JP2019118198A - 制御装置、制御方法及びプログラム - Google Patents

制御装置、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019118198A
JP2019118198A JP2017251104A JP2017251104A JP2019118198A JP 2019118198 A JP2019118198 A JP 2019118198A JP 2017251104 A JP2017251104 A JP 2017251104A JP 2017251104 A JP2017251104 A JP 2017251104A JP 2019118198 A JP2019118198 A JP 2019118198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distortion
amplitude
unit
input current
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017251104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6974161B2 (ja
Inventor
正和 久原
Masakazu Kuhara
正和 久原
謙一 相場
Kenichi Aiba
謙一 相場
清水 健志
Kenji Shimizu
健志 清水
林 茂樹
Shigeki Hayashi
茂樹 林
田中 慎一
Shinichi Tanaka
慎一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Priority to JP2017251104A priority Critical patent/JP6974161B2/ja
Publication of JP2019118198A publication Critical patent/JP2019118198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6974161B2 publication Critical patent/JP6974161B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)

Abstract

【課題】リアクトルの両端の差電圧に応じた電流が流れる回路において、電源電圧の歪みによって生じる入力電流の歪みを低減することができる制御部を提供する。【解決手段】制御装置は、リアクトルの両端の差電圧に応じた電流を流す回路に流れる当該電流の歪みを測定する歪み測定部と、制御装置が前記歪みの補正を開始する第1モードにおいて、前記歪みにおける相対的に低次の高調波歪みの低減を相対的に高次の高調波歪みの低減よりも早期に実行して、前記電流を制御する複数の制御信号を生成し、前記歪みが予め定めた所定のしきい値以下になった第2モードにおいて、前記高次の高調波歪みの低減を、前記歪みが予め定めた所定のしきい値を超えていた場合に比べて早期に実行して、前記電流を制御する複数の制御信号を生成する制御部と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、制御装置、制御方法及びプログラムに関する。
コンバータ装置は、さまざまな分野で利用されている。特許文献1には、コンバータ装置を空気調和機に適用し、装置の小型化及び簡素化を図る技術が記載されている。
特開2014−150622号公報
ところで、特許文献1に記載されているモータ駆動装置では、コンバータ装置におけるリアクトルには、リアクトルの両端の差電圧に応じた電流が流れる。そのため、特許文献1に記載されているモータ駆動装置においては、電源電圧の歪みによって、入力電流の歪みが大きくなってしまう。
そこで、特許文献1に記載されているようなコンバータ装置におけるリアクトルのように、リアクトルの両端の差電圧に応じた電流が流れる回路において、電源電圧の歪みによって生じる入力電流の歪みを低減することのできる技術が求められていた。
本発明は、上記の課題を解決することのできる制御装置、制御方法及びプログラムを提供することを目的としている。
本発明の第1の態様によれば、制御装置は、リアクトルの両端の差電圧に応じた電流を流す回路に流れる当該電流の歪みを測定する歪み測定部と、制御装置が前記歪みの補正を開始する第1モードにおいて、前記歪みにおける相対的に低次の高調波歪みの低減を相対的に高次の高調波歪みの低減よりも早期に実行して、前記電流を制御する複数の制御信号を生成し、前記歪みが予め定めた所定のしきい値以下になった第2モードにおいて、前記高次の高調波歪みの低減を、前記歪みが予め定めた所定のしきい値を超えていた場合に比べて早期に実行して、前記電流を制御する複数の制御信号を生成する制御部と、を備える。
本発明の第2の態様によれば、第1の態様における制御装置において、前記制御部は、前記第1モードにおいて、位相差の調整を行った後に、前記高調波歪みを低減する新たな振幅調整の処理を1つ追加する度に前記位相差の調整を行うものであってもよい。
本発明の第3の態様によれば、第1の態様または第2の態様における制御装置において、前記制御部は、前記第2モードにおいて、位相差の調整を行った後に、前記高調波歪みを低減する振幅調整の処置がすべて終了した場合に前記位相差の調整を再度行うものであってもよい。
本発明の第4の態様によれば、第1の態様から第3の態様の何れか1つにおける制御装置において、前記制御部は、奇数次の高調波歪みの低減がすべて完了した後に偶数次の高調波歪みの低減を実行して、前記電流を制御する複数の制御信号を生成するものであってもよい。
本発明の第5の態様によれば、制御方法は、リアクトルの両端の差電圧に応じた電流を流す回路に流れる当該電流の歪みを測定することと、制御装置が前記歪みの補正を開始する第1モードにおいて、前記歪みにおける相対的に低次の高調波歪みの低減を相対的に高次の高調波歪みの低減よりも早期に実行して、前記電流を制御する複数の制御信号を生成することと、前記歪みが予め定めた所定のしきい値以下になった第2モードにおいて、前記高次の高調波歪みの低減を、前記歪みが予め定めた所定のしきい値を超えていた場合に比べて早期に実行し、前記電流を制御する複数の制御信号を生成することと、を含む。
本発明の第6の態様によれば、プログラムは、コンピュータに、リアクトルの両端の差電圧に応じた電流を流す回路に流れる当該電流の歪みを測定することと、制御装置が前記歪みの補正を開始する第1モードにおいて、前記歪みにおける相対的に低次の高調波歪みの低減を相対的に高次の高調波歪みの低減よりも早期に実行して、前記電流を制御する複数の制御信号を生成することと、前記歪みが予め定めた所定のしきい値以下になった第2モードにおいて、前記高次の高調波歪みの低減を、前記歪みが予め定めた所定のしきい値を超えていた場合に比べて早期に実行し、前記電流を制御する複数の制御信号を生成することと、を実行させる。
本発明の実施形態による制御装置、制御方法及びプログラムによれば、リアクトルの両端の差電圧に応じた電流が流れる回路において、電源電圧の歪みによって生じる入力電流の歪みを低減することができる。
本発明の一実施形態によるモータ駆動装置の構成を示す図である。 本発明の一実施形態によるコンバータ制御部の構成を示す図である。 本発明の一実施形態におけるスイッチング信号の生成を説明するための図である。 本発明の一実施形態における電圧指令の生成を説明するための図である。 本発明の一実施形態によるコンバータ制御部の処理フローを示す第1の図である。 本発明の一実施形態によるコンバータ制御部の処理フローを示す第2の図である。 本発明の一実施形態によるコンバータ制御部の処理フローを示す第3の図である。 本発明の一実施形態によるコンバータ制御部の処理フローを示す第4の図である。 本発明の一実施形態によるコンバータ制御部の処理フローを示す第5の図である。 少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
<実施形態>
以下、図面を参照しながら実施形態について詳しく説明する。
本発明の一実施形態によるモータ駆動装置について説明する。
図1は、本発明の一実施形態によるモータ駆動装置1の構成を示す図である。モータ駆動装置1は、交流電源4からの交流電力を直流電力に変換し、その直流電力を三相交流電力に変換して圧縮機モータ20に出力する装置である。モータ駆動装置1は、図1に示すように、コンバータ装置2(リアクトルの両端の差電圧に応じた電流が流れる回路の一例、コンバータ回路の一例)と、インバータ装置3と、を備える。
コンバータ装置2は、交流電源4からの交流電力を直流電力に変換してインバータ装置3に出力する装置である。コンバータ装置2は、整流回路5と、スイッチング回路10aと、スイッチング回路10bと、平滑コンデンサ12と、コンバータ制御部15と、入力電流検出部30と、を備える。
整流回路5は、入力端子と、入力側の基準端子と、出力端子と、出力側の基準端子と、を備える。入力側の基準端子の電位は、入力端子における電位の基準となる電位である。出力側の基準端子の電位は、出力端子における電位の基準となる電位である。整流回路5は、交流電源4より入力された交流電力を直流電力に変換し、スイッチング回路10aと、スイッチング回路10bとに出力する。
スイッチング回路10aは、平滑コンデンサ12に流れる電流を流し、インバータ装置3に入力される電圧を生成する。スイッチング回路10aは、リアクトル6aと、ダイオード7aと、スイッチング素子8aと、を備える。
リアクトル6aは、第1端子と、第2端子と、を備える。
ダイオード7aは、アノード端子と、カソード端子と、を備える。
スイッチング素子8aは、第1端子と、第2端子と、第3端子と、を備える。スイッチング素子8aは、第1端子が受ける信号に応じて、オン状態となる期間とオフ状態となる期間とが切り替わることにより、第2端子から第3端子に流れる電流を制御し、スイッチング回路10aに流れる電流の値を変化させる。スイッチング素子8aとしては、電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等が挙げられる。スイッチング素子8aが例えばnMOSトランジスタである場合、スイッチング素子8aの第1端子はゲート端子であり、第2端子はソース端子であり、第3端子はドレイン端子である。
スイッチング回路10bは、スイッチング回路10aと同様に、平滑コンデンサ12に電流を流し、インバータ装置3に入力される電圧を生成する。スイッチング回路10bは、リアクトル6bと、ダイオード7bと、スイッチング素子8bと、を備える。
リアクトル6bは、第1端子と、第2端子と、を備える。
ダイオード7bは、アノード端子と、カソード端子と、を備える。
スイッチング素子8bは、スイッチング素子8aと同様に、第1端子と、第2端子と、第3端子と、を備える。スイッチング素子8bは、第1端子が受ける信号に応じて、オン状態となる期間とオフ状態となる期間とが切り替わることにより、第2端子から第3端子に流れる電流を制御し、スイッチング回路10bに流れる電流の値を変化させる。スイッチング素子8bとしては、電界効果トランジスタ、IGBT等が挙げられる。スイッチング素子8bが例えばnMOSトランジスタである場合、スイッチング素子8bの第1端子はゲート端子であり、第2端子はソース端子であり、第3端子はドレイン端子である。
平滑コンデンサ12は、第1端子と、第2端子と、を備える。平滑コンデンサ12は、スイッチング回路10aとスイッチング回路10bの両方から電流を受ける。つまり、インバータ装置3に入力される電圧は、スイッチング回路10aとスイッチング回路10bの両方から平滑コンデンサ12に流れる電流値の総和によって決定される。
入力電流検出部30は、入力端子と、出力端子と、を備える。入力電流検出部30は、交流電源4へのリターン電流(以下、「入力電流」と記載)を検出する。入力電流検出部30は、検出した入力電流の情報をコンバータ制御部15に与える。
コンバータ制御部15は、第1入力端子と、第2入力端子と、第1出力端子と、第2出力端子と、を備える。コンバータ制御部15は、第1入力端子を介して、入力電流検出部30から入力電流の情報を受け、入力電流波形を観測する。コンバータ制御部15は、第1出力端子を介してスイッチング回路10aを制御する。また、コンバータ制御部15は、第2出力端子を介して10bを制御する。コンバータ制御部15は、スイッチング回路10aの制御信号Sg1、スイッチング回路10bの制御信号Sg2を変化させたときの入力電流波形から、入力電流波形の歪みが小さい制御信号を特定する。
交流電源4は、出力端子と、基準端子と、を備える。交流電源4は、コンバータ装置2に交流電力を供給する。
ゼロクロス検出部17は、第1入力端子と、第2入力端子と、出力端子と、を備える。ゼロクロス検出部17は、第1入力端子と、第2入力端子とを介して、交流電源4が出力する電圧のゼロクロス点を検出する。ゼロクロス点は、交流電源4が出力する電圧がゼロボルトを交差する時刻を示し、その時刻がモータ駆動装置1の処理において基準の時刻となる。ゼロクロス検出部17は、セロクロス点の情報を含むゼロクロス信号を生成する。ゼロクロス検出部17は、出力端子を介してゼロクロス信号をコンバータ制御部15に出力する。
インバータ装置3は、コンバータ装置2から出力された直流電力を三相交流電力に変換して圧縮機モータ20に出力する装置である。インバータ装置3は、ブリッジ回路18と、インバータ制御部19と、を備える。
ブリッジ回路18は、図1に示すように、入力端子と、第1出力端子と、第2出力端子と、第3出力端子と、基準端子と、を備える。基準端子の電位は、入力端子、第1出力端子、第2出力端子及び第3出力端子のそれぞれにおける電位の基準となる電位である。ブリッジ回路18は、スイッチング素子181、182、183、184、185、186を備える。ブリッジ回路18は、スイッチング素子181と182、スイッチング素子183と184、スイッチング素子185と186のそれぞれが対を成して構成される。スイッチング素子181〜186のそれぞれは、第1端子と、第2端子と、第3端子と、を備える。スイッチング素子181〜186のそれぞれは、第1端子が受ける信号に応じて、オン状態となる期間とオフ状態となる期間とが切り替わることにより、第2端子から第3端子に流れる電流を制御し、圧縮機モータ20を駆動する三相交流電力を生成し、生成した三相交流電力を圧縮機モータ20に出力する。スイッチング素子181、182、183、184、185、186としては、パワー電界効果トランジスタ、IGBT等が挙げられる。
インバータ制御部19は、第1出力端子と、第2出力端子と、第3出力端子と、第4出力端子と、第5出力端子と、第6出力端子と、を備える。インバータ制御部19の第1出力端子は、スイッチング素子181のオン状態となる期間とオフ状態となる期間とを切り替えるゲート駆動信号をスイッチング素子181の第1端子に出力するための端子である。インバータ制御部19の第2出力端子は、スイッチング素子182のオン状態となる期間とオフ状態となる期間とを切り替えるゲート駆動信号をスイッチング素子182の第1端子に出力するための端子である。インバータ制御部19の第3出力端子は、スイッチング素子183のオン状態となる期間とオフ状態となる期間とを切り替えるゲート駆動信号をスイッチング素子183の第1端子に出力するための端子である。インバータ制御部19の第4出力端子は、スイッチング素子184のオン状態となる期間とオフ状態となる期間とを切り替えるゲート駆動信号をスイッチング素子184の第1端子に出力するための端子である。インバータ制御部19の第5出力端子は、スイッチング素子185のオン状態となる期間とオフ状態となる期間とを切り替えるゲート駆動信号をスイッチング素子185の第1端子に出力するための端子である。インバータ制御部19の第6出力端子は、スイッチング素子186のオン状態となる期間とオフ状態となる期間とを切り替えるゲート駆動信号をスイッチング素子186の第1端子に出力するための端子である。なお、図1では、インバータ制御部19の第1〜第6出力端子を省略して示している。また、図1では、インバータ制御部19の第1〜第6出力端子からブリッジ回路18に出力されるゲート駆動信号をまとめてゲート駆動信号Spwmと示している。インバータ制御部19は、ブリッジ回路18におけるスイッチング素子の開閉を制御する。インバータ制御部19は、例えば、図示していない上位装置から入力される要求回転数指令に基づいて、スイッチング素子181〜186のゲート駆動信号Spwmを生成する。インバータ制御部19は、第1〜第6出力端子を介して、ゲート駆動信号Spwmをブリッジ回路18に与える。なお、インバータ制御の具体的な手法の例としては、ベクトル制御、センサレスベクトル制御、V/F(Variable Frequency)制御、過変調制御、1パルス制御などが挙げられる。
整流回路5の入力端子は、交流電源4の出力端子と、ゼロクロス検出部17の第1入力端子とに接続される。整流回路5の入力側の基準端子は、交流電源4の基準端子と、ゼロクロス検出部17の第2入力端子と、入力電流検出部30の入力端子とに接続される。整流回路5の出力端子は、リアクトル6aの第1端子と、リアクトル6bの第1端子とに接続される。整流回路5の出力側の基準端子は、スイッチング素子8aの第3端子と、スイッチング素子8bの第3端子と、平滑コンデンサ12の第2端子と、インバータ装置3の基準端子(スイッチング素子182、184、186それぞれの第3端子)とに接続される。
リアクトル6aの第2端子は、ダイオード7aのアノード端子と、スイッチング素子8aの第2端子とに接続される。リアクトル6bの第2端子は、ダイオード7bのアノード端子と、スイッチング素子8bの第2端子とに接続される。
ダイオード7aのカソード端子は、ダイオード7bのカソード端子と、平滑コンデンサ12の第1端子と、インバータ装置3の入力端子(スイッチング素子181、183、185それぞれの第2端子)とに接続される。
スイッチング素子8aの第1端子は、コンバータ制御部15の第1出力端子に接続される。スイッチング素子8bの第1端子は、コンバータ制御部15の第2出力端子に接続される。
コンバータ制御部15の第1端子は、入力電流検出部30の出力端子に接続される。コンバータ制御部15の第2端子は、ゼロクロス検出部17の出力端子に接続される。
スイッチング素子181の第1端子は、インバータ制御部19の第1出力端子に接続される。スイッチング素子182の第1端子は、インバータ制御部19の第2出力端子に接続される。スイッチング素子183の第1端子は、インバータ制御部19の第3出力端子に接続される。スイッチング素子184の第1端子は、インバータ制御部19の第4出力端子に接続される。スイッチング素子185の第1端子は、インバータ制御部19の第5出力端子に接続される。スイッチング素子186の第1端子は、インバータ制御部19の第6出力端子に接続される。
スイッチング素子181の第3端子は、スイッチング素子182の第2端子と、圧縮機モータ20の第1端子とに接続される。スイッチング素子183の第3端子は、スイッチング素子184の第2端子と、圧縮機モータ20の第2端子とに接続される。スイッチング素子185の第3端子は、スイッチング素子186の第2端子と、圧縮機モータ20の第1端子とに接続される。
なお、上記のような制御を実現する際に、特許文献1に記載されているように、直流電圧検出部、及び、モータ電流検出部が設けられてもよい。
直流電圧検出部は、ブリッジ回路18の入力直流電圧Vdcを検出する検出部である。
モータ電流検出部は、圧縮機モータ20に流れる各相電流iu、iv、iwを検出する検出部である。モータ電流検出部は、これらの検出値Vdc、iu、iv、iwをインバータ制御部19に入力する。なお、モータ電流検出部は、ブリッジ回路18と平滑コンデンサ12の間の負極側電力線に流れる電流を検出し、この検出信号から各相電流iu、iv、iwを取得するものであってもよい。
図2は、コンバータ制御部15の機能ブロック図である。
コンバータ制御部15は、図2に示すように、波形観測部21、制御信号生成部22(制御部の一例)、歪み測定部23、記憶部24を備える。
波形観測部21は、ゼロクロス検出部17が検出した交流電源4のゼロクロス点を示すゼロクロス信号をゼロクロス検出部17から受ける。波形観測部21は、入力電流検出部30から入力電流波形を受ける。波形観測部21は、ゼロクロス点を基準として、入力電流波形を観測する。
制御信号生成部22は、スイッチング回路10aを制御するための第1スイッチング信号Sg1、及び、スイッチング回路10bを制御するための第2スイッチング信号Sg2を生成する。
具体的には、制御信号生成部22は、図3(a)、(c)に示すように、所定の三角波と電圧指令とを生成する。所定の三角波は、電圧指令から制御信号である第1スイッチング信号Sg1、及び、第2スイッチング信号Sg2を生成する際の基準となる波形の信号である。電圧指令は、正弦波と正弦波を基本波とする高調波成分とを重畳させた信号である。そして、制御信号生成部22は、三角波と電圧指令とを比較し、その比較結果に基づいて、図3(b)、(d)に示すようなスイッチング素子8aを制御する第1スイッチング信号Sg1及びスイッチング素子8bを制御する第2スイッチング信号Sg2を生成する。
なお、制御信号生成部22は、例えば、図4(a)に示す基本波と3次高調波を重畳させることによって得られる信号について、図4(b)に示すように絶対値をとり、その絶対値を電圧指令とする。ここで、制御信号生成部22は、高調波成分の振幅を基本波の振幅によって正規化している。
この場合の電圧指令Dは、次の式(1)のように表すことができる。
Figure 2019118198
式(1)において、位相差f1tは、電源電圧と電圧指令との位相差を示す。振幅f3sは、3次高調波のサイン成分の振幅を示す。振幅f3cは、3次高調波のコサイン成分の振幅を示す。
なお、制御信号生成部22は、3次高調波の場合と同様に、5次高調波のサイン成分の振幅f5s、5次高調波のコサイン成分の振幅f5c、7次高調波のサイン成分の振幅f7s、7次高調波のコサイン成分の振幅f7c、9次高調波のサイン成分の振幅f9s、9次高調波のコサイン成分の振幅f9c、11次高調波のサイン成分の振幅f11s、11次高調波のコサイン成分の振幅f11cも基本波に重畳させる。
制御信号生成部22は、3次〜11次高調波を基本波に重畳する場合、「第1モード」と「第2モード」の2つのモードに応じて、3次〜11次高調波を基本波に重畳させる順序を変更する。
具体的には、歪みの調整の開始時には、制御信号生成部22は、「第1モード」における順序で3次〜11次高調波を基本波に重畳させる。例えば、制御信号生成部22は、位相差f1t、第3次高調波のサイン成分の振幅f3sの順に調整する。次に、制御信号生成部22は、位相差f1t、3次高調波のサイン成分の振幅f3s、3次高調波のコサイン成分の振幅f3cの順に調整する。次に、制御信号生成部22は、位相差f1t、3次高調波のサイン成分の振幅f3s、3次高調波のコサイン成分の振幅f3c、5高調波成分のサイン成分の振幅f5sの順に調整する。次に、制御信号生成部22は、位相差f1t、3次高調波のサイン成分の振幅f3s、3次高調波のコサイン成分の振幅f3c、5高調波成分のサイン成分の振幅f5s、5次高調波のコサイン成分の振幅f5cを調整する。次に、制御信号生成部22は、位相差f1t、3次高調波のサイン成分の振幅f3s、3次高調波のコサイン成分の振幅f3c、5高調波成分のサイン成分の振幅f5s、5次高調波のコサイン成分の振幅f5c、7次高調波のサイン成分の振幅f7sの順に調整する。次に、制御信号生成部22は、位相差f1t、3次高調波のサイン成分の振幅f3s、3次高調波のコサイン成分の振幅f3c、5高調波成分のサイン成分の振幅f5s、5次高調波のコサイン成分の振幅f5c、7次高調波のサイン成分の振幅f7s、7次高調波のコサイン成分の振幅f7cの順に調整する。次に、制御信号生成部22は、位相差f1t、3次高調波のサイン成分の振幅f3s、3次高調波のコサイン成分の振幅f3c、5高調波成分のサイン成分の振幅f5s、5次高調波のコサイン成分の振幅f5c、7次高調波のサイン成分の振幅f7s、7次高調波のコサイン成分の振幅f7c、9次高調波のサイン成分の振幅f9sの順に調整する。次に、制御信号生成部22は、位相差f1t、3次高調波のサイン成分の振幅f3s、3次高調波のコサイン成分の振幅f3c、5高調波成分のサイン成分の振幅f5s、5次高調波のコサイン成分の振幅f5c、7次高調波のサイン成分の振幅f7s、7次高調波のコサイン成分の振幅f7c、9次高調波のサイン成分の振幅f9s、9次高調波のコサイン成分の振幅f9cの順に調整する。次に、制御信号生成部22は、位相差f1t、3次高調波のサイン成分の振幅f3s、3次高調波のコサイン成分の振幅f3c、5高調波成分のサイン成分の振幅f5s、5次高調波のコサイン成分の振幅f5c、7次高調波のサイン成分の振幅f7s、7次高調波のコサイン成分の振幅f7c、9次高調波のサイン成分の振幅f9s、9次高調波のコサイン成分の振幅f9c、11次高調波のサイン成分の振幅f11sの順に調整する。次に、制御信号生成部22は、位相差f1t、3次高調波のサイン成分の振幅f3s、3次高調波のコサイン成分の振幅f3c、5高調波成分のサイン成分の振幅f5s、5次高調波のコサイン成分の振幅f5c、7次高調波のサイン成分の振幅f7s、7次高調波のコサイン成分の振幅f7c、9次高調波のサイン成分の振幅f9s、9次高調波のコサイン成分の振幅f9c、11次高調波のサイン成分の振幅f11s、11次高調波のコサイン成分の振幅f11cの順に調整する。
また、歪みが実験などにより予め定めた基準値(以下、「モード切替しきい値」と記載)以下となった場合には、制御信号生成部22は、「第2モード」における順序で3次〜11次高調波を基本波に重畳させる。例えば、制御信号生成部22は、位相差f1t、3次高調波のサイン成分の振幅f3s、3次高調波のコサイン成分の振幅f3c、5高調波成分のサイン成分の振幅f5s、7次高調波のサイン成分の振幅f7s、9次高調波のサイン成分の振幅f9s、11次高調波のサイン成分の振幅f11s、5次高調波のコサイン成分の振幅f5c、7次高調波のコサイン成分の振幅f7c、9次高調波のコサイン成分の振幅f9c、11次高調波のコサイン成分の振幅f11cの順に調整する。そして、制御信号生成部22は、位相差f1t〜11次高調波のコサイン成分の振幅f11cまでの一連の歪み調整を繰り返す。
なお、本発明の別の実施形態では、任意の奇数次の高調波成分の振幅まで調整されるものであってもよい。
また、系統電圧の歪みは、通常、奇数次の高調波成分の振幅のみを含む歪みであるため、奇数次の高調波成分の振幅が調整されているが、本発明の別の実施形態では、偶数次の高調波の振幅が調整されるものであってよい。例えば、外部からの干渉によって偶数次の高調波が重畳されることがわかっている場合などには、偶数次の高調波成分の振幅が調整されるものであってもよい。この場合、コンバータ制御部15は、例えば、奇数次の高調波の振幅をすべて調整した後に偶数次の高調波の振幅を調整するものであってもよい。
歪み測定部23は、「第1モード」において、制御信号生成部22が位相差f1t、振幅f3s、振幅f3c、・・・、振幅f11s、振幅f11cをパラメータとして電圧指令を変化させる度に、すなわち、第1スイッチング信号Sg1、及び、第2スイッチング信号Sg2を変化させる度に生じる入力電流の歪みを測定する。歪み測定部23は、入力電流の歪みがモード切替しきい値以下となった場合、入力電流の歪みがモード切替しきい値以下となった旨を制御信号生成部22に通知する。制御信号生成部22は、この通知を受けると、「第1モード」から、高次の高調波成分による歪みの補正を行いより歪みを低減する「第2モード」に切り替えて、基本波に重畳させる3次〜11次高調波の順序を変更して入力電流の歪みを補正する。なお、歪み測定部23が行う入力電流の歪みの測定は、波形観測部21が受けた入力電流波形に基づくものであり、例えば、フーリエ変換して各周波数成分の割合から歪みを算出するものであってもよいし、その他の技術を用いて算出されるものであってもよい。
ここでの歪みは、次の式(2)によって示される歪み率μである。
Figure 2019118198
なお、式(2)において、Iは基本波電流成分、Iは2次高調波電流成分、Iは3次高調波電流成分、Iは4次高調波電流成分である。
そして、制御信号生成部22は、歪み測定部23が測定した入力電流の歪みが最も小さいときのパラメータを用いて電圧指令を生成することにより、入力電流における歪みを打ち消すことができる。
記憶部24は、コンバータ制御部15が行う処理に必要な種々の情報を記憶する。例えば、記憶部24は、歪み測定部23の測定結果を記憶する。
次に、本発明の一実施形態によるモータ駆動装置1の処理について説明する。
ここでは、図5A、B〜図8に示すコンバータ制御部15の処理フローについて説明する。
なお、図5A、B〜図8に示すコンバータ制御部15の処理は、入力電流が流れているときに行う処理である。図5A、B及び図6は、「第1モード」に対応するコンバータ制御部15の処理である。図7及び図8は、「第2モード」に対応するコンバータ制御部15の処理である。
(「第1モード」に対応するコンバータ制御部15の処理)
まず、「第1モード」に対応するコンバータ制御部15の処理について説明する。
コンバータ制御部15は、図5Aに示すように、パラメータである位相差f1tを設定するステップS1の処理を行う。このステップS1の処理は、図6に示す処理フローのように行われる。具体的には、位相差f1tを設定するステップS1の処理は、以下に示すステップS111a〜S130aの処理である。
制御信号生成部22は、位相差f1t、振幅f3s、振幅f3c、・・・、振幅f11s、振幅f11cについて電圧指令の初期パラメータを生成する(ステップS111a)。なお、位相差f1tの初期パラメータを位相値f1t1、振幅f3sの初期パラメータを振幅f3s1、振幅f3cの初期パラメータを振幅f3c1、・・・、振幅f11sの初期パラメータを振幅f11s1、振幅f11cの初期パラメータを振幅f11c1とする。また、このときの初期パラメータ位相値f1t1、振幅f3s1、振幅f3c1、・・・、振幅f11s1、振幅f11c1の組み合わせをパラメータParam1とする。制御信号生成部22は、パラメータParam1について生成された第1スイッチング信号Sg1をスイッチング回路10aに、生成された第2スイッチング信号Sg2をスイッチング回路10bに出力する。制御信号生成部22は、パラメータParam1の値を歪み測定部23に出力する。
波形観測部21は、入力電流検出部30からゼロクロス点から次のゼロクロス点までの入力電流を受ける(ステップS112a)。波形観測部21は、ゼロクロス点から次のゼロクロス点までの入力電流の値を歪み測定部23に出力する。
歪み測定部23は、制御信号生成部22からパラメータParam1の値を受ける。また、歪み測定部23は、波形観測部21からゼロクロス点から次のゼロクロス点までの入力電流の値を受ける。歪み測定部23は、ゼロクロス点から次のゼロクロス点までの入力電流の値に基づいて、ゼロクロス点から次のゼロクロス点までの入力電流の歪みを測定する(ステップS113a)。歪み測定部23は、ゼロクロス点から次のゼロクロス点までの入力電流の歪みの測定結果とパラメータParam1とを関連付けて記憶部24に記憶する(ステップS114a)。歪み測定部23は、入力電流の歪みの測定結果がモード切替しきい値以下であるか否かを判定する(ステップS115a)。
歪み測定部23は、入力電流の歪みの測定結果がモード切替しきい値以下であると判定した場合(ステップS115aにおいてYES)、後述する「第2モード」に対応するコンバータ制御部15の処理に進める。
また、歪み測定部23は、入力電流の歪みの測定結果がモード切替しきい値を超えていると判定した場合(ステップS115aにおいてNO)、制御信号生成部22に測定の完了を通知する。
制御信号生成部22は、歪み測定部23から測定の完了の通知を受けると、パラメータである振幅f3s1、振幅f3c1、・・・、振幅f11s1、振幅f11c1を変えずに、位相差f1t1よりも位相差f1tの最小設定幅Δf1tだけ大きい値に設定した位相差f1t2について電圧指令を生成する(ステップS116a)。この場合のパラメータである位相差f1t2、振幅f3s1、振幅f3c1、・・・、振幅f11s1、振幅f11c1の組み合わせをパラメータParam2とする。制御信号生成部22は、パラメータParam2について生成された第1スイッチング信号Sg1をスイッチング回路10aに、生成された第2スイッチング信号Sg2をスイッチング回路10bに出力する。制御信号生成部22は、パラメータParam2の値を歪み測定部23に出力する。
波形観測部21は、入力電流検出部30からゼロクロス点から次のゼロクロス点までの入力電流を受ける(ステップS117a)。波形観測部21は、受けた入力電流の値を歪み測定部23に出力する。
歪み測定部23は、制御信号生成部22からパラメータParam2の値を受ける。また、歪み測定部23は、波形観測部21からゼロクロス点から次のゼロクロス点までの入力電流の値を受ける。歪み測定部23は、入力電流の値に基づいて、入力電流の歪みを測定する(ステップS118a)。歪み測定部23は、この入力電流の歪みの測定結果とパラメータParam2とを関連付けて記憶部24に記憶する(ステップS119a)。歪み測定部23は、入力電流の歪みの測定結果がモード切替しきい値以下であるか否かを判定する(ステップS120a)。
歪み測定部23は、入力電流の歪みの測定結果がモード切替しきい値以下であると判定した場合(ステップS120aにおいてYES)、後述する「第2モード」に対応するコンバータ制御部15の処理に進める。
また、歪み測定部23は、入力電流の歪みの測定結果がモード切替しきい値を超えていると判定した場合(ステップS120aにおいてNO)、制御信号生成部22に測定の完了を通知する。
制御信号生成部22は、歪み測定部23から測定の完了の通知を受けると、パラメータである振幅f3s1、振幅f3c1、・・・、振幅f11s1、振幅f11c1を変えずに、位相差f1t1よりも最小設定幅Δf1tだけ小さい値に設定した位相差f1t3について電圧指令を生成する(ステップS121a)。この場合のパラメータである位相差f1t3、振幅f3s1、振幅f3c1、・・・、振幅f11s1、振幅f11c1の組み合わせをパラメータParam3とする。制御信号生成部22は、パラメータParam3について生成された第1スイッチング信号Sg1をスイッチング回路10aに、生成された第2スイッチング信号Sg2をスイッチング回路10bに出力する。制御信号生成部22は、パラメータParam3の値を歪み測定部23に出力する。
波形観測部21は、入力電流検出部30から入力電流を受ける(ステップS122a)。波形観測部21は、受けた入力電流の値を歪み測定部23に出力する。
歪み測定部23は、制御信号生成部22からパラメータParam3の値を受ける。また、歪み測定部23は、波形観測部21から入力電流の値を受ける。歪み測定部23は、入力電流の値に基づいて、入力電流の歪みを測定する(ステップS123a)。歪み測定部23は、この入力電流の歪の測定結果とパラメータParam3とを関連付けて記憶部24に記憶する(ステップS124a)。歪み測定部23は、入力電流の歪みの測定結果がモード切替しきい値以下であるか否かを判定する(ステップS125a)。
歪み測定部23は、入力電流の歪みの測定結果がモード切替しきい値以下であると判定した場合(ステップS125aにおいてYES)、後述する「第2モード」に対応するコンバータ制御部15の処理に進める。
また、歪み測定部23は、入力電流の歪みの測定結果がモード切替しきい値を超えていると判定した場合(ステップS125aにおいてNO)、制御信号生成部22に測定の完了を通知する。
制御信号生成部22は、歪み測定部23から測定の完了の通知を受けると、記憶部24からパラメータParam1、パラメータParam2、パラメータParam3のそれぞれに関連付けられた入力電流の歪みの測定結果を読み出す。制御信号生成部22は、パラメータParam1についての入力電流の歪みを第1の入力電流の歪み、パラメータParam2についての入力電流の歪みを第2の入力電流の歪み、パラメータParam3についての入力電流の歪みを第3の入力電流の歪みとして、記憶部24に書き込む。制御信号生成部22は、第1〜第3の入力電流の歪みの測定結果を比較し、第1の入力電流の歪みが最小であるか否かを判定する(ステップS126a)。
制御信号生成部22は、第1の入力電流の歪みが最小であると判定した場合(ステップS126aにおいてYES)、つまり、3つの異なる位相差f1t1、f1t1−Δf1t、f1t1+Δf1tのうち中間の値(この場合、位相差f1t1)を用いたときに歪みが極小値をとると判定した場合、固定値として設定するパラメータとして第1の入力電流の歪みが得られるパラメータ(この場合、パラメータParam1)を設定し(ステップS127a)、パラメータである振幅f3sを設定する図5Aに示すステップS2の処理へ進める。
また、制御信号生成部22は、第1の入力電流の歪みが最小でないと判定した場合(ステップS126aにおいてNO)、第2の入力電流の歪みが最小であるか否かを判定する(ステップS128a)。
制御信号生成部22は、第2の入力電流の歪みが最小であると判定した場合(ステップS128aにおいてYES)、固定値として設定するパラメータとして第2の入力電流の歪みが得られるパラメータ(この場合、パラメータParam2)を、例えば、記憶部24に書き込むことにより設定し(ステップS129a)、パラメータである振幅f3sを設定する図5Aに示すステップS2の処理へ進める。
また、制御信号生成部22は、第2の入力電流の歪みが最小でないと判定した場合(ステップS128aにおいてNO)、固定値として設定するパラメータとして第3の入力電流の歪みが得られるパラメータ(この場合、パラメータParam3)を設定し(ステップS130a)、パラメータである振幅f3sを設定する図5Aに示すステップS2の処理へ進める。
次に、コンバータ制御部15は、図5Aに示す、パラメータである位相差f3sを設定するステップS2の処理を行う。ステップS2の処理は、ステップS1の処理において設定された振幅f3s以外のパラメータを変えずに、パラメータである振幅f3sを設定する処理である。図5Aに示すステップS2の処理は、図6に示す処理フローのように行われる。具体的には、振幅f3sを設定するステップS2の処理は、以下に示すステップS111b〜S130bの処理である。
制御信号生成部22は、ステップS1の処理において設定された位相差f1t、振幅f3s、振幅f3c、・・・、振幅f11s、振幅f11cを初期パラメータとして電圧指令のパラメータを生成する(ステップS111b)。なお、説明の都合上、ステップS1の処理において設定された位相差f1tを位相値f1t1、ステップS1の処理において設定された振幅f3sを振幅f3s1、ステップS1の処理において設定された振幅f3cを振幅f3c1、・・・、ステップS1の処理において設定された振幅f11sを振幅f11s1、ステップS1の処理において設定された振幅f11cを振幅f11c1とする。また、このときの初期パラメータ位相値f1t1、振幅f3s1、振幅f3c1、・・・、振幅f11s1、振幅f11c1の組み合わせをパラメータParam1とする。制御信号生成部22は、パラメータParam1について生成された第1スイッチング信号Sg1をスイッチング回路10aに、生成された第2スイッチング信号Sg2をスイッチング回路10bに出力する。制御信号生成部22は、パラメータParam1の値を歪み測定部23に出力する。
波形観測部21は、入力電流検出部30からゼロクロス点から次のゼロクロス点までの入力電流を受ける(ステップS112b)。波形観測部21は、ゼロクロス点から次のゼロクロス点までの入力電流の値を歪み測定部23に出力する。
歪み測定部23は、制御信号生成部22からパラメータParam1の値を受ける。また、歪み測定部23は、波形観測部21からゼロクロス点から次のゼロクロス点までの入力電流の値を受ける。歪み測定部23は、ゼロクロス点から次のゼロクロス点までの入力電流の値に基づいて、ゼロクロス点から次のゼロクロス点までの入力電流の歪みを測定する(ステップS113b)。歪み測定部23は、ゼロクロス点から次のゼロクロス点までの入力電流の歪みの測定結果とパラメータParam1とを関連付けて記憶部24に記憶する(ステップS114b)。歪み測定部23は、入力電流の歪みの測定結果がモード切替しきい値以下であるか否かを判定する(ステップS115b)。
歪み測定部23は、入力電流の歪みの測定結果がモード切替しきい値以下であると判定した場合(ステップS115bにおいてYES)、後述する「第2モード」に対応するコンバータ制御部15の処理に進める。
また、歪み測定部23は、入力電流の歪みの測定結果がモード切替しきい値を超えていると判定した場合(ステップS115bにおいてNO)、制御信号生成部22に測定の完了を通知する。
制御信号生成部22は、歪み測定部23から測定の完了の通知を受けると、パラメータである位相差f1t1、振幅f3c1、・・・、振幅f11s1、振幅f11c1を変えずに、振幅f3s1よりも振幅f3sの最小設定幅Δf3sだけ大きい値に設定した振幅f3s2について電圧指令を生成する(ステップS116b)。この場合のパラメータである位相差f1t1、振幅f3s2、振幅f3c1、・・・、振幅f11s1、振幅f11c1の組み合わせをパラメータParam2とする。制御信号生成部22は、パラメータParam2について生成された第1スイッチング信号Sg1をスイッチング回路10aに、生成された第2スイッチング信号Sg2をスイッチング回路10bに出力する。制御信号生成部22は、パラメータParam2の値を歪み測定部23に出力する。
波形観測部21は、入力電流検出部30からゼロクロス点から次のゼロクロス点までの入力電流を受ける(ステップS117b)。波形観測部21は、受けた入力電流の値を歪み測定部23に出力する。
歪み測定部23は、制御信号生成部22からパラメータParam2の値を受ける。また、歪み測定部23は、波形観測部21からゼロクロス点から次のゼロクロス点までの入力電流の値を受ける。歪み測定部23は、入力電流の値に基づいて、入力電流の歪みを測定する(ステップS118b)。歪み測定部23は、この入力電流の歪みの測定結果とパラメータParam2とを関連付けて記憶部24に記憶する(ステップS119b)。歪み測定部23は、入力電流の歪みの測定結果がモード切替しきい値以下であるか否かを判定する(ステップS120b)。
歪み測定部23は、入力電流の歪みの測定結果がモード切替しきい値以下であると判定した場合(ステップS120bにおいてYES)、後述する「第2モード」に対応するコンバータ制御部15の処理に進める。
また、歪み測定部23は、入力電流の歪みの測定結果がモード切替しきい値を超えていると判定した場合(ステップS120bにおいてNO)、制御信号生成部22に測定の完了を通知する。
制御信号生成部22は、歪み測定部23から測定の完了の通知を受けると、パラメータである位相差f1t1、振幅f3c1、・・・、振幅f11s1、振幅f11c1を変えずに、振幅f3s1よりも最小設定幅Δf3sだけ小さい値に設定した振幅f3s3について電圧指令を生成する(ステップS121b)。この場合のパラメータである位相差f1t1、振幅f3s3、振幅f3c1、・・・、振幅f11s1、振幅f11c1の組み合わせをパラメータParam3とする。制御信号生成部22は、パラメータParam3について生成された第1スイッチング信号Sg1をスイッチング回路10aに、生成された第2スイッチング信号Sg2をスイッチング回路10bに出力する。制御信号生成部22は、パラメータParam3の値を歪み測定部23に出力する。
波形観測部21は、入力電流検出部30から入力電流を受ける(ステップS122b)。波形観測部21は、受けた入力電流の値を歪み測定部23に出力する。
歪み測定部23は、制御信号生成部22からパラメータParam3の値を受ける。また、歪み測定部23は、波形観測部21から入力電流の値を受ける。歪み測定部23は、入力電流の値に基づいて、入力電流の歪みを測定する(ステップS123b)。歪み測定部23は、この入力電流の歪の測定結果とパラメータParam3とを関連付けて記憶部24に記憶する(ステップS124b)。歪み測定部23は、入力電流の歪みの測定結果がモード切替しきい値以下であるか否かを判定する(ステップS125b)。
歪み測定部23は、入力電流の歪みの測定結果がモード切替しきい値以下であると判定した場合(ステップS125bにおいてYES)、後述する「第2モード」に対応するコンバータ制御部15の処理に進める。
また、歪み測定部23は、入力電流の歪みの測定結果がモード切替しきい値を超えていると判定した場合(ステップS125bにおいてNO)、制御信号生成部22に測定の完了を通知する。
制御信号生成部22は、歪み測定部23から測定の完了の通知を受けると、記憶部24からパラメータParam1、パラメータParam2、パラメータParam3のそれぞれに関連付けられた入力電流の歪みの測定結果を読み出す。制御信号生成部22は、パラメータParam1についての入力電流の歪みを第1の入力電流の歪み、パラメータParam2についての入力電流の歪みを第2の入力電流の歪み、パラメータParam3についての入力電流の歪みを第3の入力電流の歪みとして、記憶部24に書き込む。制御信号生成部22は、第1〜第3の入力電流の歪みの測定結果を比較し、第1の入力電流の歪みが最小であるか否かを判定する(ステップS126b)。
制御信号生成部22は、第1の入力電流の歪みが最小であると判定した場合(ステップS126bにおいてYES)、つまり、3つの異なる振幅f3s1、f3s1−Δf3s、f3s1+Δf3sのうち中間の値(この場合、振幅f3s1)を用いたときに歪みが極小値をとると判定した場合、固定値として設定するパラメータとして第1の入力電流の歪みが得られるパラメータ(この場合、パラメータParam1)を、例えば、記憶部24に書き込むことにより設定し(ステップS127b)、図5Aに示すステップS3の処理へ進める。
また、制御信号生成部22は、第1の入力電流の歪みが最小でないと判定した場合(ステップS126bにおいてNO)、第2の入力電流の歪みが最小であるか否かを判定する(ステップS128b)。
制御信号生成部22は、第2の入力電流の歪みが最小であると判定した場合(ステップS128bにおいてYES)、固定値として設定するパラメータとして第2の入力電流の歪みが得られるパラメータ(この場合、パラメータParam2)を設定し(ステップS129b)、図5Aに示すステップS3の処理へ進める。
また、制御信号生成部22は、第2の入力電流の歪みが最小でないと判定した場合(ステップS128bにおいてNO)、固定値として設定するパラメータとして第3の入力電流の歪みが得られるパラメータ(この場合、パラメータParam3)を設定し(ステップS130b)、図5Aに示すステップS3の処理へ進める。
図5Aに示すステップS3の処理は、位相差f1tを調整する処理であり、ステップS2の処理において設定されたパラメータについて、上述のステップS111a〜S130aと同様の処理を行うものである。ここで、位相差f1tを調整する処理を行う目的は、振幅f3sを調整することにより位相差f1tの調整量が変化することを想定し、その調整量の変化をさらに調整することである。
また、図5Aに示すステップS4の処理は、ステップS3の処理において設定されたパラメータについて、上述のステップS111b〜S130bと同様の処理を行うものである。
次に、コンバータ制御部15は、図5Aに示す、パラメータである位相差f3cを設定するステップS5の処理を行う。ステップS5の処理は、ステップS4の処理において設定された振幅f3c以外のパラメータを変えずに、パラメータである振幅f3cを設定する処理である。図5Aに示すステップS3の処理は、図6に示す処理フローのように行われる。具体的には、振幅f3cを設定するステップS3の処理は、以下に示すステップS111c〜S130cの処理である。
制御信号生成部22は、ステップS2の処理において設定された位相差f1t、振幅f3s、振幅f3c、・・・、振幅f11s、振幅f11cを初期パラメータとして電圧指令のパラメータを生成する(ステップS111c)。なお、説明の都合上、ステップS2の処理において設定された位相差f1tを位相値f1t1、ステップS2の処理において設定された振幅f3sを振幅f3s1、ステップS2の処理において設定された振幅f3cを振幅f3c1、・・・、ステップS2の処理において設定された振幅f11sを振幅f11s1、ステップS2の処理において設定された振幅f11cを振幅f11c1とする。また、このときの初期パラメータ位相値f1t1、振幅f3s1、振幅f3c1、・・・、振幅f11s1、振幅f11c1の組み合わせをパラメータParam1とする。制御信号生成部22は、パラメータParam1について生成された第1スイッチング信号Sg1をスイッチング回路10aに、生成された第2スイッチング信号Sg2をスイッチング回路10bに出力する。制御信号生成部22は、パラメータParam1の値を歪み測定部23に出力する。
波形観測部21は、入力電流検出部30からゼロクロス点から次のゼロクロス点までの入力電流を受ける(ステップS112c)。波形観測部21は、ゼロクロス点から次のゼロクロス点までの入力電流の値を歪み測定部23に出力する。
歪み測定部23は、制御信号生成部22からパラメータParam1の値を受ける。また、歪み測定部23は、波形観測部21からゼロクロス点から次のゼロクロス点までの入力電流の値を受ける。歪み測定部23は、ゼロクロス点から次のゼロクロス点までの入力電流の値に基づいて、ゼロクロス点から次のゼロクロス点までの入力電流の歪みを測定する(ステップS113c)。歪み測定部23は、ゼロクロス点から次のゼロクロス点までの入力電流の歪みの測定結果とパラメータParam1とを関連付けて記憶部24に記憶する(ステップS114c)。歪み測定部23は、入力電流の歪みの測定結果がモード切替しきい値以下であるか否かを判定する(ステップS115c)。
歪み測定部23は、入力電流の歪みの測定結果がモード切替しきい値以下であると判定した場合(ステップS115cにおいてYES)、後述する「第2モード」に対応するコンバータ制御部15の処理に進める。
また、歪み測定部23は、入力電流の歪みの測定結果がモード切替しきい値を超えていると判定した場合(ステップS115cにおいてNO)、制御信号生成部22に測定の完了を通知する。
制御信号生成部22は、歪み測定部23から測定の完了の通知を受けると、パラメータである位相差f1t1、振幅f3s1、振幅f5s1、・・・、振幅f11s1、振幅f11c1を変えずに、振幅f3c1よりも振幅f3cの最小設定幅Δf3cだけ大きい値に設定した振幅f3c2について電圧指令を生成する(ステップS116c)。この場合のパラメータである位相差f1t1、振幅f3s1、振幅f3c2、振幅f5s1、・・・、振幅f11s1、振幅f11c1の組み合わせをパラメータParam2とする。制御信号生成部22は、パラメータParam2について生成された第1スイッチング信号Sg1をスイッチング回路10aに、生成された第2スイッチング信号Sg2をスイッチング回路10bに出力する。制御信号生成部22は、パラメータParam2の値を歪み測定部23に出力する。
波形観測部21は、入力電流検出部30からゼロクロス点から次のゼロクロス点までの入力電流を受ける(ステップS117c)。波形観測部21は、受けた入力電流の値を歪み測定部23に出力する。
歪み測定部23は、制御信号生成部22からパラメータParam2の値を受ける。また、歪み測定部23は、波形観測部21からゼロクロス点から次のゼロクロス点までの入力電流の値を受ける。歪み測定部23は、入力電流の値に基づいて、入力電流の歪みを測定する(ステップS118c)。歪み測定部23は、この入力電流の歪みの測定結果とパラメータParam2とを関連付けて記憶部24に記憶する(ステップS119c)。歪み測定部23は、入力電流の歪みの測定結果がモード切替しきい値以下であるか否かを判定する(ステップS120c)。
歪み測定部23は、入力電流の歪みの測定結果がモード切替しきい値以下であると判定した場合(ステップS120cにおいてYES)、後述する「第2モード」に対応するコンバータ制御部15の処理に進める。
また、歪み測定部23は、入力電流の歪みの測定結果がモード切替しきい値を超えていると判定した場合(ステップS120cにおいてNO)、制御信号生成部22に測定の完了を通知する。
制御信号生成部22は、歪み測定部23から測定の完了の通知を受けると、パラメータである位相差f1t1、振幅f3s1、振幅f5s1、・・・、振幅f11s1、振幅f11c1を変えずに、振幅f3c1よりも最小設定幅Δf3cだけ小さい値に設定した振幅f3c3について電圧指令を生成する(ステップS121c)。この場合のパラメータである位相差f1t1、振幅f3s1、振幅f3c3、振幅f5s1、・・・、振幅f11s1、振幅f11c1の組み合わせをパラメータParam3とする。制御信号生成部22は、パラメータParam3について生成された第1スイッチング信号Sg1をスイッチング回路10aに、生成された第2スイッチング信号Sg2をスイッチング回路10bに出力する。制御信号生成部22は、パラメータParam3の値を歪み測定部23に出力する。
波形観測部21は、入力電流検出部30から入力電流を受ける(ステップS122c)。波形観測部21は、受けた入力電流の値を歪み測定部23に出力する。
歪み測定部23は、制御信号生成部22からパラメータParam3の値を受ける。また、歪み測定部23は、波形観測部21から入力電流の値を受ける。歪み測定部23は、入力電流の値に基づいて、入力電流の歪みを測定する(ステップS123c)。歪み測定部23は、この入力電流の歪の測定結果とパラメータParam3とを関連付けて記憶部24に記憶する(ステップS124c)。歪み測定部23は、入力電流の歪みの測定結果がモード切替しきい値以下であるか否かを判定する(ステップS125c)。
歪み測定部23は、入力電流の歪みの測定結果がモード切替しきい値以下であると判定した場合(ステップS125cにおいてYES)、後述する「第2モード」に対応するコンバータ制御部15の処理に進める。
また、歪み測定部23は、入力電流の歪みの測定結果がモード切替しきい値を超えていると判定した場合(ステップS125cにおいてNO)、制御信号生成部22に測定の完了を通知する。
制御信号生成部22は、歪み測定部23から測定の完了の通知を受けると、記憶部24からパラメータParam1、パラメータParam2、パラメータParam3のそれぞれに関連付けられた入力電流の歪みの測定結果を読み出す。制御信号生成部22は、パラメータParam1についての入力電流の歪みを第1の入力電流の歪み、パラメータParam2についての入力電流の歪みを第2の入力電流の歪み、パラメータParam3についての入力電流の歪みを第3の入力電流の歪みとして、記憶部24に書き込む。制御信号生成部22は、第1〜第3の入力電流の歪みの測定結果を比較し、第1の入力電流の歪みが最小であるか否かを判定する(ステップS126c)。
制御信号生成部22は、第1の入力電流の歪みが最小であると判定した場合(ステップS126cにおいてYES)、つまり、3つの異なる振幅f3c1、f3c1−Δf3c、f3c1+Δf3cのうち中間の値(この場合、振幅f3c1)を用いたときに歪みが極小値をとると判定した場合、固定値として設定するパラメータとして第1の入力電流の歪みが得られるパラメータ(この場合、パラメータParam1)を、例えば、記憶部24に書き込むことにより設定し(ステップS127c)、図5Aに示すステップS6の処理へ進める。
また、制御信号生成部22は、第1の入力電流の歪みが最小でないと判定した場合(ステップS126cにおいてNO)、第2の入力電流の歪みが最小であるか否かを判定する(ステップS128c)。
制御信号生成部22は、第2の入力電流の歪みが最小であると判定した場合(ステップS128cにおいてYES)、固定値として設定するパラメータとして第2の入力電流の歪みが得られるパラメータ(この場合、パラメータParam2)を設定し(ステップS129c)、図5Aに示すステップS6の処理へ進める。
また、制御信号生成部22は、第2の入力電流の歪みが最小でないと判定した場合(ステップS128cにおいてNO)、固定値として設定するパラメータとして第3の入力電流の歪みが得られるパラメータ(この場合、パラメータParam3)を設定し(ステップS130c)、図5Aに示すステップS6の処理へ進める。
以下、同様にステップS6〜S66の処理では、1つ前のステップの処理において設定された位相差と振幅とを初期パラメータとして処理対象のパラメータを設定する。
なお、ステップS66の振幅f11cの処理において行われる、ステップS5の振幅f3cの処理のステップS127c、S129c、S130cのそれぞれに相当する処理の後には、ステップS1〜S66のすべてのステップでパラメータParam1が設定されたか否かを制御信号生成部22が判定するステップS67の処理が行われる。
制御信号生成部22は、ステップS67の処理において、ステップS1〜S66のうちの少なくとも1つのステップでパラメータParam1が設定されていないと判定した場合、ステップS1の処理に戻す。
また、制御信号生成部22は、ステップS67の処理において、ステップS1〜S66のすべてのステップでパラメータParam1が設定されたと判定した場合、処理を完了する。
制御信号生成部22は、設定した位相差f1t、振幅f3s、振幅f3c、・・・、振幅f11s、振幅f11cをパラメータとして電圧指令を生成する。
なお、図5A,B〜図6を用いて説明した本発明の一実施形態によるモータ駆動装置1の処理において、ゼロクロス点から次のゼロクロス点までの入力電流は、自然数回分の入力電流の測定結果を平均化することで、ノイズや圧縮機モータ20にかかる負荷変動の影響を減らすことができる。
(「第2モード」に対応するコンバータ制御部15の処理)
次に、「第2モード」に対応するコンバータ制御部15の処理について説明する。
コンバータ制御部15は、図7に示すように、パラメータである位相差f1tを設定するステップS71の処理を行う。このステップS71の処理は、図8に示す処理フローのように行われる。具体的には、位相差f1tを設定するステップS71の処理は、以下に示すステップS211a〜S227aの処理である。
制御信号生成部22は、位相差f1t、振幅f3s、振幅f3c、・・・、振幅f11s、振幅f11cについて電圧指令の初期パラメータを生成する(ステップS211a)。なお、位相差f1tの初期パラメータを位相値f1t1、振幅f3sの初期パラメータを振幅f3s1、振幅f3cの初期パラメータを振幅f3c1、・・・、振幅f11sの初期パラメータを振幅f11s1、振幅f11cの初期パラメータを振幅f11c1とする。また、このときの初期パラメータ位相値f1t1、振幅f3s1、振幅f3c1、・・・、振幅f11s1、振幅f11c1の組み合わせをパラメータParam1とする。制御信号生成部22は、パラメータParam1について生成された第1スイッチング信号Sg1をスイッチング回路10aに、生成された第2スイッチング信号Sg2をスイッチング回路10bに出力する。制御信号生成部22は、パラメータParam1の値を歪み測定部23に出力する。
波形観測部21は、入力電流検出部30からゼロクロス点から次のゼロクロス点までの入力電流を受ける(ステップS212a)。波形観測部21は、ゼロクロス点から次のゼロクロス点までの入力電流の値を歪み測定部23に出力する。
歪み測定部23は、制御信号生成部22からパラメータParam1の値を受ける。また、歪み測定部23は、波形観測部21からゼロクロス点から次のゼロクロス点までの入力電流の値を受ける。歪み測定部23は、ゼロクロス点から次のゼロクロス点までの入力電流の値に基づいて、ゼロクロス点から次のゼロクロス点までの入力電流の歪みを測定する(ステップS213a)。歪み測定部23は、ゼロクロス点から次のゼロクロス点までの入力電流の歪みの測定結果とパラメータParam1とを関連付けて記憶部24に記憶する(ステップS214a)。歪み測定部23は、制御信号生成部22に測定の完了を通知する。
制御信号生成部22は、歪み測定部23から測定の完了の通知を受けると、パラメータである振幅f3s1、振幅f3c1、・・・、振幅f11s1、振幅f11c1を変えずに、位相差f1t1よりも位相差f1tの最小設定幅Δf1tだけ大きい値に設定した位相差f1t2について電圧指令を生成する(ステップS215a)。この場合のパラメータである位相差f1t2、振幅f3s1、振幅f3c1、・・・、振幅f11s1、振幅f11c1の組み合わせをパラメータParam2とする。制御信号生成部22は、パラメータParam2について生成された第1スイッチング信号Sg1をスイッチング回路10aに、生成された第2スイッチング信号Sg2をスイッチング回路10bに出力する。制御信号生成部22は、パラメータParam2の値を歪み測定部23に出力する。
波形観測部21は、入力電流検出部30からゼロクロス点から次のゼロクロス点までの入力電流を受ける(ステップS216a)。波形観測部21は、受けた入力電流の値を歪み測定部23に出力する。
歪み測定部23は、制御信号生成部22からパラメータParam2の値を受ける。また、歪み測定部23は、波形観測部21からゼロクロス点から次のゼロクロス点までの入力電流の値を受ける。歪み測定部23は、入力電流の値に基づいて、入力電流の歪みを測定する(ステップS217a)。歪み測定部23は、この入力電流の歪みの測定結果とパラメータParam2とを関連付けて記憶部24に記憶する(ステップS218a)。歪み測定部23は、制御信号生成部22に測定の完了を通知する。
制御信号生成部22は、歪み測定部23から測定の完了の通知を受けると、パラメータである振幅f3s1、振幅f3c1、・・・、振幅f11s1、振幅f11c1を変えずに、位相差f1t1よりも最小設定幅Δf1tだけ小さい値に設定した位相差f1t3について電圧指令を生成する(ステップS219a)。この場合のパラメータである位相差f1t3、振幅f3s1、振幅f3c1、・・・、振幅f11s1、振幅f11c1の組み合わせをパラメータParam3とする。制御信号生成部22は、パラメータParam3について生成された第1スイッチング信号Sg1をスイッチング回路10aに、生成された第2スイッチング信号Sg2をスイッチング回路10bに出力する。制御信号生成部22は、パラメータParam3の値を歪み測定部23に出力する。
波形観測部21は、入力電流検出部30から入力電流を受ける(ステップS220a)。波形観測部21は、受けた入力電流の値を歪み測定部23に出力する。
歪み測定部23は、制御信号生成部22からパラメータParam3の値を受ける。また、歪み測定部23は、波形観測部21から入力電流の値を受ける。歪み測定部23は、入力電流の値に基づいて、入力電流の歪みを測定する(ステップS221a)。歪み測定部23は、この入力電流の歪の測定結果とパラメータParam3とを関連付けて記憶部24に記憶する(ステップS222a)。歪み測定部23は、制御信号生成部22に測定の完了を通知する。
制御信号生成部22は、歪み測定部23から測定の完了の通知を受けると、記憶部24からパラメータParam1、パラメータParam2、パラメータParam3のそれぞれに関連付けられた入力電流の歪みの測定結果を読み出す。制御信号生成部22は、パラメータParam1についての入力電流の歪みを第1の入力電流の歪み、パラメータParam2についての入力電流の歪みを第2の入力電流の歪み、パラメータParam3についての入力電流の歪みを第3の入力電流の歪みとして、記憶部24に書き込む。制御信号生成部22は、第1〜第3の入力電流の歪みの測定結果を比較し、第1の入力電流の歪みが最小であるか否かを判定する(ステップS223a)。
制御信号生成部22は、第1の入力電流の歪みが最小であると判定した場合(ステップS223aにおいてYES)、つまり、3つの異なる位相差f1t1、f1t1−Δf1t、f1t1+Δf1tのうち中間の値(この場合、位相差f1t1)を用いたときに歪みが極小値をとると判定した場合、固定値として設定するパラメータとして第1の入力電流の歪みが得られるパラメータ(この場合、パラメータParam1)を設定し(ステップS224a)、パラメータである振幅f3sを設定する図7に示すステップS72の処理へ進める。
また、制御信号生成部22は、第1の入力電流の歪みが最小でないと判定した場合(ステップS223aにおいてNO)、第2の入力電流の歪みが最小であるか否かを判定する(ステップS225a)。
制御信号生成部22は、第2の入力電流の歪みが最小であると判定した場合(ステップS225aにおいてYES)、固定値として設定するパラメータとして第2の入力電流の歪みが得られるパラメータ(この場合、パラメータParam2)を、例えば、記憶部24に書き込むことにより設定し(ステップS226a)、パラメータである振幅f3sを設定する図7に示すステップS72の処理へ進める。
また、制御信号生成部22は、第2の入力電流の歪みが最小でないと判定した場合(ステップS225aにおいてNO)、固定値として設定するパラメータとして第3の入力電流の歪みが得られるパラメータ(この場合、パラメータParam3)を設定し(ステップS227a)、パラメータである振幅f3sを設定する図7に示すステップS72の処理へ進める。
次に、コンバータ制御部15は、図7に示す、パラメータである位相差f3sを設定するステップS72の処理を行う。ステップS72の処理は、ステップS71の処理において設定された振幅f3s以外のパラメータを変えずに、パラメータである振幅f3sを設定する処理である。図7に示すステップS72の処理は、図8に示す処理フローのように行われる。具体的には、振幅f3sを設定するステップS72の処理は、以下に示すステップS211b〜S227bの処理である。
制御信号生成部22は、ステップS1の処理において設定された位相差f1t、振幅f3s、振幅f3c、・・・、振幅f11s、振幅f11cを初期パラメータとして電圧指令のパラメータを生成する(ステップS211b)。なお、説明の都合上、ステップS71の処理において設定された位相差f1tを位相値f1t1、ステップS71の処理において設定された振幅f3sを振幅f3s1、ステップS71の処理において設定された振幅f3cを振幅f3c1、・・・、ステップS71の処理において設定された振幅f11sを振幅f11s1、ステップS71の処理において設定された振幅f11cを振幅f11c1とする。また、このときの初期パラメータ位相値f1t1、振幅f3s1、振幅f3c1、・・・、振幅f11s1、振幅f11c1の組み合わせをパラメータParam1とする。制御信号生成部22は、パラメータParam1について生成された第1スイッチング信号Sg1をスイッチング回路10aに、生成された第2スイッチング信号Sg2をスイッチング回路10bに出力する。制御信号生成部22は、パラメータParam1の値を歪み測定部23に出力する。
波形観測部21は、入力電流検出部30からゼロクロス点から次のゼロクロス点までの入力電流を受ける(ステップS212b)。波形観測部21は、ゼロクロス点から次のゼロクロス点までの入力電流の値を歪み測定部23に出力する。
歪み測定部23は、制御信号生成部22からパラメータParam1の値を受ける。また、歪み測定部23は、波形観測部21からゼロクロス点から次のゼロクロス点までの入力電流の値を受ける。歪み測定部23は、ゼロクロス点から次のゼロクロス点までの入力電流の値に基づいて、ゼロクロス点から次のゼロクロス点までの入力電流の歪みを測定する(ステップS213b)。歪み測定部23は、ゼロクロス点から次のゼロクロス点までの入力電流の歪みの測定結果とパラメータParam1とを関連付けて記憶部24に記憶する(ステップS214b)。歪み測定部23は、制御信号生成部22に測定の完了を通知する。
制御信号生成部22は、歪み測定部23から測定の完了の通知を受けると、パラメータである位相差f1t1、振幅f3c1、・・・、振幅f11s1、振幅f11c1を変えずに、振幅f3s1よりも振幅f3sの最小設定幅Δf3sだけ大きい値に設定した振幅f3s2について電圧指令を生成する(ステップS215b)。この場合のパラメータである位相差f1t1、振幅f3s2、振幅f3c1、・・・、振幅f11s1、振幅f11c1の組み合わせをパラメータParam2とする。制御信号生成部22は、パラメータParam2について生成された第1スイッチング信号Sg1をスイッチング回路10aに、生成された第2スイッチング信号Sg2をスイッチング回路10bに出力する。制御信号生成部22は、パラメータParam2の値を歪み測定部23に出力する。
波形観測部21は、入力電流検出部30からゼロクロス点から次のゼロクロス点までの入力電流を受ける(ステップS216b)。波形観測部21は、受けた入力電流の値を歪み測定部23に出力する。
歪み測定部23は、制御信号生成部22からパラメータParam2の値を受ける。また、歪み測定部23は、波形観測部21からゼロクロス点から次のゼロクロス点までの入力電流の値を受ける。歪み測定部23は、入力電流の値に基づいて、入力電流の歪みを測定する(ステップS217b)。歪み測定部23は、この入力電流の歪みの測定結果とパラメータParam2とを関連付けて記憶部24に記憶する(ステップS218b)。歪み測定部23は、制御信号生成部22に測定の完了を通知する。
制御信号生成部22は、歪み測定部23から測定の完了の通知を受けると、パラメータである位相差f1t1、振幅f3c1、・・・、振幅f11s1、振幅f11c1を変えずに、振幅f3s1よりも最小設定幅Δf3sだけ小さい値に設定した振幅f3s3について電圧指令を生成する(ステップS219b)。この場合のパラメータである位相差f1t1、振幅f3s3、振幅f3c1、・・・、振幅f11s1、振幅f11c1の組み合わせをパラメータParam3とする。制御信号生成部22は、パラメータParam3について生成された第1スイッチング信号Sg1をスイッチング回路10aに、生成された第2スイッチング信号Sg2をスイッチング回路10bに出力する。制御信号生成部22は、パラメータParam3の値を歪み測定部23に出力する。
波形観測部21は、入力電流検出部30から入力電流を受ける(ステップS220b)。波形観測部21は、受けた入力電流の値を歪み測定部23に出力する。
歪み測定部23は、制御信号生成部22からパラメータParam3の値を受ける。また、歪み測定部23は、波形観測部21から入力電流の値を受ける。歪み測定部23は、入力電流の値に基づいて、入力電流の歪みを測定する(ステップS221b)。歪み測定部23は、この入力電流の歪の測定結果とパラメータParam3とを関連付けて記憶部24に記憶する(ステップS222b)。歪み測定部23は、制御信号生成部22に測定の完了を通知する。
制御信号生成部22は、歪み測定部23から測定の完了の通知を受けると、記憶部24からパラメータParam1、パラメータParam2、パラメータParam3のそれぞれに関連付けられた入力電流の歪みの測定結果を読み出す。制御信号生成部22は、パラメータParam1についての入力電流の歪みを第1の入力電流の歪み、パラメータParam2についての入力電流の歪みを第2の入力電流の歪み、パラメータParam3についての入力電流の歪みを第3の入力電流の歪みとして、記憶部24に書き込む。制御信号生成部22は、第1〜第3の入力電流の歪みの測定結果を比較し、第1の入力電流の歪みが最小であるか否かを判定する(ステップS223b)。
制御信号生成部22は、第1の入力電流の歪みが最小であると判定した場合(ステップS223bにおいてYES)、つまり、3つの異なる振幅f3s1、f3s1−Δf3s、f3s1+Δf3sのうち中間の値(この場合、振幅f3s1)を用いたときに歪みが極小値をとると判定した場合、固定値として設定するパラメータとして第1の入力電流の歪みが得られるパラメータ(この場合、パラメータParam1)を、例えば、記憶部24に書き込むことにより設定し(ステップS224b)、図7に示すステップS73の処理へ進める。
また、制御信号生成部22は、第1の入力電流の歪みが最小でないと判定した場合(ステップS223bにおいてNO)、第2の入力電流の歪みが最小であるか否かを判定する(ステップS225b)。
制御信号生成部22は、第2の入力電流の歪みが最小であると判定した場合(ステップS225bにおいてYES)、固定値として設定するパラメータとして第2の入力電流の歪みが得られるパラメータ(この場合、パラメータParam2)を設定し(ステップS226b)、図7に示すステップS73の処理へ進める。
また、制御信号生成部22は、第2の入力電流の歪みが最小でないと判定した場合(ステップS225bにおいてNO)、固定値として設定するパラメータとして第3の入力電流の歪みが得られるパラメータ(この場合、パラメータParam3)を設定し(ステップS227b)、図7に示すステップS73の処理へ進める。
図7に示すステップS73の処理は、ステップS72の処理において設定されたパラメータについて、上述のステップS111a〜S130aと同様の処理を行うものである。
以下、同様に図7に示すステップS74〜S81の処理では、1つ前のステップの処理において設定された振幅を初期パラメータとして処理対象のパラメータを設定する。そして、コンバータ制御部15は、ステップS81の処理が完了すると、ステップS71の処理に戻す。
なお、図7〜図8を用いて説明した本発明の一実施形態によるモータ駆動装置1の処理において、ゼロクロス点から次のゼロクロス点までの入力電流は、自然数回分の入力電流の測定結果を平均化することで、ノイズや圧縮機モータ20にかかる負荷変動の影響を減らすことができる。
以上、本発明の一実施形態によるモータ駆動装置1について説明した。
本発明の一実施形態によるモータ駆動装置1において、制御信号生成部22(制御部)は、リアクトル6a、6bの両端の差電圧に応じた電流が流れるコンバータ回路において流れる当該電流を制御する第1スイッチング信号Sg1、及び、第2スイッチング信号Sg2(制御信号)を生成する。制御信号生成部22は、歪みの調整の開始時に、第1スイッチング信号Sg1、及び、第2スイッチング信号Sg2を生成する場合、低次の高調波成分についての歪み補正を優先度を高くして歪み補正を行い、歪み率がモード切替しきい値以下になった場合に、高次の高調波成分についての歪み補正の優先度を高くして歪み補正を行う。なお、ここでの優先度とは、歪みの補正を行う順序を早くすることである。例えば、振幅f3s、振幅f3c、振幅f5sの順に調整が行われた場合、振幅f3s、振幅f3c、振幅f5sの順に優先度が高いことになる。
入力電流の歪みの多くは、3次高調波成分についての補正により解消される。そのため、歪みの調整の開始時に、制御信号生成部22が低次の高調波成分についての歪み補正を高次の高調波成分についての歪み補正に対して優先度を高くして歪み補正を行うことにより、早急に所定の歪み率以下に収束させることができ、その後、高次の高調波成分についての歪み補正を低次の高調波成分についての歪み補正に対して優先度を高くすることにより、歪み率をさらに低下させることができる。
なお、本発明の一実施形態では、コンバータ制御部15は、歪みの極小値を算出する例を示したが、本発明の別の実施形態では歪みの最小値を算出するものであってもよい。本発明の別の実施形態では、コンバータ制御部15は、例えば、取り得るパラメータのすべてについて入力電流歪みを測定し、歪みの最小値を特定するものであってもよい。また、コンバータ制御部15は、別の方法によって歪みの最小値を特定するものであってもよい。
また、本発明の一実施形態においてコンバータ制御部15が歪みの極小値を特定する方法は、上記の方法に限定するものではない。本発明の一実施形態においてコンバータ制御部15が歪みの極小値を特定する方法は、ニュートン法など別の方法を用いるものであってもよい。
なお、本発明の一実施形態では、歪み(歪み率μ)を算出する例を示したが、本発明の別の実施形態では歪みの代わりに次の式(3)に示す総合力率PFを用いるものであってもよい。
Figure 2019118198
式(3)において、符号φは、交流電源4における電圧と電流の位相差である。このように総合力率を用いる場合、力率cosφを含めて入力電流を低減するように調整することができる。これは、コンバータ装置2の入力の有効電力VIcosφが、コンバータ装置2の動作に係わらず、インバータ装置3により決定するため、コンバータ装置2の力率がよくなると、コンバータ装置2の入力の無効電力VIsinφが減り、有効電力と無効電力の二乗和平方根である皮相電力VIも低減するという考えに基づくものである。
なお、本発明の一実施形態では、交流電源4を単相の電源として例を示したが、本発明の別の実施形態では交流電源4は三相の電源であってもよい。交流電源4が三相の電源である場合、基本波に重畳させる高調波成分を(6n−1)次と(6n+1)次の高調波(ただし、nは1以上の整数)とすればよい。
なお、本発明の各実施形態における記憶部24、その他の記憶部は、適切な情報の送受信が行われる範囲においてどこに備えられていてもよい。また、記憶部24、その他の記憶部は、適切な情報の送受信が行われる範囲において複数存在しデータを分散して記憶していてもよい。
なお、本発明の実施形態における処理は、適切な処理が行われる範囲において、処理の順番が入れ替わってもよい。
本発明の実施形態における記憶部24や記憶装置(レジスタ、ラッチを含む)のそれぞれは、適切な情報の送受信が行われる範囲においてどこに備えられていてもよい。また、記憶部24や記憶装置のそれぞれは、適切な情報の送受信が行われる範囲において複数存在しデータを分散して記憶していてもよい。
本発明の実施形態について説明したが、上述のコンバータ制御部15、インバータ制御部19、その他の制御装置は内部に、コンピュータシステムを有していてもよい。そして、上述した処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。コンピュータの具体例を以下に示す。
図9は、少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
コンピュータ50は、図9に示すように、CPU60、メインメモリ70、ストレージ80、インターフェース90を備える。
例えば、上述のコンバータ制御部15、インバータ制御部19、その他の制御装置のそれぞれは、コンピュータ50に実装される。そして、上述した各処理部の動作は、プログラムの形式でストレージ80に記憶されている。CPU60は、プログラムをストレージ80から読み出してメインメモリ70に展開し、当該プログラムに従って上記処理を実行する。また、CPU60は、プログラムに従って、上述した各記憶部に対応する記憶領域をメインメモリ70に確保する。
ストレージ80の例としては、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、半導体メモリ等が挙げられる。ストレージ80は、コンピュータ50のバスに直接接続された内部メディアであってもよいし、インターフェース90または通信回線を介してコンピュータ50に接続される外部メディアであってもよい。また、このプログラムが通信回線によってコンピュータ50に配信される場合、配信を受けたコンピュータ50が当該プログラムをメインメモリ70に展開し、上記処理を実行してもよい。少なくとも1つの実施形態において、ストレージ80は、一時的でない有形の記憶媒体である。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現してもよい。さらに、上記プログラムは、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるファイル、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例であり、発明の範囲を限定しない。これらの実施形態は、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の追加、種々の省略、種々の置き換え、種々の変更を行ってよい。
1・・・モータ駆動装置
2・・・コンバータ装置
3・・・インバータ装置
4・・・交流電源
5・・・整流回路
6a、6b・・・リアクトル
7a、7b・・・ダイオード
8a、8b・・・スイッチング素子
10a、10b・・・スイッチング回路
12・・・平滑コンデンサ
15・・・コンバータ制御部
17・・・ゼロクロス検出部
21・・・波形観測部
22・・・制御信号生成部
23・・・歪み測定部
24・・・記憶部
30・・・入力電流検出部
50・・・コンピュータ
60・・・CPU
70・・・メインメモリ
80・・・ストレージ
90・・・インターフェース
Lp・・・正極母線

Claims (6)

  1. リアクトルの両端の差電圧に応じた電流を流す回路に流れる当該電流の歪みを測定する歪み測定部と、
    制御装置が前記歪みの補正を開始する第1モードにおいて、前記歪みにおける相対的に低次の高調波歪みの低減を相対的に高次の高調波歪みの低減よりも早期に実行して、前記電流を制御する複数の制御信号を生成し、前記歪みが予め定めた所定のしきい値以下になった第2モードにおいて、前記高次の高調波歪みの低減を、前記歪みが予め定めた所定のしきい値を超えていた場合に比べて早期に実行して、前記電流を制御する複数の制御信号を生成する制御部と、
    を備える制御装置。
  2. 前記制御部は、
    前記第1モードにおいて、位相差の調整を行った後に、前記高調波歪みを低減する新たな振幅調整の処理を1つ追加する度に前記位相差の調整を行う、
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御部は、
    前記第2モードにおいて、位相差の調整を行った後に、前記高調波歪みを低減する振幅調整の処置がすべて終了した場合に前記位相差の調整を再度行う、
    請求項1または請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記制御部は、
    奇数次の高調波歪みの低減がすべて完了した後に偶数次の高調波歪みの低減を実行して、前記電流を制御する複数の制御信号を生成する、
    請求項1から請求項3の何れか一項に記載の制御装置。
  5. リアクトルの両端の差電圧に応じた電流を流す回路に流れる当該電流の歪みを測定することと、
    制御装置が前記歪みの補正を開始する第1モードにおいて、前記歪みにおける相対的に低次の高調波歪みの低減を相対的に高次の高調波歪みの低減よりも早期に実行して、前記電流を制御する複数の制御信号を生成することと、
    前記歪みが予め定めた所定のしきい値以下になった第2モードにおいて、前記高次の高調波歪みの低減を、前記歪みが予め定めた所定のしきい値を超えていた場合に比べて早期に実行し、前記電流を制御する複数の制御信号を生成することと、
    を含む制御方法。
  6. コンピュータに、
    リアクトルの両端の差電圧に応じた電流を流す回路に流れる当該電流の歪みを測定することと、
    制御装置が前記歪みの補正を開始する第1モードにおいて、前記歪みにおける相対的に低次の高調波歪みの低減を相対的に高次の高調波歪みの低減よりも早期に実行して、前記電流を制御する複数の制御信号を生成することと、
    前記歪みが予め定めた所定のしきい値以下になった第2モードにおいて、前記高次の高調波歪みの低減を、前記歪みが予め定めた所定のしきい値を超えていた場合に比べて早期に実行し、前記電流を制御する複数の制御信号を生成することと、
    を実行させるプログラム。
JP2017251104A 2017-12-27 2017-12-27 制御装置、制御方法及びプログラム Active JP6974161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017251104A JP6974161B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 制御装置、制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017251104A JP6974161B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 制御装置、制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019118198A true JP2019118198A (ja) 2019-07-18
JP6974161B2 JP6974161B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=67304729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017251104A Active JP6974161B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 制御装置、制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6974161B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060244426A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Uis Abler Electronics Co., Ltd. Control method of AC/DC power converter for input current harmonic suppression
WO2012098875A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
JP2013215041A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Mitsubishi Electric Corp 電力変換器制御装置
JP2014150622A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コンバータ装置及び空気調和機
WO2017138097A1 (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 株式会社島津製作所 X線撮影装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060244426A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Uis Abler Electronics Co., Ltd. Control method of AC/DC power converter for input current harmonic suppression
WO2012098875A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
JP2013215041A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Mitsubishi Electric Corp 電力変換器制御装置
JP2014150622A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コンバータ装置及び空気調和機
WO2017138097A1 (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 株式会社島津製作所 X線撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6974161B2 (ja) 2021-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Singh et al. Back-propagation control algorithm for power quality improvement using DSTATCOM
Chaturvedi et al. Carrier-based neutral point potential regulator with reduced switching losses for three-level diode-clamped inverter
Zhang et al. A PWM for minimum current harmonic distortion in metro traction PMSM with saliency ratio and load angle constrains
JP6610804B2 (ja) インバータの制御方法、制御装置及びインバータ
Mohapatra et al. Model predictive control for flexible reduction of active power oscillation in grid-tied multilevel inverters under unbalanced and distorted microgrid conditions
Xiao et al. Virtual flux direct power control for PWM rectifiers based on an adaptive sliding mode observer
Nathenas et al. A new approach for SVPWM of a three-level inverter-induction motor fed-neutral point balancing algorithm
WO2015133317A1 (ja) インバータ制御装置及びインバータ装置
JP6131360B1 (ja) 電力変換装置
CN112740526A (zh) 多电平逆变器
WO2019065005A1 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
WO2019049713A1 (ja) 電力変換装置およびその制御方法
WO2019208325A1 (ja) 制御装置、空気調和機、制御方法及びプログラム
JP6368456B2 (ja) 電力動揺成分出力抑制装置
JP2013215061A (ja) 電力変換装置
JP6437807B2 (ja) インバータ回路を制御する制御回路、および、当該制御回路を備えたインバータ装置
JP5964568B2 (ja) 信号処理装置およびインバータ回路の制御回路
JP2019118198A (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
Zhang et al. Robust predictive control of 3L-NPC converter fed pmsm drives for electrical car applications
JP7265838B2 (ja) コンバータ装置、制御方法及びプログラム
JP2009195059A (ja) 電力変換方法および電力変換装置
JP7235531B2 (ja) コンバータ装置、処理方法及びプログラム
JP2015126607A (ja) モータ制御システム
JP2019118199A (ja) 制御装置、補正方法及びプログラム
JP7328834B2 (ja) コンバータ装置、制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20201223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6974161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150