JP2014132561A - 燃料電池の加湿制御方法 - Google Patents

燃料電池の加湿制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014132561A
JP2014132561A JP2013232365A JP2013232365A JP2014132561A JP 2014132561 A JP2014132561 A JP 2014132561A JP 2013232365 A JP2013232365 A JP 2013232365A JP 2013232365 A JP2013232365 A JP 2013232365A JP 2014132561 A JP2014132561 A JP 2014132561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
resistance component
humidification
control method
humidification control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013232365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6144180B2 (ja
Inventor
Masahiro Mori
昌弘 毛里
Junji Uehara
順司 上原
Hiromichi Yoshida
弘道 吉田
Kenichiro Ueda
健一郎 上田
Shinya Watanabe
真也 渡邉
Shoji Ando
章二 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013232365A priority Critical patent/JP6144180B2/ja
Priority to US14/096,459 priority patent/US9368818B2/en
Publication of JP2014132561A publication Critical patent/JP2014132561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6144180B2 publication Critical patent/JP6144180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/04835Humidity; Water content of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04641Other electric variables, e.g. resistance or impedance of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】インピーダンスの計測により直流抵抗成分を高精度且つ確実に検出することができ、燃料電池の加湿制御を迅速且つ容易に遂行する事を可能にする。
【解決手段】加湿制御方法は、燃料電池スタック10の発電中に、インピーダンスを計測することにより、直流抵抗成分を検出する工程と、検出された前記直流抵抗成分とセル電圧とに基づいて、反応抵抗成分を算出する工程と、検出された前記直流抵抗成分及び算出された前記反応抵抗成分に基づいて、前記燃料電池スタック10の加湿状態を検出する工程と、検出された前記燃料電池スタック10の加湿状態に応じて、前記燃料電池スタック10の加湿量を調整する工程と、を有している。
【選択図】図1

Description

本発明はアノード電極及びカソード電極が電解質の両側に設けられた電解質・電極構造体とセパレータとが積層された燃料電池の加湿制御方法に関する。
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる電解質膜(電解質)を採用している。この電解質膜の両側に、アノード電極及びカソード電極を配設した電解質膜・電極構造体(MEA)を、セパレータによって挟持することにより、燃料電池が構成されている。燃料電池は、複数積層されることにより、例えば、車載用燃料電池スタックとして使用されている。
上記の燃料電池では、所望の発電を確実に行うために、発電状況を正確に把握することが必要である。例えば、電解質膜は、発電性能を維持するために所望の湿潤状態に加湿しなければならず、この電解質膜が乾燥状態になると、発電性能が低下してしまう。
一方、発電による生成水量が多くて水過剰状態になると、フラッディングが惹起され易い。このため、反応ガスを流通させる通路等が詰まり、発電性能が低下してしまう。また、燃料ガスの供給不足に起因して発電性能の低下が発生する場合がある。
ここで、燃料電池の内部水分量は、前記燃料電池のインピーダンスを測定することにより測定することができる。例えば、印加する正弦波の周波数を変化させながら、多数の点でインピーダンスを計測する交流インピーダンス法が採用されている。
ところが、この種の交流インピーダンス法では、1回の計測に相当の時間が必要であり、燃料電池内部の水分状態(加湿状態)をリアルタイムで検出することが困難であるという問題がある。
そこで、例えば、特許文献1に開示されている燃料電池システムが知られている。この燃料電池システムは、水素と酸素とを電気化学反応させて電力を得る燃料電池を備え、前記燃料電池の出力信号に周波数を変化させながら正弦波信号を印加した場合の前記燃料電池の複素インピーダンスにより得られる、前記燃料電池の内部水分量不足時に増加する抵抗成分と、前記燃料電池の内部水分量過剰時に増加する抵抗成分とから、前記燃料電池内部の水分状態を推定している。
この燃料電池システムは、燃料電池の出力信号に任意の周波数を有する正弦波信号を印加する正弦波印加手段と、前記燃料電池の出力電圧を検出する電圧検出手段と、前記燃料電池の出力電流を検出する電流検出手段と、前記正弦波印加手段により所定周波数の正弦波信号を印加した場合の、前記電圧検出手段で検出した前記出力電圧及び前記電流検出手段で検出した前記出力電流に基づいて、前記所定周波数における前記燃料電池の複素インピーダンスを算出するインピーダンス演算手段とを備えている。
そして、インピーダンス演算手段により少なくとも1つの周波数における燃料電池の複素インピーダンスを算出し、前記少なくとも1つの周波数における前記燃料電池の複素インピーダンスに基づいて、周波数を変化させながら正弦波信号を印加した場合の前記燃料電池の複素インピーダンスを算出することを特徴としている。
特開2003−86220号公報
上記の特許文献1では、異なる2つの周波数におけるインピーダンスを用い、高周波(ω=∞)から低周波(ω=0)まで周波数を変化させた場合の複素インピーダンスを推定することで、燃料電池の内部水分量不足時に増加する抵抗成分と、燃料電池の内部水分量過剰時に増加する抵抗成分とを求めている。
このため、抵抗成分を検出するための制御が煩雑化するという問題がある。しかも、各周波数における複素インピーダンスの軌跡をプロットしたコールコールプロットにおいて、該複素インピーダンスの軌跡が正確な半円形状を形成しない場合がある。その際、上記の特許文献1では、各抵抗成分を正確に求めることができないという問題がある。
本発明は、この種の問題を解決するものであり、インピーダンスの計測により直流抵抗成分を高精度且つ確実に検出することができ、燃料電池の加湿制御を迅速且つ容易に遂行することが可能な燃料電池の加湿制御方法を提供することを目的とする。
本発明は、アノード電極及びカソード電極が電解質の両側に設けられた電解質・電極構造体とセパレータとが積層された燃料電池の加湿制御方法に関するものである。
この加湿制御方法は、燃料電池の発電中に、電極反応面の領域内のインピーダンスを計測することにより、直流抵抗成分を検出する工程と、検出された前記直流抵抗成分とスタック電圧とに基づいて、反応抵抗成分を算出する工程と、検出された前記直流抵抗成分及び算出された前記反応抵抗成分に基づいて、前記燃料電池の加湿状態を検出する工程と、検出された前記燃料電池の加湿状態に応じて、前記燃料電池に供給される反応ガスの加湿量を調整する工程と、を有している。
また、この加湿制御方法は、反応抵抗成分は、スタック理論電圧からスタック電圧と直流抵抗成分を減算して算出することが好ましい。
さらに、この加湿制御方法は、直流抵抗成分と反応抵抗成分が所定の範囲内であるか否かを判断する工程を有し、前記直流抵抗成分と前記反応抵抗成分が前記所定の範囲を超えると判断された際、燃料電池の加湿制御を行うことが好ましい。
さらにまた、この加湿制御方法は、直流抵抗成分と反応抵抗成分が共に所定の範囲を上回る場合に、燃料電池に供給する反応ガスの加湿量を増加させることが好ましい。
また、この加湿制御方法は、反応抵抗成分が所定の範囲を上回り且つ直流抵抗成分が前記所定の範囲を下回る場合に、燃料電池に供給する反応ガスの加湿量を低下させることが好ましい。
さらに、この加湿制御方法は、インピーダンスを計測する際に、交流周波数を1kHz〜10kHzの間でのみ掃引して直流抵抗成分の検出を行うことが好ましい。
さらにまた、この加湿制御方法では、燃料電池の運転時間に基づいて、直流抵抗成分の増加量を推定する工程と、検出された前記直流抵抗成分に対して推定された前記増加量を加算した基準値に基づいて加湿制御を行うことが好ましい。
本発明によれば、燃料電池の発電中に、インピーダンスを計測することにより、直流抵抗成分が検出されている。次いで、検出された直流抵抗成分とスタック電圧とに基づいて、反応抵抗成分が算出されるため、交流周波数を高周波から低周波まで広い周波数範囲で掃引する必要がない。従って、インピーダンスの計測処理が、迅速且つ容易に遂行される。
これにより、インピーダンスの計測によって直流抵抗成分を高精度且つ確実に検出することができ、燃料電池の加湿制御を迅速且つ容易に遂行することが可能になる。
本発明の実施形態に係る加湿制御方法が適用される燃料電池スタックの要部説明図である。 前記燃料電池スタックの要部分解斜視図である。 前記燃料電池スタックを構成する燃料電池の等価回路の説明図である。 含水率を変化させた場合のインピーダンスが表示されるコールコールプロットの説明図である。 湿度による実部軸と虚部軸との交点における周波数の説明図である。 端子間電圧の説明図である。 本実施形態に係る加湿制御方法を説明するフローチャートである。 抵抗と電流密度との関係図である。 各制御要素の変動説明図である。 耐久劣化による直流抵抗成分の増加量の説明図である。
図1に示すように、本発明の実施形態に係る加湿制御方法が適用される燃料電池スタック10は、複数の燃料電池12が積層され、例えば、車載用燃料電池スタックとして構成される。少なくとも1つの燃料電池12は、インピーダンス計測電流(交流)が流れ、インピーダンス計測装置11によりインピーダンス計測される。
インピーダンス計測は、積層方向において特定の燃料電池12に行ってもよく、又は、電気的に直列に接続された複数個の前記燃料電池12において行ってもよい。
図2に示すように、燃料電池12は、電解質膜・電極構造体(電解質・電極構造体)14と、前記電解質膜・電極構造体14を挟持する第1セパレータ16及び第2セパレータ18とを備える。燃料電池12の矢印C方向(図2中、鉛直方向)の一端縁部(上端縁部)には、積層方向である矢印A方向に互いに連通して、酸化剤ガス、例えば、酸素含有ガスを供給するための酸化剤ガス供給連通孔20aと、燃料ガス、例えば、水素含有ガスを供給するための燃料ガス供給連通孔22aとが、矢印B方向(水平方向)に配列して設けられる。
燃料電池12の矢印C方向の他端縁部(下端縁部)には、矢印A方向に互いに連通して、燃料ガスを排出するための燃料ガス排出連通孔22bと、酸化剤ガスを排出するための酸化剤ガス排出連通孔20bとが、矢印B方向に配列して設けられる。
燃料電池12の矢印B方向の一端縁部には、冷却媒体を供給するための冷却媒体供給連通孔24aが設けられるとともに、前記燃料電池12の矢印B方向の他端縁部には、冷却媒体を排出するための冷却媒体排出連通孔24bが設けられる。
電解質膜・電極構造体14は、例えば、フッ素系のイオン交換膜又は炭化水素系のイオン交換膜に水が含浸された固体高分子電解質膜26と、前記固体高分子電解質膜26を挟持するカソード電極28及びアノード電極30とを備える。
カソード電極28及びアノード電極30は、固体高分子電解質膜26の両面に接合される電極触媒層と、前記電極触媒層に配設されるカーボンペーパ等からなるガス拡散層とを有する。電極触媒層は、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子とイオン交換成分を固体高分子電解質膜26の両面に一様に塗布して形成される。
第1セパレータ16及び第2セパレータ18は、金属セパレータ又はカーボンセパレータで構成される。第1セパレータ16の電解質膜・電極構造体14に対向する面には、酸化剤ガス供給連通孔20aと酸化剤ガス排出連通孔20bとを連通して矢印C方向に延在する酸化剤ガス流路32が形成される。第1セパレータ16の酸化剤ガス流路32とは反対側の面には、冷却媒体供給連通孔24aと冷却媒体排出連通孔24bとを連通して矢印B方向に延在する冷却媒体流路34が形成される。
第2セパレータ18の電解質膜・電極構造体14に対向する面には、燃料ガス供給連通孔22aと燃料ガス排出連通孔22bとを連通して矢印C方向に延在する燃料ガス流路36が形成される。第2セパレータ18の燃料ガス流路36とは反対側の面には、同様に冷却媒体流路34が形成される。
第1セパレータ16及び第2セパレータ18には、それぞれ燃料ガス、酸化剤ガス及び冷却媒体をシールするために、第1シール部材38及び第2シール部材40が、一体的又は個別に設けられる。第1シール部材38及び第2シール部材40は、例えば、EPDM、NBR、フッ素ゴム、シリコーンゴム、フロロシリコーンゴム、ブチルゴム、天然ゴム、スチレンゴム、クロロプレーン、又はアクリルゴム等のシール材、クッション材、あるいはパッキン材等の弾性を有するシール材を使用する。
図1に示すように、燃料電池スタック10は、燃料電池12の積層方向一端にターミナルプレート42a、絶縁プレート44a及びエンドプレート46aが積層される。燃料電池12の積層方向他端には、ターミナルプレート42b、絶縁プレート44b及びエンドプレート46bが積層される。
インピーダンス計測装置11は、交流電圧測定器50と交流電流測定器52と交流発生器54とを備える。ターミナルプレート42aには、電圧用配線56a及び電流用配線58aの一端が接続される。電圧用配線56aの他端は、交流電圧測定器50に接続されるとともに、電流用配線58aの他端は、交流電流測定器52に接続される。
ターミナルプレート42bには、電圧用配線56b及び電流用配線58bの一端が接続される。電圧用配線56bの他端は、交流電圧測定器50に接続されるとともに、電流用配線58bの他端は、交流電流測定器52に接続される。
ターミナルプレート42a、42bには、外部配線60a、60bの一端が電気的に接続される。外部配線60a、60bの他端には、外部負荷62が接続される。外部負荷62は、燃料電池スタック10から直流電流を出力させる。この直流電流に交流電流を重畳させてインピーダンスを計測してもよい。外部負荷62としては、図示しないが、例えば、車両用走行モータや燃料電池12に空気を供給するコンプレッサ等が使用される。
このように構成される燃料電池スタック10の動作について、本実施形態に係る加湿制御方法との関連で、以下に説明する。
先ず、図3には、燃料電池12の等価回路が示される。図3中、Rsolは、固体高分子電解質膜26の抵抗、部材の貫通抵抗及び接触抵抗を含む直流抵抗成分であり、Rcは、活性化過電圧及び濃度過電圧を含む反応抵抗成分である。Cdは、電気二重層容量である。
図3に示す燃料電池等価回路において、高周波側の正弦波電流を印加し周波数を変化させた際、燃料電池12のインピーダンスを複素平面上に表示したコールコールプロットが、図4に示される。図4では、固体高分子電解質膜26の含水率を変化させた場合の各インピーダンスが表示されている。具体的には、一定の電流を引きながら供給される酸化剤ガスの湿度を変化させ、相対湿度T1(Relative Humidity)(以下、RHという)(例えば、5%)、相対湿度T2(RH)(例えば、10%)、相対湿度T3(RH)(例えば、50%)及び相対湿度T4(RH)(例えば、90%)である際(T1<T2<T3<T4)、それぞれ異なるインピーダンス特性を計測し、直流抵抗成分である抵抗R4、R3、R2及びR1が得られている。
抵抗R1、R2、R3及びR4は、印加する正弦波電流の周波数が無限に大きい場合(ω=∞)のインピーダンスであり、図3中、Rsolに相当する。一方、図示しないが、印加する正弦波電流の周波数が非常に小さい場合(ω=0)のインピーダンスは、Rsol+Rcに相当する。
ここで、抵抗R1<抵抗R2<抵抗R3<抵抗R4の関係を有している。すなわち、インピーダンスは、固体高分子電解質膜26の含水率に依存しており、供給される反応ガスが高湿度(高RH)になる程、小さな抵抗値となるとともに、低湿度(低RH)になる程、大きな抵抗値となる。
その際、図5に示すように、湿度を変化させると、虚部軸=0との交点における周波数(交点周波数)が変化する。具体的には、低加湿に移行するのに従って、交点の周波数が高周波側にシフトする。従って、本実施形態では、直流抵抗成分から固体高分子電解質膜26の含水状態を確実に把握するために、掃引する交流周波数を虚部軸=0との交点を通過するように1kHz〜10kHzの間に制限する。虚部軸との交点周波数は、燃料電池スタック10から出力される電流が大きくなる程、小さくなる傾向がある。
一方、燃料電池スタック10の端子間電圧が、図6に示されている。所定温度でのスタック理論OCV(開回路電圧)であるVocv(一定の値)は、スタック電圧(各セル電圧の合計)Vst、直流抵抗成分Rsol×I(電流)及び反応抵抗成分Rc×I(電流)の合計である。このため、直流抵抗成分Rsolが検出されると、計算により反応抵抗成分Rcを算出することができる。
また、直流抵抗成分Rsol及び反応抵抗成分Rcの高低により、固体高分子電解質膜26の含水状態(加湿状態)が判断される。具体的には、直流抵抗成分Rsolが高く且つ反応抵抗成分Rcが高い状態は、固体高分子電解質膜26が乾燥(ドライアップ)していると判断される。さらに、直流抵抗成分Rsolが高く且つ反応抵抗成分Rcが低い状態は、固体高分子電解質膜26が加湿不足であると判断される。さらにまた、直流抵抗成分Rsolが低く且つ反応抵抗成分Rcが高い状態は、固体高分子電解質膜26が水過剰(フラッディング)状態であると判断される。
次いで、燃料電池スタック10の動作について説明する。図2に示すように、酸化剤ガス供給連通孔20aに酸素含有ガス等の酸化剤ガスが供給されるとともに、燃料ガス供給連通孔22aに水素含有ガス等の燃料ガスが供給される。さらに、冷却媒体供給連通孔24aに純水やエチレングリコール等の冷却媒体が供給される。
酸化剤ガスは、第1セパレータ16に設けられている各酸化剤ガス流路32に導入され、電解質膜・電極構造体14を構成するカソード電極28に沿って移動する。一方、燃料ガス供給連通孔22aに供給された燃料ガスは、第2セパレータ18の各燃料ガス流路36に導入され、電解質膜・電極構造体14を構成するアノード電極30に沿って移動する。
従って、各電解質膜・電極構造体14では、カソード電極28に供給される酸化剤ガスと、アノード電極30に供給される燃料ガスとが、電極触媒層内で電気化学反応により消費され、発電が行われる。カソード電極28に供給されて消費された酸化剤ガスは、酸化剤ガス排出連通孔20bに排出される。同様に、アノード電極30に供給されて消費された燃料ガスは、燃料ガス排出連通孔22bに排出される。
また、冷却媒体供給連通孔24aに供給された冷却媒体は、第1セパレータ16及び第2セパレータ18の各冷却媒体流路34に導入される。この冷却媒体は、電解質膜・電極構造体14を冷却した後、冷却媒体排出連通孔24bに排出される。
上記の発電時において、図1に示すように、インピーダンス計測装置11では、外部負荷62により燃料電池スタック10から直流電流を出力させるとともに、インピーダンス計測される燃料電池12に交流電流を加えている。このため、インピーダンス計測が行われる。
その際、交流発生器54により交流周波数を1kHz〜10kHzの間でのみ掃引して、直流抵抗成分Rsolの検出が行われる。そして、図6に示すように、検出された直流抵抗成分Rsolとスタック電圧(セル電圧の合計電圧)Vstとに基づいて、反応抵抗成分Rcが算出される。具体的には、Rc=(Vocv−Vst−Rsol×I)/Iより算出される。なお、Vocvは、各燃料電池(各セル)12の理論OCVの合計値である。
次いで、燃料電池スタック10の加湿状態の判断処理が開始される(図7中、ステップS1参照)。燃料電池スタック10が発電されている間に、燃料電池12からの出力電圧(複数のセル電圧)のばらつきが、標準偏差内であるか否かが判断される。セル電圧のばらつきが、標準偏差外であると判断されると(ステップS2中、YES)、ステップS3に進む。ここで、標準偏差内とは、標準偏差の値が所定の範囲内に収まって燃料電池スタック10が安定した発電を継続できる状態のセル電圧のばらつきをいう。
燃料電池スタック10が安定状態で運転されると、セル電圧のばらつきは、標準偏差内に維持される。一方、フラッディング(滞留水による閉塞を含む)や膜乾燥(ドライアップ)が発生した際には、前記セル電圧のばらつきが、標準偏差外になる。
ここで、直流抵抗成分Rsol及び反応抵抗成分Rcの上限基準値は、図8に示すように、電流密度毎に設定される。そして、図9に示すように、検出された直流抵抗成分Rsolが、上限基準値(Rsolmax)を超える値であり、且つ算出された反応抵抗成分Rcが、上限基準値(Rcmax)を超える値であると判断されると(ステップS3中、YES)、ステップS4に進んで、固体高分子電解質膜26がドライアップ状態であることが検出される。
さらに、ステップS5に進んで、加湿上昇制御が開始される。この加湿上昇制御は、例えば、燃料電池スタック10に供給される酸化剤ガスを加湿する加湿器(図示せず)に設けられたバイパス流路を閉塞し、前記加湿器に供給される酸化剤ガス流量を増加させたり、ドレン水等を利用したインジェクター(図示せず)により前記酸化剤ガスや燃料ガスを直接加湿したり等、種々の方式により供給される反応ガスの加湿量を増加させる。
加湿上昇制御が開始されると、最初に反応抵抗成分Rcが小さくなる。これは、触媒層に含まれるイオン交換成分中の水分量が増加することに起因する。この状態は、未だ加湿不足であり、さらに加湿上昇制御が継続されると、固体高分子電解質膜26の水分量が増加し、直流抵抗成分Rsolが小さくなっていく。
そして、直流抵抗成分Rsolが、上限基準値(Rsolmax)以下であり、且つ反応抵抗成分Rcが、上限基準値(Rcmax)以下であると判断されると(ステップS6中、YES)、ステップS7に進む。ステップS7では、セル電圧のばらつきが標準偏差内であると判断されると(ステップS7中、YES)、ステップS8に進んで、燃料電池スタック10が安定状態で運転される。また、ステップS6及びステップS7において、NOと判断されると、ステップS5に戻って加湿上昇制御が継続される。
一方、ステップS3において、直流抵抗成分Rsolが、下限基準値(Rsolmin)を下回り、且つ、反応抵抗成分Rcが、上限基準値(Rcmax)を上回る場合に、NOと判断され、ステップS9に進んで、フラッディング状態であることが検出される。さらに、ステップS10に進んで、加湿下降制御が開始される。この加湿下降制御は、例えば、加湿器に設けられたバイパス流路を開放し、前記加湿器に供給される酸化剤ガス流量を減少させたり、供給する燃料ガスのストイキ比を上昇させることにより行われる。なお、図示しないが、燃料ガス循環路に設けられたパージ弁を開弁してもよい。
ステップS11に進んで、セル電圧のばらつきが標準偏差内であると判断されると(ステップS11中、YES)、ステップS12に進む。ステップS12では、直流抵抗成分Rsolが、上限基準値(Rsolmax)以下であり、且つ反応抵抗成分Rcが、上限基準値(Rcmax)以下であると判断されると(ステップS12中、YES)、ステップS8に進む。また、ステップS11及びステップS12において、NOと判断されると、ステップS10に戻って加湿下降制御が継続される。なお、ステップS11とステップS12とは、順序を逆にして行ってもよい。
この場合、本実施形態では、燃料電池スタック10の発電中に、インピーダンスを計測することにより、直流抵抗成分Rsolが検出されている。次いで、検出された直流抵抗成分Rsolとスタック電圧Vstとに基づいて、反応抵抗成分Rcが算出される。具体的には、Rc×I=Vocv−(Vst+Rsol×I)から反応抵抗成分Rcが算出される。
このため、交流周波数を高周波から低周波まで広い周波数範囲で掃引する必要がなく、インピーダンスの計測処理は、迅速且つ容易に遂行される。特に、掃引する交流周波数を1kHz〜10kHzの間に制限することにより、固体高分子電解質膜26の含水状態を略全ての湿度範囲内(図5参照)で把握することができるとともに、インピーダンス計測処理が効率的に遂行可能になる。
従って、インピーダンスの計測により直流抵抗成分Rsolを高精度且つ確実に検出することができる。これにより、燃料電池スタック10の加湿制御を迅速且つ容易に遂行することが可能になるという効果が得られる。
しかも、加湿制御では、先ず、セル電圧のばらつきが、標準偏差内であるか否かが判断されている。そして、セル電圧のばらつきが、標準偏差外であると判断されることにより、燃料電池スタック10がフラッディング状態又はドライアップ状態であることが検出されている。このため、燃料電池スタック10の加湿状態の判断が容易に遂行されるとともに、本実施形態に係る加湿制御方法が効率的に遂行される。
なお、固体高分子電解質膜26は、運用時間及び総発電時間が長くなると耐久劣化し易い。このため、図10に示すように、耐久劣化後の固体高分子電解質膜26では、初期の固体高分子電解質膜26に比べて直流抵抗成分が増加する。従って、燃料電池スタック10の運転時間に基づいて、直流抵抗成分の増加量を推定したマップを用意し、検出された直流抵抗成分に対して推定された前記増加量を上限基準値と下限基準値に加算して加湿制御が行われる。これにより、加湿制御が高精度に遂行されるという利点がある。
10…燃料電池スタック 11…インピーダンス計測装置
12…燃料電池 14…電解質・電極構造体
16、18…セパレータ 26…固体高分子電解質膜
28…カソード電極 30…アノード電極
32…酸化剤ガス流路 34…冷却媒体流路
36…燃料ガス流路 50…交流電圧測定器
52…交流電流測定器 54…交流発生器
62…外部負荷

Claims (7)

  1. アノード電極及びカソード電極が電解質の両側に設けられた電解質・電極構造体とセパレータとが積層された燃料電池の加湿制御方法であって、
    前記燃料電池の発電中に、電極反応面の領域内のインピーダンスを計測することにより、直流抵抗成分を検出する工程と、
    検出された前記直流抵抗成分とスタック電圧とに基づいて、反応抵抗成分を算出する工程と、
    検出された前記直流抵抗成分及び算出された前記反応抵抗成分に基づいて、前記燃料電池の加湿状態を検出する工程と、
    検出された前記燃料電池の加湿状態に応じて、前記燃料電池に供給される反応ガスの加湿量を調整する工程と、
    を有することを特徴とする燃料電池の加湿制御方法。
  2. 請求項1記載の加湿制御方法において、前記反応抵抗成分は、スタック理論電圧から前記スタック電圧と前記直流抵抗成分を減算して算出することを特徴とする燃料電池の加湿制御方法。
  3. 請求項1又は2記載の加湿制御方法において、前記直流抵抗成分と前記反応抵抗成分が所定の範囲内であるか否かを判断する工程を有し、
    前記直流抵抗成分と前記反応抵抗成分が前記所定の範囲を超えると判断された際、前記燃料電池の加湿制御を行うことを特徴とする燃料電池の加湿制御方法。
  4. 請求項3記載の加湿制御方法において、前記直流抵抗成分と前記反応抵抗成分が共に前記所定の範囲を上回る場合に、前記燃料電池に供給する前記反応ガスの加湿量を増加させることを特徴とする燃料電池の加湿制御方法。
  5. 請求項3記載の加湿制御方法において、前記反応抵抗成分が前記所定の範囲を上回り且つ前記直流抵抗成分が前記所定の範囲を下回る場合に、前記燃料電池に供給する前記反応ガスの加湿量を低下させることを特徴とする燃料電池の加湿制御方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の加湿制御方法において、前記インピーダンスを計測する際に、交流周波数を1kHz〜10kHzの間でのみ掃引して前記直流抵抗成分の検出を行うことを特徴とする燃料電池の加湿制御方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の加湿制御方法において、前記燃料電池の運転時間に基づいて、前記直流抵抗成分の増加量を推定する工程と、
    検出された前記直流抵抗成分に対して推定された前記増加量を加算した基準値に基づいて加湿制御を行うことを特徴とする燃料電池の加湿制御方法。
JP2013232365A 2012-12-07 2013-11-08 燃料電池の加湿制御方法 Active JP6144180B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013232365A JP6144180B2 (ja) 2012-12-07 2013-11-08 燃料電池の加湿制御方法
US14/096,459 US9368818B2 (en) 2012-12-07 2013-12-04 Humidification control method for fuel cell

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012268268 2012-12-07
JP2012268268 2012-12-07
JP2013232365A JP6144180B2 (ja) 2012-12-07 2013-11-08 燃料電池の加湿制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014132561A true JP2014132561A (ja) 2014-07-17
JP6144180B2 JP6144180B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=50881280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013232365A Active JP6144180B2 (ja) 2012-12-07 2013-11-08 燃料電池の加湿制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9368818B2 (ja)
JP (1) JP6144180B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9917315B2 (en) * 2014-11-07 2018-03-13 Nissan Motor Co., Ltd. State determination device and method for fuel cell
JP6237715B2 (ja) * 2015-06-23 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6326439B2 (ja) * 2016-02-26 2018-05-16 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの制御方法
JP6258380B2 (ja) * 2016-02-29 2018-01-10 本田技研工業株式会社 燃料電池の制御方法、及び燃料電池システム
JP6504466B2 (ja) * 2016-04-07 2019-04-24 トヨタ自動車株式会社 水素欠乏判断方法及び水素欠乏判断装置
JP6400044B2 (ja) * 2016-05-30 2018-10-03 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその運転停止方法
KR102506859B1 (ko) * 2017-10-26 2023-03-08 현대자동차주식회사 연료전지 스택의 수분 함유 상태 진단 방법
CN115692789B (zh) * 2022-11-22 2023-07-07 上海氢晨新能源科技有限公司 一种燃料电池电堆的冷启动控制方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289202A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池カソード活性化過電圧の低減方法
JP2006526271A (ja) * 2003-05-15 2006-11-16 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2007200725A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009048813A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Yokogawa Electric Corp 燃料電池シミュレータ
JP2010231973A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Nissan Motor Co Ltd 電気化学システムとこの電気化学システムの負荷接断方法
JP2011192419A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Jx Nippon Oil & Energy Corp 燃料電池システム及びその診断方法
JP2012134076A (ja) * 2010-12-23 2012-07-12 Denso Corp 燃料電池のインピーダンス測定装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3509168B2 (ja) 1994-02-23 2004-03-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2002367650A (ja) 2001-06-06 2002-12-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子型燃料電池の異常検知方法
JP5119565B2 (ja) 2001-09-12 2013-01-16 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP4214761B2 (ja) 2002-01-31 2009-01-28 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP4273781B2 (ja) * 2003-02-05 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の運転状態判定装置及びその方法
JP2006210004A (ja) 2005-01-25 2006-08-10 Denso Corp 燃料電池システム
JP4821962B2 (ja) 2005-06-30 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2007335220A (ja) 2006-06-15 2007-12-27 Toyota Motor Corp 燃料電池の膜状態判断装置、燃料電池の発電制御装置、燃料電池の膜状態判断方法及び燃料電池の発電制御方法
JP5217147B2 (ja) * 2006-10-18 2013-06-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその膜含水量調節方法
JP2010135290A (ja) 2008-10-30 2010-06-17 Toyota Motor Corp 燃料電池の状態を推定する推定方法、および、状態推定装置
JP4640661B2 (ja) 2009-01-13 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2013109949A (ja) 2011-11-21 2013-06-06 Denso Corp 燃料電池システム
JP2013178911A (ja) 2012-02-28 2013-09-09 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの起動制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289202A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池カソード活性化過電圧の低減方法
JP2006526271A (ja) * 2003-05-15 2006-11-16 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2007200725A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009048813A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Yokogawa Electric Corp 燃料電池シミュレータ
JP2010231973A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Nissan Motor Co Ltd 電気化学システムとこの電気化学システムの負荷接断方法
JP2011192419A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Jx Nippon Oil & Energy Corp 燃料電池システム及びその診断方法
JP2012134076A (ja) * 2010-12-23 2012-07-12 Denso Corp 燃料電池のインピーダンス測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9368818B2 (en) 2016-06-14
US20140162151A1 (en) 2014-06-12
JP6144180B2 (ja) 2017-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6144180B2 (ja) 燃料電池の加湿制御方法
JP5936976B2 (ja) 燃料電池の運転方法
JP6071950B2 (ja) 燃料電池の加湿制御方法及び燃料電池システム
CA2966813C (en) State determination device and method for fuel cell
Chen et al. Gas purging effect on the degradation characteristic of a proton exchange membrane fuel cell with dead-ended mode operation I. With different electrolytes
US9444115B2 (en) Fuel cell system with calculation of liquid water volume
JP2005063946A (ja) 燃料電池システム,燃料電池運転方法,プログラム,および記録媒体
CN111244505A (zh) 燃料电池监视装置以及判定燃料电池的状态的方法
US20180053952A1 (en) State detection device and method for fuel cell
JP4973138B2 (ja) 燃料電池システム
Nakamura et al. The diffusion overpotential increase and appearance of overlapping arcs on the Nyquist plots in the low humidity temperature test conditions of polymer electrolyte fuel cell
JP6015548B2 (ja) 燃料電池の製造方法、評価方法、評価装置
JP2006024437A (ja) 燃料電池システムの寿命推定法、及び燃料電池システムの運転方法
Laffly et al. Polymer electrolyte membrane fuel cell modelling and parameters estimation for ageing consideration
JP2012059586A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池におけるラジカル消去促進剤の含有量を測定する方法
JP2005044715A (ja) 燃料電池の検査装置および検査方法
JP5694123B2 (ja) 燃料電池
Murahashi et al. Current distribution of a PEMFC under CO poisoning
Gunji et al. Quick crossover current measurement of a polymer electrolyte fuel cell stack with and without cell voltage terminals
JP6174544B2 (ja) 燃料電池用含水量計測装置
JP6291369B2 (ja) 燃料電池用含水量制御方法及び装置
JP2014049266A (ja) 燃料電池の電解質膜の抵抗測定方法および測定装置
JP2008305636A (ja) 触媒電極の排水性評価方法
JP6173047B2 (ja) 燃料電池の出力検査方法
KR20210069135A (ko) 연료전지의 열화 진단시스템 및 진단방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6144180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150