JP2014160455A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014160455A
JP2014160455A JP2014008350A JP2014008350A JP2014160455A JP 2014160455 A JP2014160455 A JP 2014160455A JP 2014008350 A JP2014008350 A JP 2014008350A JP 2014008350 A JP2014008350 A JP 2014008350A JP 2014160455 A JP2014160455 A JP 2014160455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal processing
processing circuit
power supply
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014008350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6347612B2 (ja
Inventor
Teru Tamura
輝 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014008350A priority Critical patent/JP6347612B2/ja
Publication of JP2014160455A publication Critical patent/JP2014160455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6347612B2 publication Critical patent/JP6347612B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3237Power saving characterised by the action undertaken by disabling clock generation or distribution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3275Power saving in memory, e.g. RAM, cache
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3278Power saving in modem or I/O interface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Microcomputers (AREA)

Abstract

【課題】複数の回路に対する電源供給を該回路の使用状況等に応じて、効率的に制御する。
【解決手段】アドレス監視回路によってキャッシュメモリ及び入出力インターフェースでのアクセス状態又は待機状態を監視し、該アクセス状態又は待機状態に応じてパワー・ゲーティングを行う構成とする。アドレス監視回路は、信号処理回路とキャッシュメモリとの間のアドレス信号、もしくは信号処理回路と入出力インターフェースとの間のアドレス信号を定期的に取得し、監視する。そして、キャッシュメモリ及び入出力インターフェースの一方が待機状態で、他方がアクセス状態であるときは、待機状態にある回路に対してパワー・ゲーティングを行う構成とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、物(プロダクト。機械(マシン)、製品(マニュファクチャ)、組成物(コンポジション・オブ・マター)を含む。)、及び方法(プロセス。単純方法及び生産方法を含む。)に関する。特に、本発明の一形態は、半導体装置、表示装置、発光装置、それらの駆動方法、又はそれらの製造方法に関する。特に、本発明の一形態は、例えば、半導体装置又は駆動方法に関する。
近年、マイクロコンピュータなどの半導体装置の低消費電力化の技術開発が進められている。
上記半導体装置としては、例えば、電源供給の不要な期間において、CPU(Central Processing Unit)及びメモリなどに対する電源電圧の供給を停止することが可能なマイクロコンピュータなどが挙げられる(例えば特許文献1)。
特開2009−116851号公報
しかしながら、従来のマイクロコンピュータでは、消費電力の低減が不十分であった。例えば、従来のマイクロコンピュータでは、CPU及びメモリなどの各回路に対する電源電圧の供給を同じタイミングで制御していたため、本来電源供給の不要な回路にも電源電圧が供給されてしまい、無駄な電力を消費していた。
そこで、本発明の一態様では、より消費電力を低減できる、新規な構成の半導体装置などを提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様では、効率的なパワー・ゲーティングができる、新規な構成の半導体装置などを提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様では、効率的なクロック・ゲーティングができる、新規な構成の半導体装置などを提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様では、パワー・ゲーティング時におけるオーバーヘッド電力を低減できる、新規な構成の半導体装置などを提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様では、信頼性の高い、新規な構成の半導体装置などを提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様では、新規な構成の半導体装置などを提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、上記以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、上記以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様では、アドレス監視回路によってキャッシュメモリ及び入出力インターフェースがアクセス状態にあるか否かを監視し、キャッシュメモリ及び入出力インターフェースの状態に応じてパワー・ゲーティングを行う構成とする。該構成により、回路毎に最適な電源供給を実現し、無駄な電力消費の抑制を図る。
具体的には、アドレス監視回路は、信号処理回路とキャッシュメモリとの間のアドレス信号、又は信号処理回路と入出力インターフェースとの間のアドレス信号を定期的に取得し、監視する。そして、キャッシュメモリ及び入出力インターフェースの一方が待機状態で、他方がアクセス状態であるときは、待機状態にある回路に対してパワー・ゲーティングを行う構成とする。
本発明の一態様は、バスラインに電気的に接続された信号処理回路、キャッシュメモリ、及び入出力インターフェースと、信号処理回路、キャッシュメモリ、及び入出力インターフェースがアクセス状態にあるか否かを監視するアドレス監視回路と、それぞれが信号処理回路、キャッシュメモリ、及び入出力インターフェースのいずれか一に電気的に接続され、パワー・ゲーティング制御信号に従って、それぞれの回路への電源供給の有無を切り換える第1のスイッチ乃至第3のスイッチと、信号処理回路、キャッシュメモリ、及び入出力インターフェースの状態に応じて、パワー・ゲーティング制御信号を出力する電源制御回路と、を有する半導体装置である。
本発明の一態様において、それぞれが信号処理回路、キャッシュメモリ、及び入出力インターフェースに電気的に接続され、クロック・ゲーティング制御信号に従って、それぞれの回路へのクロック信号の供給の有無を切り換える第1の論理回路乃至第3の論理回路を有し、電源制御回路は、信号処理回路、キャッシュメモリ、及び入出力インターフェースの状態に応じて、クロック・ゲーティング制御信号を出力する半導体装置が好ましい。
本発明の一態様において、信号処理回路、キャッシュメモリ、及び入出力インターフェースと、第1のスイッチ乃至第3のスイッチの間には、それぞれ酸化物半導体膜が半導体層に用いられるトランジスタと、容量素子と、を有する半導体装置が好ましい。
本発明の一態様において、トランジスタのゲートには、クロック・ゲーティング制御信号が与えられる半導体装置が好ましい。
本発明の一態様において、クロック・ゲーティング制御信号は、電源供給を停止するためにパワー・ゲーティング制御信号を切り換えるよりも前の期間に、クロック信号の供給を停止するよう切り換える信号である半導体装置が好ましい。
本発明の一態様において、クロック・ゲーティング制御信号は、電源供給を再開するためにパワー・ゲーティング制御信号を切り換えるよりも後の期間に、クロック信号の供給を再開するよう切り換える信号である半導体装置が好ましい。
本発明の一態様により、効率的なパワー・ゲーティングを行うことで消費電力を低減できる、新規な構成の半導体装置を提供することができる。
半導体装置の一形態を説明するブロック図。 半導体装置の一形態を説明するブロック図。 半導体装置の一形態を説明するブロック図。 半導体装置の一形態を説明する動作模式図。 半導体装置の一形態を説明するブロック図。 半導体装置の一形態を説明するブロック図及びタイミングチャート図。 半導体装置の一形態を説明するブロック図。 半導体装置の一形態を説明するブロック図及び動作模式図。 半導体装置の一形態を説明するブロック図及び動作模式図。 半導体装置の一形態を説明する回路図。 半導体装置の一形態を説明する断面模式図。 半導体装置の作製工程を示すフローチャート図及び斜視模式図。 半導体装置を用いた電子機器。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において、同じ物を指し示す符号は異なる図面間において共通とする。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。例えば、ノイズによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、又は、タイミングのずれによる信号、電圧、若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
また本明細書等において、トランジスタとは、ゲート(ゲート端子又はゲート電極)と、ドレインと、ソースとを含む少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン領域又はドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域又はソース電極)の間にチャネル領域を有しており、ドレインとチャネル領域とソースとを介して電流を流すことができるものである。
ここで、ソースとドレインとは、トランジスタの構造又は動作条件等によって変わるため、いずれがソース又はドレインであるかを限定することが困難である。そこで、ソースとして機能する部分、及びドレインとして機能する部分を、ソース又はドレインと呼ばず、ソースとドレインとの一方を第1電極と表記し、ソースとドレインとの他方を第2電極と表記する場合がある。
なお本明細書にて用いる「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
なお本明細書において、AとBとが接続されている、とは、AとBとが直接接続されているものの他、電気的に接続されているものを含むものとする。ここで、AとBとが電気的に接続されているとは、AとBとの間で、何らかの電気的作用を有する対象物が存在するとき、AとBとの電気信号の授受を可能とするものをいう。
なお本明細書において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。また、構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明した語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
なお図面におけるブロック図の各回路ブロックの配置は、説明のため位置関係を特定するものであり、異なる回路ブロックで別々の機能を実現するよう示していても、実際の回路や領域においては同じ回路や同じ領域内で別々の機能を実現しうるように設けられている場合もある。また図面におけるブロック図の各回路ブロックの機能は、説明のため機能を特定するものであり、一つの回路ブロックとして示していても、実際の回路や領域においては一つの回路ブロックで行う処理を、複数の回路ブロックで行うよう設けられている場合もある。
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
なお各実施の形態での説明は、以下の順序で行う。
1.実施の形態1(基本構成について)
2.実施の形態2(クロック・ゲーティングを組み合わせた構成について)
3.実施の形態3(変形例について)
4.実施の形態4(キャッシュメモリについて)
5.実施の形態5(半導体装置を構成する素子について)
6.実施の形態6(半導体装置の電子部品及び該電子部品を具備する電子機器の構成例)
(実施の形態1)
本実施の形態では、半導体装置内の信号処理回路、キャッシュメモリ、及び入出力インターフェースのアクセス状態又は待機状態を監視し、信号処理回路、キャッシュメモリ、及び入出力インターフェースの状態に応じてパワー・ゲーティングを行うことで、各回路への効率的な電源供給を図る半導体装置の構成例について説明する。
まず、半導体装置のブロック図の一例について、図1を参照して説明する。
なお本明細書において半導体装置とは、半導体素子を有する装置のことをいう。なお、半導体装置は、半導体素子を含む回路を駆動させる駆動回路等を含む。なお、半導体装置は、別の基板上に配置された回路等を含む。
図1に示す半導体装置100は、信号処理回路101(図中、coreと略記)、キャッシュメモリ102(図中、cacheと略記)、及び入出力インターフェース103(図中、I/O I/Fと略記)を有する。これらの回路は、バスライン104(図中、CPU_busと略記)を介して、電気的に接続されている。
また、図1に示す半導体装置100は、電源制御回路111(図中、Power Controllerと略記)、電源回路112(図中、Powerと略記)、及びアドレス監視回路113(メモリーマップともいう。図中MEM_mapと略記)を有する。
また、図1に示す半導体装置100は、信号処理回路101、キャッシュメモリ102、入出力インターフェース103の各回路と電源回路112との間に、電源供給制御スイッチ(図中、SWと略記)121を有する。
信号処理回路101は、入力される信号に従い演算処理を行う回路である。入力信号としては、例えばクロック信号、キャッシュメモリ102から入力される信号、入出力インターフェース103から入力される信号などが挙げられる。信号処理回路101は、キャッシュメモリ102及び入出力インターフェース103にアドレス信号を出力し、キャッシュメモリ102及び入出力インターフェース103をアクセス状態とする。信号処理回路101は、キャッシュメモリ102及び入出力インターフェース103から信号を取得しない場合、アドレス信号を出力せず、キャッシュメモリ102及び入出力インターフェース103を待機状態とする。なお、本明細書における信号処理回路とは、CPU内で信号を処理する機能を有する回路のことである。なお、CPUがシングルコアの場合には半導体装置100内に信号処理回路が一つであり、マルチコアの場合には半導体装置100内に信号処理回路が複数ある構成となる。
キャッシュメモリ102は、信号処理回路101の演算処理の際に、一時的なデータの記憶に用いられる回路である。なお、本明細書におけるキャッシュメモリとは、信号処理回路101の演算処理によって算出した演算結果に相当する信号等の情報を、データ処理の高速化を図るために一時的に記憶する機能を有する回路のことである。
入出力インターフェース103は、信号処理回路101の演算結果に相当する信号を変換して出力信号を生成する回路である。入出力インターフェース103は、例えば出力装置用の信号を生成する機能を有する。なお、本明細書における入出力インターフェースとは、信号処理回路の演算結果に相当する信号等の情報を、出力装置に出力するインターフェースとしての機能を有する回路のことである。
なお、出力装置としては、例えばフラッシュメモリやハードディスク等の外部メモリや、ディスプレイ、スピーカー、プリンタ等の周辺機器などが挙げられる。
信号処理回路101、キャッシュメモリ102、入出力インターフェース103の各回路は、バスライン104が有するデータバス、アドレスバス、コントロールバスを介して、データ信号、アドレス信号、コントロール信号等が入出力される。なお、本明細書におけるバスラインは、半導体装置100内の内部バスとしての機能を有する。バスライン104上では、信号処理回路101と、キャッシュメモリ102又は入出力インターフェース103との間で、各種信号の入出力が行われ、アクセス状態又は待機状態を切り換えられる。
電源制御回路111は、信号処理回路101、キャッシュメモリ102、入出力インターフェース103の各回路への電源供給の制御を行うためのパワー・ゲーティング制御信号(図中、power gating control signalと記す)を出力する回路である。なお、本明細書における電源制御回路は、半導体装置100内の各回路へのパワー・ゲーティング、及び/又はクロック・ゲーティングを制御するための信号を生成し、出力する機能を有する回路のことである。
電源回路112は、信号処理回路101、キャッシュメモリ102、入出力インターフェース103の各回路への電源電圧を与える電位(VDD)を供給するための回路である。なお、本明細書における電源回路は、半導体装置100内の各回路に電源供給するための電位を生成し、出力する機能を有する回路のことである。
アドレス監視回路113は、キャッシュメモリ102又は入出力インターフェース103がアクセス状態にあるか否かを監視する回路である。アドレス監視回路113は、信号処理回路101とキャッシュメモリ102又は入出力インターフェース103との間で入出力されるアドレス信号を取得することで、キャッシュメモリ102又は入出力インターフェース103がアクセス状態であるか又は待機状態であるかを判定することができる。なお、本明細書におけるアドレス監視回路は、バスライン104で信号処理回路101と、キャッシュメモリ102又は入出力インターフェース103との間で入出力されるアドレス信号を取得することで半導体装置100内の各回路の状態を監視し、各回路がアクセス状態であるか又は待機状態であるかを知らせる信号を電源制御回路111に出力する機能を有する回路のことである。
なおアドレス監視回路113は、キャッシュメモリ102又は入出力インターフェース103の状態を監視するために、予め信号処理回路101より出力されるアドレス信号を各回路の状態を判定するために割り当てた判定用アドレス信号として、該判定用アドレス信号を用いてキャッシュメモリ102又は入出力インターフェース103の状態を監視する構成とすることもできる。
電源供給制御スイッチ121は、信号処理回路101、キャッシュメモリ102、入出力インターフェース103の各回路に対する電源供給の再開又は停止を、パワー・ゲーティング制御信号に従って切り換えるスイッチである。なお、本明細書における電源供給制御スイッチは、半導体装置100内の各回路に対する、電源供給の再開又は停止をパワー・ゲーティング制御信号に従って切り換える機能を有するスイッチのことである。
図1に示す半導体装置100は、アドレス監視回路113によって、キャッシュメモリ102又は入出力インターフェース103がアクセス状態であるか又は待機状態であるかを監視し、各回路の状態に応じてパワー・ゲーティングの実行とそれからの復帰を行う構成とする。該構成により、信号処理回路101、キャッシュメモリ102、入出力インターフェース103の回路毎に最適な電源供給を実現し、無駄な電力消費の抑制を図ることができる。なおパワー・ゲーティングの実行とは、電源供給制御スイッチ121をオフにして対象となる回路への電源供給を停止することをいう。また、パワー・ゲーティングからの復帰とは、電源供給制御スイッチ121をオンにして対象となる回路への電源供給を再開することをいう。またパワー・ゲーティングを行うとは、特に断りのない限り、パワー・ゲーティングの実行とそれからの復帰を行うことをいう。
次いで、キャッシュメモリ102又は入出力インターフェース103の状態に応じてパワー・ゲーティングを実行する構成について説明する。各回路の状態は、信号処理回路101、キャッシュメモリ102及び入出力インターフェース103が取り得る、複数の状態により場合分けすることができる。そのため、図2及び図3では、信号処理回路101、キャッシュメモリ102及び入出力インターフェース103が取りうる複数の状態について、具体例を列挙して説明する。
なお図2及び図3中、太線矢印は、信号の入出力を表しており、バスライン104においてアドレス信号の入出力が生じていることを表している。また図2及び図3中、「I」は、信号処理回路101が、入出力インターフェース103と信号の入出力を行う状態であることを表している。また図2及び図3中、「C」は、信号処理回路101が、キャッシュメモリ102と信号の入出力を行う状態であることを表している。また図2及び図3中、「ID」は、付される回路が、待機状態(アイドル状態)であることを表している。また図2及び図3中、「A」は、付される回路が、アクセス状態であることを表している。また図2及び図3中、「PC」は、信号処理回路101が、パワー・ゲーティングの実行に割り当てられたアドレス信号を、キャッシュメモリ102に出力する状態であることを表している。また図2及び図3中、「PI」は、信号処理回路101が、パワー・ゲーティングの実行に割り当てられたアドレス信号を、入出力インターフェース103に出力する状態であることを表している。また図2及び図3中、「G」は、付される回路が、パワー・ゲーティングにより電源供給が停止された状態であることを表している。また図2及び図3中、バツ印は、付される回路が、パワー・ゲーティングにより電源供給が停止している状態であることを表している。
まず、図2(A)では、信号処理回路101が入出力インターフェース103と信号の入出力を行う状態であることを表している。この状態で、信号処理回路101は「I」であり、キャッシュメモリ102は「ID」であり、入出力インターフェース103は「A」である。
また、図2(B)では、信号処理回路101がキャッシュメモリ102と信号の入出力を行う状態であることを表している。この状態で、信号処理回路101は「C」であり、キャッシュメモリ102は「A」であり、入出力インターフェース103は「ID」である。
また、図2(C)では、信号処理回路101がキャッシュメモリ102への電源供給を停止するパワー・ゲーティングを実行する状態であることを表している。この状態で、信号処理回路101は「PC」であり、キャッシュメモリ102は「G」であり、入出力インターフェース103は「ID」である。また、電源制御回路111は、キャッシュメモリ102に接続される電源供給制御スイッチ121をパワー・ゲーティング制御信号によってオフにする。
また、図2(D)では、信号処理回路101が入出力インターフェース103への電源供給を停止するパワー・ゲーティングを実行する状態であることを表している。この状態で、信号処理回路101は「PI」であり、キャッシュメモリ102は「ID」であり、入出力インターフェース103は「G」である。また、電源制御回路111は、入出力インターフェース103に接続される電源供給制御スイッチ121をパワー・ゲーティング制御信号によってオフにする。
また、図3(A)では、信号処理回路101が入出力インターフェース103と信号の入出力を行い、且つ信号処理回路101がキャッシュメモリ102への電源供給の停止を継続して実行する状態であることを表している。この状態で、信号処理回路101は「I」であり、キャッシュメモリ102は「G」であり、入出力インターフェース103は「A」である。また、電源制御回路111は、キャッシュメモリ102に接続される電源供給制御スイッチ121をパワー・ゲーティング制御信号によってオフにする。
また、図3(B)では、信号処理回路101がキャッシュメモリ102と信号の入出力を行い、且つ信号処理回路101が入出力インターフェース103への電源供給の停止を継続して実行する状態であることを表している。この状態で、信号処理回路101は「C」であり、キャッシュメモリ102は「A」であり、入出力インターフェース103は「G」である。また、電源制御回路111は、入出力インターフェース103に接続される電源供給制御スイッチ121をパワー・ゲーティング制御信号によってオフにする。
上述した図2及び図3で説明した信号処理回路101、キャッシュメモリ102及び入出力インターフェース103が取りうる複数の状態は、アドレス監視回路113により監視されており、半導体装置100におけるパワー・ゲーティングの切り換えに用いられる。本実施の形態では、信号処理回路101、キャッシュメモリ102及び入出力インターフェース103が取りうる複数の状態の遷移の一例について示すことにより、具体的なパワー・ゲーティングの切り換えについて説明する。
図4では、半導体装置100における信号処理回路101、キャッシュメモリ102及び入出力インターフェース103が取り得る複数の状態の遷移の一例について示している。また図4では、期間T1乃至期間T12における状態を示しており、以下では、各期間における状態に応じたパワー・ゲーティングの切り換えについて説明する。
まず、期間T1での各回路は、図2(A)と同じ状態である。
次いで期間T2での各回路は、図2(A)と同じ状態である。
次いで期間T3では、キャッシュメモリ102について期間T1及び期間T2と同様に待機状態である。そのため、電源制御回路111は、キャッシュメモリ102への電源供給を停止するために、パワー・ゲーティングを実行する。その結果、期間T3では、図2(C)と同じ状態である。
次いで期間T4では、キャッシュメモリ102について期間T3と同じ電源供給が停止した状態であり、入出力インターフェース103がアクセス状態である。そのため、電源制御回路111は、キャッシュメモリ102への電源供給の停止を継続する。その結果、期間T4では、図3(A)と同じ状態である。期間T5乃至期間T7についても、期間T4と同様であり、同じ状態を保持する。
次いで期間T8での各回路は、図2(B)と同じ状態である。そのため、電源制御回路111は、キャッシュメモリ102への電源供給を再開し、キャッシュメモリ102をアクセス状態に切り換える。
次いで期間T9での各回路は、図2(B)と同じ状態である。
次いで期間T10では、入出力インターフェース103について期間T8及び期間T9と同様に待機状態である。そのため、電源制御回路111は、入出力インターフェース103への電源供給を停止するために、パワー・ゲーティングを実行する。その結果、期間T10では、図2(D)と同じ状態である。
次いで期間T11では、入出力インターフェース103について期間T10と同じ電源供給が停止した状態であり、キャッシュメモリ102についてアクセス状態である。そのため、電源制御回路111は、入出力インターフェース103への電源供給の停止を継続する。その結果、期間T11では、図3(B)と同じ状態である。期間T12についても、期間T11と同様であり、同じ状態を保持する。
本実施の形態で示す半導体装置100は、アドレス監視回路113によって、信号処理回路とキャッシュメモリとの間のアドレス信号、又は信号処理回路と入出力インターフェースとの間のアドレス信号を定期的に取得し、キャッシュメモリ及び入出力インターフェースの状態を監視する構成とするものである。そして、キャッシュメモリ及び入出力インターフェースの一方が待機状態で、他方がアクセス状態であるときは、待機状態にある回路に対してパワー・ゲーティングを行う構成とすることができる。そのため、本実施の形態における半導体装置100は、効率的なパワー・ゲーティングを行うことができ、消費電力を低減することができる。
なおパワー・ゲーティングからの復帰については、パワー・ゲーティングの実行と同様の手順を経て行うことができる。一例としては、パワー・ゲーティングからの復帰に割り当てられた判定アドレス信号を、キャッシュメモリ102又は入出力インターフェース103に出力し、該判定アドレス信号をトリガとして、電源制御回路111がパワー・ゲーティング制御信号を切り換えて電源供給制御スイッチ121をオンにする手順を行えばよい。また、パワー・ゲーティングからの復帰については、信号処理回路101とキャッシュメモリ102又は入出力インターフェース103との間で入出力されるアドレス信号を取得し、取得したアドレス信号に応じてキャッシュメモリ102又は入出力インターフェース103の状態を判定し、該判定結果をトリガとして、電源制御回路111がパワー・ゲーティング制御信号を切り換えて電源供給制御スイッチ121をオンにする手順を行えばよい。
以上説明したように、本実施の形態の半導体装置の一例では、アドレス監視回路113によってバスライン104を介して電気的に接続される各回路の状態を監視し、各回路の状態に応じて最適な電源供給のタイミングを電源供給制御スイッチで実現することができる。そして各回路において、電源供給の最適なタイミングを互いに異なるものにすることができる。そのため、各回路に対する電源供給のタイミングを個別に最適化し、不要な電力の消費を抑制することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、上記実施の形態1で説明したパワー・ゲーティングを行う構成に加えて、クロック・ゲーティングを制御する信号を利用する構成により、各回路への効率的な電源供給を図る半導体装置の構成例について説明する。
まず、半導体装置のブロック図の一例について、図5を参照して説明する。
図5に示す半導体装置100は、信号処理回路101、キャッシュメモリ102、及び入出力インターフェース103を有する。これらの回路は、バスライン104を介して、電気的に接続されている。
また、図5に示す半導体装置100は、電源制御回路111、電源回路112、及びアドレス監視回路113を有する。
また、図5に示す半導体装置100は、信号処理回路101、キャッシュメモリ102、入出力インターフェース103の各回路と電源回路112との間に、電源供給制御スイッチ121を有する。
図5に示す電源供給制御スイッチ121は、pチャネル型トランジスタ122、nチャネル型トランジスタ123、酸化物半導体を有するトランジスタ(以下、OSトランジスタ124)、容量素子125、レベルシフタ126(図中、L.S.と略記)を有する。なお、電力供給を担う配線は、該配線の電位を維持するために容量素子と接続されていることが多い。そのため、新たに容量素子を追加するのではなく、該配線の電位を維持するために容量素子を容量素子125として適用することが可能である。
また図5では、OSトランジスタ124は、酸化物半導体層を有することを明示するために、OSの符号を合わせて付している。
また、図5に示す半導体装置100は、クロック生成回路131を有する。また図5に示す半導体装置100は、信号処理回路101、キャッシュメモリ102、入出力インターフェース103の各回路とクロック生成回路131との間に、論理回路132を有する。
図5に示す半導体装置100が実施の形態1で説明した図1の構成と異なる点は、電源供給制御スイッチ121を具体的な構成とし、クロック生成回路131及び論理回路132を設けた点にある。そこで本実施の形態については、図1とは異なる点について詳述し、繰り返しの説明については上記実施の形態1を援用するものとする。
電源制御回路111は、パワー・ゲーティング制御信号の他、各回路へのクロック信号の供給の制御を行うためのクロック・ゲーティング制御信号(clock gating control signal)を出力する回路である。
pチャネル型トランジスタ122及びnチャネル型トランジスタ123は、パワー・ゲーティング制御信号によって、一方が導通になり、他方が非導通になるよう制御される。例えばパワー・ゲーティング制御信号がLレベルの信号のとき、pチャネル型トランジスタ122が導通状態、nチャネル型トランジスタ123が非導通状態となり、電源供給が再開される。また、パワー・ゲーティング制御信号がHレベルの信号のとき、pチャネル型トランジスタ122が非導通状態、nチャネル型トランジスタ123が導通状態となり、電源供給が停止される。
なお図5の構成では、電源供給制御スイッチ121が、pチャネル型トランジスタ122及びnチャネル型トランジスタ123を有する構成を説明したが他の構成でもよい。例えば、pチャネル型トランジスタ122のみを用い、nチャネル型トランジスタ123を省略する構成としてもよい。
OSトランジスタ124は、該トランジスタのオフ電流が極めて小さいことを利用して、容量素子125に電荷を蓄積するよう制御する。OSトランジスタ124及び容量素子125を用いた電荷の蓄積は前述した電源供給の停止の直前に行い、蓄積した電荷の放出は前述した電源供給の再開の直後に行うことが好ましい。
OSトランジスタ124と容量素子125との間のノードに保持された電位を85℃において10年間(3.15×10秒)保持するためには、容量1μFあたり、トランジスタのチャネル幅1μmあたりのオフ電流の値が3以上5yA(ヨクトアンペア:1yAは10−24A)未満であることが好ましい。このとき、許容されるノードの電位の変動が0.5V以内であることが好ましい。または、60℃において、上記オフ電流が30以上40yA未満であることが好ましい。
レベルシフタ126は、クロック・ゲーティング制御信号がOSトランジスタ124のゲートに印加される際に、OSトランジスタ124の導通又は非導通を制御できるよう、電圧を昇圧する目的で設けられる。なおレベルシフタ126は、省略することもできる。
クロック生成回路131は、信号処理回路101、キャッシュメモリ102、入出力インターフェース103の各回路に供給するクロック信号を生成する回路である。なお、本明細書におけるクロック生成回路は、半導体装置100内の各回路に供給するクロック信号を生成し、出力する機能を有する回路のことである。
論理回路132は、信号処理回路101、キャッシュメモリ102、入出力インターフェース103の各回路に対するクロック信号の供給の再開又は停止を、クロック・ゲーティング制御信号に従って切り換えるスイッチである。なお論理回路132は、一例として、論理積回路(AND回路)を用いて構成することができる。
図5に示す半導体装置100は、アドレス監視回路113によって各回路の状態を監視し、該状態に応じてパワー・ゲーティング及びクロック・ゲーティングを行う構成とする。該構成により、信号処理回路101、キャッシュメモリ102、入出力インターフェース103の回路毎に最適な電源供給及びクロック信号の供給を実現し、無駄な電力消費の抑制を図ることができる。
なおクロック・ゲーティングの実行とは、論理回路132を介した、対象となる回路へのクロック信号の供給を停止することをいう。また、クロック・ゲーティングからの復帰とは、論理回路132を介した、対象となる回路へのクロック信号の供給を再開することをいう。またクロック・ゲーティングを行うとは、特に断りのない限り、クロック・ゲーティングの実行とそれからの復帰を行うことをいう。
以下では、図5に示す電源供給制御スイッチ121内の回路を用いた動作について図6を参照して詳述する。図6(A)には、図5に示す電源供給制御スイッチ121の構成及びその周辺の構成を抜き出した回路構成を示す。
図6(A)に示す電源供給制御スイッチ121の構成では、電源供給の停止の直前にクロック信号の供給を停止することが好ましい。また、図6(A)の構成では、電源供給の再開の直後にクロック信号の供給を再開することが好ましい。すなわち、図6(A)の構成では、電源供給の停止の直前にOSトランジスタ124を非導通状態として、容量素子125に電荷を蓄積しておき、電源供給の再開の直後にOSトランジスタ124を導通状態として、容量素子125から電荷を放出させる。なお図6(A)では、説明のため、OSトランジスタ124及び信号処理回路101が電気的に接続される配線上のノードをnode_Pとしている。
図6(B)では、前述の説明を、クロック・ゲーティング制御信号、パワー・ゲーティング制御信号、ノードnode_Pの電位をタイミングチャート図として示している。図6(B)に示すように、クロック・ゲーティング制御信号は、パワー・ゲーティング制御信号による電源供給の停止の直前に、HレベルからLレベルに切り換えてOSトランジスタ124を非導通状態とすることによって容量素子125に電荷が保持される。またクロック・ゲーティング制御信号は、パワー・ゲーティング制御信号による電源供給の再開の直後に、LレベルからHレベルに切り換えてOSトランジスタ124を導通状態とすることによって容量素子125から電荷を放出する。
パワー・ゲーティングを行うことによって、ノードnode_Pを有する配線は、充放電されることになる。そのため、パワー・ゲーティングを行わない場合よりも却って消費電力が増大する可能性がある。このパワー・ゲーティングに伴う消費電力は、オーバーヘッド電力と呼ばれる。消費電力を削減するためにパワー・ゲーティングを行うことを踏まえると、オーバーヘッド電力は小さく抑え、余計な消費電力を低減することが好適である。特に、頻繁にパワー・ゲーティングを行う本実施の形態の構成では、オーバーヘッド電力の削減は重要である。
なお、容量素子125は、複数の部分に分割されていてもよい。すなわち、ノードnode_Pに対して複数のOSトランジスタのソース及びドレインのいずれか一を介して当該部分のそれぞれが接続される構成としてもよい。
本実施の形態の構成では、電源供給を行う配線の電荷を予め蓄積し、パワー・ゲーティングを実行する。そのため、図6(B)中の矢印で示すように、パワー・ゲーティングを実行した場合における電位の低下を急峻なものにすることができる。また、本実施の形態の構成では、パワー・ゲーティングからの復帰をして、その後、蓄積した電荷を放電する。そのため、該配線への電荷の充電が少なくてすむため、図6(B)中の矢印で示すように、電源供給の再開に伴う電位の上昇を急峻なものにすることができる。そのため、パワー・ゲーティングのオーバーヘッド電力の削減を図ることができる。
以上説明したように、実施の形態1で説明した効果に加えて、パワー・ゲーティングにおけるオーバーヘッド電力を低減することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記実施の形態1で説明した信号処理回路101、キャッシュメモリ102、及び入出力インターフェース103の各回路にパワー・ゲーティングを行う構成に加えて、副信号処理回路105(コプロセッサ:図中、co−processorと略記)を設ける半導体装置の構成例について説明する。
まず、半導体装置のブロック図の一例について、図7を参照して説明する。
図7に示す半導体装置100は、信号処理回路101、キャッシュメモリ102、入出力インターフェース103、及び副信号処理回路105を有する。これらの回路は、バスライン104を介して、電気的に接続されている。
また、図7に示す半導体装置100は、電源制御回路111、電源回路112、及びアドレス監視回路113を有する。
また、図7に示す半導体装置100は、信号処理回路101、キャッシュメモリ102、入出力インターフェース103、副信号処理回路105の各回路と電源回路112との間に、電源供給制御スイッチ121を有する。
図7に示す半導体装置100が実施の形態1及び実施の形態2で説明した図1及び図5の構成と異なる点は、副信号処理回路105を設けた点にある。そこで本実施の形態については、図1及び図5とは異なる点について詳述し、繰り返しの説明については上記実施の形態1及び実施の形態2を援用するものとする。
副信号処理回路105は、ロードとストアを繰り返すループ処理のようなデータ転送を行う回路である。なお、本明細書における副信号処理回路とは、ループ処理等のデータ転送をする機能を有する回路のことである。
図7に示す半導体装置100は、アドレス監視回路113によって信号処理回路101、キャッシュメモリ102、入出力インターフェース103、及び副信号処理回路105がアクセス状態であるか又は待機状態であるかを監視し、各回路の状態に応じてパワー・ゲーティングを行う構成とする。該構成により、信号処理回路101、キャッシュメモリ102、入出力インターフェース103、副信号処理回路105の回路毎に最適な電源供給及びクロック信号の供給を実現し、無駄な電力消費の抑制を図ることができる。
以下では、図7に示す副信号処理回路105を用いた動作について図8を参照して詳述する。図8(A)には外部メモリ141(図中、ROMと略記)と、内部メモリ142(図中、RAMと略記)、信号処理回路143、副信号処理回路144のブロック図を示す。
外部メモリ141は、フラッシュメモリやハードディスク等の比較的読み出し速度の遅い不揮発性の記憶装置である。外部メモリ141には、信号処理回路143に転送される(Fetch)プログラムや、内部メモリ142に書き込まれる(Store)データが格納されている。
内部メモリ142は、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)やDRAM(Dynamic Random Access Memory)等の比較的読み出し速度の速い揮発性の記憶装置である。内部メモリ142には、信号処理回路143に転送されるプログラムに応じて外部メモリ141から読み出されるデータが一時的に格納される。
信号処理回路143は、転送されたプログラムに従った処理を実行する回路である。また信号処理回路143は、転送されたプログラムに従った処理に応じて副信号処理回路144を起動する(Boot up)回路である。
副信号処理回路144は、信号処理回路143に転送されたプログラムに従って、外部メモリ141からデータを読み出し(Load)、内部メモリ142に書き込む(Store)処理を行う回路である。
なお副信号処理回路144は、信号処理回路143で転送されたプログラムが、書き込み(Store)と読み出し(Load)の繰り返し動作によるループ処理を行う場合に有効である。この場合、信号処理回路143は、副信号処理回路144を起動した(Boot up)後に信号処理回路143に対する電源電圧の供給を停止することができる。副信号処理回路144では、信号処理回路143への電源供給を停止しても、書き込み(Store)と読み出し(Load)の繰り返し動作を実行させることで、処理速度の向上と消費電力の低減を両立させることができる。
また図9(A)では、図8(A)と比較する目的で、副信号処理回路144のないブロック図を示す。図9(A)の構成の場合、信号処理回路143は、外部メモリ141から転送された(Fetch)プログラムに従い、外部メモリ141からデータを読み出し(Load)、内部メモリ142に書き込む(Store)処理を行う回路である。
次いで、図8(A)に示すブロック図における信号処理回路143及び副信号処理回路144の動作について、図8(B)を参照して説明する。また図9(A)に示すブロック図における信号処理回路143の動作について、図9(B)を参照して説明する。
上述したように、図8(A)に示すブロック図の構成では、信号処理回路143及び副信号処理回路144を併せて設けることで、ループ処理のような繰り返しの処理を行う際に、信号処理回路143に対する電源電圧の供給を停止することができる。一方で、図9(A)に示すブロック図の構成では、副信号処理回路を設けずに信号処理回路143のみを設ける構成としており、この場合、ループ処理のような繰り返しの処理を行う際に、信号処理回路143に対する電源電圧の供給を停止することができない。
なお図8(B)及び図9(B)中、「FE」は、信号処理回路143が、プログラムを取り込む(Fetch)状態であることを表している。また図8(B)及び図9(B)中、「LO」は、付される回路が、データを読み出す(Load)状態であることを表している。また図8(B)及び図9(B)中、「ST」は、付される回路が、データを書き込む(Store)状態であることを表している。また図8(B)中、「CO」は、信号処理回路143がプログラムをデコードし、副信号処理回路144を起動する状態であることを表している。また図8(B)中、「BU」は、信号処理回路143が副信号処理回路144を起動する(Boot up)状態であることを表している。また図8(B)中、「PG」は、信号処理回路143のパワー・ゲーティングの実行を表している。また図8(B)中、「G」は、付される回路が、パワー・ゲーティングの実行により電源供給が停止された状態であることを表している。
図8(A)に示すブロック図の構成では、信号処理回路143及び副信号処理回路144を併せて設けている。そのため、図8(B)の期間T4乃至期間T12に示すように、副信号処理回路でループ処理のような繰り返しの処理を行う際に、信号処理回路143に対する電源電圧の供給を停止することができる。
一方で、図9(A)に示すブロック図の構成では、副信号処理回路を設けずに信号処理回路143のみを設ける構成としている。そのため、図9(B)の期間T1乃至期間T12で示すように、ループ処理のような繰り返しの処理を行う際に、信号処理回路143に対する電源電圧の供給を停止することができない。そのため、ループ処理のような繰り返しの処理を伴う場合に副信号処理回路を設けることでさらなる消費電力の低減を図ることができる。
以上説明したように、実施の形態1で説明した効果に加えて、副信号処理回路を設けることによる、信号処理回路に対する電源電圧の供給を停止することで、消費電力を低減することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、開示する発明の一態様に係る半導体装置を構成する回路について、図面を参照して説明する。
半導体装置を構成する信号処理回路が有するレジスタは、例えば揮発性レジスタと不揮発性レジスタを用いて構成できる。
当該構成とすることで、パワー・ゲーティングを実行する直前に揮発性レジスタから不揮発性レジスタにデータを退避させることができる。また、電源供給を再開させた直後に不揮発性レジスタに記憶されたデータを揮発性レジスタに入力することができる。これにより、信号処理回路の動作を早く再開することができる。
上記不揮発性レジスタは、例えばオフ電流の低いトランジスタを用いて構成される。このとき、上記オフ電流の低いトランジスタは、不揮発性レジスタのデータの書き込み及び保持を制御する機能を有する。
上記オフ電流の低いトランジスタとしては、例えば酸化物半導体膜を用いた半導体層を有する電界効果トランジスタを用いることができる。上記酸化物半導体を含む電界効果トランジスタは、例えば水素又は水などの不純物を可能な限り除去し、酸素を供給して酸素欠損を可能な限り減らすことにより、低いオフ電流を実現することができる。
上記オフ電流の低いトランジスタを用いて不揮発性レジスタを構成することにより、該トランジスタをオフ状態にするのみでデータを長期間保持できるため、簡略な構成で不揮発性レジスタを構成することができる。
また、半導体装置を構成するキャッシュメモリもレジスタと同様に、上記オフ電流の低いトランジスタを用いて揮発性記憶部と不揮発性記憶部とを設ける構成とすることができる。
キャッシュメモリは、オフ電流の低いトランジスタを用いることで、メモリセルのデータの書き込み及び保持を制御する機能を有する。上記キャッシュメモリは、電源供給を停止させた場合であっても、データを長時間保持できる。オフ電流の低いトランジスタを用いて設けられる不揮発性記憶部は、トランジスタのオン又はオフによりデータの書き込み及び読み出しを行うことができるため、データの入出力を高速に行うことができる。これにより、キャッシュメモリの動作を早く再開することができる。
以下、本実施の形態では、オフ電流の低いトランジスタを用いて不揮発性記憶部を設ける構成として特にキャッシュメモリを一例として挙げ、図10を参照して説明する。
図10(A)には、キャッシュメモリ400を示している。図10に示すキャッシュメモリ400は、記憶部401、ワード線駆動回路402、及びビット線駆動回路403を有する。記憶部401には、記憶回路404がマトリクス状に設けられる。
ワード線駆動回路402、及びビット線駆動回路403は、記憶回路404への信号の供給を制御し、読み取り時には記憶回路404からの信号を取得する。
ワード線駆動回路402は、ワード線WL、書き込み制御線OSWEを介して、記憶回路404と電気的に接続されている。ビット線駆動回路403は、ビット線BL、反転ビット線BLBを介して、記憶回路404と電気的に接続されている。
図10(B)には、記憶回路404を示している。記憶回路404は、揮発性記憶部405と、不揮発性記憶部406と、を有する。
揮発性記憶部405は、トランジスタ407と、トランジスタ408と、インバータ409と、インバータ410と、を有する。
以上説明した構成を有することで、揮発性記憶部405は、SRAM(Static Random Access Memory)を構成している。SRAMは、データの読み出し及び書き込みを高速で行うことができる。
不揮発性記憶部406は、トランジスタ411と、トランジスタ412と、容量素子413と、容量素子414と、を有する。
トランジスタ411及びトランジスタ412は、オフ電流の極めて小さいトランジスタである。トランジスタ411及びトランジスタ412にオフ電流が極めて小さいトランジスタを用いることで、容量素子413及び容量素子414の電荷は、長時間保持される。
ここでオフ電流を極めて小さいトランジスタとするトランジスタ411及びトランジスタ412に適用できる、OSトランジスタの半導体層に用いる酸化物半導体膜について詳述する。
酸化物半導体膜は、単結晶酸化物半導体膜と非単結晶酸化物半導体膜とに大別される。非単結晶酸化物半導体膜とは、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、多結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)膜などをいう。
非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶成分を有さない酸化物半導体膜である。微小領域においても結晶部を有さず、膜全体が完全な非晶質構造の酸化物半導体膜が典型である。
微結晶酸化物半導体膜は、例えば、1nm以上10nm未満の大きさの微結晶(ナノ結晶ともいう。)を含む。従って、微結晶酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも原子配列の規則性が高い。そのため、微結晶酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低いという特徴がある。
CAAC−OS膜は、複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つであり、ほとんどの結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさである。従って、CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、一辺が10nm未満、5nm未満または3nm未満の立方体内に収まる大きさの場合も含まれる。CAAC−OS膜は、微結晶酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低いという特徴がある。以下、CAAC−OS膜について詳細な説明を行う。
CAAC−OS膜を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって観察すると、結晶部同士の明確な境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
CAAC−OS膜を、試料面と概略平行な方向からTEMによって観察(断面TEM観察)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、CAAC−OS膜を、試料面と概略垂直な方向からTEMによって観察(平面TEM観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
断面TEM観察および平面TEM観察より、CAAC−OS膜の結晶部は配向性を有していることがわかる。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概略垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OS膜に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin−plane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸化物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は不規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面TEM観察で確認された層状に配列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC−OS膜を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を行った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS膜の形状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被形成面または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS膜中の結晶化度が均一でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長によって形成される場合、上面近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりも結晶化度が高くなることがある。また、CAAC−OS膜に不純物を添加する場合、不純物が添加された領域の結晶化度が変化し、部分的に結晶化度の異なる領域が形成されることもある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
以上がOSトランジスタの半導体層に用いる酸化物半導体についての説明である。
揮発性記憶部405及び不揮発性記憶部406は、互いに電気的に接続されている。従って、パワー・ゲーティングを実行する直前に、書き込み制御線OSWEの信号に応じて、揮発性記憶部405のデータを不揮発性記憶部406のデータ保持部に退避させることができる。
また、揮発性記憶部405はSRAMを構成するため、高速動作が要求される。他方、不揮発性記憶部406では電力の供給を停止した後の長時間のデータ保持が要求される。このような構成は、例えば、単結晶シリコン基板に揮発性記憶部405を形成し、酸化物半導体膜を用いて不揮発性記憶部406を形成することによって実現することができる。
以上説明したように、キャッシュメモリ400の動作の信頼性を高めることができる。また、SRAMをオフしてもデータを確実に復帰させることができ、データの退避を一部の記憶素子のみで行うため、消費電力を抑えることができる。
なお、本実施の形態では、揮発性メモリとしてSRAMを用いたが、これに限定されず、他の揮発性メモリを用いてもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、開示する発明の一態様に係る半導体装置を構成する素子の断面構造、具体的にはキャッシュメモリを構成する素子の断面構造について、図11を参照して説明する。
図11に、開示する発明の一態様に係る半導体装置の断面構造の一部を、一例として示す。なお、図11では、上記実施の形態4で図示したトランジスタ411、容量素子413、及びトランジスタ407を、例示している。
また、本実施の形態では、トランジスタ407が、単結晶のシリコン基板に形成され、酸化物半導体を活性層に用いたトランジスタ411が、トランジスタ407上に形成されている場合を例示している。トランジスタ407は、非晶質、微結晶、多結晶又は単結晶である、シリコン又はゲルマニウムなどの薄膜の半導体を活性層に用いていても良い。或いは、トランジスタ407は、酸化物半導体を活性層に用いていても良い。全てのトランジスタが酸化物半導体を活性層に用いている場合、トランジスタ411はトランジスタ407上に積層されていなくとも良く、トランジスタ411とトランジスタ407とは、同一の層に形成されていても良い。
薄膜のシリコンを用いてトランジスタ407を形成する場合、プラズマCVD法などの気相成長法若しくはスパッタリング法で作製された非晶質シリコン、非晶質シリコンをレーザーアニールなどの処理により結晶化させた多結晶シリコン、単結晶シリコンウェハに水素イオン等を注入して表層部を剥離した単結晶シリコンなどを用いることができる。
なお、上記実施の形態4で説明した記憶回路404が有するトランジスタのうち、トランジスタ411及びトランジスタ412に酸化物半導体を用い、トランジスタ407を含むその他のトランジスタにシリコンを用いる場合、シリコンを用いたトランジスタの数に対し、酸化物半導体を用いたトランジスタの数は少なくて済む。よって、シリコンを用いたトランジスタ上にトランジスタ411及びトランジスタ412を積層させることで、トランジスタ411及びトランジスタ412のデザインルールを緩和させることができる。
このような、シリコンを用いたトランジスタと酸化物半導体を用いたトランジスタとを積層した構造のレジスタを有することによってCPUのチップ面積を縮小することができる。また一つの回路ブロックにおいて、シリコンを用いたトランジスタの数は、酸化物半導体を用いたトランジスタの数より多いため、実際のCPUのチップ面積は、シリコンを用いたトランジスタの数で決定される。
図11では、半導体基板800にnチャネル型のトランジスタ407が形成されている。
半導体基板800は、例えば、n型又はp型の導電性を有するシリコン基板、ゲルマニウム基板、シリコンゲルマニウム基板、化合物半導体基板(GaAs基板、InP基板、GaN基板、SiC基板、GaP基板、GaInAsP基板、ZnSe基板等)等を用いることができる。図11では、n型の導電性を有する単結晶シリコン基板を用いた場合を例示している。
また、トランジスタ407は、素子分離用絶縁膜801により、他のトランジスタと、電気的に分離されている。素子分離用絶縁膜801の形成には、選択酸化法(LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法)又はトレンチ分離法等を用いることができる。
具体的に、トランジスタ407は、半導体基板800に形成された、ソース領域又はドレイン領域として機能する不純物領域802及び不純物領域803と、ゲート電極804と、半導体基板800とゲート電極804の間に設けられたゲート絶縁膜805とを有する。ゲート電極804は、ゲート絶縁膜805を間に挟んで、不純物領域802と不純物領域803の間に形成されるチャネル形成領域と重なる。
トランジスタ407上には、絶縁膜809が設けられている。絶縁膜809には開口部が形成されている。そして、上記開口部には、不純物領域802、不純物領域803にそれぞれ接する配線810、配線811と、ゲート電極804に接する配線812とが形成されている。
そして、配線810は、絶縁膜809上に形成された配線815に接続されており、配線811は、絶縁膜809上に形成された配線816に接続されており、配線812は、絶縁膜809上に形成された配線817に接続されている。
配線815乃至配線817上には、絶縁膜820が形成されている。絶縁膜820には開口部が形成されており、上記開口部に、配線817に接続された配線821が形成されている。
そして、図11では、絶縁膜820上にトランジスタ411及び容量素子413が形成されている。
トランジスタ411は、絶縁膜820上に、酸化物半導体を含む半導体膜830と、半導体膜830上の、ソース電極又はドレイン電極として機能する導電膜832及び導電膜833と、半導体膜830、導電膜832及び導電膜833上のゲート絶縁膜831と、ゲート絶縁膜831上に位置し、導電膜832と導電膜833の間において半導体膜830と重なっているゲート電極834と、を有する。なお、導電膜833は、配線821に接続されている。
また、ゲート絶縁膜831上において導電膜833と重なる位置に、導電膜835が設けられている。ゲート絶縁膜831を間に挟んで導電膜833及び導電膜835が重なっている部分が、容量素子413として機能する。
なお、図11では、容量素子413がトランジスタ411と共に絶縁膜820の上に設けられている場合を例示しているが、容量素子413は、トランジスタ407と共に、絶縁膜820の下に設けられていても良い。
そして、トランジスタ411、容量素子413上に、絶縁膜841が設けられている。絶縁膜841には開口部が設けられており、上記開口部においてゲート電極834に接する導電膜843が、絶縁膜841上に設けられている。
なお、図11において、トランジスタ411は、ゲート電極834を半導体膜830の片側において少なくとも有していれば良いが、半導体膜830を間に挟んで存在する一対のゲート電極を有していても良い。
トランジスタ411が、半導体膜830を間に挟んで存在する一対のゲート電極を有している場合、一方のゲート電極にはオン又はオフを制御するための信号が与えられ、他方のゲート電極は、電位が他から与えられている状態であればよい。後者の場合、一対の電極に、同じ高さの電位が与えられていても良いし、他方のゲート電極にのみ接地電位などの固定の電位が与えられていても良い。他方のゲート電極に与える電位の高さを制御することで、トランジスタ411の閾値電圧を制御することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、上述の実施の形態で説明したトランジスタで構成される回路を電子部品に適用する例、及び該電子部品を具備する電子機器に適用する例について、図12、図13を用いて説明する。
図12(A)では上述の実施の形態で説明したトランジスタで構成される回路を電子部品に適用する例について説明する。なお電子部品は、半導体パッケージ、又はIC用パッケージともいう。この電子部品は、端子取り出し方向や、端子の形状に応じて、複数の規格や名称が存在する。そこで、本実施の形態では、その一例について説明することにする。
上記実施の形態5の図11に示すようなトランジスタを具備するキャッシュメモリを有する半導体装置は、組み立て工程(後工程)を経て、プリント基板に脱着可能な部品が複数合わさることで完成する。
後工程は、図12(A)に示す各工程を経ることで完了することができる。具体的には、前工程で得られる素子基板が完成(ステップS1)した後、基板の裏面を研削する(ステップS2)。この段階で基板を薄膜化することで、前工程での基板の反り等を低減し、部品としての小型化を図るためである。
基板の裏面を研削して、基板を複数のチップに分離するダイシング工程を行う。そして、分離したチップを個々にピックアップしてリードフレーム上に搭載し接合する、ダイボンディング工程を行う(ステップS3)。このダイボンディング工程におけるチップとリードフレームとの接着は、樹脂による接着や、テープによる接着等、適宜製品に応じて適した方法を選択する。なお、ダイボンディング工程におけるチップとリードフレームとの接着は、インターポーザ上にチップを搭載して行ってもよい。
次いでリードフレームのリードとチップ上の電極とを、金属の細線(ワイヤー)で電気的に接続する、ワイヤーボンディングを行う(ステップS4)。金属の細線には、銀線や金線を用いることができる。また、ワイヤーボンディングは、ボールボンディングや、ウェッジボンディングを用いることができる。
ワイヤーボンディングされたチップは、エポキシ樹脂等で封止される、モールド工程が施される(ステップS5)。モールド工程を行うことで電子部品の内部が樹脂で充填され、機械的な外力から、内蔵される半導体装置やワイヤーを保護することができ、また水分や埃による特性の劣化を低減することができる。
次いでリードフレームのリードをメッキ処理する。そしてリードを切断及び成形加工する(ステップS6)。このメッキ処理によりリードの錆を防止し、後にプリント基板に実装する際のはんだ付けをより確実に行うことができる。
次いでパッケージの表面に印字処理(マーキング)を施す(ステップS7)。そして最終的な検査工程(ステップS8)を経て半導体装置を構成する電子部品が完成する(ステップS9)。
以上説明した電子部品は、上述の実施の形態で説明した半導体装置を構成することができる。そのため、回路毎に電源供給期間を最適化でき、消費電力を低減できる電子部品を実現することができる。
また、完成した半導体装置を具備する電子部品の斜視模式図を図12(B)に示す。図12(B)では、電子部品の一例として、QFP(Quad Flat Package)の斜視模式図を示している。図12(B)に示す電子部品700は、リード701及びトランジスタ部703を示している。図12(B)に示す電子部品700は、例えばプリント基板702に実装される。このような電子部品700が複数組み合わされて、それぞれがプリント基板702上で電気的に接続されることで半導体装置が完成する。完成した半導体装置704は、電子機器等の内部に設けられる。
次いで、コンピュータ、携帯情報端末(携帯電話、携帯型ゲーム機、音響再生装置なども含む)、電子ペーパー、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビジョン受信機ともいう)、デジタルビデオカメラなどの電子機器に、上述の電子部品を適用する場合について説明する。
図13(A)は、携帯型の情報端末であり、筐体901、筐体902、第1の表示部903a、第2の表示部903bなどによって構成されている。筐体901と筐体902の少なくとも一部には、先の実施の形態に示す半導体装置が設けられている。そのため、回路毎に電源供給期間を最適化でき、消費電力を低減できる携帯型の情報端末が実現される。
なお、第1の表示部903aはタッチ入力機能を有するパネルとなっており、例えば図13(A)の左図のように、第1の表示部903aに表示される選択ボタン904により「タッチ入力」を行うか、「キーボード入力」を行うかを選択できる。選択ボタンは様々な大きさで表示できるため、幅広い世代の人が使いやすさを実感できる。ここで、例えば「キーボード入力」を選択した場合、図13(A)の右図のように第1の表示部903aにはキーボード905が表示される。これにより、従来の情報端末と同様に、キー入力による素早い文字入力などが可能となる。
また、図13(A)に示す携帯型の情報端末は、図13(A)の右図のように、第1の表示部903a及び第2の表示部903bのうち、一方を取り外すことができる。第1の表示部903aもタッチ入力機能を有するパネルとし、持ち運びの際、さらなる軽量化を図ることができ、一方の手で筐体902を持ち、他方の手で操作することができるため便利である。
図13(A)に示す携帯型の情報端末は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報を操作又は編集する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有することができる。また、筐体の裏面や側面に、外部接続用端子(イヤホン端子、USB端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成としてもよい。
また、図13(A)に示す携帯型の情報端末は、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。無線により、電子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロードする構成とすることも可能である。
さらに、図13(A)に示す筐体902にアンテナやマイク機能や無線機能を持たせ、携帯電話として用いてもよい。
図13(B)は、電子ペーパーを実装した電子書籍910であり、筐体911と筐体912の2つの筐体で構成されている。筐体911及び筐体912には、それぞれ表示部913及び表示部914が設けられている。筐体911と筐体912は、軸部915により接続されており、該軸部915を軸として開閉動作を行うことができる。また、筐体911は、電源916、操作キー917、スピーカー918などを備えている。筐体911、筐体912の少なくとも一には、先の実施の形態に示す半導体装置が設けられている。そのため、回路毎に電源供給期間を最適化でき、消費電力を低減できる電子書籍が実現される。
図13(C)は、テレビジョン装置であり、筐体921、表示部922、スタンド923などで構成されている。テレビジョン装置920の操作は、筐体921が備えるスイッチや、リモコン操作機924により行うことができる。筐体921及びリモコン操作機924には、先の実施の形態に示す半導体装置が搭載されている。そのため、回路毎に電源供給期間を最適化でき、消費電力を低減できるテレビジョン装置が実現される。
図13(D)は、スマートフォンであり、本体930には、表示部931と、スピーカー932と、マイク933と、操作ボタン934等が設けられている。本体930内には、先の実施の形態に示す半導体装置が設けられている。そのため回路毎に電源供給期間を最適化でき、消費電力を低減できるスマートフォンが実現される。
図13(E)は、デジタルカメラであり、本体941、表示部942、操作スイッチ943などによって構成されている。本体941内には、先の実施の形態に示す半導体装置が設けられている。そのため、回路毎に電源供給期間を最適化でき、消費電力を低減できるデジタルカメラが実現される。
以上のように、本実施の形態に示す電子機器には、先の実施の形態に係る半導体装置が搭載されている。このため、回路毎に電源供給期間を最適化でき、消費電力を低減できる、電子機器が実現される。
T1 期間
T2 期間
T3 期間
T4 期間
T5 期間
T6 期間
T7 期間
T8 期間
T9 期間
T10 期間
T11 期間
T12 期間
100 半導体装置
101 信号処理回路
102 キャッシュメモリ
103 入出力インターフェース
104 バスライン
105 副信号処理回路
111 電源制御回路
112 電源回路
113 アドレス監視回路
121 電源供給制御スイッチ
122 pチャネル型トランジスタ
123 nチャネル型トランジスタ
124 OSトランジスタ
125 容量素子
126 レベルシフタ
131 クロック生成回路
132 論理回路
141 外部メモリ
142 内部メモリ
143 信号処理回路
144 副信号処理回路
400 キャッシュメモリ
401 記憶部
402 ワード線駆動回路
403 ビット線駆動回路
404 記憶回路
405 揮発性記憶部
406 不揮発性記憶部
407 トランジスタ
408 トランジスタ
409 インバータ
410 インバータ
411 トランジスタ
412 トランジスタ
413 容量素子
414 容量素子
700 電子部品
701 リード
702 プリント基板
703 トランジスタ部
704 半導体装置
800 半導体基板
801 素子分離用絶縁膜
802 不純物領域
803 不純物領域
804 ゲート電極
805 ゲート絶縁膜
809 絶縁膜
810 配線
811 配線
812 配線
815 配線
816 配線
817 配線
820 絶縁膜
821 配線
830 半導体膜
831 ゲート絶縁膜
832 導電膜
833 導電膜
834 ゲート電極
835 導電膜
841 絶縁膜
843 導電膜
901 筐体
902 筐体
903a 表示部
903b 表示部
904 選択ボタン
905 キーボード
910 電子書籍
911 筐体
912 筐体
913 表示部
914 表示部
915 軸部
916 電源
917 操作キー
918 スピーカー
920 テレビジョン装置
921 筐体
922 表示部
923 スタンド
924 リモコン操作機
930 本体
931 表示部
932 スピーカー
933 マイク
934 操作ボタン
941 本体
942 表示部
943 操作スイッチ

Claims (6)

  1. バスラインに電気的に接続された信号処理回路、キャッシュメモリ、及び入出力インターフェースと、
    前記信号処理回路の、前記キャッシュメモリ及び前記入出力インターフェースへのアクセス状態又は待機状態を監視するアドレス監視回路と、
    前記信号処理回路、前記キャッシュメモリ、及び前記入出力インターフェースに電気的に接続され、パワー・ゲーティング制御信号に従って、それぞれの回路への電源供給の有無を切り換える第1のスイッチ乃至第3のスイッチと、
    前記アドレス監視回路で監視する前記アクセス状態又は待機状態に従って、前記パワー・ゲーティング制御信号を出力する電源制御回路と、を有する半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記信号処理回路、前記キャッシュメモリ、及び前記入出力インターフェースに電気的に接続され、クロック・ゲーティング制御信号に従って、それぞれの回路へのクロック信号の供給の有無を切り換える第1の論理回路乃至第3の論理回路、を有し、
    前記電源制御回路は、前記アドレス監視回路で監視する前記アクセス状態又は待機状態に従って、前記クロック・ゲーティング制御信号を出力する半導体装置。
  3. 請求項2において、
    前記信号処理回路、前記キャッシュメモリ、及び前記入出力インターフェースと、前記第1のスイッチ乃至前記第3のスイッチの間には、それぞれ酸化物半導体膜が半導体層に用いられるトランジスタと、容量素子と、を有する半導体装置。
  4. 請求項3において、
    前記トランジスタのゲートには、前記クロック・ゲーティング制御信号が与えられる半導体装置。
  5. 請求項3又は請求項4において、
    前記クロック・ゲーティング制御信号は、前記電源供給を停止するために前記パワー・ゲーティング制御信号を切り換えるよりも前の期間に、前記クロック信号の供給を停止するよう切り換える信号である半導体装置。
  6. 請求項3乃至請求項5のいずれか一において、
    前記クロック・ゲーティング制御信号は、前記電源供給を再開するために前記パワー・ゲーティング制御信号を切り換えるよりも後の期間に、前記クロック信号の供給を再開するよう切り換える信号である半導体装置。
JP2014008350A 2013-01-24 2014-01-21 半導体装置 Expired - Fee Related JP6347612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014008350A JP6347612B2 (ja) 2013-01-24 2014-01-21 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013010716 2013-01-24
JP2013010716 2013-01-24
JP2014008350A JP6347612B2 (ja) 2013-01-24 2014-01-21 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014160455A true JP2014160455A (ja) 2014-09-04
JP6347612B2 JP6347612B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=51208725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014008350A Expired - Fee Related JP6347612B2 (ja) 2013-01-24 2014-01-21 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10088886B2 (ja)
JP (1) JP6347612B2 (ja)
KR (1) KR102209584B1 (ja)
TW (1) TWI619010B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9515661B2 (en) 2014-05-09 2016-12-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Circuit, semiconductor device, and clock tree
TWI753908B (zh) 2016-05-20 2022-02-01 日商半導體能源硏究所股份有限公司 半導體裝置、顯示裝置及電子裝置
WO2018015833A1 (en) 2016-07-19 2018-01-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10120470B2 (en) 2016-07-22 2018-11-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device and electronic device
JP7044495B2 (ja) 2016-07-27 2022-03-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2018122658A1 (en) 2016-12-27 2018-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR102462507B1 (ko) 2017-06-29 2022-11-02 삼성전자주식회사 프로세서, 이를 포함하는 컴퓨팅 장치 및 프로세서 저전력 모드 진입 방법
KR20190063879A (ko) 2017-11-30 2019-06-10 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
US11493986B2 (en) * 2019-12-22 2022-11-08 Qualcomm Incorporated Method and system for improving rock bottom sleep current of processor memories
US12019494B2 (en) * 2022-06-29 2024-06-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Domain clock and power activation control circuit to reduce voltage droop and related methods

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04143819A (ja) * 1989-12-15 1992-05-18 Hitachi Ltd 消費電力制御方法、半導体集積回路装置およびマイクロプロセツサ
JPH11175205A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Toshiba Corp コンピュータシステムおよびそのパワーダウン制御方法
JP2010262362A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の電源制御方法

Family Cites Families (124)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP3362147B2 (ja) 1997-08-29 2003-01-07 松下電器産業株式会社 固体撮像装置
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
US6747638B2 (en) * 2000-01-31 2004-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Adhesion type area sensor and display device having adhesion type area sensor
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
KR101019337B1 (ko) 2004-03-12 2011-03-07 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 아몰퍼스 산화물 및 박막 트랜지스터
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
EP1812969B1 (en) 2004-11-10 2015-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor comprising an amorphous oxide
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
CA2585063C (en) 2004-11-10 2013-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7337277B2 (en) * 2004-11-18 2008-02-26 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for flushing cache data
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI505473B (zh) 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI445178B (zh) 2005-01-28 2014-07-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
US7661002B2 (en) * 2005-08-04 2010-02-09 Dot Hill Systems Corporation Storage controller super capacitor dynamic voltage throttling
US7451348B2 (en) * 2005-08-04 2008-11-11 Dot Hill Systems Corporation Dynamic write cache size adjustment in raid controller with capacitor backup energy source
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
EP1770788A3 (en) 2005-09-29 2011-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
US7443759B1 (en) * 2006-04-30 2008-10-28 Sun Microsystems, Inc. Reduced-power memory with per-sector ground control
CN101577231B (zh) 2005-11-15 2013-01-02 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
JP5198785B2 (ja) * 2007-03-30 2013-05-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
DE102007021036A1 (de) * 2007-05-04 2008-11-06 Carl Zeiss Ag Anzeigevorrichtung und Anzeigeverfahren zur binokularen Darstellung eines mehrfarbigen Bildes
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP4535170B2 (ja) 2007-10-19 2010-09-01 株式会社デンソー マイクロコンピュータシステム
US8046615B2 (en) 2007-10-19 2011-10-25 Denso Corporation Microcomputer system with reduced power consumption
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
US8736587B2 (en) * 2008-07-10 2014-05-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
KR100975871B1 (ko) * 2008-10-17 2010-08-13 삼성모바일디스플레이주식회사 광 센싱 회로, 이를 포함하는 터치 패널, 및 광 센싱 회로의 구동 방법
CN102265244B (zh) * 2008-12-24 2015-08-26 株式会社半导体能源研究所 触摸面板及其驱动方法
JP2011044025A (ja) 2009-08-21 2011-03-03 Toshiba Corp 半導体集積回路およびパワーゲーティング制御方法
JP2011150653A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Renesas Electronics Corp マルチプロセッサシステム
US8850236B2 (en) * 2010-06-18 2014-09-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Power gating of cores by an SoC
WO2012017843A1 (en) * 2010-08-06 2012-02-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit
JP5859839B2 (ja) * 2011-01-14 2016-02-16 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶素子の駆動方法、及び、記憶素子
JP2013012003A (ja) 2011-06-29 2013-01-17 Renesas Electronics Corp データ処理装置及びデータ処理システム
JP5653315B2 (ja) * 2011-07-28 2015-01-14 株式会社東芝 情報処理装置
WO2013111757A1 (en) 2012-01-23 2013-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9135182B2 (en) * 2012-06-01 2015-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Central processing unit and driving method thereof
JP6135276B2 (ja) * 2013-04-23 2017-05-31 富士通株式会社 ストレージ装置、制御装置、および制御プログラム
US10234932B2 (en) * 2015-07-22 2019-03-19 Futurewei Technologies, Inc. Method and apparatus for a multiple-processor system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04143819A (ja) * 1989-12-15 1992-05-18 Hitachi Ltd 消費電力制御方法、半導体集積回路装置およびマイクロプロセツサ
JPH11175205A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Toshiba Corp コンピュータシステムおよびそのパワーダウン制御方法
JP2010262362A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の電源制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI619010B (zh) 2018-03-21
KR102209584B1 (ko) 2021-01-28
US20140208142A1 (en) 2014-07-24
KR20140095428A (ko) 2014-08-01
JP6347612B2 (ja) 2018-06-27
US10088886B2 (en) 2018-10-02
TW201445304A (zh) 2014-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6347612B2 (ja) 半導体装置
JP6043419B2 (ja) プログラマブルロジックデバイス
JP6711939B2 (ja) 半導体装置
JP6736296B2 (ja) 半導体装置及び電子機器
JP6336770B2 (ja) プログラマブルロジックデバイス及び半導体装置
US20150370313A1 (en) Semiconductor device
JP6953483B2 (ja) 半導体装置
JP2021057616A (ja) 半導体装置
JP6595789B2 (ja) 半導体装置
JP6396671B2 (ja) 半導体装置
JP6457239B2 (ja) 半導体装置
JP2015062218A (ja) 半導体装置
JP6262574B2 (ja) プログラマブルロジックデバイス
JP6280794B2 (ja) 半導体装置及びその駆動方法
US9515661B2 (en) Circuit, semiconductor device, and clock tree

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6347612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees