JP2014132956A - 遊技情報表示システム - Google Patents

遊技情報表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014132956A
JP2014132956A JP2013001755A JP2013001755A JP2014132956A JP 2014132956 A JP2014132956 A JP 2014132956A JP 2013001755 A JP2013001755 A JP 2013001755A JP 2013001755 A JP2013001755 A JP 2013001755A JP 2014132956 A JP2014132956 A JP 2014132956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maximum
game value
game
section
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013001755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6030961B2 (ja
Inventor
Shiro Morishita
史郎 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikoku Denki Co Ltd
Original Assignee
Daikoku Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikoku Denki Co Ltd filed Critical Daikoku Denki Co Ltd
Priority to JP2013001755A priority Critical patent/JP6030961B2/ja
Publication of JP2014132956A publication Critical patent/JP2014132956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6030961B2 publication Critical patent/JP6030961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】どのような遊技過程を経て最大の出玉を獲得することができたのかを容易に把握する。
【解決手段】遊技情報表示装置3は、アウトと差玉との関係を示す出玉グラフを表示する際に、差玉の増加が最大となる最大増加区間において増加した差玉である最大増加差玉と、その最大増加区間において発生した大当たりの回数である最大増加区間大当たり回数とを一緒に表示する。最大増加差玉と最大増加区間大当たり回数との因果関係を容易に把握でき、どのような遊技過程を経て最大の出玉を獲得することができたのかを容易に把握できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、遊技の実行に伴い遊技価値を消費する一方、入賞が発生したときに遊技価値を付与し、大当たりが発生したときに入賞の発生が容易になる遊技機が設置された遊技場における遊技情報表示システムに関する。
従来の遊技場においては、例えば特許文献1に記載されているように、各遊技機の出玉(差玉)の推移を表す出玉グラフを表示することにより、遊技者が各遊技機の出玉状況を容易に把握可能となるように便宜を図っている。
特開2010−240013号公報
遊技者が出玉状況を判断する際に最も関心を寄せるのは「どの程度出るのか?」ということであり、出玉グラフを観ることで最大の出玉がどの程度であるのかを把握することはできるが、その最大の出玉が発生する遊技過程において、どのような経緯をたどっているのかは出玉グラフを観ただけでは分からないという問題がある。即ち、例えば最大の出玉を獲得するまでに何回のゲームを実行すればいいのか、何回の大当たりを発生させればいいのか等、詳しい状況を把握することができなかった。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、どのような遊技過程を経て最大の出玉を獲得することができたのかを容易に把握することができる遊技情報表示システムを提供することにある。
請求項1に記載した発明は、遊技の実行に伴い遊技価値を消費する一方、入賞が発生したときに遊技価値を付与し、大当たりが発生したときに入賞の発生が容易になる遊技機が設置された遊技場における遊技情報表示システムにおいて、遊技の実行に応じて、入賞の発生により遊技者に付与された遊技価値と、遊技で消費された遊技価値との差を示す差遊技価値を算出する差遊技価値算出手段と、前記差遊技価値算出手段により算出された差遊技価値を所定間隔で記録する差遊技価値記録手段と、前記差遊技価値記録手段により記録された差遊技価値に基づいて、遊技価値の増加が最大となる最大増加区間を特定する最大増加区間特定手段と、前記最大増加区間において増加した遊技価値を最大増加遊技価値として算出する最大増加遊技価値算出手段と、前記最大増加区間において発生した大当たりの回数を最大増加区間大当たり回数として算出する最大増加区間大当たり回数算出手段と、前記最大増加遊技価値及び前記最大増加区間大当たり回数を表示する表示手段と、を備えたことを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、前記最大増加区間において前記遊技価値の減少が最大となる最大減少区間を特定する最大減少区間特定手段と、前記最大減少区間において減少した遊技価値を最大減少遊技価値として算出する最大減少遊技価値算出手段と、を備え、前記表示手段は、前記最大減少遊技価値を表示することを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、前記最大増加区間において大当たりが終了して通常状態へ復帰した回数を通常状態復帰回数として算出する通常状態復帰回数算出手段を備え、前記表示手段は、前記通常状態復帰回数を表示することを特徴とする。
請求項1に記載した発明によれば、遊技価値の増加が最大となる最大増加区間において増加した遊技価値である最大増加遊技価値と、その最大増加区間において発生した大当たりの回数である最大増加区間大当たり回数とを一緒に(同時に)表示するようにしたので、最大増加遊技価値と最大増加区間大当たり回数との因果関係を容易に把握することができ、どのような遊技過程を経て最大の出玉を獲得することができたのかを容易に把握することができる。例えば大当たり回数が遊技価値の増加にどの程度影響しているか等を容易に把握することができる。
請求項2に記載した発明によれば、最大増加区間において遊技価値の減少が最大となる最大減少区間において減少した遊技価値である最大減少遊技価値を表示するようにしたので、遊技価値の推移が増加から減少へと転じたときに、どの程度の減少まで我慢すれば良いのかを予め把握することができる。
請求項3に記載した発明によれば、最大増加区間において大当たりが終了して通常状態へ復帰した回数である通常状態復帰回数を表示するようにしたので、最大遊技価値を獲得するまで何回のハマリに耐えれば良いのかを予め予測することができる。
本発明の一実施形態を示す全体構成図 遊技情報表示装置の機能ブロック図 出玉グラフを示す図
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。図1は、遊技情報表示システム1の全体構成を概略的に示している。遊技場内には複数台の遊技機2が設置されており、各遊技機2に1対1に対応して遊技情報表示装置3及び貸出ユニット4が当該遊技機2の側方に設置されている。本実施形態では遊技機2としてパチンコ機を想定しており、遊技価値(遊技媒体)として玉(所謂パチンコ玉)を想定している。これら遊技機2、遊技情報表示装置3及び貸出ユニット4は中継装置5に接続されており、中継装置5はLAN6を介して管理装置7に接続されている。管理装置7は、主装置7a、モニタ7b及びキーボード7c等を有する。尚、図1では省略しているが、数100台の遊技機2が管理装置7の管理対象となる。
遊技機2は、発射装置を構成する操作ハンドル2a、上部受皿2b、下部受皿2cを有すると共に、盤面2dに、普図入賞口2e、第1始動口2f、第2始動口2g、液晶表示部2h、大入賞口2iを有する。遊技機2は以下に示す動作を行う。
(1)操作ハンドル2aが操作されたことにより盤面2dに発射された玉が第1始動口2f又は第2始動口2gに入賞(始動入賞)することに応じて大当たり抽選を行い、抽選結果に基づいて所謂特別図柄(特図)による図柄変動を液晶表示部2hにて実行し、その結果に応じて大当たりを発生させる。尚、所謂保留玉の上限は各4個ずつであり、保留中に始動入賞した場合は上限まで保留し、図柄変動終了後に順次保留した図柄変動を実行する。
(2)第1始動口2fは入賞率が変動しない所謂ヘソタイプの入賞口である一方、第2始動口2gは普図抽選によって入賞率が変動する所謂電チュータイプの入賞口である。
(3)大当たり抽選の当選確率(大当たり確率)は1/300であり、大当たりのうち大当たり後に確変状態(確変)となる大当たりの割合は66.6%(2/3)であり、大当たりが発生すると対応するラウンド数(R)に応じた分だけ大入賞口2iを開放する。尚、1Rの上限入賞数(上限数)は8個であり、上限開放時間は30秒であり、上限数又は上限開放時間の何れかが満たされた場合に1Rを終了する。
(4)大当たりに対応するラウンド数は5Rと16Rとがあり、その振分割合は5Rが25%であり、16Rが75%である。
(5)確変中は大当たり確率が1/30に向上すると共に、第2始動口2gへの入賞率が向上する時短状態(時短)になる。尚、確変は次回大当たりまで継続するため、大当たり後に通常状態(通常)となる大当たり(通常大当たり)が発生するまで継続し、通常大当たりが発生した場合は通常状態へと戻る。
遊技機2及び周辺機器は、遊技者による玉の打ち込みや第1始動口2f又は第2始動口2gへの始動入賞等の遊技の進行に伴って、以下に示す遊技信号を出力する。
「アウト信号」:消費(使用、打込、回収)玉を回収するアウトBOXから出力される消費価値(アウト)を特定可能な信号である。消費玉10玉に対して1パルスが出力されるので、「アウト信号数×10」をアウトとして特定する。尚、遊技機2から出力される信号であっても良い。アウト信号により特定されるアウトは、遊技で消費された遊技価値に相当する。
「セーフ信号」:遊技機2から出力される入賞付与価値(セーフ)を特定可能な信号である。払出(付与)玉10玉に対して1パルスが出力されるので、「セーフ信号数×10」をセーフとして特定する。尚、補給装置から出力される補給信号をセーフ信号としても良い。セーフ信号により特定されるセーフは、入賞の発生により遊技者に付与された遊技価値に相当する。
「始動入賞信号」:遊技機2から出力される第1始動口2f又は第2始動口2gへの入賞(始動入賞)を特定可能な信号である。第1始動口2f又は第2始動口2gへの入賞1回につき1パルスが出力されるので、始動入賞信号の入力に応じて始動入賞を特定する。
「図柄変動信号」:遊技機2から出力される第1始動口2f又は第2始動口2gへの始動入賞により変動(作動)を開始する図柄変動(役物作動)を特定可能な信号である。図柄変動の確定時(終了時)に出力されるので、図柄変動信号の入力に応じて図柄変動(スタート)を特定する。尚、図柄変動の開始時に出力される信号であっても良い。
「大当たり信号」:遊技機2から出力される大当たり状態である期間を特定可能な信号である。大当たり状態中にレベル出力されるので、大当たり信号入力中を大当たり状態中として特定する。
「確率変動信号」:遊技機2から出力される大当たりの当選確率が高い確変状態中である期間を特定可能な信号である。確変状態中にレベル出力されるので、確率変動信号入力中を確変状態中として特定する。
遊技情報表示装置3は、稼動状態やエラー状態等を表示する状態表示ランプ3a、各種遊技情報を表示する液晶表示部3b(表示手段に相当)、遊技場が発行した会員カード(記録媒体)が挿入されるカード挿入口3c、カード挿入口3cに挿入されている会員カードを排出するために遊技者が操作するカード排出釦3d等を有する。液晶表示部3bにはタッチパネル3eが設けられており、遊技者は、タッチパネル3eを操作することにより、液晶表示部3bに表示される遊技情報の種類や表示態様等を切換可能である。
図2は、遊技情報表示装置3の電気的な構成を機能ブロック図により示している。遊技情報表示装置3において、CPU、ROM、RAM、I/Oを有するマイクロコンピュータにより構成される制御部3f(差遊技価値算出手段、差遊技価値記録手段、最大増加区間特定手段、最大増加遊技価値算出手段、最大増加区間大当たり回数算出手段、最大減少区間特定手段、最大減少遊技価値算出手段、通常状態復帰回数算出手段に相当)は、状態表示ランプ3a、液晶表示部3b、タッチパネル3e、カード挿入口3cに挿入された会員カード8に記録されている各種情報を読取るカードリーダ3g、カード排出釦3d、中継装置5との間で各種信号や各種情報を入出力する入出力部3hを接続している。遊技情報表示装置3は、制御部3fが制御プログラムを実行することで以下に示す動作を行う。
(1)会員カード8がカード挿入口3cに挿入されていない状態では、会員カード8のカード挿入口3cへの挿入を促すメッセージを液晶表示部3bに繰返して表示する。
(2)遊技者が会員カード8をカード挿入口3cに挿入すると、カード挿入口3cに挿入された会員カード8に記録されている各種情報をカードリーダ3gにより読取り、各種遊技情報を液晶表示部3bに表示したりタッチパネル3eからの操作入力を受付可能としたりする。尚、会員カード8がカード挿入口3cに挿入されていない状態でも、一部の各種遊技情報を液晶表示部3bに表示したりタッチパネル3eからの一部の操作入力を受付可能としたりしても良い。
(3)対応する遊技機2側から出力されるアウト信号及びセーフ信号を入力し、アウト信号に基づいてアウトを特定し、セーフ信号に基づいてセーフを特定し、アウトとセーフとの差である出玉(差玉=セーフ−アウト)を差遊技価値として特定する。
(4)アウト(打込玉数)を横軸とすると共に差玉を縦軸とし、アウト「200」(約2分)毎に算出した差玉を、対応する位置にドットを1個ずつプロットすることで出玉グラフ(差遊技価値グラフ)を作成して液晶表示部3bに表示する(差遊技価値を所定間隔で記録する)。
貸出ユニット4は、遊技者が貨幣を投入するための貨幣投入口4a等を有し、遊技者が貨幣を貨幣投入口4aに投入すると、その投入金額の範囲内の玉を遊技機2に貸出し、貸出信号を遊技機2に出力する。
管理装置7は、CPU、ROM、RAM、I/Oを有する制御部、遊技機2や遊技情報表示装置3や貸出ユニット4との間で各種信号や各種情報を入出力する入出力部等を有する。管理装置7は、遊技機2や遊技情報表示装置3や貸出ユニット4との間で各種信号や各種情報を入出力することで、遊技機2における遊技情報(アウト、セーフ、差玉、出玉率、スタート回数、大当たり回数等)を集計して管理する。
さて、遊技情報表示装置3は、上記した(1)から(4)に示した動作に加え、制御部3fが本発明に関連して以下に示す動作も行う。
(5)出玉グラフにおいて、差玉の増加が最大となる最大増加区間を特定する。具体的には、図3に示すように、差玉が最小である点を最大増加出玉始点(図3中「A」)として特定し、差玉が最大である点を最大増加出玉終点(図3中「B」)として特定し、最大増加出玉始点から最大増加出玉終点までの区間(図3中「AB区間」)を最大増加区間として特定する。最大増加出玉始点における差玉と最大増加出玉終点における差玉との差を最大増加差玉(最大増加遊技価値)として算出し、その算出した最大増加差玉を液晶表示部3bに表示する。図3では「AB間差玉=12560玉」を例示している。尚、この場合、最大増加出玉始点は当日の最小差玉とは限らない。即ち、例えば最大増加出玉終点を特定した後に、それよりも前に特定した最大増加出玉始点の差玉を下回る差玉になると、その差玉が当日の最小差玉となるが、それ以降に最大増加差玉を越えない限りは最大増加出玉始点は変更されない。同様に、最大増加出玉終点は当日の最大差玉とは限らない。即ち、例えば最大増加出玉終点を特定する前に当該最大増加出玉終点の差玉を上回った差玉があると、その差玉が当日の最大差玉となるが、今回の最大増加差玉を越えない限りは最大増加出玉終点は変更されない。
(6)最大増加区間におけるアウトを最大増加区間打込玉数として算出し、その算出した最大増加区間打込玉数を液晶表示部3bに表示する。図3では「AB間打込玉数=8720玉」を例示している。
(7)遊技機2から入力する大当たり信号に基づいて最大増加区間において発生した大当たりの回数を最大増加区間大当たり回数として算出し、その算出した最大増加区間大当たり回数を液晶表示部3bに表示する。図3では「AB間大当たり=17回」を例示している。
(8)最大増加区間において大当たりが終了して通常状態へ復帰した回数を通常状態復帰回数として算出し、その算出した通常状態復帰回数を液晶表示部3bに表示する。図3では「AB間通常状態=2回」を例示している。
(9)最大増加区間において差玉の減少が最大となる区間(図3中「CD区間」)を最大減少区間として特定する。最大減少出玉始点(図3中「C」)における差玉と最大減少出玉終点(図3中「D」)における差玉との差を最大減少差玉(最大減少遊技価値)として算出し、その算出した最大減少差玉を液晶表示部3bに表示する。図3では、「AB間最大凹=2060玉」を例示している。
このように最大増加差玉、最大増加区間打込玉数、最大増加区間大当たり回数、通常状態復帰回数、最大減少差玉を一緒に(同時に)表示することで、それらの遊技情報を遊技者が容易に確認することができる。
以上に説明したように本実施形態によれば、遊技情報表示装置3において、アウトと差玉との関係を示す出玉グラフを表示する際に、差玉の増加が最大となる最大増加区間において増加した差玉である最大増加差玉と、その最大増加区間において発生した大当たりの回数である最大増加区間大当たり回数とを一緒に(同時に)表示するようにしたので、最大増加差玉と最大増加区間大当たり回数との因果関係を容易に把握することができ、どのような遊技過程を経て最大の出玉を獲得することができたのかを容易に把握することができる。例えば大当たり回数が差玉の増加にどの程度影響しているか等を容易に把握することができる。
又、最大増加区間において差玉の減少が最大となる最大減少区間において減少した差玉である最大減少差玉を表示するようにしたので、差玉の推移が増加から減少へと転じたときに、どの程度の減少まで我慢すれば良いのかを予め把握することができる。更に、最大増加区間において大当たりが終了して通常状態へ復帰した回数である通常状態復帰回数を表示するようにしたので、最大差玉を獲得するまで何回のハマリに耐えれば良いのかを予め予測することができる。
本発明は、上記した実施形態にのみ限定されるものではなく、以下のように変形又は拡張することができる。尚、以下に示す幾つかの変形例を組み合わせても良い。
アウトを横軸とすると共に差玉を縦軸とする出玉グラフを表示する場合を説明したが、時刻を横軸とする出玉グラフを表示しても良い。時刻を横軸とする場合は、遊技が停止している状態であっても所定時間(例えば2分)が経過する毎に算出した差玉を、対応する位置にドットを1個ずつプロットすることで出玉グラフを作成することになる。
遊技情報表示装置が遊技機の側方に設置される構成を説明したが、遊技情報表示装置が遊技機の上方や下方に設置されても良い。
遊技情報表示装置が貸出ユニットや遊技機自体と一体化されている構成であっても良い。
遊技情報表示装置が従業員の呼び出し表示機能を有する構成であっても良い。
遊技情報表示装置が各遊技機に1対1で設置される構成を説明したが、1つの遊技情報表示装置が複数の遊技機に対応して設置されても良い。例えば1つの遊技情報表示装置が1つの遊技機島に対応して設置されても良い。
遊技情報表示装置が管理装置や遊技機から中継装置を経由して各種信号を入力する構成を説明したが、管理装置や遊技機から各種信号を直接入力しても良い。
対象となる遊技機としては、パチンコ機に限らず、スロットマシンやじゃん球遊技機等であっても良いし、所謂封入式やクレジット式等の遊技機であっても良い。又、管理装置の情報処理の一部又は全部を遊技情報表示装置や貸出ユニット等にて行う構成としても良いし、遊技情報表示装置の情報処理の一部又は全部を管理装置や貸出ユニット等にて行う構成としても良い。更に、図3に示した数値はあくまでも例示であり、どのような値であっても良い。
図面中、1は遊技情報表示システム、2は遊技機、3bは液晶表示部(表示手段)、3fは制御部(差遊技価値算出手段、差遊技価値記録手段、最大増加区間特定手段、最大増加遊技価値算出手段、最大増加区間大当たり回数算出手段、最大減少区間特定手段、最大減少遊技価値算出手段、通常状態復帰回数算出手段)である。

Claims (3)

  1. 遊技の実行に伴い遊技価値を消費する一方、入賞が発生したときに遊技価値を付与し、大当たりが発生したときに入賞の発生が容易になる遊技機が設置された遊技場における遊技情報表示システムにおいて、
    遊技の実行に応じて、入賞の発生により遊技者に付与された遊技価値と、遊技で消費された遊技価値との差を示す差遊技価値を算出する差遊技価値算出手段と、
    前記差遊技価値算出手段により算出された差遊技価値を所定間隔で記録する差遊技価値記録手段と、
    前記差遊技価値記録手段により記録された差遊技価値に基づいて、遊技価値の増加が最大となる最大増加区間を特定する最大増加区間特定手段と、
    前記最大増加区間において増加した遊技価値を最大増加遊技価値として算出する最大増加遊技価値算出手段と、
    前記最大増加区間において発生した大当たりの回数を最大増加区間大当たり回数として算出する最大増加区間大当たり回数算出手段と、
    前記最大増加遊技価値及び前記最大増加区間大当たり回数を表示する表示手段と、を備えたことを特徴とする遊技情報表示システム。
  2. 前記最大増加区間において前記遊技価値の減少が最大となる最大減少区間を特定する最大減少区間特定手段と、
    前記最大減少区間において減少した遊技価値を最大減少遊技価値として算出する最大減少遊技価値算出手段と、を備え、
    前記表示手段は、前記最大減少遊技価値を表示することを特徴とする請求項1に記載した遊技情報表示システム。
  3. 前記最大増加区間において大当たりが終了して通常状態へ復帰した回数を通常状態復帰回数として算出する通常状態復帰回数算出手段を備え、
    前記表示手段は、前記通常状態復帰回数を表示することを特徴とする請求項1又は2に記載した遊技情報表示システム。
JP2013001755A 2013-01-09 2013-01-09 遊技情報表示システム Active JP6030961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001755A JP6030961B2 (ja) 2013-01-09 2013-01-09 遊技情報表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001755A JP6030961B2 (ja) 2013-01-09 2013-01-09 遊技情報表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014132956A true JP2014132956A (ja) 2014-07-24
JP6030961B2 JP6030961B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=51411748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013001755A Active JP6030961B2 (ja) 2013-01-09 2013-01-09 遊技情報表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6030961B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001058080A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Daikoku Denki Co Ltd 遊技台の射幸指数表示システム
JP2005168611A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Daikoku Denki Co Ltd 遊技データ表示装置
JP2010227339A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Daikoku Denki Co Ltd 遊技情報表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001058080A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Daikoku Denki Co Ltd 遊技台の射幸指数表示システム
JP2005168611A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Daikoku Denki Co Ltd 遊技データ表示装置
JP2010227339A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Daikoku Denki Co Ltd 遊技情報表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6030961B2 (ja) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5650514B2 (ja) 遊技情報表示装置
JP6613059B2 (ja) 遊技情報表示装置
JP2012019861A (ja) 遊技情報表示装置
JP5583938B2 (ja) 遊技場用管理システム
JP2017205285A (ja) 遊技情報表示装置
JP5840907B2 (ja) 遊技情報表示装置
JP6030961B2 (ja) 遊技情報表示システム
JP6030962B2 (ja) 遊技情報表示システム
JP7188919B2 (ja) 遊技情報表示装置
JP6543507B2 (ja) 遊技情報表示装置
JP2012095906A (ja) 遊技情報表示装置
JP5596513B2 (ja) 遊技情報表示装置
JP6154187B2 (ja) 遊技情報表示システム
JP6069090B2 (ja) 遊技情報表示システム
JP7274938B2 (ja) 遊技情報表示システム
JP7478023B2 (ja) 遊技情報表示システム
JP6670637B2 (ja) 遊技情報表示装置
JP7478022B2 (ja) 遊技場用管理システム
JP2012045086A (ja) 遊技情報表示装置
JP6889573B2 (ja) 遊技情報表示装置及び遊技場用システム
JP6408918B2 (ja) 遊技機管理装置
JP2018143679A (ja) 遊技情報表示装置
JP5744666B2 (ja) 遊技情報表示装置
JP5587745B2 (ja) 遊技情報表示装置
JP6114124B2 (ja) 遊技情報表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6030961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250