JP2014150622A - コンバータ装置及び空気調和機 - Google Patents

コンバータ装置及び空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP2014150622A
JP2014150622A JP2013017060A JP2013017060A JP2014150622A JP 2014150622 A JP2014150622 A JP 2014150622A JP 2013017060 A JP2013017060 A JP 2013017060A JP 2013017060 A JP2013017060 A JP 2013017060A JP 2014150622 A JP2014150622 A JP 2014150622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
voltage
voltage command
signal
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013017060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6151034B2 (ja
Inventor
Tetsuo Kanie
徹雄 蟹江
Kenichi Aiba
謙一 相場
Kiyotaka Kadofuji
清隆 角藤
Kenji Shimizu
健志 清水
Takeshi Sato
雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2013017060A priority Critical patent/JP6151034B2/ja
Priority to CN201380069459.0A priority patent/CN104885351B/zh
Priority to EP13873159.1A priority patent/EP2924861B1/en
Priority to ES13873159.1T priority patent/ES2620055T3/es
Priority to PCT/JP2013/072916 priority patent/WO2014119033A1/ja
Publication of JP2014150622A publication Critical patent/JP2014150622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6151034B2 publication Critical patent/JP6151034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

【課題】装置の小型化及び簡素化を図ることを目的とする。
【解決手段】コンバータ制御部15は、予め定められたキャリア周波数の基準波形を生成する基準波形生成部21と、電圧指令を生成する電圧指令生成部23と、基準波形と電圧指令とを比較することにより、一方のスイッチング回路用の第1スイッチング信号を生成する第1信号生成部25と、基準波形の位相を180度ずらした反転基準波形と電圧指令とを比較することにより、他方のスイッチング回路用の第2スイッチング信号を生成する第2信号生成部26とを有する。コンバータ制御部15によって生成された第1スイッチング信号及び第2スイッチング信号に基づいてスイッチング素子の開閉を制御することにより、直流電圧の昇圧と交流側入力電流の高調波低減を図り、よって装置の小型化及び簡素化を実現する。
【選択図】図2

Description

本発明は、コンバータ装置及びそれを備える空気調和機に関するものである。
従来、コンバータ装置として、特許文献1に開示される装置が知られている。特許文献1に開示されているコンバータ装置は、交流電力を直流電力に変換する装置であり、高調波成分の低減及び力率改善を目的として、基本スイッチング回路と増設スイッチング回路からなる2つのスイッチング回路を有している。そして、負荷の小さいときには基本スイッチング回路のみを作動させ、負荷が大きい場合に基本スイッチング回路と増設スイッチング回路の両方を作動させる。
より具体的には、特許文献1に開示されるコンバータ装置は、整流器から出力される電流が基準電流よりも小さいか否かを判定する比較回路と、平滑コンデンサの両端電圧が基準電圧よりも大きいか否かを判定する比較回路と、これら二つの比較回路からの出力信号に応じてオンオフされる制御信号スイッチとを有している。制御信号スイッチは、増設スイッチング回路とコンバータ装置との接続を切断させるためのスイッチである。
特開2010−233439号公報
特許文献1に開示されているコンバータ装置は、増設スイッチング回路を作動させるか否かを判定するのに、整流器から出力される電流を検出する電流検出器、及び平滑コンデンサの両端電圧を検出する電圧検出器を必要とする。更に、増設スイッチング回路をコンバータ装置から切り離すための制御信号スイッチを有しており、装置構成が多く、装置が大型化する等の問題が生ずる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、装置の小型化及び簡素化を図ることのできるコンバータ装置及び空気調和機を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、交流電源と負荷との間に接続され、前記交流電源からの交流電力を直流電力に変換して出力するコンバータ装置であって、前記交流電源より入力された交流電力を直流電力に変換する整流手段と、前記整流手段の直流出力側に、該整流手段に並列に接続された平滑手段と、前記整流手段と前記平滑手段との間に、互いに並列に設けられた2つのスイッチング回路と、前記スイッチング回路を制御する制御手段とを備え、各前記スイッチング回路は、前記整流手段と前記平滑手段とを接続する正極母線に、直列的に設けられた誘導性素子と、前記誘導性素子の電流出力側に、前記整流手段と並列に接続されたスイッチング手段とを有し、前記制御手段は、予め定められたキャリア周波数の基準波形を生成する基準波形生成手段と、電圧指令を生成する電圧指令生成手段と、前記基準波形と前記電圧指令とを比較することにより、一方のスイッチング回路用の第1スイッチング信号を生成する第1信号生成手段と、前記基準波形の位相を180度ずらした反転基準波形と前記電圧指令とを比較することにより、他方のスイッチング回路用の第2スイッチング信号を生成する第2信号生成手段とを有するコンバータ装置である。
本態様によれば、所定のキャリア周波数の基準波形を反転させた反転基準波形を生成し、基準波形と電圧指令とを用いて第1スイッチング信号を生成するとともに、反転基準波形と電圧指令とを用いて第2スイッチング信号を生成する。そして、これら第1スイッチング信号に基づいて一方のスイッチング回路のスイッチング素子の開閉を制御し、第2スイッチング信号に基づいて他方のスイッチング回路のスイッチング素子の開閉を制御する。これにより、2つのスイッチング手段のスイッチング位相を互いに約180度ずらすことが可能となる。これにより、スイッチングにより生じる高調波を打ち消す効果が得られ。そして、この効果により、スイッチング周波数を低減させることが可能となり、スイッチング損失を低減させることができるとともに、誘導性素子の小型化、低コスト化を図ることが可能となる。
更に、基準波形を反転させた反転基準波形を用いて第2スイッチング信号を生成することにより、簡便な処理により、第1スイッチング信号と位相が180°ずれた第2スイッチング信号を生成することができる。また、上記構成によれば、オープンループによる制御が可能となることから、フィードバックさせるパラメータを検出するための高精度なセンサなどを不要とすることができる。
また、入力電流信号よりその位相を把握すれば、コンバータ制御位相の最適化を図ることができるので、入力電流歪が低減し、高調波低減効果を高めることができる。
本発明の第2の態様は、交流電源と負荷との間に接続され、前記交流電源からの交流電力を直流電力に変換して出力するコンバータ装置であって、前記交流電源より入力された交流電力を直流電力に変換する整流手段と、前記交流電源と前記整流手段との間に、互いに並列に設けられた2つのスイッチング回路と、前記スイッチング回路を制御する制御手段とを備え、各前記スイッチング回路は、前記交流電源と前記整流手段とを接続するいずれかの電力線に、直列的に設けられた誘導性素子と、前記誘導性素子において前記交流電源の反対側に、前記整流手段と並列に接続されたスイッチング手段とを有し、前記制御手段は、予め定められたキャリア周波数の基準波形を生成する基準波形生成手段と、電圧指令を生成する電圧指令生成手段と、前記基準波形と前記電圧指令とを比較することにより、一方のスイッチング回路用の第1スイッチング信号を生成する第1信号生成手段と、前記基準波形の位相を180度ずらした反転基準波形と前記電圧指令とを比較することにより、他方のスイッチング回路用の第2スイッチング信号を生成する第2信号生成手段とを有するコンバータ装置である。
本態様によれば、所定のキャリア周波数の基準波形を反転させた反転基準波形を生成し、基準波形と電圧指令とを用いて第1スイッチング信号を生成するとともに、反転基準波形と電圧指令とを用いて第2スイッチング信号を生成する。そして、これら第1スイッチング信号に基づいて一方のスイッチング回路のスイッチング素子の開閉を制御し、第2スイッチング信号に基づいて他方のスイッチング回路のスイッチング素子の開閉を制御する。これにより、2つのスイッチング手段のスイッチング位相を互いに約180度ずらすことが可能となる。これにより、スイッチングにより生じる高調波を打ち消す効果が得られ。そして、この効果により、スイッチング周波数を低減させることが可能となり、スイッチング損失を低減させることができるとともに、誘導性素子の小型化、低コスト化を図ることが可能となる。
更に、基準波形を反転させた反転基準波形を用いて第2スイッチング信号を生成することにより、簡便な処理により、第1スイッチング信号と位相が180°ずれた第2スイッチング信号を生成することができる。また、上記構成によれば、オープンループによる制御が可能となることから、フィードバックさせるパラメータを検出するためのセンサなどを不要とすることができる。
また、本態様によれば、第1の態様に係るコンバータ装置と比較して、コンバータ制御位相の最適化を行わなくとも、入力電流波形の歪みを抑制することが可能である。
上記コンバータ装置において、前記キャリア周波数は、定常負荷時において、高調波の規制値を満足するスイッチング周波数を下限値、かつ、ノイズの規制値を満足するスイッチング周波数を上限値とする上下限範囲内において、前記上限値よりも前記下限値に近い周波数に設定されることが好ましい。
このように、定常負荷時において、ノイズ規制及び高調波規制をクリアする周波数範囲内で、できるだけ小さい周波数に、スイッチング周波数を設定するので、スイッチング損失を可能な限り低減することが可能となる。空気調和機の場合、高調波の規制とは、例えば、IEC61000−3−2である。また、空気調和機の場合、ノイズの規制とは、例えば、CISPR14−1である。
上記コンバータ装置において、前記制御手段は、前記負荷が予め設定されている所定の閾値以下である低負荷時の場合において、ゼロクロス点から開始する交流電圧波形の1周期において、スイッチング手段を開閉する回数を予め設定しておき、そのスイッチング回数に基づいて前記スイッチング素子を開閉させる位相とパルス幅とを制御する部分スイッチング方式を実行し、前記負荷が前記閾値を超える場合に、前記第1スイッチング信号及び前記第2スイッチング信号に基づくスイッチング制御を実行することとしてもよい。
或いは、前記制御手段は、前記負荷が予め設定されている所定の閾値以下である低負荷時の場合において、いずれか一つの前記スイッチング回路のスイッチングを停止するとともに、他方のスイッチング回路のスイッチング周波数を増加させ、前記負荷が前記閾値を超える場合に、前記第1スイッチング信号及び前記第2スイッチング信号に基づくスイッチング制御を実行することとしてもよい。
スイッチング周波数を低く設定した場合、低負荷時において、所定のノイズ規制または所定の高調波規制をクリアできない場合がある。このような場合に、低負荷時におけるスイッチング制御方法を切り替えることにより、低負荷時においてもノイズ規制及び高調波規制をクリアすることが可能となる。
上記コンバータ装置において、前記整流手段の入力側または出力側に設けられた電流検出手段を備え、前記電圧指令生成手段は、入力電流が大きくなるほど、前記電圧指令の位相を遅らせるとともに、ゼロクロス近傍における入力電流の変化率が所定値以上の場合に、該変化率に応じて前記電圧指令の位相を調整することとしてもよい。
このように、入力電流信号を検出することとし、この入力電流信号に応じて電圧指令の位相が調整される。これにより、入力電流のゼロクロス近傍における電流歪を小さくすることができ、高調波低減制御の効果を高めることができる。
上記コンバータ装置において、前記平滑手段の両端電圧を検出する直流電圧検出手段を備え、前記電圧指令生成手段は、予め設定されている基準直流電圧と前記直流電圧検出手段によって検出された電圧値との差を算出し、該差が大きいほど、前記電圧指令の振幅を増加させることとしてもよい。
このように、平滑手段の両端電圧の直流電圧を検出することとし、この直流電圧の検出値に基づいて電圧指令の振幅を調整する。具体的には、基準直流電圧と直流電圧検出手段によって検出された電圧値との差が大きいほど、電圧指令の振幅を増加させ、コンバータの高調波の上昇率を低下させる。これにより、直流電圧に含まれるリップルを抑制することができるとともに、インバータの制御性を向上させることができる。
上記コンバータ装置において、各前記スイッチング回路は、前記スイッチング素子に流れる電流を一方向または双方向とするためのダイオードを有し、更に、このダイオードとして、SiC素子を用いたダイオードを採用することとしてもよい。
SiC素子を用いたダイオードを採用することにより、スイッチング素子に流れる逆回復電流を低減させることが可能となる。これにより、スイッチング損失を効果的に低減することが可能となる。
本発明の第3の態様は、上記のコンバータ装置を有する空気調和機である。
本発明によれば、装置の小型化及び簡素化を図ることができるという効果を奏する。
本発明の第1実施形態に係るモータ駆動装置の概略構成を示した図である。 図1に示したコンバータ制御部の機能ブロック図である。 基準波形、反転基準波形、及び第1スイッチング信号及び第2スイッチング信号について説明するための図である。 定格負荷時における本実施形態に係るコンバータ装置の入力電流波形のシミュレーション結果の一例を示した図である。 図4に示した入力電流波形を周波数分析した結果とノイズ規制値とを比較して示した図である。 低負荷時における第1実施形態に係るコンバータ装置の入力電流波形のシミュレーション結果の一例を示した図である。 図6に示した入力電流波形を周波数分析した結果と高調波規制値とを比較して示した図である。 本発明の第4実施形態に係るモータ駆動装置の概略構成を示した図である。 本発明の第1実施形態に係るコンバータ装置においてコンバータ制御位相(電源電圧との位相差)が所定の値からずれた場合の入力電流波形の一例を示した図である。 本発明の第4実施形態に係るコンバータ装置においてコンバータ制御位相(電源電圧との位相差)が所定の値からずれた場合の入力電流波形の一例を示した図である。 本発明の第5実施形態に係るモータ駆動装置の概略構成を示した図である。 図11に示したコンバータ制御部の機能ブロック図である。 本発明の第5実施形態に係るモータ駆動装置の他の構成例を示した図である。 本発明の第6実施形態に係るモータ駆動装置の概略構成を示した図である。 図13に示したコンバータ制御部の機能ブロック図である。 SiC素子を用いたダイオードを採用した場合に、ダイオード及びスイッチング素子に流れる電流を比較して示した図である。
以下に、本発明のコンバータ装置を空気調和機の圧縮機モータを駆動するモータ駆動装置に適用した場合の各実施形態について、図面を参照して説明する。なお、本発明のコンバータ装置の適用先は、空気調和機に限られず、交流電源からの交流電力を直流電力に変換して用いるような装置に対して広く適用可能である。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態に係るモータ駆動装置の概略構成を示した図である。図1に示すように、モータ駆動装置1は、交流電源4からの交流電力を直流電力に変換して出力するコンバータ装置2と、コンバータ装置2から出力された直流電力を三相交流電力に変換して圧縮機モータ(負荷)20に出力するインバータ装置3とを主な構成として備えている。
コンバータ装置2は、交流電源4より入力された交流電力を直流電力に変換する整流回路5と、整流回路5の直流出力側に、整流回路5に並列に接続された平滑コンデンサ(平滑手段)12と、整流回路5と平滑コンデンサ12との間に、互いに並列に設けられた2つのスイッチング回路10a、10bと、スイッチング回路10a、10bを制御するコンバータ制御部(制御手段)15とを主な構成として備えている。
スイッチング回路10aは、整流回路5と平滑コンデンサ12とを接続する正極母線Lpに、直列的に設けられたインダクタ(誘導性素子)6aと、インダクタ6aの電流出力側に直列に接続されるダイオード7aと、インダクタ6aとダイオード7aとの間に一端が接続され、かつ、整流回路5と並列に接続されたスイッチング素子8aとを有する。
同様に、スイッチング回路10bは、整流回路5と平滑コンデンサ12とを接続する正極母線Lpに、直列的に設けられたインダクタ6bと、インダクタ6bの電流出力側に直列に接続されるダイオード7bと、インダクタ6bとダイオード7bとの間に一端が接続され、かつ、整流回路5と並列に接続されたスイッチング素子8bとを有する。
スイッチング素子8a、8bの一例としては、電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等が挙げられる。
交流電源4には、ゼロクロス点を検出するためのゼロクロス検出部17が設けられている。ゼロクロス検出部17からのゼロクロス信号はコンバータ制御部15に出力される。
インバータ装置3は、6個のスイッチング素子を備えるブリッジ回路18と、ブリッジ回路18におけるスイッチング素子の開閉を制御するインバータ制御部19とを備える。インバータ制御部19は、例えば、上位装置(図示略)から入力される要求回転数指令に基づいて、各スイッチング素子のゲート駆動信号Spwmを生成し、ブリッジ回路18に与える。インバータ制御の具体的な手法の一例としては、ベクトル制御、センサレスベクトル制御、V/F制御、過変調制御、1パルス制御などが挙げられる。
上記のような制御を実現するために、ブリッジ回路18の入力直流電圧Vdcを検出する直流電圧検出部28、圧縮機モータ20に流れる各相電流iu、iv、iwを検出するモータ電流検出部29が設けられ、これらの検出値Vdc、iu、iv、iwがインバータ制御部19に入力されるようになっている。ここで、モータ電流検出部29は、ブリッジ回路18と平滑コンデンサ12の間の負極側電力線に流れる電流を検出し、この検出信号から各相電流iu、iv、iwを取得することとしてもよい。
コンバータ制御部15及びインバータ制御部19は、例えば、MPU(Micro Processing Unit)であり、以下に記載する各処理を実行するためのプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体を有しており、CPUがこの記録媒体に記録されたプログラムをRAM等の主記憶装置に読み出して実行することにより、以下の各処理が実現される。コンピュータ読み取り可能な記録媒体としては、例えば、磁気ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリ等が挙げられる。
コンバータ制御部15及びインバータ制御部19は、一つのMPUによって具現化されてもよいし、個別のMPUによって具現化されてもよい。
図2は、コンバータ制御部15の機能ブロック図である。図2に示すように、コンバータ制御部15は、基準波形生成部21、反転基準波形生成部22、電圧指令生成部23、絶対値処理部24、第1信号生成部25、及び第2信号生成部26を備えている。
基準波形生成部21は、予め定められたキャリア周波数の基準波形(例えば、三角波)を生成する(図3の(a)参照)。ここで、キャリア周波数は、高調波の規制値を満足するスイッチング周波数を下限値、かつ、ノイズの規制値を満足するスイッチング周波数を上限値とする範囲内において、上限値よりも下限値に近い周波数に設定されている。ここで、空気調和機の場合には、高調波の規制値の規格として、IEC61000−3−2が一例として挙げられる。また、ノイズの規制値の規格としては、CISPR14−1が一例として挙げられる。このように、該当するノイズ規制値、高調波規制値をクリアするためのスイッチング周波数の上下限範囲のうち、下限値に近い周波数を採用、換言すると、限りなくスイッチング周波数を下げることにより、スイッチングによる損失をできるだけ低減させることが可能となる。空気調和機の場合には、高調波規制が満足できればスイッチングを行わなくとも良い。実際にスイッチングする場合には、例えば、スイッチング周波数は、約100Hz以上5kHz以下の範囲で決定されることが好ましい。
反転基準波形生成部22は、基準波形生成部21によって生成された基準波形の位相を180°ずらすことにより、反転基準波形を生成する(図3の(c)参照)。電圧指令部23は、ゼロクロス検出部17からのゼロクロス信号及び予め登録されているコンバータ制御位相(電源電圧との位相差)及びその電圧指令振幅値に基づいて、正弦波の電圧指令を生成する。
絶対値処理部24は、電圧指令生成部23によって生成された正弦波の電圧指令における負側波形を反転させて正側波形とする。これにより、図3(a)、(c)に示されるような電圧波形が生成される。
第1信号生成部25は、図3(a)、(b)に示すように、基準波形と絶対値処理部24から出力された負側波形反転後の電圧指令とを比較し、その結果に基づいて、スイッチング回路10aを制御するための第1スイッチング信号Sg1を生成する。
第2信号生成部26は、図3(c)、(d)に示すように、反転基準波形と負側波形反転後の電圧指令とを比較し、その結果に基づいて、スイッチング回路10bを制御するための第2スイッチング信号Sg2を生成する。
第1信号生成部25によって生成された第1スイッチング信号Sg1及び第2信号生成部26によって生成された第2スイッチング信号Sg2は、スイッチング素子8a、8bを駆動するゲート回路(図示略)にそれぞれ与えられ、この信号に基づいてゲート回路が駆動することにより、スイッチング素子8a、8bの開閉が制御される。
次に、上記構成を備えるコンバータ装置2の動作について図1から図3を参照して説明する。
まず、入力電源4のゼロクロス点がゼロクロス検出部17によって検出され、ゼロクロス信号がコンバータ制御部15に入力される。コンバータ制御部15の電圧指令生成部23では、入力されたゼロクロス信号、及び、予め登録されているコンバータ制御位相(入力電圧との位相差情報)及び予め設定されている電圧指令振幅値に基づいて、正弦波の電力指令が生成される。この電力指令は絶対値処理部24に出力され、負側波形が正側波形へ反転された電力指令が生成される。
一方、基準波形生成部21では、所定のキャリア周波数の三角波形である基準波形が生成され、この基準波形が第1信号生成部25及び反転基準波形生成部22に出力される。反転基準波形生成部22では、基準波形の位相が180度ずれた反転基準波形が生成され、これが第2信号生成部26に出力される。
第1信号生成部25では、図3(a)、(b)に示すように、基準波形と絶対値処理部24からの電圧指令とが比較されて、第1スイッチング信号Sg1が生成される。これにより、この第1スイッチング信号Sg1に基づいてスイッチング素子8aの開閉が制御される。
また、第2信号生成部26では、図3(c)、(d)に示すように、反転基準波形と絶対値処理部24からの電圧指令とが比較されて、第2スイッチング信号Sg2が生成される。これにより、この第2スイッチング信号Sg2に基づいてスイッチング素子8bの開閉が制御される。
以上のように、本実施形態に係るコンバータ装置及び空気調和機によれば、所定のキャリア周波数の三角波形を反転させた反転基準波形を生成し、基準波形を用いて第1スイッチング信号Sg1を生成するとともに、反転基準波形を用いて第2スイッチング信号Sg2を生成するので、スイッチング素子8a、8bのスイッチング位相を約180度ずらすことが可能となる。これにより、スイッチングにより生じる高調波が打ち消す効果が得られ、この効果を利用して、スイッチング周波数を例えば、約100Hz以上約5kHz以下のレベルまで低下させることができる。この結果、スイッチング損失を低減させることができるとともに、インダクタ6a、6bの小型化、低コスト化を図ることが可能となる。
また、基準波形を反転させた反転基準波形を用いて第2スイッチング信号Sg2を生成することにより、簡便な処理により、第1スイッチング信号Sg1と位相が180°ずれた第2スイッチング信号Sg2を容易に生成することができる。
図4に、定格負荷時における本実施形態に係るコンバータ装置の入力電流波形のシミュレーション結果の一例を示した図、図5は、図4に示した入力電流波形を周波数分析した結果とノイズ規制値とを比較して示した図である。
図4に示すように、リップルが少なく、きれいな入力電流波形が得られている。また、図5に示すように、全ての次数において、高調波規制値をクリアしていることがわかる。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態に係るコンバータ装置及び空気調和機について説明する。上述した第1実施形態に係るコンバータ装置2において、スイッチング素子8a,8bのスイッチング周波数を約100Hz以上5kHz以下のレベルまで下げた場合、定常負荷時であれば、図4、図5に示したように、高調波の観点及びノイズの観点の両方において、良好な結果が得られるが、低負荷時においては、図6及び図7に示すように、入力電流波形が歪み、高調波規制をクリアできなくなる可能性がある。そこで、本実施形態においては、低負荷時と低負荷時以外の場合とで、スイッチング制御の方式を切り替えることにより、低負荷時に生ずる入力電流波形の歪みを回避することとした。
具体的には、低負荷時においては、ゼロクロス点から開始する交流電圧波形の1周期において、スイッチング素子8a、8bを開閉する回数を登録しておき、このスイッチング回数に基づいて、スイッチング素子8a、8bを開閉させる位相とパルス幅とを制御する、いわゆる部分スイッチング方式と呼ばれる公知の制御方式を採用する。
例えば、低負荷時においては、国際公開第2011/007568号に記載される制御方法を採用する。
低負荷時か否かの判定については、例えば、入力電流やモータ出力に基づいて判定する。具体的には、低負荷時と判定するための入力電流の閾値を予め登録しておき、入力電流が閾値以下となった場合に低負荷時と判定し、入力電流が閾値を超えた場合に低負荷時以外と判定する。
また、モータ出力については、モータ回転数とトルクとを乗じた値や、モータ電圧とモータ電流とを乗じた値を評価値として用い、この評価値に基づいて判定を行う。この場合も、低負荷時と判定するための閾値を予め登録しておき、評価値が閾値以下となった場合に低負荷時と判定し、評価値が閾値を超えた場合に低負荷時以外と判定する。なお、モータ回転数、モータ電圧、モータ電流等、判定に必要となる各種情報については、これらを検出するセンサを設け、これらセンサによる検出値を直接的にコンバータ制御部15に入力することとしてもよいし、例えば、インバータ制御部19から得ることとしても良い。
また、上記閾値にはヒステリシスを持たせることが好ましい。これにより、制御方式が頻繁に切り替わることを回避することができる。
以上のように、本実施形態に係るコンバータ装置及び空気調和機によれば、低負荷時においては部分スイッチング方式が採用され、低負荷時以外の領域、例えば、中負荷領域及び高負荷領域においては、上述した第1実施形態に係るスイッチング制御手法が採用される。これにより、中負荷領域及び高負荷領域におけるスイッチング周波数を、高調波規制をクリアする範囲で可能な限り低い周波数に設定することができるとともに、高調波規制が満足できないと懸念された低負荷時においても他のスイッチング制御方式を採用することにより、ノイズ規制をクリアすることが可能となる。
〔第3実施形態〕
次に、本発明の第3実施形態に係るコンバータ装置及び空気調和機について説明する。上述した第2実施形態では、低負荷時において、部分スイッチング制御方式を採用することとしたが、本実施形態においては、一方のスイッチング素子、例えば、スイッチング素子6bの開閉を停止するとともに、他方のスイッチング素子6aのスイッチング周波数を増加させる。例えば、低負荷時と判定した場合には、コンバータ制御部は、第2スイッチング信号に基づくスイッチング素子8bの開閉制御を停止するとともに、基準波形生成部におけるキャリア周波数を増加させ、スイッチング素子8aのスイッチング周波数を増加させる。例えば、キャリア周波数を2倍に増加させて、スイッチング素子8aのスイッチング周波数を約2倍にする。これにより、スイッチング素子8aの働きにより、低負荷時においても、入力電流波形を正弦波形に近づけることができ、高調波規制をクリアすることが可能となる。なお、低負荷時か否かの判定については、上述した第2実施形態と同様である。
なお、低負荷時においては、いずれか一方のスイッチング素子の作動を停止させればよく、上記例に代えて、スイッチング素子8aの作動を停止させて、スイッチング素子8bのスイッチング周波数を増加させることとしてもよい。
〔第4実施形態〕
次に、本発明の第4実施形態に係るコンバータ装置及び空気調和機について説明する。上述した第1実施形態では、スイッチング回路10a、10bを整流回路5と平滑コンデンサ12との間に設けていたが、本実施形態に係るコンバータ装置においては、入力電源4と整流回路5´との間にスイッチング回路10c、10dを備える。
以下、本実施形態に係るコンバータ装置及び空気調和機について図8を参照して説明する。
スイッチング回路10cは、交流電源4と整流回路5´とを接続する電力線L1に、直列的に接続されたインダクタ6cと、インダクタ6cにおいて交流電源4の反対側に、整流回路5´と並列に接続されたスイッチング素子8cとを備える。ここで、整流回路5´よりも入力電源4側にスイッチング回路10cを設けた場合には、スイッチング回路10cには交流電圧が印加されることとなるから、スイッチング素子8cを双方向にする必要がある。そこで、スイッチング素子8cによる双方向スイッチングを可能とするために、4つのダイオード7cが設けられている。
同様に、スイッチング回路10dは、交流電源4と整流回路5´とを接続する電力線L1に、直列的に接続されたインダクタ6dと、インダクタ6dにおいて交流電源4の反対側に、整流回路5´と並列に接続されたスイッチング素子8dとを備える。また、スイッチング素子8dによる双方向スイッチングを可能とするために、4つのダイオード7dが設けられている。
また、本実施形態においては、整流回路5´がスイッチング回路10c、10dにそれぞれ対応する形で設けられている。
なお、図8では、電力線L1側にスイッチング回路10c、10dを接続したが、電力線L1に代えて、電力線L2側にスイッチング回路10c、10dを接続することとしてもよい。
このような構成を備えるコンバータ装置において、各スイッチング回路10c,10dのスイッチング素子8c、8dの開閉制御は、上述した第1実施形態と同様の制御によって実行される。これにより、スイッチング素子8cと8dとは、位相差約180°でスイッチングされることとなる。
以上説明してきたように、本実施形態に係るコンバータ装置及び空気調和機によれば、第1実施形態と同様に、スイッチング周波数を、例えば、約100Hz以上約5kHz以下のレベルまで低下させることができ、スイッチング損失を低減させることができるとともに、インダクタ6c、6dの小型化、低コスト化を図ることが可能となる。
また、基準波形を反転させた反転基準波形を用いて第2スイッチング信号Sg2を生成することにより、簡便な処理により、第1スイッチング信号Sg1と位相が180°ずれた第2スイッチング信号Sg2を容易に生成することができる。
更に、スイッチング回路10c、10dを入力電源4と整流回路5´との間に設けることにより、電源電圧と制御電圧との制御位相差が所定の値からずれた場合でも、入力電流ゼロクロス時の電流の歪みが小さくなり、高調波低減制御の効果を高めることができる。
例えば、図9、図10は、電源電圧と制御電圧との制御位相差が、適切な状態からずれた場合を示したものである。図9は、上述した第1実施形態のように、スイッチング回路10a、10bを整流回路5と平滑コンデンサ12との間に設けた場合を示しており、図9(a)は整流回路5の入力側での電流波形、図9(b)は整流回路5の出力側での電流波形を示している。図10は本実施形態に係るコンバータ装置における入力電流波形を示した図である。
図9に示すように、スイッチング回路10a、10bを整流回路5と平滑コンデンサ12との間に設けた場合には、ゼロクロス近傍の電流波形に大きな歪みがあるのに対し、図10に示すように、本実施形態に係るコンバータ装置では、入力電流のゼロクロス近傍の電流波形歪は小さくなっており、高調波低減制御の効果が高いことがわかる。
〔第5実施形態〕
次に、本発明の第5実施形態に係るコンバータ装置及び空気調和機について説明する。本実施形態に係るコンバータ装置及び空気調和機は、上述した第1実施形態に係るコンバータ装置及び空気調和機と略構成を同じくするが、図11に示すように、交流電源4と整流回路5との間に、入力電流を検出する入力電流検出部27を設け、検出した入力電流信号をコンバータ制御部15aに出力する点が異なる。
以下、本実施形態に係るコンバータ装置2aについて、図11及び図12を参照して説明する。図11は、本発明の第5実施形態に係るモータ駆動装置の概略構成を示した図、図12は、本実施形態に係るコンバータ制御部の機能ブロック図である。
コンバータ制御部15aには、ゼロクロス検出部17によって検出されたゼロクロス信号と、入力電流検出部27によって検出された入力電流信号とが入力される。コンバータ制御部15aの電圧指令生成部23aでは、入力されたゼロクロス信号と入力電流信号を利用してデータテーブルの参照や所定の演算が行われることで、コンバータ制御位相(電源電圧との位相差)が導出され、導出されたコンバータ制御位相及び予め設定されている所定の電圧振幅値に基づいて、正弦波の電圧指令が生成される。
ここで、データテーブルとは、例えば、インダクタ6a、6bによる位相ズレを考慮して、入力電流が大きくなるほどコンバータの制御位相を遅らせるように設定したものである。また、所定の演算とは、例えば、電源電圧のゼロクロス近傍における入力電流信号の変化率(増加率または減少率)に応じて制御位相を調整する演算処理であり、より具体的には、増加レートが所定の閾値を超えた場合に制御位相を所定量増加させ、減少レートが所定の閾値を超えた場合に制御位相を所定量減少させる。
また、電圧指令の電圧振幅値は、例えば、モータ負荷が大きく、比較的大きなリップルが発生する場合であっても、圧縮機モータ20の失速を引き起こさない直流電圧が確保できる値に設定されている。
以上のように、本実施形態に係るコンバータ装置2a及び空気調和機によれば、入力電流信号を検出することとし、この入力電流信号に応じてコンバータ制御位相を調整し、調整後のコンバータ制御位相に基づいて電圧指令が生成される。これにより、入力電流のゼロクロス近傍における電流歪を小さくすることができ、高調波低減制御の効果を高めることができる。
また、電圧指令の電圧振幅値は、モータ負荷が大きく、比較的大きなリップルが発生する場合であっても、圧縮機モータ20が失速しない直流電圧が確保できる値に設定されているので、圧縮機モータ20の運転に十分不可欠な直流電圧を常にインバータ3に供給することができ、圧縮機モータ20の失速を回避することができる。
図13は、本発明の第5実施形態に係るモータ駆動装置の他の構成例を示した図であり、具体的には、図8に示した第4実施形態に係るコンバータ装置に第5実施形態の主要構成を組み合わせた場合の概略構成を示した図である。図13に示すように、交流電源4と整流回路5´との間に入力電流検出部27が設けられ、上述のコンバータ装置2aと同様の処理が実行される。なお、図13では、コンバータ制御部15aからスイッチング回路10cに出力される第1スイッチング信号Sg1及びコンバータ制御部15aからスイッチング回路10dに出力される第2スイッチング信号Sg2が省略されている。
〔第6実施形態〕
次に、本発明の第6実施形態に係るコンバータ装置及び空気調和機について説明する。本実施形態に係るコンバータ装置及び空気調和機は、上述した第5実施形態に係るコンバータ装置及び空気調和機と略構成を同じくするが、図14に示すように、直流電圧検出部28によって検出された平滑コンデンサ12の両端電圧の検出信号である直流電圧信号Vdcが、コンバータ制御部15bに入力される点が異なる。
以下、本実施形態に係るコンバータ装置2bについて、図14及び図15を参照して説明する。図14は、本発明の第6実施形態に係るモータ駆動装置の概略構成を示した図、図15は、本実施形態に係るコンバータ制御部の機能ブロック図である。
コンバータ制御部15bには、ゼロクロス検出部17によって検出されたゼロクロス信号と、入力電流検出部27によって検出された入力電流信号と、直流電圧検出部28によって検出された直流電圧信号Vdcが入力される。コンバータ制御部15bの電圧指令生成部23bでは、入力されたゼロクロス信号と入力電流信号と直流電圧信号とを利用して所定の演算が行われ、コンバータ制御位相(電源電圧との位相差)とその電圧指令振幅が導出され、これらに基づいて、正弦波の電圧指令が生成される。
ここで、コンバータ制御位相については、上述の第5実施形態と同じく、インダクタ6a、6bによる位相ズレを考慮して入力電流が大きくなるほどコンバータの制御位相を遅らせる処理、電源電圧のゼロクロス近傍における入力電流信号の変化率(増加率または減少率)に応じて制御位相を調整する。
また、上記コンバータ制御位相に加えて、本実施形態では、電圧指令振幅も調整される。具体的には、上述のように、負荷が大きく、比較的大きなリップルが発生する場合であってもモータの失速を回避できる直流電圧を確保できる電圧指令振幅の値が初期値として設定されており、この初期値を直流電圧検出部28によって検出された直流電圧に基づいて調整する。具体的には、基準となる基準直流電圧を有し、この基準直流電圧と直流電圧の検出値との差が大きいほど、電圧指令振幅を増加させ、コンバータによる昇圧量を減らす。これにより、直流電圧に含まれるリップルを抑制することが可能となる。
このようにして生成された電力指令は、絶対値処理部24に出力され、これ以降、第1実施形態と同様の処理が行われる。
以上のように、本実施形態に係るコンバータ装置及び空気調和機によれば、直流電圧検出部28によって検出された直流電圧をコンバータ制御部15bに入力させ、この直流電圧の検出値に基づいて電圧指令振幅を調整するので、直流電圧に含まれるリップルを抑制することができる。これにより、コンバータの高調波低減制御の効果を高めることができるとともに、インバータの制御性を向上させることができる。
また、第5実施形態及び第6実施形態に係るコンバータ装置においても、上述した第2実施形態または第3実施形態における低負荷時の制御方式を適用することで、低負荷時においても良好な入力電流波形を得ることが可能となる。
また、図8に示した第4実施形態に係るコンバータ装置及び空気調和機に対しても、同様に、本実施形態が適用できる。
〔第7実施形態〕
次に、本発明の第7実施形態に係るコンバータ装置及び空気調和機について説明する。本実施形態に係るコンバータ装置においては、上述した各実施形態で示したスイッチング回路10a〜10dに用いられるダイオード7a〜7dとして、SiC素子を用いたダイオードを使用する。
図16に、例えば、SiC素子を用いたダイオード7a、7bに流れる電流波形及びスイッチング素子8a、8bに流れる電流波形のシミュレーション結果を示す。図16において(a)は、SiC素子で構成されたダイオード7aに流れる電流波形、(b)はSiC素子で構成されたダイオード7bに流れる電流波形、(c)はスイッチング素子8aに流れる電流波形、(d)はスイッチング素子8bに流れる電流波形を示している。図16から、スイッチング素子8a、8bに流れる電流に比べて、ダイオード7a、7bに流れる電流が大きいことがわかる。
このように、ダイオード7a〜7dとしてSiC素子を利用することにより、スイッチング特性やオン損失特性を向上させることが可能となる。
本発明は、上述の実施形態のみに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において、例えば、上述した各実施形態を部分的または全体的に組み合わせる等して、種々変形実施が可能である。
1 モータ駆動装置
2、2a,2b コンバータ装置
3 インバータ装置
4 交流電源
5、5´ 整流回路
6a〜6d インダクタ
7a〜7d ダイオード
8a〜8d スイッチング素子
10a〜10d スイッチング回路
12 平滑コンデンサ
15、15a、15b コンバータ制御部
17 ゼロクロス検出部
21 基準波形生成部
22 反転基準波形生成部
23、23a、23b 電圧指令生成部
24 絶対値処理部
25 第1信号生成部
26 第2信号生成部
27 入力電流検出部
28 直流電圧検出部
29 モータ電流検出部
Lp 正極母線
L1 電力線

Claims (9)

  1. 交流電源と負荷との間に接続され、前記交流電源からの交流電力を直流電力に変換して出力するコンバータ装置であって、
    前記交流電源より入力された交流電力を直流電力に変換する整流手段と、
    前記整流手段の直流出力側に、該整流手段に並列に接続された平滑手段と、
    前記整流手段と前記平滑手段との間に、互いに並列に設けられた2つのスイッチング回路と、
    前記スイッチング回路を制御する制御手段と
    を備え、
    各前記スイッチング回路は、
    前記整流手段と前記平滑手段とを接続する正極母線に、直列的に設けられた誘導性素子と、
    前記誘導性素子の電流出力側に、前記整流手段と並列に接続されたスイッチング手段と
    を有し、
    前記制御手段は、
    予め定められたキャリア周波数の基準波形を生成する基準波形生成手段と、
    電圧指令を生成する電圧指令生成手段と、
    前記基準波形と前記電圧指令とを比較することにより、一方のスイッチング回路用の第1スイッチング信号を生成する第1信号生成手段と、
    前記基準波形の位相を180度ずらした反転基準波形と前記電圧指令とを比較することにより、他方のスイッチング回路用の第2スイッチング信号を生成する第2信号生成手段とを有するコンバータ装置。
  2. 交流電源と負荷との間に接続され、前記交流電源からの交流電力を直流電力に変換して出力するコンバータ装置であって、
    前記交流電源より入力された交流電力を直流電力に変換する整流手段と、
    前記交流電源と前記整流手段との間に、互いに並列に設けられた2つのスイッチング回路と、
    前記スイッチング回路を制御する制御手段と
    を備え、
    各前記スイッチング回路は、
    前記交流電源と前記整流手段とを接続するいずれかの電力線に、直列的に設けられた誘導性素子と、
    前記誘導性素子において前記交流電源の反対側に、前記整流手段と並列に接続されたスイッチング手段と
    を有し、
    前記制御手段は、
    予め定められたキャリア周波数の基準波形を生成する基準波形生成手段と、
    電圧指令を生成する電圧指令生成手段と、
    前記基準波形と前記電圧指令とを比較することにより、一方のスイッチング回路用の第1スイッチング信号を生成する第1信号生成手段と、
    前記基準波形の位相を180度ずらした反転基準波形と前記電圧指令とを比較することにより、他方のスイッチング回路用の第2スイッチング信号を生成する第2信号生成手段とを有するコンバータ装置。
  3. 前記キャリア周波数は、定常負荷時において、高調波の規制値を満足するスイッチング周波数を下限値、かつ、ノイズの規制値を満足するスイッチング周波数を上限値とする上下限範囲内において、前記上限値よりも前記下限値に近い周波数に設定される請求項1または請求項2に記載のコンバータ装置。
  4. 前記制御手段は、
    前記負荷が予め設定されている所定の閾値以下である低負荷時の場合において、ゼロクロス点から開始する交流電圧波形の1周期において、スイッチング手段を開閉する回数を予め設定しておき、そのスイッチング回数に基づいて前記スイッチング素子を開閉させる位相とパルス幅とを制御する部分スイッチング方式を実行し、
    前記負荷が前記閾値を超える場合に、前記第1スイッチング信号及び前記第2スイッチング信号に基づくスイッチング制御を実行する請求項3に記載のコンバータ装置。
  5. 前記制御手段は、
    前記負荷が予め設定されている所定の閾値以下である低負荷時の場合において、いずれか一つの前記スイッチング回路のスイッチングを停止するとともに、他方のスイッチング回路のスイッチング周波数を増加させ、
    前記負荷が前記閾値を超える場合に、前記第1スイッチング信号及び前記第2スイッチング信号に基づくスイッチング制御を実行する請求項3に記載のコンバータ装置。
  6. 前記交流電源と前記整流手段との間に設けられた電流検出手段を備え、
    前記電圧指令生成手段は、入力電流が大きくなるほど、前記電圧指令の位相を遅らせるとともに、ゼロクロス近傍における入力電流の変化率が所定値以上の場合に、該変化率に応じて前記電圧指令の位相を調整する請求項1から請求項5のいずれかに記載のコンバータ装置。
  7. 前記平滑手段の両端電圧を検出する直流電圧検出手段を備え、
    前記電圧指令生成手段は、予め設定されている基準直流電圧と前記直流電圧検出手段によって検出された電圧値との差を算出し、該差が大きいほど、前記電圧指令の振幅を増加させる請求項1から請求項6のいずれかに記載のコンバータ装置。
  8. 各前記スイッチング回路は、前記スイッチング素子に流れる電流を一方向または双方向とするためのダイオードを有し、
    前記ダイオードは、SiC素子を用いて構成されている請求項1から請求項7のいずれかに記載のコンバータ装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれかに記載のコンバータ装置を有する空気調和機。
JP2013017060A 2013-01-31 2013-01-31 コンバータ装置及び空気調和機 Active JP6151034B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013017060A JP6151034B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 コンバータ装置及び空気調和機
CN201380069459.0A CN104885351B (zh) 2013-01-31 2013-08-27 转换器装置以及空气调节器
EP13873159.1A EP2924861B1 (en) 2013-01-31 2013-08-27 Convertor device and air conditioner
ES13873159.1T ES2620055T3 (es) 2013-01-31 2013-08-27 Dispositivo convertidor y acondicionador de aire
PCT/JP2013/072916 WO2014119033A1 (ja) 2013-01-31 2013-08-27 コンバータ装置及び空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013017060A JP6151034B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 コンバータ装置及び空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014150622A true JP2014150622A (ja) 2014-08-21
JP6151034B2 JP6151034B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=51261771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013017060A Active JP6151034B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 コンバータ装置及び空気調和機

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2924861B1 (ja)
JP (1) JP6151034B2 (ja)
CN (1) CN104885351B (ja)
ES (1) ES2620055T3 (ja)
WO (1) WO2014119033A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3106885A1 (en) 2015-06-17 2016-12-21 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Ero crossing point detecting device, power supply device, and zero crossing point detecting method
WO2018203469A1 (ja) 2017-05-02 2018-11-08 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 コンバータ制御装置、それを備えたコンバータ、空気調和機、及びコンバータ制御方法並びにコンバータ制御プログラム
WO2019065005A1 (ja) 2017-09-27 2019-04-04 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
JP2019118198A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
JP2019118199A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 制御装置、補正方法及びプログラム
JP2021024452A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 株式会社ミツバ ワイパ制御パラメータの適合装置、ワイパ制御パラメータの適合方法およびワイパ制御パラメータの適合プログラム
WO2023007780A1 (ja) 2021-07-30 2023-02-02 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 コンバータ装置、空気調和機、コンバータ装置の制御方法およびプログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106716807A (zh) * 2014-09-30 2017-05-24 大金工业株式会社 电力转换装置
JP6596323B2 (ja) * 2015-12-18 2019-10-23 三菱重工業株式会社 コンバータ装置、駆動制御装置、モータ、およびコンプレッサ
KR102096810B1 (ko) 2017-10-18 2020-04-06 히타치 존슨 컨트롤즈 쿠쵸 가부시키가이샤 전력 변환 장치 및 냉동 공조 기기
JP6939491B2 (ja) * 2017-12-11 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 コンバータ装置
WO2019150694A1 (ja) * 2018-02-05 2019-08-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置および電力変換方法
JP7156118B2 (ja) * 2019-03-20 2022-10-19 株式会社デンソー モータシステム
EP4024693A4 (en) * 2019-08-30 2022-08-24 Mitsubishi Electric Corporation POWER CONVERSION DEVICE, ENGINE DRIVE DEVICE AND AIR CONDITIONER

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05336748A (ja) * 1992-06-01 1993-12-17 Fujitsu Ltd 直流/直流コンバータ
JP2007097361A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 昇降圧コンバータ
JP2010233439A (ja) * 2009-03-03 2010-10-14 Toshiba Corp 電源制御装置、及びそれを用いた電源装置
WO2011007568A1 (ja) * 2009-07-14 2011-01-20 三菱重工業株式会社 電源装置
JP2012186910A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Toyota Central R&D Labs Inc 電力変換用モジュール

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200507431A (en) * 2003-08-11 2005-02-16 Delta Electronics Inc Current-balancing method and device for controlling the power-factor-correction circuit interlacedly
CN101217255B (zh) * 2008-01-16 2010-12-22 艾默生网络能源有限公司 一种具有均流控制模块的pfc电路及其均流控制方法
EP2750277B1 (en) * 2008-09-01 2019-05-08 Mitsubishi Electric Corporation Converter circuit and motor drive control apparatus, air-conditioner, refrigerator, and induction heating cooker provided with the circuit
US8098505B1 (en) * 2009-07-20 2012-01-17 Fairchild Semiconductor Corporation Phase management for interleaved power factor correction
CN102696169B (zh) * 2010-01-05 2015-06-10 株式会社日立制作所 Ac-dc变换器及其控制方法
JP5635304B2 (ja) * 2010-05-25 2014-12-03 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 電源回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05336748A (ja) * 1992-06-01 1993-12-17 Fujitsu Ltd 直流/直流コンバータ
JP2007097361A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 昇降圧コンバータ
JP2010233439A (ja) * 2009-03-03 2010-10-14 Toshiba Corp 電源制御装置、及びそれを用いた電源装置
WO2011007568A1 (ja) * 2009-07-14 2011-01-20 三菱重工業株式会社 電源装置
JP2012186910A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Toyota Central R&D Labs Inc 電力変換用モジュール

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3106885A1 (en) 2015-06-17 2016-12-21 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Ero crossing point detecting device, power supply device, and zero crossing point detecting method
WO2018203469A1 (ja) 2017-05-02 2018-11-08 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 コンバータ制御装置、それを備えたコンバータ、空気調和機、及びコンバータ制御方法並びにコンバータ制御プログラム
CN111133665A (zh) * 2017-09-27 2020-05-08 三菱重工制冷空调系统株式会社 控制装置、控制方法以及程序
JP2019062682A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
WO2019065005A1 (ja) 2017-09-27 2019-04-04 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
AU2018339256B2 (en) * 2017-09-27 2021-05-27 Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems, Ltd. Control device, control method, and program
CN111133665B (zh) * 2017-09-27 2023-10-24 三菱重工制冷空调系统株式会社 控制装置、控制方法以及存储介质
JP2019118198A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
JP2019118199A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 制御装置、補正方法及びプログラム
JP7451075B2 (ja) 2017-12-27 2024-03-18 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 制御装置、補正方法及びプログラム
JP2021024452A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 株式会社ミツバ ワイパ制御パラメータの適合装置、ワイパ制御パラメータの適合方法およびワイパ制御パラメータの適合プログラム
JP7330012B2 (ja) 2019-08-06 2023-08-21 株式会社ミツバ ワイパ制御パラメータの適合装置、ワイパ制御パラメータの適合方法およびワイパ制御パラメータの適合プログラム
WO2023007780A1 (ja) 2021-07-30 2023-02-02 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 コンバータ装置、空気調和機、コンバータ装置の制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104885351A (zh) 2015-09-02
EP2924861A4 (en) 2016-02-17
JP6151034B2 (ja) 2017-06-21
EP2924861A1 (en) 2015-09-30
WO2014119033A1 (ja) 2014-08-07
EP2924861B1 (en) 2017-03-01
ES2620055T3 (es) 2017-06-27
CN104885351B (zh) 2017-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6151034B2 (ja) コンバータ装置及び空気調和機
JP5304937B2 (ja) 電力変換装置
JP4545226B1 (ja) 電力変換装置
JP5675567B2 (ja) 電力変換装置、電動機駆動装置及び空気調和機
JP2011061887A (ja) 電力変換装置、電力変換装置の制御方法、および空気調和機
JPWO2013042437A1 (ja) 電力変換装置、電動機駆動装置および空調機
JPWO2013046461A1 (ja) 電動機のベクトル制御装置、車両駆動システム
JP5325561B2 (ja) 三相交流モータの制御装置、及びその制御方法
JP5813934B2 (ja) 電力変換装置
JP6211377B2 (ja) Pwmコンバータの制御装置及びそのデッドタイム補償方法並びにpwmインバータの制御装置及びそのデッドタイム補償方法
JP5427787B2 (ja) 三相整流装置
JP6253975B2 (ja) コンバータ装置、モータ駆動装置、コンバータ装置の制御方法およびコンバータ装置の制御プログラム
JP2016103886A (ja) モータ制御装置
JP3490600B2 (ja) 電力変換装置のパルス幅変調方法
AU2018263420B2 (en) Converter control device, converter provided with same, air conditioner, and converter control method and converter control program
JP6234776B2 (ja) コンバータの制御装置及び制御方法並びに空気調和機
JP2013135516A (ja) 電力変換装置及び空気調和機
JP2020171184A (ja) コンバータ装置、空気調和機、コンバータ装置の制御方法及びプログラム
JP5836413B2 (ja) 電動機のベクトル制御装置および車両駆動システム
JP2011041398A (ja) 電力変換装置
JP2021106458A (ja) インバータ装置
WO2020066027A1 (ja) 直流電源装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機
JP5925337B2 (ja) モータ駆動装置及び空気調和機並びにコンバータ装置の制御方法
JP2011200013A (ja) 電力変換装置
JP2019187073A (ja) 直流電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6151034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350