JP5931117B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5931117B2
JP5931117B2 JP2014095810A JP2014095810A JP5931117B2 JP 5931117 B2 JP5931117 B2 JP 5931117B2 JP 2014095810 A JP2014095810 A JP 2014095810A JP 2014095810 A JP2014095810 A JP 2014095810A JP 5931117 B2 JP5931117 B2 JP 5931117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
wavelength
focal length
wide
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014095810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015212786A (ja
Inventor
山崎 真司
真司 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014095810A priority Critical patent/JP5931117B2/ja
Priority to US14/698,017 priority patent/US9350919B2/en
Publication of JP2015212786A publication Critical patent/JP2015212786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5931117B2 publication Critical patent/JP5931117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/20Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms

Description

本発明は撮像装置に関し、例えば固体撮像素子を用いたビデオカメラ、監視カメラ、デジタルスチルカメラ、放送用カメラとして好適なものである。
固体撮像素子を用いた撮像装置に用いる撮影光学系には、固体撮像素子の高精細化に加え、これに対応できる高い光学性能を有し、かつ広域撮影が容易な広画角のズームレンズであることが要望されている。特に、高画質化の観点においては、SD(Standard Definition)画質から、メガピクセル、フルHD(High Definition)画質やそれ以上の画素数の撮像素子への対応が十分できる高い光学性能を有すること等が要望されている。
これらの要求を満足するズームレンズとして、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群と正の屈折力の第2レンズ群で構成され双方のレンズ群を移動させてズーミングを行うネガティブリード型の2群ズームレンズが知られている(特許文献1,2)。
特開2011−112909号公報 特開2011−175174号公報
近年、監視市場の急速な拡大に伴い監視カメラに用いるズームレンズには広域な範囲を1台のカメラで監視できるような広画角で夜間においても鮮明な撮影が容易となる明るい(FNOが小さい)ことが要望されている。この他、薄暮および夜間の撮影では、波長800nm〜波長1000nmの近赤外光を利用して低照度下での撮影が容易となるように、可視光から近赤外領域までの広い波長域で色収差が良好に補正され、ピントずれが少ないこと等が要望されている。更に、屋内および屋外において場所を選ばず設置しやすくするために全系が小型であることも要望されている。
前述したネガティブリード型の2群ズームレンズにおいて、全系が小型でかつ広画角でありながら全ズーム領域にわたり高い光学性能を得るには各レンズ群のレンズ構成を適切に設定することが重要になってくる。可視域から近赤外域までの広い波長域にわたり、色収差が良好に補正されピントずれを少なくするには広い波長域において全系の焦点距離の差が少なくなるようにレンズ構成を設定することが重要になってくる。
特許文献1の2群ズームレンズは、大口径比と全系の小型化を図っているが、近赤外域においてピント移動が多くなる傾向があった。特許文献2の2群ズームレンズは、可視光域から近赤外光域までの広い波長域に対応し、メガピクセル化に対応した高い光学性能を有しているがズーミングに際して、第1レンズ群と第2レンズ群の移動量が多く全系が大型化する傾向があった。
本発明は、広画角で、しかもレンズ系全体がコンパクトで、全ズーム範囲で高い光学性能が得られるズームレンズを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明の撮像装置は、ズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する固体撮像素子とを有する撮像装置において、
前記ズームレンズは物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、開口絞り、正の屈折力の第2レンズ群から構成され、
前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、2つの負レンズより成る負の屈折力の部分群1aと、正の屈折力の部分群1bより構成され、
ズーミングに際して前記第1レンズ群と前記第2レンズ群が互いに異なる軌跡で移動し、
前記ズームレンズの広角端における開放FナンバーをFnow、前記ズームレンズの望遠端における開放FナンバーをFnot、d線(波長587.6nm)に対する前記ズームレンズの広角端における全系の焦点距離をfw、d線(波長587.6nm)に対する前記ズームレンズの望遠端における全系の焦点距離をft、波長850nmの光に対する前記ズームレンズの広角端における全系の焦点距離をfwr、波長850nmの光に対する前記ズームレンズの望遠端における全系の焦点距離をftr、d線(波長587.6nm)に対する前記部分群1aの焦点距離をf1a、前記固体撮像素子の画素ピッチをPとするとき、
1.5<Fnow×((fwr−fw)/P)<9.5
5.0<Fnot×((ftr−ft)/P)<28.0
−1.80<f1a/√(fw×ft)<−1.22
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、ズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する固体撮像素子とを有する撮像装置が得られる。
実施例1に係るズームレンズの広角端におけるレンズ断面図と移動軌跡の図 (A),(B),(C) 実施例1に係るズームレンズの広角端,中間ズーム位置,望遠端における収差図 実施例2に係るズームレンズの広角端におけるレンズ断面図と移動軌跡の図 (A),(B),(C) 実施例2に係るズームレンズの広角端,中間ズーム位置,望遠端における収差図 実施例3に係るズームレンズの広角端におけるレンズ断面図と移動軌跡の図 (A),(B),(C) 実施例3に係るズームレンズの広角端,中間ズーム位置,望遠端における収差図 実施例4に係るズームレンズの広角端におけるレンズ断面図と移動軌跡の図 (A),(B),(C) 実施例4に係るズームレンズの広角端,中間ズーム位置,望遠端における収差図 実施例1に係るズームレンズにおける広角端,中間ズーム位置,望遠端での光路図 本発明の監視カメラ(撮像装置)の要部概略図
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置について説明する。本発明の撮像装置に用いられるズームレンズは、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、開口絞り、正の屈折力の第2レンズ群から構成され、ズーミングに際して第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が変化するように各レンズ群が移動する。
図1は本発明の実施例1の撮像装置に用いられるズームレンズの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2(A),(B),(C)は本発明の実施例1の撮像装置に用いられるズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。実施例1に係るズームレンズはズーム比2.33、開口比1.23〜1.83である。
図3は本発明の実施例2の撮像装置に用いられるズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図4(A),(B),(C)は本発明の実施例2の撮像装置に用いられるズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例2に係るズームレンズはズーム比2.28、開口比1.24〜1.83である。
図5は本発明の実施例3の撮像装置に用いられるズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図6(A),(B),(C)は本発明の実施例3の撮像装置に用いられるズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例3に係るズームレンズはズーム比2.30、開口比1.23〜1.79である。
図7は本発明の実施例4の撮像装置に用いられるズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図8(A),(B),(C)は本発明の実施例4の撮像装置に用いられるズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例4に係るズームレンズはズーム比2.31、開口比1.23〜1.73である。
図9(A),(B),(C)は実施例1に係るズームレンズにおける広角端、中間のズーム位置、望遠端における光路図である。実線は軸上光線、点線は最軸外光線である。図10は本発明の撮像装置の要部概略図である。
各実施例において、広角端と望遠端は、変倍用のレンズ群(第2レンズ群L2)が機構上光軸上移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。各実施例に係るズームレンズは撮像装置に用いられる。レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。レンズ断面図及び光路図において、L1は負の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群、L2は正の屈折力の第2レンズ群である。第1レンズ群L1は負の屈折力の部分群1aと正の屈折力の部分群1bより構成されている。
部分群1aは2つの負レンズから構成され、第1レンズ群L1に含まれるレンズの中で、部分群1aよりも像側に配置されたレンズを合わせて部分群1bと定義する。SPは開放Fナンバー(Fno)光束を決定(制限)する開口絞りの作用をするFナンバー決定部材(以下「開口絞り」ともいう。)である。Gは光学フィルター、フェースプレート、水晶ローパスフィルター、赤外カットフィルター等に相当する光学ブロックである。IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面が置かれる。
矢印は広角端から望遠端へのズーミングに際しての各レンズ群の移動軌跡を示している。第1レンズ群L1に関する矢印Zaは無限遠にフォーカス(合焦)しているときの広角端から望遠端へのズーミングに際しての移動軌跡を示す。また矢印Zbは近距離にフォーカスしているときの広角端から望遠端へのズーミングに際しての移動軌跡を示す。矢印Fは無限遠から近距離へのフォーカシングに際しての第1レンズ群L1の移動方向を示している。ズームレンズを構成する各レンズ群はズーミング時の間隔変化を基準に分けられており、各レンズ群は1枚又は複数枚のレンズより構成されている。
収差図において、各波長に関しては収差図の右上方に示しているdはd線(波長587.6nm)、gはg線(波長435.8nm)、CはC線(波長656.3nm)である。また波長850nmを表示している。非点収差図においてΔM,ΔSは各々d線におけるメリディオナル像面、サジタル像面を表している。FnoはFナンバー、ωは半画角(度)である。
球面収差においてはd線、g線、C線、波長850nmを表示し、非点収差においてはd線におけるΔM,ΔSを表示し、歪曲収差においてはd線を表示している。倍率色収差においてはd線に対するC線、g線、波長850nmの収差を表示している。
本発明の撮像装置に用いられるズームレンズのズームタイプは、ネガティブリード(負群先行)型の2つのレンズ群よりなる2群ズームレンズである。負の屈折力の第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間隔を変化させることにより変倍を行い、広画角化に好適なレンズ構成としている。像側に位置する正の屈折力の第2レンズ群L2を移動させることにより変倍を行い、それに伴う像面変動を物体側の負の屈折力の第1レンズ群L1で補正している。可動レンズ群を2つのみとすることにより、鏡筒構造の簡略化を容易にしつつ、全系の小型化を図っている。
各実施例の撮像装置は、ズームレンズと、ズームレンズによって形成された像を受光する固体撮像素子とを有する。第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間に開口絞りSPを有する。第1レンズ群L1は物体側から像側へ順に、2つの負レンズより成る負の屈折力の部分群1a、負レンズと正レンズを含む正の屈折力の部分群1bより構成されている。ズーミングに際して第1レンズ群L1と第2レンズ群L2が互いに異なった軌跡で移動する。
ズームレンズの広角端における開放FナンバーをFnow、ズームレンズの望遠端における開放FナンバーをFnotとする。d線(波長587.6nm)に対するズームレンズの広角端における全系の焦点距離をfw、d線(波長587.6nm)に対するズームレンズの望遠端における全系の焦点距離をftとする。
波長850nmの光に対するズームレンズの広角端における全系の焦点距離をfwr、波長850nmの光に対するズームレンズの望遠端における全系の焦点距離をftrとする。d線(波長587.6nm)に対する部分群1aの焦点距離をf1a、固体撮像素子の画素ピッチをPとする。このとき、
1.5<Fnow×((fwr−fw)/P)<9.5 ・・・(1)
5.0<Fnot×((ftr−ft)/P)<28.0 ・・・(2)
−1.80<f1a/√(fw×ft)<−1.22 ・・・(3)
なる条件式を満足する。
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。なお以下の説明において、各種のパラメータは特に断りが無い限り、d線(波長587.6nm)における数値を示す。条件式(1),(2)は、可視光(波長400nm〜波長700nm)から近赤外光までの広い波長域においてピントずれを軽減し、広い波長域で高い解像力を得るためのものである。また条件式(1),(2)は、近赤外光(850nm)とd線(波長587.6nm)の焦点距離、および解像度の要因となるFナンバーFnoと固体撮像素子のセンサーピッチ(画素ピッチ)を含めて特定している。
条件式(1)の上限を超えると、センサーピッチに対して波長850nmの光に対する焦点距離とd線の焦点距離差が大きくなる傾向となる。このため、焦点位置のズレが大きくなり可視光から近赤外光までの波長域におけるピントずれが大きくなり、可視光から近赤外までの波長域において高い解像力を得ること(ピントずれを抑制すること)が困難となる。条件式(1)の下限を超えると、センサーピッチに応じた焦点位置のズレが小さくなる傾向となるが、これを実現するためには軸上色収差の補正のために材料を多用する構成が必要となり、全系の小型化が困難になる。
条件式(2)の上限を超えると、センサーピッチに対して波長850nmの光に対する焦点距離とd線の焦点距離差が大きくなる傾向となる。このため、可視光領域から近赤外領域までの波長域においてピントずれを補正することが困難となる。
条件式(2)の下限を超えると、センサーピッチに応じた焦点位置のズレが小さくなる傾向となるが、これを実現するためには材料を多用する構成が求められ、全系の小型化が困難になる。
条件式(3)は、部分群1aに比較的強い負のパワー(屈折力)を持たせることにより、レンズ有効径を縮小しつつ広画角化を実現するためのものである。広画角化のためには、広角端における全系の焦点距離を短くする必要がある。そのため各実施例では最も物体側の部分群1aの負の屈折力を強めている。条件式(3)の上限を超えて、部分群1aの負の屈折力が強くなると(負の屈折力の絶対値が大きくなると)ズームレンズ全系として像面湾曲や色収差をバランス良く補正するのが困難となり、広い波長域において高い光学性能を得るのが困難になる。
条件式(3)の下限を超えて、部分群1aの負の屈折力が弱くなると(負の屈折力の絶対値が小さくなると)、広画角化が困難となり、またレンズ全長が長くなり、更に前玉有効径が大型化してくる。
各実施例では以上のように構成することにより、全系が小型でありながら全ズーム範囲にわたり高い光学性能を得ている。更に可視光から近赤外光の広い波長域においてピントずれを軽減し、高い解像力を維持し、広画角で明るいズームレンズを有する撮像装置を得ている。なお更に好ましくは条件式(1)乃至(3)の数値範囲を次のごとく設定するのが良い。
3.0<Fnow×((fwr−fw)/P)<8.0 ・・・(1a)
8.0<Fnot×((ftr−ft)/P)<25.0 ・・・(2a)
−1.65<f1a/√(fw×ft)<−1.24 ・・・(3a)
本発明の目的とするズームレンズは、以上のような構成を満足することにより実現される。さらに、好ましくは次の諸条件のうちの1以上を満足するのが良い。d線(波長587.6nm)に対する部分群1bの焦点距離をf1b、d線(波長587.6nm)に対する第2レンズ群の焦点距離をf2とする。d線(波長587.6nm)に対する第1レンズ群の焦点距離をf1とする。広角端から望遠端までのズーミングにおける第1レンズ群の移動量をM1、広角端から望遠端までのズーミングにおける第2レンズ群の移動量をM2とする。
ここで移動量は、広角端の位置に対する望遠端の位置との差を表す。移動量の符号は広角端に比べて望遠端において像側に位置するときを正とする。各実施例では広角端から望遠端へのズーミングに際して各レンズ断面図に示すように、また後述する各数値実施例に示すように第1レンズ群L1は像側へ移動し、第2レンズ群L2は物体側へ移動する。そして広角端に比べて望遠端において第1レンズ群L1は像側に位置し、第2レンズ群L2は物体側に位置する。従って第1レンズ群L1の移動量M1の符号は正となり、第2レンズ群L2の移動量M2の符号は負となる。広角端におけるレンズ全長をOALwとする。レンズ全長とは第1レンズ面から最終レンズ面までの距離(光学全長)にd線(波長587.6nm)に対するバックフォーカス(最終レンズ面から像面までの空気換算長)を加えた値である。
部分群1aは、2つの負レンズから成り、部分群1aに含まれる少なくとも1つの負レンズの材料の屈折率は1.9以上であり、部分群1bは負レンズと正レンズを有し、d線(波長587.6nm)に対する部分群1aの焦点距離をf1aとする。第2レンズ群L2は物体側から像側へ順に、2つ以上の正レンズ、負レンズ、正レンズより構成され、第2レンズ群L2に含まれるレンズの中で物体側から像側へ連続して配置された2つ以上の正レンズの材料のアッベ数の平均値をν2pとする。
第1レンズ群L1は、正レンズと負レンズを接合した接合レンズを有し、接合レンズを構成する負レンズの材料のアッベ数をν1n、接合レンズを構成する正レンズの材料のアッベ数をν1pとする。ここでアッベ数νdは、可視光域のd線、F線、C線における材料の屈折率を各々nd、nF、nCとすると以下の式(A)で定義される。
νd=(nd−1)/(nF−nC)・・・(A)
nd:d線(587.6nm)に対する屈折率
nF:F線(486.1nm)に対する屈折率
nC:C線(656.3nm)に対する屈折率
このとき次の条件式のうち1以上を満足するのが良い。
2.0<f1b/f2<4.8 ・・・(4)
9.3<f1b/fw<19.0 ・・・(5)
−1.00<f1/f2<−0.65 ・・・(6)
−4.5<M1/M2<−2.0 ・・・(7)
−0.15<M2/OALw<−0.04 ・・・(8)
−0.28<f1a/f1b<−0.10 ・・・(9)
73.0<ν2p ・・・(10)
20.0<ν1n−ν1p<48.0 ・・・(11)
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(4)は、広画角化のために設定した強い負の屈折力の部分群1aより発生する諸収差を、正の屈折力の部分群1bと第2レンズ群L2で良好に補正するためのものである。この他、条件式(4)はズーミングに際してレンズ群間隔が変化する部分群1bと第2レンズ群L2のパワーをバランス良く設定し、全ズーム領域で高い光学性能を得るためのものである。
条件式(4)の上限を超えて、第2レンズ群L2のパワーが強くなりすぎると、ズーミングによる像面湾曲や球面収差の変動が大きくなってくる。条件式(4)の下限を超えて、部分群1bの正のパワーが強くなりすぎると、諸収差の補正が困難となってしまい、特に倍率色収差の補正が困難になる。
条件式(5)は、広画角化のために広角端における全系の焦点距離fwを短くしつつ、部分群1bの正のパワーを適切に設定するためのものである。条件式(5)の上限を超えて、部分群1bの正のパワーが弱くなりすぎると、レンズ全長が長くなり、全系の小型化が困難になる。条件式(5)の下限を超えて、部分群1bの正のパワーが強くなりすぎると、像面湾曲が増大してくる。
条件式(6),(7)は、変倍用の第2レンズ群L2と変倍に伴って変動する像面位置を補正する第1レンズ群L1の関係を適切に設定したものである。条件式(6)の上限を超えて、第2レンズ群L2の正のパワーが弱くなりすぎるとズーミングに際して第2レンズ群L2の移動量が増大し、全系の小型化が困難になる。または第1レンズ群L1の負のパワーが強くなりすぎると像面湾曲が増大してくる。
また条件式の(6)の下限を超えて、変倍用の第2レンズ群L2のパワーが強くなると球面収差が増大し補正が困難となる。この他第1レンズ群L1の負のパワーが弱くなりすぎると、ズーミングのために第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔を大きく設定する必要が生じ、レンズ全長が増大し、全系の小型化が困難になる。
条件式(7)の上限を超えて、ズーミングに際して第1レンズ群L1の移動量が大きくなりすぎるとレンズ全長が増大するとともに、前玉有効径が増大し、全系の小型化が困難になる。条件式(7)の下限を超えて、ズーミングに際して第1レンズ群L1の移動量が短くなりすぎると、所定のズーム比を得るため第1レンズ群L1の負のパワーを強める必要が生じ、この結果、球面収差や像面湾曲などが増大してくる。条件式(8)は、ズーミングに際しての第2レンズ群L2の移動量と広角端におけるレンズ全長の関係を設定したものである。
各実施例において、開口絞りSPは第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間に設置し、ズーミングに際して不動としている。これにより開口絞り機構を動かすためのモーター等の駆動機構の追加を不要とし、撮像装置としての小型化を容易にしている。条件式(8)の上限を超えて、第2レンズ群L2の移動量が多くなると、レンズ全長が増大してくる。また開口絞りSPの位置を物体側へシフトさせることになる。この結果、軸外光束を蹴りやすくなるため、周辺光量が減少してしまい明るさが低下してくるので好ましくない。
条件式(8)の下限を超えて、第2レンズ群L2の移動量が少なくなると、所望のズーム比を得るために第2レンズ群L2の正のパワーを強くする必要が生じ、この結果球面収差等の諸収差の補正が困難となる。
条件式(9)は、第1レンズ群L1を構成する部分群1aと部分群1bの焦点距離の比を表したものである。部分群1aは広画角化のために強い負のパワーを持たせつつ、第1レンズ群L1全体として諸収差を抑えるために部分群1b群の正のパワーとの比をバランス良く設定している。条件式(9)の上限を超えて、部分群1aの負のパワーが強くなりすぎると部分群1bにおいて球面収差、コマ収差、像面湾曲などの諸収差の補正が困難になる。条件式(9)の下限を超えて、部分群1aの負のパワーが小さくなりすぎると広画角化を図ることが困難になる。
条件式(10)は、可視光から近赤外光までの広い波長域において色収差を補正しピントずれを補正するための材料に関するものである。波長の違いによるピントずれは、いわゆる軸上色収差の影響で発生している。第2レンズ群L2の物体側の各レンズは軸上光束の光軸からの入射高さが最も高くなる領域である。このため、この箇所の複数の正レンズにおいて条件式(10)を満たす材料を使用することにより軸上色収差を効果的に補正している。条件式(10)の下限を超えると、色収差の補正が不足することになり(可視光に対する)近赤外光のピントずれが大きくなってしまい好ましくない。
条件式(11)は、第1レンズ群L1における色収差を良好に補正するためのものである。条件式(11)を満足することにより全ズーム領域において倍率色収差および軸上色収差の補正を容易にしている。条件式(11)の上限を超えて、アッベ数の差が大きくなりすぎると、色収差が補正過剰となり全ズーム領域における色収差をバランス良く補正するのが困難になる。条件式(11)の下限を超えて、アッベ数の差が小さくなりすぎると色収差が補正不足となってくる。尚、好ましくは条件式(4)乃至(11)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
2.2<f1b/f2<4.5 ・・・(4a)
9.5<f1b/fw<18.0 ・・・(5a)
−0.97<f1/f2<−0.68 ・・・(6a)
−4.2<M1/M2<−2.1 ・・・(7a)
−0.12<M2/OALw<−0.05・・・(8a)
−0.25<f1a/f1b<−0.11・・・(9a)
76.0<ν2p ・・・(10a)
22.0<ν1n−ν1p<45 ・・・(11a)
各実施例においては、第2レンズ群L2に非球面を2つ以上有するのが良い。これによればFナンバーFnoを小さく(明るく)した時に発生しやすい球面収差を良好に補正することが容易となる。部分群1aは2つ以上の負レンズを有していても良い。また部分群1bは1つ以上の負レンズと1つ以上の正レンズを有していても良い。
以上のように各実施例によれば、全撮影画角が140°程度、広角端のFナンバーFnoが1.2程度をカバーし、フルHDやそれ以上の画素数の固体撮像素子にも対応できる撮像装置が得られる。
以下、各実施例のレンズ構成について説明する。各実施例において第1レンズ群L1は部分群1aと部分群1bにより構成されている。部分群1aは、物体側の面が凸でメニスカス形状の負レンズG11、両凹形状の負レンズG12で構成されている。負レンズG11には、屈折率が1.9〜2.0程度の硝材を使用しており、これにより全系の小型化と広画角化を容易にしている。
部分群1bは、物体側の面が凸でメニスカス形状の負レンズG13、物体側の面が凸でメニスカス形状の正レンズG14により構成している。負レンズG13と正レンズG14は貼り合わせた接合レンズより構成しており、双方のレンズの材料に適正なアッベ数差を付与することにより色収差の補正を効果的に行っている。実施例1、2において第2レンズ群L2は、物体側により像側へ順に、次のとおりである。物体側の面が凸でメニスカス形状の正レンズG21、両凸形状の正レンズG22、両凸形状の正レンズG23、両凹形状のG24、物体側の面が凸でメニスカス形状の正レンズG25より構成している。
正レンズG21、正レンズG22、正レンズG23には低分散の材料を使用して可視光から近赤外領域までの広い波長域で軸上色収差を良好に補正している。さらに正レンズG23と負レンズG24を貼り合わせた接合レンズより構成しており、双方のレンズの材料に適正なアッベ数差を付与することにより色収差の補正を効果的に行っている。
実施例3,4において第2レンズ群L2は、両凸形状の正レンズG21、両凸形状の正レンズG22、物体側の面が凸でメニスカス形状の負レンズG23、両凸形状の正レンズG24、両凹形状の負レンズG25により構成している。正レンズG21、正レンズG22には低分散性の材料を使用して可視光から近赤外領域までの広い波長域で軸上色収差を良好に補正している。さらに正レンズG24と負レンズG25を貼り合わせた接合レンズより構成しており、双方のレンズの材料に適正なアッベ数差を付与することにより色収差の補正を良好に行っている。
次に本発明のズームレンズを撮影光学系として用いた監視カメラ(撮像装置)の実施例を、図10を用いて説明する。図10において、30は監視カメラ本体、31は実施例1乃至4で説明したいずれかのズームレンズによって構成された撮影光学系である。32はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系31によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。
本実施例では高い解像力を得るためにフルHD(1920×1080)などの高精細な素子を構成している。本実施例においては、1画素ピッチを3.8μm(実施例1、3)および2.8μm(実施例2,4)の固体撮像素子を用いている。33は固体撮像素子32によって光電変換された被写体像に対応する情報を記録するメモリである。34は撮影した32によって光電変換された被写体像を転送するためのネットワークケーブルである。
以上のように、各実施例によれば小型でありながら全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有し、しかも可視光から近赤外光においてピントずれを軽減し、広画角で明るいズームレンズを有する撮像装置を得ることができる。これら実施例は、最大画角2ωが約140°、FナンバーFnoが1.2程度をカバーし、フルHD以上の高画素な撮像素子に対応可能な小型のズームレンズを有する撮像装置である。なお各実施例においては以下のような構成をとっても良い。
・各実施例に示したレンズの形状、レンズ枚数に限定されるものではなく適宜変更すること。
・開口絞りSPを移動させる構成とすること。
・非球面レンズの材料はガラスに限らず、球面レンズ面上に樹脂材料で非球面を形成した(非球面成分を乗せた)ハイブリッドタイプの非球面レンズや、プラスチック材料より成る非球面レンズを用いること。
・一部のレンズおよびレンズ群を光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させ、これにより手ぶれ等の振動に伴う像ブレを補正すること。
・電気的な補正手段により、歪曲収差や色収差を補正すること。
・部分群1aや部分群1b群を独立に移動させてフォーカシングを行うこと、もしくは第2レンズ群L2によりフォーカシングを行うこと。
・2つのレンズ群を動かすことによりフォーカシングを行うこと。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態や光学仕様(画角やFno)に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
次に、各実施例に対応する数値実施例を示す。各数値実施例において面番号iは物体側からの光学面の順序を示し、riは光学面の曲率半径、diは面間隔、ndiとνdiはそれぞれd線に対する光学部材の材料の屈折率、アッベ数を示す。*は非球面を意味する。また最も像側の2つの光学面はフェースプレート等のガラス材である。バックフォーカス(BF)は、レンズ最終レンズ面から近軸像面までの空気間隔での距離である。レンズ全長は、レンズ最前面からレンズ最終面までの距離にバックフォーカス(BF)を加えた値である。
またKを離心率、A4、A6、A8、A10、A12を非球面係数、光軸からの高さHの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとするとき、非球面形状は、
で表示される。但しRは曲率半径である。また例えば「e−Z」の表示は「10−Z」を意味する。また、各数値実施例における上述した条件式との対応を表1に示す。FnoはFナンバー、半画角(ω)に関しては、歪曲量を考慮した撮影可能画角に関する数値である。焦点距離(850nm)は、波長850nmの光に対する焦点距離である。
[数値実施例1]
単位 mm


面データ
面番号 r d nd νd
1 22.984 0.9 2.00100 29.1
2 7.082 6.36
3 -20.976 0.6 1.69680 55.5
4 44.586 0.9
5 29.567 0.7 1.77250 49.6
6 13.3 2.26 1.94595 18.0
7 64.812 (可変)
8(絞り)∞ (可変)
9* 9.377 3.2 1.55332 71.7
10* 51.911 0.15
11 10.382 3.08 1.49700 81.5
12 -27.191 0.15
13 10.542 2.62 1.49700 81.5
14 -70.63 0.6 1.84666 23.8
15 5.744 1.37
16* 7.394 2.52 1.76802 49.2
17* 77.541 (可変)
18 ∞ 2 1.52 61.4
19 ∞
非球面データ
第9面
K =-6.55588e-001 A 4= 8.07646e-005 A 6= 4.93643e-006 A 8=-1.50086e-007 A10= 3.21825e-009 A12= 9.00619e-022
第10面
K = 2.89983e+001 A 4= 2.93716e-004 A 6= 7.32800e-006 A 8=-2.53707e-007 A10= 6.12086e-009
第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.97811e-004 A 6= 6.65720e-007 A 8=-1.50538e-007 A10= 5.97715e-009
第17面
K = 0.00000e+000 A 4= 7.29586e-004 A 6= 5.07932e-006 A 8=-3.26314e-007 A10= 2.16244e-008
各種データ
ズーム比 2.33
広角 中間 望遠
焦点距離 2.64 4.39 6.14
焦点距離(850nm) 2.654 4.414 6.173
Fno 1.23 1.48 1.83
半画角(ω)° 70.6 39.8 28.0
像高 3 3 3
レンズ全長 50.31 41.44 38.89
BF 4.60 6.80 9.00

間隔 広角 中間 望遠
d 7 15.76 6.9 4.35
d 8 4.53 2.33 0.13
d17 2.18 4.38 6.58

各群焦点距離
1群 -7.63
2群 9.60
1a群 -5.77
1b群 39.60


固体撮像素子の画素ピッチ:0.0038[mm]
[数値実施例2]
単位 mm


面データ
面番号 r d nd νd
1 26.655 1 1.91082 35.3
2 7.117 6.95
3 -22.529 0.7 1.80400 46.6
4 36.389 0.74
5 32.611 0.7 1.65160 58.5
6 17.039 2.4 1.95906 17.5
7 131.975 (可変)
8(絞り)∞ (可変)
9* 9.039 2.93 1.49710 81.6
10*2089.491 0.15
11 10.921 3.14 1.49700 81.5
12 -26.161 0.17
13 14.295 2.48 1.59282 68.6
14 -49.598 0.6 1.80518 25.4
15 5.821 1.45
16* 6.432 2.47 1.69350 53.2
17* 29.377 (可変)
18 ∞ 2 1.52 61.4
19 ∞
非球面データ
第9面
K =-4.99950e-001 A 4=-2.59729e-005 A 6= 3.90872e-006 A 8=-1.18213e-007 A10= 2.77325e-009 A12= 9.48551e-022
第10面
K = 2.85610e+003 A 4= 2.59316e-004 A 6= 5.19909e-006 A 8=-1.55089e-007 A10= 3.83500e-009
第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.31891e-004 A 6= 1.52830e-005 A 8=-3.32980e-007 A10= 1.09936e-008
第17面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.04867e-003 A 6= 3.72203e-005 A 8=-6.08589e-008 A10= 6.35888e-009
各種データ
ズーム比 2.28
広角 中間 望遠
焦点距離 2.65 4.35 6.04
焦点距離(850nm) 2.668 4.369 6.070
Fno 1.24 1.52 1.83
半画角(ω)° 71.4 40.3 28.5
像高 3 3 3
レンズ全長 49.97 41.47 38.91
BF 4.60 6.69 8.78

間隔 広角 中間 望遠
d 7 15.15 6.65 4.09
d 8 4.34 2.24 0.15
d17 2.67 4.76 6.86

各群焦点距離
1群 -7.64
2群 9.45
1a群 -5.37
1b群 32.25

固体撮像素子の画素ピッチ:0.0028[mm]
[数値実施例3]
単位 mm


面データ
面番号 r d nd νd
1 22.774 1 2.00100 29.1
2 7.143 6.24
3 -19.192 0.75 1.69680 55.5
4 35.13 0.55
5 26.798 0.7 1.83481 42.7
6 16.276 2.6 1.94595 18.0
7 467.837 (可変)
8(絞り)∞ (可変)
9* 9.792 2.8 1.55332 71.7
10* -57.903 0.15
11 12.167 4.29 1.43875 94.9
12 -9.436 0.15
13 54.169 0.6 1.80518 25.4
14 7.302 0.89
15* 9.246 3.61 1.85135 40.1
16 -6.55 0.7 1.71736 29.5
17 12.431 (可変)
18 ∞ 2 1.52 61.4
19 ∞
非球面データ
第9面
K = 8.26660e-001 A 4=-3.86214e-004 A 6=-5.75620e-006 A 8= 2.10758e-007 A10=-1.30207e-008
第10面
K =-6.70555e+001 A 4= 9.65837e-005 A 6= 4.77782e-006 A 8=-1.32792e-008 A10=-3.01104e-009
第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.25532e-004 A 6=-8.72201e-006 A 8=-2.48290e-007 A10= 1.11843e-009


各種データ
ズーム比 2.30
広角 中間 望遠
焦点距離 2.66 4.38 6.11
焦点距離(850nm) 2.673 4.407 6.134
Fno 1.23 1.48 1.79
半画角(ω)° 69.9 39.5 28.0
像高 3 3 3
レンズ全長 49.63 40.43 37.47
BF 4.55 6.41 8.26

間隔 広角 中間 望遠
d 7 16.19 6.98 4.03
d 8 3.86 2.01 0.15
d17 1.9 3.75 5.61

各群焦点距離
1群 -8.33
2群 8.95
1a群 -5.50
1b群 27.77

固体撮像素子の画素ピッチ:0.0038[mm]
[数値実施例4]
単位 mm


面データ
面番号 r d nd νd
1 24.047 0.9 2.001 29.1
2 7.353 7.01
3 -24.08 0.7 1.7725 49.6
4 24.065 0.69
5 24.288 0.65 1.804 46.6
6 13.598 2.28 1.94595 18
7 120.503 (可変)
8(絞り)∞ (可変)
9* 12.443 2.81 1.55332 71.7
10* -29.787 0.16
11 15.928 4.5 1.437 95.1
12 -9.931 0.17
13 17.962 0.45 1.80518 25.4
14 6.453 1.27
15* 10.71 3.82 1.76802 49.2
16 -6.356 0.5 1.64769 33.8
17 18.829 (可変)
18 ∞ 2 1.52 61.4
19 ∞
非球面データ
第9面
K = 8.26660e-001 A 4=-4.23176e-004 A 6= 2.88839e-006 A 8=-3.05032e-007 A10= 8.11233e-010 A12=-5.64734e-022
第10面
K =-3.69492e+001 A 4=-7.35824e-005 A 6= 1.01272e-005 A 8=-4.04496e-007 A10= 4.87591e-009
第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.04740e-004 A 6= 1.89175e-006 A 8=-3.37175e-007 A10= 1.13174e-008


各種データ
ズーム比 2.31
広角 中間 望遠
焦点距離 2.57 4.25 5.94
焦点距離(850nm) 2.580 4.274 5.959
Fno 1.23 1.47 1.73
半画角(ω)° 74.2 41.8 29.4
像高 3.04 3.04 3.04
レンズ全長 52.66 43.59 40.92
BF 5.68 7.89 10.11

間隔 広角 中間 望遠
d 7 14.32 5.24 2.58
d 8 6.76 4.55 2.33
d17 1.93 4.14 6.36

各群焦点距離
1群 -7.46
2群 9.80
1a群 -5.05
1b群 27.73

固体撮像素子の画素ピッチ:0.0028[mm]
L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 1a 1a群
1b 1b群 ΔM メリディオナル像面 ΔS サジタル像面
SP 絞り IP 結像面 G CCDのフェースプレートやローパスフィルター等のガラスブロック ω 半画角 Fno Fナンバー

Claims (8)

  1. ズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する固体撮像素子とを有する撮像装置において、
    前記ズームレンズは物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、開口絞り、正の屈折力の第2レンズ群から構成され、
    前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、2つの負レンズより成る負の屈折力の部分群1aと、正の屈折力の部分群1bより構成され、
    ズーミングに際して前記第1レンズ群と前記第2レンズ群が互いに異なる軌跡で移動し、
    前記ズームレンズの広角端における開放FナンバーをFnow、前記ズームレンズの望遠端における開放FナンバーをFnot、d線(波長587.6nm)に対する前記ズームレンズの広角端における全系の焦点距離をfw、d線(波長587.6nm)に対する前記ズームレンズの望遠端における全系の焦点距離をft、波長850nmの光に対する前記ズームレンズの広角端における全系の焦点距離をfwr、波長850nmの光に対する前記ズームレンズの望遠端における全系の焦点距離をftr、d線(波長587.6nm)に対する前記部分群1aの焦点距離をf1a、前記固体撮像素子の画素ピッチをPとするとき、
    1.5<Fnow×((fwr−fw)/P)<9.5
    5.0<Fnot×((ftr−ft)/P)<28.0
    −1.80<f1a/√(fw×ft)<−1.22
    なる条件式を満足することを特徴とする撮像装置。
  2. d線(波長587.6nm)に対する前記部分群1bの焦点距離をf1b、d線(波長587.6nm)に対する前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
    2.0<f1b/f2<4.8
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. d線(波長587.6nm)に対する前記部分群1bの焦点距離をf1bとするとき、9.3<f1b/fw<19.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. d線(波長587.6nm)に対する前記第1レンズ群の焦点距離をf1、d線(波長587.6nm)に対する前記第2レンズ群の焦点距離をf2、広角端から望遠端までのズーミングにおける前記第1レンズ群の移動量をM1、広角端から望遠端までのズーミングにおける前記第2レンズ群の移動量をM2とするとき、
    −1.00<f1/f2<−0.65
    −4.5<M1/M2<−2.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記開口絞りはズーミングに際して不動であり、広角端から望遠端までのズーミングにおける前記第2レンズ群の移動量をM2、広角端におけるレンズ全長をOALwとするとき、
    −0.15<M2/OALw<−0.04
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記部分群1aに含まれる少なくとも1つの負レンズの材料の屈折率は1.9以上であり、d線(波長587.6nm)に対する前記部分群1aの焦点距離をf1a、d線(波長587.6nm)に対する前記部分群1bの焦点距離をf1bとするとき、
    −0.28<f1a/f1b<−0.10
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記第2レンズ群は物体側から像側へ順に、2つ以上の正レンズ、負レンズ、正レンズより構成され、前記第2レンズ群に含まれるレンズの中で物体側から像側へ連続して配置された2つ以上の正レンズの材料のアッベ数の平均値をν2pとするとき、
    73.0<ν2p
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記第1レンズ群は、正レンズと負レンズを接合した接合レンズを有し、前記接合レンズを構成する負レンズの材料のアッベ数をν1n、前記接合レンズを構成する正レンズの材料のアッベ数をν1pとするとき、
    20.0<ν1n−ν1p<48.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
JP2014095810A 2014-05-07 2014-05-07 撮像装置 Active JP5931117B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014095810A JP5931117B2 (ja) 2014-05-07 2014-05-07 撮像装置
US14/698,017 US9350919B2 (en) 2014-05-07 2015-04-28 Image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014095810A JP5931117B2 (ja) 2014-05-07 2014-05-07 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015212786A JP2015212786A (ja) 2015-11-26
JP5931117B2 true JP5931117B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=54368934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014095810A Active JP5931117B2 (ja) 2014-05-07 2014-05-07 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9350919B2 (ja)
JP (1) JP5931117B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109387925A (zh) * 2017-08-04 2019-02-26 先进光电科技股份有限公司 光学成像系统

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102092319B1 (ko) * 2014-05-26 2020-03-23 한화테크윈 주식회사 줌렌즈계
JP6602027B2 (ja) 2015-03-13 2019-11-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9851542B2 (en) * 2016-04-08 2017-12-26 Young Optics Inc. Imaging lens
JP6544313B2 (ja) * 2016-07-28 2019-07-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 読取モジュール及びそれを備えた画像読取装置並びに画像形成装置
US10197778B2 (en) 2016-10-11 2019-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
KR20180069466A (ko) * 2016-12-15 2018-06-25 삼성전자주식회사 옵티칼 렌즈 어셈블리 및 이를 포함한 전자 장치
CN107426471B (zh) * 2017-05-03 2021-02-05 Oppo广东移动通信有限公司 相机模组和电子装置
JP2019070706A (ja) 2017-10-06 2019-05-09 キヤノン株式会社 撮像装置
US11061203B2 (en) 2018-01-09 2021-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens, and image pickup apparatus and image pickup system including the zoom lens
CN109541784B (zh) * 2019-01-17 2024-03-29 厦门力鼎光电股份有限公司 一种光学成像镜头
CN109683289B (zh) * 2019-02-18 2024-01-19 厦门力鼎光电股份有限公司 一种鱼眼镜头
CN111650735B (zh) * 2020-08-10 2020-12-01 嘉兴中润光学科技有限公司 一种大广角摄像装置和变焦镜头

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5280705B2 (ja) * 2008-02-29 2013-09-04 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置
JP5190997B2 (ja) * 2008-02-29 2013-04-24 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置
JP5330760B2 (ja) * 2008-08-13 2013-10-30 株式会社タムロン ズームレンズ
JP2011112908A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Fujifilm Corp 変倍光学系および撮像装置
JP5363283B2 (ja) 2009-11-27 2013-12-11 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置
JP5417218B2 (ja) 2010-02-25 2014-02-12 株式会社タムロン ズームレンズ
JP5417219B2 (ja) * 2010-02-25 2014-02-12 株式会社タムロン ズームレンズ
JP5582918B2 (ja) * 2010-08-20 2014-09-03 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5901401B2 (ja) * 2012-04-13 2016-04-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109387925A (zh) * 2017-08-04 2019-02-26 先进光电科技股份有限公司 光学成像系统
CN109387925B (zh) * 2017-08-04 2021-11-09 先进光电科技股份有限公司 光学成像系统

Also Published As

Publication number Publication date
US9350919B2 (en) 2016-05-24
JP2015212786A (ja) 2015-11-26
US20150326792A1 (en) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5931117B2 (ja) 撮像装置
JP6129023B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4728321B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5550475B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
CN107918202B (zh) 变焦透镜和包括变焦透镜的图像拾取装置
JP6545002B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014202841A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5774055B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6602027B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6438294B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9377607B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JP6489858B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9235035B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
US20110007405A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus using the same
JP5858761B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8228615B2 (en) Zoom lens and camera having the same
JP6727953B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6736335B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP2019008088A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6720131B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2020204637A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP6071473B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2019148679A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10268028B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JP2006113111A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160426

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5931117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03