JP2014186306A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2014186306A5
JP2014186306A5 JP2014001028A JP2014001028A JP2014186306A5 JP 2014186306 A5 JP2014186306 A5 JP 2014186306A5 JP 2014001028 A JP2014001028 A JP 2014001028A JP 2014001028 A JP2014001028 A JP 2014001028A JP 2014186306 A5 JP2014186306 A5 JP 2014186306A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
image
wide
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014001028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6300070B2 (ja
JP2014186306A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2014001028A priority Critical patent/JP6300070B2/ja
Priority claimed from JP2014001028A external-priority patent/JP6300070B2/ja
Priority to US14/183,734 priority patent/US9172882B2/en
Publication of JP2014186306A publication Critical patent/JP2014186306A/ja
Publication of JP2014186306A5 publication Critical patent/JP2014186306A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6300070B2 publication Critical patent/JP6300070B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本開示におけるズームレンズ系は、
物体側から像側へと順に、
正のパワーを有する第1レンズ群と、
負のパワーを有する第2レンズ群と、
後続レンズ群と
からなり、
前記第1レンズ群は、3枚又は4枚のレンズ素子で構成されており、
開口絞りと、
像のぶれを光学的に補正するために光軸に対して垂直方向に移動する、1枚以上のレンズ素子で構成された像ぶれ補正レンズ群と、
無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って移動する、1枚以上のレンズ素子で構成されたフォーカシングレンズ群と
を備えており、
前記後続レンズ群は、前記開口絞り、前記像ぶれ補正レンズ群及び前記フォーカシングレンズ群を有し、
前記像ぶれ補正レンズ群及びフォーカシングレンズ群は、開口絞りよりも像側に配置されており、
以下の条件(1)及び(2):
1.8<|(Y/f)×FNOT×(f/f)|<4.5 ・・・(1)
0.001<(D1W+D2T)/f<0.200 ・・・(2)
(ここで、
:次式で表される、広角端における対角像高
=f×tan(ω)、
:広角端における全系の焦点距離、
:望遠端における全系の焦点距離、
ω:広角端における半画角、
NOT:望遠端におけるFナンバー、
1W:広角端における第1レンズ群と第2レンズ群との面頂間隔、
2T:望遠端における第2レンズ群と後続レンズ群のうち最物体側に配置されたレンズ群との面頂間隔
である)
を満足する
ことを特徴とする。
本開示における交換レンズ装置は、
物体側から像側へと順に、
正のパワーを有する第1レンズ群と、
負のパワーを有する第2レンズ群と、
後続レンズ群と
からなり、
前記第1レンズ群は、3枚又は4枚のレンズ素子で構成されており、
開口絞りと、
像のぶれを光学的に補正するために光軸に対して垂直方向に移動する、1枚以上のレンズ素子で構成された像ぶれ補正レンズ群と、
無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って移動する、1枚以上のレンズ素子で構成されたフォーカシングレンズ群と
を備えており、
前記後続レンズ群は、前記開口絞り、前記像ぶれ補正レンズ群及び前記フォーカシングレンズ群を有し、
前記像ぶれ補正レンズ群及びフォーカシングレンズ群は、開口絞りよりも像側に配置されており、
以下の条件(1)及び(2):
1.8<|(Y/f)×FNOT×(f/f)|<4.5 ・・・(1)
0.001<(D1W+D2T)/f<0.200 ・・・(2)
(ここで、
:次式で表される、広角端における対角像高
=f×tan(ω)、
:広角端における全系の焦点距離、
:望遠端における全系の焦点距離、
ω:広角端における半画角、
NOT:望遠端におけるFナンバー、
1W:広角端における第1レンズ群と第2レンズ群との面頂間隔、
2T:望遠端における第2レンズ群と後続レンズ群のうち最物体側に配置されたレンズ群との面頂間隔
である)
を満足するズームレンズ系と、
前記ズームレンズ系が形成する光学像を受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子を含むカメラ本体との接続が可能なレンズマウント部と
を備える
ことを特徴とする。
本開示におけるカメラシステムは、
物体側から像側へと順に、
正のパワーを有する第1レンズ群と、
負のパワーを有する第2レンズ群と、
後続レンズ群と
からなり、
前記第1レンズ群は、3枚又は4枚のレンズ素子で構成されており、
開口絞りと、
像のぶれを光学的に補正するために光軸に対して垂直方向に移動する、1枚以上のレンズ素子で構成された像ぶれ補正レンズ群と、
無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って移動する、1枚以上のレンズ素子で構成されたフォーカシングレンズ群と
を備えており、
前記後続レンズ群は、前記開口絞り、前記像ぶれ補正レンズ群及び前記フォーカシングレンズ群を有し、
前記像ぶれ補正レンズ群及びフォーカシングレンズ群は、開口絞りよりも像側に配置されており、
以下の条件(1)及び(2):
1.8<|(Y/f)×FNOT×(f/f)|<4.5 ・・・(1)
0.001<(D1W+D2T)/f<0.200 ・・・(2)
(ここで、
:次式で表される、広角端における対角像高
=f×tan(ω)、
:広角端における全系の焦点距離、
:望遠端における全系の焦点距離、
ω:広角端における半画角、
NOT:望遠端におけるFナンバー、
1W:広角端における第1レンズ群と第2レンズ群との面頂間隔、
2T:望遠端における第2レンズ群と後続レンズ群のうち最物体側に配置されたレンズ群との面頂間隔
である)
を満足するズームレンズ系、を含む交換レンズ装置と、
前記交換レンズ装置とカメラマウント部を介して着脱可能に接続され、前記ズームレンズ系が形成する光学像を受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子を含むカメラ本体とを備える
ことを特徴とする。
例えば実施の形態1〜7に係るズームレンズ系のように、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、後続レンズ群とからなり、前記第1レンズ群は、3枚又は4枚のレンズ素子で構成されており、開口絞りと、像のぶれを光学的に補正するために光軸に対して垂直方向に移動する、1枚以上のレンズ素子で構成された像ぶれ補正レンズ群と、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って移動する、1枚以上のレンズ素子で構成されたフォーカシングレンズ群とを備えており、前記後続レンズ群は、前記開口絞り、前記像ぶれ補正レンズ群及び前記フォーカシングレンズ群を有し、前記像ぶれ補正レンズ群及びフォーカシングレンズ群は、開口絞りよりも像側に配置されている(以下、このレンズ構成を、実施の形態の基本構成という)ズームレンズ系は、以下の条件(1)及び(2)を満足する。
1.8<|(Y/f)×FNOT×(f/f)|<4.5 ・・・(1)
0.001<(D1W+D2T)/f<0.200 ・・・(2)
ここで、
:次式で表される、広角端における対角像高
=f×tan(ω)、
:広角端における全系の焦点距離、
:望遠端における全系の焦点距離、
ω:広角端における半画角、
NOT:望遠端におけるFナンバー、
1W:広角端における第1レンズ群と第2レンズ群との面頂間隔、
2T:望遠端における第2レンズ群と後続レンズ群のうち最物体側に配置されたレンズ群との面頂間隔
である。
前記条件(2)は、広角端での第1レンズ群と第2レンズ群との間隔及び望遠端での第2レンズ群と後続レンズ群のうち最物体側に配置されたレンズ群、すなわち第3レンズ群との間隔の合計と、広角端での焦点距離との比を規定している。各実施の形態に係るズームレンズ系は、条件(2)を満足するので、最もレンズ全長が短縮化された構成である。条件(2)の上限を上回ると、広角端でレンズ全長の短縮化の可能性が残っており、小型化の観点で最適ではない。条件(2)の下限を下回ると、広角端で第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が充分に確保されていないか、又は、望遠端で第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が充分に確保されておらず、レンズ鏡筒の構成が現実的ではない。

Claims (14)

  1. 物体側から像側へと順に、
    正のパワーを有する第1レンズ群と、
    負のパワーを有する第2レンズ群と、
    後続レンズ群と
    からなり、
    前記第1レンズ群は、3枚又は4枚のレンズ素子で構成されており、
    開口絞りと、
    像のぶれを光学的に補正するために光軸に対して垂直方向に移動する、1枚以上のレンズ素子で構成された像ぶれ補正レンズ群と、
    無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って移動する、1枚以上のレンズ素子で構成されたフォーカシングレンズ群と
    を備えており、
    前記後続レンズ群は、前記開口絞り、前記像ぶれ補正レンズ群及び前記フォーカシングレンズ群を有し、
    前記像ぶれ補正レンズ群及びフォーカシングレンズ群は、開口絞りよりも像側に配置されており、
    以下の条件(1)及び(2)を満足する、ズームレンズ系:
    1.8<|(Y/f)×FNOT×(f/f)|<4.5 ・・・(1)
    0.001<(D1W+D2T)/f<0.200 ・・・(2)
    ここで、
    :次式で表される、広角端における対角像高
    =f×tan(ω)、
    :広角端における全系の焦点距離、
    :望遠端における全系の焦点距離、
    ω:広角端における半画角、
    NOT:望遠端におけるFナンバー、
    1W:広角端における第1レンズ群と第2レンズ群との面頂間隔、
    2T:望遠端における第2レンズ群と後続レンズ群のうち最物体側に配置されたレンズ群との面頂間隔
    である。
  2. 像ぶれ補正レンズ群とフォーカシングレンズ群との間には、負のパワーを有するレンズ素子が配置されていない、請求項1に記載のズームレンズ系。
  3. 最像側に配置されたレンズ群は、正のパワーを有する、請求項1に記載のズームレンズ系。
  4. 最像側に配置されたレンズ群は、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、像面に対して固定である、請求項1に記載のズームレンズ系。
  5. 像ぶれ補正レンズ群及びフォーカシングレンズ群の少なくとも1つは、負のパワーを有する、請求項1に記載のズームレンズ系。
  6. 後続レンズ群は、少なくとも3つのレンズ群を含む、請求項1に記載のズームレンズ系。
  7. 像ぶれ補正レンズ群は、接合レンズ素子を有する、請求項1に記載のズームレンズ系。
  8. 第1レンズ群は、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、像面に対して固定である、請求項1に記載のズームレンズ系。
  9. 後続レンズ群は、少なくとも2つのレンズ群を含み、
    撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、前記後続レンズ群の少なくとも2つのレンズ群は、像面に対して固定である、請求項8に記載のズームレンズ系。
  10. 開口絞りは、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、像面に対して固定である、請求項8に記載のズームレンズ系。
  11. フォーカシングレンズ群の最物体側レンズ面は、物体側に凸面を向けた形状を有する、請求項8に記載のズームレンズ系。
  12. 物体側から像側へと順に、開口絞り、像ぶれ補正レンズ群及びフォーカシングレンズ群が配置されている、請求項8に記載のズームレンズ系。
  13. 請求項1に記載のズームレンズ系と、
    前記ズームレンズ系が形成する光学像を受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子を含むカメラ本体との接続が可能なレンズマウント部と
    を備える、交換レンズ装置。
  14. 請求項1に記載のズームレンズ系を含む交換レンズ装置と、
    前記交換レンズ装置とカメラマウント部を介して着脱可能に接続され、前記ズームレンズ系が形成する光学像を受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子を含むカメラ本体とを備える、カメラシステム。
JP2014001028A 2013-02-22 2014-01-07 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム Expired - Fee Related JP6300070B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001028A JP6300070B2 (ja) 2013-02-22 2014-01-07 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
US14/183,734 US9172882B2 (en) 2013-02-22 2014-02-19 Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013032869 2013-02-22
JP2013032869 2013-02-22
JP2014001028A JP6300070B2 (ja) 2013-02-22 2014-01-07 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018025083A Division JP2018092185A (ja) 2013-02-22 2018-02-15 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014186306A JP2014186306A (ja) 2014-10-02
JP2014186306A5 true JP2014186306A5 (ja) 2016-04-07
JP6300070B2 JP6300070B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=51387775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014001028A Expired - Fee Related JP6300070B2 (ja) 2013-02-22 2014-01-07 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9172882B2 (ja)
JP (1) JP6300070B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6230933B2 (ja) * 2014-02-28 2017-11-15 富士フイルム株式会社 マクロレンズおよび撮像装置
WO2016021221A1 (ja) 2014-08-05 2016-02-11 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを備えた光学装置
WO2016047112A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ系、及び撮像装置
US9835932B2 (en) 2015-01-21 2017-12-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, interchangeable lens device, and camera system
JP6558954B2 (ja) * 2015-05-28 2019-08-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
CN104932082A (zh) * 2015-06-23 2015-09-23 安徽长庚光学科技有限公司 超广角微距镜头
JP6727785B2 (ja) * 2015-10-14 2020-07-22 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
KR102580826B1 (ko) * 2016-01-26 2023-09-20 삼성전기주식회사 촬상 광학계
JP6818429B2 (ja) * 2016-05-06 2021-01-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017207667A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 株式会社タムロン 変倍光学系及び撮像装置
JP6604918B2 (ja) * 2016-08-04 2019-11-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6808441B2 (ja) * 2016-10-24 2021-01-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6951857B2 (ja) 2017-03-30 2021-10-20 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP6562976B2 (ja) * 2017-07-03 2019-08-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10495847B2 (en) * 2017-09-20 2019-12-03 Young Optics Inc. Zoom lens
JP7052550B2 (ja) * 2018-05-17 2022-04-12 オムロン株式会社 画像センサ
CN116338916A (zh) * 2018-11-20 2023-06-27 株式会社尼康 变倍光学系统、光学设备以及变倍光学系统的制造方法
US11960065B2 (en) 2018-12-26 2024-04-16 Nikon Corporation Zoom optical system, optical apparatus and method for manufacturing the zoom optical system
JP7218762B2 (ja) 2018-12-26 2023-02-07 株式会社ニコン 変倍光学系および光学機器
JPWO2020174866A1 (ja) * 2019-02-27 2021-12-23 ソニーグループ株式会社 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP7412914B2 (ja) * 2019-07-29 2024-01-15 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび光学機器
US11822051B2 (en) * 2019-08-30 2023-11-21 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Optical imaging system
JP7401316B2 (ja) 2020-01-20 2023-12-19 キヤノン株式会社 光学系およびそれを有する撮像装置、撮像システム
JP7413044B2 (ja) * 2020-01-27 2024-01-15 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置、撮像システム
CN116047733B (zh) * 2022-12-20 2024-03-15 福建福光股份有限公司 一种变焦镜头结构及工作方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10221600A (ja) 1997-01-31 1998-08-21 Nikon Corp 近接撮影可能なズームレンズ
JP4356040B2 (ja) 1999-01-27 2009-11-04 株式会社ニコン 防振機能を備えたバックフォーカスの長いズームレンズ
JP4447704B2 (ja) * 1999-10-20 2010-04-07 キヤノン株式会社 変倍光学系及びそれを有するカメラ
US6999241B2 (en) * 2002-02-25 2006-02-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens, and video camera and digital still camera using the zoom lens
JP2006301474A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP5040408B2 (ja) * 2007-04-11 2012-10-03 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2008304857A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Panasonic Corp ズームレンズ系及びカメラシステム
JP2009163102A (ja) 2008-01-09 2009-07-23 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2009192771A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置ならびにズームレンズの制御方法
US8068281B2 (en) * 2008-04-02 2011-11-29 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
WO2010007939A1 (ja) * 2008-07-15 2010-01-21 株式会社ニコン 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
JP5543838B2 (ja) 2010-04-27 2014-07-09 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5816848B2 (ja) * 2010-08-02 2015-11-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5462111B2 (ja) * 2010-08-24 2014-04-02 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5634220B2 (ja) * 2010-11-04 2014-12-03 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5703868B2 (ja) 2011-03-15 2015-04-22 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
US8760770B2 (en) 2011-03-15 2014-06-24 Sony Corporation Zoom lens and imaging apparatus
JP5825983B2 (ja) * 2011-11-09 2015-12-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5858827B2 (ja) * 2012-03-12 2016-02-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013235093A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014109666A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014109665A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014115424A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Samsung Electronics Co Ltd ズームレンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014186306A5 (ja)
JP2017078763A5 (ja)
JP2015145914A5 (ja)
JP2014010399A5 (ja)
JP2014106391A5 (ja)
JP2014032358A5 (ja)
JP2014089300A5 (ja)
JP2015040982A5 (ja)
JP2016048355A5 (ja)
JP2014225002A5 (ja)
JP2014016464A5 (ja)
JP2017102323A5 (ja)
JP2017161567A5 (ja)
JP2014228733A5 (ja)
JP2019008047A5 (ja)
JP2015018124A5 (ja)
JP2016118737A5 (ja)
JP2016048354A5 (ja)
JP2014026264A5 (ja)
JP2016148731A5 (ja)
JP2015138122A5 (ja)
JP2013037063A5 (ja)
JP2015118141A5 (ja)
JP2017097263A5 (ja)
JP2013167749A5 (ja)