JP2014156634A - コールドスプレー用粉末、その製造方法、およびこれを用いた銅系被膜の成膜方法 - Google Patents
コールドスプレー用粉末、その製造方法、およびこれを用いた銅系被膜の成膜方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014156634A JP2014156634A JP2013028198A JP2013028198A JP2014156634A JP 2014156634 A JP2014156634 A JP 2014156634A JP 2013028198 A JP2013028198 A JP 2013028198A JP 2013028198 A JP2013028198 A JP 2013028198A JP 2014156634 A JP2014156634 A JP 2014156634A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper
- powder
- based particles
- film
- cold spray
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000010949 copper Substances 0.000 title claims abstract description 192
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 152
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 151
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims abstract description 124
- 239000007921 spray Substances 0.000 title claims description 69
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 238000000151 deposition Methods 0.000 title description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 95
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 60
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 59
- BERDEBHAJNAUOM-UHFFFAOYSA-N copper(I) oxide Inorganic materials [Cu]O[Cu] BERDEBHAJNAUOM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 43
- KRFJLUBVMFXRPN-UHFFFAOYSA-N cuprous oxide Chemical compound [O-2].[Cu+].[Cu+] KRFJLUBVMFXRPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 43
- 229940112669 cuprous oxide Drugs 0.000 claims abstract description 43
- 238000010288 cold spraying Methods 0.000 claims abstract description 13
- 238000009692 water atomization Methods 0.000 claims abstract description 11
- 238000009689 gas atomisation Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 37
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 26
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 10
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 11
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 38
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 13
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 13
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 3
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 2
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 150000001879 copper Chemical class 0.000 description 1
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Powder Metallurgy (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
Abstract
【課題】球状の銅系粉末であっても、基板への付着効率を高めることができるコールドスプレー用粉末および銅系被膜の成膜方法を提供する。
【解決手段】ガスアトマイズ法で製造された銅系粒子、または、水アトマイズ法により球状に製造された銅系粒子3Bからなるコールドスプレー用粉末であって、前記銅系粒子の表面には、厚さ10nm〜53nmの亜酸化銅(Cu2O)からなる酸化皮膜3cが被覆されている。
【選択図】図2
【解決手段】ガスアトマイズ法で製造された銅系粒子、または、水アトマイズ法により球状に製造された銅系粒子3Bからなるコールドスプレー用粉末であって、前記銅系粒子の表面には、厚さ10nm〜53nmの亜酸化銅(Cu2O)からなる酸化皮膜3cが被覆されている。
【選択図】図2
Description
本発明は、銅系材料からなるコールドスプレー法により好適に銅系被膜を成膜することができるコールドスプレー用粉末およびこれにより成膜された銅系被膜に関する。
近年コールドスプレー法と呼ばれる被膜形成法が利用されている。このコールドスプレー法は、金属被膜の材料の融点温度よりも低い温度に加熱した圧縮ガスに、金属被膜の材料となる金属粉末を投入して加速させ、該金属粉末を固相状態のまま基板に高速で衝突させて金属被膜を形成する方法である。この方法によれば、金属粉末を溶融することなしに、基板の表面に金属被膜を成膜することができる。
コールドスプレー法により、基板に金属粉末を用いて成膜する場合には、金属粉末を固相状態で吹き付けるので、付着効率が低い。そこで、付着効率を高めるためには、基板への金属粉末の衝突変形を大きくする必要があった。
具体的には、基板への金属粒子の衝突速度を高めたり、基板の金属粒子の加熱温度を高めたりする方法が考えられる。しかし、この場合には、圧縮ガスの圧力または加熱温度を高めるに従って、成膜設備のコスト、及び使用する圧縮ガスのコストが高くなってしまう。
このような問題に鑑みて、たとえば、特許文献1には、表面に形成された酸化皮膜の厚みを増加させた(厚膜化した)銅系粒子からなる銅系粉末を製造し、この銅系粉末を固相状態で、圧縮ガスと共に基板表面に吹き付けることにより、銅系被膜の基板表面に成膜する方法が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
この技術によれば、コールドスプレー時に、銅系粉末が基板表面に衝突し、衝突により厚膜化された酸化皮膜の一部が脱離し、銅系粉末を構成する脱離した部分の銅系粒子の表面には、新生面が形成される。この新生面により、銅系粒子同士の付着効率を向上させることができる。特に、銅系粉末の中でも、葡萄の房状の粉末(葡萄状粉末)、樹木の枝状の粉末(樹枝状粉末)などの電解粉末は、他の粉末に比べて、酸化皮膜の一部が脱離しやすい形状であるので、付着しやすいとされている。
しかしながら、特許文献1に示すたとえばガスアトマイズ法で製造された銅系粒子、またはこの他にも、水アトマイズ法により旋回水ジェットを用いた高圧水アトマイズ法により製造された銅系粒子などは、粒子形状がほぼ球状である。このため、特許文献1に、たとえばガストマイズ法で製造された銅系粉末のコールドスプレーの適用が例示的に記載されているものの、実際には酸化皮膜を脱離させてこれらの球状の銅系粒子を基板の表面に付着させるような現象は極めて生じ難いことが、発明者らの実験からわかった。すなわち、このような球状の銅系粉末は、これまでの如く単に酸化皮膜を形成しただけでは、所望の付着効率が得られず、酸化皮膜を被覆したにもかかわらず、付着効率があまり変わらないことがわかった(後述する比較例1〜6を参照)。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、球状の銅系粉末であっても、基板への付着効率を高めることができるコールドスプレー用粉末および銅系被膜の成膜方法を提供することにある。
前記課題を解決すべく発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、銅系粉末をコールドスプレー用粉末として用いた場合、成膜時に銅系粉末を構成する酸化皮膜を脱離させてしまうと、この酸化皮膜が脱離した分、銅系粉末の付着効率の低下を招くと考えた。そこで、発明者らは、成膜時に、この酸化皮膜を脱離させることなく酸化皮膜に亀裂を発生させ、この亀裂から母材となる未酸化の銅系材料を新生面として露出させれば、新生面同士の付着により付着効率を高めることができるとの新たな知見を得た。
本発明は、このような点を鑑みてなされたものであり、本発明に係るコールドスプレー用粉末は、ガスアトマイズ法で製造された銅系粒子、または、水アトマイズ法により球状に製造された銅系粒子からなるコールドスプレー用粉末であって、前記銅系粒子の表面には、厚さ10nm〜53nmの亜酸化銅(Cu2O)からなる酸化皮膜が被覆されていることを特徴とする。
本発明によれば、ガスアトマイズ法で製造された銅系粒子、または、旋回水ジェットを用いた高圧水アトマイズ法により球状に製造された銅系粒子であっても、銅系粒子の表面には、厚さ10nm〜53nmの亜酸化銅(Cu2O)からなる酸化皮膜が被覆されているので、銅系粒子および基板へのコールドスプレー用粉末の付着効率を高めることができる。
すなわち、コールドスプレー用粉末を固相状態で圧縮ガスと共に基板表面に吹き付けることにより、コールドスプレー用粉末を構成する銅系粒子が基板表面に衝突する際に、亜酸化銅(Cu2O)からなる酸化皮膜に亀裂が発生する。亜酸化銅(Cu2O)は、酸化銅(CuO)より硬度は低いので、亜酸化銅(Cu2O)からなる酸化皮膜は、酸化銅(CuO)からなる酸化皮膜よりも、衝突時に亀裂が生じやすい。
この際に、衝突した銅系粒子の発生した亀裂から、銅系粒子の母材となる銅系材料が新生面として露出する。銅系粒子の露出した銅系材料(新生面)により、基板表面に銅系粒子を付着させるとともに、銅系粒子同士も付着させて、銅系粉末(コールドスプレー用粉末)からなる緻密な銅系被膜を基板表面に成膜することができる。このような結果、亜酸化銅(Cu2O)からなる酸化皮膜を脱離させることなく、成膜時におけるコールドスプレー用粉末の付着効率を高めることができる。
ここで、亜酸化銅(Cu2O)からなる酸化皮膜の厚さが、10nm未満の場合には、酸化皮膜の厚みが薄いので酸化皮膜が大きく変形してしまう。すなわち、この場合には、酸化皮膜に亀裂が発生し難く、たとえ亀裂が生じたとしても、銅系粒子の表面に付着の寄与する新生面まで形成され難い。この結果、コールドスプレー用粉末の付着効率の向上は望めない。一方、亜酸化銅(Cu2O)からなる酸化皮膜の厚さが、53nmを超えた場合には、酸化皮膜の厚みが厚すぎるので、酸化皮膜に亀裂が発生し難く、コールドスプレー用粉末の付着効率の向上は望めない。なお、本明細書でいう「銅系」とは、純銅、または、銅合金からなる銅を主材とした材料のことをいう。
本発明として、上述したコールドスプレー用粉末の製造方法を開示する。本発明に係るコールドスプレー用粉末の製造方法は、ガスアトマイズ法または水アトマイズ法により製造された球状の銅系粒子からなるコールドスプレー用粉末の製造方法であって、
Xを加熱時間(時間)、Yを加熱温度(℃)としたときに、
−10.4X+120.8<Y<−2.7X+152.7、
X≧1/12、Y≧100
の関係を満たす条件で前記銅粒子からなる粉末を大気雰囲気下で加熱することにより、前記銅系粒子の表面に亜酸化銅(Cu2O)からなる酸化皮膜を被覆することを特徴とする。
Xを加熱時間(時間)、Yを加熱温度(℃)としたときに、
−10.4X+120.8<Y<−2.7X+152.7、
X≧1/12、Y≧100
の関係を満たす条件で前記銅粒子からなる粉末を大気雰囲気下で加熱することにより、前記銅系粒子の表面に亜酸化銅(Cu2O)からなる酸化皮膜を被覆することを特徴とする。
本発明によれば、上述した加熱時間(時間)および加熱温度(℃)の数式の関係を満たすことにより、銅系粒子の表面には、厚さ10nm〜53nmの亜酸化銅(Cu2O)からなる酸化皮膜を被覆することができる。このような結果、銅系粒子および基板への付着効率を高めることができる。
ここで、X<1/12時間、すなわち、加熱時間を5分未満とした場合には、上述した範囲膜厚の酸化皮膜を得るための加熱温度の制御が難しくなる。また、加熱温度を100℃以下とした場合には、加熱時間を長時間としなければならず、実用的ではない。
本発明として、上述したコールドスプレー用粉末を用いた、銅系被膜の成膜方法を開示する。本発明に係る銅系被膜の成膜方法は、コールドスプレー用粉末を固相状態で圧縮ガスと共に基板表面に吹き付けることにより、前記銅系粒子が基板表面に衝突する際に、前記亜酸化銅(Cu2O)からなる酸化皮膜に亀裂を発生させるとともに、該発生した亀裂から前記銅系粒子の母材となる銅系材料を露出させ、該銅系粒子の露出した銅系材料により、前記基板表面に前記銅系粒子を付着させるとともに、前記銅系粒子同士も付着させて、前記銅系粉末からなる銅系被膜を基板表面に成膜することを特徴とする。
本発明によれば、亜酸化銅(Cu2O)からなる酸化皮膜を脱離させることなく、酸化皮膜に亀裂を発生させ、この亀裂から母材となる未酸化の銅系材料を新生面として露出させることができるので、新生面同士の付着により、コールドスプレー用粉末の付着効率を高めることができる。
ここで、本発明に係る銅系被膜の成膜方法において、前記圧縮ガスの圧力(吹きつけ圧力)が0.4〜1.0MPaの圧縮ガスを用いることがより好ましい。本発明によれば、前記圧力範囲の圧縮ガスを用いることにより、伝熱部材に使用するに好適な銅系被膜を形成することができる。
すなわち、圧縮ガスの圧力が、0.4MPaよりも小さい場合には、コールドスプレー用粉末の付着がし難くなり、1.0MPaよりも大きい場合には、基板への負荷も大きく、設備コストも増大する。また、本発明に係る成膜方法に好適な圧縮ガスとして、窒素ガスまたはヘリウムガスなどの不活性ガス、若しくは、エア(大気)などを挙げることができる。このようにして成膜された銅系被膜の密度は、8.0〜8.94kg/m3となり、従来のものに比べて緻密な銅系被膜となる。
さらに、銅系被膜が被覆された基板からなる伝熱部材は、パワーモジュールに用いられることが好ましく、前記伝熱部材の基板が、前記パワーモジュールを構成するヒートシンク部材であり、前記伝熱部材の銅系被膜が、前記パワーモジュールを構成するパワー素子を載置した絶縁部材と、前記ヒートシンク部材との間に、配置されていることが好ましい。
本発明によれば、前記伝熱部材の銅系被膜が、パワーモジュールを構成する絶縁部材とヒートシンク部材との間に配置されるので、ヒートシンク部材の表面に、熱伝導を阻害するシリコングリースを用いる必要がなく、発熱したパワー素子からの熱をヒートシンク部材により好適に伝達することができる。
さらに、このようなパワーモジュールは、機器に高い信頼性が要求される車両用インバータに用いられることが好ましい。また、この製造方法により製造された伝熱部材は熱伝導性が良いため、前記伝熱部材を、例えば、車両のエンジン部品、電子機器のCPUなどの放熱構造を有する機器に用いることが有効である。
本発明によれば、球状の銅系粉末を、低圧(例えば1.0MPa以下)の圧縮ガスで、固相状態のまま基板に吹き付けて銅系被膜を形成する場合であっても、銅系粉末の付着効率を高めることができる。
以下に、本発明に係る銅系被膜の成膜方法の実施形態を図面に基づき詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る成膜方法を説明するための図であり、(a)は、本発明に係るコールドスプレー用粉末の製造方法を説明するための図であり、(b)は本実施形態の成膜装置の模式的な装置構成図である。図2は、図1(a)のコールドスプレー用粉末の製造方法を製造するための加熱温度と加熱時間の条件を示した図である。
図3は、本実施形態の成膜方法を説明するための図であり、(a)は、本実施形態の銅系粒子が堆積し銅系被膜が形成されるメカニズムを説明するための図であり、(b)は、(a)と対比するための図であり、従来の銅系粒子が堆積して銅系被膜が形成されるメカニズムを説明するための図である。
本実施形態では、基板に銅系被膜が形成された伝熱部材を製造する。この伝熱部材は、固相状態の銅系粉末(コールドスプレー用粉末)を圧縮ガスと共に基板表面に吹き付けることにより、銅系粉末を構成する銅系粒子からなる銅系被膜を基板表面に成膜することにより得られる。
まず、図1(a)に示すように、コールドスプレー用粉末となる、銅系材料(銅または銅合金)からなる粉末(銅系粉末)を準備する。ここで、銅系粉末は、ガスアトマイズ法により製造された粉末、または、水アトマイズ法により球状の銅系粒子となるように製造された粉末である。水アトマイズ法の場合には、一般的に知られた、旋回水ジェットを用いた高圧水でアトマイズ法により製造された粉末であり、たとえば、国際公開2012−157733号公報などで例示された方法により製造された粉末である。
これらの粉末を構成する粒子の平均円形度が0.7以上であることが好ましく、平均円形度は、(投影面積の等しい円の周長)/(粒子の周長)により算出されるものである。ここで、平均円形度が1の場合には、真球の粒子となる。
さらに、準備する銅系粉末(コールドスプレー用粉末)は、これを構成する銅系粒子3Aの平均粒径が、篩により5〜100μmの範囲に分級された粉末であることが好ましく、平均粒径が5μm未満の場合には、コールドスプレーによる成膜時に圧縮ガスが基板に衝突したときのあおりを受け、銅系粒子の飛行速度が低下してしまう。
一方、平均粒径が100μmを超えた場合には、粒子径の増大により衝突変形の程度が足りず、基板に粒子を付着させることが難しくなる。さらに、一旦付着した銅系粒子も、次に衝突する銅系粒子によりエロージョンされることがある。
このような銅系粉末の銅系粒子3Aには、銅または銅合金からなる母材に一般的に自然酸化により酸化銅(CuO)からなる酸化皮膜3bが形成されている。本実施形態では、このような銅系粒子3Aを、ヒータ30を用いて大気雰囲気下で加熱することにより、銅系粒子3Bの表面に亜酸化銅(Cu2O)からなる酸化皮膜3bを厚さ10nm〜53nmの範囲で被覆する。
具体的には、図2に示すように、Xを加熱時間(時間)、Yを加熱温度(℃)としたときに、
−10.4X+120.8<Y<−2.7X+152.7、
X≧1/12、Y≧100
の関係を満たす条件で前記銅粒子からなる粉末を大気雰囲気下で加熱することにより、銅系粒子の表面に亜酸化銅(Cu2O)からなる酸化皮膜3cを被覆する。
−10.4X+120.8<Y<−2.7X+152.7、
X≧1/12、Y≧100
の関係を満たす条件で前記銅粒子からなる粉末を大気雰囲気下で加熱することにより、銅系粒子の表面に亜酸化銅(Cu2O)からなる酸化皮膜3cを被覆する。
上述した加熱時間(時間)および加熱温度(℃)の数式の関係を満たすことにより、銅系粒子の表面には、厚さ10nm〜53nmの亜酸化銅(Cu2O)からなる酸化皮膜3cを被覆することができる。このような結果、銅系粒子3B同士および基板11への付着効率を高めることができる。
ここで、X<1/12時間、すなわち、加熱時間を5分未満とした場合には、上述した範囲膜厚の酸化皮膜を得るための加熱温度の制御が難しくなる。また、加熱温度を100℃以下とした場合には、加熱時間を長時間としなければならず、実用的ではない。
銅系材料の母材の表面に、厚さ10nm〜53nmの亜酸化銅(Cu2O)からなる酸化皮膜3cが被覆された銅系粒子で構成されたコールドスプレー用粉末を用いて、銅系被膜12を成膜する。
具体的には、図1(b)に示すような成膜装置20を用いて銅系被膜12を成膜することができる。成膜装置20は、圧縮ガス供給手段21と、粉末供給手段22と、ノズル23と、ノズル移動手段24と、を少なくとも備えている。
圧縮ガス供給手段21は、圧縮ガスを後述するノズル23に供給するため手段であって、圧縮ガスの圧力を調整する圧力調整弁21aを介してノズル23に接続されている。また、圧縮ガス供給手段21は、エア、不活性ガス等が充填されたボンベ、大気を圧縮するコンプレッサなどを挙げることができ、0.4〜1.0MPaの圧力条件の圧縮ガスをノズル23に供給できるものが好ましい。これは、0.4MPa未満であれば、銅系被膜12が形成され難く、1.0MPaよりも大きい場合には、耐圧性を有した成膜設備を要する。
また、圧縮ガス供給手段21の下流には、圧縮ガスを加熱するための加熱手段21bがさらに配設されている。加熱手段21bにより圧縮ガスを加熱し、所望の温度条件で後述する銅系粒子3Bからなるコールドスプレー用粉末Pを基板11に吹き付けることができる。なお、加熱手段21bは、コールドスプレー用粉末Pを圧縮ガスにより間接的に加熱するためものであり、圧縮ガス供給手段21の内部に配置されていてもよく、後述するヒータ23aによりコールドスプレー用粉末Pを所望の温度に加熱することができるのであれば、特に必要なものではない。
粉末供給手段22は、基板11に吹き付ける銅系粒子3Bからなるコールドスプレー用粉末Pがポッパー22aに収容されており、コールドスプレー用粉末Pを所定の供給量でノズル23に供給可能なように、ノズル23に接続されている。
さらに、ノズル23は、ノズル移動手段24に接続されおり、ノズル移動手段24を駆動させることにより、ノズル23を、所定のルートに移動させることができる。さらに、ノズル23の内部には、供給されたコールドスプレー用粉末Pを加熱するためのヒータ23aが設けられている。
該装置20を用いて、以下の方法により伝熱部材10を製造する。本実施形態では、まず、矩形の開口部26aを有したマスキング板26の下方に基板11を配置する。なお、開口部26aは、基板11の表面の矩形状の成膜予定領域11aに相当する面積を有するように形成されている。そして、吹き付け方向dにおいて、開口部26aと基板11の成膜予定領域11aが一致するように、基板11を配置する。
次に、圧力調整弁21aにより圧縮ガスを1.0MPa以下に圧力調整すると共に、加熱手段21bにより所定の温度に加熱し、ノズル23に供給する。一方、コールドスプレー用粉末Pを粉末供給手段22のポッパー22aに収容し、該粉末供給手段22からノズル23に、コールドスプレー用粉末Pを供給する。吹き付けの際に、予めコールドスプレー用粉末が、基板11の表面において50℃〜200℃の温度条件で吹き付けられるように、圧縮ガスを加熱手段21bで加熱するとともに、ノズル23内のヒータ23aにより、コールドスプレー用粉末の加熱し、コールドスプレー用粉末の温度調整を行う。
そして、ノズル23を所定の移動方向に直線移動させ、次に、基板11に対してノズル23を前記方向に対して直角方向に移動させ、この移動を一連として繰返すことにより、基板11の成膜領域にコールドスプレー用粉末Pを吹き付けて、銅系被膜12の成膜を行う。このような状態で、ノズル23を介して、圧縮ガスと共に固相状態のコールドスプレー用粉末を基板11の表面に吹き付けて、銅系被膜12を基板11の表面に成膜する。
この際に、図3(a)に示すように、本実施形態のコールドスプレー用粉末Pを構成する銅系粒子3Bがガスアトマイズ法で製造された銅系粒子3B、または、旋回水ジェットを用いた高圧水アトマイズ法により球状に製造された銅系粒子であっても、銅系粒子の表面には、厚さ10nm〜53nmの亜酸化銅(Cu2O)からなる酸化皮膜3cが被覆されているので、銅系粒子および基板へのコールドスプレー用粉末Pの付着効率を高めることができる。
すなわち、コールドスプレー用粉末Pを固相状態で圧縮ガスと共に基板11の表面に吹き付けることにより、銅系粒子3Bが基板11の表面に衝突する際に、亜酸化銅(Cu2O)からなる酸化皮膜3cに亀裂が発生する(酸化皮膜3cがひび割れる)。
亜酸化銅(Cu2O)は、酸化銅(CuO)より硬度は低いので、亜酸化銅(Cu2O)からなる酸化皮膜3cは、図3(b)に示す酸化銅(CuO)からなる酸化皮膜3bよりも、衝突時に亀裂が生じやすい。
そして、発生した亀裂から銅系粒子の母材3aとなる銅系材料が新生面3dとして露出する。銅系粒子3Bの露出した銅系材料(新生面3d)により、基板11の表面に銅系粒子を付着させるとともに、銅系粒子3B,3B同士も付着させて、銅系粉末からなる銅系被膜12を基板11の表面に成膜することができる。このような結果、亜酸化銅(Cu2O)からなる酸化皮膜3cを脱離させることなく、成膜時におけるコールドスプレー用粉末Pの付着効率を高めることができる。
一方、上述したように、酸化銅(CuO)からなる酸化皮膜3bは、亜酸化銅(Cu2O)に比べて柔らかく延性を有するので、図3(b)に示すように、基板11の表面の衝突時に、酸化皮膜3bが伸びて、酸化皮膜3bが薄く残る。この結果、酸化皮膜3bのある粒子同士は、付着し難くなる。
ここで、発明者らの後述する実験結果からも、明らかなように、亜酸化銅(Cu2O)からなる酸化皮膜3cの厚さが、10nm未満の場合には、酸化皮膜の厚みが薄いので酸化皮膜が大きく変形するのみで、酸化皮膜に亀裂が発生し難く、コールドスプレー用粉末Pの付着効率が十分ではない。一方、亜酸化銅(Cu2O)からなる酸化皮膜の厚さが、53nmを超えた場合には、酸化皮膜の厚みが厚すぎるので、酸化皮膜に亀裂が発生し難く、コールドスプレー用粉末の付着効率が十分ではない。このようにして成膜された銅系被膜12の密度は、8.0〜8.94kg/m3となり、従来のものに比べて緻密な銅系被膜となる。
本実施形態を以下の実施例により説明する。
(実施例1)
旋回水ジェットを用いた高圧水でアトマイズ法により製造された球状(平均円形度0.95)の純銅粉末(平均粒径20μm)を大気中で表1に示す条件(加熱温度120℃、加熱時間1時間)で加熱を行った。これにより、銅系粒子の表面には、厚さ15nmの亜酸化銅(Cu2O)からなる酸化皮膜が被覆された。この銅系粉末をコールドスプレー用粉末とした。なお、図2に、実施例1〜4、比較例2、3、5の加熱条件をプロットした。
(実施例1)
旋回水ジェットを用いた高圧水でアトマイズ法により製造された球状(平均円形度0.95)の純銅粉末(平均粒径20μm)を大気中で表1に示す条件(加熱温度120℃、加熱時間1時間)で加熱を行った。これにより、銅系粒子の表面には、厚さ15nmの亜酸化銅(Cu2O)からなる酸化皮膜が被覆された。この銅系粉末をコールドスプレー用粉末とした。なお、図2に、実施例1〜4、比較例2、3、5の加熱条件をプロットした。
得られた酸化皮膜を、原子吸光装置(AES装置)により測定した。なお、図4は、他の条件で製造された銅系粒子の亜酸化銅(Cu2O)等の銅酸化皮膜の膜厚の測定方法を例示として示した図であり、実施例1の銅系粒子とは異なる。ここでは、以下に、その測定方法を簡単に説明する。
まず、図4(a)に示すように、まず、得られた銅系粉末に対して酸素スペクトルを原子吸光装置(AES装置)で測定した。図4(a)は、酸素スペクトルが平坦な場合の酸素のスペクトル強度を示しており、図4(a)の酸素スペクトルの上限近傍のノイズ中心を酸素スペクトルの上限の強度とした。
次に、図4(a)から酸素のB.G.(バックグラウンド)を測定した。なお、バックグラウンドとは、装置のノイズおよび測定雰囲気中(銅系粒子の酸素を除く)の酸素の強度である。
図4(a)の上限値と図4(b)に示すB.G.との距離を測定し、その中心(距離が1/2)の位置における強度を、時間軸の方向に沿って伸ばし、酸素スペクトルとの交点を求め、その交点における時間(小数点以下一桁まで)を算出した。図4(b)では、21.0分である。
ここで、SiO2標準試料にて算出したエッチングレート100nm/18.3分に、図4(c)で算出した時間を乗算して、酸化皮膜の膜厚を算出した。具体的には、図4(c)の場合、100nm/18.3分×21分=114.75nmとなり、これに対して小数点以下を四捨五入し、酸化皮膜の厚みを、115nmとする。
このような方法を採用して、実施例1に係る銅系粒子の酸化皮膜を算出した。この結果を以下の表1に示す。さらに、実施例1に係る銅系粒子をX線回折(XRD)で分析し、亜酸化銅(Cu2O)の存在を確認した。この結果を表2に示す。
(実施例2〜4)
実施例1と同じようにしてコールドスプレー用粉末を作製した。実施例1と相違する点は、表1に示す条件で、酸化皮膜を形成した点である。なお、実施例1と同じように、原子吸光(AES)を利用して酸化皮膜の膜厚を測定し、X線回折(XRD)を利用して亜酸化銅(Cu2O)の存在を確認した。この結果を表2に示す。
実施例1と同じようにしてコールドスプレー用粉末を作製した。実施例1と相違する点は、表1に示す条件で、酸化皮膜を形成した点である。なお、実施例1と同じように、原子吸光(AES)を利用して酸化皮膜の膜厚を測定し、X線回折(XRD)を利用して亜酸化銅(Cu2O)の存在を確認した。この結果を表2に示す。
(比較例1)
実施例1と同じようにしてコールドスプレー用粉末を作製した。実施例1と相違する点は、加熱処理を行っていない点である。実施例1と同じように、原子吸光(AES)を利用して酸化皮膜の膜厚を測定し、X線回折(XRD)を利用して亜酸化銅(Cu2O)の存在を確認した。この結果を表2に示す。
実施例1と同じようにしてコールドスプレー用粉末を作製した。実施例1と相違する点は、加熱処理を行っていない点である。実施例1と同じように、原子吸光(AES)を利用して酸化皮膜の膜厚を測定し、X線回折(XRD)を利用して亜酸化銅(Cu2O)の存在を確認した。この結果を表2に示す。
(比較例2〜6)
実施例1と同じようにしてコールドスプレー用粉末を作製した。実施例1と相違する点は、表1に示す条件で、酸化皮膜を形成した点である。なお、比較例4の場合には、銅粒子の表面を自然酸化させるべく、60日間放置した。実施例1と同じように、原子吸光(AES)を利用して酸化皮膜の膜厚を測定し、X線回折(XRD)を利用して亜酸化銅(Cu2O)の存在を確認した。この結果を表2に示す。
実施例1と同じようにしてコールドスプレー用粉末を作製した。実施例1と相違する点は、表1に示す条件で、酸化皮膜を形成した点である。なお、比較例4の場合には、銅粒子の表面を自然酸化させるべく、60日間放置した。実施例1と同じように、原子吸光(AES)を利用して酸化皮膜の膜厚を測定し、X線回折(XRD)を利用して亜酸化銅(Cu2O)の存在を確認した。この結果を表2に示す。
<付着効率試験>
実施例1〜4、比較例1〜6に係るコールドスプレー用粉末を固相状態で圧縮ガスと共に基板表面に吹き付けることにより、銅系被膜を成膜した。まず、その前工程として、150〜180μmの白アルミナ粒子で、大きさ50mm×50mm×厚さ5mmのアルミニウム合金(JIS規格:A1050)からなる基板のブラスト処理を行った。このブラスト処理には、後述するコールドスプレー用の装置を用いた。これは、コールドスプレー用粉末(銅系粉末)を吹き付ける際に形成された新生面の酸化を抑制することができるように、ブラスト処理後最短時間で、コールドスプレーによる成膜工程に移行するためである。
実施例1〜4、比較例1〜6に係るコールドスプレー用粉末を固相状態で圧縮ガスと共に基板表面に吹き付けることにより、銅系被膜を成膜した。まず、その前工程として、150〜180μmの白アルミナ粒子で、大きさ50mm×50mm×厚さ5mmのアルミニウム合金(JIS規格:A1050)からなる基板のブラスト処理を行った。このブラスト処理には、後述するコールドスプレー用の装置を用いた。これは、コールドスプレー用粉末(銅系粉末)を吹き付ける際に形成された新生面の酸化を抑制することができるように、ブラスト処理後最短時間で、コールドスプレーによる成膜工程に移行するためである。
コールドスプレー法により基板に銅系被膜を成膜した。具体的には、エア(大気)を圧縮し、固相状態のコールドスプレー用粉末を、圧縮したエア(圧縮ガス)と共に、基板の表面に吹き付けた。
より詳細に説明すると、マスキング用の30mm×20mmの開口部を有したマスキング板を介して、ショットブラストにより表面処理を行った基板の上方10mmの位置に吹き付け用のノズルを配置した。ホッパーに、実施例1〜4、比較例1〜6のそれぞれの場合のコールドスプレー用粉末を投入するとともに、このコールドスプレー用粉末を20g/minでノズルに供給した。
一方、0.6MPaに圧縮したエア(圧縮ガス)をノズルに導入すると共に、この圧縮ガスをノズル内のヒータによって加熱し、加熱したガスにこのコールドスプレー用粉末を供給し、基板の表面において、エア温度500℃、ガス流速650m/sec、コールドスプレー用粉末の速度300m/secの条件で、基板に、固相状態のコールドスプレー用粉末を圧縮ガスと共に吹付けた。そして、パスピッチ1mmにして、ノズルを所定速度(20mm/sec)で移動させて、基板の表面に3.5mmの銅系被膜を成膜した。このとき、基板に吹き付けた粉末の重量に対して付着した粉末重量の割合(歩留まり)を測定した。この結果を、表2に示す。なお、評価は、歩留まりが10.0%を超えている場合を○、歩留まりが10%以下の場合を×とした。
[結果および考察]
実施例1〜4に係るコールドスプレー用粉末は、歩留まりが10%を超えていたが、比較例1〜6に係るコールドスプレー用粉末は、歩留まりが10%以下であった。比較例1および2の場合には、XRDにて亜酸化銅(Cu2O)と同定できるだけの厚みの酸化皮膜が形成されず、数ナノ程度の厚みの酸化銅(CuO)または亜酸化銅(Cu2O)、酸化銅(CuO)ではない結晶性をもたないアモルファスな構造の酸化皮膜が形成されており、比較例3および4の場合も、XRDにて、亜酸化銅(Cu2O)と同定できるだけの厚みの酸化皮膜が形成されず、酸化銅(CuO)または亜酸化銅(Cu2O)、酸化銅(CuO)ではない結晶性をもたないアモルファスな構造の酸化皮膜が形成されていたと考えられる。これらいずれの場合も、亜酸化銅(Cu2O)よりも硬い酸化銅(CuO)からなる酸化皮膜が形成されたため、もしくは亜酸化銅の酸化皮膜が薄いため、成膜時に酸化皮膜に亀裂が生じ難く、母材の純銅の露出による付着がなかったものと考えられる。これにより、比較例1〜4に係るコールドスプレー用粉末は、実施例1〜4に係るコールドスプレー用粉末よりも付着効率が低かったと考えられる。
実施例1〜4に係るコールドスプレー用粉末は、歩留まりが10%を超えていたが、比較例1〜6に係るコールドスプレー用粉末は、歩留まりが10%以下であった。比較例1および2の場合には、XRDにて亜酸化銅(Cu2O)と同定できるだけの厚みの酸化皮膜が形成されず、数ナノ程度の厚みの酸化銅(CuO)または亜酸化銅(Cu2O)、酸化銅(CuO)ではない結晶性をもたないアモルファスな構造の酸化皮膜が形成されており、比較例3および4の場合も、XRDにて、亜酸化銅(Cu2O)と同定できるだけの厚みの酸化皮膜が形成されず、酸化銅(CuO)または亜酸化銅(Cu2O)、酸化銅(CuO)ではない結晶性をもたないアモルファスな構造の酸化皮膜が形成されていたと考えられる。これらいずれの場合も、亜酸化銅(Cu2O)よりも硬い酸化銅(CuO)からなる酸化皮膜が形成されたため、もしくは亜酸化銅の酸化皮膜が薄いため、成膜時に酸化皮膜に亀裂が生じ難く、母材の純銅の露出による付着がなかったものと考えられる。これにより、比較例1〜4に係るコールドスプレー用粉末は、実施例1〜4に係るコールドスプレー用粉末よりも付着効率が低かったと考えられる。
一方、比較例5および6に係るコールドスプレー用粉末の銅系粒子の表面には、亜酸化銅(Cu2O)からなる酸化皮膜が形成されていたが、比較例5の場合には、酸化皮膜の厚みが厚すぎて、成膜時に酸化皮膜に亀裂が生じ難く、比較例6の場合には、酸化皮膜の厚みが薄すぎて、成膜時に酸化皮膜に亀裂が生じる前に酸化皮膜が変形してしまったと考えられる。
以上、本発明の一実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。
本発明に係る成膜方法により成膜された部材は熱伝導性が良いため、該伝熱部材に好適である。また、エンジン部品、コンピュータのCPU、車両用のオーディオ機器、家電製品、など、厳しい熱環境下で放熱性を要求される箇所に成膜することが好適である。また、付着効率が高いので装飾品など意匠性が要求される部材の表面のコーティングにも好適である。
3A、3B:銅系粒子、3a:母材、3b,3c:酸化皮膜、10:伝熱部材、11:基板、12:銅系被膜
Claims (3)
- ガスアトマイズ法で製造された銅系粒子、または、水アトマイズ法により球状に製造された銅系粒子からなるコールドスプレー用粉末であって、
前記銅系粒子の表面には、厚さ10nm〜53nmの亜酸化銅(Cu2O)からなる酸化皮膜が被覆されていることを特徴とするコールドスプレー用粉末。 - ガスアトマイズ法または水アトマイズ法により製造された球状の銅系粒子からなるコールドスプレー用粉末の製造方法であって、
Xを加熱時間(時間)、Yを加熱温度(℃)としたときに、
−10.4X+120.8<Y<−2.7X+152.7、
X≧1/12、Y≧100
の関係を満たす条件で前記銅粒子からなる粉末を大気雰囲気下で加熱することにより、前記銅系粒子の表面に亜酸化銅(Cu2O)からなる酸化皮膜を被覆することを特徴とするコールドスプレー用粉末の製造方法。 - 請求項1に記載のコールドスプレー用粉末および請求項2に記載の方法で製造されたコールドスプレー用粉末を固相状態で圧縮ガスと共に基板表面に吹き付けることにより、
前記銅系粒子が基板表面に衝突する際に、前記亜酸化銅(Cu2O)からなる酸化皮膜に亀裂を発生させるとともに、該発生した亀裂から前記銅系粒子の母材となる銅系材料を露出させ、
該銅系粒子の露出した銅系材料により、前記基板表面に前記銅系粒子を付着させるとともに、前記銅系粒子同士も付着させて、前記銅系粒子からなる銅系被膜を基板表面に成膜することを特徴とする銅系被膜の成膜方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013028198A JP2014156634A (ja) | 2013-02-15 | 2013-02-15 | コールドスプレー用粉末、その製造方法、およびこれを用いた銅系被膜の成膜方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013028198A JP2014156634A (ja) | 2013-02-15 | 2013-02-15 | コールドスプレー用粉末、その製造方法、およびこれを用いた銅系被膜の成膜方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014156634A true JP2014156634A (ja) | 2014-08-28 |
Family
ID=51577695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013028198A Withdrawn JP2014156634A (ja) | 2013-02-15 | 2013-02-15 | コールドスプレー用粉末、その製造方法、およびこれを用いた銅系被膜の成膜方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014156634A (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016052373A1 (ja) * | 2014-10-03 | 2016-04-07 | 三井金属鉱業株式会社 | 銅粉 |
JP2017095779A (ja) * | 2015-11-26 | 2017-06-01 | 日本発條株式会社 | 積層体の製造方法 |
CN107311220A (zh) * | 2017-07-07 | 2017-11-03 | 盛洪超 | 一种氧化铜粉末及其制备方法 |
WO2018173753A1 (ja) * | 2017-03-24 | 2018-09-27 | 大陽日酸株式会社 | 銅微粒子、銅微粒子の製造方法、及び焼結体の製造方法 |
WO2018193671A1 (ja) * | 2017-04-21 | 2018-10-25 | Jx金属株式会社 | 銅粉末及びその製造方法並びに立体造形物の製造方法 |
WO2019009206A1 (ja) * | 2017-07-05 | 2019-01-10 | プラズマ技研工業株式会社 | コールドスプレーガン及びそれを備えたコールドスプレー装置 |
WO2019017467A1 (ja) * | 2017-07-21 | 2019-01-24 | 三井金属鉱業株式会社 | 銅粉、それを用いた光造形物の製造方法、および銅による光造形物 |
CN109641269A (zh) * | 2016-09-29 | 2019-04-16 | Jx金属株式会社 | 激光烧结用表面处理金属粉 |
JP2019131878A (ja) * | 2018-02-02 | 2019-08-08 | 国立大学法人東京工業大学 | コールドスプレー法並びに摺動性物品及び人工骨等 |
CN110267755A (zh) * | 2017-02-07 | 2019-09-20 | 大阳日酸株式会社 | 铜微粒及其制造方法以及烧结体 |
JP2019183199A (ja) * | 2018-04-04 | 2019-10-24 | 大同特殊鋼株式会社 | 金属粉末材料および金属粉末材料の製造方法 |
JP2020012442A (ja) * | 2018-07-20 | 2020-01-23 | 日産自動車株式会社 | 摺動部材 |
JP2020186429A (ja) * | 2019-05-13 | 2020-11-19 | 三菱マテリアル株式会社 | レーザー光の吸収率に優れた銅粉末 |
JP2021046573A (ja) * | 2019-09-17 | 2021-03-25 | 株式会社東芝 | 金属緻密層の形成方法 |
JP2021098871A (ja) * | 2019-12-19 | 2021-07-01 | 株式会社アドマテックス | 粒子材料及びその製造方法、並びにフィラー材料 |
JP2023126111A (ja) * | 2022-02-28 | 2023-09-07 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 3d造形用混合粉末の製造方法 |
-
2013
- 2013-02-15 JP JP2013028198A patent/JP2014156634A/ja not_active Withdrawn
Cited By (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018076594A (ja) * | 2014-10-03 | 2018-05-17 | 三井金属鉱業株式会社 | 銅粉 |
WO2016052373A1 (ja) * | 2014-10-03 | 2016-04-07 | 三井金属鉱業株式会社 | 銅粉 |
JP7007890B2 (ja) | 2014-10-03 | 2022-01-25 | 三井金属鉱業株式会社 | 銅粉 |
JPWO2016052373A1 (ja) * | 2014-10-03 | 2017-08-10 | 三井金属鉱業株式会社 | 銅粉 |
CN108291310B (zh) * | 2015-11-26 | 2020-06-16 | 日本发条株式会社 | 层叠体以及层叠体的制造方法 |
WO2017090565A1 (ja) * | 2015-11-26 | 2017-06-01 | 日本発條株式会社 | 積層体、および積層体の製造方法 |
CN108291310A (zh) * | 2015-11-26 | 2018-07-17 | 日本发条株式会社 | 层叠体以及层叠体的制造方法 |
JP2017095779A (ja) * | 2015-11-26 | 2017-06-01 | 日本発條株式会社 | 積層体の製造方法 |
US20180298498A1 (en) * | 2015-11-26 | 2018-10-18 | Nhk Spring Co., Ltd. | Laminate and method for manufacturing laminate |
JPWO2018062527A1 (ja) * | 2016-09-29 | 2019-06-24 | Jx金属株式会社 | レーザー焼結用表面処理金属粉 |
CN109641269A (zh) * | 2016-09-29 | 2019-04-16 | Jx金属株式会社 | 激光烧结用表面处理金属粉 |
CN110267755B (zh) * | 2017-02-07 | 2022-04-15 | 大阳日酸株式会社 | 铜微粒及其制造方法以及烧结体 |
US11253921B2 (en) | 2017-02-07 | 2022-02-22 | Taiyo Nippon Sanso Corporation | Copper fine particle, method for producing same, and sintered body |
CN110267755A (zh) * | 2017-02-07 | 2019-09-20 | 大阳日酸株式会社 | 铜微粒及其制造方法以及烧结体 |
CN110430952B (zh) * | 2017-03-24 | 2022-04-05 | 大阳日酸株式会社 | 铜微粒、铜微粒的制造方法及烧结体的制造方法 |
US11701706B2 (en) | 2017-03-24 | 2023-07-18 | Taiyo Nippon Sanso Corporation | Fine copper particles, method for producing fine copper particles and method for producing sintered body |
CN110430952A (zh) * | 2017-03-24 | 2019-11-08 | 大阳日酸株式会社 | 铜微粒、铜微粒的制造方法及烧结体的制造方法 |
TWI806855B (zh) * | 2017-03-24 | 2023-07-01 | 日商大陽日酸股份有限公司 | 銅微粒子、銅微粒子之製造方法,以及燒結體之製造方法 |
JP2018162474A (ja) * | 2017-03-24 | 2018-10-18 | 大陽日酸株式会社 | 銅微粒子、銅微粒子の製造方法、及び焼結体の製造方法 |
WO2018173753A1 (ja) * | 2017-03-24 | 2018-09-27 | 大陽日酸株式会社 | 銅微粒子、銅微粒子の製造方法、及び焼結体の製造方法 |
EP3412379A4 (en) * | 2017-04-21 | 2019-10-30 | JX Nippon Mining & Metals Corporation | COPPER POWDER, METHOD FOR PRODUCING COPPER POWDER AND METHOD FOR PRODUCING A SOLID MOLDED OBJECT |
WO2018193671A1 (ja) * | 2017-04-21 | 2018-10-25 | Jx金属株式会社 | 銅粉末及びその製造方法並びに立体造形物の製造方法 |
US12247276B2 (en) * | 2017-04-21 | 2025-03-11 | Jx Advanced Metals Corporation | Copper powder, method for manufacturing copper powder, and method for manufacturing solid shaped object |
JP2018178239A (ja) * | 2017-04-21 | 2018-11-15 | Jx金属株式会社 | 銅粉末及びその製造方法並びに立体造形物の製造方法 |
KR20180126450A (ko) * | 2017-04-21 | 2018-11-27 | 제이엑스금속주식회사 | 구리분말 및 그 제조 방법, 및 입체조형물의 제조 방법 |
CN109104860A (zh) * | 2017-04-21 | 2018-12-28 | Jx金属株式会社 | 铜粉末及其制造方法、以及立体造形物的制造方法 |
KR102173257B1 (ko) * | 2017-04-21 | 2020-11-03 | 제이엑스금속주식회사 | 구리분말 및 그 제조 방법, 및 입체조형물의 제조 방법 |
JP2019014929A (ja) * | 2017-07-05 | 2019-01-31 | プラズマ技研工業株式会社 | コールドスプレーガン及びそれを備えたコールドスプレー装置 |
WO2019009206A1 (ja) * | 2017-07-05 | 2019-01-10 | プラズマ技研工業株式会社 | コールドスプレーガン及びそれを備えたコールドスプレー装置 |
CN107311220A (zh) * | 2017-07-07 | 2017-11-03 | 盛洪超 | 一种氧化铜粉末及其制备方法 |
JPWO2019017467A1 (ja) * | 2017-07-21 | 2020-05-28 | 三井金属鉱業株式会社 | 銅粉、それを用いた光造形物の製造方法、および銅による光造形物 |
WO2019017467A1 (ja) * | 2017-07-21 | 2019-01-24 | 三井金属鉱業株式会社 | 銅粉、それを用いた光造形物の製造方法、および銅による光造形物 |
JP7143223B2 (ja) | 2017-07-21 | 2022-09-28 | 三井金属鉱業株式会社 | 銅粉、それを用いた光造形物の製造方法、および銅による光造形物 |
JP7034472B2 (ja) | 2018-02-02 | 2022-03-14 | 国立大学法人東京工業大学 | コールドスプレー法並びに摺動性物品及び人工骨等 |
JP2019131878A (ja) * | 2018-02-02 | 2019-08-08 | 国立大学法人東京工業大学 | コールドスプレー法並びに摺動性物品及び人工骨等 |
JP7176219B2 (ja) | 2018-04-04 | 2022-11-22 | 大同特殊鋼株式会社 | 金属粉末材料および金属粉末材料の製造方法 |
JP2019183199A (ja) * | 2018-04-04 | 2019-10-24 | 大同特殊鋼株式会社 | 金属粉末材料および金属粉末材料の製造方法 |
JP7116360B2 (ja) | 2018-07-20 | 2022-08-10 | 日産自動車株式会社 | 摺動部材 |
JP2020012442A (ja) * | 2018-07-20 | 2020-01-23 | 日産自動車株式会社 | 摺動部材 |
JP2020186429A (ja) * | 2019-05-13 | 2020-11-19 | 三菱マテリアル株式会社 | レーザー光の吸収率に優れた銅粉末 |
JP2021046573A (ja) * | 2019-09-17 | 2021-03-25 | 株式会社東芝 | 金属緻密層の形成方法 |
JP7446751B2 (ja) | 2019-09-17 | 2024-03-11 | 株式会社東芝 | 金属緻密層の形成方法 |
JP2021098871A (ja) * | 2019-12-19 | 2021-07-01 | 株式会社アドマテックス | 粒子材料及びその製造方法、並びにフィラー材料 |
JP2023126111A (ja) * | 2022-02-28 | 2023-09-07 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 3d造形用混合粉末の製造方法 |
JP7378907B2 (ja) | 2022-02-28 | 2023-11-14 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 3d造形用混合粉末の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014156634A (ja) | コールドスプレー用粉末、その製造方法、およびこれを用いた銅系被膜の成膜方法 | |
KR101115865B1 (ko) | 성막 방법, 전열 부재, 파워 모듈, 차량용 인버터, 및 차량 | |
CN104894554B (zh) | 一种高致密度冷喷涂金属/金属基沉积体的制备方法和应用 | |
JP4241859B2 (ja) | パワーモジュールの製造方法、パワーモジュール、車両用インバータ、及び車両 | |
EP1674595B1 (en) | Structural repair using cold sprayed aluminum material | |
Singh et al. | Development of cold spray from innovation to emerging future coating technology | |
WO2012128327A1 (ja) | 積層体、導電材料および積層体の製造方法 | |
JPH09176818A (ja) | 熱溶射したセラミック断熱層のための金属付着層を金属部材に被覆する方法および金属付着層 | |
CN106609369A (zh) | 一种冷气动力喷涂实现增材制造的方法 | |
JP5605901B2 (ja) | コールドスプレー法による金属材料の補修方法及びコールドスプレー用粉末材料の製造方法、並びに、コールドスプレー皮膜 | |
CN102011069A (zh) | 金属表面超耐蚀涂层用的非晶态合金粉末及其应用方法 | |
JP4645464B2 (ja) | 電子部材の製造方法 | |
CN104911587A (zh) | 一种电子产品的壳体及其加工方法 | |
Li et al. | Characterization and solderability of cold sprayed Sn–Cu coatings on Al and Cu substrates | |
US9481922B2 (en) | Process for forming porous metal coating on surfaces | |
JP5872844B2 (ja) | 複合材料の製造方法及び複合材料 | |
CN113186483A (zh) | 一种适用于复杂工况的非晶功能性防护涂层及制备方法 | |
JP2010189754A (ja) | 金属被膜の成膜方法、伝熱部材、パワーモジュール、及び車両用インバータ | |
JP7030199B2 (ja) | 摺動部材及び内燃機関用部材 | |
US20170121825A1 (en) | Apparatus and method for cold spraying and coating processing | |
JP2006303158A (ja) | 真空装置用部品 | |
JP2009215575A (ja) | アルミ合金積層体の製造方法 | |
EP4339320A1 (en) | Expansive coatings for anchoring to composite substrates | |
CN112226723A (zh) | 一种大气氛围下含铝合金涂层的制备方法 | |
JP5206199B2 (ja) | 真空装置用部品及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150407 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20151102 |