JP2014150051A - 蓄電素子及びその製造方法 - Google Patents

蓄電素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014150051A
JP2014150051A JP2013261367A JP2013261367A JP2014150051A JP 2014150051 A JP2014150051 A JP 2014150051A JP 2013261367 A JP2013261367 A JP 2013261367A JP 2013261367 A JP2013261367 A JP 2013261367A JP 2014150051 A JP2014150051 A JP 2014150051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
positive electrode
conductive layer
mixture layer
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013261367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6361955B2 (ja
Inventor
Taro Yamafuku
太郎 山福
Masanori Masuda
真規 増田
Kazuki Kawaguchi
和輝 川口
Jo Sasaki
丈 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2013261367A priority Critical patent/JP6361955B2/ja
Priority to CN201410010145.XA priority patent/CN103928711B/zh
Priority to KR1020140002757A priority patent/KR20140091478A/ko
Priority to EP14150706.1A priority patent/EP2755261B1/en
Priority to US14/152,933 priority patent/US9954219B2/en
Publication of JP2014150051A publication Critical patent/JP2014150051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6361955B2 publication Critical patent/JP6361955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】抵抗の上昇が十分に抑制された蓄電素子等を提供する。
【解決手段】第1電極板と、該第1電極板とは反対の極性を有する第2電極板と、第1及び第2電極板間に配されたセパレータとを備え、
第1電極板は、集電体と、該集電体上に積層された導電層と、該導電層上に積層された合剤層とを含み、
合剤層は、結着剤と、活物質の一次粒子とを構成材料として含有し、
合剤層に構成材料として配合された一次粒子の一部が導電層内に存在している蓄電素子。
【選択図】 図3

Description

本発明は、蓄電素子及びその製造方法に関する。
従来、蓄電素子としては、リチウムイオン二次電池等の非水電解液二次電池等が知られている。また、このような非水電解液二次電池としては、一般的に、発電要素としての電極群と、電極群を収容する容器とを備えた電池であって、電極群が正及び負の極性を有する電極板をそれぞれ有する電池が知られている。
詳細には、電極群は、電極板としての正極板及び負極板を有し、正極板は、正極集電体と、該正極集電体上に担持された正極活物質とを含み、負極板は、負極集電体と、該負極集電体上に担持された負極活物質とを含んでいる。また、電極群は、正極板と、負極板と、これら正極板及び負極板の間に配されたセパレータとが重ね合わされて構成されている。さらに、容器には、電解液が注入されている。
電極板としては、例えば、合剤層が、活物質の一次粒子(微細粒子であって、数μm以下の粒子)が複数集合することによって内部に中空領域を有するように形成された二次粒子と、結着剤とを含有しており、積層された合剤層と集電体とが厚み方向に圧縮されて形成されたものが知られている(特許文献1、2参照)。
このような中空構造を有する二次粒子が合剤層に含有されていることによって、該二次粒子の中空領域に電解液が浸透し易くなる。これにより、合剤層のイオン電導性が向上することから、導電性が向上した電極板が得られる。また、上記のように圧縮することによって、合剤層中の活物質と集電体との接触状態が密なものとなり、上記中空領域に起因する抵抗の上昇が抑制されるようになっている。
特開2009−283354号公報 特開2011−119092号公報
しかしながら、上記のように合剤層が圧縮されると、上記二次粒子の経時的な形状変化や、充放電の繰り返しに伴う該二次粒子の膨張及び収縮によって、圧縮後の二次粒子が圧縮前の元の形状に戻るように変形する場合がある。即ち、圧縮後の二次粒子の形状が維持されなくなる現象(スプリングバック)が生じる場合がある。斯かるスプリングバックが生じると、集電体と合剤層との間の接触状態が疎なものとなり、これによって電極板の抵抗が上昇するおそれがある。
本発明は、上記問題点に鑑み、抵抗の上昇が十分に抑制された蓄電素子及びその製造方法を提供することを課題とする。
本発明に係る蓄電素子は、
第1電極板と、該第1電極板とは反対の極性を有する第2電極板と、第1及び第2電極板間に配されたセパレータとを備え、
第1電極板は、集電体と、該集電体上に積層された導電層と、該導電層上に積層された合剤層とを含み、
合剤層は、結着剤と、活物質の一次粒子とを構成材料として含有し、
合剤層に構成材料として配合された一次粒子の一部が導電層内に存在している。
斯かる構成によれば、第1の電極板において合剤層の構成材料として配合された一次粒子の一部が導電層内に存在していることによって、合剤層と導電層との接触状態が比較的密なものとなる。しかも、導電層と集電層との接触によって、導電層と集電層との間の導電性は、十分に維持されている。
従って、抵抗の上昇が十分に抑制された蓄電素子が得られる。
本発明に係る蓄電素子の1つの態様としては、合剤層が、さらに、一次粒子が複数集合して内側に中空領域を有するように形成された二次粒子を含有する態様が採用される。
ここで、「内側に中空領域を有する」ことには、集合した一次粒子によって覆われている中空領域を内側に有することの他、該一次粒子によって部分的に覆われていない中空領域を内側に有することも含まれる。
本発明に係る蓄電素子の他の態様としては、合剤層が含有する活物質が、リン酸鉄リチウムである態様が採用される。
本発明に係る蓄電素子の他の態様としては、一次粒子の平均粒子径が、100〜500nmである態様が採用される。
本発明に係る蓄電素子の他の態様としては、積層された前記集電体と前記導電層と前記合剤層とが、厚み方向に50〜500kgf/cmの圧縮力で圧縮されることによって形成されている態様が採用される。
本発明に係る蓄電素子の他の態様としては、導電層が、カーボンブラックを含有している態様が採用される。
本発明に係る蓄電素子の他の態様としては、導電層の厚みが、0.1〜3.0μmである態様が採用される。
また、本発明に係る蓄電素子の製造方法は、
電極板を作製する電極板作製工程と、
該電極板作製工程で作製された第1電極板と、該第1電極板とは反対の極性を有する第2電極板とを、セパレータを介して重ね合わせる重ね合わせ工程とを備え、
電極板作製工程は、
集電体上に導電層を積層する工程と、
該導電層上に、結着剤と、活物質の一次粒子とを含有している合剤層を積層する工程と、
積層された集電体、導電層、及び合剤層を、厚み方向に圧縮する工程とを含む。
斯かる構成によれば、集電体と導電層と合剤層とが積層され、圧縮されて第1電極板が形成されることによって、合剤層の一次粒子の一部が導電層内に存在することになる。これにより、合剤層と導電層との接触状態が比較的密なものとなる。しかも、導電層と集電体との接触によって、導電層と集電体との間の導電性は十分に維持されている。
従って、抵抗の上昇が十分に抑制された蓄電素子が得られる。
本発明に係る蓄電素子の製造方法の1つの態様としては、電極板作製工程における合剤層を積層する工程では、合剤層として、一次粒子が複数集合して内側に中空領域を有するように形成された二次粒子をさらに含有する合剤層を、導電層上に積層する態様が採用される。
以上の通り、本発明によれば、抵抗の上昇が十分に抑制された蓄電素子及びその製造方法が提供される。
本発明の一実施形態の非水電解液二次電池を示す概略斜視図。 本実施形態の非水電解液二次電池に備えられた発電要素を示す概略斜視図。 本実施形態の正極板に用いられる、正極活物質の二次粒子を模式的に示す概略断面図。 本実施形態の正極板の層構造を模式的に示す概略断面図。 充放電サイクル数と、試験電池の抵抗比率との関係を示すグラフ。 正極板の厚み方向断面のSEM観察写真。 正極板の厚み方向断面のSEM観察写真。 正極板の厚み方向断面のSEM観察写真。 正極板の厚み方向断面のSEM観察写真。 元素分析箇所を示す写真。 元素分析結果を示す写真。
以下、本発明に係る蓄電素子について、該蓄電素子が非水電解液二次電池である場合を例に挙げて、図面を参照しつつ説明する。
図1、図2に示すように、本実施形態の、蓄電素子としての非水電解液二次電池1は、容器2と、容器2内に収容された、電極群としての発電要素10と、容器2内に収容された電解質としての電解液20とを備えている。また、発電要素10は、第1電極板としての正極板11、及び、該正極板11とは反対の極性を有する第2電極板としての負極板13と、これら電極板の間に配されたセパレータ15とを備えており、これらが互いに重ね合わされて構成されている。
容器2は、開口が形成され発電要素10を収容する箱状の容器本体3と、容器本体3の開口を覆う長方形状の蓋部材4とを備えている。容器本体3及び蓋部材4は、例えばステンレス鋼板で形成され、互いに溶接されている。
蓋部材4の外面には、絶縁材料から形成された2つの外部ガスケット5が取り付けられている。蓋部材4には、2つの開口が形成されている。外部ガスケット5には、1つの開口が形成されている。蓋部材4の一方の開口と一の外部ガスケット5の開口とは、連なっている。同様に、蓋部材4の他方の開口と他の外部ガスケット5の開口とは、連なっている。外部ガスケット5のそれぞれの内部には、外部端子21が収容されている。
外部端子21は、外部ガスケット5の開口と、蓋部材4の開口とを貫通して容器本体3の内部に突出している。外部端子21の突出部分は、発電要素10の正極板11又は負極板13にそれぞれ接続された集電部(不図示)と、接続されている。
なお、集電部の形状は、特に限定されないが、例えば板状である。集電部は、接続される電極部材と同じ種類の金属部材から形成されている。外部端子21は、例えばアルミニウム、アルミニウム合金等のアルミニウム系合金材料で形成されている。
外部ガスケット5及び外部端子21としては、正極用と負極用とが設けられている。正極用の外部ガスケット5及び外部端子21は、蓋部材4の長手方向における一端側に配され、負極用の外部ガスケット5及び外部端子21は、該長手方向における他端側に配されている。
蓋部材4は、電解液20を容器本体3内に注入するための注入口6を有しており、この注入口6は、電解液20の注入後に封止されるようになっている。
容器本体3内には、発電要素10が収容されていている。容器本体3内には、1つの発電要素10が収容されていてもよく、複数の発電要素10が収容されていてもよい。後者の場合には、複数の発電要素10は、電気的に並列に接続されている。
正極板11は、正極集電体11aと、該正極集電体11a上に積層された導電層11cと、該導電層11c上に積層された正極合剤層11bとを備えている。
なお、斯かる正極板11の詳細については、後述する。
負極板13は、銅箔等の負極集電体13a上に負極合剤層13bが配されて形成されている。具体的には、負極板13は、負極集電体13aと、負極活物質を含有する層状の負極合剤層13bとを備えており、負極集電体13a上に、負極合剤層13bが積層されて形成されている。
斯かる負極合剤層13bに含有されている負極活物質としては、例えば、非晶質炭素、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、黒鉛等の炭素系物質等が挙げられる。
なお、負極合剤層13bは、上記負極活物質の他に、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等の結着剤や、アセチレンブラック等の導電助剤等を有していてもよい。
負極合剤11bの厚みは、特に限定されるものではないが、通常、20μm〜200μm程度である。
セパレータ15は、正極板11と負極板13の電気的な接続を遮断しつつ、電解液20の通過を許容するものである。斯かるセパレータ15としては、例えばポリエチレン等のポリオレフィン樹脂から形成された多孔質膜等が挙げられる。斯かる多孔質膜には、可塑剤、酸化防止剤、難燃剤等の添加剤が含有されていてもよい。
電解液20は、有機溶媒に電解質塩が溶解されることにより調製されている。
電解液20に用いられる有機溶媒としては、特に制限はなく、例えばエーテル類、ケトン類、ラクトン類、ニトリル類、アミン類、アミド類、硫黄化合物、ハロゲン化炭化水素類、エステル類、カーボネート類、ニトロ化合物、リン酸エステル系化合物、スルホラン系炭化水素類等が挙げられる。
これらのうちでも、エーテル類、ケトン類、エステル類、ラクトン類、ハロゲン化炭化水素類、カーボネート類、スルホラン系化合物が好ましい。
これらの例としては、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アニソール、モノグライム、4−メチル−2−ペンタノン、酢酸エチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、1,2−ジクロロエタン、γ−ブチロラクトン、ジメトキシエタン、メチルフォルメイト、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルチオホルムアミド、スルホラン、3−メチル−スルホラン、リン酸トリメチル、リン酸トリエチルおよびこれらの混合溶媒等が挙げられる。
有機溶媒は、好ましくは、環状カーボネート類および環状エステル類である。有機溶媒は、もっとも好ましくは、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、メチルエチルカーボネート、およびジエチルカーボネートのうち、1種または2種以上した混合物である。
また、電解液20に用いられる電解質塩としては、特に制限はないが、LiClO4、LiBF4、LiAsF6、CF3SO3Li、LiPF6、LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22、LiI、LiAlCl4等およびそれらの混合物が挙げられる。
電解質塩は、好ましくは、LiBF4及びLiPF6の1種または2種以上を混合したリチウム塩である。
なお、電解液20は、上記の有機溶媒及び電解質塩を含有する電解液に特に限定されるものではない。
また、上記の他、電解質として、補助的に固体のイオン導伝性材料から形成された膜(固体電解質膜)がさらに用いられ得る。膜が用いられる場合、非水電解液二次電池1が、正極板11と負極板13とこれらの間に配されたセパレータ15及び固体電解質膜と、電解液20とで形成され得る。また、非水電解液二次電池1が、正極板11と負極板13とこれらの間に配された固体電解質膜と、電解液20とで形成され得る。
また、固体電解質膜が、ポリエチレンオキシド、ポリアクリロニトリルまたはポリエチレングリコール、およびこれらの変成体等から形成されている有機固体電解質であることは、有機固体電解質が軽量で柔軟性があるため、固体電解質膜を巻回する場合に有利である。固体電解質膜は、上記の他、無機固体電解質、または、有機固体電解質と無機固体電解質との混合材料等を用いて形成され得る。
そして、本実施形態の正極板11は、正極集電体11aと、該正極集電体11a上に積層された導電層11cと、該導電層11c上に積層された正極合剤層11bとを備えている。また、正極合剤層11bは、結着剤22と、正極活物質粒子23とを含有しており、該正極活物質粒子23は、正極活物質の一次粒子24と、該一次粒子24が複数集合して内側に中空領域R(図4参照)を有するように形成された二次粒子25(二次粒子球)とを含有している。
正極集電体11aとしては、例えば、アルミ箔等が挙げられる。斯かる正極集電体11aの厚みは、通常、10〜30μm程度である。
正極合剤層11bは、図3に示すように、結着剤22と、正極活物質の一次粒子24と、該一次粒子24が複数集合して内側に中空領域Rを有するように形成された二次粒子25(図4参照)とを含有している。換言すると、正極合剤層11bは、結着剤22と、正極活物質の一次粒子24とを含有し、正極合剤層11b中では、一次粒子24の一部が複数集合して内側に中空領域Rを有するように二次粒子球を形成している。
結着剤22としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)が挙げられる。
正極活物質としては、例えば、化学式LiFePO4で表されるリン酸鉄リチウム、LiMnPO4、Li32(PO43等が挙げられる。
正極活物質の一次粒子24の平均粒子径は、例えば、100〜500nmである。斯かる平均粒子径は、SEM観察によって測定され得る。
また、斯かる一次粒子24が集合して、内側に中空領域Rを有するように形成された二次粒子25は、例えば、スプレードライ法を用いて製造される。
具体的には、例えば、リチウム源としての水酸化リチウム一水和物(LiOH・H2O)と、鉄源としての硫酸鉄七水和物(FeSO4・7H2O)と、リン酸源としてのリン酸(H3PO4)との混合溶液が調製される。調製された混合溶液が、噴霧乾燥機(スプレードライヤー)を用いて噴霧乾燥される。該噴霧乾燥装置としては、例えば、スプレードライヤー(大川原化工機社製)が用いられる。該噴霧乾燥においては、例えば噴霧乾燥機の入口の乾燥温度が140℃、出口の乾燥温度が110℃に設定され、二流体ノズルで混合溶液と空気との混合物が噴霧乾燥機内に噴霧されて乾燥された後、700℃で5時間、窒素気流中で焼成される。これにより、リン酸鉄リチウムが合成されて該リン酸リチウムの一次粒子24が形成されると共に、該リン酸鉄リチウムの一次粒子24が集合し、内部に中空領域Rを有するように形成された二次粒子25が作製される。
なお、二次粒子25の形状は、内側に電解液20が浸透され得る中空領域Rを有していれば、特に限定されるものではない。また、二次粒子25が内側に有する中空領域Rは、集合した一次粒子24によって覆われていても、部分的に覆われていなくてもよい。
上記の二次粒子25(二次粒子球25)の平均粒子径は、例えば、5〜20μmである。斯かる平均粒子径は、レーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作所製)によって測定される。
また、正極合剤層11bに構成材料として配合された一次粒子24の一部は、導電層11c内に配されて存在している。
即ち、正極合剤層11bは、正極合剤層11cに配合された一次粒子24の一部が導電層11cにめり込んで形成されている。詳しくは、正極合剤層11bは、後述するように、正極集電体11a、導電層11c及び正極合剤層11bが積層された状態で厚み方向に圧縮されることにより形成されており、これにより、正極合剤層11cに配合された一次粒子24の一部が導電層11cにめり込んでいる。
正極合剤層11bの一次粒子24の一部が導電層11cにめり込んでいるため、圧縮後の経時変化、又は、充放電による膨張や収縮によって生じるスプリングバック時においても、正極合剤層11bと導電層11cとの接触不良が起こりにくい。即ち、導電層11cにめり込んだ一次粒子24は、アンカー機能を有している。このように、正極合剤層11bと導電層11cとは、アンカー機能を有する一次粒子24を介して積層されている。
また、正極合剤層11bには、後述するように圧縮されることによって、二次粒子25の一部が粉砕されて中空領域Rを有しなくなった二次粒子が含有されていてもよい。
なお、正極合剤層11bには、結着剤、正極活物質粒子23の他、例えば、導電助剤等の成分が含有されていてもよい。導電助剤としては、例えば、カーボンブラックやアセチレンブラック等が挙げられる。
正極合剤層11bの厚みは、特に限定されるものではないが、通常、20μm〜200μm程度である。また、正極活物質粒子23における一次粒子24と二次粒子25の配合比も、特に限定されるものではなく、上記抵抗上昇の抑制の程度等に応じて適宜設定されればよい。
導電層11cは、正極集電体11aよりも柔らかい。
ここで、「導電層11cが正極集電体11aよりも柔らかい」とは、導電層11cのビッカース硬さ(Hv)が、正極集電体11aのビッカース硬さよりも小さいことを意味する。
ビッカース硬さは、対面角が136°の四角錘からなるダイヤモンド圧子を用いて、試験片の一面にピラミッド形状の窪みをつけたときの荷重を、窪みの対角線の長さで割った値である(測定方法はJIS Z2244に準拠)。
導電層11cのビッカース硬さは、正極集電体11aのビッカース硬さよりも小さい限り、特に限定されるものではない。
なお、導電層11cと正極集電体11aとのビッカース硬さの差[(正極集電体11aのビッカース硬さ)−(導電層11cのビッカース硬さ)]が大きくなるほど、導電層11cに対して正極合剤層11b中の二次粒子25がよりめり込み易く(食い込み易く)なって、導電層11cと正極合剤層11bとの接触状態がより強固となる傾向にある。
一方、上記ビッカース硬さの差が大きくなり過ぎると、導電層11cのビッカース硬さが小さくなり過ぎて、該導電層11cが脆くなるおそれがあり、また、正極集電体11aのビッカース硬さが大きくなり過ぎて、該正極集電体11aを巻回することが困難になるおそれがある。
従って、上記ビッカース硬さの差は、例えば5以上35以下であることが好ましい。
また、導電層11cのビッカース硬さは、例えば5以上15以下であることが好ましい。
また、正極集電体11aのビッカース硬さは、例えば20以上40以下であることが好ましい。
導電層11cの厚みは、0.1〜3.0μmであることが好ましく、0.1〜1.0μmであることがより好ましい。
斯かる導電層11cは、例えば、導電剤と、結着剤とを含有している。導電剤としては、該導電剤を用いて形成された導電層11cが正極集電体11aよりも柔らかくなるような導電性の材料であれば、特に限定されるものではない。
なお、導電層11cのビッカース硬さは、導電剤の種類や配合量によって適宜調整され得る。斯かる観点を考慮すれば、導電剤としては、例えば、カーボンブラックやアセチレンブラック、ケッチェンブラック等が好ましい。また、導電剤の配合量は、導電層11cの総質量に対して10〜90質量%であることが好ましい。
また、結着剤としては、導電剤同士、導電剤と正極集電体11a、及び、導電剤と正極合剤層11bとを接着させることが可能な材料であり、且つ、正極集電体11aよりも柔らかい材料であれば、特に限定されるものではない。
なお、導電層11cのビッカース硬さは、結着剤の種類や含有量によって適宜調整され得る。斯かる観点を考慮すれば、結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンオキサイド、キトサン等が挙げられる。また、結着剤の含有量は、導電層11cの総質量に対して10〜90質量%であることが好ましい。
また、導電層11cには、導電剤、結着剤以外の、その他の成分が含有されていてもよいが、その他の成分は、導電層11cのビッカース硬さに影響を及ぼし得る。従って、その他の成分の種類及び含有量は、斯かる観点を考慮して、適宜設定され得る。
上記の通り、本実施形態の正極板11は、導電層11cと、正極活物質の一次粒子24と、該一次粒子24が集合して、中空領域Rを有するように形成された二次粒子25とを含有している正極合剤層11bとを含み、正極合剤層11bにおける一次粒子24の一部が導電層11c内に存在している。
このように、正極合剤層11bにおける一次粒子24の一部が導電層11c内に存在していることによって、正極合剤層11bと導電層11cとの接触状態が、比較的密なものとなる。また、二次粒子25の経時変化や、充放電の繰り返しに伴う該二次粒子25の膨張及び収縮が生じても、正極合剤層11bと導電層11cとの接触状態が疎なものとなることが抑制される。しかも、前述のアンカー機能よって、正極合剤層11bと導電層11cとの間の導電性は十分に維持されている。
また、導電層11cと正極集電体11aとの間の導電性も、十分に維持されている。
よって、抵抗の上昇が十分に抑制された正極板11が得られる。
また、本実施形態の正極板11においては、導電層11cが、正極集電体11aよりも柔らかく形成されている。これにより、正極集電体11aと導電層11cと正極合剤層11bとが積層され、厚み方向に圧縮されて正極板11が形成されたとき、正極合剤層11bにおける一次粒子24の一部が、導電層11cにめり込み易くなる。よって、正極合剤層11bと導電層11cとの接触状態が、正極合剤層11bと正極集電体11aとの接触状態よりも、密なものとなるため、抵抗の上昇がより十分に抑制された正極板11が得られる。
また、本実施形態の正極板11は、正極集電体11a、導電層11c及び正極合剤層11bが積層された状態で厚み方向に圧縮されることによって、正極合剤層11b中における一次粒子24の一部が導電層11cにめり込んで形成されている。このように、正極合剤層11bが、導電層11cにめり込んでいることによって、正極合剤層11bと導電層11cとの接触状態が、より密なものとなるため、抵抗の上昇がより十分に抑制された正極板11が得られる。
また、本実施形態の非水電解液二次電池1は、上記正極板11を備えているため、抵抗の上昇が抑制されたものとなる。
続いて、本実施形態の蓄電素子(非水電解液二次電池1)の製造方法について説明する。即ち、斯かる製造方法は、
電極板を作製する電極板作製工程と、
該電極板作製工程で作製された第1電極板と、該第1電極板とは反対の極性を有する第2電極板とを、セパレータを介して重ね合わせる重ね合わせ工程とを備え、
前記電極板作製工程は、集電体上に導電層を積層する工程と、結着剤と活物質の一次粒子とを含有している合剤層を導電層上に積層する工程と、積層された集電体、導電層、及び合剤層を厚み方向に圧縮する工程とを含む。
具体的には、本実施形態の非水電解液二次電池1の製造方法は、電極板作製工程として、正極板11を作製する正極板作製工程を備えている。
また、斯かる製造方法は、正極板作製工程で作製された第1電極板としての正極板11と、第2電極板としての負極板13とを、セパレータ15を介して重ね合わせる重ね合わせ工程を備えている。
まず、正極板作製工程について説明する。
正極板作製工程は、正極集電体11a上に、該正極集電体11aよりも柔らかい導電層11cを積層する工程(第1の積層工程)と、
該導電層11c上に、結着剤22と、正極活物質の一次粒子24と、該一次粒子24が複数集合して内側に中空領域Rを有するように形成された二次粒子25とを含有している正極合剤層11bを積層する工程(第2の積層工程)と、
積層された正極集電体11a、導電層11c及び正極合剤層11bを、厚み方向に圧縮する工程(圧縮工程)とを備えている。
具体的には、正極板作製工程においては、まず、導電剤と、結着剤と、N−メチルピロリドン等の有機溶媒とが混合されて、ペースト状の混合物(導電層用合剤ペースト)が調製される。この混合物が、正極集電体11aの上に塗布されて乾燥されて、正極集電体11a上に導電層11cが形成される(第1の積層工程)。
次に、一次粒子24及び二次粒子25を含有する正極活物質粒子と、結着剤と、導電助剤等と、N−メチルピロリドン等の有機溶媒とが混合されて、ペースト状の混合物(正極合剤ペースト)が調製される。この混合物が、上記で形成された導電層11cに塗布されて乾燥されて、該導電層11c上に正極合剤層11bが積層される(第2の積層工程)。
そして、得られた積層体が、ロールプレス等で圧縮される(圧縮工程)。
このようにして、正極板11が作製される。
正極板作製工程においては、従来公知の混合装置が用いられて、導電層用合剤ペーストや正極合剤ペーストが調製される。また、従来公知の塗布装置及び乾燥装置が用いられて、導電層11cや正極合剤層11bが形成される。
圧縮工程においては、積層体を圧縮する圧縮力が小さすぎると、二次粒子25を導電層11cに十分にめり込ますことが困難となる。一方、積層体を圧縮する圧縮力が大き過ぎると、二次粒子25が潰れ、これにより、正極合剤層11b中に二次粒子25に起因する中空領域Rが少なくなくなり過ぎることから、電解液20が正極合剤層11bに十分に浸透することが困難となる可能性がある。
従って、圧縮力は、例えば斯かる観点を考慮して適宜設定され、例えば、該圧縮力は、50〜500kgf/cmに設定されることが好ましい。
上記した本実施形態の製造方法によれば、上記のように、正極合剤層11bと導電層11cとの接触状態が比較的密なものである正極板11が作製される。また、正極合剤層11bと導電層11cとの接触状態が、導電層11cと正極集電体11aとの接触状態よりも、密なものである正極板11が作製される。また、二次粒子25の経時変化や、充放電の繰り返しに伴う該二次粒子25の膨張及び収縮が生じても、正極合剤層11bと導電層11cとの接触状態が疎なものとなることが抑制された電極板11が作製される。しかも、導電層11cと正極集電体11aとの接触によって、これらの間の導電性は十分に維持されている。従って、抵抗の上昇が十分に抑制された正極板11が得られる。
さらに、負極板が作製される。負極板の作製においては、負極活物質と、結着剤と、導電助剤等と、有機溶媒とが混合されて、ペースト状の混合物(負極合剤ペースト)が得られる。この混合物が、負極集電体13aの上に塗布されて乾燥された後、得られた積層体が、ロールプレス等で圧縮されて、負極板13が作製される。
次に、正極板11と、負極板13とを、セパレータ15を介して重ね合わせる工程について説明する。
具体的には、まず、上記のようにして作製された正極板11及び負極板13と、セパレータ15とが用意される。
次に、正極板11、セパレータ15、負極板13、及びセパレータ15が、この順で配置されて重ねられる。
その後、重なった物が巻回されることにより、発電要素10が形成される。続いて、容器本体3に発電要素10が挿入される。さらに、正極板11及び負極板13にそれぞれ集電部が接続される。そして、外部ガスケット5及び外部端子21が装着された蓋部材4で容器本体3の開口が覆われるとともに、集電部と外部端子21とが接続される。この状態で容器本体3と蓋部材4が溶接される。さらに、注入口6を通して電解液20が容器2に注入される。最後に、該注入口6が塞がれることによって、非水電解液二次電池が作製される。
上記した本実施形態の非水電解液二次電池1の製造方法によれば、上記の正極板11を備えた非水電解液二次電池1が作製されるため、抵抗が十分に抑制された非水電解液二次電池1が得られる。
なお、本実施形態の非水電解液二次電池1の製造方法は、上記例示の製造方法に特に限定されるものではない。
本発明の電極板、電池及びこれらの製造方法は、上記の通りであるが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の意図する範囲内において適宜設計変更可能である。
例えば、本発明においては、正極合剤層11bにおいて結着剤22や上記導電助剤等の一部が上記中空領域Rに配されているような構成が採用されてもよい。また、負極板13が、負極集電体13aと負極合剤層13bとの間に導電層を有しており、負極合剤層13bが、負極活物質の一次粒子が集合して、内側に中空領域Rを有するように形成された二次粒子を含有する構成が採用されてもよい。
本発明の電池は、非水電解液二次電池であることが好適であり、特に、リチウムイオン二次電池であることが好適であり、また、大型用の電池であることが好適であるが、これらに特に限定されるものではない。
また、本発明は、上記実施形態の作用効果を有するものに限定されるものでもない。本発明は、上記実施形態の作用効果を有するものに限定されるものでもない。
次に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<中空領域を有するリン酸鉄リチウム(LiFePO4)二次粒子の作製>
リチウム源としての水酸化リチウム一水和物(LiOH・H2O)と、鉄源としての硫酸鉄七水和物(FeSO4・7H2O)と、リン酸源としてのリン酸(H3PO4)とのモル比が1:1:1となるように、混合溶液を調製した。
調製された混合溶液を、噴霧乾燥機(スプレードライヤー、スプレードライヤー(大川原化工機社製))によって噴霧乾燥した。該噴霧乾燥においては、入口の乾燥温度が140℃、出口の乾燥温度が110℃とされ、二流体ノズルで混合溶液と空気との混合物が噴霧乾燥機内に噴霧されて乾燥される。このように乾燥した後、乾燥物を700℃で5時間、窒素気流中で焼成した。これにより、正極活物質としてのリン酸鉄リチウムが合成されると共に、該リン酸鉄リチウムの一次粒子が集合し、内部に中空領域を有するように形成された二次粒子を作製した。作製された二次粒子の平均粒子径を、レーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作所製)によって測定した結果、該平均粒子径は、10μmであった(平均粒子径の測定方法は以下全て同じ)。
<中空領域を有しない(中実の)リン酸鉄リチウム(LiFePO4)二次粒子の作製>
リチウム源としての水酸化リチウム一水和物(LiOH・H2O)と、鉄源としての硫酸鉄七水和物(FeSO4・7H2O)と、リン酸源としてのリン酸水素二アンモニウム(NH42PO4)との混合溶液を、乳鉢でよく混ぜた後、該生成物を300℃で3時間、窒素気流中で仮焼した。得られた仮焼物を粉砕することにより、より細かいペレット状とした後、300℃で3時間、空気中で焼成した。このようにして、中実のリン酸リチウム粒子を得た。作製された二次粒子の平均粒子径は、10μmであった。
<導電層を有する正極板の作製>
まず、導電剤としてのカーボンブラック50質量%と、PVDF50質量%とを混合し、この混合物に溶剤としてのN−メチルピロリドンを加えて導電剤用合剤ペーストを調製した。導電層が0.02g/100cm2となるように、導電層用合剤ペーストを、正極集電体としての20μmの厚さのアルミニウム箔の両面に塗布し、さらに乾燥して、導電層を形成した。
次に、上記のように作製された中空領域を有する正極活物質の二次粒子、及び、中実の正極活物質の二次粒子をそれぞれ用いて、各二次粒子を有する正極活物質粒子80質量%と、導電助剤としてのアセチレンブラック10質量%と、PVDF10質量%とを混合した。この混合物に、溶剤としてのN−メチルピロリドンを加え、正極合剤ペーストを調製した。正極合剤層が1.5g/100cm2となるように、正極合剤ペーストを、正極集電体としての10μmの厚さのアルミニウム箔の両面に塗布し、さらに乾燥して、導電層上に、正極合剤層を形成した。
その後、それぞれの積層体を、ロールプレスで100kgf/cmの負荷を印加することにより圧縮成型した。これにより、帯状の正極板をそれぞれ作製した。各正極電極部材の大きさについては、長さが500cm、幅が10cm、正極集電体と両面の導電層及び正極合剤層との合計の厚みが180μmであった。
各正極板11における正極集電体及び導電層のビッカース硬さを、ビッカース硬さ計としての機能を有するダイナミック超微小硬度計(DUH−211S、島津製作所製)によって、JIS Z2244に従った所定条件で測定したところ、該硬さは、それぞれ、硬度30、硬度10であった。
<導電層を有しない正極板の作製>
上記導電層を形成しないこと以外は、上記と同様にして、正極板を作製した。即ち、正極集電体としてのアルミ箔の両面に、中空領域を有する正極活物質の二次粒子を含有する正極合剤ペースト、又は、中実の正極活物質の二次粒子を含有する正極合剤ペーストを、それぞれ正極合剤層が1.5g/100cm2となるように正極集電体上に塗布した。さらに乾燥して、正極合剤層を形成した。その後、該正極合剤層を、ロールプレスで100kgf/cmの負荷を印加することにより、圧縮成型した。これにより、帯状の正極板をそれぞれ作製した。各正極電極部材の大きさについて、長さが500cm、幅が10cm、正極集電体と両面の正極合剤層との合計の厚みが175μmであった。
<負極板の作製>
負極活物質90質量%と、導電助剤としてのアセチレンブラック2質量%と、PVDF8質量%とを混合した。この混合物に溶剤としてのN−メチルピロリドンを加えて負極合剤ペーストを調製した。負極合剤層が0.8g/100cm2となるように、負極合剤ペーストを、負極集電体としての10μmの厚さの銅箔の両面に塗布し、さらに乾燥して、負極合剤層を形成した。その後、ロールプレスで100kgf/cmの負荷を印加することにより、圧縮成型を行った。これにより、帯状の負極板を作製した。各負極電極部材の大きさについては、長さが500cm、幅が10cm、負極集電体と両面の負極合剤層との合計の厚みが120μmであった。
<試験電池の作製>
上記のように作製した各正極板及び負極板の各々に、正極タブ及び負極タブを取り付けた。
また、セパレータとして幅12cm、厚み25μmのポリオレフィン製微多孔膜を準備した。
次に、各正極板、セパレータ、負極板、及びセパレータをこの順に配置して重ね合わせ、さらに長円筒状に巻回した。これにより、発電要素を作製した。斯かる発電要素を容器本体に収容し、該容器に蓋部材を取り付けた。さらに、電解液を容器に注入することによって、各試験電池を作製した。
<充放電サイクル試験>
各試験電池を用いて、容量保持性試験を行った。
具体的には、1CAの電流で4.1Vの電圧まで充電した後、1CAの電流で2.5Vの電圧まで放電したときの電池の抵抗を、インピーダンスメーター(日置電気製)によって測定した。ACインピーダンス法で周波数1kHzにて測定した抵抗を、中実/導電性ありの場合を100%として、百分率(%)で表した(抵抗比率)。
次に、この試験電池を同じ充放電条件で500サイクル充放電した後の抵抗を、上記と同様にして測定し、抵抗比率(%)を算出した。結果を図5に示す。
なお、図5においては、正極活物質粒子が中実の粒子であり、正極板が導電層を有する試験電池の結果が「白丸」で示されている。また、正極活物質粒子が中実の粒子であり、正極板が導電層を有しない試験電池の結果が「黒丸」で示されている。また、正極活物質粒子が中空領域を有する二次粒子であり、正極板が導電層を有する試験電池の結果が「白三角」で示されている。また、正極活物質粒子が中空領域を有する二次粒子であり、正極板が導電層を有しない試験電池の結果が「黒三角」で示されている。
図5に示すように、中実の正極活物質粒子が用いられた試験電池においては、導電層の有無は、初期及び充放電サイクルにおいて抵抗の上昇にほとんど影響を及ぼさなかった。
一方、中空領域を有する二次粒子を含有する正極活物質粒子が用いられた試験電池においては、導電層を有しない場合には、初期から電池の抵抗が高く、しかも、充放電サイクルでの抵抗上昇も大きかった。これに対し、導電層を有する場合には、初期においても充放電サイクルにおいても、導電層を有しない場合よりも、抵抗の上昇が顕著に抑制された。
図6〜図9のそれぞれに、正極板の断面をSEM観察した観察写真を示す。倍率は、図6において1,000倍、図7において2,000倍、図8において10,000倍である。
観察のために作製した正極板は、導電層が1.4g/m2となるように、導電剤用合剤ペーストを塗布した点以外は、上記と同様にして作製した。なお、観察のために作製した正極板は、導電層を有し、この正極板においては、導電層が、上記のように、内側に中空領域を有するように形成された二次粒子を含有する。
特に、図8(矢印)から把握されるように、合剤層に構成材料として配合された一次粒子の一部が導電層内に存在している。即ち、正極合剤層に配合された一次粒子の一部が導電層にめり込んでいる。
また、SEM観察を行った正極板と同様にして作製した正極板に対して、日本電子社製のFE−EPMA(電界放出型電子線マイクロアナライザ)「JXA−8500F」を用いて、元素分析を行った。結果を図10及び図11に示す。
図10は、元素分析箇所を示す観察写真であり、図11は、図10に対応する箇所の元素分析結果である。なお、図11の左上の写真は、SEM観察像である。
図11における、特にFe、P(左側下から1番目、2番目)の分析結果から把握されるように、正極合剤層に配合された一次粒子の一部が導電層にめり込んでいる。
1:非水電解液二次電池、 3:容器、 10:発電要素、 11:正極板、 11a:正極集電体、 11b:正極合剤層、 11c:導電層、 13:負極板、 13a:負極集電体、 13b:負極合剤層、 15:セパレータ、 20:電解液、 22:結着剤、 23:正極活物質粒子、 24:一次粒子、 25:二次粒子、 R:中空領域。

Claims (9)

  1. 第1電極板と、該第1電極板とは反対の極性を有する第2電極板と、前記第1及び第2電極板間に配されたセパレータとを備え、
    前記第1電極板は、集電体と、該集電体上に積層された導電層と、該導電層上に積層された合剤層とを含み、
    前記合剤層は、結着剤と、活物質の一次粒子とを構成材料として含有し、
    前記合剤層に構成材料として配合された前記一次粒子の一部が前記導電層内に存在している蓄電素子。
  2. 前記合剤層は、さらに、前記一次粒子が複数集合して内側に中空領域を有するように形成された二次粒子を含有する請求項1に記載の蓄電素子。
  3. 前記合剤層が含有する活物質は、リン酸鉄リチウムである請求項1又は2に記載の蓄電素子。
  4. 前記一次粒子の平均粒子径は、100〜500nmである請求項1〜3のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  5. 積層された前記集電体と前記導電層と前記合剤層とは、厚み方向に50〜500kgf/cmの圧縮力で圧縮されることによって形成されている請求項1〜4のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  6. 前記導電層は、カーボンブラックを含有している請求項1〜5のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  7. 前記導電層の厚みは、0.1〜3.0μmである請求項1〜6のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  8. 電極板を作製する電極板作製工程と、
    該電極板作製工程で作製された第1電極板と、該第1電極板とは反対の極性を有する第2電極板とを、セパレータを介して重ね合わせる重ね合わせ工程とを備え、
    前記電極板作製工程は、
    集電体上に導電層を積層する工程と、
    該導電層上に、結着剤と、活物質の一次粒子とを含有している合剤層を積層する工程と、
    積層された前記集電体、導電層、及び合剤層を、厚み方向に圧縮する工程とを含む蓄電素子の製造方法。
  9. 前記電極板作製工程における前記合剤層を積層する工程では、前記合剤層として、前記一次粒子が複数集合して内側に中空領域を有するように形成された二次粒子をさらに含有する合剤層を、前記導電層上に積層する請求項8に記載の蓄電素子の製造方法。
JP2013261367A 2013-01-11 2013-12-18 蓄電素子及びその製造方法 Active JP6361955B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013261367A JP6361955B2 (ja) 2013-01-11 2013-12-18 蓄電素子及びその製造方法
CN201410010145.XA CN103928711B (zh) 2013-01-11 2014-01-09 蓄电元件及其制造方法
KR1020140002757A KR20140091478A (ko) 2013-01-11 2014-01-09 축전 소자 및 그 제조 방법
EP14150706.1A EP2755261B1 (en) 2013-01-11 2014-01-10 Electric storage device and manufacturing method thereof
US14/152,933 US9954219B2 (en) 2013-01-11 2014-01-10 Electric storage device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004095 2013-01-11
JP2013004095 2013-01-11
JP2013261367A JP6361955B2 (ja) 2013-01-11 2013-12-18 蓄電素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014150051A true JP2014150051A (ja) 2014-08-21
JP6361955B2 JP6361955B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=50238094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013261367A Active JP6361955B2 (ja) 2013-01-11 2013-12-18 蓄電素子及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9954219B2 (ja)
EP (1) EP2755261B1 (ja)
JP (1) JP6361955B2 (ja)
KR (1) KR20140091478A (ja)
CN (1) CN103928711B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014238943A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用集電体、リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
JP2016129114A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池用電極およびその製造方法
JP2016184508A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
EP3113252A1 (en) 2015-06-29 2017-01-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cathode active material layer , all solid lithium battery, and manufacturing method of cathode active material layer
JP2017037712A (ja) * 2015-08-06 2017-02-16 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP2019053912A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6361955B2 (ja) * 2013-01-11 2018-07-25 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及びその製造方法
WO2016031690A1 (ja) * 2014-08-25 2016-03-03 日産自動車株式会社 電極
CN109844999B (zh) * 2016-09-07 2022-02-18 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件和蓄电元件的制造方法
TWI617073B (zh) * 2016-11-25 2018-03-01 財團法人工業技術研究院 電池電極結構及其製作方法
DE102018219988A1 (de) * 2018-11-22 2020-05-28 Robert Bosch Gmbh Halbelektrodenstapel und dessen Herstellung
WO2022208770A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 Tdk株式会社 蓄電デバイス用電極、蓄電デバイスおよび二次電池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003123767A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Sony Corp 集電体,電極および電池
JP2005340188A (ja) * 2004-04-28 2005-12-08 Tdk Corp 電極、電気化学デバイス及び電極の製造方法
JP2009283354A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Panasonic Corp 非水電解質二次電池用電極およびその製造方法ならびに非水電解質二次電池
JP2012156109A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Hitachi Chem Co Ltd リチウムイオン電池用の導電下地塗料

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6908711B2 (en) * 2002-04-10 2005-06-21 Pacific Lithium New Zealand Limited Rechargeable high power electrochemical device
JP4212392B2 (ja) 2003-03-24 2009-01-21 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
US20050048367A1 (en) * 2003-07-29 2005-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery, method for producing the same, and electrode material for electrolyte secondary battery
JP4616592B2 (ja) * 2003-07-29 2011-01-19 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池とその製造方法及び電解液二次電池用電極材料
US20050241137A1 (en) 2004-04-28 2005-11-03 Tdk Corporation Electrode, electrochemical device, and method of making electrode
JP2006324288A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Tdk Corp 電気化学キャパシタ用電極の製造方法
JP4842633B2 (ja) * 2005-12-22 2011-12-21 富士重工業株式会社 電池又はキャパシタ用リチウム金属箔の製造方法
JP2007227328A (ja) 2006-01-24 2007-09-06 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極及びその製造方法並びにリチウム二次電池
CN101796672A (zh) * 2007-09-04 2010-08-04 三菱化学株式会社 锂过渡金属类化合物粉末
JP5341470B2 (ja) 2008-10-29 2013-11-13 旭化成株式会社 蓄電素子用電極体および非水系リチウム型蓄電素子ならびに蓄電素子用電極体の製造方法
JP5175826B2 (ja) * 2009-12-02 2013-04-03 トヨタ自動車株式会社 活物質粒子およびその利用
KR101500250B1 (ko) * 2010-10-15 2015-03-06 도요타지도샤가부시키가이샤 이차 전지
JP5741899B2 (ja) 2010-11-18 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP5725358B2 (ja) 2011-09-15 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
JP6361955B2 (ja) * 2013-01-11 2018-07-25 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003123767A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Sony Corp 集電体,電極および電池
JP2005340188A (ja) * 2004-04-28 2005-12-08 Tdk Corp 電極、電気化学デバイス及び電極の製造方法
JP2009283354A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Panasonic Corp 非水電解質二次電池用電極およびその製造方法ならびに非水電解質二次電池
JP2012156109A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Hitachi Chem Co Ltd リチウムイオン電池用の導電下地塗料

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014238943A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用集電体、リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
JP2016129114A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池用電極およびその製造方法
JP2016184508A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
EP3113252A1 (en) 2015-06-29 2017-01-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cathode active material layer , all solid lithium battery, and manufacturing method of cathode active material layer
KR20170002294A (ko) 2015-06-29 2017-01-06 도요타 지도샤(주) 정극 활물질층, 전고체 리튬 전지 및 정극 활물질층의 제조 방법
US9941514B2 (en) 2015-06-29 2018-04-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cathode active material layer, all solid lithium battery, and method of manufacturing cathode active material layer
JP2017037712A (ja) * 2015-08-06 2017-02-16 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP2019053912A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103928711B (zh) 2018-10-12
EP2755261A1 (en) 2014-07-16
EP2755261B1 (en) 2018-12-12
KR20140091478A (ko) 2014-07-21
US20140199589A1 (en) 2014-07-17
US9954219B2 (en) 2018-04-24
JP6361955B2 (ja) 2018-07-25
CN103928711A (zh) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6361955B2 (ja) 蓄電素子及びその製造方法
JP5991551B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6369739B2 (ja) 蓄電素子及びその製造方法
JP5828346B2 (ja) リチウム二次電池
JP5888551B2 (ja) 密閉型リチウム二次電池の製造方法
JP5818116B2 (ja) 密閉型リチウム二次電池とその製造方法
JP6152825B2 (ja) 非水電解液二次電池
WO2014010526A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP6581981B2 (ja) 非水電解質二次電池およびこれを複数個接続してなる組電池
JP5564872B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6809108B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US10193136B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5418828B2 (ja) リチウム二次電池とその製造方法
US11302905B2 (en) Negative electrode of nonaqueous lithium-ion secondary battery and nonaqueous lithium-ion secondary battery using same
CN113054159A (zh) 非水电解质二次电池用负极和非水电解质二次电池
JP2019212909A (ja) 蓄電デバイス
JP2020167000A (ja) 電極及び非水電解液二次電池
JP2014143061A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2019046733A (ja) 非水電解質二次電池
WO2022239818A1 (ja) 蓄電素子及び蓄電装置
JP7008275B2 (ja) 蓄電素子
JP2018092764A (ja) 二次電池
JP2016181458A (ja) 二次電池電極用のシート状活物質粒子含有成形体、それを用いた二次電池、および二次電池電極の製造方法
JP2014135254A (ja) 正極活物質及び蓄電素子
JP2014078341A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6361955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150