JP6595789B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6595789B2
JP6595789B2 JP2015078144A JP2015078144A JP6595789B2 JP 6595789 B2 JP6595789 B2 JP 6595789B2 JP 2015078144 A JP2015078144 A JP 2015078144A JP 2015078144 A JP2015078144 A JP 2015078144A JP 6595789 B2 JP6595789 B2 JP 6595789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
film
layer
oxide semiconductor
sram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015078144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015207760A5 (ja
JP2015207760A (ja
Inventor
貴彦 石津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2015078144A priority Critical patent/JP6595789B2/ja
Publication of JP2015207760A publication Critical patent/JP2015207760A/ja
Publication of JP2015207760A5 publication Critical patent/JP2015207760A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6595789B2 publication Critical patent/JP6595789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • H01L27/1207Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with devices in contact with the semiconductor body, i.e. bulk/SOI hybrid circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C14/00Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
    • G11C14/0054Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/16Multiple access memory array, e.g. addressing one storage element via at least two independent addressing line groups
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)

Description

本発明の一態様は、半導体装置、電子部品、及び電子機器に関する。
なお本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
SRAM(Static Random Access Memory)は、データの書き込み/読み出しを高速に行える点でプロセッサ等のキャッシュメモリに用いられている。
SRAMは揮発性メモリのため、電源供給の停止によってデータが消失してしまう。そのため、SRAMの構成に、チャネルが形成される半導体層に酸化物半導体を用いるトランジスタ(OSトランジスタ)と容量素子を追加し、データの消失を防ぐ構成が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2013−8437号公報
データの消失を防ぐ構成では、配線、及び/又はトランジスタの構成要素が増加する。これらの構成要素の増加によって、レイアウト面積が大きくならないことが望まれる。
本発明の一態様は、新規な半導体装置等を提供することを課題の一とする。
または、本発明の一態様は、構成要素の増加によってレイアウト面積が大きくならない、新規な構成の半導体装置等を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、動作の高速化が図ることができる、新規な構成の半導体装置等を提供することを課題の一とする。
なお本発明の一態様の課題は、上記列挙した課題に限定されない。上記列挙した課題は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお他の課題は、以下の記載で述べる、本項目で言及していない課題である。本項目で言及していない課題は、当業者であれば明細書又は図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる。なお、本発明の一態様は、上記列挙した記載、及び/又は他の課題のうち、少なくとも一つの課題を解決するものである。
本発明の一態様は、マルチポートのSRAMと、データ記憶部と、を有する半導体装置であって、マルチポートのSRAMは、第1のトランジスタと、配線と、を有し、第1のトランジスタは、シリコンをチャネル形成領域に有し、配線は、第1のトランジスタに電気的に接続され、データ記憶部は、第2のトランジスタと、容量素子と、を有し、第2のトランジスタは、酸化物半導体をチャネル形成領域に有し、第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第1のトランジスタのソース又はドレインに電気的に接続され、容量素子は、第2のトランジスタのソース又はドレインの他方に電気的に接続され、第1のトランジスタのソース又はドレインと、配線とは、互いに重なる領域を有し、配線と、第2のトランジスタのソース又はドレインとは、互いに重なる領域を有し、第2のトランジスタのソース又はドレインと、容量素子の電極とは、互いに重なる領域を有する半導体装置である。
本発明の一態様は、マルチポートのSRAMと、データ記憶部と、を有する半導体装置であって、マルチポートのSRAMは、第1のトランジスタと、配線と、を有し、第1のトランジスタは、シリコンをチャネル形成領域に有し、配線は、第1のトランジスタに電気的に接続され、データ記憶部は、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、容量素子と、を有し、第2のトランジスタは、酸化物半導体をチャネル形成領域に有し、第3のトランジスタは、シリコンをチャネル形成領域に有し、第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第1のトランジスタのソース又はドレインに電気的に接続され、容量素子は、第2のトランジスタのソース又はドレインの他方に電気的に接続され、第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第3のトランジスタのゲートに電気的に接続され、第3のトランジスタのソース又はドレインは、第1のトランジスタのソース又はドレインに電気的に接続され、第1のトランジスタのソース又はドレインと、配線とは、互いに重なる領域を有し、配線と、第2のトランジスタのソース又はドレインとは、互いに重なる領域を有し、第2のトランジスタのソース又はドレインと、容量素子の電極とは、互いに重なる領域を有する半導体装置である。
本発明の一態様において、第3のトランジスタは、インバータを構成するnチャネル型トランジスタ又はpチャネル型トランジスタである半導体装置が好ましい。
なおその他の本発明の一態様については、以下で述べる実施の形態における説明、及び図面に記載されている。
本発明の一態様は、新規な構成の半導体装置等を提供することができる。
または、本発明の一態様は、構成要素の増加によってレイアウト面積が大きくならない、新規な構成の半導体装置等を提供することができる。そのため、本発明の一態様は、小型化された、新規な構成の半導体装置等を提供することができる。または、本発明の一態様は、動作の高速化が図られた、新規な構成の半導体装置等を提供することができる。
なお本発明の一態様の効果は、上記列挙した効果に限定されない。上記列挙した効果は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお他の効果は、以下の記載で述べる、本項目で言及していない効果である。本項目で言及していない効果は、当業者であれば明細書又は図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる。なお、本発明の一態様は、上記列挙した効果、及び/又は他の効果のうち、少なくとも一つの効果を有するものである。従って本発明の一態様は、場合によっては、上記列挙した効果を有さない場合もある。
本発明の一態様を説明するための回路図及び模式図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための模式図及び上面図。 本発明の一態様を説明するための断面図。 本発明の一態様を説明するための断面図。 本発明の一態様を説明するための回路図及びタイミングチャート。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するためのタイミングチャート。 本発明の一態様を説明するためのタイミングチャート。 本発明の一態様を説明するための動作説明図。 本発明の一態様を説明するためのブロック図。 本発明の一態様を説明するためのブロック図。 酸化物半導体の断面における高分解能TEM像および局所的なフーリエ変換像。 酸化物半導体膜のナノビーム電子回折パターンを示す図、および透過電子回折測定装置の一例を示す図。 電子照射による結晶部の変化を示す図。 透過電子回折測定による構造解析の一例を示す図、および平面における高分解能TEM像。 電子部品の作製工程を示すフローチャート及び斜視模式図。 電子部品を用いた電子機器。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。例えば、ノイズによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、又は、タイミングのずれによる信号、電圧、若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
また本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン領域又はドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域又はソース電極)の間にチャネル領域を有しており、ドレインとチャネル領域とソースとを介して電流を流すことができるものである。
ここで、ソースとドレインとは、トランジスタの構造又は動作条件等によって変わるため、いずれがソース又はドレインであるかを限定することが困難である。そこで、ソースとして機能する部分、及びドレインとして機能する部分を、ソース又はドレインと呼ばず、ソースとドレインとの一方を第1電極と表記し、ソースとドレインとの他方を第2電極と表記する場合がある。
なお本明細書にて用いる「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
なお本明細書において、AとBとが接続されている、とは、AとBとが直接接続されているものの他、電気的に接続されているものを含むものとする。ここで、AとBとが電気的に接続されているとは、AとBとの間で、何らかの電気的作用を有する対象物が存在するとき、AとBとの電気信号の授受を可能とするものをいう。
なお、例えば、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1を介して(又は介さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2を介して(又は介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直接的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2の一部と直接的に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表現することが出来る。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yの順序で電気的に接続されている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。なお、これらの表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、X、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
なお本明細書において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。また、構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明した語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
なお図面におけるブロック図の各回路ブロックの配置は、説明のため位置関係を特定するものであり、異なる回路ブロックで別々の機能を実現するよう示していても、実際の回路ブロックにおいては同じ回路ブロック内で別々の機能を実現しうるように設けられている場合もある。また図面における各回路ブロックの機能は、説明のため機能を特定するものであり、一つの回路ブロックとして示していても、実際の回路ブロックにおいては一つの回路ブロックで行う処理を、複数の回路ブロックで行うよう設けられている場合もある。
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
(実施の形態1)
本実施の形態では、半導体装置の回路図、上面図、断面図、及びタイミングチャートについて説明する。
本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうるもの全般を指す。よって、トランジスタ等の半導体素子で構成されるキャッシュ等のメモリ、メモリを制御する周辺回路、あるいはメモリ及び周辺回路と信号を入出力するCPU、電源電圧供給回路、あるいはパワーマネジメントユニットなどの各回路、あるいは該回路を含むシステム全体を半導体装置という。
<メモリセルMCの構成について>
半導体装置の一形態として、メモリセルMCの構成について説明する。
図1(A)にメモリセルMCの概要を表す回路図を示す。
図1(A)に示すメモリセルMCは、SRAM101と、データ記憶部102と、を有する。データ記憶部102は、トランジスタ103と、容量素子104と、を有する。
SRAM101は、一般的なSRAMであり、一例としては6個のトランジスタで構成される回路である。SRAM101は、データの書き込み/読み出しを高速で行うことができる。SRAM101のデータは、電源電圧の供給がないと、消失する。
SRAM101は、データの読み出し及び/又は書き込みを行う一つまたは複数のポートに接続される。ポートは、データと反転データを出力するよう対になる配線として設けられていてもよいし、1本の配線として設けられていてもよい。ポートが増えると、配線数が増加する。SRAM101は、ポートが一つのシングルポートでもよいし、ポートが複数のマルチポートでもよい。
SRAM101が有するトランジスタは、半導体層にシリコンを有するトランジスタ(Siトランジスタ)で構成される。SRAM101は、インバータで構成されるインバータループを有し、データに応じて電位を保持することができる。図1(A)において電位を保持するノードを、ノードQ(QB)で示している。
データ記憶部102は、ノードQ(QB)に応じて設けられる。データ記憶部102は、バックアップ/リカバリー制御線BKE/RCEによってバックアップ又はリカバリーが制御される。データ記憶部102は、SRAM101に記憶されたデータをバックアップ(退避ともいう)する機能を有する回路である。また、データ記憶部102は、バックアップしたデータをリカバリー(復帰ともいう)する機能を有する回路である。
トランジスタ103は、Siトランジスタに比べてオフ電流が低いトランジスタで構成される。容量素子104は、トランジスタ103のソース又はドレインに接続される。図1(A)では、トランジスタ103と容量素子104とを接続するノードをノードSNとして示している。ノードSNは、トランジスタ103を非導通状態とすることで電荷を保持することができる。
なおSiトランジスタに比べてオフ電流が低いトランジスタとしては、半導体層に酸化物半導体を有するトランジスタ(OSトランジスタ)が挙げられる。OSトランジスタは、酸化物半導体中の不純物濃度を低減し、酸化物半導体を真性または実質的に真性にすることでオフ電流を極めて低くすることができる。
図1(A)の構成では、トランジスタ103を導通状態とすることで、ノードQ(QB)の電位を、ノードSNに与えることができる。そしてトランジスタ103を非導通状態とすることで、ノードSNに電位に応じた電荷を保持し続けることができる。この電荷の保持は、電源電圧の供給を停止しても継続して行うことができるため、データ記憶部102を不揮発性とすることができる。
なお電位を保持する期間において、トランジスタ103には、所定の電圧が供給され続けている場合がある。例えば、トランジスタ103のゲートには、トランジスタが完全に非導通状態となるような電圧が供給され続けている場合がある。またトランジスタ103のバックゲートには、トランジスタの閾値電圧がシフトして、トランジスタがノーマリオフ状態になるような電圧が供給され続けている場合がある。そのような場合には、情報を保持する期間において、データ記憶部102に電圧が供給されていることになるが、電流がほとんど流れないため、電力をほとんど消費しない。したがって、電力をほとんど消費しないことから、仮に、所定の電圧がデータ記憶部102に供給されているとしても、実質的には、データ記憶部102は不揮発性であると表現することができる。
なお回路図では、OSトランジスタであることを示すために、OSの符号を併せて図示している。またOSトランジスタは、特に断りのない限りnチャネル型のトランジスタとして説明する。そのため、トランジスタ103では、ゲートに与える信号がHレベルのときにソースとドレインとの間が導通状態となり、Lレベルの信号のときに非導通状態となる。
本発明の一態様におけるメモリセルMCは、SRAM101に記憶されたデータをデータ記憶部102にバックアップする動作のみで、電源電圧の供給がなくてもデータを記憶することができる。データ記憶部102に記憶したデータは、SRAM101にリカバリーするだけで元の状態に復帰させることができる。
図1(B)では、各素子の層構造についての模式図を示している。図1(B)に示す第1の層111は、Siトランジスタが設けられた層(図中、SiFET Layerと表記)である。第2の層112は、配線層が設けられた層(図中、Wiring layerと表記)である。第3の層113は、OSトランジスタが設けられた層(図中、OSFET layerと表記)である。第4の層114は、容量素子が設けられた層(図中、Cp layerと表記)である。
本実施の形態の構成は、SRAM101と、データ記憶部102と、を積層して設ける構成とする。すなわち、第1の層111及び第2の層112でSRAM101の回路構成を形成し、第3の層113及び第4の層114でデータ記憶部102の回路構成を形成する。なおデータ記憶部102が、Siトランジスタを有する場合、第1の層111、第3の層113及び第4の層114でデータ記憶部102を形成すればよい。
SRAM101は、データ記憶部102に比べて、配線及びトランジスタが多い。そのため、メモリセルMCのレイアウト面積は、第1の層111及び第2の層112に設ける、SRAM101のレイアウト面積によって決まる。例えば、シングルポートでは第1の層111にあるトランジスタ数によって、レイアウト面積が決まる。また、マルチポートでは、第2の層112にある配線数によって、レイアウト面積が決まる。
一方で、データ記憶部102は、トランジスタ数を増加させても、メモリセルMCのレイアウトの面積の増加はほとんど変化しない。データ記憶部102のトランジスタ数を増加させることで、データ記憶部102は、安定したリカバリーの動作、動作の高速化、簡略化を図ることができる。
図2には、図1(A)に示すメモリセルMCの具体的な構成例について示す。図2に示すSRAM101は、トランジスタM1乃至M6を有する。データ記憶部102は、トランジスタOM1、OM2と、容量素子Cp1、Cp2と、を有する。
なお図2では、トランジスタM1とトランジスタOM1との間のノードを、ノードQとして図示している。またトランジスタM6とトランジスタOM2との間のノードを、ノードQBとして図示している。またトランジスタOM1と容量素子Cp1との間のノードを、ノードSN1として図示している。またトランジスタOM2と容量素子Cp2との間のノードを、ノードSN2として図示している。
またメモリセルMCは、電位を与えるための配線、及び制御するための配線に接続される。図2には、このような配線として、ワード線WL、ビット線BL、反転ビット線BLB、バックアップ/リカバリー制御線BKE/RCE、電源電位線V−VDM、電源電位線V−VSSを一例として図示している。
SRAM101が有するトランジスタM1乃至M6は、Siトランジスタで構成される。またデータ記憶部102が有するトランジスタOM1、OM2は、OSトランジスタで構成される。
以上説明した本実施の形態の構成は、SRAM101と、データ記憶部102と、を積層して設ける構成とする。SRAM101は、データ記憶部102に比べて、配線及びトランジスタが多い。そのため、メモリセルMCのレイアウト面積は、SRAM101のレイアウト面積によって決まる。データ記憶部102のトランジスタ数を増加させても、メモリセルMCのレイアウトの面積の増加はほとんど変化しない。データ記憶部102のトランジスタ数を増加させることで、データ記憶部102は、安定したリカバリーの動作、動作の高速化、簡略化を図ることができる。
<メモリセルMCの上面図及び断面図の構成例について>
次いでメモリセルMCの上面図及び断面図の一例について説明する。ここでは、一例として、図2で図示したメモリセルMCが有する各トランジスタの上面図及び断面図について、図3乃至5を参照して説明する。
図3(A)では、図1(B)と同じ各素子の層構造についての模式図を示している。
図3(B−1)乃至(B−4)は、図3(A)の第1乃至4の層111乃至114に対応する上面図である。
図3(B−1)に示す第4の層114のレイアウト図では、バックアップ/リカバリー制御線BKE/RCE、容量素子Cp1、容量素子Cp2に対応するレイアウト図である。
図3(B−2)に示す第3の層113のレイアウト図では、トランジスタOM1、OM2に対応するレイアウト図である。
図3(B−3)に示す第2の層112のレイアウト図では、電源電位線V−VSS、電源電位線V−VDM、ビット線BL、反転ビット線BLBに対応するレイアウト図である。
図3(B−4)に示す第1の層111のレイアウト図では、トランジスタM1乃至M6に対応するレイアウト図である。
図3(B−1)乃至(B−4)の構成では、SRAM101は、第1の層111が有するSiトランジスタ、すなわちトランジスタM1乃至M6、及び第2の層112が有する電源電位線V−VSS、電源電位線V−VDM、ビット線BL、反転ビット線BLB、で構成される。また、データ記憶部は、第3の層113が有するOSトランジスタ、すなわちトランジスタOM1、OM2、及び第4の層114が有するバックアップ/リカバリー制御線BKE/RCE、容量素子Cp1、容量素子Cp2、で構成される。
第1の層111が有するトランジスタM1乃至M6のソース又はドレインは、第2の層112が有する各配線と、互いに重なる領域を有する。そして第1の層111が有するトランジスタM1乃至M6は、第2の層112が有する各配線と、開口部で電気的に接続される。
第1の層111が有するトランジスタM1乃至M6と、第3の層113が有するトランジスタOM1、OM2とは、第2の層112を介して電気的に接続される。第3の層113が有するトランジスタOM1、OM2のソース又はドレインは、第2の層112が有する配線と、互いに重なる領域を有する。そして第3の層113が有するトランジスタOM1、OM2は、第2の層112の配線を介して、第1の層111が有するトランジスタM1乃至M6と電気的に接続される。
第3の層113が有するトランジスタOM1、OM2と、容量素子Cp1、容量素子Cp2とは、電気的に接続される。第3の層113が有するトランジスタOM1、OM2のソース又はドレインは、第4の層114が有する容量素子Cp1、容量素子Cp2の電極と、互いに重なる領域を有する。そして第4の層114が有する容量素子Cp1、容量素子Cp2の電極は、第3の層113のトランジスタOM1、OM2のソース又はドレインと、開口部で電気的に接続される。
図3(A)乃至(B−1)乃至(B−4)の構成とすることでメモリセルMCは、6個のトランジスタで構成されるSRAMから面積増加がすることなく、データをバックアップ/リカバリ−できるレイアウトを実現できる。そのため、該メモリセルMCを有する半導体装置の小型化を図ることができる。
図3(A)乃至(B−1)乃至(B−4)の構成では、一例として、シングルポートのSRAMを用いたメモリセルMCを示したが、本発明の一態様ではマルチポートのSRAMを有するメモリセルMCに適用する場合、特に効果が大きい。
マルチポートのSRAMは、データの書き込み及び読み出しを制御するための配線数、トランジスタ数が増える。本発明の一態様では、データ記憶部102のトランジスタを、SRAM101の配線及びトランジスタ上に設ける。SRAM101が占めるレイアウト面積の増加は、第1の層111及び第2の層112が占めるレイアウト面積の増加に言い換えることができる。
レイアウト面積の増加する要因は、ポート数が増えるにつれて増加する、第2の層112に設ける配線数の増加が支配的な要因となる。SRAM101が占めるレイアウト面積は、ポート数の二乗に比例して増加する。第2の層112の面積の増加によって、他の第1の層111、第3の層113、及び第4の層114の面積も大きくなる。
第1の層111、第3の層113、及び第4の層114は、第2の層112に積層するため、同じレイアウト面積をとる。ただし、第2の層112と比べて、配線数の増加は少ない。そのため、第1の層111、第3の層113、及び第4の層114に、別途トランジスタを追加してもレイアウト面積は増加しない。第1の層111、第3の層113、及び第4の層114は、データ記憶部102を構成するトランジスタ及び配線を設けることができる。
データ記憶部に配線、トランジスタを追加することで、データ記憶部102の動作を高速化することができる。例えば、第1の層111と同層に別途トランジスタを追加し、データ記憶部102の一部のトランジスタとして用いることができる。この第1の層111と同層に設けたトランジスタをインバータとして機能させることで、データ記憶部102にスタティックなデータのリカバリーを行わせることができる。スタティックなデータのリカバリーを可能にしたデータ記憶部102は、動作を高速化することができる。
次いで図4では、図3(A)乃至(B−1)乃至(B−4)の一点鎖線F−F’における断面図、図5では、図3(A)乃至(B−1)乃至(B−4)の一点鎖線G−G’における断面図を示している。
図4では、半導体基板400、素子分離用絶縁膜402、ゲート絶縁層410、ゲート電極412、ゲート電極414、層間絶縁層416、配線層418、配線層420、導電層422、層間絶縁層424、配線層423、配線層425、導電層426、層間絶縁層428、層間絶縁層442、配線層430、配線層432、配線層434、配線層436、配線層438、配線層440、導電層444、配線層446、層間絶縁層448、半導体層452、ゲート絶縁層450、配線層454、ゲート電極456、層間絶縁層458、導電層460、導電層462、絶縁層464、導電層466、層間絶縁層472、配線層474、配線層476、層間絶縁層478および層間絶縁層480を示している。
図5では、半導体基板400、素子分離用絶縁膜402、ゲート電極413、ゲート電極415、層間絶縁層416、層間絶縁層424、配線層427、配線層429、配線層431、導電層433、層間絶縁層428、配線層436、層間絶縁層442、層間絶縁層448、半導体層452、半導体層453、ゲート絶縁層450、ゲート電極456、層間絶縁層458、絶縁層464、導電層466、層間絶縁層472、層間絶縁層478、導電層467、配線層477および層間絶縁層480を示している。
半導体基板400は、例えば、n型又はp型の導電型を有するシリコン基板、ゲルマニウム基板、シリコンゲルマニウム基板、化合物半導体基板(GaAs基板、InP基板、GaN基板、SiC基板、GaP基板、GaInAsP基板、ZnSe基板等)等を用いることができる。
第1の層111のトランジスタは、素子分離用絶縁膜402により、他のトランジスタと、電気的に分離されている。素子分離用絶縁膜402の形成には、選択酸化法(LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法)又はトレンチ分離法等を用いることができる。
ゲート絶縁層410は、熱処理を行い、半導体基板400の表面に酸化した酸化シリコン膜を形成した後、選択的に一部をエッチングして、形成する。若しくは、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、高誘電率物質(high−k材料ともいう)である酸化ハフニウムなどの金属酸化物等を、CVD法、スパッタリング法等を用いて形成した後、選択的に一部をエッチングして、形成する。
ゲート電極412、ゲート電極413、ゲート電極414、ゲート電極415、配線層418、配線層420、導電層422、配線層423、導電層426、配線層430、配線層427、配線層429、配線層431、導電層433、配線層432、配線層434、配線層436、配線層438、配線層440、導電層444、配線層446、配線層454、ゲート電極456、導電層460、導電層462、導電層466、配線層474、配線層476、導電層467及び配線層477は、アルミニウム、銅、チタン、タンタル、タングステン等の金属材料を用いることが好ましい。また、リン等の不純物を添加した多結晶シリコンを用いることができる。形成方法は、蒸着法、PE−CVD法、スパッタリング法、スピンコート法などの各種成膜方法を用いることができる。
層間絶縁層416、層間絶縁層424、層間絶縁層428、層間絶縁層442、層間絶縁層448、層間絶縁層458、絶縁層464、層間絶縁層472、層間絶縁層478および層間絶縁層480は、無機絶縁層または有機絶縁層を、単層又は多層で形成することが好ましい。無機絶縁層としては、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、又は窒化酸化シリコン膜等を、単層又は多層で形成することが好ましい。有機絶縁層としては、ポリイミド又はアクリル等を、単層又は多層で形成することが好ましい。また、各絶縁層の作製方法に特に限定はないが、例えば、スパッタリング法、MBE法、PE−CVD法、パルスレーザ堆積法、ALD法等を適宜用いることができる。
半導体層452及び半導体層453は、酸化物半導体を単層または積層して設ければよい。酸化物半導体は、少なくともインジウム、ガリウム、及び亜鉛を含む酸化物であり、In−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)を用いることができる。なお、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを含む酸化物という意味であり、InとGaとZn以外の金属元素が入っていてもよい。例えば、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物を用いることができる。酸化物半導体の形成方法としては、スパッタリング法、ALD(Atomic Layer Deposition)法、蒸着法、塗布法などを用いることができる。
ゲート絶縁層450は、無機絶縁層を、単層又は多層で形成することが好ましい。また、ゲート絶縁層450は、半導体層452及び半導体層453に酸素を供給する効果があるとより好ましい。
なお図4、5の構成とすることでメモリセルMCは、電源電位線V−VDMと、トランジスタOM1、OM2のチャネル形成領域とを積層して設けることができる。電源電位線V−VDMの電源電位は、メモリセルMCに電源電圧を供給する場合には高電源電位となる。この場合電源電位線V−VDM(図4中、配線層436)を、トランジスタOM1、OM2のバックゲートとして用いることで、トランジスタOM1、OM2のオン電流を大きくすることができる。一方で、電源電位線V−VDMの電源電位は、半導体装置に電源電圧を供給しない場合には低電源電位となる。この場合、トランジスタOM1、OM2のバックゲートとして用いることで、トランジスタOM1及びトランジスタOM2のオフ電流が低いといった特性を阻害することはない。そのためトランジスタOM1、OM2のオン電流を大きくし、オフ電流を低く保つことができる。
<メモリセルMCの動作について>
次いでメモリセルMCの動作について説明する。
図6(A)は、図2に示すメモリセルMCにおけるトランジスタM2乃至M5をインバータINV1、INV2に置き換えた回路図である。
図6(A)に示すメモリセルMCの動作について、図6(B)にタイミングチャートを示し説明する。図6(B)では、バックアップ(Backup)、電源電圧の供給を停止(Power−off)、リカバリー(Recovery)を行うPGシーケンス(Power−Gating sequence)について説明する。
図6(B)に示すタイミングチャートによると、まず通常動作時(Normal operation)にノードQ、QBにデータData、DataBが保持される。なお図6(B)では、データDataをHレベルの電位、データDataBをLレベルの電位とする。
バックアップ時では、まずバックアップ/リカバリー制御線BKE/RCEをHレベルにし、トランジスタOM1、OM2を導通状態にする。すると、ノードQ、QBと、ノードSN1、SN2とが等電位となり、ノードSN1、SN2にバックアップされる。なお図6(B)では、ノードSN1にHレベルの電位、ノードSN2にLレベルの電位が保持される。
バックアップ動作が終了したら、電源電圧の供給を停止する。すなわち、電源電位線V−VDMの電位を電源電位線V−VSSと等電位、すなわちLレベルにする。電源電位線V−VDMの電位の低下に伴い、ノードQ、QBの電位も低下する。一方でバックアップ/リカバリー制御線BKE/RCEの電位をLレベルにすることで、ノードSN1、SN2の電位は保持される。
そしてリカバリー時には、まずバックアップ/リカバリー制御線BKE/RCEをHレベルにし、トランジスタOM1、OM2を導通状態にする。すると、ノードQ、QBと、ノードSN1、SN2とが等電位となる。そのため、ノードQと、ノードQBとでは電位差が生じる。この電位差が生じた状態で、電源電位線V−VDMの電位をHレベルにする。すると、ノードQ、QBとが通常動作時の電位に戻る。
以上のような、PGシーケンスを経て、通常動作を再開することができる。そしてメモリセルMCへのパワーゲーティングを施しても、SRAM101に記憶してあるデータの消失を防ぐことができる。
<SRAM101の構成例>
次いでSRAM101の構成例について説明する。
図2、図3(A)及び図6(B)では、シングルポートのSRAMを一例として挙げて説明している。本発明の一態様は、シングルポートのSRAMに限らず、マルチポートのSRAMに適用することがより好ましい。
SRAM101に適用できる、マルチポートのSRAMの一例を図7(A)に示す。
図7(A)には、トランジスタM1A、M1B、M6A、M6B、インバータINV1、INV2、ビット線BL1、BLB1、BL2、BLB2、ワード線WL1、WL2を有するSRAM101を図示している。
また別のSRAM101に適用できる、マルチポートのSRAMの一例を図7(B)に示す。
図7(B)には、トランジスタM1、M6、M7、M8、インバータINV1、INV2、書き込みビット線WBL、WBLB、読み出しビット線RBL、書き込みワード線WWL、読み出しワード線RWLを有するSRAM101を図示している。
また別のSRAM101に適用できる、マルチポートのSRAMの一例を図8(A)に示す。
図8(A)には、トランジスタM7、M8、M9、M10、M11、インバータINV1、INV2、書き込みビット線WBL、読み出しビット線RBL、書き込みワード線WWL、読み出しワード線RWLを有するSRAM101を図示している。
また別のSRAM101に適用できる、マルチポートのSRAMの一例を図8(B)に示す。
図8(B)には、トランジスタM7、M8、M9、M10、インバータINV1、INV2、INV3、書き込みビット線WBL、読み出しビット線RBL、書き込みワード線WWL、読み出しワード線RWLを有するSRAM101を図示している。
また別のSRAM101に適用できる、マルチポートのSRAMの一例を図9に示す。
図9には、トランジスタM7、M8、M9、M10、M12乃至M19、インバータINV1乃至INV5、書き込みビット線WBL1乃至WBL3、読み出しビット線RBL1乃至RBL3、書き込みワード線WWL1乃至WWL3、読み出しワード線RWL1乃至RWL3を有するSRAM101を図示している。
図7乃至図9に示すマルチポートのSRAMでは、シングルポートのSRAMに比べてトランジスタ数及び配線数共に増加する。マルチポートのSRAMでは、ポート数の二乗に比例してレイアウト面積が増加する。
SRAM101の、特に配線を設ける層でのレイアウト面積の増加にしたがって、トランジスタ等を設ける他の層では、余剰な領域が生じる。そのためデータ記憶部102のトランジスタ数を増やしても、面積オーバーヘッドをゼロ、あるいはほとんど無視することができる。
<データ記憶部102の構成例>
次いでデータ記憶部102の構成例について説明する。
図2、図3(A)及び図6(B)では、トランジスタOM1、OM2と容量素子Cp1、Cp2を用いてデータのリカバリーをダイナミックに行う回路構成を一例として挙げて説明している。本発明の一態様は、データのリカバリーをダイナミックに行う回路構成に限らず、データのリカバリーをスタティックに行う回路構成に適用することがより好ましい。
データのリカバリーをスタティックに行うデータ記憶部102の回路構成の一例を図10(A)に示す。
図10(A)には、トランジスタOM3、トランジスタM20、容量素子Cp3、インバータINV6、バックアップ制御線BKE、リカバリー制御線RCEを有するデータ記憶部102を図示している。
なおインバータINV6に与える電源電圧は、図24(A)に示すようにSRAM101と同じでもよいし、図24(B)に示すようにSRAM101とは異なる電源電圧(VDM2/VSS)でもよい。
また別のデータのリカバリーをスタティックに行うデータ記憶部102の回路構成の一例を図10(B)に示す。
図10(B)には、トランジスタOM4、トランジスタM21乃至M24、容量素子Cp4、バックアップ制御線BKE、リカバリー制御線RCEを有するデータ記憶部102を図示している。
また別のデータのリカバリーをスタティックに行うデータ記憶部102の回路構成の一例を図11(A)に示す。
図11(A)には、トランジスタOM5、OM6、トランジスタM25乃至M28、容量素子Cp5、Cp6、バックアップ制御線BKE、リカバリー制御線RCEを有するデータ記憶部102を図示している。
また別のデータのリカバリーをスタティックに行うデータ記憶部102の回路構成の一例を図11(B)に示す。
図11(B)には、トランジスタOM7、OM8、トランジスタM29、M30、容量素子Cp7、Cp8、インバータINV7、INV8、バックアップ制御線BKE、リカバリー制御線RCEを有するデータ記憶部102を図示している。
なおインバータINV7、INV8に与える電源電圧は、図25(A)に示すようにSRAM101と同じでもよいし、図25(B)に示すようにSRAM101とは異なる電源電圧(VDM2/VSS)でもよい。
上述したようにマルチポートのSRAMでは、シングルポートのSRAMに比べて配線数が増える。そのため、配線層である、第2の層112のレイアウト面積が増加する。一方で、第1の層111、第3の層113及び第4の層114では、余剰な領域が増加する。そのため図10及び図11のように、データ記憶部102のトランジスタ数を増やしても、面積オーバーヘッドをゼロ、あるいはほとんど無視することができる。
そのため、データ記憶部102のトランジスタ数を増やし、データ記憶部をスタティック型にすることができる。スタティック型のデータ記憶部は、保持されているデータを壊すことなく読み出すことができる。
データ記憶部102をスタティック型のデータ記憶部とすることで、安定したデータのリカバリー、リカバリーの簡略化及び高速化することができる。
また図10及び図11に示すスタティック型のデータ記憶部102では、ダイナミック型に比べて容量素子の静電容量を小さくしてもデータの読み出しを行うことができる。この場合、第3の層113のOSトランジスタと第4の層114の容量素子とを同層に設けてもよい。該構成とすることで、工程数の削減、製造コストを小さくすることができる。
以上説明した本実施の形態の構成は、SRAM101と、データ記憶部102と、を積層して設ける構成とする。マルチポートとしたSRAM101は、配線及びトランジスタ数が増加する。そのため、データ記憶部102のトランジスタ数を増加させても、レイアウトの面積を増加させることがない。データ記憶部102のトランジスタ数を増加させることで、スタティックな動作をさせることができる。そのため、データ記憶部102では、安定したリカバリーの動作、動作の高速化、簡略化を図ることができる。
なお、本発明の一態様として、例えばトランジスタ103に酸化物半導体を適用した場合の例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。場合によっては、または、状況に応じて、本発明の一態様では、例えばトランジスタ103は、オフ電流が低いトランジスタであればよいため、オフ電流が低ければ酸化物半導体を適用しないトランジスタとすることができる。例えば、本発明の一態様では、トランジスタ103として、バンドギャップが大きい、半導体を適用したトランジスタを適用してもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明したメモリセルMCの動作とは異なる動作の一例について説明する。
本実施の形態では、図12に示すメモリセルMCの動作を説明する。図12に示すメモリセルMCは、図7(A)のマルチポートのSRAM101、及び図11(B)のデータのリカバリーをスタティックに行うデータ記憶部102を有する。
なお図12では、データ記憶部102における、データに応じた電荷を保持するノードをノードSN3、SN4として図示している。
なお図12に示す、インバータINV7、INV8に与える電源電圧は、図25(A)に示すようにSRAM101と同じでもよいし、図26に示すようにSRAM101とは異なる電源電圧(VDM2/VSS)でもよい。
図13(A)、(B)、図14では、図12に示すメモリセルMCの動作について、異なるタイミングチャートを示す。図13(A)、(B)では、図6(B)とは異なる、リカバリー時の電源電位線V−VDM、バックアップ制御線BKE、及びリカバリー制御線RCEの動作について示している。
図13(A)に示すタイミングチャートによると、リカバリー時において、まずリカバリー制御線RCEの電位をHレベルにする。そして、ノードSN3、SN4に保持した電荷に応じてノードQ、QBに電位差が生じさせる。この電位差が生じた状態で、電源電位線V−VDMの電位をHレベルにする。すると、ノードQ、QBとが通常動作時の電位に戻る。
図13(A)によると、ノードQ、QBでの電位差を大きくすることができる。そのため、ノイズ等の影響によってノードQ、QBの電位が変動しても誤動作の少ない、安定したリカバリー動作を行うことができる。
以上のような、PGシーケンスを経て、通常動作を再開することができる。そしてメモリセルMCへのパワーゲーティングを施しても、SRAM101に記憶してあるデータの消失を防ぐことができる。
また図13(B)に示すタイミングチャートで、図12に示すメモリセルMCの動作させることができる。図13(B)によると、リカバリー時において、リカバリー制御線RCEの電位をHレベルにするとともに、電源電位線V−VDMの電位をHレベルにする。そのため、リカバリーの簡略化および高速化をすることができる。
また、図12に示すメモリセルMCは、データのリカバリーをスタティックに行うことができる。そのため、データ記憶部102に保持した元のデータを壊さないでリカバリーを行うことができる。
図14に、データのリカバリーをスタティックに行うことを利用した動作のタイミングチャートを示す。図14に示すタイミングチャートによると、通常動作の間にバックアップ又はリカバリーを行うことができる。例えば通常動作中のSRAM101のデータをデータ記憶部102にバックアップしておき、必要に応じてリカバリーさせる動作を行うことができる。該リカバリーによってノードSN3、SN4に保持したデータが壊れることはない。
そのため、図14のリカバリーの動作によると、メモリセルMCに保持したデータを、前の状態に簡単に復元することができる。該動作は、一例として、パイプライン処理における分岐予測、またはデバッグの動作に応用することができる。
図15では、パイプライン処理における分岐予測で、図14で説明したバックアップ又はリカバリーをすることによって、データを前の状態に復元できる動作の一例について示す。
なお図15では、5段のパイプライン処理を行う構成を示しており、命令の一例として、「add(加算)」、「beq(条件分岐)」、「and(論理積)」、「or(論理和)」、「sub(減算)」、「lw(メモリ読み出し)」を示している。各命令に付した数字は、命令のアドレスを表している。図15に示す命令は、MIPSアーキテクチャの命令セットである。命令は、一例として、フェッチ(IF)、デコード(ID)、実行(EX)、メモリアクセス(MEM)、ライトバック(WB)を1サイクルとして示している。
図15に示す動作の一例では、「beq(条件分岐)」で分岐予測が行われる。分岐予測では、分岐が成立しない場合でも、メモリアクセス(MEM)が行われるサイクルまで、投機的な命令の実行(図中、ハッチングを付した命令)を行う。分岐予測によって、動作の高速化を図ることができる。
図14で説明したデータのバックアップは、「beq(条件分岐)」をフェッチしたサイクルで行えばよい。図14で説明したデータのリカバリーは、「lw(メモリ読み出し)」にジャンプする前に行えばよい。データのバックアップ、リカバリーによって、分岐予測前の状態のデータに復元できるため、再度命令を実行しなおす必要がなくなり、動作の高速化を図ることができる。
本実施の形態で説明したように、本発明の一態様のメモリセルは、安定したデータのリカバリー、リカバリーの簡略化及び高速化することができる。また、本発明の一態様のメモリセルは、データのバックアップ及びリカバリーを容易にすることで、分岐予測やデバッグ時に応用することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、図1で示したメモリセルMCを有するキャッシュ、及び該キャッシュにアクセスする回路のブロック図の構成について、説明する。
<キャッシュの具体例>
図16で示す半導体装置30は、キャッシュ300(Cacheと図示)と、電源電圧供給回路330(Supply Voltageと図示)と、パワーマネジメントユニット340(PMUと図示)と、CPU350と、入出力インターフェース360(I/O I/Fと図示)と、バスインターフェース370(Bus I/Fと図示)と、を有する。
パワーマネジメントユニット340は、キャッシュ300が有する各回路のパワーゲーティングを行う機能を有する。パワーマネジメントユニット340は、パワーゲーティング制御信号(Power Gating Control Signal;PGCS)を出力する。その結果、半導体装置30の低消費電力化を実現できる。
パワーマネジメントユニット340は、CPU350からの休止信号(Sleepingと図示)あるいは入出力インターフェース360を介した外部のハードウェアからの信号、あるいはバスインターフェース370の状態によって、パワーゲーティングを行う。
キャッシュ300は、メモリセルアレイ301(Memory Cell Array:MCAと図示)、周辺回路310(Peripheral Circuitsと図示)と、バックアップ/リカバリー駆動回路320(Backup&Recovery Driverと図示)と、パワースイッチSW1乃至SW3と、を有する。
なおキャッシュ300は、CPU350で用いる命令、又は演算結果等のデータを一時的に記憶する機能を有する装置であり、記憶装置ともいう。
キャッシュ300が有する各構成について説明する。
メモリセルアレイ301は、上記実施の形態で説明したメモリセルMCを有する。メモリセルMCは、SRAM101と、データ記憶部102と、を有する。
SRAM101は、ワード線WL、ビット線BL、反転ビット線BLBによって、データの書き込み/読み出しを制御される。SRAM101及びデータ記憶部102の詳細については、上記実施の形態での説明を参照すればよい。
周辺回路310は、ローデコーダ311と、ロードライバー312と、カラムデコーダ313と、カラムドライバー314と、ドライバー制御論理回路315と、出力ドライバー316と、を有する。
ローデコーダ311及びロードライバー312には、アドレス信号ADDR及びドライバー制御論理回路315からの制御信号が与えられる。そしてローデコーダ311及びロードライバー312は、ワード線WLに与える信号、例えばワード信号を生成する機能を有する回路である。なおローデコーダ311及びロードライバー312は、ワード線WL、あるいは上記実施の形態で説明した読み出しワード線RWL、書き込みワード線WWLの数に応じて設ければよい。
カラムデコーダ313及びカラムドライバー314には、アドレス信号ADDR及びドライバー制御論理回路315からの制御信号が与えられる。そしてカラムデコーダ313及びカラムドライバー314は、ビット線BL及び反転ビット線BLBに与える信号、例えばプリチャージ信号を生成する機能、入力される書き込みデータWdataをビット線BL及び反転ビット線BLBに与える機能、を有する回路である。またカラムデコーダ313及びカラムドライバー314は、センスアンプを有し、メモリセルアレイ301から読み出した信号を出力ドライバー316に出力する機能を有する回路である。カラムデコーダ313及びカラムドライバー314は、ビット線BL、反転ビット線BLB、あるいは上記実施の形態で説明した読み出しビット線RBL、書き込みビット線WBLの数に応じて設ければよい。
ドライバー制御論理回路315は、入力されるグローバルライト信号(GW)、バイトライト信号(BW)、チップイネーブル信号(CE)、クロック信号(CLK)を基に、ローデコーダ311と、ロードライバー312と、カラムデコーダ313と、カラムドライバー314とを制御する制御信号を生成する機能を有する回路である。
出力ドライバー316は、カラムデコーダ313と、カラムドライバー314とで得られるデータを基に読み出しデータRdataを生成し、外部に出力する機能を有する回路である。
バックアップ/リカバリー駆動回路320は、バックアップ/リカバリー制御線BKE/RCEに接続される。バックアップ/リカバリー駆動回路320は、SRAM101とデータ記憶部102との間でデータをバックアップ又はリカバリーするための信号を与える機能を有する。バックアップ/リカバリー制御線BKE/RCEは、バックアップ制御線BKEと、リカバリー制御線RCEとに分けて設ける構成でもよい。
パワースイッチSW1乃至SW3は、電源電圧供給回路330で生成される電源電位VDM、VDD、VDHをメモリセルアレイ301、周辺回路310、バックアップ/リカバリー駆動回路320に与えるか否かを切り替える。パワースイッチSW1乃至SW3のオン/オフの切り替えは、パワーゲーティング制御信号で行う。
パワースイッチSW1をオフにすることで、メモリセルアレイ301に電源電位を与える電源電位線V−VDMが電源電位線V−VSSと等電位になる。またパワースイッチSW2をオフにすることで、周辺回路310に電源電位を与える電源電位線V−VDDが電源電位線V−VSSと等電位になる。またパワースイッチSW3をオフにすることで、バックアップ/リカバリー駆動回路320に電源電位を与える電源電位線V−VDHが電源電位線V−VSSと等電位になる。パワースイッチSW1乃至SW3は異なるタイミングでオン/オフの切り替えを行ってもよい。
<キャッシュの応用例>
次いで図16で示したキャッシュ300の具体例について説明する。
図17に示すプロセッサ40は、CPU41と、L1キャッシュ43と、L2キャッシュ44と、L3キャッシュ45と、を有する。CPU41は、レジスタファイル42を有する。
図16に示すキャッシュ300を、L1キャッシュ43(図中、L1$)と、L2キャッシュ44(図中、L2$)と、L3キャッシュ45(図中、L3$)に適用することができる。またキャッシュ300は、CPU41内のレジスタファイル42に適用することができる。
L2キャッシュ44及びL3キャッシュ45には、シングルポートのSRAM101を有するメモリセルMCが設けられたキャッシュを適用すればよい。またレジスタファイル42及びL1キャッシュ43には、データの読み出し、書き込みを並行して行うことができる、マルチポートのSRAM101を有するメモリセルMCが設けられたキャッシュを適用すればよい。マルチポートのSRAMは、データの読み出し、書き込みを並行して行うことができるため、異なるアドレスへの読み出し、書き込みを同時に行うことができる。
図17に示すように、マルチポートのSRAMを有するキャッシュをCPU41に近い位置に設け、シングルポートのSRAMを有するキャッシュをCPU41から遠ざかる位置に設ける構成とする。該構成とすることで、プロセッサ40は、低消費電力化、動作の高速性を図ることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明したオフ電流の低いOSトランジスタ、及びOSトランジスタの半導体層が有する酸化物半導体について説明する。
<OSトランジスタについて>
上記実施の形態で説明したオフ電流の低いトランジスタとして挙げたOSトランジスタは、Siトランジスタよりも低いオフ電流が得られる。
OSトランジスタは、酸化物半導体中の不純物濃度を低減し、酸化物半導体を真性または実質的に真性にすることでオフ電流を低くすることができる。ここで、実質的に真性とは、酸化物半導体中のキャリア密度が、1×1017/cm未満であること、好ましくは1×1015/cm未満であること、さらに好ましくは1×1013/cm未満であることを指す。酸化物半導体において、水素、窒素、炭素、シリコン、および主成分以外の金属元素は不純物となる。例えば、水素および窒素はドナー準位の形成に寄与し、キャリア密度を増大させてしまう。
真性または実質的に真性にした酸化物半導体を用いたトランジスタは、キャリア密度が低いため、閾値電圧がマイナスとなる電気特性になることが少ない。また、当該酸化物半導体を用いたトランジスタは、酸化物半導体のキャリアトラップが少ないため、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。また、当該酸化物半導体を用いたトランジスタは、オフ電流を非常に低くすることが可能となる。
なおオフ電流を低くしたOSトランジスタでは、室温(25℃程度)にてチャネル幅1μmあたりの規格化されたオフ電流が1×10−18A以下、好ましくは1×10−21A以下、更に好ましくは1×10−24A以下、又は85℃にて1×10−15A以下、好ましくは1×10−18A以下、更に好ましくは1×10−21A以下とすることができる。
なおオフ電流とは、nチャネル型トランジスタの場合、トランジスタが非導通状態のときにソースとドレインとの間に流れる電流をいう。nチャネル型トランジスタの閾値電圧が、例えば、0V乃至2V程度であれば、ゲートとソースの間に印加される電圧が負の電圧の場合に、ソースとドレインとの間を流れる電流をオフ電流ということができる。
その結果、メモリセルMCはOSトランジスタを非導通状態とし、電荷を保持させることができる。
またメモリセルMCの構成で用いるOSトランジスタは、低いオフ電流が得られるトランジスタとすることに加えて、良好なスイッチング特性が得られるトランジスタとすることができる。
なおメモリセルMCの構成で用いるOSトランジスタは、絶縁表面上に形成されるトランジスタである。そのため、Siトランジスタのように半導体基板をそのままチャネル形成領域として用いる場合と異なり、ゲート電極とボディもしくは半導体基板との間で寄生容量が形成されない。従ってOSトランジスタを用いる場合、ゲート電界によるキャリアの制御が容易になり、良好なスイッチング特性を得ることができる。
<酸化物半導体について>
次いで、OSトランジスタの半導体層に用いることのできる酸化物半導体について説明する。
トランジスタの半導体層中のチャネル形成領域に用いる酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)又は亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。特にIn及びZnを含むことが好ましい。また、それらに加えて、酸素を強く結びつけるスタビライザーを有することが好ましい。スタビライザーとしては、ガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)及びアルミニウム(Al)の少なくともいずれかを有すればよい。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)のいずれか一種又は複数種を有してもよい。
トランジスタの半導体層として用いられる酸化物半導体としては、例えば、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、In−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−Zr−Zn系酸化物、In−Ti−Zn系酸化物、In−Sc−Zn系酸化物、In−Y−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物等がある。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=3:1:2、あるいはIn:Ga:Zn=2:1:3の原子数比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。
半導体層を構成する酸化物半導体膜に水素が多量に含まれると、酸化物半導体と結合することによって、水素の一部がドナーとなり、キャリアである電子を生じてしまう。これにより、トランジスタの閾値電圧がマイナス方向にシフトしてしまう。そのため、酸化物半導体膜の形成後において、脱水化処理(脱水素化処理)を行い酸化物半導体膜から、水素、又は水分を除去して不純物が極力含まれないように高純度化することが好ましい。
なお、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水素化処理)によって、酸化物半導体膜から酸素が減少してしまうことがある。よって、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水素化処理)によって増加した酸素欠損を補填するため酸素を酸化物半導体膜に加える処理を行うことが好ましい。本明細書等において、酸化物半導体膜に酸素を供給する場合を、加酸素化処理と記す場合がある、または酸化物半導体膜に含まれる酸素を化学量論的組成よりも多くする場合を過酸素化処理と記す場合がある。
このように、酸化物半導体膜は、脱水化処理(脱水素化処理)により、水素又は水分が除去され、加酸素化処理により酸素欠損を補填することによって、i型(真性)化又はi型に限りなく近く実質的にi型(真性)である酸化物半導体膜とすることができる。なお、実質的に真性とは、酸化物半導体膜中にドナーに由来するキャリアが極めて少なく(ゼロに近く)、キャリア密度が1×1017/cm以下、1×1016/cm以下、1×1015/cm以下、1×1014/cm以下、1×1013/cm以下であることをいう。
このように、i型又は実質的にi型である酸化物半導体膜を備えるトランジスタは、極めて優れたオフ電流特性を実現できる。
以下では、酸化物半導体膜の構造について説明する。
酸化物半導体膜は、非単結晶酸化物半導体膜と単結晶酸化物半導体膜とに大別される。非単結晶酸化物半導体膜とは、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)膜、多結晶酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、非晶質酸化物半導体膜などをいう。
まずは、CAAC−OS膜について説明する。
CAAC−OS膜は、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つである。
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって、CAAC−OS膜の明視野像および回折パターンの複合解析像(高分解能TEM像ともいう。)を観察することで複数の結晶部を確認することができる。一方、高分解能TEM像によっても明確な結晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
試料面と概略平行な方向から、CAAC−OS膜の断面の高分解能TEM像を観察すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、試料面と概略垂直な方向から、CAAC−OS膜の平面の高分解能TEM像を観察すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
図18(a)は、CAAC−OS膜の断面の高分解能TEM像である。また、図18(b)は、図18(a)をさらに拡大した断面の高分解能TEM像であり、理解を容易にするために原子配列を強調表示している。
図18(c)は、図18(a)のA−O−A’間において、丸で囲んだ領域(直径約4nm)の局所的なフーリエ変換像である。図18(c)より、各領域においてc軸配向性が確認できる。また、A−O間とO−A’間とでは、c軸の向きが異なるため、異なるグレインであることが示唆される。また、A−O間では、c軸の角度が14.3°、16.6°、26.4°のように少しずつ連続的に変化していることがわかる。同様に、O−A’間では、c軸の角度が−18.3°、−17.6°、−15.9°と少しずつ連続的に変化していることがわかる。
なお、CAAC−OS膜に対し、電子回折を行うと、配向性を示すスポット(輝点)が観測される。例えば、CAAC−OS膜の上面に対し、例えば1nm以上30nm以下の電子線を用いる電子回折(ナノビーム電子回折ともいう。)を行うと、スポットが観測される(図19(A)参照。)。
断面の高分解能TEM像および平面の高分解能TEM像より、CAAC−OS膜の結晶部は配向性を有していることがわかる。
なお、CAAC−OS膜に含まれるほとんどの結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさである。従って、CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、一辺が10nm未満、5nm未満または3nm未満の立方体内に収まる大きさの場合も含まれる。ただし、CAAC−OS膜に含まれる複数の結晶部が連結することで、一つの大きな結晶領域を形成する場合がある。例えば、平面の高分解能TEM像において、2500nm以上、5μm以上または1000μm以上となる結晶領域が観察される場合がある。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概略垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OS膜に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin−plane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸化物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は不規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面の高分解能TEM観察で確認された層状に配列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC−OS膜を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を行った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS膜の形状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被形成面または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS膜中において、c軸配向した結晶部の分布が均一でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長によって形成される場合、上面近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりもc軸配向した結晶部の割合が高くなることがある。また、不純物の添加されたCAAC−OS膜は、不純物が添加された領域が変質し、部分的にc軸配向した結晶部の割合の異なる領域が形成されることもある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。不純物は、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリコンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不純物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC−OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜である。例えば、酸化物半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによってキャリア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性または実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。従って、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、閾値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
また、CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。
次に、多結晶酸化物半導体膜について説明する。
多結晶酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において結晶粒を確認することができる。多結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶粒は、例えば、高分解能TEM像で、2nm以上300nm以下、3nm以上100nm以下または5nm以上50nm以下の粒径であることが多い。また、多結晶酸化物半導体膜は、高分解能TEM像で、結晶粒界を確認できる場合がある。
多結晶酸化物半導体膜は、複数の結晶粒を有し、当該複数の結晶粒間において結晶の方位が異なっている場合がある。また、多結晶酸化物半導体膜に対し、XRD装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有する多結晶酸化物半導体膜のout−of−plane法による解析では、2θが31°近傍のピーク、2θが36°近傍のピーク、またはそのほかのピークが現れる場合がある。
多結晶酸化物半導体膜は、高い結晶性を有するため、高い電子移動度を有する場合がある。従って、多結晶酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、高い電界効果移動度を有する。ただし、多結晶酸化物半導体膜は、結晶粒界に不純物が偏析する場合がある。また、多結晶酸化物半導体膜の結晶粒界は欠陥準位となる。多結晶酸化物半導体膜は、結晶粒界がキャリアトラップやキャリア発生源となる場合があるため、多結晶酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、CAAC−OS膜を用いたトランジスタと比べて、電気特性の変動が大きく、信頼性の低いトランジスタとなる場合がある。
次に、微結晶酸化物半導体膜について説明する。
微結晶酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において、結晶部を確認することのできる領域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。微結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の微結晶であるナノ結晶(nc:nanocrystal)を有する酸化物半導体膜を、nc−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)膜と呼ぶ。また、nc−OS膜は、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。
nc−OS膜は、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。従って、nc−OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付かない場合がある。例えば、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXRD装置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きいプローブ径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折(制限視野電子回折ともいう。)を行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OS膜に対し、結晶部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測される。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが観測される場合がある(図19(B)参照。)。
nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも規則性の高い酸化物半導体膜である。そのため、nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−OS膜は、CAAC−OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
従って、nc−OS膜は、CAAC−OS膜と比べて、キャリア密度が高くなる場合がある。キャリア密度が高い酸化物半導体膜は、電子移動度が高くなる場合がある。従って、nc−OS膜を用いたトランジスタは、高い電界効果移動度を有する場合がある。また、nc−OS膜は、CAAC−OS膜と比べて、欠陥準位密度が高いため、キャリアトラップが多くなる場合がある。従って、nc−OS膜を用いたトランジスタは、CAAC−OS膜を用いたトランジスタと比べて、電気特性の変動が大きく、信頼性の低いトランジスタとなる。ただし、nc−OS膜は、比較的不純物が多く含まれていても形成することができるため、CAAC−OS膜よりも形成が容易となり、用途によっては好適に用いることができる場合がある。そのため、nc−OS膜を用いたトランジスタを有する記憶装置は、生産性高く作製することができる場合がある。
次に、非晶質酸化物半導体膜について説明する。
非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶部を有さない酸化物半導体膜である。石英のような無定形状態を有する酸化物半導体膜が一例である。
非晶質酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において結晶部を確認することができない。
非晶質酸化物半導体膜に対し、XRD装置を用いた構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、非晶質酸化物半導体膜に対し、電子回折を行うと、ハローパターンが観測される。また、非晶質酸化物半導体膜に対し、ナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測されず、ハローパターンが観測される。
非晶質酸化物半導体膜は、水素などの不純物を高い濃度で含む酸化物半導体膜である。また、非晶質酸化物半導体膜は、欠陥準位密度の高い酸化物半導体膜である。
不純物濃度が高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜は、キャリアトラップやキャリア発生源が多い酸化物半導体膜である。
従って、非晶質酸化物半導体膜は、nc−OS膜と比べて、さらにキャリア密度が高くなる場合がある。そのため、非晶質酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、ノーマリーオンの電気特性になりやすい。従って、ノーマリーオンの電気特性が求められるトランジスタに好適に用いることができる場合がある。非晶質酸化物半導体膜は、欠陥準位密度が高いため、キャリアトラップが多くなる場合がある。従って、非晶質酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、CAAC−OS膜やnc−OS膜を用いたトランジスタと比べて、電気特性の変動が大きく、信頼性の低いトランジスタとなる。
次に、単結晶酸化物半導体膜について説明する。
単結晶酸化物半導体膜は、不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損が少ない)酸化物半導体膜である。そのため、キャリア密度を低くすることができる。従って、単結晶酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、ノーマリーオンの電気特性になることが少ない。また、単結晶酸化物半導体膜は、不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低いため、キャリアトラップが少なくなる場合がある。従って、単結晶酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。
なお、酸化物半導体膜は、欠陥が少ないと密度が高くなる。また、酸化物半導体膜は、結晶性が高いと密度が高くなる。また、酸化物半導体膜は、水素などの不純物濃度が低いと密度が高くなる。単結晶酸化物半導体膜は、CAAC−OS膜よりも密度が高い。また、CAAC−OS膜は、微結晶酸化物半導体膜よりも密度が高い。また、多結晶酸化物半導体膜は、微結晶酸化物半導体膜よりも密度が高い。また、微結晶酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも密度が高い。
なお、酸化物半導体は、nc−OS膜と非晶質酸化物半導体膜との間の物性を示す構造を有する場合がある。そのような構造を有する酸化物半導体膜を、特に非晶質ライク酸化物半導体(amorphous−like OS:amorphous−like Oxide Semiconductor)膜と呼ぶ。
amorphous−like OS膜は、高分解能TEM像において鬆(ボイドともいう。)が観察される場合がある。また、高分解能TEM像において、明確に結晶部を確認することのできる領域と、結晶部を確認することのできない領域と、を有する。amorphous−like OS膜は、TEMによる観察程度の微量な電子照射によって、結晶化が起こり、結晶部の成長が見られる場合がある。一方、良質なnc−OS膜であれば、TEMによる観察程度の微量な電子照射による結晶化はほとんど見られない。
なお、amorphous−like OS膜およびnc−OS膜の結晶部の大きさの計測は、高分解能TEM像を用いて行うことができる。例えば、InGaZnOの結晶は層状構造を有し、In−O層の間に、Ga−Zn−O層を2層有する。InGaZnOの結晶の単位格子は、In−O層を3層有し、またGa−Zn−O層を6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有する。よって、これらの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度であり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。そのため、高分解能TEM像における格子縞に着目し、格子縞の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所においては、それぞれの格子縞がInGaZnOの結晶のa−b面に対応すると見なした。その格子縞の観察される領域のおける最大長を、amorphous−like OS膜およびnc−OS膜の結晶部の大きさとする。なお、結晶部の大きさは、0.8nm以上のものを選択的に評価する。
図20は、高分解能TEM像により、amorphous−like OS膜およびnc−OS膜の結晶部(20箇所から40箇所)の平均の大きさの変化を調査した例である。図20より、amorphous−like OS膜は、電子の累積照射量に応じて結晶部が大きくなっていくことがわかる。具体的には、TEMによる観察初期においては1.2nm程度の大きさだった結晶部が、累積照射量が4.2×10/nmにおいては2.6nm程度の大きさまで成長していることがわかる。一方、良質なnc−OS膜は、電子照射開始時から電子の累積照射量が4.2×10/nmになるまでの範囲で、電子の累積照射量によらず結晶部の大きさに変化が見られないことがわかる。
また、図20に示す、amorphous−like OS膜およびnc−OS膜の結晶部の大きさの変化を線形近似して、電子の累積照射量0e/nmまで外挿すると、結晶部の平均の大きさが正の値をとることがわかる。そのため、amorphous−like OS膜およびnc−OS膜の結晶部が、TEMによる観察前から存在していることがわかる。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
酸化物半導体膜が複数の構造を有する場合、ナノビーム電子回折を用いることで構造解析が可能となる場合がある。
図19(C)に、電子銃室210と、電子銃室210の下の光学系212と、光学系212の下の試料室214と、試料室214の下の光学系216と、光学系216の下の観察室220と、観察室220に設置されたカメラ218と、観察室220の下のフィルム室222と、を有する透過電子回折測定装置を示す。カメラ218は、観察室220内部に向けて設置される。なおフィルム室222を有さなくても構わない。
また、図19(D)に、図19(C)で示した透過電子回折測定装置内部の構造を示す。透過電子回折測定装置内部では、電子銃室210に設置された電子銃から放出された電子が、光学系212を介して試料室214に配置された物質228に照射される。物質228を通過した電子は、光学系216を介して観察室220内部に設置された蛍光板229に入射する。蛍光板229では、入射した電子の強度に応じたパターンが現れることで透過電子回折パターンを測定することができる。
カメラ218は、蛍光板229を向いて設置されており、蛍光板229に現れたパターンを撮影することが可能である。カメラ218のレンズの中央、および蛍光板229の中央を通る直線と、蛍光板229の上面と、の為す角度は、例えば、15°以上80°以下、30°以上75°以下、または45°以上70°以下とする。該角度が小さいほど、カメラ218で撮影される透過電子回折パターンは歪みが大きくなる。ただし、あらかじめ該角度がわかっていれば、得られた透過電子回折パターンの歪みを補正することも可能である。なお、カメラ218をフィルム室222に設置しても構わない場合がある。例えば、カメラ218をフィルム室222に、電子224の入射方向と対向するように設置してもよい。この場合、蛍光板229の裏面から歪みの少ない透過電子回折パターンを撮影することができる。
試料室214には、試料である物質228を固定するためのホルダが設置されている。ホルダは、物質228を通過する電子を透過するような構造をしている。ホルダは、例えば、物質228をX軸、Y軸、Z軸などに移動させる機能を有していてもよい。ホルダの移動機能は、例えば、1nm以上10nm以下、5nm以上50nm以下、10nm以上100nm以下、50nm以上500nm以下、100nm以上1μm以下などの範囲で移動させる精度を有すればよい。これらの範囲は、物質228の構造によって最適な範囲を設定すればよい。
次に、上述した透過電子回折測定装置を用いて、物質の透過電子回折パターンを測定する方法について説明する。
例えば、図19(D)に示すように物質におけるナノビームである電子224の照射位置を変化させる(スキャンする)ことで、物質の構造が変化していく様子を確認することができる。このとき、物質228がCAAC−OS膜であれば、図19(A)に示したような回折パターンが観測される。または、物質228がnc−OS膜であれば、図19(B)に示したような回折パターンが観測される。
ところで、物質228がCAAC−OS膜であったとしても、部分的にnc−OS膜などと同様の回折パターンが観測される場合がある。したがって、CAAC−OS膜の良否は、一定の範囲におけるCAAC−OS膜の回折パターンが観測される領域の割合(CAAC化率ともいう。)で表すことができる場合がある。例えば、良質なCAAC−OS膜であれば、CAAC化率は、50%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上となる。なお、CAAC−OS膜と異なる回折パターンが観測される領域の割合を非CAAC化率と表記する。
一例として、成膜直後(as−sputteredと表記。)、または酸素を含む雰囲気における450℃加熱処理後のCAAC−OS膜を有する各試料の上面に対し、スキャンしながら透過電子回折パターンを取得した。ここでは、5nm/秒の速度で60秒間スキャンしながら回折パターンを観測し、観測された回折パターンを0.5秒ごとに静止画に変換することで、CAAC化率を導出した。なお、電子線としては、プローブ径が1nmのナノビームを用いた。なお、同様の測定は6試料に対して行った。そしてCAAC化率の算出には、6試料における平均値を用いた。
各試料におけるCAAC化率を図21(A)に示す。成膜直後のCAAC−OS膜のCAAC化率は75.7%(非CAAC化率は24.3%)であった。また、450℃加熱処理後のCAAC−OS膜のCAAC化率は85.3%(非CAAC化率は14.7%)であった。成膜直後と比べて、450℃加熱処理後のCAAC化率が高いことがわかる。即ち、高い温度(例えば400℃以上)における加熱処理によって、非CAAC化率が低くなる(CAAC化率が高くなる)ことがわかる。また、500℃未満の加熱処理においても高いCAAC化率を有するCAAC−OS膜が得られることがわかる。
ここで、CAAC−OS膜と異なる回折パターンのほとんどはnc−OS膜と同様の回折パターンであった。また、測定領域において非晶質酸化物半導体膜は、確認することができなかった。したがって、加熱処理によって、nc−OS膜と同様の構造を有する領域が、隣接する領域の構造の影響を受けて再配列し、CAAC化していることが示唆される。
図21(B)および図21(C)は、成膜直後および450℃加熱処理後のCAAC−OS膜の平面の高分解能TEM像である。図21(B)と図21(C)とを比較することにより、450℃加熱処理後のCAAC−OS膜は、膜質がより均質であることがわかる。即ち、高い温度における加熱処理によって、CAAC−OS膜の膜質が向上することがわかる。
このような測定方法を用いれば、複数の構造を有する酸化物半導体膜の構造解析が可能となる場合がある。
なお、本実施の形態に示す構成及び方法などは、他の実施の形態に示す構成及び方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
上記実施の形態で開示された、導電層や半導体層はスパッタ法により形成することができるが、他の方法、例えば、熱CVD法により形成してもよい。熱CVD法の例としてMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法やALD(Atomic Layer Deposition)法を使っても良い。
熱CVD法は、プラズマを使わない成膜方法のため、プラズマダメージにより欠陥が生成されることが無いという利点を有する。
熱CVD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、原料ガスと酸化剤を同時にチャンバー内に送り、基板近傍または基板上で反応させて基板上に堆積させることで成膜を行ってもよい。
また、ALD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、反応のための原料ガスが順次にチャンバーに導入され、そのガス導入の順序を繰り返すことで成膜を行ってもよい。例えば、それぞれのスイッチングバルブ(高速バルブとも呼ぶ)を切り替えて2種類以上の原料ガスを順番にチャンバーに供給し、複数種の原料ガスが混ざらないように第1の原料ガスと同時またはその後に不活性ガス(アルゴン、或いは窒素など)などを導入し、第2の原料ガスを導入する。なお、同時に不活性ガスを導入する場合には、不活性ガスはキャリアガスとなり、また、第2の原料ガスの導入時にも同時に不活性ガスを導入してもよい。また、不活性ガスを導入する代わりに真空排気によって第1の原料ガスを排出した後、第2の原料ガスを導入してもよい。第1の原料ガスが基板の表面に吸着して第1の単原子層を成膜し、後から導入される第2の原料ガスと反応して、第2の単原子層が第1の単原子層上に積層されて薄膜が形成される。このガス導入順序を制御しつつ所望の厚さになるまで複数回繰り返すことで、段差被覆性に優れた薄膜を形成することができる。薄膜の厚さは、ガス導入順序を繰り返す回数によって調節することができるため、精密な膜厚調節が可能であり、微細なFETを作製する場合に適している。
MOCVD法やALD法などの熱CVD法は、これまでに記載した実施形態に開示された導電膜や半導体膜を形成することができ、例えば、InGaZnO(X>0)膜を成膜する場合には、トリメチルインジウム、トリメチルガリウム、及びジメチル亜鉛を用いる。なお、トリメチルインジウムの化学式は、(CHInである。また、トリメチルガリウムの化学式は、(CHGaである。また、ジメチル亜鉛の化学式は、(CHZnである。また、これらの組み合わせに限定されず、トリメチルガリウムに代えてトリエチルガリウム(化学式(CGa)を用いることもでき、ジメチル亜鉛に代えてジエチル亜鉛(化学式(CZn)を用いることもできる。
例えば、ALDを利用する成膜装置によりタングステン膜を成膜する場合には、WFガスとBガスを順次繰り返し導入して初期タングステン膜を形成し、その後、WFガスとHガスを同時に導入してタングステン膜を形成する。なお、Bガスに代えてSiHガスを用いてもよい。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化物半導体膜、例えばInGaZnO(X>0)膜を成膜する場合には、In(CHガスとOガスを順次繰り返し導入してInO層を形成し、その後、Ga(CHガスとOガスを同時に導入してGaO層を形成し、更にその後Zn(CHとOガスを同時に導入してZnO層を形成する。なお、これらの層の順番はこの例に限らない。また、これらのガスを混ぜてInGaO層やInZnO層、GaInO層、ZnInO層、GaZnO層などの混合化合物層を形成しても良い。なお、Oガスに変えてAr等の不活性ガスでバブリングして得られたHOガスを用いても良いが、Hを含まないOガスを用いる方が好ましい。また、In(CHガスにかえて、In(Cガスを用いても良い。また、Ga(CHガスにかえて、Ga(Cガスを用いても良い。また、Zn(CHガスを用いても良い。
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、上述の実施の形態で説明した記憶装置を電子部品に適用する例、及び該電子部品を具備する電子機器に適用する例について、図22、図23を用いて説明する。
図22(A)では上述の実施の形態で説明し記憶装置を電子部品に適用する例について説明する。なお電子部品は、半導体パッケージ、又はIC用パッケージともいう。この電子部品は、端子取り出し方向や、端子の形状に応じて、複数の規格や名称が存在する。そこで、本実施の形態では、その一例について説明することにする。
上記実施の形態1の図4、5に示すようなトランジスタで構成される記憶装置は、組み立て工程(後工程)を経て、プリント基板に脱着可能な部品が複数合わさることで完成する。
後工程については、図22(A)に示す各工程を経ることで完成させることができる。具体的には、前工程で得られる素子基板が完成(ステップS1)した後、基板の裏面を研削する(ステップS2)。この段階で基板を薄膜化することで、前工程での基板の反り等を低減し、部品としての小型化を図るためである。
基板の裏面を研削して、基板を複数のチップに分離するダイシング工程を行う。そして、分離したチップを個々にピックアップしてリードフレーム上に搭載し接合する、ダイボンディング工程を行う(ステップS3)。このダイボンディング工程におけるチップとリードフレームとの接着は、樹脂による接着や、テープによる接着等、適宜製品に応じて適した方法を選択する。なお、ダイボンディング工程は、インターポーザ上に搭載し接合してもよい。
次いでリードフレームのリードとチップ上の電極とを、金属の細線(ワイヤー)で電気的に接続する、ワイヤーボンディングを行う(ステップS4)。金属の細線には、銀線や金線を用いることができる。また、ワイヤーボンディングは、ボールボンディングや、ウェッジボンディングを用いることができる。
ワイヤーボンディングされたチップは、エポキシ樹脂等で封止される、モールド工程が施される(ステップS5)。モールド工程を行うことで電子部品の内部が樹脂で充填され、機械的な外力による内蔵される回路部やワイヤーに対するダメージを低減することができ、また水分や埃による特性の劣化を低減することができる。
次いでリードフレームのリードをメッキ処理する。そしてリードを切断及び成形加工する(ステップS6)。このめっき処理によりリードの錆を防止し、後にプリント基板に実装する際のはんだ付けをより確実に行うことができる。
次いでパッケージの表面に印字処理(マーキング)を施す(ステップS7)。そして最終的な検査工程(ステップS8)を経て電子部品が完成する(ステップS9)。
以上説明した電子部品は、上述の実施の形態で説明した記憶装置を含む構成とすることができる。そのため、小型化、及び動作の高速化が図られた電子部品を実現することができる。
また、完成した電子部品の斜視模式図を図22(B)に示す。図22(B)では、電子部品の一例として、QFP(Quad Flat Package)の斜視模式図を示している。図22(B)に示す電子部品700は、リード701及び回路部703を示している。図22(B)に示す電子部品700は、例えばプリント基板702に実装される。このような電子部品700が複数組み合わされて、それぞれがプリント基板702上で電気的に接続されることで電子機器の内部に搭載することができる。完成した半導体装置704は、電子機器等の内部に設けられる。
次いで、コンピュータ、携帯情報端末(携帯電話、携帯型ゲーム機、音響再生装置なども含む)、電子ペーパー、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビジョン受信機ともいう)、デジタルビデオカメラなどの電子機器に、上述の電子部品を適用する場合について説明する。
図23(A)は、携帯型の情報端末であり、筐体901、筐体902、第1の表示部903a、第2の表示部903bなどによって構成されている。筐体901と筐体902の少なくとも一部には、先の実施の形態に示す半導体装置が設けられている。そのため、小型化、及び動作の高速化が図られた携帯型の情報端末が実現される。
なお、第1の表示部903aはタッチ入力機能を有するパネルとなっており、例えば図23(A)の左図のように、第1の表示部903aに表示される選択ボタン904により「タッチ入力」を行うか、「キーボード入力」を行うかを選択できる。選択ボタンは様々な大きさで表示できるため、幅広い世代の人が使いやすさを実感できる。ここで、例えば「キーボード入力」を選択した場合、図23(A)の右図のように第1の表示部903aにはキーボード905が表示される。これにより、従来の情報端末と同様に、キー入力による素早い文字入力などが可能となる。
また、図23(A)に示す携帯型の情報端末は、図23(A)の右図のように、第1の表示部903a及び第2の表示部903bのうち、一方を取り外すことができる。第2の表示部903bもタッチ入力機能を有するパネルとし、持ち運びの際、さらなる軽量化を図ることができ、一方の手で筐体902を持ち、他方の手で操作することができるため便利である。
図23(A)に示す携帯型の情報端末は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報を操作又は編集する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有することができる。また、筐体の裏面や側面に、外部接続用端子(イヤホン端子、USB端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成としてもよい。
また、図23(A)に示す携帯型の情報端末は、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。無線により、電子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロードする構成とすることも可能である。
更に、図23(A)に示す筐体902にアンテナやマイク機能や無線機能を持たせ、携帯電話として用いてもよい。
図23(B)は、電子ペーパーを実装した電子書籍端末910であり、筐体911と筐体912の2つの筐体で構成されている。筐体911及び筐体912には、それぞれ表示部913及び表示部914が設けられている。筐体911と筐体912は、軸部915により接続されており、該軸部915を軸として開閉動作を行うことができる。また、筐体911は、電源916、操作キー917、スピーカー918などを備えている。筐体911、筐体912の少なくとも一には、半導体装置が設けられている。そのため、小型化、及び動作の高速化が図られた電子書籍端末が実現される。
図23(C)は、テレビジョン装置であり、筐体921、表示部922、スタンド923などで構成されている。テレビジョン装置920の操作は、筐体921が備えるスイッチや、リモコン操作機924により行うことができる。筐体921及びリモコン操作機924には、先の実施の形態に示す半導体装置が設けられている。そのため、低消費電力化が図られた小型化、及び動作の高速化テレビジョン装置が実現される。
図23(D)は、スマートフオンであり、本体930には、表示部931と、スピーカー932と、マイク933と、操作ボタン934等が設けられている。本体930内には、先の実施の形態に示す半導体装置が設けられている。そのため小型化、及び動作の高速化が図られたスマートフオンが実現される。
図23(E)は、デジタルカメラであり、本体941、表示部942、操作スイッチ943などによって構成されている。本体941内には、先の実施の形態に示す半導体装置が設けられている。そのため、低消費電力化が図られたデジタルカメラが実現される。
以上のように、本実施の形態に示す電子機器には、先の実施の形態に係る記憶装置が設けられている。このため、このため、小型化、及び動作の高速化が図られた電子機器が実現される。
BL1 ビット線
Cp1 容量素子
Cp2 容量素子
Cp3 容量素子
Cp4 容量素子
Cp5 容量素子
Cp7 容量素子
I5 命令
I6 命令
I8 命令
INV1 インバータ
INV5 インバータ
INV6 インバータ
INV7 インバータ
M1 トランジスタ
M1A トランジスタ
M2 トランジスタ
M5 トランジスタ
M6 トランジスタ
M7 トランジスタ
M20 トランジスタ
M21 トランジスタ
M24 トランジスタ
M25 トランジスタ
M28 トランジスタ
M29 トランジスタ
OM1 トランジスタ
OM2 トランジスタ
OM3 トランジスタ
OM4 トランジスタ
OM5 トランジスタ
OM7 トランジスタ
RBL1 ビット線
RBL3 ビット線
RWL1 ワード線
RWL3 ワード線
SN1 ノード
SN2 ノード
SN3 ノード
SW1 パワースイッチ
SW2 パワースイッチ
SW3 パワースイッチ
Tr1 トランジスタ
Tr2 トランジスタ
WBL1 ビット線
WBL3 ビット線
WL1 ワード線
WWL1 ワード線
WWL3 ワード線
30 半導体装置
40 プロセッサ
41 CPU
42 レジスタファイル
43 キャッシュ
44 キャッシュ
45 キャッシュ
101 SRAM
102 データ記憶部
103 トランジスタ
104 容量素子
111 第1の層
112 第2の層
113 第3の層
114 第4の層
210 電子銃室
212 光学系
214 試料室
216 光学系
218 カメラ
220 観察室
222 フィルム室
224 電子
228 物質
229 蛍光板
300 キャッシュ
301 メモリセルアレイ
310 周辺回路
311 ローデコーダ
312 ロードライバー
313 カラムデコーダ
314 カラムドライバー
315 ドライバー制御論理回路
316 出力ドライバー
320 バックアップ/リカバリー駆動回路
330 電源電圧供給回路
340 パワーマネジメントユニット
350 CPU
360 入出力インターフェース
370 バスインターフェース
400 半導体基板
402 素子分離用絶縁膜
410 ゲート絶縁層
412 ゲート電極
413 ゲート電極
414 ゲート電極
415 ゲート電極
416 層間絶縁層
418 配線層
420 配線層
422 導電層
423 配線層
424 層間絶縁層
426 導電層
427 配線層
428 層間絶縁層
429 配線層
430 配線層
431 配線層
432 配線層
433 導電層
434 配線層
436 配線層
438 配線層
440 配線層
442 層間絶縁層
444 導電層
446 配線層
448 層間絶縁層
450 ゲート絶縁層
452 半導体層
453 半導体層
454 配線層
456 ゲート電極
458 層間絶縁層
460 導電層
462 導電層
464 絶縁層
466 導電層
467 導電層
468 導電層
472 層間絶縁層
474 配線層
476 配線層
477 配線層
478 層間絶縁層
480 層間絶縁層
700 電子部品
701 リード
702 プリント基板
703 回路部
704 半導体装置
821 配線層
901 筐体
902 筐体
903a 表示部
903b 表示部
904 選択ボタン
905 キーボード
910 電子書籍端末
911 筐体
912 筐体
913 表示部
914 表示部
915 軸部
916 電源
917 操作キー
918 スピーカー
920 テレビジョン装置
921 筐体
922 表示部
923 スタンド
924 リモコン操作機
930 本体
931 表示部
932 スピーカー
933 マイク
934 操作ボタン
941 本体
942 表示部
943 操作スイッチ

Claims (3)

  1. SRAMと、
    データ記憶部と、を有する半導体装置であって、
    前記SRAMは、第1のトランジスタと、配線と、を有し、
    前記第1のトランジスタは、シリコンをチャネル形成領域に有し、
    前記配線は、前記第1のトランジスタに電気的に接続され、
    前記データ記憶部は、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、容量素子と、を有し、
    前記第2のトランジスタは、酸化物半導体をチャネル形成領域に有し、
    前記第3のトランジスタは、シリコンをチャネル形成領域に有し、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1のトランジスタのソース又はドレインに電気的に接続され、
    前記容量素子の第1の電極は、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第3のトランジスタのゲートに電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1のトランジスタのソース又はドレインに電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記容量素子の第2の電極に電気的に接続され、
    前記容量素子の第2の電極には電源電位が与えられ、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインと、前記配線とは、互いに重なる領域を有し、
    前記配線と、前記第2のトランジスタのソース又はドレインとは、互いに重なる領域を有し、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインと、前記容量素子の電極とは、互いに重なる領域を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項において、
    前記第3のトランジスタは、インバータを構成するpチャネル型トランジスタであることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または請求項において、
    前記SRAMは、マルチポートであることを特徴とする半導体装置。
JP2015078144A 2014-04-10 2015-04-07 半導体装置 Active JP6595789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015078144A JP6595789B2 (ja) 2014-04-10 2015-04-07 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014080845 2014-04-10
JP2014080845 2014-04-10
JP2015078144A JP6595789B2 (ja) 2014-04-10 2015-04-07 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015207760A JP2015207760A (ja) 2015-11-19
JP2015207760A5 JP2015207760A5 (ja) 2018-05-24
JP6595789B2 true JP6595789B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=54265723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015078144A Active JP6595789B2 (ja) 2014-04-10 2015-04-07 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150294991A1 (ja)
JP (1) JP6595789B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10204898B2 (en) 2014-08-08 2019-02-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
WO2016181256A1 (ja) * 2015-05-12 2016-11-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子部品および電子機器
WO2017055967A1 (en) 2015-09-30 2017-04-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US10622059B2 (en) 2016-03-18 2020-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor based memory device
US10032492B2 (en) 2016-03-18 2018-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, driver IC, computer and electronic device
TWI724231B (zh) 2016-09-09 2021-04-11 日商半導體能源硏究所股份有限公司 記憶體裝置及其工作方法、半導體裝置、電子構件以及電子裝置
WO2018130931A1 (en) * 2017-01-13 2018-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage device, semiconductor device, electronic component, and electronic device
JP2022011095A (ja) * 2020-06-29 2022-01-17 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2024038676A1 (ja) * 2022-08-17 2024-02-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 記憶装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3526553B2 (ja) * 2001-01-26 2004-05-17 松下電器産業株式会社 Sram装置
JP2002353413A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US20080001237A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device having nitrided high-k gate dielectric and metal gate electrode and methods of forming same
JP5182291B2 (ja) * 2007-11-12 2013-04-17 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
KR20100052597A (ko) * 2008-11-11 2010-05-20 삼성전자주식회사 수직형 반도체 장치
SG10201408329SA (en) * 2009-12-25 2015-02-27 Semiconductor Energy Lab Memory device, semiconductor device, and electronic device
TWI602303B (zh) * 2011-01-26 2017-10-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
US9142320B2 (en) * 2011-04-08 2015-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory element and signal processing circuit
US8932913B2 (en) * 2011-04-22 2015-01-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
TWI616873B (zh) * 2011-05-20 2018-03-01 半導體能源研究所股份有限公司 儲存裝置及信號處理電路

Also Published As

Publication number Publication date
US20150294991A1 (en) 2015-10-15
JP2015207760A (ja) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6711939B2 (ja) 半導体装置
JP6595789B2 (ja) 半導体装置
JP6736296B2 (ja) 半導体装置及び電子機器
JP6560508B2 (ja) 半導体装置
JP6972267B2 (ja) 半導体装置
JP6431436B2 (ja) 半導体装置
US9679629B2 (en) Memory device having wiring layout for electrically connecting to switch and capacitor components
JP2015188214A (ja) 半導体装置
US9378776B2 (en) Semiconductor device, electronic component, and electronic device
JP6473626B2 (ja) 半導体装置
US9406348B2 (en) Memory cell including transistor and capacitor
US10249347B2 (en) Semiconductor device and method for driving semiconductor device
JP2015179555A (ja) 半導体装置、電子部品、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6595789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250