JP2014151787A - 重荷重用空気入りタイヤ - Google Patents

重荷重用空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2014151787A
JP2014151787A JP2013023636A JP2013023636A JP2014151787A JP 2014151787 A JP2014151787 A JP 2014151787A JP 2013023636 A JP2013023636 A JP 2013023636A JP 2013023636 A JP2013023636 A JP 2013023636A JP 2014151787 A JP2014151787 A JP 2014151787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
crown
main groove
circumferential direction
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013023636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5698775B2 (ja
Inventor
Taro Okabe
太郎 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2013023636A priority Critical patent/JP5698775B2/ja
Priority to US14/149,391 priority patent/US9457621B2/en
Priority to CN201410019472.1A priority patent/CN103978849B/zh
Priority to EP14151559.3A priority patent/EP2765011B1/en
Publication of JP2014151787A publication Critical patent/JP2014151787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5698775B2 publication Critical patent/JP5698775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/033Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the void or net-to-gross ratios of the patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C11/125Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern arranged at the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • B60C11/042Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section
    • B60C11/047Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section the groove bottom comprising stone trapping protection elements, e.g. ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0353Circumferential grooves characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0372Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】ウエット性能を維持しながら耐偏摩耗性能を向上させることができる重荷重用空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】トレッド部2に、タイヤ周方向に連続してのびる少なくとも1本の主溝3と、主溝3と交わる向きにのびる複数の横溝7とを含み、かつ、タイヤ周方向に隣り合う横溝7の間の陸部分8と、横溝7の1つとからなる単位模様であるピッチPを有する重荷重用空気入りタイヤ1であって、トレッド部2は、ランド比が70〜80%であり、かつ、40〜50個のピッチPを含み、横溝7は、タイヤ周方向の溝幅W2が、ピッチPのタイヤ周方向の長さL3の5〜15%であり、かつ、タイヤ周方向に対して45〜85°の角度αで傾斜している。
【選択図】図1

Description

本発明は、ウエット性能を維持しながら耐偏摩耗性能を向上させることができる重荷重用空気入りタイヤに関する。
従来、トレッド部に、タイヤ周方向に連続してのびる複数本の主溝と、各主溝からタイヤ軸方向へのびる複数の横溝とを含むブロックパターンが採用された重荷重用タイヤが提案されている(例えば、下記特許文献1参照)。
この種のタイヤにおいて、ウエット性能を向上させるには、例えば、主溝又は横溝の本数や溝容積を増し、排水性を向上させることが有効である。
特許第4783004号公報
しかしながら、主溝又は横溝の本数や溝容積を増すと、トレッド部のパターン剛性が低下する。このため、トレッド部と路面との間に生じるすべり摩耗が大きくなり、ブロックの先着側及び後着側に偏摩耗を生じさせるという問題があった。
このように、ウエット性能と耐偏摩耗性能とは、二律背反の関係にあり、これらを両立しうる重荷重用空気入りタイヤが強く望まれていた。
本発明は、以上のような実状に鑑みなされたもので、ウエット性能を維持しながら耐偏摩耗性能を向上させることができる重荷重用空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明のうち請求項1に記載の発明は、トレッド部に、タイヤ周方向に連続してのびる少なくとも1本の主溝と、前記主溝と交わる向きにのびる複数の横溝とを含み、かつ、タイヤ周方向に隣り合う前記横溝の間の一つの陸部分と、前記横溝の1つとからなる単位模様であるピッチを有する重荷重用空気入りタイヤであって、前記トレッド部は、ランド比が70〜80%であり、かつ、40〜50個の前記ピッチを含み、前記横溝のタイヤ周方向の溝幅は、前記ピッチのタイヤ周方向の長さの5〜15%であり、前記横溝のタイヤ周方向に対する角度は45〜85°であることを特徴とする。
また請求項2に記載の発明は、前記陸部分のタイヤ軸方向の最大幅は、トレッド幅の5〜15%である請求項1に記載の重荷重用空気入りタイヤである。
また請求項3に記載の発明は、前記主溝は、タイヤ赤道の両側をのびる一対のクラウン主溝を含み、前記横溝は、前記一対のクラウン主溝の間を継ぐことにより、前記一対のクラウン主溝間に複数個のクラウンブロックを区分するクラウン横溝を含み、前記クラウン横溝は、タイヤ周方向に対する角度が55〜75°であり、前記陸部分は、前記クラウンブロックである請求項1又は2記載の重荷重用空気入りタイヤである。
また請求項4に記載の発明は、前記主溝は、最もトレッド端側をのびる一対のショルダー主溝と、前記クラウン主溝と前記ショルダー主溝との間をタイヤ周方向にのびるミドル主溝とを含み、前記横溝は、前記ミドル主溝と前記ショルダー主溝との間を継ぐことにより、複数個のミドル外側ブロックを区分するミドル外側横溝を含み、前記ミドル外側横溝のタイヤ周方向に対する角度は55〜75°であり、前記陸部分は、前記ミドル外側ブロックを含む請求項3記載の重荷重用空気入りタイヤである。
また請求項5に記載の発明は、前記横溝は、前記ミドル主溝からタイヤ軸方向内側にのびかつ前記クラウン主溝に連通することなく終端するミドル内側横溝を含み、前記ミドル内側横溝のタイヤ周方向に対する角度は55〜75°であり、前記陸部分は、前記ミドル内側横溝で挟まれるミドル内側ブロック状片を含む請求項4記載の重荷重用空気入りタイヤである
また請求項6に記載の発明は、前記クラウン横溝は、前記主溝の深さよりも小さい深さの第1浅底部を有する請求項3乃至5のいずれかに記載の重荷重用空気入りタイヤである。
また請求項7に記載の発明は、前記第1浅底部の深さは、前記主溝の深さの50〜60%である請求項6記載の重荷重用空気入りタイヤである。
また請求項8に記載の発明は、前記ミドル主溝は、前記第1浅底部の深さよりも大きい深さの第2浅底部を有する請求項6又は7に記載の重荷重用空気入りタイヤである。
また請求項9に記載の発明は、前記第2浅底部の深さは、前記主溝の深さの20〜45%である請求項8に記載の重荷重用空気入りタイヤである。
また請求項10に記載の発明は、前記主溝の溝幅は、トレッド幅の3〜12%である請求項1乃至9のいずれかに記載の重荷重用空気入りタイヤである。
本発明の重荷重用空気入りタイヤでは、トレッド部は、70〜80%のランド比を有し、かつ、40〜50個のピッチを含んでいる。また、横溝は、タイヤ周方向の溝幅が、前記ピッチのタイヤ周方向の長さの5〜15%とされる。このため、横溝の間の陸部分は、タイヤ周方向に充分に大きい長さを有し、そのタイヤ周方向剛性が高められる。このような陸部分は、接地時のすべりが小さく、耐偏摩耗性能が向上する。また、陸部分は、接地時の変形が抑制されるので、変形に伴うエネルギーロスが小さく、燃費性能をも向上させることができる。
横溝は、タイヤ周方向に対する角度が45〜85°である。このため、陸部分の先着側の縁及び後着側の縁のそれぞれは、時間的なずれを持って接地する。このため、陸部分の前記各縁に作用する応力が分散され、陸部分の耐偏摩耗性能は、さらに向上する。また、横溝は、接地面の水膜を主溝へとスムーズに流すことができ、ウエット性能を向上させることができる。
従って、本発明の重荷重用空気入りタイヤは、ウエット性能を維持しつつ、耐偏摩耗性能及び燃費性能を向上させることができる。
本発明の一実施形態の重荷重用空気入りタイヤのトレッド部の展開図である。 図1のタイヤ赤道付近の拡大図である。 図2のA1−A1断面図である。 図1のトレッド端付近の拡大図である。 図1のミドル主溝付近の拡大図である。 図5のA2−A2断面図である。 図5のA3−A3断面図である。 図4のA4−A4断面図である。
以下、本発明の実施の一形態が、図面に基づき説明される。
図1には、トラックやバス等の重荷重車両に装着される本実施形態の重荷重用空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」と記載される場合がある)1のトレッド部2の展開図が示されている。
図1に示されるように、トレッド部2には、タイヤ周方向に連続してのびる少なくとも1本、本実施形態では6本の主溝3が形成されている。主溝3は、例えば、タイヤ赤道Cの両側をのびる一対のクラウン主溝4、4、最もトレッド端Te側をのびる一対のショルダー主溝5、5、及び、クラウン主溝4とショルダー主溝5との間をのびる一対のミドル主溝6、6を含んでいる。これにより、トレッド部2には、一対のクラウン主溝4、4間のクラウン陸部9A、クラウン主溝4とミドル主溝6との間のミドル内側陸部9Bと、ミドル主溝6とショルダー主溝5との間のミドル外側陸部9Cと、ショルダー主溝5とトレッド端Teとの間のショルダー陸部9Dとが区分される。
前記「トレッド端」とは、正規リムにリム組されかつ正規内圧が充填された正規状態のタイヤ1に、正規荷重を負荷してキャンバー角0°にて平面に接地させたときのトレッド接地面のタイヤ軸方向最外端である。特に言及されていない場合、タイヤ1の各部の寸法等は、前記正規状態での値である。また、トレッド端Te、Te間のタイヤ軸方向距離は、トレッド幅TWとして定義される。
前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えば、JATMAであれば"標準リム"、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
前記「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、例えば、JATMAであれば"最高空気圧"、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
前記「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、例えば、JATMAであれば"最大負荷能力"、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。
さらに、トレッド部2には、主溝3からタイヤ軸方向へのびる複数の横溝7が設けられている。
本実施形態の横溝7は、一対のクラウン主溝4、4間を継ぐクラウン横溝7A、ミドル主溝6からクラウン主溝4に向かってのびるミドル内側横溝7B、ショルダー主溝5とミドル主溝6との間を継ぐミドル外側横溝7C、及び、ショルダー主溝5とトレッド端Teとの間を継ぐショルダー横溝7Dを含んでいる。これにより、クラウン陸部9Aには、複数個のクラウンブロック10Aが区分される。ミドル外側陸部9Cには、複数個のミドル外側ブロック10Cが区分される。ショルダー陸部9Dには、複数個のショルダーブロック10Dが区分される。さらに、ミドル内側陸部9Bには、タイヤ周方向に完全には独立していないミドル内側ブロック状片8Bが区分される。換言すれば、ミドル内側陸部9Bは、タイヤ周方向に連続するリブからなる。
本実施形態のトレッド部2は、上記各溝により、70〜80%のランド比を持つ。「ランド比」とは、トレッド部2に設けられた全ての溝を埋めたと仮定した状態でのトレッド面の全表面積Saと、実際に路面と接地する接地面の全面積Scとの比(Sc/Sa)である。このようなタイヤ1は、溝容積を確保しながらトレッド部2のパターン剛性を高める。従って、タイヤ1は、ウエット性能を維持しつつ、耐偏摩耗性能を向上させることができる。ランド比が70%未満の場合、トレッド部2のパターン剛性が低下し、耐偏摩耗性能及び燃費性能を低下させるおそれがある。逆に、ランド比が80%より大きい場合、ウエット性能を低下させるおそれがある。このような観点より、トレッド部2のランド比は、好ましくは、75〜80%である。
トレッド部2は、繰り返しの単位模様であるピッチPを有する。ピッチPは、タイヤ周方向に隣り合う横溝7の間の一つの陸部分8と、これに隣接する一つの横溝7とからなる。陸部分8は、典型的には、タイヤ周方向に独立して配置されたブロック10(クラウンブロック10A、ミドル外側ブロック10C及びショルダーブロック10D)からなる。陸部分8は、ブロック10以外の要素を含むことができ、例えば、ブロックに近似しているが、タイヤ周方向には完全に独立していないミドル内側ブロック状片8Bを含むことができる。
トレッド部2は、タイヤ周方向に40〜50個のピッチPを有している。即ち、各主溝3によって隔てられた各陸部9(クラウン陸部9A、ミドル内側陸部9B、ミドル外側陸部9C及びショルダー陸部9D)は、40〜50個のピッチPで形成されている。
このようなトレッド部2は、タイヤ軸方向のエッジ成分を発揮しながら、各陸部分8のタイヤ周方向の剛性が高められる。従って、トレッド部2は、ウエット性能を維持しつつ、耐偏摩耗性能及び燃費性能を向上させることができる。
ここで、タイヤ周方向のピッチPが50個を超える場合、陸部分8のタイヤ周方向剛性が低下し、耐偏摩耗性能及び燃費性能が低下するおそれがある。逆に、ピッチPが40個未満の場合、タイヤ軸方向のエッジ成分が少なくなり、ウエット性能が充分に発揮されないおそれがある。このような観点より、トレッド部2の各陸部9は、好ましくは、42〜48個のピッチPを有するのが望ましい。
さらに、本発明では、横溝7のタイヤ周方向の溝幅W2は、ピッチPのタイヤ周方向の長さL3の5〜15%、好ましくは8〜12%であるのが望ましい。これにより、陸部分8のタイヤ周方向の長さが充分に確保され、タイヤ周方向の剛性が高められる。このような陸部分8は、接地時のすべりが抑制され、耐偏摩耗性能を向上させることができる。また、陸部分8は、タイヤ周方向剛性が高められることにより、接地時の変形が抑制され、変形に伴うエネルギーロスが小さくなり、燃費性能を向上させることができる。横溝7の溝幅W2は、トレッド部2の接地面で測定される。溝幅W2が変化する場合、その最大値が、ピッチPと比較される。
陸部分8(クラウンブロック10A、ミドル外側ブロック10C、ショルダーブロック10D及びミドル内側ブロック状片8B)のタイヤ軸方向の最大幅W3は、トレッド幅TWの5〜15%であるのが望ましい。これにより、ウエット性能の低下を招くこと無く、陸部分8のタイヤ周方向の剛性がさらに確実に高められる。さらに好ましくは、陸部分8のタイヤ軸方向の最大幅W3は、好ましくは、トレッド幅TWの10〜12%である。
本発明では、横溝7は、好ましくは、45〜85°、より好ましくは、55〜75°のタイヤ周方向に対する角度αを有する。横溝7A乃至7Dのいずれかが、45〜85°の角度αを有していれば良いが、本実施形態では、全ての横溝7A乃至7Dが45〜85°の角度αを有する。45〜85°の角度αを有する横溝7により、陸部分8の先着側又は後着側の縁は、応力が分散されるように、時間的なずれをもって路面に接地する。従って、陸部分8の前記縁での耐偏摩耗性能をより一層向上させることができる。また、角度αを有する横溝7は、接地面の水膜を主溝3へとスムーズに流すことができ、ウエット性能を向上させる。従って、本実施形態のタイヤ1は、ウエット性能を維持しつつ、耐偏摩耗性能を向上させることができる。
図2には、クラウン陸部9Aが拡大して示されている。図2に示されるように、クラウン主溝4は、タイヤ赤道C側に凸となる内側頂点4iと、トレッド端Te側に凸となる外側頂点4oとを含むジグザグ状である。一対のクラウン主溝4、4は、ジグザグの位相が、タイヤ周方向にずれている。クラウン主溝4は、トレッド部2と路面との間の水膜を、タイヤ周方向に案内しつつ、タイヤ周方向に対してエッジ効果を発揮できる。従って、クラウン主溝4は、ウエット性能及びトラクション性能を向上させる。
クラウン主溝4の溝幅W1は、例えば、トレッド幅TWの3〜12%程度が望ましい。溝幅W1がトレッド幅TWの12%を越える場合、トレッド部2の剛性が低下し、耐偏摩耗性能及び燃費性能を充分に発揮できないおそれがある。逆に、溝幅W1がトレッド幅TWの3%未満の場合、排水性が低下し、ウエット性能を充分に発揮できないおそれがある。このような観点より、クラウン主溝4の溝幅W1は、好ましくは、トレッド幅TWの5〜10%である。
図3には、図2のA1−A1断面図が示される。図3に示されるように、クラウン主溝4の最大の溝深さD1は、溝幅W1と同様の観点より、例えば、トレッド幅TWの5〜8%程度が望ましい。
図2に示されるように、本実施形態のクラウン主溝4は、溝底からタイヤ半径方向外側に突出する複数の突起12が設けられている。突起12は、クラウン主溝4の溝中心線4CLに沿って隔設されている。突起12は、トレッド部2の平面視において、タイヤ周方向に長い縦長矩形状である。突起12は、排水性を損ねず、クラウン主溝4への石噛みを防ぐことができる。
クラウン横溝7Aは、例えば、直線状にのびている。クラウン横溝7Aは、一対のクラウン主溝4、4の内側頂点4i、4i間を連通している。これにより、クラウンブロック10Aのタイヤ軸方向の幅は、周方向剛性を高めるように、タイヤ周方向の中央部に向かって漸増している。
クラウンブロック10Aは、トレッド平面視において、タイヤ周方向の長さL31が、タイヤ軸方向の幅W31よりも大きい縦長矩形状である。このようなクラウンブロック10Aは、タイヤ周方向の剛性を高め、耐偏摩耗性能を向上させる。さらに、クラウンブロック10Aは、エネルギーロスを小さくし、燃費性能を向上させる。
クラウンブロック10Aには、クラウン主溝4とクラウン横溝7Aとがなす鋭角のコーナ部に面取15が設けられる。面取15は、鋭角のコーナ部でチッピング等の損傷が生じるのを抑制しうる。面取15は、クラウン主溝4と路面との間で形成される気柱内の振動に乱れを生じさせ、気柱共鳴によるノイズの発生をも効果的に抑制する。
クラウン横溝7Aのタイヤ周方向に対する角度α1は、45〜85°の範囲であるが、さらに好ましくは55〜75°である。このようなクラウン横溝7Aは、タイヤ周方向及びタイヤ軸方向に対してさらにバランスよくエッジ効果を発揮する。従って、タイヤ1のウエット性能、トラクション性能、及び、操縦安定性能がバランスよく向上する。上述の作用をさらに高めるために、クラウン横溝7Aのタイヤ周方向の溝幅W21は、例えば、ピッチPの長さL31の5〜10%程度であるのが望ましい。
クラウン横溝7Aは、好ましくは、クラウン主溝4の溝深さD1よりも小さい深さの第1浅底部13を有している。
図2又は図3に示されるように、第1浅底部13は、クラウン陸部9Aのパターン剛性をさらに高めるように、タイヤ周方向に隣り合うクラウンブロック10A、10A間を連結している。これにより、クラウンブロック10Aの耐偏摩耗性能が向上する。また、第1浅底部13は、クラウンブロック10Aの変形を効果的に抑制し、エネルギーロスを小さくし、燃費性能を向上させる。
図3に示されるように、第1浅底部13の最小の深さDaは、上述の効果を確実に発揮させるために、クラウン主溝4の溝深さD1の50〜60%であるのが望ましい。第1浅底部13の深さDaがクラウン主溝4の溝深さD1の50%未満の場合、クラウン陸部9Aのパターン剛性の向上効果が相対的に低下するおそれがある。逆に、第1浅底部13の深さDaが最大溝深さD1の60%を超える場合、ウエット性能が低下するおそれがある。このような観点より、第1浅底部13の深さDaは、より好ましくは、クラウン主溝4の最大溝深さD1の52〜58%である。
図2に示されるように、第1浅底部13には、クラウン横溝7Aの中心線に沿ってのびるクラウン溝底サイプ14が形成されている。クラウン溝底サイプ14は、接地圧によって開くことで、クラウン横溝7Aの溝幅W2を広げ、さらにウエット性能を向上させる。また、クラウン溝底サイプ14は、第1浅底部13が接地することになるトレッド部2の摩耗末期において、エッジ成分を発揮し、ウエット性能を確保することができる。
上記のような作用を効果的に発揮させるために、図3に示されるように、クラウン溝底サイプ14のサイプ深さD1aは、例えば、クラウン主溝4の最大溝深さD1の85〜100%、好ましくは90〜95%である。クラウン溝底サイプ14のサイプ深さD1aが、クラウン主溝4の最大溝深さD1の85%未満の場合、トレッド部2の摩耗末期にウエット性能を確保できないおそれがある。逆に、クラウン溝底サイプ14のサイプ深さD1aが、クラウン主溝4の最大溝深さD1の100%より大きい場合、クラウン陸部9Aの剛性が低下し、耐偏摩耗性能を充分に発揮できないおそれがある。
図4には、ショルダー陸部9Dが拡大されて示されている。図4に示されるように、ショルダー主溝5は、タイヤ赤道C側に凸となる内側頂点5iと、トレッド端Te側に凸となる外側頂点5oとを含むジグザグ状である。このようなショルダー主溝5も、クラウン主溝4と同様、ウエット性能及びトラクション性能を向上することができる。
ショルダー主溝5の溝幅も、クラウン主溝4の溝幅W1と同様に、好ましくは、トレッド幅TWの3〜12%程度、より好ましくは、トレッド幅TWの5〜10%程度である。また、ショルダー主溝5の最大の溝深さも、クラウン主溝4の溝深さD1と同じ範囲であるのが望ましい。
ショルダー横溝7Dは、ショルダー主溝5の外側頂点5oとトレッド端Teとの間を連通している。ショルダー横溝7Dは、クラウン横溝7A、ミドル内側横溝7B及びミドル外側横溝7Cのいずれの角度よりも大きいタイヤ周方向に対する角度α4を有する。これにより、各ショルダーブロック10Dは、タイヤ軸方向剛性が高く、操縦安定性を高める。望ましくは、ショルダー横溝7Dは、70〜85°のタイヤ周方向に対する角度α4を有する。また上記作用をさらに高めるために、ショルダー横溝7Dのタイヤ周方向の溝幅W24は、例えば、ピッチPの最大長さL3の8〜12%であるのが望ましい。
本実施形態のショルダー横溝7Dは、クラウン主溝4の深さD1よりも小さい深さの第3浅底部26を有している。第3浅底部26は、隣り合うショルダーブロック10D、10D間を連結するように設けられている。第3浅底部26は、ウエット性能と操縦安定性とを両立させるために、ショルダー横溝7Dの溝長さの30〜60%以上の範囲で設けられるのが望ましい。同様に、第3浅底部26は、ショルダー横溝7Dのタイヤ軸方向の内側に設けられるのが望ましい。
ショルダーブロック10Dは、タイヤ周方向の長さL34が、タイヤ軸方向の幅W34よりも大きい縦長矩形状に形成される。これによりショルダーブロック10Dは、タイヤ周方向剛性が高められ、耐偏摩耗性能、燃費性能、トラクション性能及び操縦安定性能を向上しうる。好ましくは、ショルダーブロック10Dには、耐久性能及び耐ノイズ性能を向上させるために、ショルダー主溝5とショルダー横溝7Dとがなす鋭角のコーナ部に面取27が設けられる。
本実施形態のショルダーブロック10Dのトレッド端Te側の縁には、ショルダーサイプ28がタイヤ周方向に隔設される。ショルダーサイプ28は、タイヤ軸方向にのびており、タイヤ軸方向の外端がトレッド端Teで開口し、タイヤ軸方向の内端がショルダーブロックないで終端するセミオープンタイプである。ショルダーサイプ28は、ショルダーブロック10Dのトレッド端Te側の剛性を緩和させ、そこへの偏摩耗を抑制することができる。
図5には、ミドル内側陸部9B及びミドル外側陸部9Cが拡大されて示される。図5に示されるように、ミドル主溝6は、タイヤ赤道C側に凸となる内側頂点6iと、トレッド端Te側に凸となる外側頂点6oとを含んだジグザグ状である。
本実施形態において、ミドル主溝6のジグザグの振幅は、クラウン主溝4及びショルダー主溝5のジグザグの振幅よりも大きい。従って、ミドル主溝6は、ウエット走行時、大きなトラクションを提供する。さらに、本実施形態のミドル主溝6は、タイヤ周方向の長さが小さい短傾斜部6Aと、短傾斜部6Aよりもタイヤ周方向の長さが大きい長傾斜部6Bとが交互に設けられている。このようなミドル主溝6は、タイヤ周方向及びタイヤ軸方向に対してエッジ効果をバランスよく発揮するので、タイヤ1のウエット性能及びトラクション性能が向上する。これらの作用をより効果的に発揮させるために、ミドル主溝6の溝幅W4は、トレッド幅TWの1〜3%程度が望ましい。
図6には、図5のA2−A2断面図が示される。図5又は図6に示されるように、ミドル主溝6は、クラウン横溝7Aの第1浅底部13の深さDa(図3に示す)よりも小さい深さの第2浅底部17を有している。
第2浅底部17は、ミドル内側陸部9Bとミドル外側陸部9Cとの間を連結し、トレッド部2のパターン剛性を高め、耐偏摩耗性能を向上させる。さらに、第2浅底部17は、ミドル内側陸部9B及びミドル外側陸部9Cの変形を効果的に抑制し、エネルギーロスを小さくし、燃費性能を向上させる。
ミドル内側陸部9B及びミドル外側陸部9Cに作用する接地圧は、クラウン陸部9Aに比して小さい。このため、ミドル内側陸部9B及びミドル外側陸部9Cは、路面への接地時、相対的にすべりやすい。第2浅底部17は、上述の深さDbを持つことにより、ミドル内側陸部9B及びミドル外側陸部9Cのパターン剛性を高めながらある程度のタイヤ周方向の変形を許容し、すべりを抑えることができる。これは、ミドル内側陸部9B及びミドル外側陸部9Cの耐摩耗性をさらに高める。このような作用をより効果的に発揮させるために、第2浅底部17の深さDbは、好ましくは、主溝3の深さD1の20〜45%であり、より好ましくは、20〜40%である。
本実施形態の第2浅底部17は、例えば、ミドル主溝6の短傾斜部6Aに設けられる短浅底部17Aと、ミドル主溝6の長傾斜部6Bに設けられかつ短浅底部17Aよりもタイヤ周方向の長さが大きい長浅底部17Bとを含んでいる。長浅底部17Bの深さは、短浅底部17Aよりも大きいのが望ましい。これにより、ミドル内側陸部9B及びミドル外側陸部9Cの剛性がタイヤ周方向で均一に高められる。
図5に示されるように、ミドル主溝6の短浅底部17A及び長浅底部17Bには、ミドル主溝6の中心線に沿ってのびる溝底サイプ18が形成されている。溝底サイプ18は、接地圧により、ミドル主溝6の溝幅W4を広げ、ミドル主溝6による排水性をさらに向上させる。また、溝底サイプ18は、第2浅底部17が接地することになる摩耗末期において、エッジ成分を発揮し、ウエット性能を確保することができる。
上記作用を効果的に発揮させるため、溝底サイプ18のサイプ深さD4は、例えば、クラウン主溝4の最大溝深さD1の85〜100%、さらに好ましくは90〜95%である。溝底サイプ18のサイプ深さD4が、クラウン主溝4の最大溝深さD1の100%より大きい場合、ミドル内側陸部9B及び外側ミドル陸部9Cの剛性が低下し、耐偏摩耗性能を充分に向上できないおそれがある。逆に、溝底サイプ18のサイプ深さD4が、クラウン主溝4の最大溝深さD1の85%未満の場合、摩耗末期にウエット性能を確保できないおそれがある。
図5に示されるように、ミドル内側横溝7Bは、ミドル主溝6の内側頂点6iからクラウン主溝4の外側頂点4oに向かってのびている。これにより、ミドル内側ブロック状片8Bのタイヤ軸方向の幅は、タイヤ周方向の中央部に向かって漸増している。
ミドル内側横溝7Bは、クラウン主溝4に達すること無く終端している。これにより、ミドル外側陸部9Cよりも相対的に大きな接地圧が作用するミドル内側陸部9Bがリブとして形成され、高い耐摩耗性と直進安定性が得られる。ここでリブとは、横溝によりタイヤ周方向に分断されていないことを意味し、溝幅が1.5mm以下のサイプは横溝には含まないものとする。このようなミドル内側陸部9Bは、ミドル外側陸部9Cに比べて、タイヤ周方向の剛性、及びタイヤ軸方向の剛性を高めることができ、耐偏摩耗性能、燃費性能、直進安定性能及び旋回安定性能を高めうる。
また、クラウン主溝4とミドル主溝6とは互いに連通されていないので、トレッド部2の接地時において、クラウン主溝4内で圧縮された空気は、ミドル内側横溝7Bに流れ込むことがない。従って、ノイズ性能が向上する。このような作用をより効果的に発揮させるため、ミドル内側横溝7Bの内端とクラウン主溝4との間の最短距離Lbは、トレッド幅TWの1.3〜2.5%であるのが望ましい。同様に、ミドル内側横溝7Bのタイヤ周方向の溝幅W22は、例えば、ピッチPの長さL32の8〜12%であるのが望ましい。
ミドル内側横溝7Bは、タイヤ周方向に対する角度α2が55〜75°であるのが望ましい。このようなミドル内側横溝7Bは、トレッド部2と路面との間の水膜を、タイヤ軸方向外側に円滑に案内でき、ウエット性能を向上しうる。
図7には、図5のA3−A3断面図が示される。本実施形態のミドル内側横溝7Bは、ミドル内側ブロック状片8Bの偏摩耗を防止するために、クラウン主溝4の深さD1よりも小さい深さの内側浅底部19を有している。
ミドル内側横溝7Bの内側浅底部19は、ミドル主溝6の第2浅底部17に連通する。さらに具体的には、内側浅底部19は、短浅底部17Aと、長浅底部17Bとの間にのびている。内側浅底部19の深さDcは、第2浅底部17の深さDbよりも大きく、クラウン主溝4の溝深さD1よりも小さいのが望ましい。このような内側浅底部19は、ミドル内側陸部9Bの周方向剛性をより高め、耐偏摩耗性能及び燃費性能を向上させる。また、内側浅底部19は、ミドル内側横溝7Bによる排水性を高め、ウエット性能を向上させることができる。
図5に示されるように、ミドル内側横溝7Bの内側浅底部19には、ミドル内側横溝7Bの中心線に沿ってのびる内側溝底サイプ20が形成されている。内側溝底サイプ20は、クラウン溝底サイプ14と同様、ミドル内側横溝7Bの溝幅W2を広げ、ウエット性能を向上させる。また、内側溝底サイプ20は、内側浅底部19が接地する摩耗末期時においてエッジ成分を発揮し、ウエット性能を向上しうる。
内側溝底サイプ20のタイヤ軸方向の外端は、ミドル主溝6に連通しているのが望ましい。本実施形態では、内側溝底サイプ20は、短浅底部17Aの溝底サイプ18と滑らかに連通している。また、本実施形態の内側溝底サイプ20のタイヤ軸方向内端は、連通サイプ21を介して、クラウン主溝4に連通している。上記の構成により、内側溝底サイプ20は、走行時の陸部に作用する応力緩和、ミドル内側横溝7Bの溝幅W2の効果的な拡大、ミドル内側陸部9Bの剛性緩和などを発揮しうる。
図7に示されるように、内側溝底サイプ20の深さD5は、クラウン溝底サイプ14と同様の観点より、好ましくは、クラウン主溝4の最大溝深さD1の85〜100%であり、より好ましくは、クラウン主溝4の最大溝深さD1の90〜95%である。
図4に示されるように、ミドル外側横溝7Cは、ミドル主溝6の外側頂点6oとショルダー主溝5の内側頂点5iとの間を連通している。ミドル外側横溝7Cは、ミドル内側横溝7Bと同じ方向に傾斜しており、本実施形態では互いに平行にのびている。
ミドル外側横溝7Cのタイヤ周方向に対する角度α3は55〜75°が望ましい。このようなミドル外側横溝7Cは、トレッド部2と路面との間の水膜を、タイヤ軸方向外側に円滑に案内でき、ウエット性能を向上しうる。また、横溝7による作用を効果的に発揮させるために、ミドル外側横溝7Cのタイヤ周方向の溝幅W23は、例えば、ピッチPの最大長さL3の8〜12%であるのが望ましい。
図4に示されるように、ミドル外側ブロック10Cは、タイヤ周方向の長さL33が、タイヤ軸方向の最大幅W33よりも大、かつタイヤ軸方向内側に突出する略縦長ベース形状に形成される。このようなミドル外側ブロック10Cは、大きなタイヤ周方向剛性を有し、耐偏摩耗性能、燃費性能、トラクション性能及び操縦安定性能を高める。
トレッド平面視において、ミドル外側ブロック10Cのタイヤ軸方向の内端には、タイヤ軸方向外側に凹む凹溝25が設けられるのが望ましい。このような凹溝25は、チッピング等の損傷を抑制しうるとともに、ウエット性能を向上しうる。
図8には、図4のA4−A4断面図が示される。本実施形態のミドル外側横溝7Cは、ミドル外側ブロック10Cの偏摩耗を防止するために、クラウン主溝4の深さD1よりも小さい深さの外側浅底部23を有している。
図4に示されるように、ミドル外側横溝7Cの外側浅底部23は、ミドル主溝6の第2浅底部17に連通し、その深さDdは、内側浅底部19と同様な範囲で定められるのが望ましい。このような外側浅底部23は、内側浅底部19と同様に、耐偏摩耗性能、燃費性能及びウエット性能を向上させるのに役立つ。
ミドル外側横溝7Cの外側浅底部23には、ミドル外側横溝7Cの中心線に沿ってのびる外側溝底サイプ24が形成されている。外側溝底サイプ24の深さD6は、内側溝底サイプ20と同様な範囲で定められるのが望ましく、ミドル外側横溝7Cの溝幅W2を広げ、ウエット性能を向上させる。また、外側溝底サイプ24は、外側浅底部23が接地することになるトレッド部2の摩耗末期において、エッジ成分を発揮し、ウエット性能を確保することができる。
外側溝底サイプ24のタイヤ軸方向の内側は、ミドル主溝6の外側頂点6oにおいて、ミドル主溝6の溝底サイプ18と連通するのが望ましい。より具体的には、長傾斜部6Bの溝底サイプ18と滑らかに連なるのが望ましい。これにより、外側溝底サイプ24は、ミドル主溝6の溝幅W4を大きくでき、ウエット性能をさらに向上しうる。なお、外側溝底サイプ24の深さは、クラウン溝底サイプ14と同程度であるのが望ましい。
なお、ショルダー横溝7Dの第3浅底部26には、上述のような溝底サイプを設けていない。これにより、ショルダー陸部9Dの剛性をより効果的に高めることができ、耐摩耗性能及び燃費性能が向上される。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明はこの実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
図1に示される基本パターンを有し、かつ、表1の仕様に基いたタイヤが試作され、それらがテストされた。タイヤの主な共通仕様は下記の通りである。
タイヤサイズ:275/80R22.5
リムサイズ:22.5×7.5
トレッド幅TW:248mm
クラウン主溝の溝幅W1:6mm
クラウン主溝の最大の溝深さD1:16mm
各テスト方法は次の通りである。
<耐偏摩耗性能>
各試作タイヤが上記リムにリム組みされ、内圧900kPaが充填され、10トン積みのトラック(2−D車)の前輪に装着され、満積載状態で30000kmを走行させた後の偏摩耗が測定された。評価は、実施例1を100とする指数で表示した。数値が大きいほど良好である。
<燃費性能(転がり抵抗)>
転がり抵抗試験機を用い、下記の条件において、タイヤの転がり抵抗値が測定された。評価は、転がり抵抗の測定値の逆数について行われ、実施例1の値を100とする指数で示されている。数値が大きいほど転がり抵抗が小さく燃費性能に優れることを示す。
内圧:900kPa
荷重:33.83kN
速度:80km/h
<ウエット性能>
80%摩耗させた各試作タイヤが上記リムにリム組みされ、内圧900kPaが充填され、10トン積みのトラック(2−D車)の全輪に装着され、5mmの水膜を有するウエットアスファルト路面において、2速−1500rpm固定でクラッチを繋いだ瞬間から10m通過したときのタイムが測定された。評価は、各タイムの逆数であり、実施例1の値を100とする指数で表示されている。数値が大きいほど良好である。
Figure 2014151787
Figure 2014151787
Figure 2014151787
表1に示されるように、実施例のタイヤは、ウエット性能を維持しつつ、耐摩耗性能が向上されることが確認できた。
1 重荷重用空気入りタイヤ
2 トレッド部
3 主溝
7 横溝
8 陸部分
P ピッチ
C タイヤ赤道

Claims (10)

  1. トレッド部に、タイヤ周方向に連続してのびる少なくとも1本の主溝と、前記主溝と交わる向きにのびる複数の横溝とを含み、かつ、タイヤ周方向に隣り合う前記横溝の間の一つの陸部分と、前記横溝の1つとからなる単位模様であるピッチを有する重荷重用空気入りタイヤであって、
    前記トレッド部は、ランド比が70〜80%であり、かつ、40〜50個の前記ピッチを含み、
    前記横溝のタイヤ周方向の溝幅は、前記ピッチのタイヤ周方向の長さの5〜15%であり、
    前記横溝のタイヤ周方向に対する角度は45〜85°であることを特徴とする重荷重用空気入りタイヤ。
  2. 前記陸部分のタイヤ軸方向の最大幅は、トレッド幅の5〜15%である請求項1に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  3. 前記主溝は、タイヤ赤道の両側をのびる一対のクラウン主溝を含み、
    前記横溝は、前記一対のクラウン主溝の間を継ぐことにより、前記一対のクラウン主溝間に複数個のクラウンブロックを区分するクラウン横溝を含み、
    前記クラウン横溝は、タイヤ周方向に対する角度が55〜75°であり、
    前記陸部分は、前記クラウンブロックである請求項1又は2記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  4. 前記主溝は、最もトレッド端側をのびる一対のショルダー主溝と、前記クラウン主溝と前記ショルダー主溝との間をタイヤ周方向にのびるミドル主溝とを含み、
    前記横溝は、前記ミドル主溝と前記ショルダー主溝との間を継ぐことにより、複数個のミドル外側ブロックを区分するミドル外側横溝を含み、
    前記ミドル外側横溝のタイヤ周方向に対する角度は55〜75°であり、
    前記陸部分は、前記ミドル外側ブロックを含む請求項3記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  5. 前記横溝は、前記ミドル主溝からタイヤ軸方向内側にのびかつ前記クラウン主溝に連通することなく終端するミドル内側横溝を含み、
    前記ミドル内側横溝のタイヤ周方向に対する角度は55〜75°であり、
    前記陸部分は、前記ミドル内側横溝で挟まれるミドル内側ブロック状片を含む請求項4記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  6. 前記クラウン横溝は、前記主溝の深さよりも小さい深さの第1浅底部を有する請求項3乃至5のいずれかに記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  7. 前記第1浅底部の深さは、前記主溝の深さの50〜60%である請求項6記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  8. 前記ミドル主溝は、前記第1浅底部の深さよりも大きい深さの第2浅底部を有する請求項6又は7に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  9. 前記第2浅底部の深さは、前記主溝の深さの20〜45%である請求項8に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  10. 前記主溝の溝幅は、トレッド幅の3〜12%である請求項1乃至9のいずれかに記載の重荷重用空気入りタイヤ。
JP2013023636A 2013-02-08 2013-02-08 重荷重用空気入りタイヤ Active JP5698775B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013023636A JP5698775B2 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 重荷重用空気入りタイヤ
US14/149,391 US9457621B2 (en) 2013-02-08 2014-01-07 Heavy duty pneumatic tire
CN201410019472.1A CN103978849B (zh) 2013-02-08 2014-01-16 重载荷用充气轮胎
EP14151559.3A EP2765011B1 (en) 2013-02-08 2014-01-17 Heavy duty pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013023636A JP5698775B2 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 重荷重用空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014151787A true JP2014151787A (ja) 2014-08-25
JP5698775B2 JP5698775B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=49949567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013023636A Active JP5698775B2 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 重荷重用空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9457621B2 (ja)
EP (1) EP2765011B1 (ja)
JP (1) JP5698775B2 (ja)
CN (1) CN103978849B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017007476A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017071248A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5937996B2 (ja) * 2013-04-03 2016-06-22 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
US9636952B2 (en) * 2014-01-08 2017-05-02 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty pneumatic tire
USD776602S1 (en) 2015-05-08 2017-01-17 Cooper Tire & Rubber Company Tire tread
WO2016190881A1 (en) * 2015-05-28 2016-12-01 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Truck tire tread and truck tire
WO2017176280A1 (en) * 2016-04-08 2017-10-12 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Truck tire tread and truck tire
EP3323637B1 (en) * 2016-11-22 2019-09-04 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
USD829641S1 (en) * 2016-11-22 2018-10-02 Hankook Tire Co., Ltd. Tire tread
JP6850165B2 (ja) * 2017-03-16 2021-03-31 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
CN107415599B (zh) * 2017-09-06 2023-07-28 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种简化工艺舒适安全的缺气保用轮胎
CN110422015B (zh) * 2018-05-01 2022-10-11 住友橡胶工业株式会社 轮胎
JP7123734B2 (ja) * 2018-10-22 2022-08-23 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
CN109435584B (zh) * 2018-12-27 2024-05-07 正新橡胶(中国)有限公司 车辆及其充气轮胎
JP7251166B2 (ja) * 2019-01-25 2023-04-04 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2021194927A (ja) * 2020-06-09 2021-12-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001063316A (ja) * 1999-09-01 2001-03-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2003063212A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2006111091A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2012201253A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用空気入りタイヤ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2463687A1 (fr) * 1979-08-20 1981-02-27 Uniroyal Englebert Pneu Sculpture de bande de roulement pour enveloppes de pneumatique
JP4783004B2 (ja) 2004-11-19 2011-09-28 住友ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ
JP5129470B2 (ja) * 2006-08-24 2013-01-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2008222071A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2011057064A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Bridgestone Corp タイヤ
JP5210334B2 (ja) * 2010-02-05 2013-06-12 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP5285739B2 (ja) * 2011-04-28 2013-09-11 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5632823B2 (ja) * 2011-12-26 2014-11-26 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP5798579B2 (ja) * 2013-02-06 2015-10-21 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001063316A (ja) * 1999-09-01 2001-03-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2003063212A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2006111091A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2012201253A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用空気入りタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017007476A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017071248A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2765011A1 (en) 2014-08-13
CN103978849B (zh) 2017-04-12
EP2765011B1 (en) 2016-05-25
CN103978849A (zh) 2014-08-13
JP5698775B2 (ja) 2015-04-08
US9457621B2 (en) 2016-10-04
US20140224397A1 (en) 2014-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5698775B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
US9315075B2 (en) Pneumatic tire
JP5391262B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6378799B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
US10328751B2 (en) Pneumatic tire
US9616714B2 (en) Heavy duty pneumatic tire
JP6790495B2 (ja) タイヤ
US9796215B2 (en) Heavy duty pneumatic tire
US20140224398A1 (en) Heavy duty pneumatic tire
JP2013091445A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
US10173476B2 (en) Pneumatic tire
JP5834046B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6848359B2 (ja) タイヤ
JP6097261B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2014128933A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015013606A (ja) 空気入りタイヤ
JP4750524B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5932866B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5695722B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP7302416B2 (ja) タイヤ
JP2019182146A (ja) タイヤ
JP7306163B2 (ja) タイヤ
JP2015013604A (ja) 空気入りタイヤ
JP7298369B2 (ja) タイヤ
JP7099063B2 (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5698775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250