JP6562976B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6562976B2
JP6562976B2 JP2017130185A JP2017130185A JP6562976B2 JP 6562976 B2 JP6562976 B2 JP 6562976B2 JP 2017130185 A JP2017130185 A JP 2017130185A JP 2017130185 A JP2017130185 A JP 2017130185A JP 6562976 B2 JP6562976 B2 JP 6562976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
zoom lens
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017130185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019012243A (ja
Inventor
隆弘 畠田
隆弘 畠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017130185A priority Critical patent/JP6562976B2/ja
Priority to US16/019,818 priority patent/US10895722B2/en
Priority to CN201810710622.1A priority patent/CN109212731B/zh
Publication of JP2019012243A publication Critical patent/JP2019012243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6562976B2 publication Critical patent/JP6562976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1461Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake

Description

本発明はズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、例えばビデオカメラ、電子スチルカメラ、放送用カメラ、監視カメラ等のように撮像素子を用いた撮像装置に好適なものである。
近年、撮像装置に用いる撮像光学系としてはレンズ全長が短く、コンパクト(小型)で、高ズーム比(高変倍比)のズームレンズであること等が要求されている。これらの要求に応えるズームレンズとして、最も物体側に正の屈折力のレンズ群を配置したポジティブリード型のズームレンズが知られている。また、迅速なフォーカシング(合焦)を行うために、フォーカスレンズ系は小型軽量であること等が要求されている。
従来、最も物体側に正の屈折力のレンズ群を配置したポジティブリード型で比較的高ズーム比で物体側の第1レンズ群以外のレンズ群でフォーカシングを行ったズームレンズが知られている。また一般に、高ズーム比のズームレンズは全系が大型となり、しかも高重量となる傾向がある。
ズームレンズが大型で高重量になると、撮影に際して手ブレ等によりズームレンズが振動する場合が多くなる。ズームレンズが振動によって傾くと、撮影画像(結像位置)はその傾き角とそのときのズーム位置での焦点距離に応じた量だけ変移(画像ブレ)する。即ち像ぶれが生ずる。このときの像ぶれを補正する手段(防振機能を有する手段)としてレンズ系の一部を光軸に対して垂直な方向にシフトさせたズームレンズが知られている。
従来、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、全体として正の屈折力の後群を有し、各レンズ群の間隔を変化させることによりズーミングを行う、所謂ポジティブリードタイプのズームレンズが知られている。このようなズームレンズにおいて、防振レンズ系を有し、更に開口絞りより像側のレンズ系を移動させてフォーカシングを行うインナーフォーカス式を用いたズームレンズが知られている(特許文献1、2)。
特開2005−292338号公報 特開2016−71179号公報
ポジティブリード型のズームレンズは全系の小型化を図りつつ、高ズーム比化を図ることが比較的容易である。物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、それに続く1つ以上のレンズ群を含む後群よりなるポジティブリード型のズームレンズでは、第2レンズ群が主たる変倍作用をする。また第1レンズ群の有効径や第1レンズ群のレンズ群厚等の大きさがズームレンズ全体の大きさに大きく影響する。
このため、ポジティブリード型のズームレンズにおいて、全系の小型化を図りつつ、高ズーム比で全ズーム範囲にわたり高い光学性能を得るには、第1レンズ群と第2レンズ群の屈折力やレンズ構成等を適切に設定することが重要になってくる。更に、第2レンズ群よりも像側の複数のレンズ群を含む後群のレンズ構成を適切に設定することが重要になってくる。
この他、ズーミングに際しての第1レンズ群や第2レンズ群の移動方向や移動量等の移動条件等を適切に設定することが重要になってくる。これらの構成を適切に設定しないと、全系の小型化を図りつつ、高ズーム比で、しかも全ズーム範囲で高い光学性能のズームレンズを得るのが難しくなってくる。
本発明は、高ズーム比でズーム全域で良好な光学特性が得られるズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、4つ以上のレンズ群を含み且つ全体として正の屈折力の後群より構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第2レンズ群は物体側へ単調に移動し、
前記後群は前記ズームレンズの最も像側に配置された正の屈折力のレンズ群LPを有し、
広角端での前記ズームレンズの焦点距離をfw、望遠端での前記ズームレンズの焦点距離をft、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、望遠端における前記レンズ群LPの像側のレンズ面から像面までの空気換算距離をdLP、前記レンズ群LPの焦点距離をfLPとするとき、
0.7<f1/ft<1.2
0.7<|f2/fw|<1.0
0.1<dLP/ft<0.4
0.3<fLP/ft<1.0
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、高ズーム比でズーム全域で良好な光学特性が得られるズームレンズ及びそれを有する撮像装置が得られる。
本発明の実施例1の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B) 本発明の実施例1のズームレンズの広角端、望遠端における収差図 本発明の実施例2の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B) 本発明の実施例2のズームレンズの広角端、望遠端における収差図 本発明の実施例3の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B) 本発明の実施例3のズームレンズの広角端、望遠端における収差図 本発明の実施例4の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B) 本発明の実施例4のズームレンズの広角端、望遠端における収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下に本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、4つ以上のレンズ群を含み且つ、全体として正の屈折力の後群より構成されている。広角端から望遠端へのズーミングに際して、第2レンズ群は物体側へ移動し、且つ隣り合うレンズ群の間隔が変化する。
図1は本発明の実施例1のズームレンズの広角端(単焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。実施例1はズーム比4.12、Fナンバー4.12のズームレンズである。図3は本発明の実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図4(A)、(B)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。実施例2はズーム比4.12、Fナンバー4.12のズームレンズである。
図5は本発明の実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図6(A)、(B)はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。実施例3はズーム比5.30、Fナンバー4.12のズームレンズである。図7は本発明の実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図8(A)、(B)はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。実施例4はズーム比3.34、Fナンバー4.12のズームレンズである。図9は本発明の撮像装置の要部概略図である。
各実施例のズームレンズはビデオカメラ、デジタルカメラ、監視カメラ、TVカメラ等の撮像装置に用いられる撮像光学系である。
レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。レンズ断面図において、L0はズームレンズである。iは物体側からレンズ群の順番を示し、Liは第iレンズ群である。LBは4つ以上のレンズ群を有する後群である。SPは開口絞りである。ISは、光軸に対して垂直方向の成分を含む方向に移動して、ズームレンズ全体が振動したときの像ぶれを補正する防振レンズ系である。LFはフォーカシングに際して移動するフォーカスレンズ系である。
IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮像光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサなどの撮像素子(光電変換素子)の撮像面が置かれる。矢印は広角端から望遠端へのズーミングにおける各レンズ群の移動軌跡を示している。フォーカスに関する矢印は無限遠から近距離へのフォーカシングに際してのフォーカスレンズ系LFの移動方向を示している。
図1、図3のレンズ断面図においてL1は正の屈折力の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群、L4は負の屈折力の第4レンズ群、L5は負の屈折力の第5レンズ群、L6は正の屈折力の第6レンズ群である。後群LBは第3レンズ群L3乃至第6レンズ群L6より構成されている。第6レンズ群L6は最も像側に位置する正の屈折力を有するレンズ群LPに相当する。
図1、図3の実施例1、2では広角端から望遠端へのズーミングに際して矢印の如く第1レンズ群L1は物体側へ移動している。第2レンズ群L2は第1レンズ群L1との間隔を大にしつつ物体側へ移動している。第3レンズ群L3は第2レンズ群L2との間隔を小にしつつ物体側へ移動している。第4レンズ群L4は第3レンズ群L3との間隔を大にし、その後、小にしつつ物体側へ移動している。第5レンズ群L5は第4レンズ群L4との間隔を小にし、その後、大にしつつ物体側へ移動している。
第6レンズ群L6は第5レンズ群L5との間隔を大にしつつ物体側へ移動している。無限遠から近距離へのフォーカシングに際して第4レンズ群L4は像側へ移動している。
図5、図7のレンズ断面図においてL1は正の屈折力の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群、L4は正の屈折力の第4レンズ群、L5は負の屈折力の第5レンズ群である。L6は負の屈折力の第6レンズ群、L7は正の屈折力の第7レンズ群である。後群LBは第3レンズ群L3乃至第7レンズ群L7より構成されている。第7レンズ群L7は最も像側に位置する正の屈折力を有するレンズ群LPに相当する。
図5、図7の実施例3、4では広角端から望遠端へのズーミングに際して矢印の如く第1レンズ群L1は物体側へ移動している。第2レンズ群L2は第1レンズ群L1との間隔を大にしつつ物体側へ移動している。第3レンズ群L3は第2レンズ群L2との間隔を小にしつつ物体側へ移動している。第4レンズ群L4は第3レンズ群L3との間隔を小にしつつ物体側へ移動している。第5レンズ群L5は第4レンズ群L4との間隔を大にし、その後、小にしつつ物体側へ移動している。
第6レンズ群L6は第5レンズ群L5との間隔を大にしつつ物体側へ移動している。第7レンズ群L7は第6レンズ群L6との間隔を大にしつつ物体側へ移動している。無限遠から近距離へのフォーカシングに際して第5レンズ群L5は像側へ移動している。ここで、屈折力とは光学的パワーのことであり、焦点距離の逆数である。
図1、図3の実施例1、2では第3レンズ群L3を構成する一部のレンズ系を防振レンズ系ISとして光軸に対して垂直方向の成分を含む方向に移動して、像ぶれを補正している。図5、図7の実施例3、4では第4レンズ群L4全体を防振レンズ系ISとして光軸に対して垂直方向の成分を含む方向に移動して、像ぶれを補正している。
各実施例において、開口絞りSPは第3レンズ群L3の物体側に配置している。尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は各レンズ群が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
収差図のうち球面収差において、実線のdはd線(波長587.6nm)、2点鎖線のgはg線(波長435.8nm)である。非点収差図において点線のMはd線のメリディオナル像面、実線のSはd線のサジタル像面である。倍率色収差はg線によって表している。ωは半画角(撮影画角の半分の値)(度)、FnoはFナンバーである。
次に、各実施例の特徴について説明する。本発明のズームレンズでは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、4つ以上のレンズ群を含み、全ズーム範囲にわたり全体として正の屈折力の後群LBより構成されている。
一般にレンズ群を小型化するためには、レンズ外径(レンズ有効径)を小さくする必要がある。レンズ外径を小さくするためには、レンズ群に入射する光束をそのレンズ群の光入射側で充分に収斂させることが必要となる。そのためには、レンズ群の物体側に強い正の屈折力を有するレンズ群を配置すればよい。
各実施例では、ズーミングに際して、広角端に比べ望遠端での第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間隔が大きくなるように第1レンズ群L1と第2レンズ群L2が移動している。これにより軸上光束の光束径が増大する望遠端において、第1レンズ群L1から射出した軸上光束が収斂する距離を十分長く確保しやすくして、後続の各レンズ群の小型化を容易にしている。
各実施例において、後群LBはズームレンズの最も像側に配置された正の屈折力のレンズ群LPを有している。そして広角端でのズームレンズの焦点距離をfw、望遠端でのズームレンズの焦点距離をft、第1レンズ群L1の焦点距離をf1、第2レンズ群L2の焦点距離をf2、望遠端におけるレンズ群LPの像側のレンズ面から像面までの距離(空気換算距離)をdLPとする。このとき、
0.7<f1/ft<1.2 ・・・(1)
0.7<|f2/fw|<1.0 ・・・(2)
0.1<dLP/ft<0.4 ・・・(3)
なる条件式を満足する。
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(1)は第1レンズ群L1の焦点距離を規定するものである。条件式(1)の上限を超えて第1レンズ群L1の正の屈折力が弱くなりすぎると、変倍のために第1レンズ群L1の移動量を大きくしなければならず、この結果、望遠端においてレンズ全長が長くなってくるので良くない。また、前玉有効径の小型化が難しくなる。条件式(1)の下限を超えて第1レンズ群L1の正の屈折力が強くなりすぎると、高ズーム比化は容易となるが、望遠端において球面収差の補正が困難となる。
条件式(2)は第2レンズ群L2の焦点距離を規定するものである。条件式(2)を満足することで、広角端においてレトロフォーカスタイプの屈折力配置とすることが容易となり、広角端における広画角化と、全ズーム範囲にわたり諸収差の変動が少なく、画面全体にわたり高い光学性能を得ることが容易となる。
条件式(2)の上限を超えて第2レンズ群の負の屈折力が弱くなると(負の屈折力の絶対値が小さくなると)レトロフォーカスタイプの屈折力配置とするのが難しくなり、広角端における撮像画角を広くすることが困難となる。条件式(2)の下限を超えて第2レンズ群の負の屈折力が強くなりすぎると(負の屈折力の絶対値が大きくなりすぎると)、ズーミングに伴う球面収差、倍率色収差の変動を小さくするのが困難となる。又、第2レンズ群L2による軸上光束の発散作用が大きくなり過ぎるために後続するレンズ群の小型化が困難になってくる。
条件式(3)はレンズ群LPの望遠端における光軸上の位置を適切に設定するものである。条件式(3)を満足することで、レンズ群LPは望遠端において像面に近い位置に配置され、レンズ群LPの物体側に配置される防振レンズ系IS及びフォーカスレンズ系LFの有効径の小型化が容易となる。条件式(3)の下限を超えてレンズ群LPと像面との距離が近くなりすぎると、望遠端において、後玉有効径の小型化が困難となる。また、広角端から望遠端へズーミングする際に、射出瞳位置の変動を抑制することが困難となる。
条件式(3)の上限を超えてレンズ群LPと像面との距離が遠くなりすぎると、望遠端でのレンズ全長の短縮が困難となる。
特に条件式(1)と条件式(3)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.8<f1/ft<1.2 ・・・(1x)
0.1<dLP/ft<0.35 ・・・(3x)
またさらに、好ましくは条件式(1)乃至(3)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.8<f1/ft<1.1 ・・・(1a)
0.7<|f2/fw|<0.9 ・・・(2a)
0.20<dLP/ft<0.35 ・・・(3a)
各実施例に好ましくは次の条件式のうち1以上を満足するのが良い。レンズ群LPの焦点距離をfLPとする。望遠端での第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔をd12tとする。第2レンズ群L2の最も物体側のレンズ面から第2レンズ群L2の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をd2とする。
広角端から望遠端へのズーミングに際しての第2レンズ群L2の移動量をm2とする。ここで広角端から望遠端へのズーミングにおけるレンズ群の移動量とは、広角端におけるレンズ群の光軸上の位置と望遠端におけるレンズ群の光軸上の位置の差をいう。移動量の符号は広角端に比べて望遠端においてレンズ群が像側に位置するとき正、物体側に位置するときを負とする。広角端から望遠端へのズーミングに際しての第1レンズ群L1の移動量をm1とする。望遠端におけるFナンバーをFnotとする。
本発明のズームレンズを撮像素子を有する撮像装置に適用したときは、広角端から望遠端のズーミングに際して、レンズ群LPの最も物体側のレンズ面を通過する光束の最大の入射高さをhgtとする。つまり、入射高さhgtは、前記ズームレンズの光軸から、軸上光線又は軸外光線がレンズ群LPの最も物体側のレンズ面を通過する位置までの距離であり、レンズ群LPの最も物体側のレンズ面の光線有効径に対応する。撮像素子の有効撮像面の対角線長の半分をYmaxとする。
このとき次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。
0.3<fLP/ft<1.0 ・・・(4)
0.2<d12t/ft<0.5 ・・・(5)
0.6<|d2/f2|<1.2 ・・・(6)
0.01<|m2/ft|<0.20 ・・・(7)
0.05<m2/m1<0.40 ・・・(8)
0.7<Fnot/(ft/fw)<1.4 ・・・(9)
3.0<(hgt×Fnot)/Ymax<5.5 ・・・(10)
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(4)は最も像側に位置する正の屈折力のレンズ群LPの焦点距離を適切に設定するものである。条件式(4)を満足することで、レンズ群LPの物体側に配置される防振レンズ系IS及びフォーカスレンズ系LFの有効径の小型化が容易となる。
条件式(4)の上限を越えると、レンズ群LPの正の屈折力が弱くなりすぎ、レンズ群LPの物体側に配置される防振レンズ系IS、及びフォーカスレンズ系LFの有効径の小型化が困難となる。下限を越えると、レンズ群LPの正の屈折力が強くなりすぎ、広角端において像面湾曲、歪曲収差の補正が困難となる。
条件式(5)は望遠端における第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔を適切に設定するものである。条件式(5)を満足することで、後群LBを構成する各レンズ群の有効径の小型化が容易となる。
条件式(5)の上限を超え、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔が大きくなりすぎると、望遠端において周辺光量を確保するため、前玉有効径が大型化してくる。また下限値を超えて第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔が小さくなりすぎると、ズーミングに伴う球面収差、倍率色収差の変動を小さくするのが困難となる。また、広角端におけるレンズ全長が長くなり、広角端において前玉有効径の小型化が困難となる。
条件式(6)は第2レンズ群L2の厚み(レンズ群厚)を適切に設定するものである。条件式(6)を満足することで、後群LBを構成する各レンズ群の有効径の小型化が容易となる。条件式(6)の上限を超え、第2レンズ群L2が厚くなりすぎると、後群LBを構成する各レンズ群の有効径の小型化が困難となる。条件式(6)の下限を超え、第2レンズ群L2が薄くなりすぎると、広角端において像面湾曲、望遠端において球面収差の補正が困難となる。
条件式(7)は第2レンズ群L2のズーミングに際しての移動量を適切に設定するものである。条件式(7)を満足することで、広角端におけるレンズ全長の短縮が容易となる。条件式(7)の上限を超え、第2レンズ群L2のズーミングによる移動量が大きくなりすぎると、望遠端におけるレンズ全長の短縮が困難となる。条件式(7)の下限を超え、第2レンズ群L2のズーミングによる移動量が小さくなりすぎると、ズーミングに伴う球面収差、倍率色収差の変動を小さくするのが困難となる。また、広角端におけるレンズ全長が長くなり、広角端において前玉有効径の小型化が困難となる。
条件式(8)はズーミングに際しての第1レンズ群L1の移動量と第2レンズ群L2の移動量の比を適切に設定するものである。条件式(8)の上限を超え、第2レンズ群L2の移動量が大きくなりすぎると、ズーミングに伴う球面収差、倍率色収差の変動を小さくするのが困難となる。また、広角端でのレンズ全長が長くなり、広角端における前玉有効径の小型化が困難となる。下限を超え、第1レンズ群L1の移動量が大きくなりすぎると、望遠端において周辺光量の確保のため、前玉有効径が大型化してくるので良くない。
条件式(9)は広角端におけるFナンバーとズーム比との関係を規定するものである。条件式(9)の下限値を超えてズーム比に対するFナンバーが小さくなりすぎると、第3レンズ群L3より球面収差が大きく発生してズーム全域で高い光学性能を維持することが困難となる。また上限値を超えてズーム比に対するFナンバーが大きくなりすぎると、高ズーム比化と大口径比化が困難となる。
条件式(10)は、ズームレンズを撮像装置に用いたときの撮像素子の大きさと、望遠端におけるFナンバーと後群LBの最も物体側のレンズの有効径との関係を規定する。条件式(10)の下限値を超えてhgtの値が小さくなりすぎると、明るいFナンバーの軸上光束に対して十分な有効径を確保するのが困難となり、大口径比が困難となる。
また上限値を超えてhgtの値が大きくなりすぎると、後群LBの最も物体側のレンズより球面収差が大きく発生して、全系での球面収差の補正が困難となり、大口径比を図りつつ高い光学性能を得るのが困難になる。尚、各実施例において更に好ましくは前述の条件式(3)乃至(10)の数値範囲を以下の如く設定するのが良い。
0.5<fLP/ft<0.9 ・・・(4a)
0.25<d12t/ft<0.40 ・・・(5a)
0.70<|d2/f2|<1.15 ・・・(6a)
0.02<|m2/ft|<0.15 ・・・(7a)
0.05<m2/m1<0.3 ・・・(8a)
0.7<Fnot/(ft/fw)<1.3 ・・・(9a)
3.5<(hgt×Fnot)/Ymax<5.0 ・・・(10a)
以上のように各実施例によれば、望遠端のF値が明るい大口径のズームレンズでありながら、像ぶれ補償(防振)のための機構と小型軽量なフォーカスレンズ系を有し、装置全体の小型化を可能とすることができるズームレンズが得られる。なお、各実施例では、後群LBを構成するレンズ群は全て絞りSPよりも像側に配置されているが、本発明の適用範囲はこれに限られない。後群LBを構成する一部のレンズ群が、第2レンズ群L2と絞りSPとの間に配置されていてもよい。
次に本発明のズームレンズを撮像光学系として用いた実施例を図9を用いて説明する。図9において、10は撮像装置の一例としての図、11は本発明のズ−ムレンズによって構成された撮像光学系、12は撮影光学系11によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)を示す。また、13は撮像素子12が受光した被写体像を記録する記録手段、14は不図示の表示素子に表示された被写体像を観察するためのファインダ−である。上記表示素子は液晶パネル等によって構成され、撮像素子12上に形成された披写体像が表示される。
このように本発明のズームレンズをデジタルカメラ等の撮像装置に適用することにより、高い光学性能を有した撮像装置が実現できる。尚、本発明はクイックリターンミラーのないSLR(Single lens Reflex)カメラにも同様に適用することができる。尚、本発明のズームレンズはビデオカメラにも同様に適用することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。

次に、実施例1乃至4に対応する数値データ1乃至4を示す。数値データにおいて、iは物体側から数えた面の順序を示す。riはレンズ面の曲率半径、diは第i面と第i+1面との間のレンズ肉厚および空気間隔、ndi、νdiはそれぞれd線に対する第i番目のレンズの材料の屈折率、アッベ数を示す。
また非球面形状はRを近軸曲率半径、kを離心率、A4、A6、A8、A10、A12を非球面係数、光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとするとき、
x=(h/R)/[1+[1−(1+k)(h/R)1/2]+A4h+A6h+A8h+A10h10+A12h12
で表示される。「e−x」は「10−x」を意味する。
各実施例において、バックフォーカス(BF)はレンズ最終面から近軸像面までの距離である。レンズ全長は最も物体側のレンズ面から最終レンズ面までの距離にバックフォーカスを加えた値である。また、各実施例における上述した各条件式との対応を表1に示す。
[数値データ1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1 360.812 1.80 1.84666 23.8 62.80
2 102.577 6.64 1.72916 54.7 60.93
3 -772.618 0.15 60.54
4 54.305 6.51 1.72916 54.7 55.83
5 145.050 (可変) 54.70
6* 195.122 1.80 1.76802 49.2 36.16
7 15.928 10.58 25.29
8 -25.140 0.90 1.49700 81.5 23.93
9 -208.718 0.15 23.27
10 47.367 2.32 1.89286 20.4 22.65
11 190.240 (可変) 22.14
12(絞り) ∞ 0.50 18.72
13 18.368 0.80 1.88300 40.8 20.01
14 13.125 7.95 1.58313 59.4 19.19
15* -57.788 0.99 18.82
16 -87.965 0.80 1.76200 40.1 18.45
17 16.252 3.22 2.00069 25.5 18.08
18 34.593 1.40 17.70
19 15.903 0.80 2.00100 29.1 17.88
20 11.311 6.81 1.53775 74.7 16.78
21 6552.763 0.15 16.11
22 39.790 0.80 1.85478 24.8 15.80
23 19.824 4.52 1.58313 59.4 15.92
24* -36.018 (可変) 16.42
25 64.857 0.80 1.57250 57.7 17.03
26 16.869 (可変) 17.11
27* -20.265 1.50 1.58313 59.4 22.44
28* -77.916 (可変) 27.23
29 -98.804 5.29 1.88300 40.8 35.44
30 -34.131 (可変) 36.52
像面 ∞
非球面データ
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 7.28875e-006 A 6=-2.03079e-008 A 8= 6.78458e-011 A10=-1.61143e-013 A12= 1.59482e-016

第15面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.25823e-005 A 6=-4.01819e-008 A 8=-1.92298e-010 A10= 3.85842e-013

第24面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.03627e-005 A 6= 2.28646e-008 A 8= 1.73530e-010 A10=-8.03393e-012

第27面
K = 0.00000e+000 A 4=-9.10759e-006 A 6=-3.96094e-007 A 8= 1.03168e-009 A10= 4.30404e-012 A12=-1.28909e-013

第28面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.23220e-005 A 6=-2.88150e-007 A 8= 2.01026e-009 A10=-1.01180e-011 A12= 1.58725e-014

各種データ
ズーム比 4.12
広角 中間 望遠
焦点距離 24.72 57.08 101.89
Fナンバー 4.12 4.12 4.12
半画角(度) 41.19 20.76 11.99
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 120.52 140.11 159.71
BF 13.52 18.44 26.90

d 5 0.70 18.51 35.81
d11 24.20 9.43 2.38
d24 1.58 2.26 0.96
d26 12.56 11.89 13.18
d28 0.78 12.42 13.30
d30 13.52 18.44 26.90

ンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 92.83
2 6 -20.76
3 12 22.08
4 25 -40.07
5 27 -47.42
6 29 56.87
[数値データ2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1 266.275 1.80 1.80810 22.8 63.00
2 93.368 6.52 1.72916 54.7 61.29
3 ∞ 0.15 60.87
4 49.826 6.97 1.72916 54.7 55.94
5 126.155 (可変) 54.73
6 65.832 1.25 1.95375 32.3 31.37
7 15.019 8.19 23.43
8* -33.476 1.10 1.58313 59.4 22.88
9* 65.137 0.15 21.96
10 40.325 5.03 1.80810 22.8 21.71
11 -40.325 0.97 20.83
12 -25.491 1.00 1.80400 46.6 20.55
13 -63.435 (可変) 20.09
14(絞り) ∞ 0.30 19.35
15 44.965 2.30 1.91082 35.3 19.94
16 ∞ 0.15 19.93
17 21.533 1.00 1.95375 32.3 19.90
18 13.108 6.76 1.59522 67.7 18.66
19 -795.231 1.37 18.10
20 -152.936 0.80 1.74951 35.3 17.70
21 16.038 2.88 2.00069 25.5 17.20
22 30.717 3.81 16.77
23 76.401 0.75 1.78472 25.7 16.79
24 19.110 3.57 1.49700 81.5 16.59
25 ∞ 0.15 16.72
26* 24.461 7.26 1.58313 59.4 18.62
27* -25.212 (可変) 19.76
28 121.315 0.75 1.72916 54.7 19.99
29 23.846 (可変) 19.90
30* -43.071 1.50 1.76450 49.1 24.17
31* -248.821 (可変) 27.13
32 -68.116 4.50 1.80400 46.6 35.10
33 -32.318 (可変) 36.00
像面 ∞
非球面データ
第8面
K = 0.00000e+000 A 4= 5.17863e-006 A 6=-6.74704e-008 A 8= 5.22888e-010 A10=-4.25942e-012 A12= 1.45835e-014

第9面
K = 0.00000e+000 A 4=-7.77410e-006 A 6=-4.92259e-008

第26面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.73692e-005 A 6= 5.32572e-008 A 8=-8.44820e-010 A10= 5.56287e-012

第27面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.47893e-005 A 6= 2.32565e-009 A 8=-6.75778e-010 A10= 4.79574e-012

第30面
K = 0.00000e+000 A 4=-8.05959e-005 A 6= 1.99191e-007 A 8=-1.06561e-009 A10=-7.47195e-013 A12= 8.67762e-015

第31面
K = 0.00000e+000 A 4=-7.18829e-005 A 6= 2.81391e-007 A 8=-1.44320e-009 A10= 4.20650e-012 A12=-5.37088e-015

各種データ
ズーム比 4.12
広角 中間 望遠
焦点距離 24.72 50.92 101.84
Fナンバー 4.12 4.12 4.12
半画角(度) 41.19 23.02 11.99
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 125.34 142.50 169.34
BF 17.88 19.75 30.96

d 5 0.75 15.82 34.38
d13 21.53 9.07 2.38
d27 1.80 3.37 1.40
d29 11.59 10.02 11.99
d31 0.80 13.48 17.24
d33 17.88 19.75 30.96

ンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 88.25
2 6 -18.38
3 14 24.16
4 28 -40.84
5 30 -68.35
6 32 72.42
[数値データ3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1 224.719 2.10 1.80810 22.8 63.00
2 102.980 5.57 1.65160 58.5 61.61
3 984.417 0.15 61.25
4 74.504 6.19 1.65160 58.5 58.87
5 333.377 (可変) 58.06
6* 73.051 1.50 1.85400 40.4 34.14
7* 19.430 6.48 26.45
8 -127.740 1.20 1.83481 42.7 25.62
9 16.660 7.19 1.85478 24.8 22.08
10 -112.531 1.79 20.56
11 -27.664 1.20 1.65160 58.5 19.95
12 -215.194 (可変) 21.24
13(絞り) ∞ 0.39 23.21
14 29.749 5.05 1.59522 67.7 25.55
15 -174.694 0.15 25.60
16 42.985 3.69 1.76802 49.2 25.51
17* -394.873 2.77 25.09
18 -39.498 1.20 1.95375 32.3 24.34
19 18.712 7.29 1.73800 32.3 24.44
20 -697.962 (可変) 25.09
21 27.190 5.96 1.59522 67.7 26.97
22 -172.440 0.15 26.62
23 32.277 1.10 1.95375 32.3 25.32
24 16.349 8.09 1.62263 58.2 23.99
25* -100.416 (可変) 23.95
26 -651.346 3.96 1.95375 32.3 23.98
27 -29.290 1.50 1.85400 40.4 24.02
28* 64.019 (可変) 23.92
29 -17.962 1.40 1.75500 52.3 26.22
30 -43.617 (可変) 30.42
31 126.723 3.35 2.00069 25.5 35.73
32 -182.951 (可変) 36.00
像面 ∞
非球面データ
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.79357e-007 A 6= 3.22785e-008 A 8=-9.68674e-011 A10= 1.16477e-013

第7面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.28962e-006 A 6= 3.96021e-008

第17面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.17933e-006 A 6=-1.29723e-008 A 8=-1.76069e-011 A10=-4.18230e-014

第25面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.90607e-005 A 6= 9.25597e-009 A 8=-2.78303e-011 A10= 4.15978e-013

第28面
K = 0.00000e+000 A 4=-9.94405e-007 A 6=-4.67833e-009 A 8= 3.39269e-011 A10=-1.85752e-013

各種データ
ズーム比 5.30
広角 中間 望遠
焦点距離 24.72 63.46 131.00
Fナンバー 4.12 4.12 4.12
半画角(度) 41.19 18.83 9.38
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 137.50 168.92 200.33
BF 13.50 24.03 28.27

d 5 0.70 25.31 49.50
d12 18.61 7.01 2.50
d20 8.09 3.83 1.00
d25 1.50 2.34 1.50
d28 15.19 19.61 26.29
d30 0.50 7.37 11.86
d32 13.50 24.03 28.27

ンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 121.72
2 6 -17.60
3 13 61.84
4 21 25.91
5 26 -87.67
6 29 -41.42
7 31 75.22
[数値データ4]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1 177.187 1.90 1.80810 22.8 50.37
2 63.047 5.04 1.77250 49.6 48.36
3 249.446 0.15 47.82
4 54.422 5.24 1.80400 46.6 45.56
5 214.428 (可変) 44.55
6* 257.087 1.50 1.85400 40.4 31.22
7* 17.642 5.70 23.53
8 -118.867 1.20 1.83481 42.7 22.94
9 14.867 7.14 1.85478 24.8 20.27
10 -93.813 1.41 19.00
11 -27.152 1.20 1.65160 58.5 18.72
12 -55.858 (可変) 18.09
13(絞り) ∞ 0.39 18.29
14 27.846 2.78 1.59522 67.7 19.32
15 176.809 0.15 19.33
16 34.874 3.07 1.76802 49.2 19.43
17* -371.170 2.89 19.13
18 -29.866 1.20 1.95375 32.3 18.26
19 17.120 5.01 1.73800 32.3 18.64
20 -458.237 (可変) 19.18
21 21.919 4.66 1.59522 67.7 20.70
22 -182.084 0.15 20.42
23 24.989 1.10 1.95375 32.3 20.98
24 13.280 7.17 1.62263 58.2 19.86
25* -100.486 (可変) 19.90
26 -222.907 3.49 1.95375 32.3 20.10
27 -24.089 1.50 1.85400 40.4 20.27
28* 85.760 (可変) 20.60
29 -14.291 1.40 1.75500 52.3 23.16
30 -30.998 (可変) 27.83
31 93.306 3.41 2.00069 25.5 35.33
32 -316.083 (可変) 35.60
像面 ∞
非球面データ
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 9.37797e-006 A 6= 5.01693e-009 A 8=-6.25017e-011 A10= 9.83380e-014

第7面
K = 0.00000e+000 A 4= 6.31548e-007 A 6= 4.85515e-008

第17面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.01288e-005 A 6=-4.65453e-008 A 8= 8.05698e-011 A10=-4.97844e-013

第25面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.91525e-005 A 6= 5.89636e-008 A 8=-6.27947e-010 A10= 5.73896e-012

第28面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.28876e-006 A 6=-2.79288e-008 A 8= 3.42276e-010 A10=-2.16051e-012

各種データ
ズーム比 3.34
広角 中間 望遠
焦点距離 24.72 48.09 82.45
Fナンバー 4.12 4.12 4.12
半画角(度) 41.19 24.22 14.70
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 119.50 134.52 149.55
BF 13.50 18.71 22.73

d 5 0.70 13.84 25.21
d12 15.30 7.13 2.50
d20 4.46 2.57 1.00
d25 1.50 1.80 1.50
d28 14.70 16.08 18.51
d30 0.50 5.55 9.25
d32 13.50 18.71 22.73

ンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 83.58
2 6 -17.59
3 13 124.73
4 21 21.07
5 26 -98.61
6 29 -36.43
7 31 72.29
L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群 L5 第5レンズ群 L6 第6レンズ群
L7 第7レンズ群 LB 後群
LP 最も像側に位置する正の屈折力を有するレンズ群

Claims (14)

  1. 物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、4つ以上のレンズ群を含み且つ全体として正の屈折力の後群より構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第2レンズ群は物体側へ単調に移動し、
    前記後群は前記ズームレンズの最も像側に配置された正の屈折力のレンズ群LPを有し、
    広角端での前記ズームレンズの焦点距離をfw、望遠端での前記ズームレンズの焦点距離をft、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、望遠端における前記レンズ群LPの像側のレンズ面から像面までの空気換算距離をdLP、前記レンズ群LPの焦点距離をfLPとするとき、
    0.7<f1/ft<1.2
    0.7<|f2/fw|<1.0
    0.1<dLP/ft<0.4
    0.3<fLP/ft<1.0
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 0.8<f1/ft<1.2
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 望遠端での前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔をd12tとするとき、
    0.2<d12t/ft<0.5
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第2レンズ群の最も物体側のレンズ面から前記第2レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をd2とするとき、
    0.6<|d2/f2|<1.2
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 広角端から望遠端へのズーミングに際しての前記第2レンズ群の移動量をm2とし、m2の符号は広角端に比べて望遠端においてレンズ群が像側に位置するとき正、物体側に位置するときを負とするとき、
    0.01<|m2/ft|<0.20
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 広角端から望遠端へのズーミングに際しての前記第1レンズ群の移動量をm1とし、広角端から望遠端へのズーミングに際しての前記第2レンズ群の移動量をm2とし、m1及びm2の符号は広角端に比べて望遠端においてレンズ群が像側に位置するとき正、物体側に位置するときを負とするとき、
    0.05<m2/m1<0.40
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 望遠端におけるFナンバーをFnotとするとき、
    0.7<Fnot/(ft/fw)<1.4
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群から構成されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群、正の屈折力の第7レンズ群から構成されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 前記後群は、無限遠から近距離にフォーカシングを行う際に像側へ移動する負の屈折力のフォーカスレンズ系を有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 前記後群は、像ぶれ補正に際して光軸に対して垂直方向の成分を含むように移動する防振レンズ系を有することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  12. 0.1<dLP/ft<0.35
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  13. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
  14. 望遠端におけるFナンバーをFnot、広角端から望遠端のズーミングに際して、前記レンズ群LPの最も物体側のレンズ面を通過する光束の最大の入射高さをhgt、撮像素子の有効撮像面の対角線長の半分をYmaxとするとき、
    3.0<(hgt×Fnot)/Ymax<5.5
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項13に記載の撮像装置。
JP2017130185A 2017-07-03 2017-07-03 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP6562976B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017130185A JP6562976B2 (ja) 2017-07-03 2017-07-03 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US16/019,818 US10895722B2 (en) 2017-07-03 2018-06-27 Zoom lens and image pickup apparatus
CN201810710622.1A CN109212731B (zh) 2017-07-03 2018-07-03 变焦透镜和图像拾取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017130185A JP6562976B2 (ja) 2017-07-03 2017-07-03 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019136295A Division JP2019191607A (ja) 2019-07-24 2019-07-24 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019012243A JP2019012243A (ja) 2019-01-24
JP6562976B2 true JP6562976B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=64734879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017130185A Active JP6562976B2 (ja) 2017-07-03 2017-07-03 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10895722B2 (ja)
JP (1) JP6562976B2 (ja)
CN (1) CN109212731B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6830430B2 (ja) * 2017-12-20 2021-02-17 富士フイルム株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP7179578B2 (ja) 2018-10-24 2022-11-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7218153B2 (ja) * 2018-11-02 2023-02-06 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP7207430B2 (ja) * 2018-12-26 2023-01-18 株式会社ニコン 変倍光学系および光学機器
JP7006814B2 (ja) * 2019-01-31 2022-01-24 株式会社ニコン 変倍光学系および光学機器
JP7238956B2 (ja) * 2019-01-31 2023-03-14 株式会社ニコン 変倍光学系および光学機器
JP7292892B2 (ja) 2019-02-08 2023-06-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置、撮像システム
JP7263086B2 (ja) 2019-04-04 2023-04-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7433875B2 (ja) 2019-12-11 2024-02-20 キヤノン株式会社 光学系および撮像装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3346622B2 (ja) * 1992-10-15 2002-11-18 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
US6721105B2 (en) 2001-12-12 2004-04-13 Nikon Corporation Zoom lens system
US6989939B2 (en) 2003-08-11 2006-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Variable-power optical system, projection optical system, and image projection apparatus using the systems
JP5968096B2 (ja) * 2012-06-14 2016-08-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びこれを有する光学機器
JP5933366B2 (ja) 2012-06-22 2016-06-08 株式会社タムロン ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6050653B2 (ja) * 2012-10-30 2016-12-21 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6300070B2 (ja) * 2013-02-22 2018-03-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP6452285B2 (ja) 2013-11-22 2019-01-16 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6146871B2 (ja) * 2014-04-25 2017-06-14 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6173279B2 (ja) 2014-08-28 2017-08-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6292403B2 (ja) 2014-09-30 2018-03-14 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ
JP6486052B2 (ja) * 2014-10-01 2019-03-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6558954B2 (ja) * 2015-05-28 2019-08-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN109212731B (zh) 2021-10-12
CN109212731A (zh) 2019-01-15
US20190004295A1 (en) 2019-01-03
US10895722B2 (en) 2021-01-19
JP2019012243A (ja) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6562976B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9684155B2 (en) Optical system and image pickup apparatus including the same
JP6129023B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5871630B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5931117B2 (ja) 撮像装置
JP5550475B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2014202841A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5774055B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US11131829B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP2018025624A (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP6438294B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016224362A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6489858B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014052413A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6584082B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015145913A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6278700B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017146393A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6071473B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2019148679A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6436653B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6664341B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2019191607A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6516454B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6324000B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6562976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03