JP2014132400A - 管理サーバ、管理システム、部品管理方法及びプログラム - Google Patents

管理サーバ、管理システム、部品管理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014132400A
JP2014132400A JP2013000346A JP2013000346A JP2014132400A JP 2014132400 A JP2014132400 A JP 2014132400A JP 2013000346 A JP2013000346 A JP 2013000346A JP 2013000346 A JP2013000346 A JP 2013000346A JP 2014132400 A JP2014132400 A JP 2014132400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
replacement
notification
management
information
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013000346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5773455B2 (ja
Inventor
Takahisa Nito
隆久 仁藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Fielding Ltd
Original Assignee
NEC Fielding Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Fielding Ltd filed Critical NEC Fielding Ltd
Priority to JP2013000346A priority Critical patent/JP5773455B2/ja
Publication of JP2014132400A publication Critical patent/JP2014132400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5773455B2 publication Critical patent/JP5773455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】機器の稼動状態に応じて、適切に、部品の交換時期を通知することに貢献すること。
【解決手段】管理サーバは、管理対象機器から、部品の初期寿命値を含む部品情報、及び機器稼動情報を受信するサーバ通信部と、初期寿命値、及び機器稼動情報に基づいて、実質寿命値を推定する寿命推定部と、実質寿命値に基づいて、部品の交換通知時期を決定する通知時期決定部と、交換通知時期に、部品の交換を通知する通知制御部と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、管理サーバ、管理システム、部品管理方法及びプログラムに関する。特に、本発明は、有寿命部品、消耗品に関する管理サーバ、管理システム、部品管理方法及びプログラムに関する。
機器の維持管理において、機器の管理者は、部品の寿命に応じて、部品の交換を手配(部品の発注、保守作業の依頼等)する必要がある。その場合、管理者は、取扱説明書、メーカーのホームページ等を参照して、部品の寿命に関する情報を取得する場合が多い。そのため、管理者は、定期的に、部品の寿命を確認し、部品の手配等を行う必要がある。しかし、管理者が部品の寿命を確認する場合、管理者の人為的ミスにより、交換すべき部品の手配等が遅れる恐れがある。特に、部品数が増加するほど、管理者の人為的ミスが引き起こされる可能性は増加する。
特許文献1において、各部品の耐用期間を記憶し、各部品の耐用期間に基づいて、耐用期限となる部品に関する情報を抽出する技術が開示されている。ここで、特許文献1に開示された技術では、部品を交換する際に、部品を交換する作業員(以下、保守作業員と呼ぶ)が部品の劣化状態を入力する。そして、特許文献1に開示された技術では、入力された劣化状態に応じて、部品の耐用期間を補正する。
特許文献2において、端末機に障害が発生した場合、障害の復旧に関する情報を端末機に出力する技術が開示されている。また、特許文献2に開示された技術では、部品の交換に関する情報をリモートメンテナンス拠点に送信する技術が開示されている。
特開2005−141658号公報 特開平9−161116号公報
なお、上記先行技術文献等の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。以下の分析は、本発明の観点からなされたものである。
上述の通り、機器の管理者は、部品の寿命に応じて、部品の交換を手配する必要がある。しかし、その部品を備える機器の稼動頻度、稼働時間等に応じて、部品の劣化速度は異なる。そのため、機器の管理者は、機器の稼動頻度等を考慮して、交換する部品を手配する必要がある。
例えば、繁忙期に機器の稼動頻度が、繁忙期以外の時期より高くなった場合を考える。その場合、繁忙期の部品の劣化速度は、繁忙期以外の時期より早い。ここで、特許文献1に開示された技術では、保守作業員が、部品の交換の際に、部品の劣化状態を判定する。そのため、特許文献1に開示された技術では、機器の稼働中に機器の稼動頻度が変化した場合、耐用期限となる部品を適切に抽出できない。
また、特許文献1に開示された技術では、保守作業員が部品の劣化状態を判定する。そのため、機器の稼動頻度等が同一であっても、保守作業員に応じて、部品の劣化状態の判定が異なる恐れがある。
また、特許文献2に開示された技術では、機器に障害が発生するまで、劣化した部品に関する情報を取得できない。
従って、機器の稼動状態に応じて、適切に、部品の交換時期を通知することに貢献する管理サーバ、管理システム、部品管理方法及びプログラムが、望まれる。
本発明の第1の視点によれば、管理対象機器から、部品の初期寿命値を含む部品情報、及び機器稼動情報を受信するサーバ通信部と、前記初期寿命値、及び前記機器稼動情報に基づいて、実質寿命値を推定する寿命推定部と、前記実質寿命値に基づいて、部品の交換通知時期を決定する通知時期決定部と、前記交換通知時期に、部品の交換を通知する通知制御部と、を備える管理サーバが、提供される。
本発明の第2の視点によれば、管理対象機器と、前記管理対象機器の部品の交換時期を管理する管理サーバと、を含む管理システムであって、前記管理サーバは、管理対象機器から、部品の初期寿命値を含む部品情報、及び機器稼動情報を受信するサーバ通信部と、前記初期寿命値、及び前記機器稼動情報に基づいて、実質寿命値を推定する寿命推定部と、前記実質寿命値に基づいて、部品の交換通知時期を決定する通知時期決定部と、前記交換通知時期に、部品の交換を通知する通知制御部と、を備える管理システムが、提供される。
本発明の第3の視点によれば、管理対象機器から、部品の初期寿命値を含む部品情報、及び機器稼動情報を受信する工程と、前記初期寿命値、及び前記機器稼動情報に基づいて、実質寿命値を推定する寿命推定工程と、前記実質寿命値に基づいて、部品の交換通知時期を決定する工程と、前記交換通知時期に、部品の交換を通知する工程と、を含む部品管理方法が、提供される。
なお、本方法は、上記した管理サーバを構成するコンピュータという、特定の機械に結び付けられている。
本発明の第4の視点によれば、管理サーバを制御するコンピュータに実行させるプログラムであって、管理対象機器から、部品の初期寿命値を含む部品情報、及び機器稼動情報を受信する処理と、前記初期寿命値、及び前記機器稼動情報に基づいて、実質寿命値を推定する寿命推定処理と、前記実質寿命値に基づいて、部品の交換通知時期を決定する処理と、前記交換通知時期に、部品の交換を通知する処理と、を実行するプログラムが、提供される。
なお、このプログラムは、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体に記録することができる。記憶媒体は、半導体メモリ、ハードディスク、磁気記録媒体、光記録媒体等の非トランジェント(non-transient)なものとすることができる。本発明は、コンピュータプログラム製品として具現することも可能である。
本発明の各視点によれば、機器の稼動状態に応じて、適切に、部品の交換時期を通知することに貢献する管理サーバ、管理システム、部品管理方法及びプログラムが、提供される。
一実施形態の概要を説明するための図である。 第1の実施形態に係る管理システム1の全体構成の一例を示す図である。 管理対象機器2の内部構成の一例を示す図である。 管理サーバ3の内部構成の一例を示す図である。 部品情報テーブルの一例を示す図である。 部品情報テーブルの一例を示す図である。 機器管理情報テーブルの一例を示す図である。 管理者情報テーブルの一例を示す図である。 通知情報テーブルの一例を示す図である。 通知対象管理者への通知メッセージの一例を示す図である。 管理システム1の動作の一例を示すフローチャートである。 管理システム1の動作の一例を示すフローチャートである。 管理システム1の動作の一例を示すフローチャートである。
初めに、図1を用いて一実施形態の概要について説明する。なお、この概要に付記した図面参照符号は、理解を助けるための一例として各要素に便宜上付記したものであり、この概要の開示はなんらの限定を意図するものではない。
上述の通り、機器の管理者は、部品の寿命に応じて、部品の交換を手配する必要がある。しかし、機器の管理者が部品の寿命を管理する場合、機器の管理者の負担が大きい。さらに、人為的なミスによって、交換すべき部品の手配等が遅れる恐れがある。また、機器の稼動状態に応じて、部品の劣化速度は異なる。従って、機器の稼動状態に応じて、適切に、部品の交換時期を通知することに貢献する管理サーバが、望まれる。
そこで、一例として、図1に示す管理サーバ100を提供する。管理サーバ100は、管理対象機器から、部品の初期寿命値を含む部品情報、及び機器稼動情報を受信するサーバ通信部101と、初期寿命値、及び機器稼動情報に基づいて、実質寿命値を推定する寿命推定部102と、実質寿命値に基づいて、部品の交換通知時期を決定する通知時期決定部103と、交換通知時期に、部品の交換を通知する通知制御部104と、を備える。なお、以下の説明では、有寿命部品、及び消耗品を部品と呼ぶ。有寿命部品とは、使用頻度、経過時間、使用環境に応じて、劣化速度が異なる部品を意味する。また、消耗品とは、使用頻度、使用量に応じて、消耗速度が異なる部品を意味する。また、以下の説明では、管理者とは、部品の交換の際に、部品の発注等の作業を行う担当者を含む。
まず、管理サーバ100は、管理対象機器から、機器稼動情報を受信する。管理対象機器とは、管理対象の機器である。また、機器稼動情報とは、管理対象機器の稼動状態に関する情報である。例えば、機器稼動情報は、管理対象機器の稼動頻度、稼働時間等の情報であっても良い。なお、以下の説明では、管理対象機器の部品であって、消耗品、有寿命部品を、管理対象部品と呼ぶ。
また、管理サーバ100は、管理対象機器から、管理対象部品の初期寿命値を含む部品情報を取得する。ここで、初期寿命値とは、管理対象部品の仕様に基づいて決定される、管理対象部品の寿命を表す値である。また、管理対象部品の寿命とは、適切に部品を使用可能な期間を意味する。さらに、部品情報は、部品名等を含む情報である。
そして、管理サーバ100は、初期寿命値、機器稼動情報に基づいて、実質的な管理対象部品の寿命(以下、実質寿命値と呼ぶ)を推定する。上述の通り、管理対象機器の稼動状態に応じて、部品の劣化速度は異なる。しかし、管理サーバ100は、部品の劣化速度に応じた、実質的な部品の寿命を推定できる。
そして、管理サーバ100は、実質寿命値に基づいて、管理者に、管理対象部品の交換を通知する時期(以下、交換通知時期と呼ぶ)を決定する。そして、管理サーバ100は、交換通知時期に、管理者に管理対象部品の交換を通知する。そのため、管理者は、適切な時期に、部品の発注等を行うことができる。以上より、管理サーバ100は、機器の稼動状態に応じて、適切に、部品の交換時期を通知することに貢献する。
以下に具体的な実施の形態について、図面を参照してさらに詳しく説明する。
[第1の実施形態]
第1の実施形態について、図面を用いてより詳細に説明する。
図2は、本実施形態に係る管理システム1の全体構成の一例を示す図である。管理システム1は、管理対象機器2と、管理サーバ3と、を含んで構成される。
管理対象機器2は、管理対象部品で構成されて、動作する機器を意味する。管理対象機器2は、公共設備、小売製品等を含み、その詳細は問わない。
管理サーバ3は、ネットワーク4を介して、1又は2以上の管理対象機器2と接続する。ネットワーク4は、電話回線、インターネット、LAN(Local Area Network)等のネットワークを含む。
管理サーバ3は、管理対象部品の交換時期を管理する。そこで、管理サーバ3は、管理対象部品の寿命等に関する情報を管理する。
また、管理サーバ3は、管理対象機器2の管理者に、部品の交換を通知する時期を管理する。さらに、管理サーバ3は管理対象機器2の管理者の連絡先を管理する。
また、管理対象機器2は、管理サーバ3へ管理対象機器2の型番等の情報、及び機器稼動情報を送信する。そして、管理サーバ3は、受信した機器稼動情報等を記憶する。なお、以下の説明では、管理対象機器2の型番等の情報を、機器固有情報と呼ぶ。
図3は、管理対象機器2の内部構成の一例を示す図である。管理対象機器2は、機器制御部201と、機器記憶部202と、機器通信部203と、を含んで構成される。図3は、簡単のため、本実施形態に係る管理対象機器2に関係するモジュールを主に記載する。
機器制御部201は、管理対象機器2の機器稼動情報を取得する。機器稼動情報とは、管理対象機器の稼動状態に関する情報である。具体的には、機器稼動情報は、管理対象機器2の稼動頻度、及び稼働時間に関する情報を含むことが好ましい。稼動頻度は、例えば、ハードディスクへのアクセス頻度、メモリへのアクセス頻度、CPU(Central Processing Unit)の稼働率等の情報を含んでも良い。また、稼動時間は、例えば、ハードディクスへのアクセス時間、メモリへのアクセス時間、CPUの稼働時間等を含んでも良い。
また、機器制御部201は、管理対象機器の機器固有情報を取得する。機器固有情報とは、管理対象機器2を識別する情報である。例えば、機器固有情報は、管理対象機器2の型番、管理対象機器2の識別番号、IP(Internet Protocol)アドレス、MAC(Media Access Control)アドレス等であっても良い。なお、管理対象機器2の識別番号とは、管理対象機器2の管理者が、管理対象機器2を識別するために割り当てる番号を意味する。
ここで、機器制御部201は、所定の時間(例えば、一日)毎に、機器稼動情報を取得することが好ましい。つまり、機器制御部201は、所定の時間毎に、稼動頻度、稼働時間等を算出することが好ましい。
機器記憶部202は、機器固有情報、機器稼動情報、部品交換履歴情報等を記憶する。部品交換履歴情報とは、管理対象機器2の部品の交換履歴に関する情報である。例えば、部品交換履歴情報は、部品名、部品の型番、部品を交換した日等の情報を含むことが好ましい。なお、管理者は、管理対象機器2の操作部(図示せず)を用いて、部品名、部品の型番、部品を交換した日等の情報を入力しても良い。また、機器記憶部202は、機器通信部203が管理サーバ3に機器稼動情報等を送信した日時を記憶しても良い。
機器通信部203は、機器稼動情報、機器固有情報、部品交換履歴情報等を管理サーバ3に送信する。
図4は、管理サーバ3の内部構成の一例を示す図である。管理サーバ3は、サーバ通信部301と、寿命推定部302と、部品情報管理部303と、部品情報データベース304と、通知時期決定部305と、機器管理情報制御部306と、機器管理情報データベース307と、通知制御部308と、管理者情報データベース309と、通知情報データベース310と、を含んで構成される。図4は、簡単のため、本実施形態に係る管理サーバ3に関係するモジュールを主に記載する。
サーバ通信部301は、ネットワークを介して、管理対象機器2と通信する。具体的には、サーバ通信部301は、管理対象機器2から、部品の初期寿命値を含む部品情報、及び機器稼動情報を受信する。さらに、サーバ通信部301は、管理対象機器2から、機器固有情報、交換履歴情報等を受信する。
また、サーバ通信部301は、管理対象部品名、管理対象部品の型番、初期寿命値を含む情報を、部品情報として受信しても良い。さらに、サーバ通信部301は、管理対象部品の価格を部品情報として受信しても良い。
例えば、管理者は、管理対象機器2の操作部を用いて、部品名、部品の型番、初期寿命値等を、部品情報として入力しても良い。そして、サーバ通信部301は、ネットワークを介して、入力された部品情報を受信しても良い。
寿命推定部302は、機器稼動情報、及び初期寿命値に基づいて、実質寿命値を推定する。具体的には、寿命推定部302は、機器稼動情報に基づいて、初期寿命値に対する重みを算出して、実質寿命値を推定する。そのため、寿命推定部302は、予め、稼動頻度、稼働時間等に基づいて、重みを算出する関数を定義することが好ましい。そして、寿命推定部302は、定義された関数を用いて、稼動頻度、稼働時間等に基づいて重みを算出する。そして、寿命推定部302は、算出された重みを、初期寿命値に重み付けし、実質寿命値を算出しても良い。
例えば、管理対象機器2の稼動頻度が高いほど、管理対象部品は、早く消耗、又は劣化等する。そのため、寿命推定部302は、管理対象機器2の稼動頻度が高いほど、実質寿命値を短くするように、初期寿命値に重み付けして、実質寿命値を推定しても良い。
また、例えば、管理対象機器2の稼働時間が長いほど、管理対象部品は、早く消耗、又は劣化等する。そのため、寿命推定部302は、管理対象機器2の稼働時間が長いほど、実質寿命値を短くするように、初期寿命値に重み付けして、実質寿命値を推定しても良い。
部品情報管理部303は、部品情報を管理する。具体的には、まず、部品情報管理部303は、実質寿命値に基づいて、部品交換を通知すべき周期(以下、通知周期と呼ぶ)を決定する。または、部品情報管理部303は、実質寿命値、及び部品を手配するための所要期間(以下、手配リードタイムと呼ぶ)に基づいて、通知周期を決定しても良い。その場合、部品情報管理部303は、実質寿命値から手配リードタイムを差し引いた期間より短い期間を、通知周期として決定することが好ましい。
そして、部品情報管理部303は、部品情報と、通知周期と、を対応付けた部品情報テーブルを生成する。具体的には、部品情報管理部303は、管理対象部品名、管理対象部品の型番、初期寿命値、通知周期の対応関係を示すテーブルを、部品情報テーブルとして生成する。また、部品情報管理部303は、手配リードタイムを部品情報テーブルに含めても良い。さらに、部品情報管理部303は、管理対象部品の価格を、部品情報テーブルに含めても良い。
部品情報データベース304は、部品情報テーブルを記憶する。
通知時期決定部305は、実質寿命値に基づいて、部品の交換通知時期を決定する。
また、サーバ通信部301が交換履歴情報を受信した場合、通知時期決定部305は、交換履歴情報に基づいて、交換通知時期を更新する。具体的には、通知時期決定部305は、部品の交換日から通知周期が経過した日以降を、交換通知時期として決定する。
図5、図6は、部品情報テーブルの一例を示す図である。図5は、消耗品に関する部品情報テーブルの一例を示す図である。また、図6は、有寿命部品に関する部品情報テーブルの一例を示す図である。なお、図5、図6は、部品情報テーブルを図5、図6で示す情報に限定する趣旨ではない。
図5は、「内蔵バッテリーパック」、「拡張バッテリーパック」、「エアフィルター」に関する部品情報テーブルを示す。具体的には、図5の場合、部品情報テーブルは、「部品名」、「部品の型番」、「初期寿命値」、「実質寿命値」、「手配リードタイム」、「通知周期」、「価格」の対応関係を示す。なお、図5は、部品情報テーブルを図5に示す情報に限定する趣旨ではない。
例えば、図5に示す内蔵バッテリーパックの初期寿命値は2年である。ここで、図5の場合、通知時期決定部305は、機器稼動情報に基づいて、内蔵バッテリーパックの実質寿命値を1年6ヶ月と推定している。ところで、管理者が管理対象部品を手配した際に、管理対象部品が在庫切れである場合がある。そのため、部品情報管理部303は、手配リードタイムに対して、余裕を持って、通知周期を決定することが好ましい。そこで、図5の場合、部品情報管理部303は、実質寿命値に対して、手配リードタイムと、さらに1ヶ月の余裕を持って、通知周期を1年2ヶ月と決定している。
図6は、「AC電源」、「冷却ファン」、「内蔵HDD(Hard Disk Drive)」、「DVD(Digital Versatile Disk)ドライブ」、「リチウム電池」に関する部品情報テーブルを示す。具体的には、図6の場合、部品情報テーブルは、「部品名」、「部品の型番」、「初期寿命値」、「実質寿命値」、「手配リードタイム」、「通知周期」、「価格」の対応関係を示す。
ここで、有寿命部品は、消耗品より寿命が長い場合が多い。そのため、図6に示す有寿命部品は、図5に示す消耗品より初期寿命値が長い。そこで、図6に示す有寿命部品の通知周期は、図5に示す消耗品の通知周期より長く設定されている。
機器管理情報制御部306は、機器管理情報を制御する。機器管理情報とは、機器固有情報、部品交換履歴情報、交換通知時期を含む情報である。
そして、機器管理情報制御部306は、機器固有情報と、部品交換履歴情報と、交換通知時期と、を対応付けた機器管理情報テーブルを生成する。また、機器管理情報制御部306は、各管理対象機器2の管理者を識別するための情報を、機器管理情報テーブルに含めても良い。
機器管理情報データベース307は、機器管理情報テーブルを記憶する。
図7は、機器管理情報テーブルの一例を示す図である。具体的には、図7は、機器の型番が「AAAA−AA」、「BBBB−BB」、「CCCC−CC」、「DDDD−DD」の管理対象機器2に関する機器管理情報テーブルを示す。そして、図7の場合、機器管理情報テーブルは、機器固有情報と、「管理者ID」、「部品名」、「部品の型番」、「前回交換日」、「交換通知時期」と、の対応関係を示す。ここで、図7の場合、機器固有情報は、「機器の型番」、「機器の識別番号」、「IPアドレス」、「MACアドレス」である。なお、図7は、機器管理情報テーブルを図7に示す情報に限定する趣旨ではない。
図7に示すように、機器管理情報テーブルは、複数の管理対象機器2について、管理対象部品の交換通知時期等の情報を含んでも良い。また、図7に示すように、機器管理情報テーブルは、各管理対象機器2に対して、複数の管理対象部品を含んでも良い。
通知制御部308は、管理対象部品について、交換通知時期を管理者に通知する処理を制御する。具体的には、まず、通知制御部308は、機器管理情報テーブルに基づいて、交換通知時期を過ぎている管理対象部品(以下、交換対象部品と呼ぶ)を抽出する。そして、通知制御部308は、機器管理情報テーブルに基づいて、交換対象部品の通知対象の管理者(以下、通知対象管理者と呼ぶ)を抽出する。さらに、通知制御部308は、部品情報テーブルに基づいて、交換対象部品の部品情報を取得する。
また、通知制御部308は、管理者情報テーブルを生成する。管理者情報テーブルは、管理者に関する情報に、通知対象管理者フラグを対応付けたテーブルである。ここで、通知対象管理者フラグは、通知対象管理者であるか否か、を示すフラグである。そして、通知制御部308は、機器管理情報テーブルに基づいて、通知対象管理者を判別する。以下の説明では、通知対象管理者フラグがオンの場合、通知対象管理者であることを意味する。一方、通知対象管理者フラグがオフの場合、通知対象管理者でないことを意味する。なお、通知制御部308は、通知対象管理者フラグとして、所定の数字、文字等を管理者情報データベースに設定しても良い。
また、通知制御部308は、通知情報テーブルを生成する。通知情報テーブルは、通知対象部品の部品情報と、管理対象機器2の機器固有情報と、を対応付けたテーブルである。さらに、通知情報テーブルは、交換対象部品に関する通知状態を管理するフラグ(以下、交換部品通知フラグと呼ぶ)を含んでも良い。具体的には、交換部品通知フラグは、通知処理を終了した交換対象部品であるか否か、を示すフラグである。つまり、通知制御部308は、通知情報テーブルに基づいて、通知対象管理者に通知済みである交換対象部品を判別できる。以下の説明では、交換部品通知フラグがオンの場合、通知処理を終了した交換対象部品であることを意味する。一方、交換部品通知フラグがオフの場合、通知処理を終了していない交換対象部品であることを示す。なお、通知制御部308は、交換部品通知フラグとして、所定の数字、文字等を通知情報テーブルに設定しても良い。
そして、通知制御部308は、管理対象部品を交換するように、通知対象管理者に通知する。例えば、通知制御部308は、サーバ通信部301を介して、部品交換が必要である旨の電子メールを、通知対象管理者に送信しても良い。なお、通知制御部308は、交換対象部品の部品名、部品の型番、実質交換時期等を、通知対象管理者に通知することが好ましい。さらに、通知制御部308は、交換対象部品の手配リードタイム、価格等の情報を、通知対象管理者に通知しても良い。
例えば、まず、通知制御部308は、通知対象管理者について、通知対象管理者フラグをオンにする。さらに、通知制御部308は、未通知の交換対象部品について、交換部品通知フラグをオフにする。そして、通知制御部308は、部品の交換時期を通知する電子メール等を、通知対象管理者に送信する。その場合、通知制御部308は、通知対象管理者に電子メールを送信終了後、その通知対象管理者について、通知対象管理者フラグをオフにする。さらに、通知制御部308は、通知した交換対象部品について、交換部品通知フラグをオンにする。
管理者情報データベース309は、管理者情報テーブルを記憶する。また、通知情報データベース310は、通知情報テーブルを記憶する。
図8は、管理者情報テーブルの一例を示す図である。具体的には、図8は、管理者IDが、「P1111111」、「P2222222」、「P3333333」、「P4444444」の通知対象管理者に関する管理者情報テーブルを示す。そして、図8の場合、管理者情報テーブルは、「管理者ID」、「管理者名」、「メールアドレス」、「通知対象管理者フラグ」の対応関係を示す。なお、図8は、管理者情報テーブルを図8に示す情報に限定する趣旨ではない。
例えば、図8の場合、通知対象管理者フラグが「1」の場合、通知対象管理者であることを示す。つまり、通知制御部308は、管理者「日電 太郎」と「日電 志郎」に部品交換を通知する必要があることを示す。一方、図8の場合、通知対象管理者フラグが「0」の場合、通知対象管理者でないことを示す。
図9は、通知情報テーブルの一例を示す図である。具体的には、図9は、機器の型番が「AAAA−AA」、「DDDD−DD」の交換対象部品に関する通知情報テーブルを示す。そして、図9の場合、通知情報テーブルは、機器固有情報、部品情報、手配数量、「交換部品通知フラグ」の対応関係を示す。なお、図9の場合、機器固有情報は、「機器の型番」、「機器の識別番号」、「IPアドレス」を含む情報である。また、図9の場合、部品情報は、「部品の型番」、「実質交換時期」、「手配リードタイム」、価格を含む情報である。なお、図9は、通知情報テーブルを図9に示す情報に限定する趣旨ではない。
例えば、図9の場合、交換部品通知フラグが「1」の場合、通知対象管理者に通知済みの交換対象部品であることを示す。つまり、機器の型番が「AAAA−AA」の管理対象機器に備わる「エアフィルター」は、通知対象管理者に通知済みの交換対象部品であることを示す。一方、図9の場合、交換部品通知フラグが「0」の場合、通知対象管理者に未通知の交換対象部品であることを示す。つまり、機器の型番が「DDDD−DD」の管理対象機器に備わる「エアフィルター」は、通知対象管理者に未通知の交換対象部品であることを示す。
図10は、通知対象管理者への通知メッセージの一例を示す図である。図10の場合、通知メッセージは、部品交換依頼のメッセージ、交換対象部品の部品情報等を含む。そして、通知制御部308は、電子メール等を用いて、図10に示すような情報を通知対象管理者に通知しても良い。
次に、本実施形態に係る管理システム1の動作について説明する。
図11は、管理対象機器2から管理サーバ3へ機器稼動情報等を送信する処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS1において、サーバ通信部301は、管理対象機器2に通信確認信号を送信する。例えば、サーバ通信部301は、管理対象機器2に、通信確認信号として、所謂、PING信号を送信しても良い。なお、サーバ通信部301は、PING信号を送信する際、ブロードキャストアドレスを送信先としても良い。
そして、機器通信部203は通信確認信号を受信した場合、管理サーバ3に応答信号を送信する(ステップS2)。なお、サーバ通信部301、及び機器通信部203は、PINGプログラムを用いて、通信確認信号の送受信を行っても良い。
そして、サーバ通信部301は応答信号を受信した場合、応答信号の送信元の管理対象機器2と通信可能であると判断する。そして、サーバ通信部301は管理対象機器2に、管理プログラムの起動指示信号を送信する(ステップS3)。ここで、管理プログラムとは、機器稼動情報等を取得する処理等を、機器制御部201に実行させるプログラムを意味する。なお、管理プログラムは、管理対象機器2にインストールされているものとする。
機器通信部203が管理プログラムの起動指示信号を受信した場合、機器制御部201は、管理プログラムを起動する(ステップS4)。
ステップS5において、機器制御部201は、機器固有情報、及び機器稼動情報を取得する。なお、機器制御部201は、所定の時間(例えば、1日)毎に機器稼動情報等を取得しても良い。つまり、機器制御部201は、機器稼動情報を前回取得してから、所定の時間経過後である場合に、機器稼動情報を取得しても良い。
ステップS6において、機器制御部201は、部品の交換履歴情報のうち、管理サーバ3に未送信の交換履歴情報を取得する。
ステップS7において、機器通信部203は、未送信の交換履歴情報、及び機器稼動情報を、管理サーバ3に送信する。そして、図12に示すステップS101に遷移する。
図12は、実質交換時期を推定する処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS101において、機器稼動情報等の送信元の管理対象機器2が、機器管理情報テーブルに登録されているか否かを、機器管理情報制御部306は判断する。管理対象機器2が機器管理情報テーブルに登録されている場合(ステップS101のYes分岐)には、ステップS103に遷移する。一方、管理対象機器2が機器管理情報テーブルに登録されていない場合(ステップS101のNo分岐)には、ステップS102に遷移する。
ステップS102において、機器管理情報制御部306は、管理対象機器2を新規登録する。具体的には、サーバ通信部301は、新規登録する管理対象機器2の管理対象部品の部品情報を受信する。そして、部品情報管理部303は、取得した部品情報に関する部品情報テーブルを生成する。そして、機器管理情報制御部306は、機器管理情報テーブルに、部品情報テーブル、機器固有情報等を追加する。ここで、部品情報管理部303は、消耗品の部品情報テーブルと、有寿命部品の部品情報テーブルを生成しても良い。つまり、部品情報管理部303は、消耗品の部品情報と、有寿命部品の部品情報を、異なる部品情報テーブルに登録しても良い。
ステップS103において、機器管理情報制御部306は、機器管理情報テーブルを更新する。例えば、機器管理情報制御部306は、交換履歴情報に基づいて、管理対象部品の前回交換日等を更新する。また、機器固有情報が更新された場合、機器管理情報制御部306は、更新後の機器固有情報を、機器管理情報テーブルに登録する。
ステップS104において、寿命推定部302は、初期寿命値、及び機器稼動情報に基づいて、実質交換時期を推定する。そして、部品情報管理部303は、推定された実質交換時期に基づいて、部品情報テーブルを更新する。
ステップS105において、交換対象部品の有無を、前回確認してから、所定の時間(例えば、1日)が経過したか否かを、通知制御部308は判断する。所定の時間が経過した場合(ステップS105のYes分岐)には、図13に示すステップS201に遷移する。一方、所定の時間が経過していない場合(ステップS105のNo分岐)には、ステップS105に戻り、処理を継続する。
図13は、部品交換を通知する処理の一例を示す図である。
ステップS201において、通知制御部308は、機器管理情報テーブルに基づいて、交換対象部品を抽出する。つまり、通知制御部308は、機器管理情報テーブルに基づいて、交換対象部品の有無を確認する。なお、通知制御部308は、交換対象部品の有無を確認した日時を、通知情報データベース310に記憶することが好ましい。
ステップS202において、交換対象部品が抽出されたか否かを、通知制御部308は判断する。交換対象部品が抽出された場合(ステップS202のYes分岐)には、通知制御部308は、通知対象管理者を抽出する。そして、通知制御部308は、抽出された通知対象管理者に基づいて、管理者情報テーブルを生成する。そして、ステップS203に遷移する。一方、交換対象部品が抽出されない場合(ステップS202のNo分岐)には、図11に示すステップS1に遷移する。
ステップS203において、通知制御部308は、通知対象管理者の通知対象管理者フラグをオンにする。
ステップS204において、通知制御部308は、部品情報テーブル、機器管理情報テーブルに基づいて、通知情報テーブルを生成する。その際に、通知制御部308は、交換部品通知フラグをオフにして、通知情報テーブルを生成する。
ステップS205において、通知制御部308は、交換部品通知フラグがオフの交換対象部品を抽出する。具体的には、通知制御部308は、通知情報テーブルに基づいて、交換部品通知フラグがオフである、交換対象部品を抽出する。上述の通り、交換通知フラグがオフである交換対象部品は、通知対象管理者に未通知の交換対象部品を意味する。
ステップS206において、通知制御部308は、通知対象管理者フラグがオンのメールアドレスにメールを送信する。
ステップS207において、通知制御部308は、通知対象管理者フラグをオフにする。具体的には、通知制御部308は、通知処理を終了した通知対象管理者に対応する、通知対象管理者フラグをオフにする。
ステップS208において、通知制御部308は、交換部品通知フラグをオンにする。具体的には、通知制御部308は、通知処理を終了した交換対象部品に対応する、交換部品通知フラグをオンにする。
ステップS209において、全ての交換対象部品について、交換通知フラグがオンであるか否かを、通知制御部308は判断する。つまり、全ての交換対象部品について、通知対象管理者に交換を通知したか否かを、通知制御部308は判断する。全ての交換対象部品について、交換通知フラグがオンである場合(ステップS209のYes分岐)には、図11に示すステップS1に遷移する。一方、全ての交換対象部品について、交換通知フラグがオンでない場合(ステップS209のNo分岐)には、ステップS205に遷移し、処理を継続する。
以上のように、本実施形態に係る管理システム1では、管理対象機器の稼動状態に基づいて、管理対象機器の部品の寿命を推定する。そして、本実施形態に係る管理システム1では、寿命が近づいた部品に関して、部品の交換時期を管理者に通知する。従って、本実施形態に係る管理システム1は、機器の稼動状態に応じて、適切に、部品の交換時期を通知することに貢献する。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態について、詳細に説明する。
本実施形態は、管理対象機器の周辺機器の稼動状態に応じて、周辺機器に含まれる部品の交換に関する情報を通知する形態である。なお、本実施形態における説明では、第1の実施形態と重複する部分の説明は省略する。さらに、本実施形態における説明では、第1の実施形態と同一の構成要素には、同一の符号を付し、その説明を省略する。
機器制御部201は、管理対象機器2の周辺機器に対するアクセス情報を、機器稼動情報として取得する。ここで、周辺機器に対するアクセス情報は、管理対象機器2から周辺機器に対するアクセス頻度、管理対象機器2から周辺機器に対するアクセス時間、管理対象機器2から周辺機器に対する処理内容の少なくともいずれかの情報を含むことが好ましい。また、機器稼動情報は、周辺機器の稼動頻度、周辺機器の稼働時間を含んでも良い。
寿命推定部302は、管理対象部品と、その部品を含む周辺機器と、を対応付けて、実質寿命値を推定する。具体的には、寿命推定部302は、管理対象部品を含む周辺機器に対するアクセス情報に応じて、その管理対象部品の実質寿命値を推定する。
以上のように、本実施形態に係る管理システム1では、管理対象機器の周辺機器に対するアクセス情報に基づいて、その周辺機器に含まれる管理対象部品の実質寿命値を推定する。従って、本実施形態に係る管理システム1では、より一層、適切に、部品の交換時期を通知することに貢献する。
なお、上記した実施形態においては、管理サーバ3の内部に、各データベースを配置する構成について説明した。しかし、各データベースは、管理サーバ3とは異なる装置に配置されても良い。なお、その場合、管理サーバ3は、ネットワークを介して、各データベースにアクセスしても良い。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも開示され得るが、以下には限られない。
(付記1)上記第1の視点に係る管理サーバの通りである。
(付記2)前記寿命推定部は、前記機器稼動情報に基づいて、前記初期寿命値に対する重みを算出して、前記実質寿命値を推定する付記1に記載の管理サーバ。
(付記3)前記機器稼動情報は、前記管理対象機器の稼動頻度、又は稼働時間に関する情報の少なくともいずれかを含む付記1又は2に記載の管理サーバ。
(付記4)前記寿命推定部は、前記稼動頻度が高いほど、前記実質寿命値を短くするように、前記初期寿命値に重み付けして、前記実質寿命値を推定する付記3に記載の管理サーバ。
(付記5)前記寿命推定部は、前記稼働時間が長いほど、前記実質寿命値を短くするように、前記初期寿命値に重み付けして、前記実質寿命値を推定する付記3又は4に記載の管理サーバ。
(付記6)前記機器稼動情報は、前記管理対象機器の周辺機器に対するアクセス情報を含む付記1乃至5のいずれか一に記載の管理サーバ。
(付記7)前記機器稼動情報は、前記管理対象機器のハードディスクに対するアクセス頻度、又はハードディスクに対するアクセス時間の少なくともいずれかの情報を含む付記1乃至6のいずれか一に記載の管理サーバ。
(付記8)前記周辺機器に対するアクセス情報は、前記管理対象機器から当該周辺機器に対するアクセス頻度、前記管理対象機器から当該周辺機器に対するアクセス時間、前記管理対象機器から当該周辺機器に対する処理内容の少なくともいずれかの情報を含む請求項6又は7に記載の管理サーバ。
(付記9)上記第2の視点に係る管理システムの通りである。
(付記10)前記管理対象機器は、所定の時間毎に、前記管理サーバへ前記機器稼動情報を送信する機器通信部を備える付記9に記載の管理システム。
(付記11)上記第3の視点に係る部品管理方法の通りである。
(付記12)前記寿命推定工程において、前記機器稼動情報に基づいて、前記初期寿命値に対する重みを算出して、前記実質寿命値を推定する付記11に記載の部品管理方法。
(付記13)前記寿命推定工程において、前記管理対象機器の稼動頻度が高いほど、前記実質寿命値を短くするように、前記初期寿命値に重み付けして、前記実質寿命値を推定する付記11又は12に記載の部品管理方法。
(付記14)前記寿命推定工程において、前記管理対象機器の稼動時間が長いほど、前記実質寿命値を短くするように、前記初期寿命値に重み付けして、前記実質寿命値を推定する付記11乃至13のいずれか一に記載の部品管理方法。
(付記15)上記第4の視点に係るプログラムの通りである。
(付記16)前記寿命推定処理において、前記機器稼動情報に基づいて、前記初期寿命値に対する重みを算出して、前記実質寿命値を推定する付記15に記載のプログラム。
(付記17)前記寿命推定処理において、前記管理対象機器の稼動頻度が高いほど、前記実質寿命値を短くするように、前記初期寿命値に重み付けして、前記実質寿命値を推定する付記15又は16に記載のプログラム。
(付記18)前記寿命推定処理において、前記管理対象機器の稼動時間が長いほど、前記実質寿命値を短くするように、前記初期寿命値に重み付けして、前記実質寿命値を推定する付記15乃至17のいずれか一に記載のプログラム。
1 管理システム
2 管理対象機器
3、100 管理サーバ
4 ネットワーク
101、301 サーバ通信部
102、302 寿命推定部
103、305 通知時期決定部
104、308 通知制御部
201 機器制御部
202 機器記憶部
203 機器通信部
303 部品情報管理部
304 部品情報データベース
306 機器管理情報制御部
307 機器管理情報データベース
309 管理者情報データベース
310 通知情報データベース

Claims (10)

  1. 管理対象機器から、部品の初期寿命値を含む部品情報、及び機器稼動情報を受信するサーバ通信部と、
    前記初期寿命値、及び前記機器稼動情報に基づいて、実質寿命値を推定する寿命推定部と、
    前記実質寿命値に基づいて、部品の交換通知時期を決定する通知時期決定部と、
    前記交換通知時期に、部品の交換を通知する通知制御部と、
    を備えることを特徴とする管理サーバ。
  2. 前記寿命推定部は、前記機器稼動情報に基づいて、前記初期寿命値に対する重みを算出して、前記実質寿命値を推定する請求項1に記載の管理サーバ。
  3. 前記機器稼動情報は、前記管理対象機器の稼動頻度、又は稼働時間に関する情報の少なくともいずれかを含む請求項1又は2に記載の管理サーバ。
  4. 前記寿命推定部は、前記稼動頻度が高いほど、前記実質寿命値を短くするように、前記初期寿命値に重み付けして、前記実質寿命値を推定する請求項3に記載の管理サーバ。
  5. 前記寿命推定部は、前記稼働時間が長いほど、前記実質寿命値を短くするように、前記初期寿命値に重み付けして、前記実質寿命値を推定する請求項3又は4に記載の管理サーバ。
  6. 前記機器稼動情報は、前記管理対象機器の周辺機器に対するアクセス情報を含む請求項1乃至5のいずれか一に記載の管理サーバ。
  7. 管理対象機器と、前記管理対象機器の部品の交換時期を管理する管理サーバと、を含む管理システムであって、
    前記管理サーバは、
    管理対象機器から、部品の初期寿命値を含む部品情報、及び機器稼動情報を受信するサーバ通信部と、
    前記初期寿命値、及び前記機器稼動情報に基づいて、実質寿命値を推定する寿命推定部と、
    前記実質寿命値に基づいて、部品の交換通知時期を決定する通知時期決定部と、
    前記交換通知時期に、部品の交換を通知する通知制御部と、
    を備えることを特徴とする管理システム。
  8. 前記管理対象機器は、所定の時間毎に、前記管理サーバへ前記機器稼動情報を送信する機器通信部を備える請求項7に記載の管理システム。
  9. 管理対象機器から、部品の初期寿命値を含む部品情報、及び機器稼動情報を受信する工程と、
    前記初期寿命値、及び前記機器稼動情報に基づいて、実質寿命値を推定する寿命推定工程と、
    前記実質寿命値に基づいて、部品の交換通知時期を決定する工程と、
    前記交換通知時期に、部品の交換を通知する工程と、
    を含むことを特徴とする部品管理方法。
  10. 管理サーバを制御するコンピュータに実行させるプログラムであって、
    管理対象機器から、部品の初期寿命値を含む部品情報、及び機器稼動情報を受信する処理と、
    前記初期寿命値、及び前記機器稼動情報に基づいて、実質寿命値を推定する寿命推定処理と、
    前記実質寿命値に基づいて、部品の交換通知時期を決定する処理と、
    前記交換通知時期に、部品の交換を通知する処理と、
    を実行するプログラム。
JP2013000346A 2013-01-07 2013-01-07 管理サーバ、管理システム、部品管理方法及びプログラム Active JP5773455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013000346A JP5773455B2 (ja) 2013-01-07 2013-01-07 管理サーバ、管理システム、部品管理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013000346A JP5773455B2 (ja) 2013-01-07 2013-01-07 管理サーバ、管理システム、部品管理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014132400A true JP2014132400A (ja) 2014-07-17
JP5773455B2 JP5773455B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=51411462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013000346A Active JP5773455B2 (ja) 2013-01-07 2013-01-07 管理サーバ、管理システム、部品管理方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5773455B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5689203B1 (ja) * 2014-10-09 2015-03-25 大記 大橋 設備メンテナンス管理システム、設備担当者端末、メンテナンス業者端末、および管理装置
KR20170035234A (ko) * 2015-09-22 2017-03-30 주식회사 엘지유플러스 장비 관리 시스템 및 장비 관리 시스템의 동작 방법
JP6250114B1 (ja) * 2016-08-24 2017-12-20 Sompoホールディングス株式会社 延長保証システムおよびサーバ装置
JP2018197675A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 富士電機株式会社 機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法、及びプログラム
JP2020009181A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 日本電信電話株式会社 伝送システム、装置管理サーバ、故障管理方法およびプログラム
JP2021005141A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 Ihi運搬機械株式会社 予備品・消耗品の管理システム
WO2021246237A1 (ja) * 2020-06-01 2021-12-09 株式会社クボタ 水処理機器の管理方法、水処理部材の交換方法及び水処理部材の余命推定方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003036320A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Omron Corp 部品情報処理方法とそのシステム、及び交換時期予測プログラム
WO2005106139A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Komatsu Ltd. 建設機械のメンテナンス支援システム
JP2006042551A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Hitachi Ltd 発電設備のバックアップ制御方法および装置
JP2010160589A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Panasonic Corp パーツ発注支援装置及びその方法
WO2012120635A1 (ja) * 2011-03-08 2012-09-13 株式会社日立製作所 計算機の管理方法、管理装置、及び計算機システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003036320A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Omron Corp 部品情報処理方法とそのシステム、及び交換時期予測プログラム
WO2005106139A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Komatsu Ltd. 建設機械のメンテナンス支援システム
JP2006042551A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Hitachi Ltd 発電設備のバックアップ制御方法および装置
JP2010160589A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Panasonic Corp パーツ発注支援装置及びその方法
WO2012120635A1 (ja) * 2011-03-08 2012-09-13 株式会社日立製作所 計算機の管理方法、管理装置、及び計算機システム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5689203B1 (ja) * 2014-10-09 2015-03-25 大記 大橋 設備メンテナンス管理システム、設備担当者端末、メンテナンス業者端末、および管理装置
JP2016081090A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 大記 大橋 設備メンテナンス管理システム、設備担当者端末、メンテナンス業者端末、および管理装置
KR20170035234A (ko) * 2015-09-22 2017-03-30 주식회사 엘지유플러스 장비 관리 시스템 및 장비 관리 시스템의 동작 방법
KR102438829B1 (ko) * 2015-09-22 2022-09-01 주식회사 엘지유플러스 장비 관리 시스템 및 장비 관리 시스템의 동작 방법
JP6250114B1 (ja) * 2016-08-24 2017-12-20 Sompoホールディングス株式会社 延長保証システムおよびサーバ装置
JP2018032184A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 Sompoホールディングス株式会社 延長保証システムおよびサーバ装置
JP2018197675A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 富士電機株式会社 機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法、及びプログラム
JP2020009181A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 日本電信電話株式会社 伝送システム、装置管理サーバ、故障管理方法およびプログラム
WO2020013056A1 (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 日本電信電話株式会社 伝送システム、装置管理サーバ、故障管理方法およびプログラム
JP7020323B2 (ja) 2018-07-09 2022-02-16 日本電信電話株式会社 伝送システム、装置管理サーバ、故障管理方法およびプログラム
JP2021005141A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 Ihi運搬機械株式会社 予備品・消耗品の管理システム
WO2021246237A1 (ja) * 2020-06-01 2021-12-09 株式会社クボタ 水処理機器の管理方法、水処理部材の交換方法及び水処理部材の余命推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5773455B2 (ja) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5773455B2 (ja) 管理サーバ、管理システム、部品管理方法及びプログラム
JP6128601B2 (ja) スケジューリング装置、スケジューリングシステム、スケジューリング方法、及びプログラム
JP4982196B2 (ja) 交換部品発注処理装置、交換部品発注処理方法及び交換部品発注処理プログラム
JP2011100283A (ja) 管理装置、機器管理方法、機器管理プログラム、記録媒体、及び機器管理システム
JP2011129055A (ja) 管理装置、サービスマン手配方法、プログラム、及び記録媒体
JP2016095610A (ja) 故障警告システムおよび故障警告方法
JP2010067093A (ja) 管理装置、プログラム、及び管理システム
JP6015750B2 (ja) ログ収集サーバ、ログ収集システム、ログ収集方法
JP6306550B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2014002660A (ja) 保守部品生産管理装置及び保守部品生産管理方法
JP6107250B2 (ja) 障害予測システム、障害予測装置、及び障害予測プログラム
JP6357938B2 (ja) 機器管理装置、機器管理システム、情報処理方法、及びプログラム
US20150244593A1 (en) Data management apparatus, communication control apparatus, and system including data management apparatus and communication control apparatus
JP2015219533A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、提案方法及びプログラム
US20120066099A1 (en) Automatic loaner part replacement to prevent system callback
JP5054551B2 (ja) 待機電力削減支援システム、管理サーバ及び待機電力削減支援方法
JP6237380B2 (ja) 表示システム
JP2014174838A (ja) 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム
JP2014078083A (ja) 情報処理装置、その制御方法およびプログラム
JP2014078184A (ja) デバイス管理システム、デバイス管理システムの制御方法、及びプログラム
JP2005321955A (ja) 被疑部品特定システムおよび被疑部品特定方法
JP2014174691A (ja) 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム
JP2013097716A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP6008407B2 (ja) 管理装置、管理システム、管理方法、及びプログラム
JP2018142225A (ja) 資産管理装置および資産管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5773455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250