JPWO2017183716A1 - 生体物質検出用デバイス、生体物質検出用検出装置、イオン電流の測定方法、及び、生体物質の識別方法 - Google Patents

生体物質検出用デバイス、生体物質検出用検出装置、イオン電流の測定方法、及び、生体物質の識別方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017183716A1
JPWO2017183716A1 JP2018513228A JP2018513228A JPWO2017183716A1 JP WO2017183716 A1 JPWO2017183716 A1 JP WO2017183716A1 JP 2018513228 A JP2018513228 A JP 2018513228A JP 2018513228 A JP2018513228 A JP 2018513228A JP WO2017183716 A1 JPWO2017183716 A1 JP WO2017183716A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
sample
molecule
biological substance
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018513228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6638913B2 (ja
Inventor
真楠 筒井
真楠 筒井
一道 横田
一道 横田
正輝 谷口
正輝 谷口
川合 知二
知二 川合
美奈 大河内
美奈 大河内
祐圭 田中
祐圭 田中
馬場 嘉信
嘉信 馬場
範匡 加地
範匡 加地
隆雄 安井
隆雄 安井
宮原 裕二
裕二 宮原
諭吉 堀口
諭吉 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Osaka University NUC
Tokyo Medical and Dental University NUC
Tokyo Institute of Technology NUC
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Original Assignee
Nagoya University NUC
Osaka University NUC
Tokyo Medical and Dental University NUC
Tokyo Institute of Technology NUC
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC, Osaka University NUC, Tokyo Medical and Dental University NUC, Tokyo Institute of Technology NUC, Tokai National Higher Education and Research System NUC filed Critical Nagoya University NUC
Publication of JPWO2017183716A1 publication Critical patent/JPWO2017183716A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6638913B2 publication Critical patent/JP6638913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K17/00Carrier-bound or immobilised peptides; Preparation thereof
    • C07K17/02Peptides being immobilised on, or in, an organic carrier
    • C07K17/08Peptides being immobilised on, or in, an organic carrier the carrier being a synthetic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K17/00Carrier-bound or immobilised peptides; Preparation thereof
    • C07K17/14Peptides being immobilised on, or in, an inorganic carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/34Measuring or testing with condition measuring or sensing means, e.g. colony counters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M33/00Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/6825Nucleic acid detection involving sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/1031Investigating individual particles by measuring electrical or magnetic effects
    • G01N15/12Investigating individual particles by measuring electrical or magnetic effects by observing changes in resistance or impedance across apertures when traversed by individual particles, e.g. by using the Coulter principle
    • G01N15/13Details pertaining to apertures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/48707Physical analysis of biological material of liquid biological material by electrical means
    • G01N33/48721Investigating individual macromolecules, e.g. by translocation through nanopores
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/566Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using specific carrier or receptor proteins as ligand binding reagents where possible specific carrier or receptor proteins are classified with their target compounds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

サンプルが貫通孔を通過する時間を長くなるようにした生体物質検出用デバイスを提供することを課題とする。基板、該基板に形成された被検生体物質が通過する貫通孔、該貫通孔に形成され、通過する被検生体物質と相互作用する分子、該基板の一方の面側の少なくとも貫通孔を含む面とで電解液を充填する第1チャンバーを形成する第1チャンバー部材、該基板の他方の面側の少なくとも貫通孔を含む面とで電解液を充填する第2チャンバーを形成する第2チャンバー部材、を具備し、被検生体物質が貫通孔を通過する時のイオン電流の波形(通過時間、形状等)により被検生体物質を識別することを特徴とする生体物質検出用デバイスにより、課題が解決できる。

Description

本発明は、生体物質検出用デバイス(以下、単に「デバイス」と記載することがある。)、生体物質検出用検出装置(以下、単に「検出装置」と記載することがある。)、イオン電流の測定方法(以下、単に「測定方法」と記載することがある。)、及び、生体物質の識別方法(以下、単に「識別方法」と記載することがある。)に関する。特に、生体物質等のサンプルが通過する貫通孔にサンプルと相互作用する分子を形成することで、サンプルが貫通孔を通過する時間が長くなり、サンプルの識別ができるデバイス、検出装置、測定方法、及び、識別方法に関する。
基板に貫通孔(ナノポア)を形成し、該貫通孔をサンプルが通過する際のイオン電流を測定するデバイスは、細菌、ウイルス、DNA、タンパク質等のセンシングに幅広く応用可能なデバイスとして注目されている。
図1は、サンプルの大きさや個数等の検出方法の従来技術を示しており、シリコン等の基板上に形成した細孔(マイクロポア)をサンプルが通過する際に生じるイオン電流の変化を検出することで、サンプルの体積を識別できる(非特許文献1参照)。また、貫通孔の厚さをサンプルより薄くすることで、サンプルの形状に応じたイオン電流を測定できることも知られている(特許文献1参照)。
国際公開第2013/137209号公報
Waseem A.et al.,Lab on a Chip, Vol.12, pp.2345−2352 (2012)
上記特許文献1及び非特許文献1に記載されている検出方法(デバイス)では、イオン電流の変化からサンプルのサイズや形状を推定できる。しかしながら、特許文献1及び非特許文献1に記載されている方法では、サンプルのサイズや形状が類似している場合は、サンプルの識別をすることが困難であるという問題がある。
本発明は、上記従来の問題を解決するためになされた発明であり、鋭意研究を行ったところ、
(1)サンプルが通過する貫通孔に、サンプルと相互作用する分子を形成しておくことで、サンプルが分子と相互作用しながら貫通孔を通過する、(2)そのため、分子と相互作用するサンプルが貫通孔を通過した場合、サンプルが貫通孔を通過する時間が長くなり、測定するイオン電流の波形が変化する、(3)その結果、測定したイオン電流の波形からサンプルの識別ができること、を新たに見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の目的は、サンプルと相互作用する分子を貫通孔に形成したデバイス、検出装置、測定方法、及び、識別方法を提供することである。
本発明は、以下に示す、デバイス、検出装置、測定方法、及び、識別方法に関する。
(1)基板、
該基板に形成された被検生体物質が通過する貫通孔
該貫通孔に形成され、通過する被検生体物質と相互作用する分子、
該基板の一方の面側の少なくとも貫通孔を含む面とで電解液を充填する第1チャンバーを形成する第1チャンバー部材、
該基板の他方の面側の少なくとも貫通孔を含む面とで電解液を充填する第2チャンバーを形成する第2チャンバー部材、
を具備し、被検生体物質が貫通孔を通過する時のイオン電流の波形により被検生体物質を識別することを特徴とする生体物質検出用デバイス。
(2)前記被検生体物質が、細菌、ウイルス、DNA、タンパク質のいずれか一つ以上である、上記(1)に記載の生体物質検出用デバイス。
(3)前記相互作用する分子が、ペプチド、糖鎖又は核酸である、上記(1)又は(2)に記載の生体物質検出用デバイス。
(4)前記相互作用する分子が、配列番号2に示す鞭毛認識ペプチドである、上記(1)〜(3)の何れか一つに記載の生体物質検出用デバイス。
(5)前記相互作用する分子が、配列番号3乃至5から選択される1種のインフルエンザ認識ペプチドである、上記(1)〜(3)の何れか一つに記載の生体物質検出用デバイス。
(6)前記相互作用する分子が、インフルエンザ認識糖鎖(6’−sialylactose)を含む、上記(1)〜(3)の何れか一つに記載の生体物質検出用デバイス。
(7)前記貫通孔に金属層が積層され、前記相互作用する分子が金属層上に形成されている、上記(1)〜(3)の何れか一つに記載の生体物質検出用デバイス。
(8)上記(1)に記載の生体物質検出用デバイス、
前記第1チャンバーに形成された第1電極、
前記第2チャンバーに形成された第2電極、及び、
前記貫通孔をサンプルが通過する時のイオン電流を計測するための電流計、
を含む、
生体物質検出用検出装置。
(9)基板に形成した貫通孔を被検生体物質が通過する時のイオン電流を測定するイオン電流の測定方法であって、
前記貫通孔には被検生体物質と相互作用する分子が形成され、被検生体物質が前記分子と相互作用しながら前記貫通孔を通過することで、イオン電流の波形の差異により、被検生体物質を識別することを特徴とする、
イオン電流の測定方法。
(10)前記被検生体物質が、細菌、ウイルス、DNA、タンパク質のいずれか一つ以上である、上記(9)に記載のイオン電流の測定方法。
(11)前記相互作用する分子が、ペプチド、糖鎖又は核酸である、上記(9)又は(10)に記載のイオン電流の測定方法。
(12)前記相互作用する分子が、配列番号2に示す鞭毛認識ペプチドである、上記(9)〜(11)の何れか一つに記載のイオン電流の測定方法。
(13)前記相互作用する分子が、配列番号3乃至5から選択される1種のインフルエンザ認識ペプチドである、上記(9)〜(11)の何れか一つに記載のイオン電流の測定方法。
(14)前記相互作用する分子が、インフルエンザ認識糖鎖(6’−sialylactose)を含む、上記(9)〜(11)の何れか一つに記載のイオン電流の測定方法。
(15)上記(9)〜(14)に記載のイオン電流の測定方法により測定したイオン電流から、被検生体物質を識別する生体物質の識別方法。
本発明のデバイスを用いると、分子と相互作用するサンプルが貫通孔を通過した場合、サンプルが貫通孔を通過する時間が長くなる。そのため、測定したイオン電流の波形を解析することで、大きさが類似しているサンプルを識別することができる。
図1は、サンプルの大きさや個数等の検出方法の従来技術を示す図である。 図2は、本発明のデバイス1の概略を示す図である。 図3は、貫通孔3に金属層を形成する方法を説明するための図である。 図4は、貫通孔3に金属層を形成する方法を説明するための図である。 図5は、デバイス1の他の実施形態を示す図である。 図6は、本発明の検出装置の一例を示す概略図である。 図7は、図面代用写真で、貫通孔3付近のSEM画像である。 図8は、実施例3及び比較例2で測定したイオン電流の波形を重ね合わせたグラフである。 図9(A)は、実施例4で測定したイオン電流の波形を重ね合わせたグラフ、図9(B)は、比較例3で測定したイオン電流の波形を重ね合わせたグラフである。 図10(A)は、実施例6で測定したイオン電流の波形を重ね合わせたグラフ、図10(B)は、比較例5で測定したイオン電流の波形を重ね合わせたグラフである。 図11(A)は配列番号3、図11(B)は配列番号4、図11(C)は配列番号5の分子を用いた際の実施例8で測定したイオン電流の波形を重ね合わせたグラフである。図11(D)は、比較例7で測定したイオン電流の波形を重ね合わせたグラフである。 図12は、実施例10及び比較例8で測定したイオン電流の波形を重ね合わせたグラフである。
以下に、デバイス、検出装置、測定方法、及び識別方法について詳しく説明する。
図2は、本発明のデバイス1の概略を示す図である。本発明のデバイス1は、基板2、基板2に形成されサンプルが通過する貫通孔3、貫通孔3に形成されサンプルと相互作用する分子(以下、単に「分子」と記載することがある。)4を少なくとも含んでいる。図2に示すデバイス1は、公知の貫通孔を用いた検出装置の検出用デバイスとして組込むこともできる。
基板2は、半導体製造技術の分野で一般的に用いられている絶縁性の材料であれば特に制限は無い。例えば、Si、Ge、Se、Te、GaAs、GaP、GaN、InSb、InP、SiN等が挙げられる。また、基板2は、SiN、SiO2、HfO2等の材料を用い、固体メンブレンと呼ばれる薄膜状、または、グラフェン、酸化グラフェン、二酸化モリブデン(MoS2)、窒化ホウ素(BN)等の材料を用い、2次元材料と呼ばれるシート状に形成してもよい。サンプルの検出感度は、貫通孔3の体積が小さいほど高くなることから、貫通孔3を形成する基板2は薄い方が好ましい。例えば、5μm以下が好ましく、500nm以下がより好ましく、100nm以下がさらに好ましく、50nm以下が特に好ましい。なお、例えば、グラフェンは1nm以下の膜厚の基板2の作製が可能である等、基板2として固体メンブレンまたは2次元材料を用いた場合は、膜厚を非常に薄くできる。しかしながら、基板2の膜厚が非常に薄いと、破損せずに取り扱うことが困難な場合がある。そのため、基板2は、上記の絶縁性の材料で形成した支持板の上に固体メンブレンまたは2次元材料を積層した積層構造としてもよい。積層構造にする場合は、貫通孔3より大きな孔を形成した支持板の上に固体メンブレンまたは2次元材料を積層し、固体メンブレンまたは2次元材料に貫通孔3を形成すればよい。
貫通孔3は、基板2を貫通するように形成されている。イオン電流を検出する際には、貫通孔3の体積が少ないほど感度が高くなる。したがって、上記基板2を薄くするとともに、貫通孔3の大きさは、測定対象サンプルよりは大きいが、大き過ぎないように適宜調整すればよい。サンプルとしては、細菌、細胞、ウイルス、DNA、RNA、タンパク質、花粉等の生体物質が挙げられるが、分子4と相互作用するものであれば特に制限はない。例えば、硫黄酸化物(SOx)、窒素酸化物(NOx)、揮発性有機化合物(VOC)、酸化鉱物(ケイ素、アルミニウム、チタン、鉄等)等の非生体物質が挙げられる。
分子4は、サンプルと相互作用するものであれば特に制限はない。なお、本発明において「相互作用」とは、分子4が測定対象サンプルを認識あるいは測定対象サンプルと影響を及ぼしあうことで、分子4と測定対象サンプルの間に弱い結合力が働き、貫通孔3に分子4を形成していない場合と比較して、測定対象サンプルが貫通孔3を通過する時間が長くなるような分子を意味する。相互作用としては、イオン間相互作用、水素結合、電気的相互作用等が挙げられる。したがって、測定対象サンプルと強固に結合し分離しない分子は、本発明の分子4には含まれない。
分子4としては、ペプチド、核酸、糖鎖、有機分子等が挙げられる。分子4は、測定対象サンプルに特異的なペプチド、核酸配列、表面分子等を調べ、当該特異的なペプチド、核酸、表面分子等と弱く結合するペプチド又は核酸配列、或いは糖鎖等を決めればよい。弱く結合する配列としては、例えば、ペプチドの場合、測定対象サンプルの特異的なペプチドを認識する抗体配列の一部の配列や測定対象サンプルの表層分子と相互作用する配列などが挙げられる。また、弱く結合する配列が核酸の場合、測定対象サンプルの特異的な核酸にハイブリダイズする配列の一部が挙げられる。ペプチド及び核酸とも、配列が決まれば、公知のペプチド合成装置、核酸合成装置で合成すればよい。又は、ペプチド・核酸の受託合成サービスを利用してもよい。また、弱く結合する分子が糖鎖の場合、測定対象サンプルに特異的なペプチドや表面分子と相互作用する糖鎖を選択すればよい。測定対象サンプルが非生体物質の場合は、例えば表面電荷等を調べ、当該電荷に相互作用する電荷を持つ有機分子を選択すればよい。
なお、上記に例示した分子4は、予め測定したいサンプルが決まっている場合の例であるが、任意に設計した核酸、ペプチド、糖鎖等を貫通孔に形成することで、当該核酸に相互作用するサンプルをスクリーニングすることもできる。例えば、ヒト細胞表面のタンパク質や糖鎖に結合する可能性がある細菌、ウイルス等をスクリーニングする場合を想定する。その場合、先ず、ヒト細胞表面から任意のタンパク質や糖鎖を選択し、当該タンパク質や糖鎖に基づいて、ペプチドや糖鎖を設計する。そして、設計したペプチドや糖鎖を貫通孔に形成したデバイスと、形成していないデバイスを作製し、サンプルを流した際にイオン電流の波形が異なるサンプルを選択すればよい。つまり、「サンプルと相互作用する分子」とは、特定のサンプルと相互作用することが予め明らかであるものでもよいし、相互作用するサンプルが明らかでない(相互作用する可能性がある)ものでもよい。上記のとおり、貫通孔3に形成する分子4は、任意に設計した核酸、ペプチド、糖鎖、有機分子等であればよい。
分子4は、貫通孔3に形成できれば、特に制限はない。例えば、貫通孔3に、金、プラチナ、アルミニウム、銅、鉄、コバルト、銀、錫、インジウム、亜鉛、ガリウム、クロム、チタン等の金属を蒸着することで金属層を形成し、分子4を含む水溶液に基板2を浸漬することで金属層に分子4を形成すればよい。分子4がペプチドの場合は、ペプチドの一方の末端がチオール基を含むように配列を設計し、チオール基と金属層を吸着すればよい。また、分子4が核酸の場合は、公知の方法により核酸にチオール基を導入し、金属層に吸着すればよい。また、分子4が糖鎖の場合は、公知の方法により、糖鎖の一部をチール基に置換すればよい。
図3及び図4は、貫通孔3に金属層を形成する方法を説明するための図である。図3に示す例では、(1)基板2の上に、先ず、金属層21をスパッタリング等により積層し、次いで、金属層21の上に絶縁層22をスパッタリング等により積層する。絶縁層22としては、SiO2、SiNx、SiON、Al23、Y23、Ta25、HfO2等が挙げられるが、絶縁性の材料であれば特に制限はない。(2)そして、貫通孔3を形成する部分を電子線描画法により描画を行い、反応性イオンエッチング等により貫通孔3を形成すればよい。上記方法により、貫通孔3に金属層21を露出させることができる。
図4に示す例では、(1)基板2に先ず貫通孔3を形成する。貫通孔3は、上記と同様、電子線描画法により描画を行い、反応性イオンエッチング等により形成すればよい。(2)基板2に電子線レジスト23を塗布し、電子線描画法により貫通孔3の周囲を電子線レジスト23でカバーする。電子線レジスト23は、ネガ型でもポジ型のどちらでも良い。(3)スパッタリング等により金属層21を貫通孔3及び電子線レジスト23上に積層する。(4)電子線レジスト23をリフトオフすることで、電子線レジスト上の金属層21も除去し、貫通孔3に金属層21を形成できる。
なお、図3及び図4に示す例は、分子4のチオール基を金属層21に吸着しているが、貫通孔3に分子4を形成できれば金属層21を設けなくてもよい。例えば、基板2の材料としてSiOを用いた場合、分子4にシランカップリング反応によりアミノ基またはカルボキシル基を導入することにより、分子4を基板2に結合させてもよい。また、基板2の貫通孔3部分をポリウレタンで被覆し、修飾したポリドーパミンを足場として有する分子4をポリウレタン表面に結合させてもよい。
図5は、デバイス1の他の実施形態を示す図である。図5に示すデバイス1は、基板2の一方の面側の少なくとも貫通孔3を含む面とで電解液を充填する第1チャンバー5を形成できる第1チャンバー部材51、基板2の他方の面側の少なくとも貫通孔3を含む面とで電解液を充填する第2チャンバー6を形成できる第2チャンバー部材61、を少なくとも含んでいる。
第1チャンバー部材51及び第2チャンバー部材61は、電気的および化学的に不活性な材料で形成することが好ましく、例えば、ガラス、サファイア、セラミック、樹脂、ゴム、エラストマー、SiO2、SiN、Al23などが挙げられる。
第1チャンバー5及び第2チャンバー6は、貫通孔3を挟むように形成され、第1チャンバー5に投入したサンプルが、貫通孔3を通り第2チャンバー6に移動できるように形成されていれば特に制限はない。例えば、第1チャンバー部材51及び第2チャンバー部材61を別々に作成し、基板2に液密となるように接着すればよい。又は、1つの面が解放状態の略直方体の箱部材を形成し、箱の中央に基板2を挿入・固定し、その後、解放状態の面を液密に封止してもよい。その場合、第1チャンバー部材51及び第2チャンバー部材61は別々の部材を意味するのではなく、基板2を境に分けた箱部材の一部を意味する。なお、図示はしていないが、第1チャンバー部材51及び第2チャンバー部材61には、電解液及びサンプル液を充填・排出、電極及び/又はリードを挿入するための孔を必要に応じて形成してもよい。
図6は、本発明の検出装置1−1の一例を示す概略図である。検出装置1−1は、デバイス1に加え、第1チャンバー5内の電解液と接する箇所に形成された第1電極52、第2チャンバー6内の電解液と接する個所に形成された第2電極62、サンプル31a、31bが貫通孔3を通過する時のイオン電流を測定するための電流計7を少なくとも含んでいる。
また、検出装置1−1は、必要に応じて、電流計7で測定したイオン電流を解析する解析部8、測定したイオン電流値及び/または解析部8が解析した結果を表示するための表示部9、予め解析部8や表示部9を機能させるためのプログラムを格納したプログラムメモリ10、プログラムメモリ10に格納されているこのプログラムを読み出し実行するための制御部11を含んでいてもよい。プログラムは、予めプログラムメモリ10に記憶しておいても良いし、記録媒体に記録され、インストール手段を用いてプログラムメモリ10に格納されるようにしてもよい。
第1電極52及び第2電極62は、アルミニウム、銅、白金、金、銀、チタン等の公知の導電性金属で形成することができる。第1電極52及び第2電極62は、貫通孔3を挟むように形成し、直流電流を印加することで電解液中のイオンを輸送する。したがって、第1電極52は、第1チャンバー5内の電解液に接する場所に形成されていればよく、基板2の面上、第1チャンバー部材51の内面、又は第1チャンバー5内の空間にリード53を介して配置すればよい。第2電極62も第1電極51と同様に、第2チャンバー6内の電解液に接する場所に形成されていればよく、基板2の面上、第2チャンバー部材61の内面、又は第2チャンバー6内の空間にリード63を介して配置すればよい。なお、図5に示す例では、第1電極52は第1チャンバー部材51の内面に、第2電極62は第2チャンバー部材61の内面にそれぞれ形成されているが、第1電極52及び第2電極62は、第1チャンバー部材51及び第2チャンバー部材61に形成した孔から挿入してもよい。
第1電極52は、リード53を介して電源54、アース55に接続している。第2電極62は、リード63を介して電流計7、アース64に接続している。なお、図6に示す例では、電源54は第1電極52側に、電流計7は第2電極62側に接続しているが、電源54と電流計7は、同じ電極側に設けてもよい。
電源54は、第1電極52及び第2電極62に直流電流を通電できるものであれば特に制限はない。電流計7は、第1電極52及び第2電極62に通電した際に、発生するイオン電流を経時的に測定できるものであれば特に制限はない。なお、図6には図示していないが、必要に応じてノイズ除去回路や電圧安定化回路等を設けてもよい。
本発明の検出装置1−1の貫通孔3にサンプルが通過すると、貫通孔3を流れているイオン電流がサンプルにより遮断され、イオン電流が減少する。このイオン電流の減少量が貫通孔3内のサンプルの体積に比例する。しかしながら、従来の検出装置では、サンプルの体積がほぼ同じであると、同じ種類のサンプルであるのか、違う種類であるのか、イオン電流の測定値から識別することは困難であった。本発明では、サンプルの体積が同じであっても、分子4と相互作用するサンプルと分子4と相互作用しないサンプルとでは、貫通孔3を通過する時間は明らかに異なる。したがって、イオン電流の変化時間(サンプルが貫通孔3に入り、出るまでの時間)と波形を解析することで、サンプルの種類を識別することができる。
また、同じ種類であっても、エクソソームやDNA塩基配列のように形状が異なるサンプルがある。図6に示すようにサンプル31aと31bでは、貫通孔3を通過する時の貫通孔3内の体積変化が異なることから、測定するイオン電流の波形が異なる。しかしながら、従来の検出装置1−1では、サンプルが貫通孔3を通過するスピードが速いため、サンプルの形状の違いを精度よく測定することは難しかった。本発明では、分子4との相互作用により、サンプルが貫通孔3を通過する時間を長くできることから、同じ種類のサンプルの形状の違いの測定も期待できる。
解析部8は、電流計7で測定したイオン電流の値(波形)を解析する。サンプルが球形でない場合、図6に示すように同じ種類のサンプルであっても貫通孔3に入る際の向きが異なると、測定するイオン電流の波形(通過時間、形状等)が異なる場合がある。その場合、複数の測定結果に基づき解析すればよい。
表示部9は、測定したイオン電流の値(波形)、解析部8で解析した結果を表示できればよく、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイなど、公知の表示装置を用いればよい。
次に、本発明の検出装置1−1を用いた測定方法、及び識別方法について説明する。先ず、測定方法は、以下の手順で行うことができる。
(1)第1チャンバー5及び第2チャンバー6に、電解液を充填する。電解液は、第1電極52及び第2電極62が通電できれば特に制限は無く、TEバッファー、PBSバッファー、HEPESバッファー、KCl水溶液等を用いればよい。このとき、第1チャンバー5内と第2チャンバー6内との間は、貫通孔3を介して液絡が取れている。
(2)サンプルを第1チャンバー5に添加する。
(3)電源54により、第1電極52及び第2電極62に通電する。この通電により発生するイオン電流の値を電流計7で経時的に測定する。なお、細菌等のサンプルは表面電化を有する。したがって、第1電極52及び第2電極62に通電すると、通常の拡散に加え、第1チャンバー5に添加したサンプルは電気泳動により基板2に形成した貫通孔3を通過し、第2チャンバー6に移動するが、必要に応じて、サンプルが分散している溶液にポンプ等で圧力を加え、水流によってサンプルが貫通孔3を通過するようにしてもよい。
以上の手順により、サンプルが検出装置1−1の貫通孔3を通過する時のイオン電流を測定することができる。そして、サンプルの識別方法は、イオン電流の測定方法により測定した結果から、サンプルを識別すればよい。具体的には、イオン電流の測定値の低下の程度によりサンプルの大きさが分かる。また、サンプルの大きさが同じ場合でも、イオン電流の測定値が変化し定常状態に戻るまでの時間及び波形から、サンプルが分子4と相互作用するかどうかが分かるので、サンプルの種類を特定できる。
以下に実施例を掲げ、本発明を具体的に説明するが、この実施例は単に本発明の説明のため、その具体的な態様の参考のために提供されているものである。これらの例示は本発明の特定の具体的な態様を説明するためのものであるが、本願で開示する発明の範囲を限定したり、あるいは制限することを表すものではない。
〔デバイス1の作製〕
<実施例1>
まず、両表面に50nmの窒化シリコン膜を持つ面方位(100)のシリコンウエハー(E&M CO.,LTD)を29mm四方に切った。基板の一方の面に約500μm四方の領域の孔が形成されているエッチング防止用のメタルマスクをかぶせ、RIE装置(RIE−10NR、SAMCO CO.,Ltd)によって、孔が形成されている500μm四方の領域のみ窒化シリコン膜を除去し、シリコン表面をむき出しにした。その後、むき出しにした部分のシリコンのみを選択的に水酸化カリウム水溶液(和光純薬株式会社)によって、約3時間かけて125℃のホットプレート(Hot plate NINOS ND−1、As One CO.,Ltd)上でウェットエッチングを行った。この操作により、基板の他方の面の窒化シリコン膜に到達するまでシリコンをエッチングした。窒化シリコン膜に到達したシリコンの孔は約150μm四方であった。
次に、上記約150μm四方のシリコンの孔を覆っている窒化シリコン膜のほぼ中央に、電子線描画法により貫通孔3のパターンの描画を行った。次いで、現像液に浸して現像を行い、RIE装置によって反応性イオンエッチングにより、窒化シリコン膜に直径約2μmの円筒状の貫通孔3を形成した。
次に、電子線レジスト(日本ゼオン社製ZEP520A)を窒化シリコン上にスピンコーター(ミカサ社製MS−B100)を用いてコートした。ホットプレート上で、180℃でベーキングの後、電子線描画装置法により貫通孔3の周囲のレジストを除去した。次に、サンユー電子社製SVC−700LRFを用い、貫通孔3に金を蒸着した。図7は、貫通孔3付近のSEM画像である。電子線レジストが除去されていた貫通孔3の周囲に金が蒸着しているのを確認した。写真からは分かりにくいが、貫通孔3内面にも金が蒸着していることを確認した。
次に、以下の手順により、大腸菌と相互作用するペプチドを貫通孔3に形成した。
(1)大腸菌表面の糖鎖と相互作用するペプチドを設計した。設計したペプチドのアミノ酸配列を以下に示す。
GRHIFWRRGGGC(配列番号1)
(2)設計したアミノ酸配列のペプチドを定法により合成し、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)に1mMとなるように溶解し、ペプチド溶液を作製した。
(3)デバイス1の貫通孔3に、上記(2)で作製したペプチド溶液を滴下し、2時間室温で静置した。
(4)ペプチド溶液をPBSで数回リンスした。以上の手順によりデバイス1を作製した。
〔検出装置1−1の作製〕
<実施例2>
次に、実施例1で作製したデバイス1の基板2の上下に、電極、電解液及びサンプル投入用の孔を設けたポリジメチルシロキサン(PDMS)製のポリマーブロック(TORAY社製)を液密に貼り付け、第1チャンバー5及び第2チャンバー6を作製した。第1チャンバー5及び第2チャンバー6の容量は、各々約10μlであった。第1電極52及び第2電極62には銀塩化銀電極を用い、ポリマーブロックに設けた孔から第1チャンバー5及び第2チャンバー6に挿入した。電源54として電池駆動のバイアス電源(アクシスネット)を用い、リードを介して第1電極52に接続した。電流計7には、電流アンプと1MHzの高時間分解能を持つデジタイザ(NI5922, National Instruments)を用いてデータの取得を行い、取得したデータは、RAIDドライブHDD(HDD−8263、National Instruments Co.)に格納した。
<比較例1>
実施例1で作製したデバイスに、金蒸着とペプチドの結合を行わなかった以外は、実施例2と同様の手順で検出装置を作製した。
〔イオン電流の測定及び識別〕
次に、作製した検出装置1−1を用いて、サンプルが貫通孔3を通過する際のイオン電流を測定した。サンプルの調整と測定方法は以下のとおりである。
(1)サンプルの調整
サンプルには、大腸菌(JM109;タカラバイオ株式会社)及び枯草菌(25975;ATCC)を用いた。枯草菌の大きさは、0.7−0.8×3.0μm、大腸菌の大きさは0.5×1.0〜3.0μmで、ほぼ同じ大きさである。サンプルは定法により培養した。培養液を遠心分離で沈降し、遠心沈降物を2.5%のLB培地(LB Broth miller,SIGMA−ALDRICH,Co.LLC.)で洗浄した後、再度遠心分離により沈降した。遠心沈降物を5×10 cells/mLとなるようにリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で希釈して、大腸菌懸濁液を作製した。
(2)イオン電流の測定
実施例2及び比較例1で作製した検出装置1−1の第2チャンバー6に、電解液(PBSバッファー:和光純薬社製)を充填した。次に、上記(1)で調整したサンプルをPBSバッファーによって100倍に希釈した10μlの溶液を第1チャンバー5に加え、第1電極52及び第2電極62に50mVの電圧を印加し、イオン電流Iionを測定した。
<実施例3>
サンプルとして大腸菌を用い、実施例2で作製した検出装置1−1を用いてイオン電流の測定を行った。
<比較例2>
実施例2で作製した検出装置1−1に代え、比較例1で作製した検出装置1−1を用いた以外は、実施例3と同様にイオン電流の測定を行った。
図8は、実施例3及び比較例2で測定したそれぞれ1個のサンプルのイオン電流の波形を重ね合わせたグラフである。図8から明らかなように、低下したイオン電流の値(Ip)は、実施例3及び比較例2とも同じであったことから、実施例3及び比較例2の測定では、大腸菌の大きさを正確に測定できたことを表している。一方、サンプルが貫通孔3に入ることでイオン電流値が低下し、サンプルが貫通孔3を出ることでイオン電流値が定常状態に戻るまでの時間(td)は、実施例3の方が比較例2より明らかに長くなっていた。また、サンプルが貫通孔3を通過する時間が長くなったことで、図中の点線矢印で示すように、従来の測定では観察できなかった波形が見られるようになった。イオン電流値の低下は貫通孔3中のサンプル量に比例することから、本発明の測定方法により、サンプルの形状をより正確に測定したと考えられる。
<実施例4>
貫通孔3の直径を約3μmとした以外は、実施例3と同様の手順で大腸菌及び枯草菌のイオン電流の測定を行った。図9(A)は、実施例4で測定した結果のグラフである。
<比較例3>
貫通孔3の直径を約3μmとした以外は、比較例2と同様の手順で大腸菌及び枯草菌のイオン電流の測定を行った。図9(B)は、比較例3で測定した結果のグラフである。
図9(B)に示すように、貫通孔3に分子を形成していない検出装置を用いた場合、大腸菌と枯草菌を測定したイオン電流の波形はほぼ同じであり、両者を区別することはできなかった。一方、図9(A)に示すように、貫通孔3に分子を形成した検出装置を用いた場合は、分子との相互作用により、大腸菌と枯草菌を測定したイオン電流の波形は明らかに異なっていた。以上の結果より、貫通孔3にサンプルと相互作用する分子を形成することで、大きさがほぼ同じサンプルであっても、サンプルを識別できることが明らかとなった。
次に、相互作用する分子の種類、及びサンプルの種類を変えた種々の実験を行った。
[鞭毛あり大腸菌と鞭毛なし大腸菌の識別、分子:ペプチド]
<実施例5>
貫通孔3の直径を約300nmとし、分子4として大腸菌の鞭毛と相互作用するように設計したペプチドを用いた以外は、実施例1と同様の手順でデバイス1を作製し、次いで、実施例2と同様の手順で検出装置1−1を作製した。設計したペプチドのアミノ酸配列を以下に示す。
FLLRVPHLGGGC(配列番号2)
<比較例4>
配列番号2に示すペプチドを貫通孔に形成しなかった以外は、実施例5と同様の手順で、デバイス、及び検出装置を作製した。
<実施例6(分子あり)および比較例5(分子なし)>
次に、実施例5及び比較例4で作製した検出装置を用い、サンプルとして、鞭毛がある大腸菌[Escherichia coli,BW25113(National BioResource Project,KEIO collection)]、及び、鞭毛を構成する主要タンパク質であるFliCを欠損させることで鞭毛をなくした大腸菌[Escherichia coli,ΔfliC(National BioResource Project, KEIO collection)]を用いた以外は、上記〔イオン電流の測定及び識別〕と同様の手順で、サンプルを調製し、イオン電流の測定を行った。なお、大腸菌の大きさは、鞭毛の有無を除いて、ほぼ同じであった。
図10(A)は、実施例6で測定したそれぞれ1個のサンプルのイオン電流の波形を重ね合わせたグラフである。図10(A)から明らかなように、大腸菌の鞭毛を認識するペプチドを貫通孔に結合した実施例5の検出装置でイオン電流の値(Ip)を測定した場合、鞭毛の有無により、イオン電流値の波形が明らかに異なっていた。一方、図10(B)は、比較例5で測定したそれぞれ1個のサンプルのイオン電流の波形を重ね合わせたグラフである。図10(B)から明らかなようにペプチドを貫通孔に結合していない比較例5の検出装置では、波形はほぼ同じであり、鞭毛あり大腸菌、鞭毛なし大腸菌の識別はできなかった。
[インフルエンザウイルスの識別、分子:ペプチド]
<実施例7>
配列番号2に代え、インフルエンザウイルスを認識するように設計した以下の3種類のペプチドをそれぞれ用いた以外は、実施例5と同様の手順で、デバイス1及び検出装置1−1を作製した。
ASHRVGSTYIAGGGC(配列番号3)
ASHRVGSTYIGGGC(配列番号4)
RVGSTYGGGC(配列番号5)
<実施例8(分子あり)および比較例6、7(分子なし)>
次に、実施例7及び比較例4で作製した検出装置を用い、サンプルとして、A型のインフルエンザウイルス[Influenza A virus(H1N1),A/PR/8/34(American Type Culture Collection,VR−95)]及びB型のインフルエンザウイルス[Influenza B virus,B/Lee/40(American Type Culture Collection,VR−1535)]を用い、以下に記載する手順でサンプルを調製した以外は、実施例6と同様の手順でイオン電流の測定を行った。
<ウイルスの調整方法>
ウイルスは、ふ化鶏卵内培養法の定法にて培養した。すなわち、ふらん器にて37℃、湿度60%以上で転卵しながら培養した10〜11日卵を検卵後、漿尿膜内にインフルエンザウイルスを接種し、さらに3日間培養した。気室から卵殻膜を破って吸引し漿尿液を採取した。
図11(A)は配列番号3、図11(B)は配列番号4、図11(C)は配列番号5の分子を用いた際の、それぞれ1個のサンプルのイオン電流の波形を重ね合わせたグラフである。図11(A)〜(C)から明らかなように、インフルエンザウイルスを認識するように設計したペプチドを貫通孔に結合した実施例8では、A型、B型のインフルエンザウイルスを識別することができた。また、ペプチド配列の違いにより、測定したイオン電流の波形が大幅に異なることも確認した。一方、ペプチドを結合しなかった比較例6では、インフルエンザウイルスが貫通孔の周りに吸着し、イオン電流の測定ができなかった。なお、インフルエンザウイルスが貫通孔の周りに吸着したのは、金蒸着が原因と考えられた。そのため、貫通孔の直径を300nmとし、及び、金蒸着を行わず且つ分子を結合していない検出装置を実施例1および2に記載の手順に基づき作製し、イオン電流の測定を行った(比較例7)。図11(D)は、比較例7でそれぞれ1個のサンプルのイオン電流の波形を重ね合わせたグラフである。図11(D)に示すように、単に貫通孔を形成したのみでは、インフルエンザウイルスを識別することができなかった。以上の結果より、インフルエンザウイルスを識別できるのみならず、相互作用する分子を貫通孔に結合させることで、インフルエンザウイルスを測定できた。
[インフルエンザウイルスの識別、分子:糖鎖]
<実施例9>
配列番号2のペプチドに代え、インフルエンザウイルスを認識する下記の糖鎖(6’−シアリルラクトース;東京化成社製)を、以下の結合方法により貫通孔に結合した以外は、実施例5と同様の手順で、デバイス1及び検出装置1−1を作製した。
<結合方法>
オキシルアミノ基を有するウンデカンジスルフィド(H2N−O−(CH211−S−S−(CH211−OH、H2N−O−(CH211−S−S−(CH211−NH2)(0.1mmol/L)をParkらの文献(Langmuir,2008,Vol.24,6201−6207)を参考に合成を行った。得られた中間層形成材料をエタノールに溶解させ、自己組織化単分子膜(SAM)形成用溶液を調製した。金の層を有する貫通孔をSAM形成用溶液に浸し、1時間置くことにより糖を固定化するためのSAMを形成した。糖はpH5.3の酢酸溶液中で0.1mmol/Lの濃度で調製し、15分間貫通孔を浸すことで糖の固定化を行った。
<実施例10(分子あり)および比較例8(分子なし)>
次に、実施例9及び比較例4で作製した検出装置を用い、サンプルとして無害化したインフルエンザウイルスを用い、実施例6と同様の手順でイオン電流の測定を行った。なお、無害化したインフルエンザウイルスは、以下に記載する手順で調整した。
<無害化ウイルス調製方法>
検体溶液の原液として、0.05%パラホルムアルデヒド溶液により、無害化されたA型インフルエンザウイルスH1N1(HA価256)を含む溶液を調製した。
図12は、実施例10及び比較例8で測定したそれぞれ1個のサンプルのイオン電流の波形を重ね合わせたグラフである。図12から明らかなように、インフルエンザウイルスを認識する糖鎖を貫通孔に結合した実施例9の検出装置でイオン電流の値(Ip)を測定した場合、糖鎖を結合していない比較例4の検出装置で測定したイオン電流値の波形と明らかに異なっていた。したがって、糖鎖を貫通孔に形成することで、インフルエンザウイルスを識別できることが明らかとなった。
[その他の実施形態]
また、本発明は、以下のサンプル検出用デバイス、サンプル検出装置、イオン電流の検出方法及びサンプルの識別方法の実施形態を採ることもできる。また、上記に例示した実施形態と適宜組み合わせてもよい。
(1)基板、
該基板に形成されたサンプルが通過する貫通孔、
該貫通孔に形成され、通過するサンプルと相互作用する分子、
を含む、サンプル検出用デバイス。
(2)前記相互作用する分子が、ペプチド又は核酸である、
上記(1)に記載のサンプル検出用デバイス。
(3)前記貫通孔に金属層が積層され、前記相互作用する分子が金属層上に形成されている、
上記(1)又は(2)に記載のサンプル検出用デバイス。
(4)前記基板の一方の面側の少なくとも貫通孔を含む面とで電解液を充填する第1チャンバーを形成する第1チャンバー部材、
前記基板の他方の面側の少なくとも貫通孔を含む面とで電解液を充填する第2チャンバーを形成する第2チャンバー部材、
を含む、上記(1)〜(3)の何れか一に記載のサンプル検出用デバイス。
(5)上記(4)に記載のサンプル検出用デバイス、
前記第1チャンバーに形成された第1電極、
前記第2チャンバーに形成された第2電極、及び、
前記貫通孔をサンプルが通過する時のイオン電流を計測するための電流計、
を含む、
サンプル検出装置。
(6)基板に形成した貫通孔をサンプルが通過する時のイオン電流を測定するイオン電流の測定方法であって、
前記貫通孔にはサンプルと相互作用する分子が形成され、サンプルが前記分子と相互作用しながら前記貫通孔を通過することで、サンプルが前記貫通孔を通過する時間を長くした、
イオン電流の測定方法。
(7)前記相互作用する分子が、ペプチド又は核酸である、
上記(6)に記載のイオン電流の測定方法。
(8)上記(6)又は(7)に記載のイオン電流の測定方法により測定したイオン電流から、サンプルを識別するサンプルの識別方法。
本発明のデバイス1を用いることで、ほぼ同じ大きさサンプルであっても、識別することができる。したがって、イオン電流を測定する機器の検査装置の測定部として用いることができるので、検出装置の開発に有用である。

Claims (15)

  1. 基板、
    該基板に形成された被検生体物質が通過する貫通孔
    該貫通孔に形成され、通過する被検生体物質と相互作用する分子、
    該基板の一方の面側の少なくとも貫通孔を含む面とで電解液を充填する第1チャンバーを形成する第1チャンバー部材、
    該基板の他方の面側の少なくとも貫通孔を含む面とで電解液を充填する第2チャンバーを形成する第2チャンバー部材、
    を具備し、被検生体物質が貫通孔を通過する時のイオン電流の波形により被検生体物質を識別することを特徴とする生体物質検出用デバイス。
  2. 前記被検生体物質が、細菌、ウイルス、DNA、タンパク質のいずれか一つ以上である、請求項1に記載の生体物質検出用デバイス。
  3. 前記相互作用する分子が、ペプチド、糖鎖又は核酸である、請求項1又は2に記載の生体物質検出用デバイス。
  4. 前記相互作用する分子が、配列番号2に示す鞭毛認識ペプチドである、請求項1〜3の何れか一項に記載の生体物質検出用デバイス。
  5. 前記相互作用する分子が、配列番号3乃至5から選択される1種のインフルエンザ認識ペプチドである、請求項1〜3の何れか一項に記載の生体物質検出用デバイス。
  6. 前記相互作用する分子が、インフルエンザ認識糖鎖(6’−sialylactose)を含む、請求項1〜3の何れか一項に記載の生体物質検出用デバイス。
  7. 前記貫通孔に金属層が積層され、前記相互作用する分子が金属層上に形成されている、請求項1〜3の何れか一項に記載の生体物質検出用デバイス。
  8. 請求項1に記載の生体物質検出用デバイス、
    前記第1チャンバーに形成された第1電極、
    前記第2チャンバーに形成された第2電極、及び、
    前記貫通孔をサンプルが通過する時のイオン電流を計測するための電流計、
    を含む、
    生体物質検出用検出装置。
  9. 基板に形成した貫通孔を被検生体物質が通過する時のイオン電流を測定するイオン電流の測定方法であって、
    前記貫通孔には被検生体物質と相互作用する分子が形成され、被検生体物質が前記分子と相互作用しながら前記貫通孔を通過することで、イオン電流の波形の差異により、被検生体物質を識別することを特徴とする、
    イオン電流の測定方法。
  10. 前記被検生体物質が、細菌、ウイルス、DNA、タンパク質のいずれか一つ以上である、請求項9に記載のイオン電流の測定方法。
  11. 前記相互作用する分子が、ペプチド、糖鎖又は核酸である、請求項9又は10に記載のイオン電流の測定方法。
  12. 前記相互作用する分子が、配列番号2に示す鞭毛認識ペプチドである、請求項9〜11の何れか一項に記載のイオン電流の測定方法。
  13. 前記相互作用する分子が、配列番号3乃至5から選択される1種のインフルエンザ認識ペプチドである、請求項9〜11の何れか一項に記載のイオン電流の測定方法。
  14. 前記相互作用する分子が、インフルエンザ認識糖鎖(6’−sialylactose)を含む、請求項9〜11の何れか一項に記載のイオン電流の測定方法。
  15. 請求項9〜14に記載のイオン電流の測定方法により測定したイオン電流から、被検生体物質を識別する生体物質の識別方法。
JP2018513228A 2016-04-21 2017-04-21 生体物質検出用デバイス、生体物質検出用検出装置、イオン電流の測定方法、及び、生体物質の識別方法 Active JP6638913B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016085113 2016-04-21
JP2016085113 2016-04-21
PCT/JP2017/016041 WO2017183716A1 (ja) 2016-04-21 2017-04-21 生体物質検出用デバイス、生体物質検出用検出装置、イオン電流の測定方法、及び、生体物質の識別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017183716A1 true JPWO2017183716A1 (ja) 2019-03-07
JP6638913B2 JP6638913B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=60116152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513228A Active JP6638913B2 (ja) 2016-04-21 2017-04-21 生体物質検出用デバイス、生体物質検出用検出装置、イオン電流の測定方法、及び、生体物質の識別方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10877021B2 (ja)
JP (1) JP6638913B2 (ja)
CN (1) CN110192096B (ja)
WO (1) WO2017183716A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210285911A1 (en) * 2018-07-19 2021-09-16 Osaka University Virus measuring method, virus measuring device, virus determining program,stress determining method, and stress determining device
CN110282599A (zh) * 2019-05-05 2019-09-27 湖南大学 一种镶嵌功能材料微纳孔结构及其制备方法和使用方法
CN112019090B (zh) * 2019-05-30 2021-08-31 清华大学 装饰环
CN114846130A (zh) * 2019-12-03 2022-08-02 国立研究开发法人科学技术振兴机构 纳米孔结构体及包含纳米孔结构体的碱基序列分析装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10310610A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Snow Brand Milk Prod Co Ltd シアリルラクトース結合ポリスチレン誘導体及びその用途
JP2013090576A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Hitachi Ltd 核酸分析デバイス及びそれを用いた核酸分析装置
WO2013137209A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 株式会社 東芝 一粒子解析装置および解析方法
JP2014173936A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Toshiba Corp 検体検出装置及び検出方法
JP2014210245A (ja) * 2013-04-22 2014-11-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ ナノポア作製方法、ナノポア作製装置、及びナノポアを用いた分析装置
JP2014531901A (ja) * 2011-09-23 2014-12-04 オックスフォード ナノポール テクノロジーズ リミテッド ポリマー単位を含むポリマーの解析
JP2015161521A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 株式会社東芝 微粒子検査装置と微粒子検査システム及び微粒子検査方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6171578B1 (en) * 1999-04-14 2001-01-09 Diatide, Inc. Benzodiazepine derivatives for imaging thrombi
US8541060B2 (en) * 2006-10-19 2013-09-24 Northwestern University Surface-independent, surface-modifying, multifunctional coatings and application thereof
CN102000658B (zh) * 2010-12-15 2013-04-03 成都西南交大科技园管理有限责任公司 一种基于聚多巴胺的生物功能化改性方法
EP2697394A4 (en) * 2011-04-12 2015-01-14 Electronic Biosciences Inc CHEMICALLY MODIFIED NANOPORA DEVICES AT A SPECIFIC SITE
CA2900712A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Celltrion Inc. Binding molecule having influenza a virus-neutralizing activity produced from human b cell
EP2731618A4 (en) * 2012-02-23 2016-02-10 Yoshiteru Shimoide COMPOSITION FOR PREVENTING OR TREATING ALLERGIC DISEASE OR MAJOR DEPRESSIVE DISORDER (DEPRESSION)
US20130256139A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 International Business Machines Corporation Functionalized graphene or graphene oxide nanopore for bio-molecular sensing and dna sequencing
US20150204873A1 (en) * 2012-06-18 2015-07-23 Electonic Biosciences, Inc. Cell-free assay device and methods of use
US9188578B2 (en) * 2013-06-19 2015-11-17 Globalfoundries Inc. Nanogap device with capped nanowire structures
US9921181B2 (en) * 2014-06-26 2018-03-20 International Business Machines Corporation Detection of translocation events using graphene-based nanopore assemblies
WO2016077263A1 (en) * 2014-11-12 2016-05-19 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University System and method for nucleotide sequencing
US9551707B2 (en) * 2015-04-30 2017-01-24 International Business Machines Corporation Gold ion beam drilled nanopores modified with thiolated DNA origamis

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10310610A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Snow Brand Milk Prod Co Ltd シアリルラクトース結合ポリスチレン誘導体及びその用途
JP2014531901A (ja) * 2011-09-23 2014-12-04 オックスフォード ナノポール テクノロジーズ リミテッド ポリマー単位を含むポリマーの解析
JP2013090576A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Hitachi Ltd 核酸分析デバイス及びそれを用いた核酸分析装置
WO2013137209A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 株式会社 東芝 一粒子解析装置および解析方法
JP2014173936A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Toshiba Corp 検体検出装置及び検出方法
JP2014210245A (ja) * 2013-04-22 2014-11-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ ナノポア作製方法、ナノポア作製装置、及びナノポアを用いた分析装置
JP2015161521A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 株式会社東芝 微粒子検査装置と微粒子検査システム及び微粒子検査方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SEXTON, L.T. ET AL.: "An Adsorption-Based Model for Pulse Duration in Resistive-Pulse Protein Sensing", JOURNAL OF AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 132, JPN6017022857, 22 April 2010 (2010-04-22), pages 6755 - 6763, ISSN: 0004103546 *
TSUTSUI, M. ET AL.: "Identification of Individual Bacterial Cells through the Intermolecular Interactions with Peptide-Fu", ANALYTICAL CHEMISTRY, vol. 90, JPN6019045007, 2018, pages 1511 - 1515, XP055676487, ISSN: 0004156770, DOI: 10.1021/acs.analchem.7b04950 *
WEI, R. ET AL.: "Stochastic sensing of proteins with receptor-modified solid-state nanopores", NATURE NANOTECHNOLOGY, vol. 24, JPN6017022856, 11 March 2012 (2012-03-11), pages 1 - 7, ISSN: 0004103545 *

Also Published As

Publication number Publication date
US10877021B2 (en) 2020-12-29
JP6638913B2 (ja) 2020-02-05
US20190128888A1 (en) 2019-05-02
CN110192096B (zh) 2022-04-19
WO2017183716A1 (ja) 2017-10-26
CN110192096A (zh) 2019-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6638913B2 (ja) 生体物質検出用デバイス、生体物質検出用検出装置、イオン電流の測定方法、及び、生体物質の識別方法
Xie et al. An electrochemical peptide cleavage-based biosensor for prostate specific antigen detection via host–guest interaction between ferrocene and β-cyclodextrin
US9316608B2 (en) Method and apparatus for target detection using electrode-bound viruses
CN102242062B (zh) 一种高分辨率的生物传感器
Gao et al. Direct ultrasensitive electrical detection of prostate cancer biomarkers with CMOS-compatible n-and p-type silicon nanowire sensor arrays
EP2625504B1 (en) Magnetic particle based biosensor
US20190242885A1 (en) Digital protein sensing chip and methods for detection of low concentrations of molecules
CN104203808B (zh) 具有纳米结构电极的生物传感器
CN109073596B (zh) 化学传感器
JP4861739B2 (ja) 磁気センサ、該センサの作製方法、並びに、該センサを用いた標的物質検出装置及びバイオセンサキット
Liu et al. Construction of carbon nanotube based nanoarchitectures for selective impedimetric detection of cancer cells in whole blood
CN112020645A (zh) 基于多孔电极的生物传感器
WO2006113550A2 (en) Viral nucleoprotein detection using an ion channel switch biosensor
JP4497903B2 (ja) タンパク質チップおよびそれを用いたバイオセンサー
CN102788833A (zh) 一种检测低丰度低分子量蛋白谱的试剂盒
CN107192747B (zh) 一种可变电容式微纳米生物检测芯片及其加工方法
JP6782968B2 (ja) 電極およびバイオセンサ
JP7398118B2 (ja) サンプル識別方法、サンプル識別用デバイス、および、サンプル識別装置
EP4124855A1 (en) Graphene biosensor for the detection of hepatitis c virus
JP2007271287A (ja) 酸化ストレス物質検知センサ
JP2012211819A (ja) バイオセンサ
Paul et al. Decoding Proteoforms with Single Acid Resolution Using a Sub-nanometer Diameter Pore
JP2007271619A (ja) イオン物質のサイズ及び濃度を同時に検出する方法及び装置
TW202415945A (zh) 微流體感測裝置、微流體感測系統及微流體感測方法
JPWO2020210548A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181018

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20181018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6638913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250