JP2014173936A - 検体検出装置及び検出方法 - Google Patents

検体検出装置及び検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014173936A
JP2014173936A JP2013045394A JP2013045394A JP2014173936A JP 2014173936 A JP2014173936 A JP 2014173936A JP 2013045394 A JP2013045394 A JP 2013045394A JP 2013045394 A JP2013045394 A JP 2013045394A JP 2014173936 A JP2014173936 A JP 2014173936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
region
tag
detected
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013045394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5951527B2 (ja
Inventor
Sadahito Hongo
禎人 本郷
Kentaro Kobayashi
賢太郎 小林
Hideto Furuyama
英人 古山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013045394A priority Critical patent/JP5951527B2/ja
Priority to US14/011,666 priority patent/US9316576B2/en
Publication of JP2014173936A publication Critical patent/JP2014173936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5951527B2 publication Critical patent/JP5951527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/1031Investigating individual particles by measuring electrical or magnetic effects
    • G01N15/12Investigating individual particles by measuring electrical or magnetic effects by observing changes in resistance or impedance across apertures when traversed by individual particles, e.g. by using the Coulter principle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/1031Investigating individual particles by measuring electrical or magnetic effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • G01N33/5438Electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/585Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with a particulate label, e.g. coloured latex
    • G01N33/587Nanoparticles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1029Particle size
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/103Particle shape

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)

Abstract

【課題】 ウイルスや細菌等を短時間で、且つ高感度に検出する。
【解決手段】 ウイルスや細菌等を検出するための検体検査装置であって、第1の領域11と第2の領域12を区画する絶縁性の隔壁21と、隔壁21に開口され、第1及び第2の領域11,12を連通する微細孔22と、第1の領域内11に配置された第1の電極31と、第2の領域12内に配置された第2の電極32とを具備している。そして、第2の領域12内に通電可能な液体を充填し、且つ第1の領域11内に、検体と共に、被検出物に特異的に結合する捕捉物質及び該捕捉物質に結合しているタグ粒子を含む試薬を導入する。さらに、第1及び第2の電極31,32間に微細孔22を通して通電し、第1の領域11内の被検出物が微細孔22を通過するときの第1の電極と第2の電極間の通電状態の変化を観測することにより被検出物の存在を検出する。
【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、ウイルスや細菌等を検出するための検体検出装置及び検出方法に関する。
近年、インフルエンザウイルスの検査のために、金コロイド粒子を修飾した抗体を利用してウイルスの検出及びA型B型の型判別を行う、簡易検査キットが病院や診療所等で用いられている。ところが、現状用いられている簡易検査キットでは、最低検出感度が低く、インフルエンザ感染から数時間では、未だ体内でのウイルス増殖が充分ではなく陽性との判定が出ない、と云ういわゆるウインドウピリオドの問題がある。
なお、遺伝子検査を行えば、最低検出感度不足に伴う不検出の課題は解決されると考えられるが、遺伝子検査は高額であり、しかも検査時間がかかるという問題がある。また、微細孔を通過する微粒子の形状やサイズを1個ずつ検出する装置はあるが、形状やサイズが同等のウイルスについて判別することはできていない。従って、短時間で簡便に、しかも高感度でウイルスや細菌を検出できる装置は存在していないのが現状である。
特表2011−501806号公報
発明が解決しようとする課題は、ウイルスや細菌等を短時間で、且つ高感度に検出することのできる検体検出装置及び検出方法を提供することである。
実施形態の検体検査装置は、第1の領域と第2の領域を区画する絶縁性の隔壁と、前記隔壁に開口され、前記第1の領域と前記第2の領域を連通する微細孔と、前記第1の領域内に配置された第1の電極と、前記第2の領域内に配置された第2の電極と、を具備している。そして、前記第2の領域内に通電可能な液体を充填し、且つ前記第1の領域内に、検体と共に、被検出物に特異的に結合する捕捉物質及び該捕捉物質に結合しているタグ粒子を含む試薬を導入する。この状態で、前記第1の電極と第2の電極との間に前記微細孔を通した通電を行い、前記第1の領域内の被検出物が前記微細孔を通過するときの前記第1の電極と第2の電極の間の通電状態の変化を観測することにより前記被検出物の存在を検出する。
第1の実施形態に係わるバイオ分子検出装置に用いた検出部の概略構成を示す図。 粒子サイズによって電流信号が異なることを示す図。 第1の実施形態に用いる試薬の例を示す図。 第1の実施形態で検出される電流信号を示す図。 第2の実施形態に用いる試薬の例を示す図。 第2の実施形態で検出される電流信号を示す図。 第3の実施形態に用いる試薬の例を示す図。 第3の実施形態で検出される電流信号を示す図。 第4の実施形態に用いる試薬の例を示す図。 第4の実施形態で検出される電流信号を示す図。 第5の実施形態を説明するためのもので、第1〜第4の実施形態において被検出物が多量にある場合の結合状態を示す図。 第6の実施形態に係わるバイオ分子検出装置に用いた検出部の概略構成を示す図。 第6の実施形態の変形例を示す図。
以下、実施形態の検体検出装置及び検出方法を、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
(検出部の構成)
図1は、第1の実施形態に係わるバイオ分子検出装置に用いた検出部の概略構成を示す断面図である。
図1に示すように、バイオ分子検出装置における検出部は、液体を充填可能な測定容器10を備えている。この容器10は、絶縁性の隔壁21により第1のチャンバ(第1の領域)11と第2のチャンバ(第2の領域)12とに区画されている。隔壁21には、前記第1のチャンバ11と前記第2のチャンバ12とを連通するように微細孔22が開口されている。微細孔22は、検出対象物としての微粒子の径よりも僅かに大きいものである。隔壁21は、微細孔22の周辺部を除いて、十分な厚さを有する基板23により支持されている。
容器10の壁には、第1の電極31と第2の電極32が設けられている。第1の電極31は、一部が第1のチャンバ11内に露出するように設けられている。第2の電極32は、一部が第2のチャンバ12内に露出するように設けられている。そして、第1及び第2の電極31,32は、直流電源35及び計測回路36に直列に接続されている。
容器10は、全体又は第1のチャンバ11の内部、第2のチャンバ12の内部、第1の電極31との接触部分、第2の電極32との接触部分が電気的及び化学的に不活性な材質により構成されていればよい。例えば、ガラス、サファイア、セラミック、樹脂、ゴム、エラストマー、SiO2 、SiN、Al23 などから形成すればよい。
隔壁21は、電気的及び化学的に不活性であり、且つ絶縁性の材質、例えば、ガラス、サファイア、セラミック、樹脂、ゴム、エラストマー、SiO2 、SiN、Al23 などにより形成すればよい。
(計測方法)
図1の装置を用いて、微粒子の大きさ及び形状を測定する方法を、以下に説明する。
第1のチャンバ11内及び第2のチャンバ12内に通電可能な液体を充填する。このとき、第1のチャンバ11内と第2のチャンバ12内との間には、微細孔22を介して液絡が取れている。第1のチャンバ11内には、測定対象物である被検出物(バイオ分子)と後述する試薬が含まれる。第1の電極31の一部及び第2の電極32の一部は、それぞれ第1のチャンバ11及び第2のチャンバ12内に挿入されて液体に浸漬されている。
第1のチャンバ11及び第2のチャンバ12に含まれる液体は、第1の電極31と第2の電極32との間に通電可能な液体であればよい。通電可能な液体としては、例えばKCl水溶液などの電解質溶液、TE(Tris Ethylene diamine tetra acetic acid)緩衝溶液やPBS(Phosphate Buffered Saline)緩衝溶液などの緩衝溶液などを用いることができる。
第1のチャンバ11内と第2のチャンバ12内に、通電可能な溶液が満たされた状態で、第1の電極31と第2の電極32との間に通電する。そして、この通電により発生する電流値を経時的に測定する。このとき、第1のチャンバ11内の被検出物40は、電場により微細孔22を通り第2のチャンバ12内に移動する。
被検出物40が微細孔22を通過するときの電流値は、図2に模式的に示したように被検出物40の大きさ及び性状に依存して変化する。図2の場合、被検出物40が小さい場合は小さい電流変化ピークAとなり、被検出物40が大きくなるに伴い電流変化ピークはB,Cと大きくなる。被検出物40が微細孔22を通過するときに現れる電流変化は、被検出物40の性状により変化し、被検出物40が前記した通電可能な液体を流れる電流を遮蔽するように機能する場合は電流値が低下し、逆に被検出物40が電流を流れ易くする場合は電流値が増加する。
(試薬の構成と検出信号)
本実施形態では、検体内に存在している可能性がある検出対象物(バイオ分子)が1種類である場合を考える。図3(a)に示すように、検出対象物に特異的に結合する捕捉物質42(例えば抗体)及び該捕捉物質42が結合しているタグ粒子43を、試薬とする。この試薬を検体内に導入することにより、検出対象物41が検体内に存在する場合、図3(b)に示すように、タグ粒子43が捕捉物質42を介して検出対象物41に結合することになる。タグ粒子43としては、例えば負に帯電した球状のポリスチレン微粒子を用いることができる。
次に、検体と上記の試薬を第1のチャンバ11内に充填する。このとき、第2のチャンバ12内には、通電可能な液体を充填しておく。なお、検体は、被検出物が含まれている可能性のある液体であり、更に通電可能な液体である。検体が通電可能な液体でない場合、又は検体だけでは第1のチャンバ11内に十分に液体が供給されない場合は、検体を通電可能な液体に溶かし込んで第1のチャンバ11内に導入すればよい。
この状態で、第1の電極31と第2の電極32との間に電圧を印加し通電させる。すると、第1のチャンバ11内の微粒子は、微細孔22を通り、第2のチャンバ12内に移動する。そして、その際に電流値がパルス的に変化する。
電流値の変化量は、図4に示すように、通過粒子のサイズや形状に応じて変化する。即ち、検出対象物41単独の場合(A)、検出対象物41ではない粒子単独の場合(B)、タグ粒子43単独の場合(C)では、微粒子の大きさに応じた離散的な検出信号、即ち単峰のパルス状信号となる。
これに対し、検出対象物41とタグ粒子43が捕捉物質42を介して結合している場合(D、E)、信号変化量がA〜Cとは大きく異なったものとなる。即ち、検出対象物41とタグ粒子43が微細孔22に対して直列に通過、即ち順次時系列で通過する場合(D)は、検出対象物41の通過に伴う電流とタグ粒子43の通過に伴う電流とが連続して測定される。つまり、連続した2つの検出信号が双峰のパルス状信号として得られる。一方、検出対象物41とタグ粒子43が微細孔22に対して並列的に通過、即ち並行に横並び状態で通過する場合(E)は、検出対象物41の通過に伴う電流とタグ粒子43の通過に伴う電流とが複合的に測定される。つまり、検出信号がピークの大きな単峰のパルス状信号として得られる。さらに、検出対象物41とタグ粒子43が微細孔22に対してDとEの中間状態、即ち、斜めに並んで通過する場合、DとEの中間的な応答信号が得られることは述べるまでもないことである。
従って、計測回路36の検出信号を識別することにより、検出対象物41が捕捉物質42と結合した状態であるかどうかを判別することが可能となる。よって、検出対象物41と同様のサイズ、形状を持ったバイオ分子でも、捕捉物質42が結合する型であるか、結合しない型であるのかを判別することが可能である。
また、一定時間のモニタにより図4中のD、Eの信号をカウントすることによって、検出対象物の濃度を測定することも可能である。
なお、上記の方法によって判別可能であるのは、検出対象物41とタグ粒子43とが同等のサイズである場合である。検出対象物41のサイズが、100nm以上である場合が現実的であり、好ましくは300nm以上、より好ましくは500nm以上の場合である。タグ粒子43のサイズも検出対象物41のサイズに合わせて、同等サイズの微粒子にすることが好ましい。
また、図1の装置では、微粒子が1個ずつ微細孔22を通過する信号を検出することが可能である。従って、検出対象物41が1個でもあれば、それを捕捉する捕捉物質22及びタグ粒子43との結合粒子として検出することが可能である。
このように本実施形態によれば、検体と共に、検出対象物41に結合する捕捉物質42及びこの捕捉物質42に結合しているタグ粒子43からなる試薬を導入し、微細孔22を微粒子が通過するときの電流値を測定することにより、捕捉物質42と結合する検出対象物41の有無を判定することができる。従って、抗原抗体反応の特異性を利用して、同等のサイズや形状を持つウイルスや細菌等の中から、特定のウイルスや細菌等を短時間で、且つ高感度に検出・識別することができる。
ここでは、検出対象物41に対して、1箇所でのみ捕捉物質42が結合する単純な場合について記述したが、その限りではない。検出対象物41に対して、捕捉物質42が複数の部位で結合する場合でも、同様に考えることができる。なお、捕捉物質42が複数の部位で結合する場合、タグ粒子と検出対象物のサイズは必ずしも同等である必要はなく、本実施形態の主旨通り他の単体粒子信号との識別が可能であればよい。
(第2の実施形態)
本実施形態に用いるバイオ分子検出装置の構成は、第1の実施形態で説明した図1と同様とする。
本実施形態では、検体内に存在している可能性がある検出対象物(バイオ分子)が1種類であり、しかも微細であり単独での電流検出信号強度が小さい場合を考える。
第1の実施形態と同様に、その検出対象物に特異的に結合する捕捉物質(抗体)が結合しているタグ粒子のみを試薬とした場合、検出対象物が小さいために、検出対象物とタグ粒子との結合状態とタグ粒子単独とのサイズの差が小さいものとなる。即ち、検出対象物とタグ粒子との結合状態と、タグ粒子単独での電流検出信号強度を比較しても、電流信号強度に明確な差異を得ることは困難である。
そこで、図5(a)に示すような検出対象物41の第1の部位に特異的に結合する第1の捕捉物質42が結合している第1のタグ粒子43と、図5(b)に示すような検出対象物41の第2の部位に特異的に結合する第2の捕捉物質44が結合している第2のタグ粒子45とを、試薬とする。この場合、検出対象物41が検体内に存在する場合、図5(c)に示すように、第1のタグ粒子43と第2のタグ粒子45が、それぞれ第1の捕捉物質42及び第2の捕捉物質44を介して結合する。
第1のタグ粒子43と第2のタグ粒子45が結合した複合粒子のサイズは、第1のタグ粒子43及び第2のタグ粒子45の単独の場合よりも格段に大きいものとなり、複合粒子による電流検出信号は他とは大きく異なることになる。このため、第1のタグ粒子43と第2のタグ粒子45が結合した複合粒子による電流検出信号を観測した場合、検出対象物41が存在していることの証左となる。
即ち、検出対象物41のサイズが微細であっても、第1のタグ粒子43と第2のタグ粒子45を観測可能なサイズとすることによって、充分に検出可能となる。タグ粒子のサイズとしては、100nm以上で好ましくは300nm以上、より好ましくは500nm以上とすれば良い。また、第1のタグ粒子43と第2のタグ粒子45のサイズは、等しくても良いし、異なっていても良い。
また、捕捉物質42と捕捉物質44とが同一の種類であり、検出対象物の別の部位に結合する場合でも、同等である。即ち、タグ粒子が検出対象物を介して結合した複合粒子の形態になっていることが電流信号から観測されれば、検出対象物の存在が示される訳である。更には、捕捉物質42と捕捉物質44とが同一の種類であり、検出対象物の別の部位に複数結合する場合でも、同等である。これにより、ウィルスなどの非常に小さな粒子でも高感度に検出することが可能になる。
図6には、様々な状態の電流検出信号を模式的に示してある。電流値の変化量は、第1の実施形態の場合と同様に、通過粒子のサイズや形状に応じて異なる。即ち、検出対象物が単独の場合、検出対象物が微細のため電流信号強度が極めて小さく(A、B)、殆ど検出されない。一方、検出対象物に結合していないタグ粒子単独の場合、信号変化量は少し大きくなるものの、単純な単独粒子を示す信号波形(C、D)となる。
これらに対し、検出対象物41を介して第1のタグ粒子43と第2のタグ粒子45が結合している場合(E、F)、信号変化量又は信号波形がA〜Dとは大きく異なったものとなる。即ち、複合粒子が縦に連なって微細孔22を通過した際には、連続した双峰のパルス状信号(ダブルピーク波形)(E)が観測され、複合粒子が横並びになって微細孔22を通過した際には、大きな単峰のパルス状信号(シングルピーク信号)(F)が観測される。また、第1の実施形態同様、EとFの中間状態、即ち、斜めに並んで通過する場合、EとFの中間的な応答信号が得られる。何れもA〜Dに対して異なる信号となり、検出対象物41が存在していることを判別可能となる。
このように本実施形態によれば、試薬として、検出対象物41の第1の部位に特異的に結合する第1の捕捉物質42が結合している第1のタグ粒子43と、検出対象物41の第2の部位に特異的に結合する第2の捕捉物質44が結合している第2のタグ粒子45とを用いることにより、検体内に存在している可能性がある検出対象物41が極めて微細であっても検出することが可能となる。従って、先の第1の実施形態と同様の効果が得られるのは勿論のこと、極めて微細なウイルスや細菌等であっても抗原抗体反応の特異性を利用して、同等のサイズや形状を持つウイルスや細菌等の中から、高感度に検出・識別できる利点がある。
ここでは、単純化のため、検出対象物41に対して、第1の部位と、第2の部位の2箇所にタグ粒子が捕捉物質を介して結合する場合について記述したが、その限りにあらず、もっと多くの部位に結合する場合であっても、同等に考えることが可能である。即ち、タグ粒子が検出対象物を介して結合した複合粒子の形態になっていることが電流信号から観測されれば、検出対象物の存在が示される訳である。
(第3の実施形態)
本実施形態に用いるバイオ分子検出装置の構成は、第1の実施形態で説明した図1と同様とする。
本実施形態では、検体内に存在している可能性がある検出対象物(バイオ分子)が2種類である場合を考える。
図7(a)に示すような、第1の検出対象物41に特異的に結合する第1の捕捉物質(第1の抗体)42が結合している第1のタグ粒子43と、図7(b)に示すような、第2の検出対象物51に特異的に結合する第2の捕捉物質(第2の抗体)52が結合している第2のタグ粒子53を、試薬とする。ここで、第1のタグ粒子43と、第2のタグ粒子53とのサイズとが異なるようにしておく。この試薬を検体内に導入することにより、図7(c)に示すように、タグ粒子43が捕捉物質42を介して検出対象物41に結合し、図7(d)に示すように、タグ粒子53が捕捉物質52を介して検出対象物51に結合することになる。
次に、検体と上記の試薬を第1のチャンバ11内に充填する。第2のチャンバ12内には通電可能な液体が充填されているものとする。この状態で、第1の電極31と第2の電極32との間に電圧を印加し通電させる。すると、第1のチャンバ11内の微粒子は、微細孔22を通り、第2のチャンバ12に移動する。そして、その際に電流値がパルス的に変化する。
電流値の変化量は、図8に示すように、通過粒子のサイズや形状に応じて異なる。即ち、第1の検出対象物41単独の場合(A)、第2の検出対象物51単独の場合(B)、第1のタグ粒子43単独の場合(C)、第2のタグ粒子53単独の場合(D)では、微粒子の大きさに応じた離散的な検出信号となる。
これに対し、第1の検出対象物41と第1のタグ粒子43が第1の捕捉物質42を介して結合している場合(E、G)、第2の検出対象物51と第2のタグ粒子53が第2の捕捉物質52を介して結合している場合(F、H)では、信号変化量がA〜Dとは大きく異なったものとなる。即ち、第1の検出対象物41と第1のタグ粒子43との結合粒子が縦に連なって微細孔22を通過する場合(E)、第2の検出対象物51と第2のタグ粒子53との結合粒子が縦に連なって微細孔22を通過する場合(F)では、連続した2つのピークを持つ検出信号が双峰のパルス状信号として得られる。さらに、第1の検出対象物41と第1のタグ粒子43との結合粒子が横並びになって微細孔22を通過する場合(G)、第2の検出対象物51と第2のタグ粒子53との結合粒子が横並びになって微細孔22を通過する場合(H)は、信号変化量の大きな単峰のパルス状検出信号が得られる。また、前述の実施形態同様、それぞれの検出対象物とタグ粒子が斜めに並んで通過する場合、EとG又はFとHの中間的な応答信号が得られる。
ここで、第1のタグ粒子43と第2のタグ粒子53の大きさを異ならせておくことによって、第1の検出対象物41と第1のタグ粒子43との結合粒子が通過する場合と、第2の検出対象物51と第2のタグ粒子53との結合粒子が通過する場合とを区別することができる。
従って、第1の検出対象物41と第2の検出対象物51がそれぞれ単独では、サイズの違いが殆どなく、単独での電流信号の差異が認められない場合でも、第1の検出対象物41と第1のタグ粒子43が結合した状態の電流信号であるか、第2の検出対象物51と第2のタグ粒子53とが結合した状態の電流信号であるかどうかを判別することが可能となる。よって、検体中に存在する検出対象物が、第1の検出対象物41であるのか、第2の検出対象物51であるのかを、若しくは両方であるのか、又は何れも存在しないのかを判別することが可能となる。
この構成によって判別可能であるのは、検出対象物とタグ粒子とが同等のサイズである場合である。検出対象物のサイズが、100nm以上である場合が現実的である。好ましくは300nm以上、より好ましくは500nm以上の場合である。ここで、第1の検出対象物41と第2の検出対象物51のサイズがほぼ同等である場合、第1のタグ粒子43と第2のタグ粒子53とで、10%以上サイズを違えることにより、識別が容易となる。
なお、上記の例では、2種類の検出対象物を識別する場合について記載したが、3種類以上であっても、同様の考え方で、タグ粒子を増やせば識別可能となる。
このように本実施形態によれば、試薬として、検出対象物41に特異的に結合する第1の捕捉物質42が結合している第1のタグ粒子43と、検出対象物51に特異的に結合する第2の捕捉物質52が結合している第2のタグ粒子53とを用いることにより、検体内に存在している可能性がある複数種の検出対象物41,51を独立して検出することが可能となる。従って、先の第1の実施形態と同様の効果が得られるのは勿論のこと、検体内に存在している可能性があるウイルスや細菌等が複数種であっても、抗原抗体反応の特異性を利用して、同等のサイズや形状を持つウイルスや細菌等の中から、高感度に検出・識別できる利点がある。
ここでは、検出対象物に対して、1箇所でのみ捕捉物質が結合する単純な場合について記述したが、その限りではない。検出対象物に対して、捕捉物質が複数の部位で結合する場合でも、同様に考えることができる。
(第4の実施形態)
本実施形態に用いるバイオ分子検出装置の構成は、第1の実施形態で説明した図1と同様とする。
本実施形態では、検体内に存在している可能性がある検出対象物(バイオ分子)が2種類であり、しかも微細であり単独での電流検出信号が小さい場合を考える。
第3の実施形態と同様に、検出対象物に特異的に結合する捕捉物質(抗体)が結合しているタグ粒子を試薬として、検出対象物とタグ粒子との結合状態と、タグ粒子単独での電流検出信号強度を比較しても、検出対象物が小さい場合には、サイズの差が小さいため、電流信号強度に明確な差異を得ることが困難である。
そこで本実施形態では、図9に示すように、第1の検出対象物に結合する2つのタグ粒子と、第2の検出対象物に結合する2つのタグ粒子を、試薬として用いる。図9(a)は、第1の検出対象物41の第1の部位に特異的に結合する第1の捕捉物質42が結合している第1のタグ粒子43である。図9(b)は、第1の検出対象物41の第2の部位に特異的に結合する第2の捕捉物質44が結合している第2のタグ粒子45である。さらに、図9(c)は、第2の検出対象物51の第1の部位に特異的に結合する第3の捕捉物質52が結合している第3のタグ粒子53である。図9(d)は、第2の検出対象物51の第2の部位に特異的に結合する第4の捕捉物質54が結合している第4のタグ粒子55である。
この試薬を検体内に導入することにより、図9(e)に示すように、タグ粒子43,45が捕捉物質42,44を介して検出対象物41に結合することになる。さらに、図9(f)に示すように、タグ粒子53,55が捕捉物質52,54を介して検出対象物51に結合することになる。ここで、第1及び第2のタグ粒子43,45と、第3及び第4のタグ粒子53,55とのサイズは異なるようにしておく。
次に、検体と上記の試薬を第1のチャンバ11内に充填して、先の実施形態と同様に検査を行う。第1〜第3の実施形態と同様に、電流値の変化量は、図10に示すように、検出対象物単独、タグ粒子単独、複合粒子であるかに応じて異なる。
本実施形態の場合、第1の検出対象物41が検体内に存在する場合には、第1のタグ粒子43と第2のタグ粒子45が、第1の検出対象物41を介して結合する。さらに、第2の検出対象物51が検体内に存在する場合には、第3のタグ粒子53と第4のタグ粒子55が、第2の検出対象物51を介して結合する。即ち、第1のタグ粒子43と第2のタグ粒子45が結合した複合粒子による電流検出信号を観測した場合、第1の検出対象物41が存在していることを示している。さらに、第3のタグ粒子53と第4のタグ粒子55が結合した複合粒子による電流検出信号を観測した場合、第2の検出対象物51が存在していることを示していることになる。これにより、単独では微細で識別が困難な検出対象物であっても、タグ粒子による信号を計測することにより、識別が可能になる。
即ち、検出対象物サイズが微細であっても、タグ粒子を観測可能なサイズとすることによって、充分に検出可能となる。タグ粒子のサイズとしては、100nm以上で好ましくは300nm以上、より好ましくは500nm以上とすれば良い。また、第1のタグ粒子43のサイズと第2のタグ粒子45のサイズとは、等しくても異なっていても良い。同様に、第3のタグ粒子53のサイズと第4のタグ粒子55のサイズとは、等しくても異なっていても良い。但し、第1及び第2のタグ粒子43,45と第3及び第4のタグ粒子53,55とで識別できるように設定し、識別すべきタグ粒子間で10%以上サイズを違えることにより識別が容易となる。
なお、上記の例では、2種類の検出対象物を識別する場合について記載したが、3種類以上であっても、同様の考え方で、タグ粒子を増やせば識別可能となる。
このように本実施形態によれば、検体内に単独では微細で識別が困難な複数種の検出対象物が存在する場合でも、タグ粒子による信号を計測することによって、識別が可能になる。従って、先の第1の実施形態と同様の効果が得られるのは勿論のこと、検体内に存在している可能性があるウイルスや細菌等が複数種であり、更に極めて微細であっても、抗原抗体反応の特異性を利用して、同等のサイズや形状を持つウイルスや細菌等の中から、高感度に検出・識別できる利点がある。
(第5の実施形態)
第1〜第4の実施形態では、一つのタグ粒子に対して検出対象物が一つ結合している場合について述べてきた。これは、検体中に検出対象物が少量しか存在していない場合に成り立つ場合が多い。この場合には、捕捉物質が結合したタグ粒子の方が検出対象物と比較して圧倒的に多量にあり、タグ粒子1個に対して、複数の検出対象物が結合した状態は殆ど見られず、せいぜい1個の検出対象物が結合した状態になる。従って、この場合には、検出対象物単体とタグ粒子との複合信号が得られる。
また、1つの検出対象物に対して、第1の部位と第2の部位にそれぞれ結合する2種類のタグ粒子を試薬として用いた場合、検出対象物と第1のタグ粒子とを混合した後に、第2のタグ粒子と混合すると、検出対象物と第1のタグ粒子と第2のタグ粒子とが1個ずつ結合した状態の複合粒子か、全く結合していない粒子かの何れかが存在した状態となる。この場合には、第1のタグ粒子、検出対象物単体、第2のタグ粒子の複合信号が得られる。
これらに対し、検体中に検出対象物が多量に存在する場合、図11(a)、(b)に示すように、一つのタグ粒子に対して検出対象物が複数結合する場合がある。この場合には、タグ粒子サイズよりも、結合している複数の検出対象物サイズだけ大きな複合粒子が生成され、これが微細孔22を通過した際には更に大きな電流信号変化が計測されることになる。
また、検出対象物の異なる部位に結合する第1のタグ粒子と第2のタグ粒子とを試薬として用いた場合、検出対象物と第1のタグ粒子とを混合した後に、第2のタグ粒子を混合すると、図11(c)、(d)に示すように、第1のタグ粒子のまわりに検出対象物が複数結合し、更に、第2のタグ粒子がそれぞれの検出対象物に結合することになる。この場合には、第1のタグ粒子と、複数の検出対象物と、複数の第2のタグ粒子を加えたサイズの複合粒子が生成され、これが微細孔22を通過した際も、より大きな電流信号変化が計測されることになる。
なお、図11には、タグ粒子の全ての捕捉物質に検出対象物が結合した場合のみを図示しているが、必ずしもその限りではない。一部だけに結合している場合でも、タグ粒子単独の信号や、別の検出対象物にタグ粒子が結合している場合の信号と、波形や強度が異なるため、識別可能であることは言うまでもない。
また、検出対象物が複数存在する場合、それぞれに対応するタグ粒子のサイズが異なるものを選択することになるため、複合粒子のサイズも異なることになる。その結果、得られる電流信号の強度も異なるため、検出対象物の種類を識別することが可能となる。
今まで、様々な実施形態について記述してきたが、何れにせよ、検出対象物の種類を識別するためには、検出対象物に特異的に結合する捕捉物質が結合しているタグ粒子が単独ではなく、複合粒子の状態で存在していることが検出できれば良いものである。
(第6の実施形態)
図12は、第6の実施形態に係わるバイオ分子検出装置に用いた検出部の断面構成を示す図である。
Si基板61上にSiO2 等の絶縁膜62が設けられている。Si基板61には貫通穴63が形成されている。絶縁膜62には、貫通穴63に連通する微細孔64が形成されている。絶縁膜62上には、微細孔64と同軸的に円板状の第1の電極71が形成されている。そして、Si基板11の裏面には絶縁膜65が設けられ、この絶縁膜を介して、貫通穴63と同軸的に円板状の第2の電極72が形成されている。
また、電極としては第1及び第2の電極71,72があればよいが、図13に示すようにこれに加えて、絶縁膜62中に微細孔64を挟んで左右に対向する第3の電極73と第4の電極74とを埋め込み形成しても良い。
上記図12の構成は、通常の半導体製造プロセスにより作製することができる。例えば、Si基板61の表面上に熱酸化やCVD等でSiO2 絶縁膜62を形成し、その上に第1の電極71となる導電膜を形成し、裏面側にSiO2 絶縁膜65を形成し、その上に第2の電極72となる導電膜を形成する。そして、パターンエッチングにより表面側の導電膜を第1の電極パターンに加工し、絶縁膜62に微細孔64を開口する。さらに、裏面側の導電膜を第2の電極パターンに加工し、Si基板61に貫通穴63を形成すればよい。
また、図13の構成は、例えば、Si基板61の表面上に熱酸化やCVD等でSiO2 絶縁膜62を形成し、その上に第3、第4の電極73、74となる導電膜を形成し、微細孔64の開口部分で微細孔64の開口径より僅かに狭い幅のストライプパターンにエッチングし、熱酸化やCVD等でSiO2 絶縁膜62を追加積層し、その上に第1の電極71となる導電膜を形成し、裏面側にSiO2 絶縁膜65を形成し、その上に第2の電極72となる導電膜を形成する。そして、パターンエッチングにより表面側の導電膜を第1の電極パターンに加工し、絶縁膜62に上記ストライプパターンを分断するように微細孔64を開口する。さらに、裏面側の導電膜を第2の電極パターンに加工し、Si基板61に貫通穴63を形成すればよい。
上記構成の検出部に、上側に通電可能な溶液と試薬を充填可能な第1のチャンバ(液体を充填可能にするキャップ容器)を付加し、下側に通電可能な溶液を充填可能な第2のチャンバを付加する。そして電極71,72間に流れる電流を測定することにより、第1〜第5の実施形態に適用して被検出物を検出することが可能となる。
また、図13に示した例により電極73,74間に流れる電流を測定することによっても、微細孔64を通過する微粒子を検出することができる。具体的には、被検出物が微細孔64を通過する際の電極73,74間のインピーダンス変化を観測することにより検出する。インピーダンス変化は、交流インピーダンスの変化、抵抗値の変化(電流変化又は電圧変化)などを観測すればよく、微細孔64と被検出物との間隙がnmオーダーになればトンネル電流での観測も可能になる。図13の例の場合、電極73,74間の距離が短いことから、微粒子の通過による電気信号の変化を高い感度で測定することが可能となり、微粒子の検出精度をより高めることが可能となる。
このように本実施形態によれば、半導体材料を用い、通常の半導体プロセスを用いるのみで、バイオ分子検出装置の検出部を作製することができる。これにより、検出部を極めて小さく、且つ低コストに作製することができる。
(変形例)
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではない。
実施形態に用いた検出部の構成は、前記図1、図12又は図13に何ら限定されるものではなく、2つのチャンバ間に微細孔を有し、各チャンバ間で電極により通電できる構成であればよい。さらに、必ずしも検出部自体に第1,第2の電極が固定されている必要はなく、使用の際に第1の電極を第1のチャンバ内の液体に接触させ、第2の電極を第2のチャンバ内の液体に接触させる構成とすれば良い。あるいは、開放型の容器等を用いて、第1の領域及び第2の領域間に微細孔を設け、第1の領域に第1の電極を配置し、第2の領域に第2の電極を配置し、第1の電極と第2の電極の間を通電できるような構成であってもよい。
また、タグ粒子としては、ポリスチレンに限らず、他のビーズでも良く、石英ビーズや磁気ビーズ、更には金属微粒子を用いることも可能である。タグ粒子の形状は、球形が識別しやすいため好ましいが、必ずしもその限りではない。また、タグ粒子の帯電状態についても、負電荷に限らず、正電荷に帯電していても良いが、複数の種類のタグ粒子を混合した試薬を用いるときには、負電荷、正電荷の何れかに揃えておくことが好ましい。さらに、磁気ビーズを用いる際には、磁場によって、粒子を移動させるため、必ずしも表面電荷にはこだわらなくても良い。勿論、検出電流の変化は粒子通過により減少することでも増加することでも良く、通電する液体と検出する粒子の材質等の組合せで設定すればよい。
また、複数種のタグ粒子を用いる場合、必ずしもその大きさを異ならせることに限らず、形状、帯電電位、導電率、電子親和力、又は質量を異ならせるようにしても良い。これらの違いによっても、微細孔を通過する際の電流値の変化の違いを測定することができる。さらに、実施形態では被検出物が微細孔を通過するときの電流値を測定したが、必ずしも電流値に限らず、電圧値や交流インピーダンス等の他の信号変化を測定することでも可能である。
また、検出対象物としては、必ずしもウイルスや細菌等のバイオ分子に限るものではなく、粒子通過により液体に流れる電流(イオン電流、トンネル電流など)の値が変化する微粒子であれば検出することが可能である。
本発明の幾つかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10…測定容器
11…第1のチャンバ(第1の領域)
12…第2のチャンバ(第2の領域)
21…隔壁
22,64…微細孔
23…基板
31,71…第1の電極
32,72…第2の電極
35…直流電源
36…計測回路
40…被検出物
41,51…検出対象物(バイオ分子)
42,44,52,54…捕捉物質(抗体)
43,45,53,55…タグ粒子
61…Si基板
62,65…絶縁膜
63…貫通穴
73…第3の電極
74…第4の電極

Claims (6)

  1. 第1の領域と第2の領域を区画する絶縁性の隔壁と、
    前記隔壁に開口され前記第1の領域と前記第2の領域を連通する微細孔と、
    前記第1の領域に配置された第1の電極と、
    前記第2の領域に配置された第2の電極と、
    を具備してなり、
    前記第1の領域に検体と共に被検出物に特異的に結合する捕捉物質及び該捕捉物質に結合しているタグ粒子を含む試薬を導入し、且つ、前記第2の領域に通電可能な液体を導入した状態で、
    前記第1の電極と第2の電極の間に前記微細孔を通した通電を行い、前記第1の領域の被検出物が前記微細孔を通過するときの前記第1の電極と第2の電極の間の通電状態の変化を観測することにより前記被検出物の存在を検出することを特徴とする検体検出装置。
  2. 前記被検出物が複数種であり、
    前記試薬は、前記複数種の被検出物にそれぞれ特異的に結合する捕捉物質が結合している複数種のタグ粒子を含み、
    前記複数種のタグ粒子は大きさ、形状、帯電電位、導電率、電子親和力、又は質量が異なることを特徴とする、請求項1記載の検体検査装置。
  3. 第1の領域と第2の領域を区画する絶縁性の隔壁と、
    前記隔壁に開口され前記第1の領域と前記第2の領域を連通する微細孔と、
    前記第1の領域に配置された第1の電極と、
    前記第2の領域に配置された第2の電極と、
    を具備してなり、
    前記第1の領域に検体と共に、被検出物の第1の部位に特異的に結合する第1の捕捉物質、該第1の捕捉物質に結合している第1のタグ粒子、前記被検出物の第2の部位に特異的に結合する第2の捕捉物質、及び該第2の捕捉物質に結合している第2のタグ粒子を含む試薬を導入し、且つ、前記第2の領域に通電可能な液体を充填した状態で、
    前記第1の電極と第2の電極の間に前記微細孔を通した通電を行い、前記第1の領域の被検出物が前記微細孔を通過するときの前記第1の電極と第2の電極の間の通電状態の変化を観測することにより前記被検出物の存在を検出することを特徴とする検体検出装置。
  4. 前記被検出物が複数種であり、
    前記試薬は、前記複数種の被検出物にそれぞれ特異的に結合する捕捉物質が結合している複数種のタグ粒子を含み、
    前記複数種のタグ粒子は、前記複数種の被検出物毎に大きさ、形状、帯電電位、導電率、電子親和力、又は質量が異なることを特徴とする、請求項3記載の検体検査装置。
  5. 第1の領域と第2の領域を区画する絶縁性の隔壁と、前記隔壁に開口され前記第1の領域と前記第2の領域を連通する微細孔と、前記第1の領域に配置された第1の電極と、前記第2の領域に配置された第2の電極と、を具備した検体検出装置を用い、
    前記第1の領域に、検体と共に、前記被検出物に特異的に結合する捕捉物質及び該捕捉物質に結合しているタグ粒子を含む試薬を導入し、且つ、前記第2の領域に通電可能な液体を充填し、
    前記第1の電極と第2の電極の間に前記微細孔を通した通電を行い、前記第1の領域の被検出物が前記微細孔を通過するときの前記第1の電極と第2の電極の間の通電状態の変化を観測し、
    前記被検出物の通過に伴う通電状態の変化と前記タグ粒子の通過に伴う通電状態の変化とが連続的若しくは複合的に観測される場合に前記検体中に前記被検出物が存在していると判定することを特徴とする検体検出方法。
  6. 第1の領域と第2の領域を区画する絶縁性の隔壁と、前記隔壁に開口され前記第1の領域と前記第2の領域を連通する微細孔と、前記第1の領域に配置された第1の電極と、前記第2の領域に配置された第2の電極と、を具備した検体検出装置を用い、
    前記第1の領域に検体を導入すると共に、被検出物の第1の部位に特異的に結合する第1の捕捉物質、該第1の捕捉物質に結合している第1のタグ粒子、前記被検出物の第2の部位に特異的に結合する第2の捕捉物質、及び該第2の捕捉物質に結合している第2のタグ粒子を含む試薬を導入し、且つ、前記第2の領域に通電可能な液体を充填し、
    前記第1の電極と第2の電極との間に前記微細孔を通した通電を行い、前記第1の領域内の被検出物が前記微細孔を通過するときの記第1の電極と第2の電極の間の通電状態の変化を観測し、
    前記第1のタグ粒子通過に伴う通電状態の変化と前記第2のタグ粒子通過に伴う通電状態の変化とが連続若しくは複合的に検出される場合に前記検体液に前記被検出物が存在していると判定することを特徴とする検体検出方法。
JP2013045394A 2013-03-07 2013-03-07 検体検出装置及び検出方法 Active JP5951527B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013045394A JP5951527B2 (ja) 2013-03-07 2013-03-07 検体検出装置及び検出方法
US14/011,666 US9316576B2 (en) 2013-03-07 2013-08-27 Sample detection apparatus and detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013045394A JP5951527B2 (ja) 2013-03-07 2013-03-07 検体検出装置及び検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014173936A true JP2014173936A (ja) 2014-09-22
JP5951527B2 JP5951527B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=51488261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013045394A Active JP5951527B2 (ja) 2013-03-07 2013-03-07 検体検出装置及び検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9316576B2 (ja)
JP (1) JP5951527B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015064248A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 国立大学法人大阪大学 単分子識別方法、装置、及びプログラム
JP2016106563A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ 生体分子測定装置及び生体分子測定方法
JP2016126003A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社東芝 検体検出方法および検体検出装置
JP2017516100A (ja) * 2014-05-13 2017-06-15 ウェイク・フォレスト・ユニヴァーシティ・ヘルス・サイエンシズ 固体状態ナノ細孔を用いた修飾生物学的分子の選択的分析
WO2017183716A1 (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 国立大学法人大阪大学 生体物質検出用デバイス、生体物質検出用検出装置、イオン電流の測定方法、及び、生体物質の識別方法
US9804116B2 (en) 2014-12-26 2017-10-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and device for detecting sample
JP2018508023A (ja) * 2015-03-11 2018-03-22 ツー ポア ガイズ インコーポレイテッド 競合アッセイによる小分子のナノポア検出法
WO2018079761A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 富士レビオ株式会社 測定方法、及び測定システム
US9983191B2 (en) 2015-03-11 2018-05-29 Two Pore Guys, Inc. Nanopore detection of small molecules through competition assays
JP2018087819A (ja) * 2018-01-26 2018-06-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 生体分子測定方法
JP2018151397A (ja) * 2018-05-01 2018-09-27 クオンタムバイオシステムズ株式会社 単分子識別方法、装置、及びプログラム
US10202644B2 (en) 2010-03-03 2019-02-12 Quantum Biosystems Inc. Method and device for identifying nucleotide, and method and device for determining nucleotide sequence of polynucleotide
US10261066B2 (en) 2013-10-16 2019-04-16 Quantum Biosystems Inc. Nano-gap electrode pair and method of manufacturing same
WO2019159958A1 (ja) * 2018-02-16 2019-08-22 合同会社みらか中央研究所 測定方法
US10413903B2 (en) 2014-05-08 2019-09-17 Osaka University Devices, systems and methods for linearization of polymers
US10438811B1 (en) 2014-04-15 2019-10-08 Quantum Biosystems Inc. Methods for forming nano-gap electrodes for use in nanosensors
US10557167B2 (en) 2013-09-18 2020-02-11 Quantum Biosystems Inc. Biomolecule sequencing devices, systems and methods
JP2020046314A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 株式会社アドバンテスト ポアデバイスおよび微粒子測定システム
WO2023248623A1 (ja) * 2022-06-24 2023-12-28 アイポア株式会社 タンパク質の検出および定量のための方法及びプログラム
WO2023248624A1 (ja) * 2022-06-24 2023-12-28 アイポア株式会社 タンパク質の検出および定量のための方法、装置及びプログラム
WO2023248608A1 (ja) * 2022-06-24 2023-12-28 アイポア株式会社 病原体、微生物、もしくはタンパク質の検出および定量のための計測および解析方法、ならびに当該方法を実施するためのコンピュータプログラム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6258145B2 (ja) 2014-07-18 2018-01-10 株式会社東芝 微粒子検査システム及びその駆動方法
JP6258144B2 (ja) 2014-07-18 2018-01-10 株式会社東芝 半導体マイクロ分析チップ
JP6382699B2 (ja) 2014-11-28 2018-08-29 株式会社東芝 マイクロ分析チップ
WO2016087460A1 (en) * 2014-12-01 2016-06-09 Damien Chaussabel Quantitating analytes in a flow cell via electrical measurements
CN107300515B (zh) * 2016-04-15 2020-07-14 华邦电子股份有限公司 粒子感测装置、以及具有粒子感测装置的电子设备
WO2020202446A1 (ja) * 2019-04-01 2020-10-08 アイポア株式会社 細孔電気抵抗法による測定対象粒子の細孔通過にともなうイオン電流の過渡変化を計測し、そのパルス波形を解析するための機械学習プログラム、方法、および装置
CN111876316A (zh) * 2019-12-12 2020-11-03 山东鑫科生物科技股份有限公司 细菌计数装置及其方法
CN111893033A (zh) * 2019-12-12 2020-11-06 山东鑫科生物科技股份有限公司 具有不用清洗机构的细菌计数装置
CN111398137B (zh) * 2020-04-02 2022-07-05 武汉生之源生物科技股份有限公司 一种基于电阻微米孔颗粒计数器的检测方法及其应用
CN114062228A (zh) * 2020-08-07 2022-02-18 北京鑫骥金诺医疗器械有限公司 一种具有鞘流阻抗传感器的细菌计数装置及其方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004233356A (ja) * 2003-01-27 2004-08-19 Agilent Technol Inc ナノポアを通って移動するバイオポリマーの識別装置及び方法
JP2010230614A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Hitachi High-Technologies Corp ナノポアを用いたバイオポリマー決定方法、システム、及びキット
JP2011501806A (ja) * 2007-10-02 2011-01-13 プレジデント アンド フェロウズ オブ ハーバード カレッジ ナノポアによる分子の捕捉、再捕捉およびトラッピング
JP2011211905A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Hitachi High-Technologies Corp 生体ポリマーの特性解析方法、生体ポリマーの特性解析装置、及び生体ポリマーの特性解析チップ
JP2012026986A (ja) * 2010-07-28 2012-02-09 Hitachi High-Technologies Corp ナノポア式分析装置及び試料分析用チャンバ
US20120193235A1 (en) * 2011-01-28 2012-08-02 International Business Machines Corporation Dna motion control based on nanopore with organic coating forming transient bonding to dna
WO2013011879A1 (ja) * 2011-07-19 2013-01-24 株式会社日立製作所 分析装置及び分析システム
WO2013016486A1 (en) * 2011-07-27 2013-01-31 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Nanopore sensors for biomolecular characterization
US20130037410A1 (en) * 2010-11-16 2013-02-14 Zhejiang University Nanopore Sensor Comprising A Sub-Nanometer-Thick Layer

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001088096A (ja) 1999-09-14 2001-04-03 Kawamura Inst Of Chem Res 吸収式送液機構を有する微小ケミカルデバイス
EP1576167A2 (en) 2001-08-14 2005-09-21 The Penn State Research Foundation Fabrication of molecular scale devices using fluidic assembly
KR100408871B1 (ko) 2001-12-20 2003-12-11 삼성전자주식회사 바이오칩 상에서 탄소나노튜브를 이용한 시료의 분리 또는여과 방법
US7141058B2 (en) 2002-04-19 2006-11-28 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for a body fluid sampling device using illumination
US20050019784A1 (en) * 2002-05-20 2005-01-27 Xing Su Method and apparatus for nucleic acid sequencing and identification
SE0201738D0 (sv) 2002-06-07 2002-06-07 Aamic Ab Micro-fluid structures
JP2004354364A (ja) 2002-12-02 2004-12-16 Nec Corp 微粒子操作ユニット、それを搭載したチップと検出装置、ならびにタンパク質の分離、捕獲、および検出方法
JP2004219370A (ja) 2003-01-17 2004-08-05 Pentax Corp 実験チップ及び実験チップの製造方法
JP4012111B2 (ja) 2003-04-17 2007-11-21 アオイ電子株式会社 試料分離フィルタおよび電気泳動デバイス
JP3984557B2 (ja) 2003-04-25 2007-10-03 アオイ電子株式会社 電気泳動デバイス
US7604592B2 (en) 2003-06-13 2009-10-20 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for a point of care device
JP2005098818A (ja) 2003-09-24 2005-04-14 Matsushita Electric Works Ltd イオン検出装置
JP2005230647A (ja) 2004-02-18 2005-09-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd マイクロ流路の作製方法
SE0400662D0 (sv) 2004-03-24 2004-03-24 Aamic Ab Assay device and method
US7390388B2 (en) 2004-03-25 2008-06-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of sorting cells on a biodevice
JP2006090910A (ja) 2004-09-27 2006-04-06 Kyocera Corp マイクロ化学チップおよびその製造方法
US20060073489A1 (en) * 2004-10-05 2006-04-06 Gangqiang Li Nanopore separation devices and methods of using same
JP4591759B2 (ja) 2004-11-05 2010-12-01 横河電機株式会社 マイクロ電気化学リアクタ
JP4366327B2 (ja) 2005-03-18 2009-11-18 株式会社堀場製作所 マイクロコールターカウンタ
EP1721657A1 (en) 2005-05-13 2006-11-15 SONY DEUTSCHLAND GmbH A method of fabricating a polymeric membrane having at least one pore
SE528233C2 (sv) 2005-06-20 2006-09-26 Aamic Ab Metod och medel för att åstadkomma vätsketransport
US7883665B2 (en) 2005-09-14 2011-02-08 Alcatel-Lucent Usa Inc. Chemical and biological detection arrays
JP4646125B2 (ja) 2005-09-27 2011-03-09 ヤマハ株式会社 マイクロチップとこれを用いた気泡分離方法
WO2008039212A2 (en) 2005-10-21 2008-04-03 University Of California, San Diego Optical sensing based on surface plasmon resonances in nanostructures
JP2007170840A (ja) 2005-12-19 2007-07-05 Asahi Kasei Corp 分析装置
JP4713397B2 (ja) 2006-01-18 2011-06-29 株式会社リコー 微小流路構造体及び微小液滴生成システム
ES2325740T3 (es) 2006-02-09 2009-09-15 F. Hoffmann-La Roche Ag Estructura de 3d a base de sustratos de 2d.
JP5041714B2 (ja) 2006-03-13 2012-10-03 信越化学工業株式会社 マイクロチップ及びマイクロチップ製造用soi基板
DE112007001257T5 (de) * 2006-06-15 2009-04-09 Electronic Bio Sciences, LLC, San Diego Vorrichtung und Verfahren zum Sensieren eines zeitvarianten Ionenstroms in einem elektrolytischen System
JP5295954B2 (ja) 2006-06-20 2013-09-18 オーミック・アクチボラゲット アッセイ装置、部品のキット、及び、アッセイを実施する方法
SE531948C2 (sv) 2006-06-20 2009-09-15 Aamic Ab Analysanordning för vätskeprover innefattande filter i direkt kontakt med projektioner
JP2008039541A (ja) 2006-08-04 2008-02-21 National Institute For Materials Science マイクロ流路チップ及びそれを用いた生体高分子の処理方法
KR100820516B1 (ko) 2006-12-22 2008-04-07 엘지이노텍 주식회사 라이트 유닛 및 이를 갖는 액정 표시 장치
JP5303028B2 (ja) 2008-04-07 2013-10-02 イーアイ・スペクトラ・エルエルシー マイクロ流体センサの製造方法
JP5129011B2 (ja) 2008-04-24 2013-01-23 シャープ株式会社 ナノ構造体を用いたセンサ素子、分析チップ、分析装置
US8974749B2 (en) 2008-06-16 2015-03-10 Johnson & Johnson Ab Assay device and method
JP5750661B2 (ja) 2009-01-23 2015-07-22 学校法人 芝浦工業大学 三次元誘電泳動デバイス
JP2010185703A (ja) 2009-02-10 2010-08-26 Nec Corp 試料解析方法
WO2010147146A1 (ja) * 2009-06-16 2010-12-23 Jsr株式会社 標的細胞の検出方法
EP2269737B1 (en) 2009-07-02 2017-09-13 Amic AB Assay device comprising serial reaction zones
US20130065777A1 (en) 2009-12-04 2013-03-14 Trustees Of Boston University Nanostructure biosensors and systems and methods of use thereof
US9103787B2 (en) 2010-05-25 2015-08-11 Stmicroelectronics S.R.L. Optically accessible microfluidic diagnostic device
EP2442092A3 (en) 2010-08-23 2013-05-29 HORIBA, Ltd. Cell analysis cartridge with impedance measurement channel
US9029169B2 (en) * 2010-12-03 2015-05-12 The Regents Of The University Of California Protein renaturation microfluidic devices and methods of making and using the same
WO2012091056A1 (ja) 2010-12-28 2012-07-05 エスシーワールド株式会社 血液中の標的細胞の検査方法、標的細胞検索装置、及びバイオチップ
CN103582816B (zh) 2011-04-06 2017-04-19 奥索临床诊断有限公司 具有斜方形突出的测定装置
US9274053B2 (en) 2011-05-18 2016-03-01 Uvic Industry Partnerships Inc. Flow through metallic nanohole arrays
JP5670278B2 (ja) 2011-08-09 2015-02-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ ナノポア式分析装置
WO2013136430A1 (ja) 2012-03-13 2013-09-19 株式会社 東芝 一粒子解析装置および解析方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004233356A (ja) * 2003-01-27 2004-08-19 Agilent Technol Inc ナノポアを通って移動するバイオポリマーの識別装置及び方法
JP2011501806A (ja) * 2007-10-02 2011-01-13 プレジデント アンド フェロウズ オブ ハーバード カレッジ ナノポアによる分子の捕捉、再捕捉およびトラッピング
JP2010230614A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Hitachi High-Technologies Corp ナノポアを用いたバイオポリマー決定方法、システム、及びキット
JP2011211905A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Hitachi High-Technologies Corp 生体ポリマーの特性解析方法、生体ポリマーの特性解析装置、及び生体ポリマーの特性解析チップ
JP2012026986A (ja) * 2010-07-28 2012-02-09 Hitachi High-Technologies Corp ナノポア式分析装置及び試料分析用チャンバ
US20130037410A1 (en) * 2010-11-16 2013-02-14 Zhejiang University Nanopore Sensor Comprising A Sub-Nanometer-Thick Layer
US20120193235A1 (en) * 2011-01-28 2012-08-02 International Business Machines Corporation Dna motion control based on nanopore with organic coating forming transient bonding to dna
WO2013011879A1 (ja) * 2011-07-19 2013-01-24 株式会社日立製作所 分析装置及び分析システム
WO2013016486A1 (en) * 2011-07-27 2013-01-31 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Nanopore sensors for biomolecular characterization

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10202644B2 (en) 2010-03-03 2019-02-12 Quantum Biosystems Inc. Method and device for identifying nucleotide, and method and device for determining nucleotide sequence of polynucleotide
US10876159B2 (en) 2010-03-03 2020-12-29 Quantum Biosystems Inc. Method and device for identifying nucleotide, and method and device for determining nucleotide sequence of polynucleotide
US10557167B2 (en) 2013-09-18 2020-02-11 Quantum Biosystems Inc. Biomolecule sequencing devices, systems and methods
JP2015064248A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 国立大学法人大阪大学 単分子識別方法、装置、及びプログラム
US10466228B2 (en) 2013-10-16 2019-11-05 Quantum Biosystems Inc. Nano-gap electrode pair and method of manufacturing same
US10261066B2 (en) 2013-10-16 2019-04-16 Quantum Biosystems Inc. Nano-gap electrode pair and method of manufacturing same
US10438811B1 (en) 2014-04-15 2019-10-08 Quantum Biosystems Inc. Methods for forming nano-gap electrodes for use in nanosensors
US10413903B2 (en) 2014-05-08 2019-09-17 Osaka University Devices, systems and methods for linearization of polymers
JP2017516100A (ja) * 2014-05-13 2017-06-15 ウェイク・フォレスト・ユニヴァーシティ・ヘルス・サイエンシズ 固体状態ナノ細孔を用いた修飾生物学的分子の選択的分析
JP2016106563A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ 生体分子測定装置及び生体分子測定方法
JP2016126003A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社東芝 検体検出方法および検体検出装置
US9804116B2 (en) 2014-12-26 2017-10-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and device for detecting sample
US10837954B2 (en) 2015-03-11 2020-11-17 Ontera Inc. Nanopore detection of small molecules through competition assays
JP2018508023A (ja) * 2015-03-11 2018-03-22 ツー ポア ガイズ インコーポレイテッド 競合アッセイによる小分子のナノポア検出法
US9983191B2 (en) 2015-03-11 2018-05-29 Two Pore Guys, Inc. Nanopore detection of small molecules through competition assays
JPWO2017183716A1 (ja) * 2016-04-21 2019-03-07 国立大学法人大阪大学 生体物質検出用デバイス、生体物質検出用検出装置、イオン電流の測定方法、及び、生体物質の識別方法
WO2017183716A1 (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 国立大学法人大阪大学 生体物質検出用デバイス、生体物質検出用検出装置、イオン電流の測定方法、及び、生体物質の識別方法
JP2018072181A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 富士レビオ株式会社 測定方法、及び測定システム
WO2018079761A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 富士レビオ株式会社 測定方法、及び測定システム
JP2018087819A (ja) * 2018-01-26 2018-06-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 生体分子測定方法
WO2019159958A1 (ja) * 2018-02-16 2019-08-22 合同会社みらか中央研究所 測定方法
JPWO2019159958A1 (ja) * 2018-02-16 2021-04-15 合同会社H.U.グループ中央研究所 測定方法
JP7157132B2 (ja) 2018-02-16 2022-10-19 合同会社H.U.グループ中央研究所 測定方法
JP2018151397A (ja) * 2018-05-01 2018-09-27 クオンタムバイオシステムズ株式会社 単分子識別方法、装置、及びプログラム
JP2020046314A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 株式会社アドバンテスト ポアデバイスおよび微粒子測定システム
JP7058579B2 (ja) 2018-09-19 2022-04-22 株式会社アドバンテスト ポアデバイスおよび微粒子測定システム
WO2023248623A1 (ja) * 2022-06-24 2023-12-28 アイポア株式会社 タンパク質の検出および定量のための方法及びプログラム
WO2023248624A1 (ja) * 2022-06-24 2023-12-28 アイポア株式会社 タンパク質の検出および定量のための方法、装置及びプログラム
WO2023248608A1 (ja) * 2022-06-24 2023-12-28 アイポア株式会社 病原体、微生物、もしくはタンパク質の検出および定量のための計測および解析方法、ならびに当該方法を実施するためのコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5951527B2 (ja) 2016-07-13
US9316576B2 (en) 2016-04-19
US20140255911A1 (en) 2014-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5951527B2 (ja) 検体検出装置及び検出方法
JP5922361B2 (ja) 活性マイクロシーブおよび生物学的応用のための方法
JP5970153B2 (ja) 凝集パラメータの測定
US10799863B2 (en) Chemical sensor
US11796477B2 (en) Reliability indicating method for an electrochemiluminescence method for detecting an analyte in a liquid sample
US9434983B2 (en) Nano-sensor array
JP2010504515A (ja) 粒子を検知するためのセンサデバイス及び方法
JP6762494B2 (ja) エクソソームの形状分布の解析装置、がん検査装置、エクソソームの形状分布の解析方法、及びがん検査方法
Park et al. Microelectrical impedance spectroscopy for the differentiation between normal and cancerous human urothelial cell lines: real‐time electrical impedance measurement at an optimal frequency
Mahesh et al. Double-peak signal features in microfluidic impedance flow cytometry enable sensitive measurement of cell membrane capacitance
JP2016520802A (ja) 磁気トンネル接合センサ及びその使用方法
Choi et al. Probing protein complexes inside living cells using a silicon nanowire-based pull-down assay
US9804116B2 (en) Method and device for detecting sample
EP2562536A1 (en) Analyte detection method and analyte detection integrated circuit
JPWO2017183716A1 (ja) 生体物質検出用デバイス、生体物質検出用検出装置、イオン電流の測定方法、及び、生体物質の識別方法
US20160334396A1 (en) Biomarker assay using microparticle aggregation
GB2593071A (en) Nanosensor chip with compound nanopores
JP5188091B2 (ja) センサ素子、ならびにこの素子を用いた磁性粒子の検出方法及び標的物質の検出方法
JP2010513861A (ja) 湿潤高感度表面のマイクロエレクロトニック・デバイス
US10416066B2 (en) Method of characterization of exosomes
JP5201885B2 (ja) 磁性物質の検出装置及び検出方法
CN107923877B (zh) 用于提高磁传感器灵敏度的装置和方法
KR20090062591A (ko) 유전영동 임피던스를 이용한 센싱장치 및 센싱방법
CN107377020B (zh) 微流控芯片及基于微流控芯片的生物标记物的检测方法
TWI497065B (zh) 利用介電泳力以針對混合物進行量測之裝置與方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5951527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250