JP2014127276A - 接地用端子台 - Google Patents

接地用端子台 Download PDF

Info

Publication number
JP2014127276A
JP2014127276A JP2012281587A JP2012281587A JP2014127276A JP 2014127276 A JP2014127276 A JP 2014127276A JP 2012281587 A JP2012281587 A JP 2012281587A JP 2012281587 A JP2012281587 A JP 2012281587A JP 2014127276 A JP2014127276 A JP 2014127276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
hole
connection plate
terminal block
grounding terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012281587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5530510B1 (ja
Inventor
Atsuaki Sugimura
篤朗 杉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takigen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Takigen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takigen Manufacturing Co Ltd filed Critical Takigen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2012281587A priority Critical patent/JP5530510B1/ja
Priority to TW102108001A priority patent/TWI481314B/zh
Priority to CN201310556714.6A priority patent/CN103904439B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5530510B1 publication Critical patent/JP5530510B1/ja
Publication of JP2014127276A publication Critical patent/JP2014127276A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】ロウ付けの工程を省略でき、製造コストを引き下げることができ、形状と寸法が安定し、メッキが海上輸送を必要とする海外での低コスト生産を前提としたものであっても、国内で比較的低コストで組立てでき、メッキ工程を省略できる接地用端子台を提供する。
【解決手段】接地用端子台1は、基板2と接続板3とからなる。基板2と接続板3とは、圧搾変形部31bにより互いに固着される。したがって、ロウ付けの工程を要しない。接続板3のねじ孔31a付きボス部31は、基板2の貫通孔21aに嵌合する。ボス部31の先端部に圧搾変形部31bが形成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、配電盤等の筐体に取り付けられ、内部に収容される電気機器や電気回路等をアースするのに使用される接地用端子台に関する。
従来、接地用端子台として、例えば、非特許文献1に記載されたものが知られている。これを図7に示す。この接地用端子台51は、鋼製の基板52と銅又は銅合金製の接続板53とを銀ロウ付けにより固着してなる。基板52は、端子接続用のねじ孔52bを有する平板状の支持板部52aと、当該支持板部52aの両端縁から直角に突出する一対の脚部52cとを具備する。接続板53は、平板材で、基板52のねじ孔52bに連続するねじ孔53aを有し、支持板部52a上に電気的に導通するようにロウ付けされる。この接地用端子台51は、組み立てられた後、全面に銅メッキ54が施される。基板52の脚部52cが、電気機器を収容する筐体の内側面に溶着される。図示しない接地線の端子を固定するボルトがねじ孔53a,52bに螺合される。なお、メッキは、海外で生産された製品を海上輸送する際の腐食対策を目的として行われる。国内で生産できれば、原則としてメッキは不要である。
TAKIGEN Catalogue No.20 2007の1212ページ(タキゲン製造株式会社、平成19年4月発行)
上記従来の接地用端子台の製作においては、ロウ付け作業が難作業で、コストを引き上げる要因となる。ロウ付け工程では、ロウ付けの不良部が生じやすい。ロウ付け不良部には、メッキ液の液溜まりが発生しやすく、そのメッキ液は、製品の表面を酸化し、メッキの剥落を招き、製品の歩留まりを低下させる原因となる。ロウ付けの工程では、加熱処理が行われるため、完成した製品の寸法、形状にばらつきが生じやすい。
したがって、本発明は、ロウ付けの工程を省略して製造コストを引き下げることができる、形状と寸法の安定した接地用端子台を提供することを目的としている。
以下、添付図面の符号を参照して説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
上記課題を解決するための、本発明の接地用端子台1は、基板2と接続板3とからなり、この基板2と接続板3とが、圧搾変形部31b,32a,4aにより互いに固着される構造であり、ロウ付けの工程は省略される。
圧搾変形部32aは、基板2の貫通孔21bに嵌合する、接続板3のボス部32の先端部に形成することができる。
また、基板2の貫通孔21aに嵌合する、接続板3のねじ孔31a付きボス部31の先端部に圧搾変形部31bを形成することができる。
基板2の貫通孔21bと接続板3の貫通孔32aとに挿通されるカシメピン4の端部に圧搾変形部4aを形成することができる。
本発明の接地用端子台は、ロウ付けの工程を省略できるので、製造コストを引き下げることができ、形状と寸法が安定する。メッキは、海上輸送を必要とする海外での低コスト生産を前提としたものであるが、国内でも比較的低コストで組立てできるので、メッキ工程を省略できる。
本発明に係る接地用端子台を示すもので、(A)は平面図、(B)は断面図である。 図1の接地用端子台の組立前の分解した断面図である。 本発明に係る他の実施形態の接地用端子台を示すもので、(A)は平面図、(B)は断面図である。 図3の接地用端子台の組立前の分解した断面図である。 本発明に係るさらに他の実施形態の接地用端子台を示すもので、(A)は平面図、(B)は断面図である。 図5の接地用端子台の組立前の分解した断面図である。 従来の接地用端子台を示すもので、(A)は平面図、(B)は断面図である。
図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1、図2において、接地用端子台1は、互いに電気的に導通するように固着される基板2と接続板3とからなり、両者間を貫通する2つのねじ孔31aを具備する。
基板2は、鋼製で、平板状の支持板部21と、一対の脚部22とを具備する。支持板部21は、ねじ孔31aに対応する一対の貫通孔21aを有する。脚部22は、支持板部21の両端縁から直角に突出する。図2によく示すように、貫通孔21aにおける、脚部22が突出する側の端部には、ザグリ部21bが形成される。
接続板3は、銅又は銅合金製の平板材で、ねじ孔31a付きのボス部31を有する。接続板3は、ボス部31を基板2の貫通孔21aに嵌合させて支持板部214上に重ねられ、ボス部31の先端部に形成される圧搾変形部31bをザグリ部21bに膨出させることより、基板2に固着される。
図2に示すように、組立前の接続板3は、ボス部31の中心に貫通する円孔31cを有する。このボス部31は、基板2の貫通孔31aに嵌合させたとき、先端部がわずかに基板2から突出する寸法である。この突出部を圧搾して、図1(B)に示すように、その圧搾変形部31bをザグリ部21bに膨出させ、基板2と接続板3とを結合する。その後、円孔31cにタッピングして、ねじ孔31aが形成される。
図3、図4に示す他の実施形態において、基板2は、2つの貫通孔21aの中間位置に、他の貫通孔21cを具備する。貫通孔21cは、ザグリ部21dを有する。接続板3は、基板の貫通孔21cに嵌合される他のボス部32を有する。このボス部32の先端部に圧搾変形部32aが形成される。この圧搾変形部32aにより基板2と接続板3とが互いに固着される。したがって、ボス部32は、嵌合時に基板2からわずかに突出する寸法に形成される。
なお、この実施形態において、基板2の貫通孔21aにはザグリ部が形成されない。接続板3のボス部31は基板2から突出することのない寸法であり、中心には予めねじ孔31aが形成される。
図5,図6に示す他の実施形態において、基板2は、2つの貫通孔21aの中間位置に他の貫通孔21cを具備する。貫通孔21cは、ザグリ部21dを有する。接続板3は、基板2の貫通孔21cに対応する貫通孔33aを有する。貫通孔33aは、ザグリ部33bを有する。貫通孔21c,33aにカシメピン4が挿入され、それの圧搾変形部4aにより、基板2と接続板3とが互いに固着される。
なお、この実施形態において、基板2の貫通孔21aにはザグリ部が形成されない。接続板3のボス部31は基板2から突出することのない寸法であり、中心には予めねじ孔31aが形成される。
いずれの実施形態の接地用端子台1においても、ロウ付けの工程は省略される。ロウ付け工程の省略により、製造コストを引き下げることができる。ロウ付け工程における加熱が行われないので、製品の形状と寸法が安定する。メッキは、海上輸送を必要とする海外での低コスト生産を前提としたものであるが、国内でも比較的低コストで組立てできるので、メッキ工程を省略できる。
1 接地用端子台
2 基板
21a 貫通孔
21b ザグリ部
21c 貫通孔
21d ザグリ部
22 脚部
3 接続板
31 ボス部
31a ねじ孔
31b 圧搾変形部
31c 円孔
32 ボス部
32a 圧搾変形部
33a 貫通孔
33b ザグリ部
4 カシメピン
4a 圧搾変形部

Claims (4)

  1. 互いに電気的に導通するように固着される基板と接続板とからなり、当該基板と接続板との間に貫通するねじ孔を具備し、
    前記基板は、鋼製で、前記ねじ孔が貫通する平板状の支持板部と当該支持板部の両端縁から直角に突出する一対の脚部とを具備し、
    前記接続板は、銅又は銅合金製の平板材で、前記ねじ孔が貫通し、前記基板の支持板部上に固着され、
    前記基板と前記接続板とは、圧搾変形部により互いに固着されることを特徴とする接地用端子台。
  2. 前記基板は、前記ねじ孔に対応する貫通孔を有し、
    前記接続板は、前記基板の貫通孔に嵌合されるねじ孔付きのボス部を有し、
    前記ボス部の先端部に形成される圧搾変形部により前記基板と前記接続板とが互いに固着されることを特徴とする請求項1に記載の接地用端子台。
  3. 前記基板は、前記ねじ孔に対応する貫通孔と、この貫通孔と異なる位置に形成される他の貫通孔とを有し、
    前記接続板は、前記基板の貫通孔に嵌合されるねじ孔付きのボス部と、前記基板の他の貫通孔に嵌合される他のボス部とを有し、
    前記他のボス部の先端部に形成される圧搾変形部により前記基板と前記接続板とが互いに固着されることを特徴とする請求項1に記載の接地用端子台。
  4. 前記基板は、前記ねじ孔に対応する貫通孔と、この貫通孔と異なる位置に形成される他の貫通孔とを有し、
    前記接続板は、前記基板の貫通孔に嵌合されるねじ孔付きのボス部と、基板の他の貫通孔に対応する他の貫通孔を有し、
    前記基板と前記接続板とが前記他の貫通孔に挿通されるカシメピンの圧搾変形部により互いに固着されることを特徴とする請求項1に記載の接地用端子台。
JP2012281587A 2012-12-25 2012-12-25 接地用端子台 Expired - Fee Related JP5530510B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012281587A JP5530510B1 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 接地用端子台
TW102108001A TWI481314B (zh) 2012-12-25 2013-03-07 接地用端子台
CN201310556714.6A CN103904439B (zh) 2012-12-25 2013-11-11 接地用端子台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012281587A JP5530510B1 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 接地用端子台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5530510B1 JP5530510B1 (ja) 2014-06-25
JP2014127276A true JP2014127276A (ja) 2014-07-07

Family

ID=50995656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012281587A Expired - Fee Related JP5530510B1 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 接地用端子台

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5530510B1 (ja)
CN (1) CN103904439B (ja)
TW (1) TWI481314B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160145882A (ko) * 2015-06-10 2016-12-21 한국태양유전(주) 단자대 및 이를 포함하는 인쇄회로기판
KR20220002707U (ko) * 2021-05-07 2022-11-15 박두성 열배관 감시시스템용 방수형 단자대

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015218794A1 (de) * 2015-07-24 2017-01-26 Continental Automotive Gmbh Sensoreinrichtung zum Messen eines Stromdurchflusses mit universellem Massenkontaktelement
JP6454311B2 (ja) * 2016-09-05 2019-01-16 株式会社ホシモト 接地用端子台及びその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553648Y2 (ja) * 1974-10-31 1980-01-28
JPS55177276U (ja) * 1979-06-08 1980-12-19
JPS62274572A (ja) * 1986-05-23 1987-11-28 東芝首都圏テクノネットワーク株式会社 ケ−ブル接続端子用樹脂成形部材
JPH05136578A (ja) * 1991-11-15 1993-06-01 Toshiba Corp フレームグランド強化装置
JP3729606B2 (ja) * 1997-07-01 2005-12-21 協伸工業株式会社 アース端子
CN2389426Y (zh) * 1999-09-15 2000-07-26 徐华 等电位联结构件
JP3533637B2 (ja) * 1999-09-29 2004-05-31 日本電気エンジニアリング株式会社 電子機器の接地構造
JP4026412B2 (ja) * 2002-05-28 2007-12-26 三菱電機株式会社 端子台の接続機構及びそれを用いた機器
TW200715505A (en) * 2005-10-07 2007-04-16 Duratek Inc Method for recycling and regenerating a substrate chuck
JP2009238570A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Furukawa Electric Co Ltd:The アース端子
JP5125773B2 (ja) * 2008-05-30 2013-01-23 富士通株式会社 電子機器およびグラウンド接続構造
CN201829627U (zh) * 2010-06-09 2011-05-11 深圳市汇川技术股份有限公司 钣金喷涂件导电连接结构
TWM426186U (en) * 2011-10-21 2012-04-01 Cheng Uei Prec Ind Co Ltd Receptacle connector
TWM422805U (en) * 2011-10-21 2012-02-11 Cheng Uei Prec Ind Co Ltd Receptacle connector
JP2013214419A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Daikin Ind Ltd アース接続構造、並びにこれを用いた電装品箱および空気調和機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160145882A (ko) * 2015-06-10 2016-12-21 한국태양유전(주) 단자대 및 이를 포함하는 인쇄회로기판
KR101706120B1 (ko) 2015-06-10 2017-02-15 한국태양유전(주) 단자대 및 이를 포함하는 인쇄회로기판
KR20220002707U (ko) * 2021-05-07 2022-11-15 박두성 열배관 감시시스템용 방수형 단자대
KR200496665Y1 (ko) 2021-05-07 2023-03-29 박두성 열배관 감시시스템용 방수형 단자대

Also Published As

Publication number Publication date
TW201427495A (zh) 2014-07-01
TWI481314B (zh) 2015-04-11
CN103904439B (zh) 2016-04-27
CN103904439A (zh) 2014-07-02
JP5530510B1 (ja) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5530510B1 (ja) 接地用端子台
JP2017117587A (ja) プレスフィット端子
JP6278586B2 (ja) 同軸コネクタ
US9585263B2 (en) Pin to PCB connection structure and method
US20120135637A1 (en) Coaxial cable connector
TWM518835U (zh) 電子連接器結構
JP2015130266A (ja) 同軸コネクタ装置
US9425522B2 (en) Circuit board connector
JP2014179524A (ja) 基板補強構造
CN105048225B (zh) 同轴连接器
US9531092B2 (en) Terminal and connection structure using terminal
JP2013025974A (ja) 電流補助部材
JP2017139394A (ja) 電子回路基板とfpcの電気接続構造および方法
JP5063672B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2014229383A (ja) 基板用コネクタ
JP3201960U (ja) ボルトダウンヒューズ
JP5732996B2 (ja) 電気接続箱
US20160172798A1 (en) Socket
TWM474269U (zh) 連接組件
JP2015201570A (ja) チップ型抵抗器及びその製造方法
JP6063334B2 (ja) 端子部品
WO2014023216A1 (zh) 一种连接件及包含该连接件的电子装置
TWI604669B (zh) Electrical connector
JP2016096640A (ja) バスバー回路体
TWM485525U (zh) 連接組件

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5530510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees