JP2014172812A - リチウムイオン伝導性酸化物の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン伝導性酸化物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014172812A
JP2014172812A JP2013049617A JP2013049617A JP2014172812A JP 2014172812 A JP2014172812 A JP 2014172812A JP 2013049617 A JP2013049617 A JP 2013049617A JP 2013049617 A JP2013049617 A JP 2013049617A JP 2014172812 A JP2014172812 A JP 2014172812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion conductive
lithium ion
conductive oxide
lithium
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013049617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6200169B2 (ja
Inventor
Teiichi Kimura
禎一 木村
Tetsushi Matsuda
哲志 松田
Hiroshi Nomura
浩 野村
Tsukasa Hirayama
司 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Fine Ceramics Center
Original Assignee
Japan Fine Ceramics Center
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Fine Ceramics Center filed Critical Japan Fine Ceramics Center
Priority to JP2013049617A priority Critical patent/JP6200169B2/ja
Publication of JP2014172812A publication Critical patent/JP2014172812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6200169B2 publication Critical patent/JP6200169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】従来よりも簡便に、リチウムイオン伝導性酸化物を製造することができるリチウムイオン伝導性酸化物の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明のリチウムイオン伝導性酸化物の製造方法は、ランタン及びジルコニウムを含むパイロクロア型構造を有する複合酸化物と、リチウム化合物とを含む混合原料を焼成する焼成工程を備え、リチウムイオン伝導性酸化物を製造することを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、リチウムイオン伝導性酸化物の製造方法に関する。更に詳しくは、本発明は、従来よりも簡便に、リチウムイオン伝導性酸化物を製造することができるリチウムイオン伝導性酸化物の製造方法に関する。
近年では、全固体Li二次電池における固体電解質として、LiLaZr12等の、リチウム、ランタン及びジルコニウムを含むガーネット型構造系のリチウムイオン伝導性酸化物を用いることが検討されている(特許文献1〜3等を参照)。
そして、上記LiLaZr12は、通常、LiCO等のリチウム原料と、La等のランタン原料と、ZrO等のジルコニウム原料との混合物を、900〜1250℃の高温で12〜24時間ほど焼成する焼成工程を、複数回、繰り返して行うことにより製造されている。
特開2012−18792号公報 特開2012−174659号公報 特開2010−143785号公報
上述したように、LiLaZr12を製造する場合には、高温且つ長時間の焼成工程が複数回必要である。更に、各焼成工程の間には、高温において蒸散し易いリチウム原料を補充する必要があり、その補充には、各段階における焼成物を破砕し、リチウム原料と混合する工程も必要となっている。
そのため、このようなリチウムイオン伝導性酸化物をより簡便に製造する方法が求められているのが現状であり、特に、焼成工程における焼成温度の低温化と、焼成時間の短時間化が求められている。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、従来よりも簡便に、リチウムイオン伝導性酸化物を製造することができるリチウムイオン伝導性酸化物の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は以下のとおりである。
[1]ランタン及びジルコニウムを含むパイロクロア型構造を有する複合酸化物と、リチウム化合物と、を含む混合原料を焼成する焼成工程を備え、リチウムイオン伝導性酸化物を製造することを特徴とするリチウムイオン伝導性酸化物の製造方法。
[2]前記焼成工程では、600〜1200℃の焼成が行われる請求項1に記載のリチウムイオン伝導性酸化物の製造方法。
[3]前記リチウムイオン伝導性酸化物は、ガーネット型構造である請求項1又は2に記載のリチウムイオン伝導性酸化物の製造方法。
[4]前記リチウムイオン伝導性酸化物における、リチウムとランタンとジルコニウムとの含有割合[Li:La:Zr(モル比)]が、7:3:2である請求項1乃至3のいずれか一項に記載のリチウムイオン伝導性酸化物の製造方法。
本発明のリチウムイオン伝導性酸化物の製造方法によれば、特定の混合原料を用いているため、高温且つ長時間の焼成工程を何度も繰り返して行う必要がなく、従来よりも簡便にリチウムイオン伝導性酸化物を製造することができる。
また、特定の温度範囲での焼成が行われる場合には、リチウム原料の蒸散を抑制することができ、生産効率を向上させることができる。
原料混合粉(混合原料)、及び混合原料を各加熱温度で焼成した際におけるX線回折パターンを示す図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のリチウムイオン伝導性酸化物の製造方法は、ランタン及びジルコニウムを含むパイロクロア型構造を有する複合酸化物(以下、単に「複合酸化物」ともいう)と、リチウム化合物と、を含む混合原料を焼成する焼成工程を備え、リチウムイオン伝導性酸化物を製造することを特徴とする。
上記混合原料は、複合酸化物と、リチウム化合物と、を含むものである。
この混合原料における上記複合酸化物は、具体的には、[A2−x2+x7−δ(但し、x及びδは、−1.667≦x≦1.667、−0.335≦δ≦0.335を満たす。)]で表すことができる。
このパイロクロア型構造を有する複合酸化物におけるAサイトは、ランタン(La)、又は、一部が他の元素によって置換されたLaで構成される。AサイトにおけるLaを置換する他の元素としては、例えば、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb等から選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。
一方、この複合酸化物におけるBサイトは、ジルコニウム(Zr)、又は、一部が他の元素によって置換されたZrで構成される。BサイトにおけるZrを置換する他の元素としては、例えば、Hf、Ti等から選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。
上記式[A2−x2+x7−δ]におけるxは、−1.667≦x≦1.667を満たし、好ましくは−1.333≦x≦1.333、より好ましくは−1.1≦x≦1.1の範囲を満たす。
また、δは、−0.335≦δ≦0.335を満たし、好ましくは−0.2≦δ≦0.2、より好ましくは−0.1≦δ≦0.1の範囲を満たす。尚、このδは、パイロクロア型構造における酸素欠陥分を示すための値である。
上記リチウム化合物としては、例えば、LiCO、LiOH、LiO等が挙げられる。尚、これらのリチウム化合物は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、上記混合原料には、目的のリチウムイオン伝導性酸化物の組成に合わせて、上記複合酸化物及びリチウム化合物以外の他の化合物を配合することができる。
上記他の化合物としては、ランタン化合物、ジルコニウム化合物、アルミニウム化合物、ケイ素化合物、ニオブ化合物等を挙げることができる。尚、これらの他の化合物は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記ランタン化合物としては、La、La(OH)、La(COOH)、La(NO)、La(SO、La(C等が挙げられる。
上記ジルコニア化合物としては、ZrO、Zr(OH)、Zr(NO)、Zr(SO、Zr(C等が挙げられる。
上記アルミニウム化合物としては、Al、Al(OH)、AlCl、Al(COOH)、Al(NO)、Al(SO、Al(C等が挙げられる。
上記ケイ素化合物としては、SiO、Si(OH)、Si(CO)等が挙げられる。
上記ニオブ化合物としては、Nb、NbCl、Nb(C等が挙げられる。
また、上記混合原料における、リチウムとランタンとジルコニウムとの含有割合[Li:La:Zr(モル比)]は、上述のように、目的のリチウムイオン伝導性酸化物の組成に合わせて調整される。具体的には、例えば、リチウムとランタンとジルコニウムとの含有割合[Li:La:Zr(モル比)]は、(6〜8):(4〜2):(3〜1)[特に(6.5〜7.5):(2.5〜3.5):(1.5〜2.5)、更には(6.8〜7.2):(2.8〜3.2):(1.8〜2.2)]とすることができる。
上記混合原料を製造する方法は特に限定されない。具体的には、例えば、ランタン及びジルコニウムを含むパイロクロア型構造を有する複合酸化物からなる粉末と、リチウム化合物からなる粉末と、必要に応じて上記他の化合物からなる粉末と、を湿式混合等により混合することにより得ることができる。尚、これらの化合物を製造する方法は特に限定されず、市販品を用いることもできる。
また、上記混合原料には、本発明の効果を損なわない範囲において、各種の添加剤が含まれていてもよい。具体的な添加剤としては、例えば、焼結助剤、組織制御剤、成型助剤等が挙げられる。これらの添加剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記焼成工程では、上記混合原料が焼成される。
この焼成工程における焼成温度は、600℃以上であることが好ましく、より好ましくは600〜1200℃、更に好ましくは700〜1100℃、特に好ましくは730〜900℃である。焼成温度がこの範囲である場合には、原料同士を十分に反応させることができるとともに、リチウム原料の蒸散を十分に抑制することができる。
また、焼成時間は、1〜20時間であることが好ましく、より好ましくは2〜12時間、更に好ましくは3〜8時間、特に好ましくは4〜6時間である。焼成時間がこの範囲である場合には、原料同士を十分に反応させることができるとともに、リチウム原料の蒸散を十分に抑制することができる。
更に、焼成雰囲気は特に限定されず、大気雰囲気や、窒素ガス、アルゴンガス等の不活性ガス雰囲気等とすることができる。
また、本発明においては、上記焼成工程の前に、上記混合原料を仮焼する仮焼工程を備えていてもよい。仮焼工程を備える場合、仮焼工程後に再粉砕または再混合工程を備えることが原料粉同士の反応の観点から好ましい。
この仮焼工程における仮焼温度は、90℃以上であることが好ましく、より好ましくは100〜700℃、更に好ましくは300〜600℃である。
また、仮焼時間は、1〜10時間であることが好ましく、より好ましくは2〜8時間、更に好ましくは3〜6時間である。
更に、仮焼雰囲気は特に限定されず、大気雰囲気や、窒素ガス、アルゴンガス等の不活性ガス雰囲気等とすることができる。
また、本発明により製造される上記リチウムイオン伝導性酸化物は、ランタン、ジルコニウム及びリチウムを含んでいる限り特に限定されない。具体的には、例えば、ガーネット型構造を有するリチウムイオン伝導性酸化物とすることができる。更には、リチウムとランタンとジルコニウムとの含有割合[Li:La:Zr(モル比)]が、7:3:2であるリチウムイオン伝導性酸化物とすることができる。
以下、実施例を挙げて、本発明の実施の形態を更に具体的に説明する。但し、本発明は、これらの実施例に何ら制約されるものではない。
実施例1
(1)原料混合粉の調製
ランタン−ジルコニウム複合酸化物[ジルコン酸ランタン(LaZr)]と、リチウム含有化合物[炭酸リチウム(LiCO)]と、ランタン化合物[水酸化ランタン(La(OH))]とを準備し、LaZr:LiCO:La(OH)のモル比が1:3.5:1となるように混合した。即ち、リチウム元素、ランタン元素及びジルコニウム元素のモル比が、Li:La:Zr=7:3:2になるように混合した。
次いで、得られた混合物を、湿式ボールミル(溶媒;アルコール)にて24時間混合したのち、100℃で5時間乾燥することによって、原料混合粉(混合原料)を調製した。
(2)焼成工程
得られた原料混合粉をるつぼに入れ、電気炉で12時間加熱した後、自然冷却して生成物を得た。尚、加熱温度は、700℃、750℃、800℃とした。
(3)X線回折及びその結果
得られた各生成物から、その一部を取り出し、X線回折を行った。その結果を、原料混合粉のX線回折結果とともに、図1に示した。尚、図1において、●で示した回折ピークは、ガーネット型化合物のピークを示す。
その結果、図1によれば、加熱して得られた生成物は、ガーネット型化合物(LiLaZr12)であることがわかった。
本発明のリチウムイオン伝導性酸化物の製造方法は、リチウム二次電池等の電気化学デバイス分野等において好適に利用することができる。

Claims (4)

  1. ランタン及びジルコニウムを含むパイロクロア型構造を有する複合酸化物と、リチウム化合物と、を含む混合原料を焼成する焼成工程を備え、リチウムイオン伝導性酸化物を製造することを特徴とするリチウムイオン伝導性酸化物の製造方法。
  2. 前記焼成工程では、600〜1200℃の焼成が行われる請求項1に記載のリチウムイオン伝導性酸化物の製造方法。
  3. 前記リチウムイオン伝導性酸化物は、ガーネット型構造である請求項1又は2に記載のリチウムイオン伝導性酸化物の製造方法。
  4. 前記リチウムイオン伝導性酸化物における、リチウムとランタンとジルコニウムとの含有割合[Li:La:Zr(モル比)]が、7:3:2である請求項1乃至3のいずれか一項に記載のリチウムイオン伝導性酸化物の製造方法。
JP2013049617A 2013-03-12 2013-03-12 リチウムイオン伝導性酸化物の製造方法 Active JP6200169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049617A JP6200169B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 リチウムイオン伝導性酸化物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049617A JP6200169B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 リチウムイオン伝導性酸化物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014172812A true JP2014172812A (ja) 2014-09-22
JP6200169B2 JP6200169B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=51694429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013049617A Active JP6200169B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 リチウムイオン伝導性酸化物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6200169B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015088423A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 セントラル硝子株式会社 固体電解質前駆体、その製造方法、固体電解質の製造方法、及び固体電解質−電極活物質複合体の製造方法
JP2016006005A (ja) * 2014-05-26 2016-01-14 国立大学法人 名古屋工業大学 リチウム含有複合酸化物粉末の製造方法
CN105336980A (zh) * 2015-10-21 2016-02-17 上海动力储能电池系统工程技术有限公司 一种通过中间相合成的钽掺杂立方石榴石结构Li7La3Zr2-xTaxO12材料及合成方法
US10411296B2 (en) 2015-05-07 2019-09-10 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Structural body containing garnet-type ionic conductor
CN112786953A (zh) * 2019-11-05 2021-05-11 精工爱普生株式会社 固体组合物和固体电解质的制造方法
CN113353983A (zh) * 2020-03-05 2021-09-07 精工爱普生株式会社 固体组合物的制造方法及固体电解质的制造方法
CN113526953A (zh) * 2020-04-15 2021-10-22 精工爱普生株式会社 固体组合物的制造方法及功能陶瓷成型体的制造方法
CN114122502A (zh) * 2020-08-27 2022-03-01 精工爱普生株式会社 固体电解质、固体电解质的制造方法及复合体
EP3789346A4 (en) * 2018-05-01 2022-11-09 NGK Spark Plug Co., Ltd. ION-CONDUCTIVE POWDER, ION-CONDUCTIVE MOLDED ARTICLE AND ELECTRICITY STORAGE DEVICE

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010102929A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Toyota Central R&D Labs Inc リチウム含有ガーネット型酸化物、リチウム二次電池及び固体電解質の製造方法
JP2010254563A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Univ Of Tokyo 複合酸化物粒子の製造方法及び複合酸化物バルク体の製造方法
JP2011051800A (ja) * 2008-08-21 2011-03-17 Ngk Insulators Ltd セラミックス材料及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011051800A (ja) * 2008-08-21 2011-03-17 Ngk Insulators Ltd セラミックス材料及びその製造方法
JP2010102929A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Toyota Central R&D Labs Inc リチウム含有ガーネット型酸化物、リチウム二次電池及び固体電解質の製造方法
JP2010254563A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Univ Of Tokyo 複合酸化物粒子の製造方法及び複合酸化物バルク体の製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015088423A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 セントラル硝子株式会社 固体電解質前駆体、その製造方法、固体電解質の製造方法、及び固体電解質−電極活物質複合体の製造方法
WO2015064351A1 (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 セントラル硝子株式会社 固体電解質前駆体、その製造方法、固体電解質の製造方法、及び固体電解質-電極活物質複合体の製造方法
JP2016006005A (ja) * 2014-05-26 2016-01-14 国立大学法人 名古屋工業大学 リチウム含有複合酸化物粉末の製造方法
US10411296B2 (en) 2015-05-07 2019-09-10 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Structural body containing garnet-type ionic conductor
CN105336980A (zh) * 2015-10-21 2016-02-17 上海动力储能电池系统工程技术有限公司 一种通过中间相合成的钽掺杂立方石榴石结构Li7La3Zr2-xTaxO12材料及合成方法
EP3789346A4 (en) * 2018-05-01 2022-11-09 NGK Spark Plug Co., Ltd. ION-CONDUCTIVE POWDER, ION-CONDUCTIVE MOLDED ARTICLE AND ELECTRICITY STORAGE DEVICE
EP3819974A1 (en) * 2019-11-05 2021-05-12 Seiko Epson Corporation Solid composition and method for producing solid electrolyte
JP2021077460A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 セイコーエプソン株式会社 固体組成物および固体電解質の製造方法
CN112786953A (zh) * 2019-11-05 2021-05-11 精工爱普生株式会社 固体组合物和固体电解质的制造方法
JP7342628B2 (ja) 2019-11-05 2023-09-12 セイコーエプソン株式会社 固体組成物および固体電解質の製造方法
CN113353983A (zh) * 2020-03-05 2021-09-07 精工爱普生株式会社 固体组合物的制造方法及固体电解质的制造方法
CN113526953A (zh) * 2020-04-15 2021-10-22 精工爱普生株式会社 固体组合物的制造方法及功能陶瓷成型体的制造方法
CN114122502A (zh) * 2020-08-27 2022-03-01 精工爱普生株式会社 固体电解质、固体电解质的制造方法及复合体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6200169B2 (ja) 2017-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6200169B2 (ja) リチウムイオン伝導性酸化物の製造方法
WO2017154922A1 (ja) 固体電解質、全固体電池、固体電解質の製造方法及び全固体電池の製造方法
KR20160080813A (ko) 가넷계 고체전해질 및 그 제조방법
JP6412957B2 (ja) 配向性アパタイト型酸化物イオン伝導体及びその製造方法
JP6144160B2 (ja) 固体電解質セラミックス材料
JP6180852B2 (ja) 固体電解質セラミックス材料の製造方法
JP6144159B2 (ja) 固体電解質セラミックス材料
JP6161467B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池用複合酸化物粉末及びその製造方法
KR20170008539A (ko) 고체 전해질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6272229B2 (ja) 固体電解質セラミックス材料
Liu et al. Improving the room temperature ionic conductivity of Al-Li7La3Zr2O12 ceramics by Ba and Y or Ba and W co-doping
JP2018150231A (ja) 層状酸化物カソード組成物の合成のための方法
JP2011079707A (ja) セラミックス材料及びその製造方法
JP7049056B2 (ja) リチウムイオン伝導性セラミックス材料、および、リチウム電池
KR20220056196A (ko) 복합 산화물 분말, 복합 산화물 분말의 제조 방법, 고체 전해질체의 제조 방법, 및 리튬이온 이차전지의 제조 방법
JP2012043638A (ja) 固体酸化物型燃料電池用空気極材料粉末及びその製造方法
JP2020121914A (ja) リン酸チタンリチウムの製造方法
Cheng et al. Effects of Mg2+ addition on structure and electrical properties of gadolinium doped ceria electrolyte ceramics
JP2012048893A (ja) 固体酸化物型燃料電池用空気極材料粉末及びその製造方法
JP6707401B2 (ja) 複合酸化物前駆体を製造する方法
Moure et al. Mechanosynthesis of perovskite LaGaO3 and its effect on the sintering of ceramics
JP6707399B2 (ja) 複合酸化物前駆体の製造方法
JP6579318B2 (ja) イオン伝導性セラミックス及びその製造方法
JP2014093454A (ja) 全固体型電気二重層コンデンサ
Anokhin et al. Influence of additives of aluminum, magnesium and calcium on synthesis and sintering of lanthanum chromite

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6200169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250