JP2014180946A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2014180946A
JP2014180946A JP2013057064A JP2013057064A JP2014180946A JP 2014180946 A JP2014180946 A JP 2014180946A JP 2013057064 A JP2013057064 A JP 2013057064A JP 2013057064 A JP2013057064 A JP 2013057064A JP 2014180946 A JP2014180946 A JP 2014180946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
tire
radial direction
unit
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013057064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5793159B2 (ja
Inventor
Eisuke Hirosue
瑛介 廣末
Sawa Okabayashi
佐和 岡林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2013057064A priority Critical patent/JP5793159B2/ja
Priority to CN201310340984.3A priority patent/CN104057786B/zh
Publication of JP2014180946A publication Critical patent/JP2014180946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5793159B2 publication Critical patent/JP5793159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】サイドウォール部の表面に現れる凹凸を抑制しつつ、前記凹凸を目立たなくさせる目隠し効果を向上しうる空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】サイドウォール部2の表面2Sに、帯状の装飾模様3が形成された空気入りタイヤ1であって、装飾模様3は、複数の単位模様6がタイヤ周方向に配置されており、各単位模様6は、タイヤ半径方向内側でタイヤ周方向に沿ってのびる内側輪郭7A、タイヤ半径方向外側でタイヤ周方向に沿ってのびる外側輪郭7B、及びタイヤ半径方向に沿ってのびる一対の縦輪郭7Cで区分された視覚効果を持つ略セグメント形状であり、単位模様6は、一方側の傾斜で配列された複数の斜線状模様8Aを含む第1単位模様6Aと、他方側の傾斜で配列された複数の斜線状模様8Bを含む第2単位模様6Bとからなり、第1単位模様6Aと第2単位模様6Bとは、タイヤ周方向に交互に配置されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、サイドウォール部の表面に、装飾模様が形成された空気入りタイヤに関する。
一般に、空気入りタイヤのサイドウォール部は、例えば、厚さが小さなゴムで覆われている。このため、サイドウォール部の表面には、タイヤの内部構造材であるカーカスの継ぎ目や残留空気等により、バルジやデントと呼ばれる局部的な凹凸が現れ易い。
従来、凹凸を目立たなくさせるため、サイドウォール部の表面に、タイヤ周方向に沿ってのびる帯状の装飾模様が形成された空気入りタイヤが提案されている(例えば、下記特許文献1)。装飾模様は、セレーション模様とも呼ばれ、タイヤ半径方向にのびる縦線状模様がタイヤ周方向に繰り返し配されて形成されている。
特開平07−164831号公報
しかしながら、従来の装飾模様は、単調な模様であり、凹凸を目立たなくさせる目隠し効果を充分に発揮することができないという問題があった。
前記目隠し効果を高めるために、例えば、装飾模様を複雑な形状にし、凹凸に対して装飾模様をより目立たせることが考えられる。しかしながら、複雑な形状の装飾模様を加硫成形する場合、例えば、サイドウォール部の表面から空気を抜くのが難しく、成形が困難であった。
本発明は、上記問題に鑑み案出なされたもので、簡単な形状でサイドウォール部の表面に現れる凹凸をより目立たなくさせる目隠し効果を有する装飾模様を具えた空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明のうち請求項1に記載の発明は、サイドウォール部の表面に、タイヤ周方向に沿ってのびる帯状の装飾模様が形成された空気入りタイヤであって、前記装飾模様は、複数の単位模様がタイヤ周方向に配置されており、前記各単位模様は、タイヤ半径方向内側でタイヤ周方向に沿ってのびる内側輪郭、タイヤ半径方向外側でタイヤ周方向に沿ってのびる外側輪郭、及びタイヤ半径方向に沿ってのびる一対の縦輪郭で区分された視覚効果を持つ略セグメント形状であり、前記単位模様は、タイヤ半径方向の一方側の傾斜で配列された複数の斜線状模様を含む第1単位模様と、タイヤ半径方向の他方側の傾斜で配列された複数の斜線状模様を含む第2単位模様とからなり、前記第1単位模様と前記第2単位模様とは、タイヤ周方向に交互に配置されていることを特徴とする空気入りタイヤである。
また請求項2に記載の発明は、前記斜線状模様は、長さ方向の中央部に、タイヤ半径方向の一方側に突出する凸部を有する請求項1記載の空気入りタイヤである。
また請求項3に記載の発明は、前記装飾模様は、前記第1単位模様の前記斜線状模様と、前記第2単位模様の前記斜線状模様とが連続する部分を含む請求項1又は2記載の空気入りタイヤである。
また請求項4に記載の発明は、前記第1単位模様及び前記第2単位模様は、前記斜線状模様からなるタイヤ半径方向の中央模様部と、この中央模様部のタイヤ半径方向の外側に設けられた外側模様部と、前記中央模様部のタイヤ半径方向の内側に設けられた内側模様部とを含み、前記外側模様部及び前記内側模様部は、前記斜線状模様に連なってタイヤ半径方向に沿ってのびる縦線状模様をそれぞれ含んでいる請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
また請求項5に記載の発明は、前記斜線状模様は、0.1〜1.0mmの高さを有した凸条である請求項1乃至4のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
また請求項6に記載の発明は、隣り合う前記斜線状模様の間隔は、0.4〜2.0mmである請求項1乃至5のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
また請求項7に記載の発明は、前記斜線状模様の長手方向と直角な幅は、0.4〜1.5mmである請求項1乃至6のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
本発明の空気入りタイヤは、装飾模様が、タイヤ周方向に配置された複数の単位模様からなる。各単位模様は、タイヤ半径方向内側でタイヤ周方向に沿ってのびる内側輪郭、タイヤ半径方向外側でタイヤ周方向に沿ってのびる外側輪郭、及びタイヤ半径方向に沿ってのびる一対の縦輪郭で区分された視覚効果を持つ略セグメント形状である。単位模様は、タイヤ半径方向の一方側の傾斜で配列された複数の斜線状模様を含む第1単位模様と、タイヤ半径方向の他方側の傾斜で配列された複数の斜線状模様を含む第2単位模様とからなり、前記第1単位模様と前記第2単位模様とは、タイヤ周方向に交互に配置されている。
本発明の空気入りタイヤでは、装飾模様が、簡単な形状の斜線状模様を含む単位模様からなる。このような単位模様は、加硫で容易に形成される。また、タイヤ周方向に交互に配置された第1単位模様の斜線状模様と第2単位模様の斜線状模様とにより、光が異なる方向に反射される。このため、第1単位模様の斜線状模様と第2単位模様の斜線状模様とは、異なる高さを有する凸条として視認され易く、バルジやデント等の凹凸の輪郭と重なることで、前記凹凸の視認が困難となる。
従って、本発明の空気入りタイヤでは、簡単な構成で凹凸を目立たなくさせる目隠し効果を向上しうる。
さらに、本発明の空気入りタイヤでは、各単位模様により光が異なる方向に反射され、サイドウォール部の表面の色が、タイヤ周方向に異なる濃淡を有するように視認される。従って、本発明の空気入りタイヤでは、装飾模様により、タイヤの感性品質が高められる。
本実施形態の空気入りタイヤの側面を拡大した部分側面図である。 図1のサイドウォール部のA−A断面図である。 図1の装飾模様の拡大平面図である。 図3の単位模様の拡大平面図である。 図4のB−B端面図である。 本発明の他の実施形態を示す装飾模様の拡大平面図である。
以下、本発明の実施の一形態が、図面に基づき説明される。
図1には、本実施形態の空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」と記載される場合がある)1を拡大した部分側面図が示されている。図2には、タイヤ回転軸を含むタイヤ子午線断面であり、図1のA−A断面図が示されている。
図1又は図2に示されるように、タイヤ1のサイドウォール部2の表面2Sには、装飾模様3が形成されている。
本明細書において、特に断りがない場合、タイヤ1の各部の寸法は、正規状態での値である。前記「正規状態」とは、タイヤ1が、正規リム(図示省略)にリム組みされかつ正規内圧が充填されしかも無負荷の状態である。
前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えば、JATMAであれば"標準リム"、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
前記「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、例えば、JATMAであれば"最高空気圧"、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
サイドウォール部2は、例えば、カーカス5と、カーカス5のタイヤ軸方向外側に配されたサイドウォールゴム2Gとを具えている。サイドウォール部2の表面2Sは、サイドウォールゴム2Gにより形成されている。
装飾模様3は、サイドウォール部2の表面2Sにおいて、タイヤ周方向に沿って帯状にのびている。前記「帯状」には、タイヤ周方向へ環状に連続してのびるもの、及び、タイヤ周方向の一部をなす円弧状のものの双方が含まれる。本実施形態では、装飾模様3は、例えば、タイヤ周方向に連続した環状に形成されている。
装飾模様3は、サイドウォールゴム2Gに、例えば、加硫成形又は切削加工等によって形成される模様である。本実施形態の装飾模様3は、耐久性及び生産性の観点から、例えば、加硫成形により形成されている。
装飾模様3のタイヤ半径方向の内側、外側又は両側には、例えば、タイヤ周方向にのびるリブ4が形成されている。本実施形態のリブ4は、装飾模様3のタイヤ半径方向の両端部を起点としたクラック等の発生を抑制するために、外側リブ4A又は内側リブ4Bが形成されている。外側リブ4A及び内側リブ4Bは、それぞれ、タイヤ軸方向外側に突出している。
図3には、装飾模様3の要部が拡大された拡大平面図が示されている。図3に示されるように、装飾模様3は、タイヤ周方向に配置された複数の単位模様6を含んでいる。
各単位模様6は、タイヤ半径方向内側でタイヤ周方向に沿ってのびる内側輪郭7A、タイヤ半径方向外側でタイヤ周方向に沿ってのびる外側輪郭7B、及び、タイヤ半径方向に沿ってのびる一対の縦輪郭7C、7Cにより区分された視覚効果を持つ略セグメント形状である。
ここで前記「輪郭」とは、単位模様6の外形を形作る線である。本実施形態では、内側輪郭7Aは、例えば、内側リブ4Bのタイヤ半径方向外側の外縁に沿ってのび、外側輪郭7Bは、例えば、外側リブ4Aのタイヤ半径方向内側の内縁に沿ってのびている。各縦輪郭7Cは、例えば、図3に仮想線で示されるように、タイヤ半径方向にのびる線として設けられてはいないが、タイヤ周方向に隣り合う形状の切り替わり位置が同一のタイヤ半径方向線上に設けられることで形成されている。
単位模様6は、第1単位模様6Aと、第2単位模様6Bとを含んでいる。第1単位模様6Aは、タイヤ半径方向の一方側の傾斜で配列された複数の斜線状模様8Aを含んでいる。第2単位模様6Bは、タイヤ半径方向の他方側の傾斜で配列された複数の斜線状模様8Bを含んでいる。このような単位模様6は、形成が容易である。
装飾模様3において、第1単位模様6Aと第2単位模様6Bとは、タイヤ周方向に交互に配置されている。タイヤ周方向に交互に配置された第1単位模様6Aの斜線状模様8Aと、第2単位模様6Bの斜線状模様8Bとは、互いに異なる方向に光を反射する。この作用により、第1単位模様6Aの斜線状模様8と、第2単位模様6Bの斜線状模様8とは、例えば、異なる高さを有する凸条として視認され易い。斜線状模様8とバルジやデント等の凹凸の輪郭とが重なることで、ユーザーは、前記凹凸の視認が困難となる。従って、本実施形態のタイヤ1では、サイドウォール部2の表面2Sに現れる凹凸を目立たなくさせる目隠し効果を向上しうる。
本実施形態のタイヤ1では、各単位模様6A、6Bが異なる方向に光を反射する。このため、サイドウォール部2の表面2Sの色が、単位模様6A、6B毎にタイヤ周方向に異なる濃淡を有するように視認される。従って、装飾模様3により、タイヤ1の感性品質が高められる。
装飾模様3において、第1単位模様6Aの斜線状模様8Aと、第2単位模様6Bの斜線状模様8Bとは、縦輪郭7Cの位置で互いに接続されている。好ましい態様では、斜線状模様8Aと斜線状模様8Bとが、タイヤ周方向へジグザグ状に連続する部分が含まれている。
本実施形態の第1単位模様6A及び第2単位模様6Bは、前記した斜線状模様8A又は8Bからなるタイヤ半径方向の中央模様部Scと、この中央模様部Scのタイヤ半径方向の外側に設けられた外側模様部Soと、中央模様部Scのタイヤ半径方向の内側に設けられた内側模様部Siとを含んでいる。
外側模様部So及び内側模様部Siは、斜線状模様8A又は8Bに連なってタイヤ半径方向に沿ってのびる縦線状模様9をそれぞれ含んでいる。各縦線状模様9は、斜線状模様8A又は8Bの端部に連なり、斜線状模様8A又は8Bを外側リブ4A又は内側リブ4Bへと案内している。これにより、斜線状模様8A又は8Bの端部が補強され、前記端部からクラックが生じることが抑制される。
図4には、単位模様6が拡大された拡大図が示されている。図5には、図4のB−B断面図が示されている。図4又は図5に示されるように、本実施形態の斜線状模様8A及び8Bは、例えば、互いに平行にのびる凸条として形成されている。縦線状模様9は、斜線状模様8A及び8Bと同様に、例えば、互いに平行にのびる凸条として形成されている。
斜線状模様8の高さhは、特に限定されないが、例えば、0.1〜1.0mmである。高さhが0.1mm未満の場合、サイドウォール部2の表面2Sにおいて、斜線状模様8の視認が困難となり、凹凸を目立たなくさせる目隠し効果が十分に発揮されないおそれがある。逆に、高さhが1.0mmより大きい場合、斜線状模様8の耐久性が低下し、斜線状模様8を起点にクラックが生じるおそれがある。
斜線状模様8の長手方向と直角な幅Wも、特に限定されないが、例えば、0.4〜1.5mmであるのが望ましい。幅Wが0.4mm未満の場合、装飾模様3の形成が困難となり、生産性が低下するおそれがある。逆に、幅Wが1.5mmを超える場合、目隠し効果が低下するおそれがある。
隣り合う斜線状模様8の間隔Pも、特に限定されないが、例えば、0.4〜2.0mmであるのが望ましい。間隔Pが2.0mmより大きい場合、斜線状模様8と凹凸の輪郭とが重なり難く、前記凹凸を目立たなくさせる目隠し効果が十分に発揮されないおそれがある。逆に、間隔Pが0.4mm未満の場合、隣り合う斜線状模様8の間隔が小さく、装飾模様3において、隣り合う斜線状模様8が同一のものと視認され、異なる高さを有する凸条として視認されないおそれがある。
装飾模様3を加硫金型により成形する場合、単位模様6の斜線状模様8は、加硫金型の溝状の成形部により形成される。このような成形部は、金型内の空気排出用のベントラインとして機能する。従って、サイドウォール部2の表面2Sの凹凸を抑制するのに役立つ。
図6には、本発明の他の実施形態の装飾模様3が示されている。
図6に示されるように、この実施形態では、装飾模様3の各斜線状模様8A又は8Bは、長さ方向の中央部に、タイヤ半径方向の一方側に突出する凸部10A又は10Bを有している。凸部10A又は10Bは、斜線状模様8A又は8Bのベントラインとしての効果を有効に発揮させるため、例えば、平面視において、三角形状かつその頂角が鈍角であるのが望ましい。
各単位模様6において、複数個の隣接する凸部10A及び10Bは、前記頂角に沿って斜線状の模様を視認させることができる。このような単位模様6は、凹凸を目立たなくさせる目隠し効果をより一層向上させる。しかも、斜線状の直線は、斜線状模様8A又は8Bの規則性を損なわずに、単位模様6の模様形状を複雑化することができる。このため、斜線状模様8A又は8Bに凸部10A又は10Bを形成することにより、単位模様6の模様形状が複雑化しても、サイドウォール部2の表面2Sと加硫金型との間の残留空気が増すことなく、サイドウォール部2の表面2Sに現れる凹凸を抑制できる。
凸部10A及び10Bは、例えば、前記頂角がタイヤ半径方向の内向き又は外向きのいずれかの向きに沿って凸な三角形状で配列されていればよく、本実施形態の凸部10A及10Bは、それぞれ、タイヤ半径方向の内側に凸な三角形状である。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明はこれらの実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
表1の仕様に基づいて、斜線状模様を含む装飾模様を有する空気入りタイヤが試作され、その性能がテストされた。また、タイヤ半径方向にのびる縦線状模様がタイヤ周方向に繰り返し配された装飾模様を有する空気入りタイヤ(比較例1)が試作され、同様にテストされた。これらの空気入りタイヤのサイドウォール部には、加硫成形時に、意図的にデントとして0.5mm程度の凹部が形成された。
共通仕様は、下記の通りである。
タイヤサイズ:195/65R15
斜線状模様(凸条)の高さh:0.5mm
斜線状模様(凸条)の幅W:0.8mm
隣り合う斜線状模様(凸条)の間隔P:1.0mm
各テスト方法は下記の通りである。
<目隠し性能>
各テストタイヤのサイドウォール部において、凹部を肉眼で確認し、凹部の識別性について、テスターの官能により5点法で評価された。評価は、点数が大きい程、凹部の識別が困難であり、目隠し性能に優れることを示す。
<成形性能>
各テストタイヤのサイドウォール部において、加硫成形時に形成された凹凸を確認し、テスターの官能により5点法で評価された。評価は、点数が大きい程、凹凸が形成されず、成形性能に優れる。
<感性品質>
各テストタイヤのサイドウォール部に形成された装飾模様を肉眼で確認し、テスターの美的感覚により視覚的性能が5点法で評価された。評価は、点数が大きい程、視覚的性能に優れ、感性品質が優れることを示す。
Figure 2014180946
テストの結果、実施例のタイヤは、目隠し性能、成形性能及び感性品質に優れることが確認できた。
1 空気入りタイヤ
2 サイドウォール部
2S 表面
3 装飾模様
6 単位模様
8 斜線状模様

Claims (7)

  1. サイドウォール部の表面に、タイヤ周方向に沿ってのびる帯状の装飾模様が形成された空気入りタイヤであって、
    前記装飾模様は、複数の単位模様がタイヤ周方向に配置されており、
    前記各単位模様は、タイヤ半径方向内側でタイヤ周方向に沿ってのびる内側輪郭、タイヤ半径方向外側でタイヤ周方向に沿ってのびる外側輪郭、及びタイヤ半径方向に沿ってのびる一対の縦輪郭で区分された視覚効果を持つ略セグメント形状であり、
    前記単位模様は、タイヤ半径方向の一方側の傾斜で配列された複数の斜線状模様を含む第1単位模様と、タイヤ半径方向の他方側の傾斜で配列された複数の斜線状模様を含む第2単位模様とからなり、
    前記第1単位模様と前記第2単位模様とは、タイヤ周方向に交互に配置されていることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記斜線状模様は、長さ方向の中央部に、タイヤ半径方向の一方側に突出する凸部を有する請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記装飾模様は、前記第1単位模様の前記斜線状模様と、前記第2単位模様の前記斜線状模様とが連続する部分を含む請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記第1単位模様及び前記第2単位模様は、前記斜線状模様からなるタイヤ半径方向の中央模様部と、この中央模様部のタイヤ半径方向の外側に設けられた外側模様部と、前記中央模様部のタイヤ半径方向の内側に設けられた内側模様部とを含み、
    前記外側模様部及び前記内側模様部は、前記斜線状模様に連なってタイヤ半径方向に沿ってのびる縦線状模様をそれぞれ含んでいる請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記斜線状模様は、0.1〜1.0mmの高さを有した凸条である請求項1乃至4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 隣り合う前記斜線状模様の間隔は、0.4〜2.0mmである請求項1乃至5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記斜線状模様の長手方向と直角な幅は、0.4〜1.5mmである請求項1乃至6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2013057064A 2013-03-19 2013-03-19 空気入りタイヤ Active JP5793159B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057064A JP5793159B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 空気入りタイヤ
CN201310340984.3A CN104057786B (zh) 2013-03-19 2013-08-07 充气轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057064A JP5793159B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014180946A true JP2014180946A (ja) 2014-09-29
JP5793159B2 JP5793159B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=51545826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013057064A Active JP5793159B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 空気入りタイヤ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5793159B2 (ja)
CN (1) CN104057786B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017002507A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2017001418A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 株式会社ブリヂストン タイヤ
US20180141390A1 (en) * 2015-05-14 2018-05-24 Bridgestone Corporation Tire
CN110696563A (zh) * 2018-07-10 2020-01-17 住友橡胶工业株式会社 轮胎
CN112572068A (zh) * 2019-09-27 2021-03-30 通伊欧轮胎株式会社 充气轮胎
CN112829522A (zh) * 2019-11-25 2021-05-25 住友橡胶工业株式会社 轮胎
CN114750544A (zh) * 2022-04-11 2022-07-15 中策橡胶集团股份有限公司 一种具有视觉冲击力的轮胎

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6809827B2 (ja) * 2016-07-08 2021-01-06 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
DE102016218486A1 (de) * 2016-09-27 2018-03-29 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugreifen
JP7238449B2 (ja) * 2019-02-13 2023-03-14 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7400379B2 (ja) * 2019-11-18 2023-12-19 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7427947B2 (ja) * 2019-12-11 2024-02-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06106921A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH08318717A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Bridgestone Corp 多数のリッジよりなる装飾体を備えた空気入りタイヤ
JPH11198614A (ja) * 1998-01-14 1999-07-27 Bridgestone Corp 多数のリッジよりなる環状装飾体を備えた空気入りタイヤ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4990562B2 (ja) * 2006-06-02 2012-08-01 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2008201384A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP5675154B2 (ja) * 2010-04-15 2015-02-25 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5402994B2 (ja) * 2011-06-15 2014-01-29 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06106921A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH08318717A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Bridgestone Corp 多数のリッジよりなる装飾体を備えた空気入りタイヤ
JPH11198614A (ja) * 1998-01-14 1999-07-27 Bridgestone Corp 多数のリッジよりなる環状装飾体を備えた空気入りタイヤ

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180141390A1 (en) * 2015-05-14 2018-05-24 Bridgestone Corporation Tire
US10850572B2 (en) * 2015-05-14 2020-12-01 Bridgestone Corporation Tire
JP2017001418A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2017002507A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2017013619A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN110696563A (zh) * 2018-07-10 2020-01-17 住友橡胶工业株式会社 轮胎
CN112572068A (zh) * 2019-09-27 2021-03-30 通伊欧轮胎株式会社 充气轮胎
JP2021054189A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7359622B2 (ja) 2019-09-27 2023-10-11 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
CN112829522A (zh) * 2019-11-25 2021-05-25 住友橡胶工业株式会社 轮胎
EP3825153A1 (en) * 2019-11-25 2021-05-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
US11628691B2 (en) 2019-11-25 2023-04-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
CN112829522B (zh) * 2019-11-25 2024-05-10 住友橡胶工业株式会社 轮胎
CN114750544A (zh) * 2022-04-11 2022-07-15 中策橡胶集团股份有限公司 一种具有视觉冲击力的轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
CN104057786B (zh) 2017-05-31
JP5793159B2 (ja) 2015-10-14
CN104057786A (zh) 2014-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5793159B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5789274B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5802236B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6574770B2 (ja) サイドウォール部に特定のテクスチャを有するタイヤ
JP6034837B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6257438B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5782481B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5702768B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4640517B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5516765B1 (ja) 空気入りタイヤ
KR20100128228A (ko) 공기 타이어
JP2023156529A (ja) タイヤ
JP2013129233A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
WO2012029239A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5756490B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020175859A (ja) タイヤ
JP2020006863A (ja) タイヤ
JP6880788B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6610718B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016203420A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
US11654726B2 (en) Pneumatic tire
JP6805680B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019218027A (ja) タイヤ
JP7427947B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019218025A (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5793159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250