JP2014154621A - プリント配線板、プリント配線板の製造方法 - Google Patents

プリント配線板、プリント配線板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014154621A
JP2014154621A JP2013021214A JP2013021214A JP2014154621A JP 2014154621 A JP2014154621 A JP 2014154621A JP 2013021214 A JP2013021214 A JP 2013021214A JP 2013021214 A JP2013021214 A JP 2013021214A JP 2014154621 A JP2014154621 A JP 2014154621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
wiring board
printed wiring
hole
insulating substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013021214A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Hibino
敏明 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2013021214A priority Critical patent/JP2014154621A/ja
Priority to US14/169,314 priority patent/US9451711B2/en
Publication of JP2014154621A publication Critical patent/JP2014154621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0032Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09536Buried plated through-holes, i.e. plated through-holes formed in a core before lamination
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09827Tapered, e.g. tapered hole, via or groove
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09836Oblique hole, via or bump
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09854Hole or via having special cross-section, e.g. elliptical
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09863Concave hole or via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2072Anchoring, i.e. one structure gripping into another
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light
    • H05K2203/108Using a plurality of lasers or laser light with a plurality of wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1476Same or similar kind of process performed in phases, e.g. coarse patterning followed by fine patterning
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0055After-treatment, e.g. cleaning or desmearing of holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/108Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by semi-additive methods; masks therefor

Abstract

【課題】 スルーホール導体の接続信頼性が高いプリント配線板を提供する。
【解決手段】 スルーホール導体を形成する貫通孔28が、中心側に向けてテーパする第1開口部28fと、第2開口部28sとから成るが、第1開口部と第2開口部とを連通する第3開口部28cの最大径が、第1開口部の最小径部28fcの径d2、第2開口部の最小径部28scの径d4よりも大きい。
【選択図】 図7

Description

本発明は、スルーホール導体を有する絶縁基板と、該絶縁基板上に層間絶縁層及び導体層をビルドアップ積層して成るビルドアップ層とを有するプリント配線板、及び、該プリント配線板の製造方法に関する。
絶縁基板上にビルドアップ層を設けて成るビルドアッププリント配線板では、絶縁基板の表裏の接続のためにスルーホール導体が形成されている。特許文献1、特許文献2では、スルーホール導体の信頼性を改善するために、絶縁基板に形成された貫通孔にスルーホール導体をめっき充填により形成することが開示されている。
特開2001−168529号公報 特開2007−227512号公報
絶縁基板にスルーホール導体を形成するための貫通孔は、絶縁基板の表面および裏面の両面からそれぞれの反対側の面に向かってレーザを照射することで形成される。貫通孔をめっきにより形成されるスルーホール導体は、絶縁基板中心部の一か所で径が最小になるため、スルーホール導体の径が最も小さい部分に応力が集中し、破壊による断線が発生し、スルーホール導体の信頼性が低下する可能性がある。さらに、貫通孔を形成するレーザ開口の位置が絶縁基板の表面と裏面でずれると、貫通孔の形成が困難となる。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、スルーホール導体の信頼性が高いプリント配線板、及び、該プリント配線板の製造方法を提供することにある。
本願発明のプリント配線板は、
第1面と該第1面の反対面の第2面とを有すると共に、
貫通孔を備える絶縁基板と、
前記第1面上に形成されている第1導体パターンと、
前記第2面上に形成されている第2導体パターンと、
前記貫通孔に形成されていて、前記第1導体パターンと前記第2導体パターンとを接続するスルーホール導体とを有するプリント配線板であって、
前記貫通孔は、前記第1面に開口する第1開口部と前記第2面に開口する第2開口部と前記第1開口部と前記第2開口部とを繋げている第3開口部とから成り、
前記第3開口部の最大径は、前記第1開口部の最小径および前記第2開口部の最小径より大きいことを技術的特徴とする。
本願発明のプリント配線板の製造方法は、
第1面と該第1面の反対面の第2面とを有する絶縁基板に貫通孔を形成することと、
前記第1面上に形成されている第1導体パターンを形成することと、
前記第2面上に形成されている第2導体パターンを形成することと、
前記貫通孔にめっき膜を形成することで、前記第1導体パターンと前記第2導体パターンとを接続するスルーホール導体を前記貫通孔に形成することとを有するプリント配線板の製造方法であって、
前記貫通孔を形成することは、前記第1面に第1開口を有する第1開口部を形成することと、前記第2面に第2開口を有する第2開口部を形成することと、前記第1開口部と前記第2開口部との間に前記第1開口部と第2開口部を繋ぐ第3開口部を形成することを含み、
前記第3開口部の最大径は前記第1開口部の最小径および前記第2開口部の最小径より大きいことを技術的特徴とする。
本願発明のプリント配線板では、第1開口部と第2開口部とを繋げる部分である第3開口部の最大径が、第1開口部の最小径および第2開口部の最小径よりも大きい。そのため、応力が発生した場合、応力はスルーホール導体の一部に集中せず、スルーホール導体全体に分散させられると推測される。その結果、スルーホール導体の破壊による断線を抑制することができ、スルーホール導体の接続信頼性が向上すると思われる。
本願発明のプリント配線板の製造方法では、スルーホール導体形成用の貫通孔は、絶縁基板の中心側に向けてテーパする第1開口部および第2開口部と、第1開口部と第2開口部とを繋げる部分である第3開口部から成るが、第3開口部の最大径が、第1開口部の最小径および第2開口部の最小径よりも大きいので、第1開口部と第2開口部とが第3開口部で確実に繋がり、めっきで形成されたスルーホール導体の接続信頼性が向上する。
本発明の第1実施形態のプリント配線板の製造方法を示す工程図である。 第1実施形態のプリント配線板の製造方法を示す工程図である。 第1実施形態のプリント配線板の製造方法を示す工程図である。 第1実施形態のプリント配線板の製造方法を示す工程図である。 第1実施形態のプリント配線板の製造方法を示す工程図である。 ICチップを搭載する前のプリント配線板の断面図である。 図6に示すプリント配線板のスルーホール導体を拡大して示す断面図である。 貫通孔を拡大して示す断面図である。 第1実施形態に係る貫通孔の説明図である。 第2実施形態のプリント配線板の製造方法を示す工程図である。 第2実施形態のプリント配線板の断面図である。 図11に示すプリント配線板のスルーホール導体を拡大して示す断面図である。 第2実施形態の改変例に係るプリント配線板のスルーホール導体を拡大して示す断面図である。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態に係るプリント配線板について、図6及び図7の断面図を参照して説明する。
図6は、ICチップを搭載する前のプリント配線板10を示す。プリント配線板10は、絶縁基板30の両面に層間絶縁層50F、50S,150F、150S、導体層58F、58S、158F、158Sをビルドアップ積層して成る。
第1実施形態のプリント配線板10では、絶縁基板30の第1面Fに導体パターン34Fが形成され、第2面Sに導体パターン34Sが形成されている。絶縁基板30の第1面(上面)の導体パターン34Fと第2面(裏面)の導体パターン34Sとはスルーホール導体36を介して接続されている。スルーホール導体36は、銅めっきにより、絶縁基板に設けられた貫通孔28内に形成される。貫通孔28は、第1面(上面)Fに第1開口28Fを有する第1開口部28fと、第2面(裏面)Sに第2開口28Sを有する第2開口部28sと、前記第1開口部28fと前記第2開口部28sとが繋がった部分がレーザで広げられた第3開口部28cと、から構成される。前記第1開口部28fは第1面から第2面に向かってテーパし、前記第2開口部28sは第2面から第1面に向かってテーパしており、前記第1開口部28fと前記第2開口部28sは絶縁基板内部で、前記第3開口部28cを介して繋がっている。前記第3開口部28cと前記第1開口部28fとの境界、および前記第3開口部28cと前記第2開口部28sとの境界は、前記第1開口部28fおよび第2開口部28sの径がそれぞれ最小となる位置であり、前記第3開口部の最大径は、前記第1開口部の最小径および前記第2開口部の最小径より大きい。なお「径」とは、貫通孔28と、絶縁基板の第1面および第2面に対して平行な面とが形成する貫通孔28のある位置(絶縁基板内における)での断面(円形)の直径を示す。
スルーホール導体36は、該貫通孔28を銅めっきで充填することにより形成されることが望ましい。銅めっき充填により形成されたスルーホール導体36は、応力に対して機械的強度を有するため、接続信頼性が高いと思われる。
絶縁基板30の第1面Fには、ビア導体60F及び導体層58Fの形成された層間絶縁層50Fと、ビア導体160F及び導体層158Fの形成された層間絶縁層150Fとから成るビルドアップ層55Fが形成されている。ビルドアップ層55F上にはソルダーレジスト層70Fが形成されており、該ソルダーレジスト層70Fの開口部71Fを介してICチップ実装用の半田バンプ76Fが形成されている。
絶縁基板30の第2面Sには、ビア導体60S及び導体層58Sの形成された層間絶縁層50Sと、ビア導体160S及び導体層158Sの形成された層間絶縁層150Sとから成るビルドアップ層55Sが形成されている。ビルドアップ層55S上にはソルダーレジスト層70Sが形成されており、該ソルダーレジスト層70Sの開口部71Sを介してマザーボード接続用のBGA半田バンプ76Sが形成されている。
図7および図8は、図6に示すプリント配線板10の貫通孔28およびスルーホール導体36を拡大して示す。
前記絶縁基板30は、複数枚の無機繊維(補強材)と樹脂とを含み、前記無機繊維(補強材)は前記絶縁基板30の第1面と略平行に絶縁基板内に形成されていて、前記第3開口部28cは、隣接する前記補強材の間に位置する。前記無機繊維はガラス繊維、アラミド繊維の不織布が適している。特にガラス繊維の不織布であるガラスクロスが好ましい。
絶縁基板30が2枚の無機繊維と樹脂から構成される場合、絶縁基板30を形成する絶縁基板20Zは、第1樹脂層16cを第1無機繊維(第1補強材)18Fと第2無機繊維(第2補強材)18Sの2枚の無機繊維(補強材)で挟み、前記第1無機繊維18FのF面側に第2樹脂層16Fを形成し、前記第2無機繊維18SのS面側に第3樹脂層16Sを形成することで成る。
前記無機繊維(補強材)は前記第1開口部28fまたは第2開口部28sの内壁に形成されている前記スルーホール導体36に入り込んでいて、前記第3開口部28cの内壁に形成されている前記スルーホール導体36に入り込んでいない。貫通孔28の第3開口部28cは前記第1無機繊維18Fと前記第2無機繊維18Sに挟まれた前記第1樹脂層16cに形成されている。前記第1無機繊維18Fの一部は前記第1開口部28fの内壁まで突出し、前記第2無機繊維18Sの一部は前記第2開口部28sの内壁まで突出していることが好ましい。さらに、前記第3開口部28cの内部には無機繊維が突出していなことが好ましい。
前記第3開口部28cは第1樹脂層16cの内部に形成されているため、前記第3開口部28cの内壁には前記無機繊維が存在しない。即ち、第1開口部28f、第2開口部28sの内壁に無機繊維が突出しても、無機繊維は第3開口部28cには突出しない。無機繊維が存在しないため、絶縁基板の中心部でも前記第1開口部28fおよび第2開口部28sの最小径より大きい径を有する第3開口部28cを形成することが可能となる。
前記貫通孔28は、第1面F側に開口する第1開口部28fと第2面S側に開口する第2開口部28sと前記第1開口部28fと前記第2開口部28sとを繋げる第3開口部28cとから成り、前記第3開口部28cの最大径は、前記第1開口部28fの最小径および前記第2開口部28sの最小径より大きいことを特徴としている。前記貫通孔28は、前記第1面F側の前記第1開口部28fは、最大径の第1開口28Fが径d1(80μm)に、最小径の第2開口28fcが径d2(50μm)に形成されている。第2面S側の前記第2開口部28sは、最大径の第2開口28Sが径d5(80μm)に、最小径の前記第2開口28scが径d4(50μm)に形成されている。前記第3開口部28cは最大径がd3(60μm)に形成されている(図8)。第1実施形態のプリント配線板では、前記第3開口部28cの最大径d3が、前記第1開口部28fの最小径d2および前記第2開口部28sの最小径d4よりも大きいので、応力は、前記貫通孔28にめっきで形成されたスルーホール導体38の一点に集中することなく分散する。そのため、破壊による断線等の不具合を抑制でき、接続信頼性が向上すると推測される。
第3開口部28cの絶縁基板20Zの厚み方向の中心CCは、絶縁基板の厚み方向の中心に位置する。応力は、前記貫通孔28にめっきで形成されたスルーホール導体38の一点に集中することなく分散する。そのため、破壊による断線等の不具合を抑制でき、接続信頼性が向上すると推測される。
図9(A)に示すように第1開口28Fの中心を通り絶縁基板30の第1面Fに垂直な直線である第1垂線28FLと、第2開口28Sの中心を通り絶縁基板30の第2面Sに垂直である直線な第2垂線28SLとは、ずれている。図9(B)に示すように、図9(A)の第1開口部28fと第2開口部28sとが繋がった部分が広げられ第3開口部28cが形成される。第1垂線28FLと第2垂線28SLがずれている場合の第3開口部28cの最大径は、ずれていない場合の最大径より大きくなるため、スルーホール導体36に応力が集中しにくくなり、断線等を抑制でき、接続信頼性は向上すると推測される。
前記第1開口部28fは第1面Fから第2面Sに向かってテーパし、前記第2開口部28sは第2面Sから第1面Fに向かってテーパしており、該第1開口部28fと該第2開口部28sは絶縁基板の略中央部で、前記第3開口部28cを介して繋がっている。前記第1開口部28fおよび前記第2開口部28sがテーパして前記第3開口部28cと2か所の境界を形成し、それぞれの境界が前記第1開口部28fおよび前記第2開口部28sのそれぞれの最小径であるため、貫通孔28をめっき充填するとき、2か所の最小径の開口部で貫通孔28を塞ぐことができ、前記第1開口部28f、前記第2開口部28sおよび第3開口部28cを確実にめっき充填することが可能となる。
前記第3開口部28cは、絶縁基板30の厚み方向の略中央部に位置する(図7、図8)ことが望ましい。そして、前記第3開口部の前記絶縁基板の厚み方向の中心は、前記絶縁基板の厚み方向の略中心に位置することが望ましい。絶縁基板30の厚み方向における導体体積が略均等になり反りを抑制することが可能となると推定される。
前記無機繊維の一部は、前記第1開口部28fおよび第2開口部28sの内壁に位置することが望ましい。前記第1開口部28fおよび第2開口部28sの内壁をめっき充填すると、スルーホール導体36に無機繊維が突き刺さった組織を形成するため、アンカー効果により、スルーホール導体36と絶縁基板との密着性が向上すると推測される。
前記スルーホール導体36は、図13に示されるように、該スルーホール導体36内に空洞部BBを有してもよい。前記空洞部BBは貫通孔28の内壁から前記空洞部BBまでの最短距離d6、つまり前記スルーホール導体36の厚みが8μm以上であることが望ましい。前記第1開口部28f、前記第2開口部28sおよび前記第3開口部28cのそれぞれの開口部が空洞部BBを有する場合でも、各開口部の内壁から空洞部BBまでの厚みが8μm以上であることが望ましい。スルーホール導体36の厚みが8μm未満の場合、応力による破壊が発生し、接続信頼性の低下につながると推測される。スルーホール導体36の厚みが8μm以上では応力による破壊は発生することなく高い接続信頼性が達成される。
前記空洞部BBは、前記第1開口部28f、前記第2開口部28sおよび前記第3開口部28cのそれぞれの開口部に独立した空洞部として存在する組織を形成した方が望ましい。前記空洞部BBが複数の開口部を跨いで存在すると、スルーホール導体36の体積が低下し、応力による破壊等が発生し、接続信頼性が低下する可能性がある。
絶縁基板の厚みは100〜300μmが好ましい。絶縁基板の厚みが100μm未満では応力による反りが発生しやすい。また、プリント配線基板全体の厚みが500μm以下である場合に絶縁基板の厚みが300μmを超えると、積層される層間絶縁層の層厚は薄くなり、層間絶縁層間における導体パターンの絶縁性に問題を生じさせると推測される。
図6、図7を参照して上述したプリント配線板10の製造方法が図1〜図6に示される。
(1)厚さ200μmのガラスエポキシ樹脂またはBT(ビスマレイミドトリアジン)樹脂からなる絶縁基板20Zの両面に15μmの銅箔22がラミネートされている銅張積層板を出発材料とする。上述したように、絶縁基板20Zは、第1樹脂層16cを2枚のガラスクロス(無機繊維)18F、18Sで挟み、該ガラスクロス18FのF面側を第2樹脂層16Fで被覆し、該ガラスクロス18SのS面側を第3樹脂層16Sで被覆することで構成される。まず、銅箔22の表面に、NaOH(10g/l)、NaClO2 (40g/l)、Na3 PO4 (6g/l)を含む水溶液を黒化浴(酸化浴)とする黒化処理が施される(図1(A))。
(2)絶縁基板30の第1面F側に該第1面Fから該第2面Sに向けてCO2レーザが垂線に照射され、絶縁基板30の第1面F側にスルーホール用貫通孔を形成するための第1開口部28fが形成される(図1(B))。このときのShot数は1回である。ここで、前記第1開口部28fは、第1面Fに第1開口28Fを有し、第1開口28Fから第2面Sに向かってテーパしている。
(3)絶縁基板30の第2面S側に該第2面Sから該第1面Fに向けて第1開口部28f形成条件と同一条件でCO2レーザが垂線に照射され、第1開口部28fに繋がった部分を有する第2開口部28sが形成される(図1(C))。このときのShot数は1回である。ここで、第2開口部28sは、第2面Sに第2開口28Sを有し、第2開口28Sから第1面Fに向かってテーパしている。
(4)絶縁基板30の第2面S側に該第2面Sから該第1面Fに向けて第2開口部28sの第1開口部28fとの繋がった部分に、CO2レーザが照射され、該第1開口部28fと第2開口部28sとが繋がった部分が広げられることで第3開口部28cが形成される(図1(D))。このときのShot数は1回である。
図8に貫通孔28を形成した絶縁基板30を拡大して示す。図9(A)に第3開口部28cの形成前の貫通孔の断面を示し、図9(B)に第3開口部28cを形成した後の貫通孔の断面を示す。第3開口部28cにより、スルーホール用貫通孔28の最小径(30μm)からd3(60μm)まで広げられている。ここで、第3開口部28cは第1無機繊維18Fおよび第2無機繊維18Sに挟まれた第1樹脂層16cにレーザを照射することで形成されるため、第1開口部28fの最小径28fc、第2開口部28Sの最小径28scよりも大径に形成される。前記第1樹脂層16cは、無機繊維よりエネルギー吸収率が高いことと、レーザの反射率が小さいことから、無機繊維より多く分解するため、第3開口部28cの最大径は、第1開口部28fの最小径および第2開口部28sの最小径より大きくなる。
第1開口部28fと第2開口部28sの形成時のレーザ条件の一つであるアパーチャの開口径は同じ条件である。第3開口部28cの形成時のアパーチャの開口径は、前記第1開口部28fと前記第2開口部28sの形成時のパーチャの開口径と同じ条件であることが望ましい。前記第3開口部28cの形成時のアパーチャの開口径を、前記第1開口部28fと前記第2開口部28sの形成時のパーチャの開口径より大きくすると、繋がった部分が大きく開口し、貫通孔28が円筒状になり、めっき充填をしにくくなると推測される。一方、前記第3開口部28cの形成時のアパーチャの開口径を、前記第1開口部28fと前記第2開口部28sの形成時のパーチャの開口径をより小さくすると、前記第3開口部の最大径を前記第1開口部28fと前記第2開口部28sの最小径より大径にできない。
第3開口部28cの形成時におけるレーザ条件のうちパルス幅は、第1開口部28fおよび第2開口部28sの形成条件と同じか、あるいは、より短いパルス幅が良い。前記第1開口部28fと前記第2開口部28sはすでに繋がっているため、前記第3開口部28cを形成するときのパルス幅は短くてよい。
また、図9(A)、図9(C)に示すように、第1開口28Fの中心を通り絶縁基板30の第1面Fに垂直な第1垂線直線28FLと、第2開口28Sの中心を通り絶縁基板30の第2面Sに垂直な第2垂線直線28SLとは、ずれていてもよい。CO2レーザ照射により第3開口部28cが形成されるため、十分な開口が得られる。
(5)過マンガン酸により貫通孔28のデスミア処理が行われた後、無電解めっき処理により無電解めっき膜31が形成される(図2(A))。
(6)絶縁基板30の表面の無電解めっき膜31に所定パターンのめっきレジスト40が形成される(図2(B))。
(7)電解めっき処理により、めっきレジスト40の非形成部に電解めっき膜32が形成され、貫通孔28がめっき充填されたスルーホール導体36が形成される(図2(C))。第1実施形態では、第1開口部28fおよび第2開口部28sが最小径で、第3開口部との2か所の境界付近で貫通孔が塞がり、その塞がった導体部を底部としてめっき充填が行われるため、めっき充填に有利と推測される。
(8)めっきレジスト40を剥離し、めっきレジスト下の無電解めっき膜31,銅箔22をエッチングにより除去し、導体パターン34F、34S及びスルーホール導体36が形成され、絶縁基板30が完成される(図3(A))。
(9)上記工程を経た絶縁基板30の両面上に、絶縁基板より少し大きめで厚さ35μmの層間絶縁層用樹脂フィルムが、昇温されながら真空圧着ラミネートされ、層間絶縁層50が設けられる(図3(B)参照)。層間絶縁層は、本実施形態では樹脂と無機フィラーから構成(たとえばABF)されている。これに限らず、このほかの実施形態として、層間絶縁層は、ガラスクロスに無機フィラーを含有する樹脂を含浸したプリプレグが使用されてもよい。この場合、層間絶縁層に厚さ10〜25μmの銅箔が貼られる。
(10)次に、CO2ガスレーザにて層間絶縁層50に直径70μmのビア用開口部51Fが設けられる(図3(C)参照)。クロム酸、過マンガン酸塩などの酸化剤等に浸漬させることによって、層間絶縁層50に粗化面が設けられる(図示せず)。層間絶縁層に銅箔が貼られたプルプレグの場合は、銅箔表面を黒化処理し、レーザでビア用開口を設ける。
(11)予め層間絶縁層50の表層にパラジウムなどの触媒が付与されて、無電解めっき液に5〜60分間浸漬させることにより、0.1〜5μmの範囲で無電解めっき膜52が設けられる(図3(D))。層間絶縁層に銅箔が貼られたプリプレグの場合は、銅箔上と開口51F、51Sの内壁に無電解めっき膜52,52が形成される。
(12)上記処理を終えた基板30に、市販の感光性ドライフィルムが貼り付けられ、フォトマスクフィルムを載置して露光した後、炭酸ナトリウムで現像処理し、厚さ15μmのめっきレジスト54が設けられる(図4(A))。
(13)次に、電解めっき処理により、無電解めっき膜52上に厚さ15μmの電解めっき膜56が形成される(図4(B))。
(14)めっきレジスト54が5%NaOHで剥離除去された後、電解めっき膜間の無電解めっき膜52が硝酸および硫酸と過酸化水素の混合液を用いるエッチングにて溶解除去され、無電解めっき膜52と電解めっき膜56からなる厚さ15μmの導体層58F、58S及びビア導体60F、60Sが形成される(図4(C))。層間絶縁層に銅箔が貼られたプルプレグの場合は、導体層58F、58Sは、銅箔、無電解めっき膜52と電解めっき膜56から構成される。第二銅錯体と有機酸とを含有するエッチング液によって、導体層58F、58S及びビア導体60F、60S表面に粗化面が形成される(図示せず)。
(15)上記(9)〜(14)と同様にして導体層158F及びビア導体160Fを備える層間絶縁層150F、導体層158S及びビア導体160Sを備える層間絶縁層150Sが形成される(図5(A))。
(16)市販のソルダーレジスト組成物が塗布され、露光・現像することで、開口部71F、71Sを備えるソルダーレジスト層70F、70Sが形成される(図5(B))。
(17)基板を無電解ニッケルめっき液に浸漬して、開口部71F、71Sに厚さ5μmのニッケルめっき層72が形成される。さらに、その基板を無電解金めっき液に浸漬して、ニッケルめっき層72上に、厚さ0.03μmの金めっき層74が形成される(図5(C))。ニッケル−金層以外にも、ニッケル−パラジウム−金層を形成してもよい。
(18)この後、開口部71F、71Sに半田ボールが搭載され、リフローを行うことで、第1面F(上面)側に半田バンプ76Fが、第2面S(裏面)側に半田バンプ76Sが形成され、プリント配線板10が完成する(図6)。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態に係るプリント配線板について、図11及び図12の断面図を参照して説明する。
図11は、ICチップを搭載する前のプリント配線板10を示す。プリント配線板10は、絶縁基板30の両面に層間絶縁層50F、50S,150F、150S、導体層58F、58S、158F、158Sをビルドアップ積層して成る。
第2実施形態では、絶縁基板30が第1無機繊維(第1補強材)18F、第2無機繊維(第2補強材)18Sおよび第3無機繊維(第3補強材)18Cの3枚の無機繊維(補強材)と樹脂から構成される。絶縁基板30は、前記第3無機繊維18Cの両面を第4樹脂層16cfおよび 第5樹脂層16csで挟んで、さらに前記第4樹脂層16cfのF面側を前記第1無機繊維18Fで被覆し、第5樹脂層16csのS面側を第2無機繊維18Sで被覆し、さらに、前記第1無機繊維18FのF面側を第2樹脂層16Fで被覆し、前記第2無機繊維18SのS面側を第3樹脂層16Sで被覆することで構成される。
絶縁基板の厚みは100〜300μmが好ましい。絶縁基板の厚みが100μm未満では応力による反りが発生しやすい。また、プリント配線基板全体の厚みが500μm以下である場合に絶縁基板の厚みが300μmを超えると、積層される層間絶縁層の層厚は薄くなり、層間絶縁層間における導体パターンの絶縁性に問題を生じさせると推測される。
貫通孔28は、第1面(上面)Fに第1開口28Fを有する第1開口部28fと、第2面(裏面)Sに第2開口28Sを有する第2開口部28sと、前記第1開口部28fと前記第2開口部28sとが繋がっている部分がレーザで広げられた第4開口部28cfと第5開口部28csと、から構成される。前記第1開口部28fは第1面から第2面に向かってテーパし、前記第2開口部28sは第2面から第1面Fに向かってテーパしており、前記第1開口部28fと前記第4開口部28cfは絶縁基板の内部で、記第2開口部28sと前記第5開口部28csは絶縁基板の内部で、前記第4開口部28cfと記第5開口部28csは絶縁基板の略中央部で、それぞれ繋がることで、前記第1開口部28fと前記第2開口部28sは前記第4開口部28cfと記第5開口部28csを介して繋がっている。
前記第1開口部28fと前記第4開口部28cfとの境界28fc、および記第2開口部28sと前記第5開口部28csとの境界28scは、前記第1開口部28fおよび第2開口部28sの開口径がそれぞれ最小となる位置であり、前記第4開口部28cfの最大径は、前記第1開口部28fの最小径および前記第2開口部28sの最小径より大きく、かつ、前記第5開口部の最大径は、前記第1開口部28fの最小径および前記第2開口部28sの最小径より大きい。スルーホール導体36は、該貫通孔28がめっき充填されることにより形成される。
第4開口部28cf、第5開口部28csの内壁には無機繊維が存在しない。即ち、第1開口部28f、第2開口部28sの内壁に無機繊維が突出しても、無機繊維は第4開口部28cf、第5開口部28csには突出しない。
貫通孔28は、第1面F側の第1開口部28fは、最大径の開口28Fが径d1(80μm)に、最小径部28fcが径d2(50μm)に形成されている。第2面側の第2開口部28sは、最大径の開口28Sが径d5(80μm)に、最小径部28scが径d4(50μm)に形成されている。第4開口部28cf、第5開口部28csは最大径d3(60μm)に形成されている。前記第4開口部28cfと前記第5開口部28csの繋がっている部分の開口径は、第1開口部28fと第2開口部28sの最小径とほぼ同じ径(50μm)に形成されている。
前記第1開口部28fと前記第4開口部28cfとの境界28fc、および記第2開口部28sと前記第5開口部28csとの境界28scは、前記第1開口部28fおよび第2開口部28sの開口径がそれぞれ最小となる位置であり、前記第4開口部28cfおよび前記第5開口部28csとが繋がっている部分は、前記第4開口部28cfおよび前記第5開口部28csの最大径より径が小さく、前記第1開口部28fおよび第2開口部28sの最小径と同じくらいの径である。そのため、貫通孔28をめっき充填すると、3か所の小径の開口部で貫通孔28を塞ぐことができ、前記第1開口部28f、前記第2開口部28s、第3開口部28c、前記第4開口部28cfおよび前記第5開口部28csを確実にめっき充填することが可能となる。
貫通孔28の第4開口部28cfは前記第3無機繊維18Cと前記第1無機繊維18Fに挟まれた第4樹脂層16cfに形成され、第5開口部28csは前記第3無機繊維18Cと前記第2無機繊維18Sに挟まれた第5樹脂層16csに形成される。そのため、前記第3無機繊維18Cに形成される前記第4開口部28cfと前記第5開口部28csとが繋がっている部分を除いて、前記第4開口部28cfおよび前記第5開口部28csの内壁には無機繊維が存在しない。無機繊維が存在しないため、絶縁基板30の略中央部でも前記第1開口部28fおよび前記第2開口部28sの最小径より大きい径の前記第4開口部28cfおよび前記第5開口部28csを形成することが可能となる。
第1開口28Fの中心を通り絶縁基板30の第1面Fに垂直な直線である第1垂線28FLと、第2開口28Sの中心を通り絶縁基板30の第2面Sに垂直である直線な第2垂線28SLとは、ずれていてもよい。第1開口部28fと第2開口部28sとが繋がっている部分が広げられ第4開口部28cfおよび第5開口部28csが形成される。第1垂線28FLと第2垂線28SLがずれている場合の前記第4開口部28cfおよび前記第5開口部28csの最大径は、オフセットしない場合の最大径より大きくなるため、スルーホール導体36に応力が集中しにくくなり、断線等を抑制でき、接続信頼性は向上すると推測される。
前記スルーホール導体36は、図13に示されるように、該スルーホール導体36内に空洞部BBを有してもよい。ここで、前記空洞部BBは貫通孔28の内壁から前記空洞部BBまでの最短距離d6、つまり前記スルーホール導体36の厚みが8μm以上であることが望ましく、前記第1開口部28f、前記第2開口部28s、前記第3開口部28c、前記第4開口部28cf、前記第5開口部28csのそれぞれの開口部が空洞部BBを有する場合でも、各開口部の内壁から空洞部BBまでの厚みが8μm以上であることが望ましい。スルーホール導体36の厚みが8μm未満の場合、応力による破壊が発生し、接続信頼性の低下につながると推測される。スルーホール導体36の厚みが8μm以上では応力による破壊は発生することなく高い接続信頼性が達成される。また、前記空洞部BBは、前記第1開口部28f、前記第2開口部28s、前記第3開口部28c、前記第4開口部28cfおよび前記第5開口部28csのそれぞれの開口部に独立して存在する方が望ましい。前記空洞部BBが複数の開口部を跨いで存在すると、スルーホール導体36の体積が低下し、応力による破壊等が発生し、接続信頼性が低下する可能性がある。
図10は、第2実施形態のプリント配線板の製造方法を示す。
(1)厚さ200μmのガラスエポキシ樹脂またはBT(ビスマレイミドトリアジン)樹脂からなる絶縁基板20Zの両面に15μmの銅箔22がラミネートされている銅張積層板を出発材料とする(図10(A))。上述したように、絶縁基板20Zは、3枚のガラスクロス(無機繊維)18F、18C、18Sを備える。
(2)絶縁基板30の第1面F側に該第1面Fから該第2面Sに向けてCO2レーザが照射され、絶縁基板30の第2面S側に該第2面Sから該第1面Fに向けて第1開口部28f形成条件と同一条件でCO2レーザが照射され、第1開口部28fに繋がる第2開口部28sが形成される。そして、絶縁基板30の第2面S側に該第2面から該第1面に向けて第2開口部28sの第1開口部28fとが繋がった部分に、CO2レーザが照射され、該第1開口部28fと第2開口部28sとが繋がった部分が広げられることで第4開口部28cfと第5開口部28csが形成される(図10(B))。以降の工程は、第1実施形態と同様であるため、説明が省略される。
図13は、第2実施形態の改変例を示す。第2実施形態の改変例では、スルーホール導体36内に空洞部BBを有する。ここで、前記空洞部BBは貫通孔28の内壁から前記空洞部BBまでの最短距離d6、つまりスルーホール導体36の厚みが8μm以上であることが望ましい。スルーホール導体36の厚みが8μm未満の場合、応力による破壊が発生し、接続信頼性の低下につながると推測される。スルーホール導体36の厚みが8μm以上では応力による破壊は発生することなく高い接続信頼性が達成される。
なお、第1実施形態においても、上記第2実施形態と同様で、前記空洞部BBは貫通孔28の内壁から前記空洞部BBまでの最短距離d6、つまりスルーホール導体36の厚みが8μm以上であることで、信頼性の低下を防ぎ得るので、良品と同様に扱い得る。
10 プリント配線板
20Z 絶縁基板
28 貫通孔
28f 第1開口部
28s 第2開口部
28c 第3開口部
30 絶縁基板
34F、34S 導体回路
36 スルーホール導体
50F、50S 層間絶縁層
58F、58S 導体層

Claims (21)

  1. 第1面と該第1面の反対面の第2面とを有すると共に、
    貫通孔を備える絶縁基板と、
    前記第1面上に形成されている第1導体パターンと、
    前記第2面上に形成されている第2導体パターンと、
    前記貫通孔に形成されていて、前記第1導体パターンと前記第2導体パターンとを接続するスルーホール導体とを有するプリント配線板であって、
    前記貫通孔は、前記第1面に開口する第1開口部と前記第2面に開口する第2開口部と前記第1開口部と前記第2開口部とを繋げている第3開口部とから成り、
    前記第3開口部の最大径は、前記第1開口部の最小径および前記第2開口部の最小径より大きい。
  2. 請求項1のプリント配線板であって、
    前記第3開口部は、前記第1開口部と繋がっている第4開口部と前記第2開口部と繋がっている第5開口部で形成されていて、
    前記第4開口部と前記第5開口部は繋がっていて、
    前記第4開口部の最大径は、前記第1開口部の最小径および前記第2開口部の最小径より大きく、かつ、前記第5開口部の最大径は、前記第1開口部の最小径および前記第2開口部の最小径より大きい。
  3. 請求項1または請求項2のプリント配線板であって、
    前記第1開口部は、前記第1面から前記第2面に向かうにつれてテーパし、前記第2開口部は、前記第2面から前記第1面に向かうにつれてテーパする。
  4. 請求項1のプリント配線板であって、
    前記第3開口部の前記絶縁基板の厚み方向の中心は、前記絶縁基板の厚み方向の略中心に位置する。
  5. 請求項1のプリント配線板であって、
    前記絶縁基板は、2枚の補強材と樹脂とを含む。
  6. 請求項2のプリント配線板であって、
    前記絶縁基板は、3枚の補強材と樹脂とを含む。
  7. 請求項1のプリント配線板であって、
    前記絶縁基板は、複数枚の補強材と樹脂とを含み、前記補強材は前記絶縁基板の第1面と略平行に絶縁基板内に形成されていて、前記第3開口部は、隣接する前記補強材の間に位置する。
  8. 請求項1または請求項2のプリント配線板であって、
    前記補強材の一部は、前記スルーホール導体に入り込んでいる。
  9. 請求項8のプリント配線板であって、
    前記補強材は前記第1開口部または第2開口部の内壁に形成されている前記スルーホール導体に入り込んでいて、前記第3開口部の内壁に形成されている前記スルーホール導体に入り込んでいない。
  10. 請求項1または請求項2のプリント配線板であって、
    前記第1開口部は前記絶縁基板の第1面に第1開口を有し、前記第2開口部は前記絶縁基板の第2面に第2開口を有し、前記第1開口の中心を通り、前記第1面に垂直な第1垂線と、前記第2開口の中心を通り、前記第1面に垂直な第2垂線はずれている。
  11. 請求項1または請求項2のプリント配線板であって、
    前記スルーホール導体はめっき充填されている。
  12. 請求項1または請求項2のプリント配線板であって、
    前記スルーホール導体は空洞部を有する。
  13. 請求項1または請求項2のプリント配線板であって、
    前記スルーホール導体は空洞部を有し、
    前記空洞部と前記貫通孔の内壁との間の距離は8μm以上である。
  14. 請求項1または請求項2のプリント配線板であって、
    前記スルーホール導体は前記第3開口部内に空洞部を有する。
  15. 請求項1または請求項2のプリント配線板であって、
    前記スルーホール導体は前記第1開口部内と前記第2開口部内にそれぞれ空洞部を有する。
  16. 請求項1または請求項2のプリント配線板であって、
    前記絶縁基板の厚みは、100μm〜300μmである。
  17. 第1面と該第1面の反対面の第2面とを有する絶縁基板に貫通孔を形成することと、
    前記第1面上に形成されている第1導体パターンを形成することと、
    前記第2面上に形成されている第2導体パターンを形成することと、
    前記貫通孔にめっき膜を形成することで、前記第1導体パターンと前記第2導体パターンとを接続するスルーホール導体を前記貫通孔に形成することとを有するプリント配線板の製造方法であって、
    前記貫通孔を形成することは、前記第1面に第1開口を有する第1開口部を形成することと、前記第2面に第2開口を有する第2開口部を形成することと、前記第1開口部と前記第2開口部との間に前記第1開口部と第2開口部を繋ぐ第3開口部を形成することを含み、
    前記第3開口部の最大径は前記第1開口部の最小径および前記第2開口部の最小径より大きい。
  18. 請求項17のプリント配線板の製造方法であって、
    前記絶縁基板は、第1樹脂層と、第1補強材を含む第2樹脂層と第2補強材を含む第3樹脂層で形成されていて、前記第1樹脂層が前記第2樹脂層と前記第3樹脂層で挟まれている。
  19. 請求項17のプリント配線板の製造方法であって、
    前記第1樹脂層に第3開口部が形成されている。
  20. 請求項17のプリント配線板の製造方法において、前記貫通孔を形成することは、前記第1面にレーザを照射することで第1面側の開口を形成することと、前記第2面にレーザを照射することで、前記第1面側に繋がる第2面側の開口を形成することと、前記第1面側の開口と前記第2面側の開口が繋がっている部分にレーザを照射し、前記第3開口部を形成することを含む。
  21. 請求項17のプリント配線板の製造方法において、前記貫通孔を形成することは、前記第1面にレーザを照射することで第1開口部を形成することと、前記第2面にレーザを照射することで第2開口部を形成することと、前記第1開口部または第2開口部の底にレーザを照射することで第3開口部を形成することを含む。
JP2013021214A 2013-02-06 2013-02-06 プリント配線板、プリント配線板の製造方法 Pending JP2014154621A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013021214A JP2014154621A (ja) 2013-02-06 2013-02-06 プリント配線板、プリント配線板の製造方法
US14/169,314 US9451711B2 (en) 2013-02-06 2014-01-31 Printed wiring board and method for manufacturing printed wiring board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013021214A JP2014154621A (ja) 2013-02-06 2013-02-06 プリント配線板、プリント配線板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014154621A true JP2014154621A (ja) 2014-08-25

Family

ID=51258335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013021214A Pending JP2014154621A (ja) 2013-02-06 2013-02-06 プリント配線板、プリント配線板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9451711B2 (ja)
JP (1) JP2014154621A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017094457A1 (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 日本電気硝子株式会社 配線用孔の形成方法、及び電子デバイス

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015185564A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 イビデン株式会社 プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP2015220281A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 イビデン株式会社 プリント配線板
TWI578582B (zh) * 2015-04-16 2017-04-11 凱鈺科技股份有限公司 發光二極體載板及其製造方法
KR102412612B1 (ko) * 2015-08-28 2022-06-23 삼성전자주식회사 패키지 기판 및 프리프레그
JP6819268B2 (ja) * 2016-12-15 2021-01-27 凸版印刷株式会社 配線基板、多層配線基板、及び配線基板の製造方法
CN111511102B (zh) * 2019-01-31 2023-12-15 奥特斯奥地利科技与系统技术有限公司 在通孔中具有符合最小距离设计原则的桥结构的部件承载件
CN111511104A (zh) * 2019-01-31 2020-08-07 奥特斯奥地利科技与系统技术有限公司 通孔中有桥结构、利用可靠性增强参数组合的部件承载件

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06314869A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Eastern:Kk プリント配線板のスルーホール形成方法
JP4278806B2 (ja) 1999-12-13 2009-06-17 イビデン株式会社 多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
US6857880B2 (en) * 2001-11-09 2005-02-22 Tomonari Ohtsuki Electrical connector
TWI310670B (en) * 2003-08-28 2009-06-01 Ibm Printed wiring board manufacturing method and printed wiring board
JP5021216B2 (ja) 2006-02-22 2012-09-05 イビデン株式会社 プリント配線板およびその製造方法
US9420708B2 (en) * 2011-03-29 2016-08-16 Ibiden Co., Ltd. Method for manufacturing multilayer printed wiring board

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017094457A1 (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 日本電気硝子株式会社 配線用孔の形成方法、及び電子デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20140216794A1 (en) 2014-08-07
US9451711B2 (en) 2016-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014154621A (ja) プリント配線板、プリント配線板の製造方法
US8931168B2 (en) Method for manufacturing multilayer printed wiring board
WO2010076875A1 (ja) プリント配線板及びその製造方法
US9332657B2 (en) Multilayer printed wiring board and method for manufacturing multilayer printed wiring board
US8772646B2 (en) Printed wiring board and method for manufacturing printed wiring board
JP2010287879A (ja) 両面回路基板及びその製造方法
JP2015122545A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
WO2007097440A1 (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP2010135720A (ja) 金属バンプを持つプリント基板及びその製造方法
JP2014236029A (ja) プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP2015185564A (ja) プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP2016039214A (ja) 電子部品内蔵用キャビティ付き配線板及びその製造方法
WO2013161181A1 (ja) 多層配線基板
JP5753471B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP2016058472A (ja) 電子部品内蔵配線板及びその製造方法
CN102379164A (zh) 印刷线路板制造方法、印刷线路板、多层印刷线路板以及半导体封装
JP2017069524A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2013080823A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP5223973B1 (ja) プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP5935186B2 (ja) 配線基板
JP6598694B2 (ja) 厚銅回路基板およびその製造方法
JP2016127251A (ja) 印刷配線板およびその製造方法
JP2015222805A (ja) 印刷配線板およびその製造方法
JP2018163902A (ja) プリント配線板
JP2020188072A (ja) 配線基板および配線基板の製造方法