JP2014151786A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2014151786A
JP2014151786A JP2013023578A JP2013023578A JP2014151786A JP 2014151786 A JP2014151786 A JP 2014151786A JP 2013023578 A JP2013023578 A JP 2013023578A JP 2013023578 A JP2013023578 A JP 2013023578A JP 2014151786 A JP2014151786 A JP 2014151786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
circumferential direction
width direction
lateral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013023578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5620529B2 (ja
Inventor
Goku Takei
吾空 武居
Suketaka Watanabe
祐貴 渡辺
Tomoaki Ito
智明 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2013023578A priority Critical patent/JP5620529B2/ja
Priority to PCT/JP2014/000639 priority patent/WO2014122932A1/ja
Priority to CN201480008078.6A priority patent/CN105008147B/zh
Priority to RU2015138150A priority patent/RU2607491C1/ru
Priority to US14/762,907 priority patent/US10245893B2/en
Priority to EP14748799.5A priority patent/EP2955036B1/en
Publication of JP2014151786A publication Critical patent/JP2014151786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5620529B2 publication Critical patent/JP5620529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • B60C11/1263Depth of the sipe different within the same sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0351Shallow grooves, i.e. having a depth of less than 50% of other grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】雪氷上性能を維持しつつ、優れた排水性能を有する空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】赤道を挟む1対の周方向溝2と、周方向溝で形成された中央陸部列CLからトレッド端TEへの幅方向に延びる複数本の横溝3Rと、周方向溝の幅方向外側に横溝間を連通する縦溝4aとを備え、横溝が、横溝第1部分31と、幅方向外側の横溝第2部分32と、それらを連結する横溝段部33とを含み、横溝第1部分の幅方向外端の溝幅中心は、横溝第2部分の幅方向内端の溝幅中心よりも周方向一方側に位置し、横溝段部は、横溝第1部分の幅方向外端と横溝第2部分の幅方向内端とを連結するように周方向に対して傾斜して延び、縦溝は、周方向に対して横溝段部とは反対側に傾斜して延在し、縦溝の周方向一方側の端部は、周方向一方側の横溝第2部分と横溝段部との接合部に接合し、縦溝の周方向他方側の端部は、周方向他方側横溝第1部分と横溝段部との接合部に接合する。
【選択図】図1

Description

本発明は、空気入りタイヤに関し、特には冬用タイヤとして好適に用いることができる空気入りタイヤに関する。
従来、積雪路や凍結路において使用される空気入りタイヤとして、タイヤ赤道側で終端する溝始点からタイヤ幅方向外側に向かって回転方向とは反対側に傾斜して延びる横断溝と、少なくとも2本の横断溝と交差し、交差する横断溝と同じ方向に当該横断溝よりも大きい角度で傾斜して延びる傾斜溝とをトレッド部に設け、タイヤ赤道上でタイヤ周方向に連続的に延在する中央陸部と、傾斜溝のタイヤ幅方向外側に位置する外側陸部とを区画形成すると共に、中央陸部及び外側陸部に多数のサイプを設けた空気入りタイヤが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第4656239号公報
しかしながら、特許文献1に記載の空気入りタイヤは、積雪路面及び凍結路面では優れた雪上性能及び氷上性能を有する反面、湿潤路面走行時の排水性能は十分なものではなかった。
そこで、本発明の目的は、雪上性能及び氷上性能を維持しつつ、優れた排水性能を有する空気入りタイヤを提供することにある。
即ち、本発明の空気入りタイヤは、タイヤ赤道を挟んで延びる1対の周方向溝と、前記1対の周方向溝によって区画形成されたリブ状の中央陸部列とトレッド端との間でタイヤ幅方向に延びる複数本の横溝と、前記周方向溝のタイヤ幅方向外側に位置し、タイヤ周方向に隣接する横溝間を連通する縦溝と、をトレッド踏面に備える空気入りタイヤであって、前記横溝が、横溝第1部分と、前記横溝第1部分よりもタイヤ幅方向外側に位置する横溝第2部分と、前記横溝第1部分と前記横溝第2部分とを連結する横溝段部とを含み、前記横溝第1部分のタイヤ幅方向外端の溝幅中心は、前記横溝第2部分のタイヤ幅方向内端の溝幅中心よりもタイヤ周方向一方側に位置し、前記横溝段部は、前記横溝第1部分のタイヤ幅方向外端と前記横溝第2部分のタイヤ幅方向内端とを連結するようにタイヤ周方向に対して傾斜して延び、前記縦溝は、タイヤ周方向に対して前記横溝段部とは反対側に傾斜して延在し、前記縦溝のタイヤ周方向一方側の端部は、タイヤ周方向一方側の横溝の横溝第2部分と横溝段部との接合部に接合し、前記縦溝のタイヤ周方向他方側の端部は、タイヤ周方向他方側の横溝の横溝第1部分と横溝段部との接合部に接合することを特徴とする。横溝が上記のような横溝段部を備えることによって、雪上性能及び氷上性能を維持しつつ、タイヤ周方向のエッジ成分を確保して走行性能、特に旋回性能を向上させることができる。そして、横溝段部と縦溝とが上記所定の位置に配置されていることにより、雪上性能及び氷上性能を維持しつつ、溝に入った水をタイヤ幅方向外側まで効率的に排出し、湿潤路面における排水性能を向上させることができる。
なお、ここで、縦溝に関し、「タイヤ周方向に対して横溝段部とは反対側に傾斜して延在」するとは、溝延在方向が、タイヤ周方向に対して横溝段部とは反対方向に傾斜していることをいい、「溝延在方向」とは、溝が屈曲して延在している場合には振幅中心線が延びる方向をいう。
ここで、縦溝は、縦溝第1部分と、縦溝第1部分のタイヤ周方向一方側に位置する縦溝第2部分と、縦溝第1部分と縦溝第2部分とを連結する縦溝段部とを含み、タイヤ周方向に対する縦溝段部の傾斜角度は、タイヤ周方向に対する縦溝第1部分の傾斜角度および縦溝第2部分の傾斜角度よりも大きいことが好ましい。縦溝が縦溝段部を備えることにより、タイヤ幅方向のエッジ成分を確保して駆動性能を向上させることができる。
そして、縦溝の深さは、周方向溝の深さよりも浅いことが好ましい。周方向溝よりもタイヤ幅方向外側に位置する縦溝の深さをより浅くすることによって、タイヤ幅方向外側におけるブロック剛性の低下を抑制することができる。従って、ブロックの倒れ込みを防ぐことができ、制動性能を向上することができると共に、旋回性能を向上することができる。また、縦溝の深さを浅くすれば、湿潤路面走行時の横溝内での水の流れを更に良好にして排水性能を向上させることができる。
更に、横溝第2部分が、平面視においてジグザグ状に延在する部分を有することが好ましい。横溝第2部分にジグザグ状に延在する部分を設けることにより、制動時に負荷される圧力が高いショルダー部のエッジ成分を確保して、制動性能を向上させることができる。
本発明によれば、雪上性能及び氷上性能を維持しつつも、優れた排水性能を有する空気入りタイヤを提供することができる。
本発明に従う空気入りタイヤの一例のトレッドの一部を示す平面図である。 図1の平面図の一部を拡大した図である。 図1に示す空気入りタイヤのIII−III線でのタイヤ幅方向片側断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の空気入りタイヤについて詳細に説明する。
図1に示すように、本発明の一例に係る空気入りタイヤ1は、トレッドの踏面に、タイヤ赤道Cを挟んで延びる1対の周方向溝2と、1対の周方向溝2によって区画形成されたリブ状の中央陸部列CLとトレッド端TEとの間でタイヤ幅方向に連続して延びる複数本の横溝3と、周方向溝2のタイヤ幅方向外側に位置し、タイヤ周方向に隣接する横溝3間を連通する縦溝4とが設けられている。
そして、中央陸部列CLのタイヤ幅方向外側には、周方向溝2と、縦溝4と、横溝3とによって区画形成された複数の中間ブロックよりなる中間ブロック列MLが設けられている。また、中間ブロック列MLのタイヤ径方向外側には、縦溝4と、トレッド端TEと、横溝3とによって区画形成された複数の外側ブロックよりなる外側ブロック列ELとが設けられている。
ここで、中央陸部列CL、中間ブロック列ML及び外側ブロック列ELの各陸部には、複数のサイプSが設けられている。なお、サイプSの形状は特に限定されることはなく、例えば、サイプSは、所謂三次元サイプであってもよいし、二次元サイプであってもよい。また、サイプSの延在方向も特に限定されることはない。例えば、図1に示すように、中央陸部列CL、中間ブロック列ML及び外側ブロック列ELに、タイヤ幅方向のサイプSを複数設けて、タイヤ幅方向のエッジ成分を増加させてもよいし、又は、タイヤ周方向のサイプSを複数設けて、タイヤ周方向のエッジ成分を増加させることにより、積雪路上における所望の方向の引っ掻き効果を増加させ、雪上性能を向上させてもよい。
なお、この空気入りタイヤ1は、既知の手段を用いて回転方向が指定されたタイヤであり、正転時(前進時)に図1では下側に向かって回転するように車両に取り付けられて用いられる。
一対の周方向溝2は、タイヤ幅方向の振幅を伴って屈曲し、タイヤ周方向に延びている。具体的には、図1に示すように、周方向溝2は、タイヤ周方向に隣接する2本の横溝3の間に、タイヤ幅方向内側に向かって凸の屈曲部を有する、ジグザグ状の形状を有している。
ここで、各横溝3は、図1に示すように、タイヤ幅方向に対して傾斜して延在している。そして、横溝3は、タイヤ周方向他方側Bに向かって2回屈曲して延在している。また、タイヤ赤道Cのタイヤ幅方向一方側(図1では左側)に位置する横溝3L,3L’,3L’’と、タイヤ赤道のタイヤ幅方向他方側(図1では右側)に位置する横溝3R,3R’,3R’’とは、それぞれ一定の配設ピッチでタイヤ周方向に平行に配設されており、タイヤ幅方向一方側に位置する横溝3L,3L’,3L’’の配設位置と、タイヤ幅方向他方側に位置する横溝3R,3R’,3R’’の配設位置とは、タイヤ周方向に半ピッチずれている。
各横溝3は、横溝第1部分31と、横溝第1部分31よりもタイヤ幅方向外側に位置する横溝第2部分32と、横溝第1部分31と横溝第2部分32とを連結する横溝段部33とを含んでいる。
横溝第1部分31は、タイヤ周方向他方側Bに向かって凸の曲線を描いて延在している。そして、横溝第1部分31のタイヤ周方向一方側A及びタイヤ周方向他方側Bには、平面視において凹凸が設けられている。具体的には、図1では、横溝第1部分31の、タイヤ周方向一方側Aのタイヤ幅方向内側、及び、タイヤ周方向他方側Bのタイヤ幅方向外側の溝壁が、平面視において凹凸を描いて延在している。
横溝第2部分32は、横溝第1部分31と同様に、タイヤ周方向他方側Bに向かって凸の曲線を描いて延在している。そして、横溝第2部分32は、平面視においてジグザグ状に延在する部分を有する。具体的には、横溝第2部分32は、タイヤ幅方向外側の溝壁部分が、平面視において凹凸を描いて延在している。なお、横溝第1部分31および横溝第2部分32のタイヤ幅方向に対する傾斜角度は、トレッド端側に向かって漸減している。
ここで、図2に示すように、横溝第1部分31の溝幅中心線をlとし、横溝第1部分31のタイヤ幅方向外端の溝幅中心をXとする。そして、横溝第2部分32の溝幅中心線をlとし、横溝第2部分32のタイヤ幅方向内端の溝幅中心をYとする。横溝第1部分31のタイヤ幅方向外端の溝幅中心Xは、横溝第2部分32のタイヤ幅方向内端の溝幅中心Yよりもタイヤ周方向一方側Aに位置する。具体的には、図2において、溝幅中心Xは、横溝第2部分32のタイヤ幅方向内端の溝幅中心Yよりもタイヤ周方向一方側A、且つ、タイヤ幅方向内側に位置する。
横溝段部33は、横溝第1部分31のタイヤ幅方向外端と横溝第2部分32のタイヤ幅方向内端とを連結するようにタイヤ周方向に対して傾斜して直線状に延びている。具体的には、図1及び2において、横溝段部33は、タイヤ周方向線に対してタイヤ幅方向外側に傾斜して延びている。横溝段部33は、例えば、タイヤ周方向線に対して、タイヤ幅方向外側に20〜70°の角度で傾斜して延びている。
横溝段部33のタイヤ幅方向に沿う寸法は、横溝3のタイヤ幅方向に沿う寸法の20%以下である。例えば、横溝段部33のタイヤ幅方向に沿う寸法は、5〜12mmである。
縦溝4は、2回屈曲して延在しており、タイヤ周方向に対して横溝段部33とは反対側に傾斜している。具体的には、図1及び2において、縦溝4は、タイヤ周方向線に対してタイヤ幅方向内側に傾斜して延在している。例えば、縦溝4は、タイヤ周方向線に対して、タイヤ幅方向内側に5〜40°の角度で傾斜して延在している。
縦溝4のタイヤ周方向一方側Aの端部は、タイヤ周方向一方側Aの横溝3Rの横溝第2部分32と横溝段部33との接合部に接合し、縦溝4のタイヤ周方向他方側Bの端部は、タイヤ周方向他方側Bの横溝3R’の横溝第1部分31’と横溝段部33’との接合部に接合している。
また、図1及び2に示すように、タイヤ周方向に隣接する、横溝第1部分31と縦溝4との接合部は、同一のタイヤ周方向線上に配置されており、また、タイヤ周方向に隣接する、横溝第2部分32と縦溝4との接合部とは、同一のタイヤ周方向線上に配置されている。
更には、図3に示すように、縦溝4の深さは、周方向溝2の深さよりも浅くなっている。また、図示しないが、縦溝4の深さを、横溝3の深さよりも浅くしてもよい。
縦溝4は、タイヤ周方向他方側Bに位置する縦溝第1部分41と、タイヤ周方向一方側Aに位置する縦溝第2部分42と、縦溝第1部分41と縦溝第2部分42とを連結する縦溝段部43とを含んでおり、縦溝段部43のタイヤ周方向に対する傾斜角度は、タイヤ周方向に対する縦溝第1部分41の傾斜角度及び縦溝第2部分42の傾斜角度よりも大きい。例えば、縦溝段部43は、タイヤ周方向線に対して、タイヤ幅方向内側に50〜90°傾斜している。
縦溝段部43のタイヤ周方向に沿う寸法は、縦溝4のタイヤ周方向に沿う寸法の40%以下である。例えば、縦溝段部43のタイヤ周方向に沿う寸法は、3〜7mmである。
ここで、この空気入りタイヤ1では、上述したように、タイヤトレッド踏面の中心領域にリブ状の中央陸部列CLを備えることにより、特に乾燥路面において、優れた操縦安定性能を発揮する。
そして、中央陸部列CLには、サイプSが設けられているので、中央陸部列CLに溝を設ける場合と比較して、陸部の剛性を低下させることなく、エッジ成分を確保することができる。
また、各横溝3の横溝第1部分31および横溝第2部分32がタイヤ周方向他方側Bに向かって凸の曲線を描いて延在しており、横溝第1部分31および横溝第2部分32のタイヤ幅方向に対する傾斜角度がトレッド端TE側で小さくなっていることにより、この空気入りタイヤ1では、横溝3の傾斜角度の小さいトレッド端側において横溝中に雪柱を良好に形成することができるので、雪上性能を更に向上させることができる。
そして、横溝3の配設ピッチは一定であるが、タイヤ赤道Cのタイヤ幅方向一方側に位置する横溝3Lの配設位置と、タイヤ幅方向他方側に位置する横溝3Rの配設位置とが、タイヤ周方向にずれているため、横溝3R,3Lの配設位置がずれていない場合と比較して、タイヤ転動時のパターンノイズを減少させ、騒音性能を向上させることができる。
更に、この一例の空気入りタイヤ1では、一対の周方向溝2が、タイヤ幅方向の振幅を伴って屈曲しているため、周方向溝が直線状に延在している場合と比較して、タイヤ幅方向及びタイヤ周方向双方のエッジ成分を確保して、操縦安定性を確保することができる。また、周方向溝2内で雪柱を良好に形成し、雪柱せん断力を向上させて、雪上性能を更に向上させることができる。
そして、横溝3が、タイヤ周方向に対して傾斜して延びる横溝段部33を含んでいることにより、タイヤ周方向に対するエッジ成分を増加させ、積雪路上での旋回性能を向上させることができる。
特に、横溝段部33は、横溝第1部分31と横溝第2部分32とを連結するので、中間陸部列MLを構成するブロックのタイヤ周方向一方側Aのタイヤ幅方向外側でエッジ部分を増加させることができる。従って、旋回時に接地面積が大きくなるタイヤ幅方向外側において、エッジによって路面を引っ掻き、旋回性能を向上させることができる。
更に、横溝第1部分31のタイヤ周方向一方側A及びタイヤ周方向他方側Bに、平面視において凹凸が設けられていることにより、中間陸部列MLを構成するブロックのエッジ成分を増加させ、該エッジにより路面の引っ掻き効果を得て、且つ、横溝3内で雪柱を良好に形成し、雪柱せん断力を向上させて、雪上性能を更に向上させることができる。
そして、横溝第2部分32が、平面視においてジグザグ形状を有することにより、制動時に負荷される圧力が高いショルダー部のエッジ成分を確保し、制動性能を向上させることができる。
空気入りタイヤ1において、横溝3が、横溝段部33を含み、縦溝4が、タイヤ周方向に対して横溝段部33とは反対側に傾斜して延在し、縦溝4のタイヤ周方向一方側Aの端部が、タイヤ周方向一方側Aの横溝3の横溝第2部分32と横溝段部33との接合部に接合し、縦溝のタイヤ周方向他方側Bの端部が、タイヤ周方向他方側Bの横溝3’の横溝第1部分31’と横溝段部33’との接合部に接合していることによって、空気入りタイヤ1は、雪上性能を損なわずに優れた排水性能を発揮することができる。
具体的には、湿潤路面走行時に、タイヤ周方向一方側Aから周方向溝2に入った水は、横溝第1部分31を通り、縦溝4aを流れる水と、横溝第1部分31と横溝段部33との接合部で合流して、横溝段部33へと入る。そして、横溝段部33へと入った水は、横溝段部33と横溝第2部分32との接合部で、縦溝4bと横溝第2部分32へと分流する。横溝第2部分32へと入った水は、タイヤのトレッド端TEへと流れて排出され、縦溝4bに入った水は、周方向他方側Bの横溝3R’の、横溝第1部分31’と横溝段部33’との接合部で、周方向溝2を経て横溝第1部分31’を流れてきた水と合流して、横溝段部33’へと入る。そして、横溝段部33’へと入った水は、横溝段部33’と横溝第2部分32’との接合部で、縦溝4cと横溝第2部分32’へと分流する。横溝第2部分32’へと入った水は、タイヤトレッド端TEへと流れて排出され、縦溝4cに入った水は、さらに横溝3R’’へと入る。このように水が溝内を流れることによって、空気入りタイヤ1では、縦溝4と横溝3との合流部が存在するにも関わらず、合流部での流入と流出を一定に保つことができる為、雪上性能を損なわずに水を効率的に排水することができ、優れた排水性能を発揮することができる。また、横溝段部33及び縦溝4をこのような構成とすることに加え、縦溝4の深さを周方向溝2の深さよりも浅くすることによって、湿潤路面走行時の横溝内での水の流れをより良好にし、排水性能を更に向上させることができる。
また、空気入りタイヤ1において、縦溝4は、縦溝第1部分41及び縦溝第2部分42よりもタイヤ周方向に対する傾斜角度の大きい縦溝段部43を含むことにより、タイヤ幅方向のエッジ成分が増加し、駆動性能を向上させることができる。
そして、縦溝4の深さが周方向溝2の深さよりも浅くなっていることによって、タイヤ幅方向外側におけるブロック剛性、具体的には、中間陸部列ML及び外側陸部列ELを構成するブロックの剛性を確保することができる。従って、タイヤ幅方向外側においてブロックの倒れ込みを防いで接地面積を確保することができるので、制動性能を向上させることができると共に、旋回性能を向上することができる。また、縦溝4の深さを横溝3よりも浅くした場合には、湿潤路面走行時の横溝3内での水の流れを更に良好にして排水性能を向上させることができる。
そして、縦溝4が、タイヤ周方向線に対して横溝段部33とは反対側(タイヤ幅方向内側)に傾斜して延在していることにより、縦溝4がタイヤ周方向線に対して横溝段部33と同じ側(タイヤ幅方向外側)に傾斜して延在している場合に比べて、外側陸部列ELを構成するブロックのタイヤ周方向一方側Aの端部のエッジの角度は大きくなる。そのため、外側陸部列ELを構成するブロックの剛性を確保することができる。そして、横溝段部33を設けることによって、中間陸部列MLのタイヤ幅方向外側かつ周方向一方側A、外側陸部列ELのタイヤ幅方向内側かつ周方向他方側Bのブロックの鋭角部分をなくし、ブロック剛性を確保することができる。
以上、図面を参照して本発明の空気入りタイヤの一例を説明したが、本発明の空気入りタイヤは上記一例に限定されることはなく、本発明の空気入りタイヤには、適宜変更を加えることができる。
1…空気入りタイヤ、2…周方向溝、3R,3R’,3R’’,3L,3L’,3L’’…横溝、4a,4b,4c,4d…縦溝、31,31’…横溝第1部分、32,32’…横溝第2部分、33,33’…横溝段部、41…縦溝第1部分、42…縦溝第2部分、43…縦溝段部、l,l’…横溝第1部分の溝中心線、l,l’…横溝第2部分の溝中心線、X,X’…横溝第1部分のタイヤ幅方向外端の溝幅中心、Y,Y’…横溝第2部分のタイヤ幅方向内端の溝幅中心、A…タイヤ周方向一方側、B…タイヤ周方向他方側、C…タイヤ赤道、CL…中央陸部列、ML…中間陸部列、EL…外側陸部列、S…サイプ、TE…トレッド端、
即ち、本発明の空気入りタイヤは、タイヤ赤道を挟んで延びる1対の周方向溝と、前記1対の周方向溝によって区画形成されたリブ状の中央陸部列とトレッド端との間でタイヤ幅方向に延びる複数本の横溝と、前記周方向溝のタイヤ幅方向外側に位置し、タイヤ周方向に隣接する横溝間を連通する縦溝と、をトレッド踏面に備える空気入りタイヤであって、前記横溝が、横溝第1部分と、前記横溝第1部分よりもタイヤ幅方向外側に位置する横溝第2部分と、前記横溝第1部分と前記横溝第2部分とを連結する横溝段部とを含み、前記横溝第1部分のタイヤ幅方向外端の溝幅中心は、前記横溝第2部分のタイヤ幅方向内端の溝幅中心よりもタイヤ周方向一方側に位置し、前記横溝段部は、前記横溝第1部分のタイヤ幅方向外端と前記横溝第2部分のタイヤ幅方向内端とを連結するようにタイヤ周方向に対して傾斜して延び、前記縦溝は、タイヤ周方向に対して前記横溝段部とは反対側に傾斜して延在し、前記縦溝のタイヤ周方向一方側の端部は、タイヤ周方向一方側の横溝の横溝第2部分と横溝段部との接合部に接合し、前記縦溝のタイヤ周方向他方側の端部は、タイヤ周方向他方側の横溝の横溝第1部分と横溝段部との接合部に接合し、前記縦溝の深さは、前記周方向溝の深さよりも浅い、ことを特徴とする。横溝が上記のような横溝段部を備えることによって、雪上性能及び氷上性能を維持しつつ、タイヤ周方向のエッジ成分を確保して走行性能、特に旋回性能を向上させることができる。そして、横溝段部と縦溝とが上記所定の位置に配置されていることにより、雪上性能及び氷上性能を維持しつつ、溝に入った水をタイヤ幅方向外側まで効率的に排出し、湿潤路面における排水性能を向上させることができる。また、周方向溝よりもタイヤ幅方向外側に位置する縦溝の深さをより浅くすることによって、タイヤ幅方向外側におけるブロック剛性の低下を抑制することができる。従って、ブロックの倒れ込みを防ぐことができ、制動性能を向上することができると共に、旋回性能を向上することができる。また、縦溝の深さを浅くすれば、湿潤路面走行時の横溝内での水の流れを更に良好にして排水性能を向上させることができる。
なお、ここで、縦溝に関し、「タイヤ周方向に対して横溝段部とは反対側に傾斜して延在」するとは、溝延在方向が、タイヤ周方向に対して横溝段部とは反対方向に傾斜していることをいい、「溝延在方向」とは、溝が屈曲して延在している場合には振幅中心線が延びる方向をいう。
そして、縦溝の深さは、横溝の深さよりも浅いことが好ましい。

Claims (4)

  1. タイヤ赤道を挟んで延びる1対の周方向溝と、
    前記1対の周方向溝によって区画形成されたリブ状の中央陸部列とトレッド端との間でタイヤ幅方向に延びる複数本の横溝と、
    前記周方向溝のタイヤ幅方向外側に位置し、タイヤ周方向に隣接する横溝間を連通する縦溝と、
    をトレッド踏面に備える空気入りタイヤであって、
    前記横溝が、横溝第1部分と、前記横溝第1部分よりもタイヤ幅方向外側に位置する横溝第2部分と、前記横溝第1部分と前記横溝第2部分とを連結する横溝段部とを含み、
    前記横溝第1部分のタイヤ幅方向外端の溝幅中心は、前記横溝第2部分のタイヤ幅方向内端の溝幅中心よりもタイヤ周方向一方側に位置し、
    前記横溝段部は、前記横溝第1部分のタイヤ幅方向外端と前記横溝第2部分のタイヤ幅方向内端とを連結するようにタイヤ周方向に対して傾斜して延び、
    前記縦溝は、タイヤ周方向に対して前記横溝段部とは反対側に傾斜して延在し、
    前記縦溝のタイヤ周方向一方側の端部は、タイヤ周方向一方側の横溝の横溝第2部分と横溝段部との接合部に接合し、
    前記縦溝のタイヤ周方向他方側の端部は、タイヤ周方向他方側の横溝の横溝第1部分と横溝段部との接合部に接合する
    ことを特徴とする、空気入りタイヤ。
  2. 前記縦溝が、縦溝第1部分と、前記縦溝第1部分のタイヤ周方向一方側に位置する縦溝第2部分と、前記縦溝第1部分と前記縦溝第2部分とを連結する縦溝段部とを含み、
    タイヤ周方向に対する前記縦溝段部の傾斜角度が、タイヤ周方向に対する前記縦溝第1部分の傾斜角度および前記縦溝第2部分の傾斜角度よりも大きいことを特徴とする、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記縦溝の深さは、前記周方向溝の深さよりも浅いことを特徴とする、請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記横溝第2部分が、平面視においてジグザグ状に延在する部分を有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2013023578A 2013-02-08 2013-02-08 空気入りタイヤ Active JP5620529B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013023578A JP5620529B2 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 空気入りタイヤ
PCT/JP2014/000639 WO2014122932A1 (ja) 2013-02-08 2014-02-06 空気入りタイヤ
CN201480008078.6A CN105008147B (zh) 2013-02-08 2014-02-06 充气轮胎
RU2015138150A RU2607491C1 (ru) 2013-02-08 2014-02-06 Пневматическая шина
US14/762,907 US10245893B2 (en) 2013-02-08 2014-02-06 Pneumatic tire
EP14748799.5A EP2955036B1 (en) 2013-02-08 2014-02-06 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013023578A JP5620529B2 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014151786A true JP2014151786A (ja) 2014-08-25
JP5620529B2 JP5620529B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=51299531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013023578A Active JP5620529B2 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 空気入りタイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10245893B2 (ja)
EP (1) EP2955036B1 (ja)
JP (1) JP5620529B2 (ja)
CN (1) CN105008147B (ja)
RU (1) RU2607491C1 (ja)
WO (1) WO2014122932A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108725101A (zh) * 2017-04-18 2018-11-02 住友橡胶工业株式会社 轮胎
WO2020008997A1 (ja) 2018-07-04 2020-01-09 株式会社ブリヂストン タイヤ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6367139B2 (ja) * 2015-02-27 2018-08-01 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
USD782960S1 (en) * 2015-10-02 2017-04-04 Nokian Tyres Plc Tyre
JP6744085B2 (ja) * 2015-11-17 2020-08-19 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6711172B2 (ja) * 2016-06-27 2020-06-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
EP3323637B1 (en) * 2016-11-22 2019-09-04 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
CN108859613B (zh) * 2017-05-16 2021-09-24 住友橡胶工业株式会社 轮胎
US20200122516A1 (en) * 2017-06-22 2020-04-23 Bridgestone Corporation Heavy load tire

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01297302A (ja) * 1988-05-24 1989-11-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH1024707A (ja) * 1996-07-08 1998-01-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 氷雪路用空気入りタイヤ
JP2000038012A (ja) * 1998-07-01 2000-02-08 Continental Ag 自動車タイヤ
JP2000229505A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009120055A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012126214A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2012183954A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55114605A (en) * 1979-02-28 1980-09-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The All-weather tire
JPH09226324A (ja) * 1996-02-29 1997-09-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP3378789B2 (ja) * 1998-02-27 2003-02-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2002036820A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
DE10301012A1 (de) * 2003-01-13 2004-07-22 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen insbesondere zum Einsatz unter winterlichen Fahrbedingungen
JP3943506B2 (ja) * 2003-01-24 2007-07-11 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN101722794B (zh) * 2008-10-16 2011-12-21 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP4656239B2 (ja) 2009-01-23 2011-03-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5083451B1 (ja) * 2011-12-07 2012-11-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01297302A (ja) * 1988-05-24 1989-11-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH1024707A (ja) * 1996-07-08 1998-01-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 氷雪路用空気入りタイヤ
JP2000038012A (ja) * 1998-07-01 2000-02-08 Continental Ag 自動車タイヤ
JP2000229505A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009120055A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012126214A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2012183954A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108725101A (zh) * 2017-04-18 2018-11-02 住友橡胶工业株式会社 轮胎
WO2020008997A1 (ja) 2018-07-04 2020-01-09 株式会社ブリヂストン タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US10245893B2 (en) 2019-04-02
WO2014122932A1 (ja) 2014-08-14
US20150352902A1 (en) 2015-12-10
EP2955036A1 (en) 2015-12-16
CN105008147A (zh) 2015-10-28
EP2955036B1 (en) 2018-12-12
EP2955036A4 (en) 2016-10-26
CN105008147B (zh) 2017-06-06
RU2607491C1 (ru) 2017-01-10
JP5620529B2 (ja) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5620529B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4280297B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR101659836B1 (ko) 공기입 타이어
JP6627554B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5404378B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN106394138B (zh) 充气轮胎
KR102067775B1 (ko) 공기입 타이어
JP2010274695A (ja) 空気入りタイヤ
JP5679105B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその加硫用金型
JP2015116935A (ja) 空気入りタイヤ
JP2015209169A (ja) 空気入りタイヤ
JP6046471B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5480866B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20140116589A1 (en) Pneumatic Tire
JP2008132873A (ja) 空気入りタイヤ
JP5985382B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3539799B1 (en) Tire with main kerfs and sub-kerfs
JP4872004B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015074289A (ja) 空気入りタイヤ
JP4449647B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5353975B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4425247B2 (ja) 空気入りタイヤ
RU2748677C2 (ru) Конструкция протекторных блоков для пневматической шины или протекторного слоя
JP5805244B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006297992A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5620529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250