JP2014143406A - パワーモジュール - Google Patents

パワーモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2014143406A
JP2014143406A JP2013264197A JP2013264197A JP2014143406A JP 2014143406 A JP2014143406 A JP 2014143406A JP 2013264197 A JP2013264197 A JP 2013264197A JP 2013264197 A JP2013264197 A JP 2013264197A JP 2014143406 A JP2014143406 A JP 2014143406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
copper
solder
circuit layer
power module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013264197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5598592B2 (ja
Inventor
Toyo Ohashi
東洋 大橋
Yoshiyuki Nagatomo
義幸 長友
Toshiyuki Nagase
敏之 長瀬
Yoshio Kuromitsu
祥郎 黒光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2013264197A priority Critical patent/JP5598592B2/ja
Publication of JP2014143406A publication Critical patent/JP2014143406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5598592B2 publication Critical patent/JP5598592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • B23K35/0261Rods, electrodes, wires
    • B23K35/0272Rods, electrodes, wires with more than one layer of coating or sheathing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/302Cu as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/017Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of aluminium or an aluminium alloy, another layer being formed of an alloy based on a non ferrous metal other than aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/29111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83399Material
    • H01L2224/834Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/83438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/83455Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0133Ternary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】パワーサイクルを負荷した場合であっても、早期にはんだ層に破壊が生じることを抑制でき、信頼性の高いパワーモジュールを提供する。
【解決手段】回路層12のうち半導体素子3との接合面に、銅又は銅合金からなる銅層が設けられており、回路層12と半導体素子3との間には、はんだ材を用いて形成されたはんだ層20が形成されており、はんだ層20のうち回路層12の表面上から厚さ30μmまでの領域においては、EBSD測定によって測定される平均結晶粒径が10μm以下とされており、はんだ層20は、主成分としてSnを含有するとともに、Niを0.01mass%以上1.0mass%以下、Cuを0.1mass%以上5.0mass%以下、含有する組成とされており、パワーサイクル試験において、通電時間5秒、温度差80℃の条件のパワーサイクルを10万回負荷したときの熱抵抗上昇率が10%未満である。
【選択図】図1

Description

この発明は、銅又は銅合金からなる銅層が設けられた回路層と、半導体素子と、をはんだ材を用いて接合したパワーモジュールに関するものである。
上述のパワーモジュールは、例えば、特許文献1、2に示すように、絶縁基板の一方の面に回路層となる金属板が接合されてなるパワーモジュール用基板と、回路層上に搭載されるパワー素子(半導体素子)と、を備えている。
また、パワーモジュール用基板の他方の面側には、パワー素子(半導体素子)からの熱を放散するために、放熱板や冷却器などのヒートシンクが配設されることがある。このとき、絶縁基板と放熱板や冷却器などのヒートシンクとの熱膨張係数に起因する熱応力を緩和するために、パワーモジュール用基板においては、絶縁基板の他方の面に金属層となる金属板が接合され、この金属層と上述の放熱板や冷却器などのヒートシンクが接合される構成とされている。
上述のパワーモジュールにおいては、回路層とパワー素子(半導体素子)とは、はんだ材を介して接合される。
ここで、回路層がアルミニウムまたはアルミニウム合金で構成されている場合には、例えば特許文献3に開示されているように、回路層の表面に電解めっき等によってNiめっき膜を形成し、このNiめっき膜上にはんだ材を配設して半導体素子を接合する必要があった。
また、回路層が銅又は銅合金で構成されている場合においても、回路層の表面にNiめっき膜を形成し、このNiめっき膜上にはんだ材を配設して半導体素子を接合していた。
特開2002−076551号公報 特開2008−227336号公報 特開2004−172378号公報
しかしながら、例えば特許文献3に記載されたように、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる回路層の表面にNiめっきを形成して半導体素子をはんだ接合したパワーモジュールに対してパワーサイクルの負荷をかけると、はんだにクラックが生じ、熱抵抗が上昇するおそれがあった。
また、銅又は銅合金からなる回路層の表面にNiめっきを形成して半導体素子をはんだ接合したパワーモジュールにおいても、パワーサイクルの負荷をかけると、はんだにクラックが生じ、熱抵抗が上昇するおそれがあった。
最近では、上述のパワーモジュール等においては、風力発電又は電気自動車や電気車両などを制御するために、さらなる大電力制御用のパワー素子が搭載されることから、従来に増して、パワーサイクルに対する信頼性をさらに向上させる必要があった。
この発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、パワーサイクルを負荷した場合であっても、はんだ層のクラックを抑制でき、信頼性の高いパワーモジュールを提供することを目的とする。
本発明者らが鋭意検討した結果、アルミニウム、アルミニウム合金、銅又は銅合金からなる回路層の表面にNiめっきを形成して半導体素子をはんだ接合したパワーモジュールに対してパワーサイクル負荷をかけると、Niめっきに亀裂が生じ、その亀裂がはんだ層の結晶粒界に沿って進展することによってはんだ層のクラックに至ることが確認された。さらに、鋭意検討した結果、はんだ層の結晶粒径を小さくすることで、はんだ層の亀裂の進展を抑制することができる知見が得られた。
本発明は、上述の知見に基づいてなされたものであって、本発明のパワーモジュールは、絶縁層の一方の面に回路層が配設されたパワーモジュール用基板と、前記回路層の一方の面に接合された半導体素子と、を備えたパワーモジュールであって、前記回路層のうち前記半導体素子との接合面には、銅又は銅合金からなる銅層が設けられており、前記回路層と前記半導体素子との間には、はんだ材を用いて形成されたはんだ層が形成されており、前記はんだ層のうち前記回路層の表面上から厚さ30μmまでの領域においては、EBSD測定によって測定される平均結晶粒径が0.1μm以上10μm以下の範囲内とされており、前記はんだ層は、主成分としてSnを含有するとともに、Niを0.01mass%以上1.0mass%以下、Cuを0.1mass%以上5.0mass%以下、含有する組成とされており、パワーサイクル試験において、通電時間5秒、温度差80℃の条件のパワーサイクルを10万回負荷したときの熱抵抗上昇率が10%未満であることを特徴としている。
この構成のパワーモジュールによれば、半導体素子との接合面に銅層が設けられた前記回路層と前記半導体素子との間に形成されたはんだ層のうち前記回路層(前記銅層)の表面上から厚さ30μmまでの領域における平均結晶粒径が10μm以下と比較的微細とされているので、例えば回路層(銅層)の界面近傍で発生した亀裂が結晶粒界に沿ってはんだ層の内部へと進展しにくくなり、はんだ層の破壊を抑制することが可能となる。なお、はんだ層のうち前記回路層(前記銅層)の表面上から厚さ30μmまでの領域における平均結晶粒径は、0.5μm以上10μm以下の範囲内とすることが好ましい。
また、はんだ層が、主成分としてSnを含有するとともに、Niを0.01mass%以上1.0mass%以下、Cuを0.1mass%以上5.0mass%以下、含有する組成とされていることから、はんだ層の内部に、Cu,Ni,Snのいずれかを含む金属間化合物からなる析出物粒子が分散することになり、上述のように、はんだ層の結晶粒径を微細化することが可能となる。
さらに、本発明のパワーモジュールは、パワーサイクル試験において、通電時間5秒、温度差80℃の条件のパワーサイクルを10万回負荷したときの熱抵抗上昇率が10%未満とされていることから、パワーサイクルを繰り返し負荷した場合であっても、はんだ層が早期に破壊されることがなく、パワーサイクルに対する信頼性の向上を図ることができる。なお、上述のパワーサイクル試験は、最もはんだ層に負荷が掛かる条件であることから、この条件下でパワーサイクルを10万回負荷したときの熱抵抗上昇率が10%未満とされていれば、通常の使用において、十分な信頼性を得ることができる。
ここで、前記はんだ層には、(Cu,Ni)Snからなる析出物粒子が分散されていることが好ましい。
この場合、(Cu,Ni)Snからなる析出物粒子が分散することにより、はんだ層の結晶粒径を確実に微細化することができ、パワーサイクル負荷時のはんだ層の破壊を確実に抑制することが可能となる。
本発明によれば、パワーサイクルを負荷した場合であっても、早期にはんだ層に破壊が生じることを抑制でき、信頼性の高いパワーモジュールを提供することができる。
本発明の第1の実施形態であるパワーモジュールの概略説明図である。 図1における回路層と半導体素子との接合部分の拡大説明図である。 図1のパワーモジュールの製造方法を示すフロー図である。 図3に示すパワーモジュールの製造方法における半導体素子接合工程の説明図である。 本発明の第2の実施形態であるパワーモジュールの概略説明図である。 図5における銅層とアルミニウム層との接合界面の拡大説明図である。 CuとAlの2元状態図である。 図5における回路層と半導体素子との接合部分の拡大説明図である。 図5のパワーモジュールの製造方法を示すフロー図である。 比較例1のパワーモジュールにおける初期及びパワーサイクル負荷後のはんだ層のEBSD測定結果を示す写真である。 本発明例1のパワーモジュールにおける初期及びパワーサイクル負荷後のはんだ層のEBSD測定結果を示す写真である。
以下に、本発明の実施形態であるパワーモジュールについて、添付した図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1に、本発明の第1の実施形態であるパワーモジュール1を示す。このパワーモジュール1は、絶縁基板(絶縁層)11の一方の面に回路層12が形成されたパワーモジュール用基板10と、回路層12上(図1において上面)に搭載された半導体素子3と、を備えている。なお、本実施形態のパワーモジュール1では、絶縁基板11の他方の面側(図1において下面)にヒートシンク41が接合されている。
パワーモジュール用基板10は、絶縁層を構成する絶縁基板11と、この絶縁基板11の一方の面(図1において上面)に配設された回路層12と、絶縁基板11の他方の面(図1において下面)に配設された金属層13とを備えている。
絶縁基板11は、回路層12と金属層13との間の電気的接続を防止するものであって、例えばAlN(窒化アルミ)、Si(窒化珪素)、Al(アルミナ)等の絶縁性の高いセラミックスで構成され、本実施形態では、絶縁性の高いAlN(窒化アルミ)で構成されている。また、絶縁基板11の厚さは、0.2mm以上1.5mm以下の範囲内に設定されており、本実施形態では0.635mmに設定されている。
回路層12は、絶縁基板11の一方の面に、導電性を有する金属板が接合されることにより形成されている。本実施形態においては、回路層12は、無酸素銅の圧延板からなる銅板が絶縁基板11に接合されることにより形成されている。本実施形態においては、回路層12全体が、半導体素子3との接合面に設けられた銅又は銅合金からなる銅層に相当する。ここで、回路層12の厚さ(銅板の厚さ)は0.1mm以上1.0mm以下の範囲内に設定されていることが好ましい。
金属層13は、絶縁基板11の他方の面に、金属板が接合されることにより形成されている。本実施形態においては、金属層13は、純度が99.99mass%以上のアルミニウム(いわゆる4Nアルミニウム)の圧延板からなるアルミニウム板が絶縁基板11に接合されることで形成されている。ここで、金属層13(アルミニウム板)の厚さは
0.6mm以上3.0mm以下の範囲内に設定されていることが好ましい。
ヒートシンク41は、前述のパワーモジュール用基板10を冷却するためのものであり、パワーモジュール用基板10と接合される天板部42と、冷却媒体(例えば冷却水)を流通するための流路43とを備えている。このヒートシンク41(天板部42)は、熱伝導性が良好な材質で構成されることが望ましく、本実施形態においては、A6063(アルミニウム合金)で構成されている。
半導体素子3は、Si等の半導体材料で構成されており、図2に示すように、回路層12との接合面には、Ni、Au等からなる表面処理膜3aが形成されている。
そして、本実施形態であるパワーモジュール1においては、回路層12と半導体素子3とが、はんだ接合されており、回路層12と半導体素子3との間にはんだ層20が形成されている。なお、本実施形態においては、はんだ層20の厚さt1は、50μm以上200μm以下の範囲内とされている。
このはんだ層20は、図4に示すように、Sn−Cu−Ni系のはんだ材30によって形成されており、本実施形態では、Sn−0.1〜4mass%Cu−0.01〜1mass%Niのはんだ材30が用いられている。
ここで、図2に示すように、回路層12の表面には金属間化合物層26が形成されており、この金属間化合物層26の上に、はんだ層20が積層配置されている。この金属間化合物層26は、CuとSnの金属間化合物(CuSn)とされている。なお、金属間化合物層26の厚さt2は、0.8μm以下とされている。
はんだ層20は、主成分としてSnを含有するとともに、Niを0.01mass%以上1.0mass%以下、Cuを0.1mass%以上5.0mass%以下、含有する組成とされている。
そして、図2に示すように、はんだ層20のうち回路層12の表面上から厚さ30μmまでの領域Aにおいては、EBSD測定(Electron Backscatter Diffraction)によって測定される平均結晶粒径が10μm以下、好ましくは0.5μm以上10μm以下の範囲内とされている。
また、はんだ層20の内部には、Cu,Ni,Snを含む金属間化合物からなる析出物粒子が分散しており、特に、はんだ層20のうち回路層12の表面上から厚さ30μmまでの領域Aに多く分散している。ここで、本実施形態では、析出物粒子は、(Cu,Ni)Snからなる金属間化合物とされている。
そして、本実施形態であるパワーモジュール1においては、パワーサイクル試験において、通電時間5秒、温度差80℃の条件のパワーサイクルを10万回負荷したときの熱抵抗上昇率が10%未満となるように構成されている。
詳述すると、半導体素子3としてIGBT素子を回路層12へはんだ付けするとともに、アルミニウム合金からなる接続配線をボンディングする。そして、IGBT素子への通電を、通電(ON)で素子表面温度140℃、非通電(OFF)で素子表面温度60℃となる1サイクルを10秒毎に繰り返すようにして調整し、このパワーサイクルを10万回繰り返した後で、熱抵抗上昇率が10%未満とされているのである。
以下に、本実施形態であるパワーモジュールの製造方法について、図3のフロー図を用いて説明する。
まず、回路層12となる銅板と絶縁基板11とを接合する(回路層形成工程S01)。ここで、絶縁基板11と回路層12となる銅板との接合は、いわゆる活性金属ろう付け法によって実施した。本実施形態では、Ag−27.4質量%Cu−2.0質量%Tiからなる活性ろう材を用いた。
絶縁基板11の一方の面に活性ろう材を介して回路層12となる銅板を積層し、絶縁基板11、銅板を積層方向に1kgf/cm以上35kgf/cm以下(9.8×10Pa以上343×10Pa以下)の範囲で加圧した状態で加熱炉内に装入して加熱し、回路層12となる銅板と絶縁基板11とを接合する。ここで、加熱温度は850℃、加熱時間は10分とされている。
次に、絶縁基板11の他方の面側に金属層13となるアルミニウム板を接合する(金属層形成工程S02)。絶縁基板11とアルミニウム板とを、ろう材を介して積層し、ろう付けによって絶縁基板11とアルミニウム板を接合する。このとき、ろう材としては、例えば、厚さ20〜110μmのAl−Si系ろう材箔を用いることができ、ろう付け温度は600〜620℃とすることが好ましい。
これにより、パワーモジュール用基板10が製造される。
次に、金属層13の他方の面側に、ヒートシンク41を接合する(ヒートシンク接合工程S03)。金属層13と、ヒートシンク41の天板部42とを、ろう材を介して積層し、ろう付けによって金属層13とヒートシンク41を接合する。このとき、ろう材としては、例えば、厚さ20〜110μmのAl−Si系ろう材箔を用いることができ、ろう付け温度は590℃〜610℃とすることが好ましい。
そして、回路層12の上に、半導体素子3を接合する(半導体素子接合工程S04)。本実施形態では、図4に示すように、回路層12の表面に、厚さ0.2μm以下の薄いNiめっき膜31を形成する。
次に、このNiめっき膜31の上に、Sn−0.1〜4mass%Cu−0.01〜1mass%Niのはんだ材30を介して半導体素子3を積層する。
半導体素子3を積層した状態で、還元炉内に装入し、回路層12と半導体素子3とをはんだ接合する。このとき、還元炉内は水素1〜10vol%の還元雰囲気とされ、加熱温度が280〜330℃、保持時間が0.5〜2分とされている。また、室温までの冷却速度は、平均2〜3℃/sの範囲内に設定されている。
これにより、回路層12と半導体素子3との間に、はんだ層20が形成され、本実施形態であるパワーモジュール1が製出される。
このとき、回路層12の表面に形成されたNiめっき膜31中のNiは、はんだ材30側へと拡散し、Niめっき膜31は消失することになる。
また、回路層12のCuが、はんだ材30側へと拡散することにより、はんだ層20の内部に、Cu,Ni,Snを含む金属間化合物(本実施形態では(Cu,Ni)Sn)からなる析出物粒子が分散される。また、はんだ層20が、主成分としてSnを含有するとともに、Niを0.01mass%以上1.0mass%以下、Cuを0.1mass%以上5.0mass%以下、含有する組成となる。
以上のような構成とされた本実施形態であるパワーモジュール1においては、回路層12と半導体素子3との間に形成されたはんだ層20のうち回路層12の表面上から厚さ30μmまでの領域Aにおける平均結晶粒径が10μm以下、好ましくは0.5μm以上10μm以下の範囲内とされているので、回路層12側からはんだ層20内に亀裂が生じても、結晶粒界に沿って亀裂が進展しにくく、はんだ層20の破壊を抑制することができる。
また、半導体素子接合工程S04において、回路層12のCu,Niめっき膜31のNiがはんだ材30側へ拡散することにより、はんだ層20が、主成分としてSnを含有するとともに、Niを0.01mass%以上1.0mass%以下、Cuを0.1mass%以上5.0mass%以下、含有する組成とされているので、はんだ層20の内部に、Cu,Ni,Snを含む金属間化合物(本実施形態では(Cu,Ni)Sn)からなる析出物粒子が分散しており、はんだ層20の結晶粒径の微細化を図ることができる。
また、本実施形態であるパワーモジュール1においては、パワーサイクル試験において、通電時間5秒、温度差80℃のパワーサイクルを10万回負荷したときの熱抵抗上昇率が10%未満となるように構成されているので、パワーサイクル負荷時においても、早期にはんだ層20の破壊することがなく、信頼性の向上を図ることができる。
さらに、本実施形態においては、回路層12の表面に、厚さ0.2μm以下の薄いNiめっき膜31を形成しているので、半導体素子3をはんだ接合した際に、Niめっき膜31が残存することがなく、かつ、回路層12のCuがはんだ材30側へ拡散することが抑制されず、はんだ層20の内部に、(Cu,Ni)Snからなる析出物粒子を確実に分散させることができ、結晶粒径の微細化を図ることができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態であるパワーモジュールについて、添付した図面を参照して説明する。なお、第1の実施形態と同じ部材には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図5に、本発明の第2の実施形態であるパワーモジュール101を示す。このパワーモジュール101は、絶縁基板(絶縁層)11の一方の面に回路層112が形成されたパワーモジュール用基板110と、回路層112上(図5において上面)に搭載された半導体素子3と、を備えている。
パワーモジュール用基板110は、絶縁層を構成する絶縁基板11と、この絶縁基板11の一方の面(図5において上面)に配設された回路層112と、絶縁基板11の他方の面(図5において下面)に配設された金属層13とを備えている。
回路層112は、図5に示すように、絶縁基板11の一方の面に形成されたアルミニウム層112Aと、このアルミニウム層112Aの一方の面側に積層された銅層112Bと、を備えている。
ここで、本実施形態では、アルミニウム層112Aは、純度99.99mass%以上のアルミニウムの圧延板を接合することで形成されている。また、銅層112Bは、無酸素銅の圧延板からなる銅板がアルミニウム層112Aの一方の面側に固相拡散接合されることにより形成されている。
この回路層112の一方の面(図5において上面)が、半導体素子3が接合される接合面とされている。ここで、回路層112の厚さは0.25mm以上6.0mm以下の範囲内に設定されていることが好ましい。また、アルミニウム層112A(アルミニウム板)の厚さは0.2mm以上3mm以下の範囲内に設定され、銅層112Bの厚さは50μm以上3.0mm以下の範囲内に設定されていることが好ましい。
ここで、アルミニウム層112Aと銅層112Bとの界面には、図6に示すように、拡散層115が形成されている。
拡散層115は、アルミニウム層112AのAl原子と、銅層112BのCu原子とが相互拡散することによって形成されるものである。この拡散層115においては、アルミニウム層112Aから銅層112Bに向かうにしたがい、漸次アルミニウム原子の濃度が低くなり、かつ銅原子の濃度が高くなる濃度勾配を有している。
この拡散層115は、図6に示すように、AlとCuからなる金属間化合物で構成されており、本実施形態では、複数の金属間化合物が接合界面に沿って積層した構造とされている。ここで、この拡散層115の厚さは、1μm以上80μm以下の範囲内、好ましくは、5μm以上80μm以下の範囲内に設定されている。
本実施形態では、図6に示すように、アルミニウム層112A側から銅層112B側に向けて順に、アルミニウム層112Aと銅層112Bとの接合界面に沿って、θ相116、η相117が積層し、さらにζ相118a、δ相118b、及びγ相118cのうち少なくとも一つの相が積層して構成されている(図7の状態図参照)。
また、本実施形態では、銅層112Bと拡散層115との界面に沿って、酸化物119がζ相118a、δ相118b、又はγ相118cのうち少なくとも一つの相からなる層の内部に層状に分散している。なお、この酸化物119は、アルミナ(Al)等のアルミニウム酸化物とされている。
そして、本実施形態であるパワーモジュール101においては、回路層112(銅層112B)と半導体素子3とが、はんだ接合されており、回路層112(銅層112B)と半導体素子3との間にはんだ層20が形成されている。このはんだ層20は、第1の実施形態と同様に、Sn−Cu−Ni系のはんだ材によって形成されており、本実施形態では、Sn−0.1〜4mass%Cu−0.01〜1mass%Niのはんだ材が用いられている。
ここで、図8に示すように、回路層112(銅層112B)の表面には金属間化合物層26が形成されており、この金属間化合物層26の上に、はんだ層20が積層配置されている。この金属間化合物層26は、CuとSnの金属間化合物(CuSn)とされている。なお、金属間化合物層26の厚さt2は、0.8μm以下とされている。
はんだ層20は、主成分としてSnを含有するとともに、Niを0.01mass%以上1.0mass%以下、Cuを0.1mass%以上5.0mass%以下、含有する組成とされている。
そして、図8に示すように、はんだ層20のうち回路層112(銅層112B)の表面上から厚さ30μmまでの領域Aにおいては、EBSD測定によって測定される平均結晶粒径が10μm以下、好ましくは0.5μm以上10μm以下の範囲内とされている。
また、はんだ層20の内部には、Cu,Ni,Snを含む金属間化合物からなる析出物粒子が分散しており、特に、はんだ層20のうち回路層112(銅層112B)の表面上から厚さ30μmまでの領域Aに多く分散している。ここで、本実施形態では、析出物粒子は、(Cu,Ni)Snからなる金属間化合物とされている。
そして、本実施形態であるパワーモジュール101においては、パワーサイクル試験において、通電時間5秒、温度差80℃の条件のパワーサイクルを10万回負荷したときの熱抵抗上昇率が10%未満となるように構成されている。
詳述すると、半導体素子3としてIGBT素子を回路層112(銅層112B)へはんだ付けするとともに、アルミニウム合金からなる接続配線をボンディングする。そして、IGBT素子への通電を、通電(ON)で素子表面温度140℃、非通電(OFF)で素子表面温度60℃となる1サイクルを10秒毎に繰り返すようにして調整し、このパワーサイクルを10万回繰り返した後で、熱抵抗上昇率が10%未満とされているのである。
以下に、本実施形態であるパワーモジュール101の製造方法について、図9のフロー図を用いて説明する。
まず、絶縁基板11の一方の面及び他方の面にアルミニウム板を接合し、アルミニウム層112A及び金属層13を形成する(アルミニウム層及び金属層形成工程S101)。
絶縁基板11とアルミニウム板とを、ろう材を介して積層し、ろう付けによって絶縁基板11とアルミニウム板を接合する。このとき、ろう材としては、例えば、厚さ20〜110μmのAl−Si系ろう材箔を用いることができ、ろう付け温度は600〜620℃とすることが好ましい。
次に、アルミニウム層112Aの一方の面に銅板を接合して銅層112Bを形成する(銅層形成工程S102)。
アルミニウム層112Aの上に銅板を積層し、これらを積層方向に加圧(圧力3〜35kgf/cm)した状態で真空加熱炉内に装入して加熱することにより、アルミニウム層112Aと銅板とを固相拡散接合する。ここで、銅層形成工程S102において、加熱温度は400℃以上548℃以下、加熱時間は15分以上270分以下とされている。なお、アルミニウム層112Aと銅板との固相拡散接合を行う場合には、加熱温度を、AlとCuの共晶温度(548.8℃)より5℃低い温度から共晶温度未満の温度範囲とすることが好ましい。
この銅層形成工程S102により、絶縁基板11の一方の面にアルミニウム層112Aと銅層112Bとからなる回路層112が形成される。
そして、回路層112(銅層112B)の上に、半導体素子3を接合する(半導体素子接合工程S103)。本実施形態では、回路層112(銅層112B)の表面に、厚さ0.2μm以下の薄いNiめっき膜を形成する。
次に、このNiめっき膜の上に、Sn−0.1〜4mass%Cu−0.01〜1mass%Niのはんだ材を介して半導体素子3を積層する。
半導体素子3を積層した状態で、還元炉内に装入し、回路層112(銅層112B)と半導体素子3とをはんだ接合する。このとき、還元炉内は水素1〜10vol%の還元雰囲気とされ、加熱温度が280〜330℃、保持時間が0.5〜2分とされている。また、室温までの冷却速度は、平均2〜3℃/sの範囲内に設定されている。
これにより、回路層112(銅層112B)と半導体素子3との間に、はんだ層20が形成され、本実施形態であるパワーモジュール101が製出される。
このとき、回路層112(銅層112B)の表面に形成されたNiめっき膜中のNiは、はんだ材側へと拡散し、Niめっき膜は消失することになる。
また、銅層112BのCuが、はんだ材側へと拡散することにより、はんだ層20の内部に、Cu,Ni,Snを含む金属間化合物(本実施形態では(Cu,Ni)Sn)からなる析出物粒子が分散される。また、はんだ層20が、主成分としてSnを含有するとともに、Niを0.01mass%以上1.0mass%以下、Cuを0.1mass%以上5.0mass%以下、含有する組成となる。
以上のような構成とされた本実施形態であるパワーモジュール101においては、第1の実施形態と同様の作用効果を奏することが可能となる。
また、本実施形態では、回路層112が銅層112Bを有しているので、半導体素子3から発生する熱を銅層112Bで面方向に拡げることができ、パワーモジュール用基板110側へ効率的に熱を伝達することができる。
さらに、絶縁基板11の一方の面に、比較的変形抵抗の小さいアルミニウム層112Aが形成されているので、ヒートサイクル負荷時に発生する熱応力をこのアルミニウム層112Aによって吸収することができ、絶縁基板11の割れを抑制することができる。
また、回路層112の一方の面側に比較的変形抵抗の大きい銅又は銅合金からなる銅層112Bが形成されているので、パワーサイクル負荷時に、回路層112の変形を抑制することができ、パワーサイクルに対する高い信頼性を得ることが可能となる。
また、本実施形態においては、アルミニウム層112Aと銅層112Bとが固相拡散接合されており、この固相拡散接合時の温度が400℃以上とされているので、Al原子とCu原子との拡散が促進され、短時間で十分に固相拡散させることができる。また、固相拡散接合する際の温度が548℃以下とされているので、AlとCuとの液相が生じることがなく、アルミニウム層112Aと銅層112Bとの接合界面にコブが生じたり、厚みが変動したりすることを抑制できる。
さらに、上述の固相拡散接合の加熱温度を、AlとCuの共晶温度(548.8℃)より5℃低い温度から共晶温度未満の範囲とした場合には、AlとCuの化合物が必要以上に形成されることを抑制できるとともに、固相拡散接合の際の拡散速度が確保され、比較的短時間で固相拡散接合することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施形態では、金属層を、純度99.99mass%以上の4Nアルミニウムで構成したものとして説明したが、これに限定されることはなく、他のアルミニウム又はアルミニウム合金で構成されていてもよいし、銅又は銅合金で構成されていてもよい。
また、本実施形態では、回路層となる金属板として無酸素銅の圧延板を例にあげて説明したが、これに限定されることはなく、その他の銅又は銅合金で構成されていてもよい。
さらに、絶縁層としてAlNからなる絶縁基板を用いたものとして説明したが、これに限定されることはなく、Al、Si等からなる絶縁基板を用いても良い。
また、絶縁基板と回路層となる銅板を、活性金属ろう付け法によって接合するものとして説明したが、これに限定されることはなく、DBC法、鋳造法等によって接合したものであってもよい。
さらに、絶縁基板と金属層となるアルミニウム板を、ろう付けによって接合するものとして説明したが、これに限定されることはなく、過渡液相接合法(Transient Liquid Phase Bonding)、金属ペースト法、鋳造法等を適用してもよい。
また、はんだ材の組成は、本実施形態に限定されることはなく、はんだ接合後に形成されるはんだ層の組成が、主成分としてSnを含有するとともに、Niを0.01mass%以上1.0mass%以下、Cuを0.1mass%以上5.0mass%以下、含有するものであればよい。
また、第2の実施形態において、アルミニウム層の一方の面に銅板を固相拡散接合することにより、回路層の接合面に銅層を形成したもので説明したが、これに限定されることはなく、銅層の形成方法に制限はない。
例えば、アルミニウム層の一方の面にめっき法により銅層を形成してもよい。なお、厚さ5μmから50μm程度の銅層を形成する場合にはめっき法を適用することが好ましい。厚さが50μmから3mm程度の銅層を形成する場合には固相拡散接合を適用することが好ましい。
以下に、本発明の効果を確認すべく行った確認実験の結果について説明する。
前述の第1の実施形態に記載されたパワーモジュールを準備した。絶縁基板は、AlNで構成され、27mm×17mm、厚さ0.6mmのものを使用した。また、回路層は、無酸素銅で構成され、25mm×15mm、厚さ0.3mmのものを使用した。金属層は、4Nアルミニウムで構成され、25mm×15mm、厚さ0.6mmのものを使用した。半導体素子は、IGBT素子とし、13mm×10mm、厚さ0.25mmのものを使用した。ヒートシンクとしては、40.0mm×40.0mm×2.5mmのアルミニウム板(A6063)を使用した。
ここで、回路層の表面に形成するNiめっき膜の厚さを調整するとともに、はんだ材の組成を表1に示すように変更することにより、はんだ接合後のはんだ層の組成、平均結晶粒径、等を調整し、本発明例1〜8及び比較例1〜5となる種々のパワーモジュールを作製した。
なお、はんだ接合条件は、水素3vol%還元雰囲気、加熱温度(加熱対象物温度)及び保持時間を表1の条件とし、室温までの平均冷却速度を2.5℃/sとした。
(結晶粒径)
上述のようにして得られたパワーモジュールにおいて、回路層とIGBT素子との間に形成されたはんだ層のうち回路層の表面上から厚さ30μmまでの領域における平均結晶粒径を、EBSD測定によって測定した。
EBSD測定は、EBSD測定装置(FEI社製Quanta FEG 450,EDAX/TSL社製OIM Data Collection)と、解析ソフト(EDAX/TSL社製OIM Data Analysis ver.5.3)によって、電子線の加速電圧:20kV、測定ステップ:0.6μm、測定範囲:300μm×50μm、解析範囲:300μm×30μm、で実施した。
(はんだ層の組成)
EPMA分析により、はんだ層の成分分析を行った。EPMA分析装置(日本電子株式会社製JXA−8530F)を用いて、加速電圧:15kV、スポット径:1μm以下、倍率:250倍で、はんだ層の平均組成を分析した。
(パワーサイクル試験)
IGBT素子への通電を、通電(ON)で素子表面温度140℃、非通電(OFF)で素子表面温度60℃となる1サイクルを10秒毎に繰り返すようにして調整し、このパワーサイクルを10万回繰り返した。そして、初期状態からの熱抵抗の上昇率を評価した。なお、本発明例1〜8においては、すべて、パワーサイクルを10万回繰り返したときの熱抵抗上昇率が10%未満とされている。
(パワーサイクル寿命)
IGBT素子への通電を、通電(ON)で素子表面温度140℃、非通電(OFF)で素子表面温度60℃となる1サイクルを10秒毎に繰り返すようにして調整し、このパワーサイクルを繰り返した。そして、初期状態からの熱抵抗の上昇率が10%以上となったサイクル回数(パワーサイクル寿命)を評価した。
(熱抵抗測定)
熱抵抗として、過渡熱抵抗を熱抵抗テスター(TESEC社製4324−KT)を用いて測定した。印加電力:100W、印加時間:100msとし、電力印加前後のゲート−エミッタ間の電圧差を測定することにより、熱抵抗を求めた。測定は上述したパワーサイクル試験時において、1万サイクル毎に実施した。
はんだ層の結晶粒径が10μm以上と粗大となった比較例1、比較例3及び比較例5においては、パワーサイクル寿命が70000〜80000回と短かった。パワーサイクルを10万回繰り返した後の比較例1のはんだ層の断面を観察した結果、図10に示すように、はんだ層の破壊が認められた。
また、はんだ層の組成が本発明の範囲から外れた比較例2、4においても、パワーサイクル寿命が80000〜90000回と短かった。これは、Ni又はCuが多いため、はんだ層内に介在物が生成し、介在物を起点にはんだ層が破壊されたためと推測される。
これに対して、本発明例1〜8においては、いずれも、パワーサイクル寿命が110000回以上となっており、はんだ層の破壊が抑制されていることが確認される。パワーサイクルを10万回繰り返した後の本発明例1のはんだ層の断面を観察した結果、図11に示すように、結晶粒界に沿った亀裂の進展が抑制されていることが確認される。
以上のように、本発明例によれば、パワーサイクル特性に優れたパワーモジュールが得られることが確認された。
次に、第2の実施形態に記載されたように、回路層をアルミ層と銅層とで構成したパワーモジュールを準備した。
絶縁基板は、AlNで構成され、27mm×17mm、厚さ0.6mmのものを使用した。金属層は、4Nアルミニウムで構成され、25mm×15mm、厚さ0.6mmのものを使用した。半導体素子は、IGBT素子とし、13mm×10mm、厚さ0.25mmのものを使用した。ヒートシンクとしては、40.0mm×40.0mm×2.5mmのアルミニウム板(A6063)を使用した。
回路層のうちアルミニウム層は、4Nアルミニウムで構成され、25mm×15mm、厚さ0.6mmのものを使用した。そして、銅層は、表2に示すように、めっき、固相拡散接合によって形成した。
めっきの場合、アルミニウム層の表面にジンケート処理を施した後、電解めっきにて表2に示す厚さの銅層を形成した。
固相拡散接合の場合、表2に示す厚さの銅板を準備し、第2の実施形態で例示した条件でアルミニウム層の表面に銅板を固相拡散接合した。
以上のようにして、本発明例11〜16となる種々のパワーモジュールを作製した。
なお、はんだ接合条件は、水素3vol%還元雰囲気、加熱温度(加熱対象物温度)及び保持時間を表2の条件とし、室温までの平均冷却速度を2.5℃/sとした。
そして、実施例1と同様の方法により、はんだ層の組成、結晶粒径、パワーサイクル寿命を評価した。評価結果を表2に示す。
表2に示すように、本発明例11〜16においては、いずれも、パワーサイクル寿命が110000回以上となっており、はんだ層の破壊が抑制されていることが確認される。アルミニウム層の上に各種厚さの銅層を形成して回路層を構成した場合であっても、実施例1と同様に、パワーサイクル特性を向上できることが確認された。
また、銅層の厚さが5μm以上であれば、銅層中のCuがすべてはんだ側に拡散してしまうことがなく、銅層が残存することが確認された。さらに、銅層の厚さが3mm以下であれば、パワーサイクル寿命が10万回以上となることが確認された。
1 パワーモジュール
3 半導体素子
10 パワーモジュール用基板
11 絶縁基板(絶縁層)
12 回路層(銅層)
13 金属層
20 はんだ層
26 金属間化合物層
30 はんだ材
31 Niめっき膜
101 パワーモジュール
112 回路層
112A アルミニウム層
112B 銅層

Claims (2)

  1. 絶縁層の一方の面に回路層が配設されたパワーモジュール用基板と、前記回路層の一方の面に接合された半導体素子と、を備えたパワーモジュールであって、
    前記回路層のうち前記半導体素子との接合面には、銅又は銅合金からなる銅層が設けられており、
    前記回路層と前記半導体素子との間には、はんだ材を用いて形成されたはんだ層が形成されており、
    前記はんだ層のうち前記回路層の表面上から厚さ30μmまでの領域においては、EBSD測定によって測定される平均結晶粒径が0.1μm以上10μm以下の範囲内とされており、
    前記はんだ層は、主成分としてSnを含有するとともに、Niを0.01mass%以上1.0mass%以下、Cuを0.1mass%以上5.0mass%以下、含有する組成とされており、
    パワーサイクル試験において、通電時間5秒、温度差80℃の条件のパワーサイクルを10万回負荷したときの熱抵抗上昇率が10%未満であることを特徴とするパワーモジュール。
  2. 前記はんだ層には、(Cu,Ni)Snからなる析出物粒子が分散されていることを特徴とする請求項1に記載のパワーモジュール。
JP2013264197A 2012-12-25 2013-12-20 パワーモジュール Active JP5598592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013264197A JP5598592B2 (ja) 2012-12-25 2013-12-20 パワーモジュール

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012281345 2012-12-25
JP2012281345 2012-12-25
JP2013264197A JP5598592B2 (ja) 2012-12-25 2013-12-20 パワーモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014143406A true JP2014143406A (ja) 2014-08-07
JP5598592B2 JP5598592B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=51021018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013264197A Active JP5598592B2 (ja) 2012-12-25 2013-12-20 パワーモジュール

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9642275B2 (ja)
EP (1) EP2940719B1 (ja)
JP (1) JP5598592B2 (ja)
KR (1) KR102154882B1 (ja)
CN (1) CN104885206B (ja)
TW (1) TWI581342B (ja)
WO (1) WO2014103934A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018103222A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 有限会社 ナプラ 半導体装置
JP2018153834A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社ニーケプロダクツ アルミニウム部材同士またはアルミニウム部材と銅部材とをトーチハンダ付けする方法
JP2022515254A (ja) * 2018-12-27 2022-02-17 アルファ・アセンブリー・ソリューションズ・インコーポレイテッド 鉛フリーはんだ組成物
WO2022163695A1 (ja) * 2021-01-28 2022-08-04 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
WO2023181761A1 (ja) * 2022-03-22 2023-09-28 ネクスファイ・テクノロジー株式会社 パワー半導体スイッチングモジュール

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6299442B2 (ja) * 2014-06-03 2018-03-28 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール
KR20170073618A (ko) * 2014-10-16 2017-06-28 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 냉각기가 장착된 파워 모듈용 기판 및 그 제조 방법
WO2017217221A1 (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 三菱電機株式会社 半導体実装用放熱ベース板およびその製造方法
JP6621068B2 (ja) 2016-12-08 2019-12-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 実装構造体
DE112018002384T5 (de) * 2017-05-10 2020-01-16 Rohm Co., Ltd. Leistungshalbleitereinrichtung und Fertigungsverfahren für selbige
JP6369620B1 (ja) 2017-12-31 2018-08-08 千住金属工業株式会社 はんだ合金
KR20210107699A (ko) * 2018-12-28 2021-09-01 덴카 주식회사 세라믹스-구리 복합체, 세라믹스 회로 기판, 파워 모듈 및 세라믹스-구리 복합체의 제조 방법
JP7524665B2 (ja) * 2020-08-12 2024-07-30 富士電機株式会社 半導体装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999048639A1 (fr) * 1998-03-26 1999-09-30 Nihon Superior Sha Co., Ltd. Soudure sans plomb
JP2005116963A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Denso Corp 半導体装置
JP2006066716A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置
JP2006289434A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Nihon Superior Co Ltd はんだ合金
JP2008098212A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Hitachi Ltd 電子装置およびその製造方法
JP2011143442A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Hitachi Automotive Systems Ltd 高信頼はんだ接続部をもつパワーモジュール

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07161925A (ja) * 1993-12-09 1995-06-23 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
JP4756200B2 (ja) * 2000-09-04 2011-08-24 Dowaメタルテック株式会社 金属セラミックス回路基板
JP2002203942A (ja) 2000-12-28 2002-07-19 Fuji Electric Co Ltd パワー半導体モジュール
JP2003133474A (ja) 2001-10-25 2003-05-09 Kyocera Corp 電子装置の実装構造
JP3922166B2 (ja) 2002-11-20 2007-05-30 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板の製造方法並びにパワーモジュール用基板及びパワーモジュール
US7239016B2 (en) * 2003-10-09 2007-07-03 Denso Corporation Semiconductor device having heat radiation plate and bonding member
US7532481B2 (en) 2004-04-05 2009-05-12 Mitsubishi Materials Corporation Al/AlN joint material, base plate for power module, power module, and manufacturing method of Al/AlN joint material
JP4343117B2 (ja) 2005-01-07 2009-10-14 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
WO2007032486A1 (ja) 2005-09-15 2007-03-22 Mitsubishi Materials Corporation 絶縁回路基板および冷却シンク部付き絶縁回路基板
US8198540B2 (en) 2006-06-06 2012-06-12 Mitsubishi Materials Corporation Power element mounting substrate, method of manufacturing the same, power element mounting unit, method of manufacturing the same, and power module
JP4629016B2 (ja) 2006-10-27 2011-02-09 三菱マテリアル株式会社 ヒートシンク付パワーモジュール用基板およびヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法並びにパワーモジュール
JP2008130697A (ja) 2006-11-17 2008-06-05 Sharp Corp はんだ接合構造、及びはんだ接合構造の製造方法
JP2008227336A (ja) 2007-03-15 2008-09-25 Hitachi Metals Ltd 半導体モジュール、これに用いられる回路基板
JP4919863B2 (ja) * 2007-03-30 2012-04-18 アイシン精機株式会社 半田接合部の評価方法
JP5331322B2 (ja) 2007-09-20 2013-10-30 株式会社日立製作所 半導体装置
WO2009051181A1 (ja) 2007-10-19 2009-04-23 Nihon Superior Sha Co., Ltd. 無鉛はんだ合金
JP2010087072A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Hitachi Automotive Systems Ltd パワー半導体モジュールおよびこれを用いたインバータシステム
JP5658436B2 (ja) * 2009-04-16 2015-01-28 株式会社東芝 半導体装置
JP5428667B2 (ja) * 2009-09-07 2014-02-26 日立化成株式会社 半導体チップ搭載用基板の製造方法
JP5463845B2 (ja) * 2009-10-15 2014-04-09 三菱電機株式会社 電力半導体装置とその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999048639A1 (fr) * 1998-03-26 1999-09-30 Nihon Superior Sha Co., Ltd. Soudure sans plomb
JP2005116963A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Denso Corp 半導体装置
JP2006066716A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置
JP2006289434A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Nihon Superior Co Ltd はんだ合金
JP2008098212A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Hitachi Ltd 電子装置およびその製造方法
JP2011143442A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Hitachi Automotive Systems Ltd 高信頼はんだ接続部をもつパワーモジュール

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
K. NOGITA, S. SUENAGA, S. D. MCDONALD, H. TSUKAMOTO, J. READ, AND T. NISHIMURA: "Inhibition of Cracking in Cu6Sn5 Intermetallic Compounds at Sn-Cu Lead-Free Solders and Cu Substrate", INTERNATIONAL CONFERENCE ON ELECTRONICS PACKAGING (ICEP) 2009, JPN7014001595, 16 April 2009 (2009-04-16), pages 1 - 6, XP055281123, ISSN: 0002851996 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018103222A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 有限会社 ナプラ 半導体装置
JP2018153834A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社ニーケプロダクツ アルミニウム部材同士またはアルミニウム部材と銅部材とをトーチハンダ付けする方法
JP2022515254A (ja) * 2018-12-27 2022-02-17 アルファ・アセンブリー・ソリューションズ・インコーポレイテッド 鉛フリーはんだ組成物
WO2022163695A1 (ja) * 2021-01-28 2022-08-04 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
JP7555435B2 (ja) 2021-01-28 2024-09-24 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
WO2023181761A1 (ja) * 2022-03-22 2023-09-28 ネクスファイ・テクノロジー株式会社 パワー半導体スイッチングモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
EP2940719B1 (en) 2019-01-30
KR102154882B1 (ko) 2020-09-10
US9642275B2 (en) 2017-05-02
TW201444000A (zh) 2014-11-16
CN104885206A (zh) 2015-09-02
EP2940719A1 (en) 2015-11-04
JP5598592B2 (ja) 2014-10-01
TWI581342B (zh) 2017-05-01
EP2940719A4 (en) 2016-08-24
CN104885206B (zh) 2018-03-30
WO2014103934A1 (ja) 2014-07-03
KR20150099739A (ko) 2015-09-01
US20150319877A1 (en) 2015-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5598592B2 (ja) パワーモジュール
JP6696215B2 (ja) 接合体、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク、及び、接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンクの製造方法
JP6696214B2 (ja) 接合体、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク、及び、接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンクの製造方法
JP5938390B2 (ja) パワーモジュール
TWI695778B (zh) 接合體、附散熱器之電力模組用基板、散熱器、接合體之製造方法、附散熱器之電力模組用基板之製造方法、及散熱器之製造方法
WO2013147144A1 (ja) パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール、及びパワーモジュール用基板の製造方法
WO2017217145A1 (ja) はんだ接合部
JP5991102B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール、及びヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP6369085B2 (ja) パワーモジュール
JP5991103B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール、及びヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
TWI661516B (zh) 接合體,附散熱器電源模組用基板,散熱器,接合體的製造方法,附散熱器電源模組用基板的製造方法及散熱器的製造方法
JP2014112732A (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール
JP2014179463A (ja) パワーモジュール用基板、及びヒートシンク付パワーモジュール用基板
WO2016167217A1 (ja) 接合体、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク、及び、接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンクの製造方法
JP6299442B2 (ja) パワーモジュール
WO2016167218A1 (ja) 接合体、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク、及び、接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンクの製造方法
WO2021187464A1 (ja) 絶縁回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140604

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140605

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5598592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250