバー回路を構成するトランジスターのオン期間と第2のスイッチ回路のオン期間とが重なって貫通電流が流れる事態等を抑制できる。
また本発明の一態様では、前記第1のトランジスターの前記第1のゲートノードの電圧レベルの変化を検出する検出回路を含み、前記制御回路は、前記検出回路での検出結果に基づいて、前記第1のスイッチ回路をオン・オフする制御信号を生成してもよい。
このようにすれば、第1のトランジスターの第1のゲートノードの電圧レベルの変化を検出し、その検出結果に基づいて第1のスイッチ回路のオン・オフを制御できるため、第1のトランジスターのセルフターンオンしてしまう事態を、より確実に抑制できるようになる。
また本発明の一態様では、前記ブリッジ回路は、前記高電位側電源のノードと第2のノードとの間に設けられるP型の第3トランジスターと、前記第2のノードと前記低電位側電源のノードとの間に設けられるN型の第4のトランジスターと、を更に有するHブリッジ型のブリッジ回路であり、前記高電位側電源のノードと前記第3のトランジスターの第3のゲートノードとの間に設けられる第3のスイッチ回路と、前記低電位側電源のノードと前記第4のトランジスターの第4のゲートノードとの間に設けられる第4のスイッチ回路とを、更に含み、前記制御回路は、前記プリドライバー回路が前記第3のトランジスターの前記第3のゲートノードに対してローレベルの前記第3の駆動信号を出力している期間では、前記第3のスイッチ回路をオフにし、前記プリドライバー回路が前記第3の駆動信号をローレベルからハイレベルに変化させた場合に、前記第3のスイッチ回路をオフからオンにし、前記プリドライバー回路が前記第4のトランジスターの前記第4のゲートノードに対してハイレベルの前記第4の駆動信号を出力している期間では、前記第4のスイッチ回路をオフにし、前記プリドライバー回路が前記第4の駆動信号をハイレベルからローレベルに変化させた場合に、前記第4のスイッチ回路をオフからオンにしてもよい。
このようにすれば、第2のノードにおいて急激な電圧変動があった場合にも、第3、第4のスイッチ回路がオンになることで、第3、第4のトランジスターがセルフターンオンしてしまう異常事態の発生を抑制できるようになる。
また本発明の他の態様は、上記のいずれかに記載の回路装置を含む電子機器に関係する。
図1(A)、図1(B)はブリッジ回路の動作説明図。 センス抵抗を用いたチョッピング動作の制御手法の説明図。 センス抵抗を用いたチョッピング動作の制御手法の説明図。 ブリッジ回路を構成するトランジスターのゲート容量についての説明図。 本実施形態の比較例の回路装置の構成例。 図6(A)、図6(B)は比較例の回路装置の問題点の説明図。 本実施形態の回路装置の構成例。 本実施形態の回路装置の詳細な構成例。 本実施形態の回路装置の動作を説明する信号波形例。 図10(A)、図10(B)は制御回路の構成・動作の説明図。 レベルシフターを設ける手法の説明図。 本実施形態の回路装置の第1の変形例。 第1の変形例の動作説明図。 本実施形態の回路装置の第2の変形例。 DMOS構造の回路装置の第1の例。 DMOS構造の回路装置の第2の例。 電子機器の構成例。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
1.ブリッジ回路
まず図1(A)、図1(B)を用いてブリッジ回路10の基本的な動作について説明する。ブリッジ回路10はモーター100の駆動用のトランジスターQ1、Q2、Q3、Q4を有する。これらのトランジスターQ1〜Q4のゲートノードNG1〜NG4は、プリドライバーPR1〜PR4からの駆動信号DG1〜DG4により駆動される。
そしてチャージ期間では、図1(A)に示すように、トランジスターQ1、Q4がオンになる。これにより、高電位側の電源VBBからトランジスターQ1、モーター100(モーターコイル)、トランジスターQ4を介して低電位側の電源VSS(GND)に、チャージ電流ICが流れる。一方、ディケイ期間では、図1(B)に示すように、トランジスターQ2、Q3がオンになり、電源VSSからトランジスターQ2、モーター100、トランジスターQ3を介して電源VBBに、ディケイ電流IDが流れる。これらのチャージ電流IC、ディケイ電流IDは、いずれもモーター100の正極側端子から負極側端子へと流れることになる。
そして図2に示すように、トランジスターQ2、Q4のソースが接続されるノードN3と電源VSSのノードとの間にはセンス抵抗RSが設けられており、比較回路(コンパレーター)CPが、ノードN3の電圧VSと基準電圧VRとを比較する。そして図3に示すように、ブリッジ回路10に流れるチョッピング電流ICPを一定に保つチョッピング動作の制御を行う。具体的にはチョッピング電流ICPが一定になるようにPWM信号のパルス幅を制御し、そのPWM信号に基づいて、トランジスターQ1〜Q4のオン・オフの制御信号が生成される。
例えば図3のタイミングt0でモーター100の駆動が開始されると、図1(A)に示すチャージ期間となり、トランジスターQ1、Q4がオンになり、トランジスターQ2、Q3がオフになる。これにより、電源VBBからトランジスターQ1、モータ−100、トランジスターQ4を介して電源VSSへと、駆動電流(チャージ電流IC)が流れる。そしてタイミングt1で、モーター100の駆動電流がチョッピング電流ICPに達すると、ディケイ期間TD1に切り替わる。具体的には、駆動電流が大きくなり、ノードN3の電圧VSが基準電圧VRを越えると、比較回路CPの出力がローレベルからハイレベルになり、タイミングt1でディケイ期間TD1に切り替わる。このタイミングt1でのモーター100の駆動電流がチョッピング電流ICPであり、電圧VSの検出によりチョッピング電流ICPが検出されたことになる。
ディケイ期間TD1に切り替わると、図1(B)に示すように、トランジスターQ2、Q3がオンになり、トランジスターQ1、Q4がオフになる。これにより、電源VSSからトランジスターQ2、モーター100、トランジスターQ3を介して電源VBBへと、駆動電流(ディケイ電流ID)が流れる。このディケイ期間TD1では、図3に示すようにモーター100の駆動電流は時間経過とともに減少して行く。
そして回路装置(制御回路)は、例えばタイマー(カウンター回路)等を用いて、ディケイ期間TD1の開始から所定時間が経過したことを検出し、ディケイ期間TD1からチャージ期間TC1に切り替える。チャージ期間TC1では、モーター100の駆動電流が増加し、チョッピング電流ICPに達すると、再びディケイ期間TD2に切り替わる。以降、これを繰り返すことで、駆動電流のピーク電流であるチョッピング電流ICPが一定になるような制御が行われて、モーター100の回転速度が一定に保たれる。
ここで、トランジスターQ1、Q2のドレイン及びモーター100の正極側端子が接続されるノードN1の電圧をV1とする。またトランジスターQ3、Q4のドレイン及びモーター100の負極側端子が接続されるノードN2の電圧をV2とする。またトランジスターQ1、Q2、Q3、Q4のオン抵抗をRON1、RON2、RON3、RON4とする。また高電位側電源の電圧をVBBとし、低電位側電源の電圧をVSS=0Vとする。
すると、チャージ電流ICが流れる図1(A)のチャージ期間では、電圧V1、V2は下式(1)、(2)のように表される。
V1=VBB−IC×RON1 (1)
V2=IC×RON4 (2)
一方、ディケイ電流IDが流れる図1(B)のディケイ期間では、電圧V1、V2は下式(3)、(4)のように表される。
V1=−ID×RON2 (3)
V2=VBB+ID×RON3 (4)
ここで、モーター100に対する駆動能力を大きくするために、トランジスターQ1〜Q4のサイズは非常に大きくなっており、そのオン抵抗RON1〜RON4は非常に小さくなっている。従って、上式(1)のチャージ期間でのV1はVBBに近い電圧(例えば42V付近)になり、上式(3)のディケイ期間でのV1はVSSに近い電圧(例えば0V付近)になる。従って、チャージ期間からディケイ期間への切り替わりの際に、モーター100の正極側端子のノードN1に急激な電圧変動(例えば42V付近から0V付近への電圧変動)が生じる。
一方、図4に示すように、トラジスターQ1〜Q4にはゲート容量が存在している。トランジスターQ1を例にとると、そのゲート・ドレイン間、ゲート・ソース間にゲート容量CD1、CS1が存在する。そして前述のようにトランジスターQ1等のサイズは大きいため、CD1等も大きな寄生容量となる。
従って、上述のようにノードN1の電圧V1に急激な電圧変動が生じると、ゲート・ドレイン間容量CD1を介して、この急激な電圧変動が、トランジスターQ1のゲートノードNG1に伝わり、ゲートノードNG1の電圧が変動してしまう。
例えば、ディケイ期間においては、トランジスターQ1をオフするために、ゲートノードNG1の電圧はハイレベルとなっている。ところが、ノードN1の電圧変動(42V付近から0V付近)がゲート・ドレイン間容量CD1を介して伝わり、ゲートノードNG1の電圧がローレベル側に引っ張られてしまう。この結果、オフであるべきトランジスターQ1が一瞬だけオンになるセルフターンオンの現象が発生する。そして、このようなセルフターンオンが発生すると、トランジスターQ1、Q2の両方がオンになってしまい、電源VBBからトランジスターQ1、Q2を介して電源VSSへと貫通電流が流れるという異常状態が発生する。
同様にディケイ期間からチャージ期間への切り替わりの際にも、ノードN1に急激な電圧変動(例えば0V付近から42V付近)が生じる。そしてチャージ期間においては、トランジスターQ2をオフするために、ゲートノードNG2の電圧はローレベルになっているが、ノードN1の電圧変動がゲート・ドレイン間容量CD2を介して伝わり、ゲートノードNG2の電圧がハイレベル側に引っ張られてしまう。この結果、トランジスターQ2のセルフターンオンの現象が発生し、トランジスターQ1、Q2に貫通電流等が流れるという異常状態が発生する。同様の異常状態はトランジスターQ3、Q4においても発生する。そして、このような異常状態の発生は、信頼性を低下させたり、消費電流を増加させるなどの問題を引き起こす。
図5に本実施形態の比較例となる回路装置の例を示す。この比較例の回路装置では、上記のような異常状態の発生を防止するために、電源VBBとトランジスターQ1のゲートノードNG1との間に抵抗R1を設けている。このような抵抗R1を設ければ、ノードN1の急激な電圧変動があった場合にも、トランジスターQ1のゲートノードNG1が抵抗R1によりプルアップされるため、トランジスターQ1のセルフターンオンの発生を抑制できる。
しかしながら、このような抵抗R1を設けると、例えばプリドライバーPR1の入力信号IN1がハイレベルであり、プリドライバーPR1を構成するN型のトランジスターT12がオンしている状態のときに、図5に示すような電流IP1が抵抗R1及びトランジスターT12を介して流れてしまう。このように流れ続ける電流IP1は、単純にロスし続ける消費電流であるため、回路装置の消費電力が増加してしまう。
例えば図6(A)、図6(B)に、図5の回路装置における入力信号IN1、駆動信号DG1、電流IP1の波形例を示す。
ノードN1の急激な電圧変動により、図6(A)のA1に示すように、駆動信号DG1の電圧はローレベル側に引っ張られるが、A2に示すように、抵抗R1によるプルアップによりハイレベル側に戻されて、トランジスターQ1のセルフターンオンの発生が抑制される。
このとき、図6(A)に示すように抵抗R1の抵抗値が小さい場合には、電流IP1が大きくなってしまい、消費電力が大きく増加してしまう。一方、図6(B)に示すように抵抗R1の抵抗値を大きくすれば、電流IP1が小さくなるため、消費電力の増加をある程度抑えることができる。しかしながら、A3に示すように駆動信号DG1の電圧がハイレベルに戻るまでに時間を要してしまい、トランジスターQ1等のオン・オフ制御のタイミングがずれてしまうという問題や貫通電流が流れるという問題が発生する。
2.回路装置の構成
以上のような問題を解決する本実施形態の回路装置の構成例を図7に示す。この回路装置(モータードライバー)は、ブリッジ回路10とプリドライバー回路20と制御回路30と第1〜第4のスイッチ回路SW1〜SW4を含む。
なお、本実施形態の回路装置の構成は図7に限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。例えばチョッピング制御を行う場合には図2で説明したセンス抵抗RSや比較回路CPを設けることができる。この場合にセンス抵抗RSは例えば回路装置の外付け部品として設けることができ、比較回路CPや基準電圧VRを生成する回路等は回路装置の内蔵回路として設けることができる。
また図7は、ブリッジ回路10がHブリッジ型である場合の例であるが、本実施形態はこれに限定されず、後述する図14に示すようなハーフブリッジ型であってもよい。また、以下では、モーター100を駆動する場合を例にとり説明するが、本実施形態の回路装置の駆動対象はモーター100には限定されず、インダクター(コイル)を有する様々な素子、デバイスを駆動対象とすることができる。
ブリッジ回路10は、第1〜第4のトランジスターQ1、Q2、Q3、Q4を含む。第1のトランジスターQ1は、高電位側の電源VBBのノードと第1のノードN1との間に設けられるP型のトランジスターである。第2のトランジスターQ2は、第1のノードN1と低電位側の電源VSSのノードとの間に設けられるN型のトランジスターである。第3のトランジスターQ3は、電源VBBのノードと第2のノードN2との間に設けられるP型のトランジスターである。第4のトランジスターQ4は、第2のノードN2と電源VSSのノードとの間に設けられるN型のトランジスターである。第1のノードN1は、モーター100(広義にはインダクター)の正極側端子(広義には第1の端子)に接続されるノードであり、第2のノードN2は、モーター100の負極側端子(広義には第2の端子)に接続されるノードである。
プリドライバー回路20は、ブリッジ回路10を駆動する回路である。具体的にはプリドライバー回路20は、ブリッジ回路10の第1のトランジスターQ1の第1のゲートノードNG1、第2のトランジスターQ2の第2のゲートノードNG2に対して、各々、第1の駆動信号DG1、第2の駆動信号DG2を出力する。またプリドライバー回路20は、ブリッジ回路10の第3のトランジスターQ3の第3のゲートノードNG3、第4のトランジスターQ4の第4のゲートノードNG4に対して、各々、第3の駆動信号DG3、第4の駆動信号DG4を出力する。
第1のスイッチ回路SW1は、高電位側の電源VBBのノードと第1のトランジスターQ1の第1のゲートノードNG1との間に設けられる。第2のスイッチ回路SW2は、低電位側の電源VSSのノードと第2のトランジスターQ2の第2のゲートノードNG2との間に設けられる。第3のスイッチ回路SW3は、電源VBBのノードと第3のトランジスターQ3の第3のゲートノードNG3との間に設けられる。第4のスイッチ回路SW4は、電源VSSのノードと第4のトランジスターQ4の第4のゲートノードNG4との間に設けられる。なお、ハイサイド側のスイッチ回路SW1、SW3だけを設けて、ローサイド側のスイッチ回路SW2、SW4を設けないようにする変形実施も可能である。
制御回路30は、種々の制御処理を行う回路である。例えば制御回路30は、スイッチ回路SW1〜SW4のオン・オフ制御を行う。具体的には、オン・オフの制御信号SC1〜SC4をスイッチ回路SW1〜SW4に出力して、そのオン・オフ制御を行う。また制御回路30は、プリドライバー回路20に対してオン・オフの制御信号を出力して、トランジスターQ1〜Q4のオン・オフ制御も行う。例えば図2のようなチョッピング制御を行う場合には、制御回路30は、比較回路CPからの比較結果信号やタイマーからの信号を受けて、ブリッジ回路10に流れるチョッピング電流ICPが一定になるようにPWM信号のパルス幅を制御し、そのPWM信号に基づいて、トランジスターQ1〜Q4のオン・オフの制御信号を生成し、プリドライバー回路20に出力する。プリドライバー回路20は、これらの制御信号を受けて、駆動信号DG1〜DG4をトランジスターQ1〜Q4に対して出力する。
そして本実施形態では制御回路30は、プリドライバー回路20がトランジスターQ1のゲートノードNG1に対してローレベル(論理「0」の電圧レベル)の駆動信号DG1を出力している期間では、スイッチ回路SW1をオフにする。つまり、駆動信号DG1がローレベルとなり、P型のトランジスターQ1がオンとなっている期間においては、スイッチ回路SW1をオフにする。
こうすることで、図5の比較例のように電流IP1が流れ続けて無駄に電力が消費されてしまうという事態を抑制できる。また図5の比較例のように抵抗R1を用いる手法では、抵抗R1のレイアウト面積が大きいため、回路装置のチップのレイアウト面積も大きくなるという課題がある。この点、トランジスター等で構成されるスイッチ回路SW1を用いる本実施形態の手法によれば、回路装置のレイアウト面積も縮小可能になる。
そして制御回路30は、プリドライバー回路20が駆動信号DG1をローレベルからハイレベル(論理「1」の電圧レベル)に変化させた場合に、スイッチ回路SW1をオフからオンにする。例えば駆動信号DG1がローレベルからハイレベルに変化した後に、スイッチ回路SW1をオフからオンにする。
こうすることで、スイッチ回路SW1により、ゲートノードNG1が電源VBBの電圧レベルであるハイレベルに設定されるようになる。従って、例えばチャージ期間(広義には第1の期間)からディケイ期間(広義には第2の期間)に切り替わった際に、ノードN1において急激な電圧変動が生じた場合にも、この電圧変動に起因するセルフターンオンの発生を抑制できるようになる。即ち、ゲートノードNG1の電圧が、オンになったスイッチ回路SW1によりハイレベルに設定されるため、ノードN1の急激な電圧変動がトランジスターQ1のゲート・ドレイン間容量CD1を介してゲートノードNG1に伝達されてしまう事態を抑制でき、セルフターンオンの問題を解消できる。
この場合に制御回路30は、プリドライバー回路20が駆動信号DG1をローレベルからハイレベルに変化させたタイミングから所与の期間が経過したタイミングで、スイッチ回路SW1をオフからオンにする。即ち、所与の期間が経過するのを待ってから、スイッチ回路SW1をオフからオンにする。また制御回路30は、プリドライバー回路20が駆動信号DG1をハイレベルからローレベルに変化させるタイミングよりも所与の期間だけ前のタイミングで、スイッチ回路SW1をオンからオフにする。こうすることで、トランジスターQ1を駆動するプリドライバー回路20のN型トランジスター(図8のT12)のオン期間と、スイッチ回路SW1のオン期間とが時間的に重なって、電源VBBからスイッチ回路SW1及び当該N型トランジスターを介して電源VSSに貫通電流が流れてしまう事態を、効果的に抑制できるようになる。
また制御回路30は、プリドライバー回路20がトランジスターQ2のゲートノードNG2に対してハイレベルの駆動信号DG2を出力している期間では、スイッチ回路SW2をオフにする。つまり、駆動信号DG2がハイレベルとなり、N型のトランジスターQ2がオンとなっている期間においては、スイッチ回路SW2をオフにする。こうすることで図5の比較例で問題となっていた無駄な消費電流の発生を防止できる。
そして制御回路30は、プリドライバー回路20が駆動信号DG2をハイレベルからローレベルに変化させた場合に、スイッチ回路SW2をオフからオンにする。こうすることで、スイッチ回路SW2により、ゲートノードNG2がローレベルの電圧に設定されるようになる。従って、例えばディケイ期間(第2の期間)からチャージ期間(第1の期間)に切り替わった際に、ノードN1において急激な電圧変動が生じた場合にも、この電圧変動に起因するセルフターンオンの発生を抑制できるようになる。
更に制御回路30は、プリドライバー回路20が駆動信号DG2をハイレベルからローレベルに変化させたタイミングから所与の期間が経過したタイミングで、スイッチ回路SW2をオフからオンにする。また制御回路30は、プリドライバー回路20が駆動信号DG2をローレベルからハイレベルに変化させるタイミングよりも所与の期間だけ前のタイミングで、スイッチ回路SW2をオンからオフにする。こうすることで、トランジスターQ2を駆動するプリドライバー回路20のP型トランジスター(図8のT21)のオン期間と、スイッチ回路SW2のオン期間とが時間的に重なって、貫通電流が流れてしまう事態を抑制できる。
以上と同様のスイッチ制御処理を、制御回路30は、スイッチ回路SW3、SW4に対しても行う。具体的には制御回路30は、プリドライバー回路20がトランジスターQ3のゲートノードNG3に対してローレベルの駆動信号DG3を出力している期間では、スイッチ回路SW3をオフにし、プリドライバー回路20が駆動信号DG3をローレベルからハイレベルに変化させた場合に、スイッチ回路SW3をオフからオンにする。またプリドライバー回路20がトランジスターQ4のゲートノードNG4に対してハイレベルの駆動信号DG4を出力している期間では、スイッチ回路SW4をオフにし、プリドライバー回路20が駆動信号DG4をハイレベルからローレベルに変化させた場合に、スイッチ回路SW4をオフからオンにする。このようにすることで、セルフターンオンの問題の解消と低消費電力化等とを両立して実現できるようになる。
3.回路装置、制御回路の詳細な構成及び動作
図8に本実施形態の回路装置の詳細な構成例を示す。図8では、図7のプリドライバー回路20が第1〜第4のプリドライバーPR1〜PR4により構成されている。PR1〜PR4の各プリドライバーは、P型のトランジスターとN型のトランジスターからなるインバーター回路により構成されている。例えば第1のプリドライバーPR1はP型のトランジスターT11とN型のトランジスターT12により構成され、第2のプリドライバーPR2はP型のトランジスターT21とN型のトランジスターT22により構成される。第3、第4のプリドライバーPR3、PR4も同様である。これらの第1〜第4のプリドライバーPR1〜PR4に対しては、制御回路30からのオン・オフ制御信号が入力信号IN1〜IN4として入力される。
また図8では、図7のスイッチ回路SW1〜SW4がトランジスターTS1〜TS4により構成されている。例えばスイッチ回路SW1は、電源VBBのノードとゲートノードNG1との間に設けられ、そのゲートに制御回路30からの制御信号SC1が入力されるP型のトランジスターTS1により構成される。スイッチ回路SW2は、ゲートノードNG2と電源VSSのノードとの間に設けられ、そのゲートに制御回路30からの制御信号SC2が入力されるN型のトランジスターTS2により構成される。トランジスターTS3、TS4により構成されるスイッチ回路SW3、SW4も同様である。
図9は本実施形態の回路装置の動作を説明する信号波形例である。まず、トランジスターQ1、Q4の動作について説明する。
例えば図9のB1に示すように、チャージ期間(図1(A))においては、制御回路30からの入力信号IN1がハイレベルになり、プリドライバーPR1の駆動信号DG1がローレベル(VSS2)になるため、ブリッジ回路10のP型のトランジスターQ1はオンになる。このとき、制御回路30からの制御信号SC1はハイレベルになり、スイッチ回路SW1のP型のトランジスターTS1はオフになる。これにより、図5の比較例のような無駄な消費電流の発生が抑制されるようになる。
同様に図9のB2に示すように、チャージ期間においては、入力信号IN4がローレベルになり、プリドライバーPR4の駆動信号DG4がハイレベルになるため、ブリッジ回路10のN型のトランジスターQ4はオンになる。このとき、制御信号SC4はローレベルになり、スイッチ回路SW4のN型のトランジスターTS4はオフになるため、無駄な消費電流の発生が抑制される。
次にタイミングt1で、チャージ期間からディケイ期間(図1(B))に切り替わると、B3に示すように入力信号IN1がローレベルになり、駆動信号DG1がハイレベルになるため、ブリッジ回路10のP型のトランジスターQ1はオフになる。このとき、制御信号SC1がローレベルになるため、スイッチ回路SW1のP型のトランジスターTS1はオンになる。これによりゲートノードNG1が、電源VBBの電圧レベルであるハイレベルに設定されるため、ノードN1の急激な電圧変動に起因するトランジスターQ1のセルフターンオンの発生が抑制される。
この場合にB4に示すように、駆動信号DG1がローレベルからハイレベルに変化したタイミングt1から、所与の期間が経過したタイミングt2において、制御信号SC1がハイレベルからローレベルに変化して、スイッチ回路SW1のトランジスターTS1がオンになる。またB5に示すように、駆動信号DG1がハイレベルからローレベルに変化するタイミングt4よりも所与の期間だけ前のタイミングt3で、制御信SC1がローレベルからハイレベルに変化して、スイッチ回路SW1のトランジスターTS1がオフになる。従って、スイッチ回路SW1のトランジスターTS1のオン期間とプリドライバーPR1のN型のトランジスターT12のオン期間とが重なって貫通電流が流れてしまう事態を、抑制できるようになる。
また、ディケイ期間に切り替わると、B6に示すように入力信号IN4がハイレベルになり、駆動信号DG4がローレベルになるため、ブリッジ回路10のN型のトランジスターQ4はオフになる。このとき、制御信号SC4がハイレベルになるため、スイッチ回路SW4のN型のトランジスターTS4はオンになる。これによりゲートノードNG4が、電源VSSの電圧レベルであるローレベルに設定され、ノードN2の急激な電圧変動に起因するトランジスターQ4のセルフターンオンの発生が抑制される。
この場合にB7に示すように、駆動信号DG4がハイレベルからローレベルに変化したタイミングt1から、所与の期間が経過したタイミングt2において、制御信号SC4がローレベルからハイレベルに変化して、スイッチ回路SW4のトランジスターTS4がオンになる。またB8に示すように、駆動信号DG4がローレベルからハイレベルに変化するタイミングt4よりも所与の期間だけ前のタイミングt3で、制御信SC4がハイレベルからローレベルに変化して、スイッチ回路SW4のトランジスターTS4がオフになる。従って、スイッチ回路SW4のトランジスターTS4のオン期間とプリドライバーPR4のP型のトランジスターT41のオン期間とが重なって貫通電流が流れてしまう事態を、抑制できるようになる。
次に、トランジスターQ2、Q3の動作について説明する。図9のC1に示すように、ディケイ期間においては、入力信号IN2がローレベルになり、プリドライバーPR2の駆動信号DG2がハイレベルになるため、ブリッジ回路10のN型のトランジスターQ2はオンになる。このとき、制御信号SC2はローレベルになり、スイッチ回路SW2のN型のトランジスターTS2はオフになる。これにより、無駄な消費電流の発生が抑制される。
同様にC2に示すように、ディケイ期間においては、入力信号IN3がハイレベルになり、プリドライバーPR3の駆動信号DG3がローレベルになるため、ブリッジ回路10のP型のトランジスターQ3はオンになる。このとき、制御信号SC3はハイレベルになり、スイッチ回路SW3のP型のトランジスターTS3はオフになるため、無駄な消費電流の発生が抑制される。
次にタイミングt3で、ディケイ期間からチャージ期間に切り替わると、C3に示すように入力信号IN2がハイレベルになり、駆動信号DG2がローレベルになるため、ブリッジ回路10のN型のトランジスターQ2はオフになる。このとき、制御信号SC2がハイレベルになるため、スイッチ回路SW2のN型のトランジスターTS2はオンになる。これによりゲートノードNG2がローレベルに設定されるため、ノードN1の急激な電圧変動に起因するトランジスターQ2のセルフターンオンの発生が抑制される。
この場合にC4に示すように、駆動信号DG2がハイレベルからローレベルに変化したタイミングt3から、所与の期間が経過したタイミングt4において、制御信号SC2がローレベルからハイレベルに変化して、スイッチ回路SW2のトランジスターTS2がオンになる。またC5に示すように、駆動信号DG2がローレベルからハイレベルに変化するタイミングt6よりも所与の期間だけ前のタイミングt5で、制御信SC2がハイレベルからローレベルに変化して、スイッチ回路SW2のトランジスターTS2がオフになる。従って、スイッチ回路SW2のトランジスターTS2のオン期間とプリドライバーPR2のP型のトランジスターT21のオン期間とが重なって貫通電流が流れてしまう事態を、抑制できるようになる。
また、チャージ期間に切り替わると、C6に示すように入力信号IN3がローレベルになり、駆動信号DG3がハイレベルになるため、ブリッジ回路10のP型のトランジスターQ3はオフになる。このとき、制御信号SC3がローレベルになるため、スイッチ回路SW3のP型のトランジスターTS3はオンになる。これによりゲートノードNG3がハイレベルに設定されるため、ノードN2の急激な電圧変動に起因するトランジスターQ3のセルフターンオンの発生が抑制される。
この場合にC7に示すように、駆動信号DG3がローレベルからハイレベルに変化したタイミングt3から、所与の期間が経過したタイミングt4において、制御信号SC3がハイレベルからローレベルに変化して、スイッチ回路SW3のトランジスターTS3がオンになる。またC8に示すように、駆動信号DG3がハイレベルからローレベルに変化するタイミングt6よりも所与の期間だけ前のタイミングt5で、制御信SC3がローレベルからハイレベルに変化して、スイッチ回路SW3のトランジスターTS3がオフになる。従って、スイッチ回路SW3のトランジスターTS3のオン期間とプリドライバーPR3のトランジスターT32のオン期間とが重なって貫通電流が流れてしまう事態を、抑制できるようになる。
以上のように本実施形態のスイッチ制御手法によれば、ノードN1やN2での急激な電圧変動に起因するセルフターンオンの発生を抑制できると共に、無駄な消費電流の発生やプリドライバーでの貫通電流の発生についても効果的に抑制することが可能になる。
図10(A)、図10(B)は、制御回路30の詳細な構成及び動作を説明する図である。図10(A)は、制御回路30のうち、プリドライバーPR1への入力信号IN1を生成する回路の構成を示している。他のプリドライバーPR2〜PR4への入力信号IN2〜IN4を生成する回路についても同様の構成となる。
信号INが遅延回路110に入力され、遅延後の信号MQ1が、カウンター120のリセット端子に入力される。そして信号MQ1とカウンター120の出力信号MQ2が、論理和回路OR1に入力され、図10(B)に示すような制御信号SC1が生成される。またカウンター120の出力信号MQ2は、そのリセット端子に信号INが入力される遅延回路130に入力される。そして遅延回路130からの遅延後の信号MQ3と信号INが、論理和回路OR2に入力され、図10(B)に示すようなプリドライバーPR1への入力信号IN1が生成される。このようにすることで、図9の各信号を生成できるようになる。
4.レベルシフター
図11に示すように本実施形態ではトランジスターQ1、Q2は高耐圧トランジスター(例えば42V以上の耐圧)となっている。例えば後述するようなDMOS(Double-diffused Metal Oxide Semiconductor)構造のトランジスターとなっている。一方、プリドライバーPR1、PR2(プリドライバー回路20)やスイッチ回路SW1、SW2等を構成するトランジスターは、低耐圧トランジスター(例えば6〜10V程度の耐圧)となっている。具体的には図7、図8において、トランジスターQ1〜Q4は高耐圧のトランジスターとなっており、DMOS構造のトランジスターとなっている。一方、スイッチ回路SW1〜SW4、プリドライバー回路20、制御回路30を構成するトランジスターは、低耐圧のトランジスターとなっている。
このように、モーター100の駆動用のトランジスターQ1〜Q4だけを高耐圧トランジスターとし、他の回路を構成するトランジスターを低耐圧トランジスターとすることで、回路装置のチップのレイアウト面積を縮小できる。即ち、高耐圧トランジスターは、そのレイアウト面積が大きくなるが、このようにレイアウト面積が大きくなるトランジスターをQ1〜Q4に限定することで、回路装置の全体のチップ面積を縮小できる。またトランジスターQ1〜Q4がDMOS構造で、且つ低オン抵抗を実現させるトランジスターサイズである場合には、そのゲート・ドレイン間容量がCMOS構造に比べて大きくなりセルフターンオンの不具合が生じやすくなるおそれもがあるが、前述した本実施形態のスイッチ制御手法によればこのような不具合を解消できる。
そして本実施形態では各トランジスターを適切にオン・オフするために、図11に示すようなレベルシフター50、52を設けている。
例えば図11において、プリドライバーPR1、PR2は、各々、トランジスターQ1、Q2のゲートノードNG1、NG2に対して駆動信号DG1、DG2を出力している。そして、高電位側電源の電圧をVBBとし、低電位側電源の電圧をVSSとし、高電位側電源と低電位側電源との間の第2の低電位側電源の電圧をVSS2とする。ここで、これらの電源の電圧関係について、VBB>VSS2>VSSの関係が成り立っている。
この場合、プリドライバーPR1は、VBB〜VSS2の振幅範囲の駆動信号DG1をトランジスターQ1のゲートノードNG1に対して出力する。即ち、プリドライバーPR1は、そのソースが電源VBBに接続されたP型のトランジスターT11と、そのソースが電源VSS2に接続されたN型トランジスターT12とが直列接続されたインバータ回路となっており、プリドライバーPR1はVBB〜VSS2の振幅範囲の駆動信号DG1を出力する。例えばVBB=42V、VSS2=38Vである場合には、ハイレベル(論理「1」)が42Vとなり、ローレベル(論理「0」)が38Vとなる駆動信号DG1を、トランジスターQ1に出力する。こうすることでトランジスターQ1を適切にオン・オフできるようになる。
そしてレベルシフター50は、スイッチ回路SW1をオン・オフする制御信号SC1の振幅範囲(電圧範囲)を、VBB〜VSS2の振幅範囲にレベルシフトする。例えば制御回路30からの制御信号SC1’の振幅範囲はVDD〜VSS(例えば5V〜0V、或いは3.3V〜0V)になっており、レベルシフター50は、この制御信号SC1’を受けて、振幅範囲のレベルシフトを行い、VBB〜VSS2の振幅範囲の制御信号SC1を、スイッチ回路SW1のトラジスターTS1のゲートに出力する。こうすることで、例えばスイッチ回路SW1のトランジスターTS1として低耐圧トランジスターを使用できるようになる。即ち、トラジスターTS1のソースには、高電圧の電源VBBからの電圧(42V)が供給されているため、トランジスターTS1のゲートに対して、低い振幅範囲VDD〜VSSの制御信号SC1’が入力されると、低耐圧のトランジスターTS1が破壊される事態が生じるおそれがある。この点、レベルシフター50が、振幅範囲がVBB〜VSS2に変換された制御信号SC1をトランジスターTS1のゲートに出力することで、このような事態の発生を防止できる。
なお、レベルシフター52は、制御回路30からのVDD〜VSSの振幅範囲の入力信号IN1’を受けて、振幅範囲のレベルシフトを行い、VBB〜VSS2の振幅範囲の入力信号IN1をプリドライバーPR1に出力している。また図11では、プリドライバーPR1、スイッチ回路SW1、トランジスターQ1についてのレベルシフター50、52の例を示しているが、プリドライバーPR3、スイッチ回路SW3、トランジスターQ3等についても、図11と同様のレベルシフターを設けて、振幅範囲のレベルシフトを行うことになる。
5.変形例
次に本実施形態の変形例について説明する。
図12の第1の変形例では、図7、図8の構成に加えて、検出回路60が更に設けられている。この検出回路60(電圧落ち込み検出器)は、トランジスターQ1のゲートノードNG1の電圧レベルの変化を検出する。例えばゲートNG1の電圧レベルが基準電圧VRF1を下回ったか否かを検出する。そして制御回路30は、検出回路60での検出結果に基づいて、スイッチ回路SW1をオン・オフする制御信号SC1を生成する。即ち制御回路30は、検出回路60からの検出信号DETに基づいて制御信号SC1を生成して、スイッチ回路SW1に出力する。
図13は、図12の第1の変形例の動作を説明する信号波形例である。例えばタイミングt1で入力信号IN1がハイレベルからローレベルに変化して、チャージ期間からディケイ期間に切り替わると、D1に示すようにノードN1の電圧がVBB付近から0V付近に急激に変動する。すると、前述したようにノードN1の電圧変動がゲート・ドレイン間容量を介してゲートノードN1に伝わり、ハイレベル側の電圧(VBB)に変化しようとしている駆動信号DG1の電圧が、D2に示すようにローレベル側に引っ張られて下がろうとする。
このとき、検出回路60は、駆動信号DG1の電圧が例えば基準電圧VRF1を下回ったことを検出して、D3に示すように検出信号DETをローレベルからハイレベルに変化させて、制御回路30に出力する。検出信号DETを受けた制御回路30は、D4に示すように制御信号SC1をハイレベルからローレベルに変化させる。これによりスイッチ回路SW1のトランジスターTS1がオンになり、D5に示すように、駆動信号DG1の電圧レベルがハイレベル側に引っ張られて上昇するようになる。
このように図12の第1の変形例では、ノードN1の電圧変動によりゲートノードNG1の電圧レベルがローレベル側に引っ張られた場合に、それを検出してスイッチ回路SW1をオンにしているため、トランジスターQ1のセルフターンオンを、より確実に抑止することが可能になる。
なお、図12では、検出回路60によりゲートノードNG1の電圧変化を検出する場合について示しているが、検出回路60により、他のゲートノードNG2、NG3、NG4の電圧変化を検出して、スイッチ回路の制御信号を生成するようにしてもよい。
図14に本実施形態の第2の変形例を示す。図7、図8では、ブリッジ回路10がHブリッジ型である場合について説明したが、図14の第2の変形例ではブリッジ回路10はハーフブリッジ型となっている。即ち、図7、図8では、ブリッジ回路10が4つのトランジスターQ1〜Q4を有していたが、図14では2つのトランジスターQ1、Q2だけが設けられている。また例えば図7、図8では、スイッチ回路として4つのスイッチ回路SW1〜SW4が設けられていたが、図14では2つのスイッチ回路SW1、SW2だけが設けられ、プリドライバー回路20においても、2つのプリドライバーPR1、PR2だけが設けられている。このハーフブリッジ型のブリッジ回路10によれば、モーターのみならず様々なインダクター(コイル)等の素子の駆動が可能になる。例えば図14の構成によれば、トランジスターのスイッチングによりインダクターを駆動し、所望の電圧を発生させるスイッチングレギュレーター等にも適用できる。
6.DMOS構造
図11で説明したように、本実施形態では、ブリッジ回路10を構成するトランジスターとしてDMOS(Double-diffused Metal Oxide Semiconductor)構造のトランジスターを用いている。このDMOS構造のトランジスターの詳細例について説明する。
図15は、DMOS構造のトランジスターを用いた回路装置の第1の例であり、回路装置である半導体装置の断面図である。なお以下では説明の簡素化のためにDMOS構造のN型のトランジスターを例にとり説明を行う。
図15において、基板には、第1の回路が配置される第1の領域410と、第2の回路が配置される第2の領域420と、第1の領域410の一方の端部に設けられる境界領域431と、第1の領域410と第2の領域420との間に設けられる境界領域432と、が設けられる。第1の回路は、DMOS構造のトランジスターで構成されるブリッジ回路10である。第2の回路は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)トランジスターで構成される回路であり、例えばプリドライバー回路20や制御回路30やスイッチ回路SW1〜SW4や比較回路CPや基準電圧生成回路などである。
第1の領域410には、DMOS構造のN型トランジスター(以下、N型DMOSと呼ぶ)が形成される。具体的には、シリコン基板であるP型基板441の上にN型埋め込み層451(NBL: N+ Buried Layer)が形成され、N型埋め込み層451の上にはN型DMOSのディープN型ウェル461が形成される。ディープN型ウェル461のソース側にはP型ボディ471(P型不純物層)が形成され、P型ボディ471の上にP型層531(P型不純物層)とN型層522(N型不純物層)が形成される。このN型層522は、N型DMOSのソース領域に対応する。ディープN型ウェル461のドレイン側には、N型DMOSのドレイン領域に対応するN型層523が形成される。ディープN型ウェル461の上には、N型層523に接して絶縁層551(例えばLOCOS)が形成され、P型ボディ471とディープN型ウェル461と絶縁層551の上にゲート層541(例えばポリシリコン層)が形成される。
境界領域431には、N型埋め込み層451に電位を供給するためのN型プラグ481(N型不純物層)が設けられる。具体的には、N型埋め込み層451の上にN型プラグ481が形成され、そのN型プラグ481の両側にP型層491、492が形成され、N型プラグ481の上にN型層521が形成される。そして、N型層521に与えられた電位が、N型プラグ481を介してN型埋め込み層451に供給される。N型層521には、N型DMOSのドレイン電圧(N型層523)と同一の電圧が供給される。
境界領域432の第1の領域410側には、N型埋め込み層451に電位を供給するためのN型プラグ482が設けられる。N型プラグ482の構成はN型プラグ481と同様である。また境界領域432の第2の領域420側には、P型基板441に電位を供給するためのP型埋め込み層501(PBL: P+ Buried Layer)が設けられる。具体的には、P型基板441の上にP型埋め込み層501が形成され、P型埋め込み層501の上にP型ウェル511が形成され、P型ウェル511の上にP型層532が形成される。そして、P型層532に与えられた電位が、P型ウェル511とP型埋め込み層501を介してP型基板441に供給される。P型層532には低電位側電源電圧が供給される。
第2の領域420には、CMOS構造のN型トランジスター(以下、NMOSと呼ぶ)とP型トランジスター(以下、PMOSと呼ぶ)が形成される。具体的には、P型基板441の上にはNMOSのP型ウェル511(例えば中耐圧P型ウェル(MV PWELL))が形成され、P型ウェル511の上にNMOSのN型ソース領域としてN型層525が形成され、NMOSのN型ドレイン領域としてN型層526が形成される。N型層525とN型層526の間のP型ウェル511の上にはゲート層542が形成される。P型ウェル511の上には、更に、P型ウェル511に電位を供給するためのP型層533が形成される。P型層533には低電位側電源電圧が供給される。
またP型基板441の上にはPMOSのN型ウェル512(例えば中耐圧N型ウェル(MV NWELL))が形成され、N型ウェル512の上にPMOSのP型ソース領域としてP型層535が形成され、PMOSのドレイン領域としてP型層534が形成される。P型層534とP型層535の間のN型ウェル512の上にはゲート層543が形成される。N型ウェル512の上には、更に、N型ウェル512に電位を供給するためのN型層527が形成される。N型層527には、例えば高電位側電源電圧が供給される。
さて、DMOSトランジスターで構成されるブリッジ回路10がチョッピング電流によりモーターを駆動する際、DMOSトランジスターのドレイン(N型層523)には大電流が流れる。その大電流は、チョッピング動作によりオン/オフする(或は流れる向きが反転する)ため、ドレインの電圧は大きく変動することになる。このドレインのN型層523はディープN型ウェル461を介してN型埋め込み層451に接続されており、N型埋め込み層451とP型基板441との間にはPN接合による寄生容量CPが発生している。そのため、ドレインの電圧変動は、寄生容量CPを介してP型基板441に伝わり、P型基板441を介して第2の領域420まで伝わる。第2の領域420では、P型基板441がCMOSトランジスターのP型ウェル511やN型ウェル512に接しているため、P型基板441の電圧変動が、CMOSトランジスターで構成される回路に影響を与えてしまう。
例えば図2では、比較回路CPがセンス抵抗RSの一端側の電圧VSを基準電圧VRと比較することにより、ブリッジ回路10に流れるチョッピング電流を一定に保つ。このとき、比較回路CPや、基準電圧VRを生成する回路が、P型基板441の電圧変動による影響を受けると、基準電圧VRが変動したり、比較回路CPの比較精度が低下するため、チョッピング電流にバラツキが生じる可能性がある。
また、ディケイ期間では電源VSSから電源VBBに向かって回生電流が流れる。そのため、センス抵抗RSの電圧降下によりトランジスターQ3のドレイン電圧がVSS(GND)の電圧よりも低くなる。そうすると、図15のDMOS構造において、ドレインにつながるN型埋め込み層451がVSSの電圧よりも低くなり、P型基板441との間で順方向電圧を生じるため、流れ込む電流によりP型基板441の電圧が揺らされてしまう。このように、寄生容量CPを介する以外にもP型基板441を揺らす要因がある。
図16は、DMOS構造のトランジスターを用いた回路装置の第2の例である。図16の第2の例は、図15の第1の例の問題点を解消するものである。
基板には、第1の回路が配置される第1の領域410と、第2の回路が配置される第2の領域420と、第1の領域410の一方の端部に設けられる境界領域431と、第1の領域410と第2の領域420との間に設けられる境界領域432と、第2の領域420の一方の端部に設けられる境界領域433と、が設けられる。なお、第1の領域410及び境界領域431の構成は図15と同様であるため、説明を省略する。
第2の領域420には、CMOSトランジスターをP型基板441から隔離するためのN型埋め込み層452が形成される。具体的には、P型基板441の上にN型埋め込み層452が形成され、そのN型埋め込み層452の上にP型層502が形成される。そして、そのP型層502の上にNMOSトランジスター及びPMOSトランジスターが形成される。これらのトランジスターの構成は図15と同様である。なお、P型層502はP型埋め込み層であってもよい。例えば、P型層502のうちN型ウェル512の下の部分にはP型埋め込み層が形成され、P型層502のうちP型ウェル511の下の部分には埋め込み層でないP型層が形成されてもよい。或は、N型ウェル512の下の部分にのみP型層502が設けられ、P型ウェル511がN型埋め込み層452に接していてもよい。
境界領域432の第1の領域410側には、図15と同様にN型プラグ482が設けられる。境界領域432の第2の領域420側には、N型埋め込み層452に電位を供給するためのN型プラグ483が設けられる。具体的には、N型埋め込み層451の上にN型プラグ483が形成され、そのN型プラグ483の両側にP型層495、496が形成され、N型プラグ483の上にN型層528が形成される。そして、N型層528に与えられた電位が、N型プラグ483を介してN型埋め込み層452に供給される。N型層528には高電位側電源電圧が供給される。
また境界領域432には、N型プラグ482とN型プラグ483の間に、P型基板441に電位を供給するためのP型埋め込み層501が設けられる。P型埋め込み層501の構成は図15と同様であり、P型層532に与えられた低電位側電源電圧が、P型ウェル510とP型埋め込み層501を介してP型基板441に供給される。
境界領域433には、N型埋め込み層452に電位を供給するためのN型プラグ484が設けられる。N型プラグ484の構成は境界領域432のN型プラグ483と同様であり、N型層529に与えられた高電位側電源電圧が、N型プラグ484を介してN型埋め込み層452に供給される。
図16の構成にすれば、第1のN型埋め込み層451と分離された第2のN型埋め込み層452により、CMOS構造のトランジスターにより構成される第2の回路をP型基板441から隔離することができる。
例えば図15で説明したように、DMOS構造のトランジスターがスイッチング動作を行うと、そのドレインの電位の揺れが第1のN型埋め込み層451から寄生容量CP等を介してP型基板441に伝わる。
この点、図16の構成によれば、第2の回路がP型基板441から隔離されているため、P型基板441の電位が揺れた場合であっても、第2の回路がその影響を受けにくく、誤差の少ない動作が可能となる。
ここで埋め込み層とは、基板表層の不純物層(例えば図16のP型ボディ471やディープN型ウェル461)よりも下層に形成される不純物層である。具体的には、シリコン基板に対してN型不純物又はP型不純物を導入し、その上にエピタキシャル層(シリコン単結晶の層)を成長させることにより、エピタキシャル層の下に埋め込み層を形成する。
また図16では、第2の回路の領域(第2の領域420)は、第2のN型埋め込み層452の電位を設定するN型プラグ領域(平面視においてN型プラグ483、484が設けられる領域)により囲まれている。
このようにすれば、第2のN型埋め込み層452とそれを囲むN型プラグ領域によりバスタブ型のN型領域を形成でき、そのN型領域により第2の回路の領域をP型基板441から隔離できる。またP型基板の電位の揺れが第2のN型埋め込み層452に伝わったとしてもN型プラグから電位が設定されているため、第2の回路領域を確実に隔離できる。また第2のN型埋め込み層452をP型基板441よりも高い電位(例えば電源電圧)に設定できるため、逆電圧のPN接合により隔離できるという利点がある。
7.電子機器
図17に、本実施形態の回路装置200(モータードライバー)が適用された電子機器の構成例を示す。電子機器は、処理部300、記憶部310、操作部320、入出力部330、回路装置200、これらの各部を接続するバス340、モーター280を含む。以下ではモーター駆動によりヘッドや紙送りを制御するプリンターを例にとり説明するが、本実施形態はこれに限定されず、種々の電子機器に適用可能である。
入出力部330は例えばUSBコネクターや無線LAN等のインターフェースで構成され、画像データや文書データが入力される。入力されたデータは、例えばDRAM等の内部記憶装置である記憶部310に記憶される。操作部320により印刷指示を受け付けると、処理部300は、記憶部310に記憶されたデータの印刷動作を開始する。処理部300は、データの印刷レイアウトに合わせて回路装置200(モータードライバー)に指示を送り、回路装置200は、その指示に基づいてモーター280を回転させ、ヘッドの移動や紙送りを行う。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また本実施形態及び変形例の全ての組み合わせも、本発明の範囲に含まれる。また回路装置、電子機器の構成・動作やスイッチの制御手法やモーターの駆動手法等も、本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
Q1〜Q4 第1〜第4のトランジスター、SW1〜SW4 第1〜4のスイッチ回路、
PR1〜PR4 第1〜第4のプリドライバー、
T11、T12、T21、T22、T31、T32、T41、T42 トランジスター、
TS1、TS2、TS3、TS4 トランジスター、
DG1〜DG4 第1〜第4の駆動信号、NG1〜NG4 第1〜第4のゲートノード、
SC1〜SC4 制御信号、IN1〜IN4 入力信号、
10 ブリッジ回路、20 プリドライバー回路、30 制御回路、
60 検出回路、100 モーター、110 遅延回路、120 カウンター、
130 遅延回路、200 回路装置、280 モーター、300 処理部、
310 記憶部、320 操作部、330 入出力部、
410 第1の領域、420 第2の領域、431〜433 境界領域、
441 P型基板、451、452 N型埋め込み層、
461 ディープN型ウェル、471 P型ボディ、
481〜484 N型プラグ、491〜498 P型層、
501 P型埋め込み層、502 P型層、510、511 P型ウェル、
512 N型ウェル、521〜529 N型層、531〜535 P型層、
541〜543 ゲート層、551 絶縁層

Claims (12)

  1. 高電位側電源のノードと第1のノードとの間に設けられるP型の第1のトランジスターと、前記第1のノードと低電位側電源のノードとの間に設けられるN型の第2のトランジスターとを有するHブリッジ型又はハーフブリッジ型のブリッジ回路と、
    前記第1のトランジスターの第1のゲートノード、前記第2のトランジスターの第2のゲートノードに対して、各々、第1の駆動信号、第2の駆動信号を出力するプリドライバー回路と、
    前記高電位側電源のノードと前記第1のトランジスターの前記第1のゲートノードとの間に設けられる第1のスイッチ回路と、
    前記第1のスイッチ回路のオン・オフ制御を行う制御回路と、
    を含み、
    前記制御回路は、
    前記プリドライバー回路が前記第1のトランジスターの前記第1のゲートノードに対してローレベルの前記第1の駆動信号を出力している期間では、前記第1のスイッチ回路をオフにし、
    前記プリドライバー回路が前記第1の駆動信号をローレベルからハイレベルに変化させた場合に、前記第1のスイッチ回路をオフからオンにすることを特徴とする回路装置。
  2. 請求項1において、
    前記制御回路は、
    前記プリドライバー回路が前記第1の駆動信号をローレベルからハイレベルに変化させたタイミングから所与の期間が経過したタイミングで、前記第1のスイッチ回路をオフからオンにすることを特徴とする回路装置。
  3. 請求項2において、
    前記制御回路は、
    前記プリドライバー回路が前記第1の駆動信号をハイレベルからローレベルに変化させるタイミングよりも所与の期間だけ前のタイミングで、前記第1のスイッチ回路をオンからオフにすることを特徴とする回路装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
    レベルシフターを更に含み、
    前記プリドライバー回路は、
    前記第1のトランジスターの前記第1のゲートノードに対して前記第1の駆動信号を出力する第1のプリドライバーを有し、
    前記高電位側電源の電圧をVBBとし、前記低電位側電源の電圧をVSSとし、前記高電位側電源と前記低電位側電源との間の第2の低電位側電源の電圧をVSS2(VBB>VSS2>VSS)とした場合に、
    前記第1のプリドライバーは、
    VBB〜VSS2の振幅範囲の前記第1の駆動信号を前記第1のトランジスターの前記第1のゲートノードに対して出力し、
    前記レベルシフターは、
    前記第1のスイッチ回路をオン・オフする制御信号の振幅範囲を、VBB〜VSS2の振幅範囲にレベルシフトすることを特徴とする回路装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかにおいて、
    前記第1のトランジスター及び前記第2のトランジスターは、高耐圧トランジスターであり、
    前記プリドライバー回路及び前記第1のスイッチ回路を構成するトランジスターは、低耐圧トランジスターであることを特徴とする回路装置。
  6. 請求項5において、
    前記第1のトランジスター及び前記第2のトランジスターは、DMOS構造のトランジスターであることを特徴とする回路装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかにおいて、
    前記低電位側電源のノードと前記第2のトランジスターの前記第2のゲートノードとの間に設けられる第2のスイッチ回路を含み、
    前記制御回路は、
    前記プリドライバー回路が前記第2のトランジスターの前記第2のゲートノードに対してハイレベルの前記第2の駆動信号を出力している期間では、前記第2のスイッチ回路をオフにし、
    前記プリドライバー回路が前記第2の駆動信号をハイレベルからローレベルに変化させた場合に、前記第2のスイッチ回路をオフからオンにすることを特徴とする回路装置。
  8. 請求項7において、
    前記制御回路は、
    前記プリドライバー回路が前記第2の駆動信号をハイレベルからローレベルに変化させたタイミングから所与の期間が経過したタイミングで、前記第2のスイッチ回路をオフからオンにすることを特徴とする回路装置。
  9. 請求項8において、
    前記制御回路は、
    前記プリドライバー回路が前記第2の駆動信号をローレベルからハイレベルに変化させるタイミングよりも所与の期間だけ前のタイミングで、前記第2のスイッチ回路をオンからオフにすることを特徴とする回路装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれかにおいて、
    前記第1のトランジスターの前記第1のゲートノードの電圧レベルの変化を検出する検出回路を含み、
    前記制御回路は、
    前記検出回路での検出結果に基づいて、前記第1のスイッチ回路をオン・オフする制御信号を生成することを特徴とする回路装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれかにおいて、
    前記ブリッジ回路は、前記高電位側電源のノードと第2のノードとの間に設けられるP型の第3トランジスターと、前記第2のノードと前記低電位側電源のノードとの間に設けられるN型の第4のトランジスターと、を更に有するHブリッジ型のブリッジ回路であり、
    前記高電位側電源のノードと前記第3のトランジスターの第3のゲートノードとの間に設けられる第3のスイッチ回路と、
    前記低電位側電源のノードと前記第4のトランジスターの第4のゲートノードとの間に設けられる第4のスイッチ回路とを、
    更に含み、
    前記制御回路は、
    前記プリドライバー回路が前記第3のトランジスターの前記第3のゲートノードに対してローレベルの前記第3の駆動信号を出力している期間では、前記第3のスイッチ回路をオフにし、
    前記プリドライバー回路が前記第3の駆動信号をローレベルからハイレベルに変化させた場合に、前記第3のスイッチ回路をオフからオンにし、
    前記プリドライバー回路が前記第4のトランジスターの前記第4のゲートノードに対してハイレベルの前記第4の駆動信号を出力している期間では、前記第4のスイッチ回路をオフにし、
    前記プリドライバー回路が前記第4の駆動信号をハイレベルからローレベルに変化させた場合に、前記第4のスイッチ回路をオフからオンにすることを特徴とする回路装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれかに記載の回路装置を含むことを特徴とする電子機器。
JP2013061552A 2013-03-25 2013-03-25 回路装置及び電子機器 Active JP6171451B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061552A JP6171451B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 回路装置及び電子機器
TW102148510A TWI506945B (zh) 2013-03-25 2013-12-26 電路裝置及電子機器
KR1020140030699A KR101548171B1 (ko) 2013-03-25 2014-03-17 회로 장치 및 전자 기기
US14/218,610 US9154063B2 (en) 2013-03-25 2014-03-18 Circuit device and electronic apparatus
CN201410106661.2A CN104079286B (zh) 2013-03-25 2014-03-20 电路装置以及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061552A JP6171451B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 回路装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014187829A true JP2014187829A (ja) 2014-10-02
JP6171451B2 JP6171451B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=51568685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013061552A Active JP6171451B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 回路装置及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9154063B2 (ja)
JP (1) JP6171451B2 (ja)
KR (1) KR101548171B1 (ja)
CN (1) CN104079286B (ja)
TW (1) TWI506945B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020195035A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 日本電産株式会社 駆動回路、駆動システム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6089850B2 (ja) * 2013-03-25 2017-03-08 セイコーエプソン株式会社 回路装置及び電子機器
US9385705B2 (en) * 2013-10-04 2016-07-05 Avantwave Limited H-bridge gate control circuit
US9692328B2 (en) * 2015-03-03 2017-06-27 Asia Vital Components (China) Co., Ltd. Motor driving circuit to reduce switching loss
US9906181B2 (en) * 2015-04-23 2018-02-27 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Voice coil motor driver and camera module having the same
JP2019110505A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 株式会社村田製作所 送信ユニット
CN108923779B (zh) * 2018-07-09 2020-08-11 威创集团股份有限公司 信号复用电路及方法
CN112224156B (zh) * 2020-08-25 2022-05-24 北汽福田汽车股份有限公司 车辆的驱动控制电路、方法和车辆
US11374517B2 (en) * 2020-09-21 2022-06-28 Global Mixed-Mode Technology Inc. Motor controller
TWI788911B (zh) * 2021-07-12 2023-01-01 致新科技股份有限公司 馬達控制器
US11876478B2 (en) 2021-07-13 2024-01-16 Global Mixed-Mode Technology Inc. Motor controller

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000253646A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Toshiba Corp 絶縁ゲート型半導体素子のゲート回路
JP2006280072A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toyota Motor Corp Pwm制御回路
JP2007201595A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Fuji Electric Device Technology Co Ltd ドライブ装置
JP2011055470A (ja) * 2009-07-13 2011-03-17 Rohm Co Ltd 出力回路

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002290224A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Tdk Corp 半導体素子
JP3899926B2 (ja) * 2001-12-19 2007-03-28 株式会社デンソー 電気負荷駆動装置
JP4477952B2 (ja) * 2004-07-09 2010-06-09 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置、dc/dcコンバータおよび電源システム
JP5060750B2 (ja) * 2006-08-02 2012-10-31 ローム株式会社 モータ駆動回路およびそれを用いた電子機器
JP4380726B2 (ja) 2007-04-25 2009-12-09 株式会社デンソー ブリッジ回路における縦型mosfet制御方法
US7477082B2 (en) * 2007-05-15 2009-01-13 Freescale Semiconductor, Inc. Method and circuit for driving H-bridge that reduces switching noise
JP2010193431A (ja) * 2009-01-26 2010-09-02 Rohm Co Ltd 出力回路およびモータ駆動装置
JP5367424B2 (ja) * 2009-03-19 2013-12-11 ラピスセミコンダクタ株式会社 ブラシレスモータ駆動回路
JP5407940B2 (ja) 2010-03-04 2014-02-05 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000253646A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Toshiba Corp 絶縁ゲート型半導体素子のゲート回路
JP2006280072A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toyota Motor Corp Pwm制御回路
JP2007201595A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Fuji Electric Device Technology Co Ltd ドライブ装置
JP2011055470A (ja) * 2009-07-13 2011-03-17 Rohm Co Ltd 出力回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020195035A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 日本電産株式会社 駆動回路、駆動システム

Also Published As

Publication number Publication date
TWI506945B (zh) 2015-11-01
CN104079286B (zh) 2017-07-28
KR101548171B1 (ko) 2015-08-28
US20140285130A1 (en) 2014-09-25
US9154063B2 (en) 2015-10-06
JP6171451B2 (ja) 2017-08-02
KR20140116804A (ko) 2014-10-06
CN104079286A (zh) 2014-10-01
TW201438393A (zh) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6171451B2 (ja) 回路装置及び電子機器
US9843311B2 (en) Integrated level shifter circuit
TWI583118B (zh) Rectifier, alternator and power conversion device
JP6384201B2 (ja) 集積回路装置及び電子機器
JP2013070263A (ja) 電力変換回路、多相ボルテージレギュレータ、及び電力変換方法
US9859883B2 (en) Gate driver and control method thereof
JP2007228650A (ja) パワースイッチング素子の駆動回路
US11037927B2 (en) Circuit device and electronic apparatus
US20160149576A1 (en) Low voltage differential signaling (lvds) driving circuit
JP6767225B2 (ja) 半導体装置
CN105575960B (zh) 用于芯片上静电放电保护方案的方法及电路
US9915967B2 (en) Circuit device and electronic apparatus
JP6089850B2 (ja) 回路装置及び電子機器
JP5968598B2 (ja) 半導体装置
JP6269797B2 (ja) 回路装置及び電子機器
US9325307B2 (en) Semiconductor device
JP2018019333A (ja) 半導体スイッチング回路
JP6730213B2 (ja) 半導体回路及び半導体装置
JP6113489B2 (ja) 半導体回路及び半導体装置
JP2007060872A (ja) 昇圧回路とそれを用いた電気機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160301

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160610

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6171451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150