JP2014096223A - 燃料電池および燃料電池システム - Google Patents

燃料電池および燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014096223A
JP2014096223A JP2012245706A JP2012245706A JP2014096223A JP 2014096223 A JP2014096223 A JP 2014096223A JP 2012245706 A JP2012245706 A JP 2012245706A JP 2012245706 A JP2012245706 A JP 2012245706A JP 2014096223 A JP2014096223 A JP 2014096223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
solid electrolyte
electrolyte body
fuel cell
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012245706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5210450B1 (ja
Inventor
Naoyoshi Kachi
直芳 可知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2012245706A priority Critical patent/JP5210450B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5210450B1 publication Critical patent/JP5210450B1/ja
Priority to US14/072,300 priority patent/US9882226B2/en
Priority to ES13191802.1T priority patent/ES2634062T3/es
Priority to EP13191802.1A priority patent/EP2731185B1/en
Priority to CN201310549157.5A priority patent/CN103811688B/zh
Publication of JP2014096223A publication Critical patent/JP2014096223A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/002Shape, form of a fuel cell
    • H01M8/004Cylindrical, tubular or wound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/002Shape, form of a fuel cell
    • H01M8/006Flat
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • H01M8/0278O-rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/1253Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing zirconium oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/126Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing cerium oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/1266Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing bismuth oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/243Grouping of unit cells of tubular or cylindrical configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】小型で、効率的に加熱でき、繰り返し使用することのできる燃料電池を提供する。
【解決手段】固体電解質体3と、固体電解質体3の一方の面に形成された負極4と、固体電解質体3の他方の面に形成された正極2と、負極燃料物質体5と、固体電解質体3および負極燃料物質体5を所定の温度以上に加熱維持するための加熱部7と、固体電解質体3に設置され、固体電解質体3および加熱部7と共に、負極2および負極燃料物質体5を密閉する密閉空間13を形成する繰り返し開閉可能な密閉部16とを有し、密閉空間13のヘリウムリーク速度が1×10-2Pa・m/sec以下に保たれる。
【選択図】図1

Description

本発明は、据え置き用あるいは自動車等の移動体用の電源、および携帯用電源として有用な燃料電池に関するものであり、特に燃料ガスの再生装置を有する燃料電池およびそれを用いた燃料電池システムに関するものである。
燃料電池は、燃料気体を供給することで発電体に電力を発生させる手段である。据え置き型の中型エネルギー貯蔵装置として、もしくは、電気自動車やハイブリッド自動車の駆動源としての応用が期待されているほか、軽量化、小型化することによって、携帯電話やノートブック型コンピュータ等の携帯可能な機器向けの電力源とするための研究開発が進んでいる。
燃料電池は、原理的に取り出せる電力エネルギーの効率が高いため、省エネルギーになるだけでなく、環境負荷の低い発電方式であり、地球規模でのエネルギーや環境問題解決の切り札として期待されている。
また、燃料電池の中でも酸素電導性の無機固体電解質を用いた固体酸化物形燃料電池(SOFC、 Solid Oxide Fuel Cell)は、クリーンで発電効率の高い優れた発電装置であることが知られている。
しかしながら、燃料電池は、その燃料ガスである例えば水素や一酸化炭素などを供給するための、パイプラインや高圧ガスボンベ設備など、大規模なインフラ整備が必要である。また、燃料ガス源として比較的入手が容易なメタノールにおいても、その流通には年月を要するといった問題がある。
そこで、このような問題に対応するため、特許文献1では、水を反応させることで水素を発生する鉄などの水素発生部材を燃料電池本体に設け、水素発生部材で発生した水素を燃料極に供給し、かつ、充電により水素発生部材を還元させ、ガス供給のインフラ設備を不要とし、かつ繰り返し利用可能な固体酸化物形燃料電池が提案されている。
また、特許文献2では、固体炭素を燃料電池本体の燃料極側に設置し、発電によって固体炭素を酸化することで発生した二酸化炭素を一酸化炭素に変換し、変換された一酸化炭素を再び燃料極に供給する固体酸化物形燃料電池が提案されている。
特許文献1および特許文献2のように、鉄粉や炭素を用いて系内で燃料ガスを再生する新しい固体酸化物形燃料電池が提案されており、これらのように系内で燃料ガスを再生する構成を備える固体酸化物形燃料電池を独立型SOFCと呼ぶ。
特許第4821937号 特開2011−40285
特許文献1、2においては、燃料供給のインフラが必要ないので燃料電池の小型化が容易である点が述べられている。しかし、実際には、これらの電池は高温型電池であるので、発電機構だけでなく加熱機構、保温機構を必要としており、これらが大きなスペースを占めるという課題が残っている。
また、特許文献1においては、燃料極と水素発生部材との間を完全な閉鎖空間とすることで、水素および水を外部から補充することなく、繰り返し利用可能な燃料電池を実現できる旨が開示されている。ここでいう「完全な閉鎖空間」といった、気密性に関する厳密な要求は、従来の燃料電池には必要のなかったものである。これは、従来の燃料電池においては、燃料ガスは連続的に供給されるものであり、燃料ガスが系外に多少漏れた場合でも、発電能力への影響が少なかったためである。
ところが、特に300℃〜1000℃程度の高温で稼働させる、固体酸化物型燃料電池においては、燃料ガスが漏れない気密な閉鎖空間を実現することは、現実的に非常に困難である。300℃超の高温領域においては、気密な閉鎖空間を実現するために通常用いられる耐熱ゴムや有機物ガスケットなどを用いることができず、利用可能なシール手段が金属ガスケットやセラミクスペーストなどに限られる。発明者らは、特許文献1にもとづき、金属ガスケット、セラミクスペーストあるいは溶融ガラスを用いて燃料極と水素発生部材間を閉鎖空間とした固体酸化物型燃料電池を構成し、閉鎖空間内を水素ガスで見たし、開回路電圧を測定したところ、ガス注入から約5時間後に、電圧が0V付近にまで急降下した。これは、高温領域における金属ガスケットやセラミクスペーストが数時間程度しか気密性を確保できないことを示している。高温領域における気密性の確保が困難な理由として、接続する材料、およびシール材の熱膨張係数が互いに異なるため、温度を高温にした場合に、シール材の膨張、破損により気密性が損なわれることが挙げられる。また、燃料電池は室温における休止期間と高温における作動期間とが断続的に行われて運用されるものであり、その使用期間は数年を超える。金属やセラミクス、あるいは溶融ガラスなどをつかって高温部をシールする従来の気密維持方法は、材料の膨張、収縮の繰り返しにより気密性が損なわれる可能性が高く、信頼性に欠ける。
また、固体酸化物形燃料電池を300°C〜1000°C程度の高温で繰り返し稼働させると、固体酸化物自身が熱衝撃に耐えられず割れが発生することが多々あった。シール材と同様、固体酸化物自身に割れが生じると、閉鎖空間の気密性が損なわれる。
特許文献1に開示される燃料電池においては、燃料電池セルでの充放電における電気化学的な酸化還元反応、および、水素発生部材における化学的な酸化還元反応が、同時に起こるものである。水または水素は、そのどちらの反応にも関与しており、水または水素の、閉鎖空間からの漏れにより、各反応の反応速度や平衡状態が変化するため、内部気体の漏れが、燃料電池としての特性に大きな影響を与える。また、特許文献2に開示される燃料電池においても、放電時において発生した二酸化炭素を一酸化炭素に変換して再利用しており、特許文献1と同様、二酸化炭素の閉鎖空間からの漏れが燃料電池としての特性に影響を与える。従って、内部気体の漏れをどの程度に抑えることで、実用に耐える充電池とすることができるか、という知見が、特許文献1,2に記載の燃料電池を実用に耐えるものとする上で、非常に重要である。実際に、発明者は特許文献1,2に開示される燃料電池を研究のために設計し、試験を行ったところ、燃料極および水素発生部材の気密性により、燃料電池のサイクル寿命や容量などの特性が著しく変化することを見出した。
また、上述の燃料電池は密閉系であるが故に内部圧力の変化により機械的故障に至りやすく、そして、従来の発明では負極燃料物質として鉄分や固体炭素などが提案されているが、もっと容易に入手できる家庭ゴミなどの金属屑や固体有機物を負極燃料物質に使いたいという要望があった。
上記の課題を鑑み、この発明は、効率的に加熱することができ、断熱材がしめるスペースを小さくしたコンパクトな燃料電池を提供することを第1の目的とする。また、この発明は、高温領域においてガスの閉鎖空間の密閉を可能とし、また、繰り返し開閉可能な密閉部を備える燃料電池を提供することを第2の目的とする。また、この発明は、動作時におけるガスの閉鎖空間の圧力を所定の範囲に保つことができる圧力調整機構を有する燃料電池を提供することを第3の目的とする。また、この発明は、外部から投入された金属くずやゴミなどの固体または液体の有機化合物および水を負極燃料物質とし、発電を行うことのできる燃料電池を提供することを第4の目的とする。
この発明は、酸素イオンを伝導する気密性の固体電解質体と、固体電解質体の一方の面に形成され、放電時に還元性ガスを酸化ガスに酸化する負極と、固体電解質体の他方の面に形成され、放電時に酸素を酸素イオンに還元する正極と、酸化ガスと反応して還元性ガスを生成し、自らは酸化物となる負極燃料物質体と、固体電解質体および負極燃料物質体を所定の温度以上に加熱維持するための加熱部と、固体電解質体に設置され、固体電解質体および加熱部と共に、負極および負極燃料物質体を密閉する密閉空間を形成する繰り返し開閉可能な密閉部とを有し、密閉空間のヘリウムリーク速度が1×10-2Pa・m/sec以下に保たれることを特徴とする燃料電池を提供する。
また、固体電解質体は筒状であり、正極は、筒状の固体電解質体の外面に筒状に形成され、負極は、筒状の固体電解質体の内面に筒状に形成され、負極燃料物質体は、筒状であって、負極の内側に配置され、加熱部は、柱状であり、筒状の負極燃料物質体の内側に配置され、筒状の固体電解質体は、その内側に、筒状の負極、筒状の負極燃料物質体、及び筒状の負極燃料物質体の内側の柱状の加熱部を収容しており、筒状の固体電解質体の一端が閉塞され、筒状の固体電解質体の他端が柱状の加熱部により貫通されると共に柱状の加熱部の外面と密着する密閉部によって密閉されることが好ましい。
また、密閉部は、ロウ付け、レーザー溶接、ティグ溶接、半田溶接、超音波溶接、ガスケットシールおよびOリングシールのいずれかまたはそれら組み合わせによって筒状の固体電解質体の端部に接続される封止栓からなることが好ましい。
また、還元性ガスは、水素、一酸化炭素、一酸化窒素またはこれらの混合ガスであることが好ましく、また、負極燃料物質体は、鉄粒子もしくは鉄粉末と、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウムを含む難焼結性材料、またはこれらの混合物からなる形態保持材料とからなり、負極燃料物質体の表面の少なくとも一部が形態保持材料で覆われており、負極燃料物質体に対する形態保持材料の質量比は、0.1%以上5%以下であることが好ましい。
また、負極が、充電時に酸化ガスを還元性ガスに還元し、正極が、充電時に酸素イオンを酸素に酸化し、負極燃料物質体の酸化物が、還元性ガスと可逆的に反応して酸化ガスを生成し、自らは負極燃料物質体となることが好ましい。
また、負極燃料物質体が、リチウム、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム、ケイ素、亜鉛、鉄、鉛、錫、ニッケルおよび炭素、ならびにこれらの1種以上の元素を主体とする物質からなる群から選択される少なくとも1種の物質であることが好ましい。
また、固体電解質体は、フルオライト構造を有する酸化物、ペロブスカイト構造を有する酸化物、アパタイト構造を有する酸化物のいずれかまたはその組み合わせであるか、または、イットリア安定化ジルコニア、セリウム−ガドリニウム酸化物、BiMxV1−x5.5−3x/2−δ(Mは遷移金属)で表されるBIMEVOX化合物、ガリウム酸ランタン、セリウム酸バリウム、La1−xSrGa1−yMg3−δのいずれかまたはその組み合わせであることが好ましい。
また、負極燃料物質体は、カセット状、袋状または箱状のモジュールであり、着脱交換できることが好ましい。
また、負極燃料物質体は、負極と電気的に非接触であってもよく、また、負極と電気的に接触していてもよい。
また、密閉空間は、内部圧力を所定の範囲に保つためのベローズおよび/またはガス吸収剤からなる圧力吸収部を備えることが好ましい。
また、密閉部は、300℃以下に保たれることが好ましい。
また、本発明は、上述の燃料電池が、直列、及び並列に複数接続されていることを特徴とする燃料電池システムを提供する。燃料電池システムは、共通に利用される負極燃料物質体を更に備えることが好ましい。
また、本発明は、酸素イオンを伝導する気密性の固体電解質体と、固体電解質体の一方の面に形成され、放電時に還元性ガスを酸化ガスに酸化する負極と、固体電解質体の他方の面に形成され、放電時に酸素を酸素イオンに還元する正極と、酸化ガスと反応して還元性ガスを生成し、自らは酸化物となる負極燃料物質体と、固体電解質体および負極燃料物質体を所定の温度以上に加熱維持するための加熱部と、固体電解質体に設置され、固体電解質体および加熱部と共に、負極および負極燃料物質体を密閉する密閉空間を形成する密閉型開閉口部とを有し、密閉空間は水素ガスもしくは一酸化炭素ガスなどの還元性ガスを含み、負極燃料物質体は、固体の有機化合物および水を含み、加熱部により加熱されることで炭化して炭素となり、密閉空間のヘリウムリーク速度が1×10-2Pa・m/sec以下に保たれることを特徴とする燃料電池を提供する。
また、本発明は、イオン伝導性及び気密性を持ち、外面から内面に酸素イオンを伝導する筒状の固体電解質体と、固体電解質体の外面に形成され、放電時に酸素を酸素イオンに還元する筒状の正極と、固体電解質体の内面に形成され、放電時に燃料となる還元性ガスを、固体電解質体の外面から内面まで伝導された酸素イオンによって酸化ガスに酸化する筒状の負極と、負極の内側に配置され、負極により酸化された酸化ガスと反応して、自らは酸化物となり、酸化ガスを還元して還元性ガスを発生させる筒状の負極燃料物質体と、負極燃料物質体の内側に配置され、固体電解質体の一部を所定温度以上に維持するために、少なくとも固体電解質体を加熱する柱状の加熱部とを備え、筒状の固体電解質体は、その内側に、筒状の負極、筒状の負極燃料物質体、及び筒状の負極燃料物質体の内側の柱状の加熱部を収容しており、筒状の固体電解質体の一端が閉塞され、筒状の固体電解質体の他端が最も内側の柱状の加熱部の外面と密着して閉塞されて、その内部が密閉空間を形成し、筒状の負極及び筒状の負極燃料物質体は、密閉空間内に密閉されることを特徴とする燃料電池を提供する。
また、筒状の固体電解質体の他端は、柱状の加熱部により貫通されると共に柱状の加熱部の外面と密着する密閉部により閉塞され、密閉部は筒状の固体電解質から取り外しが可能であり、密閉部を取り外すことで密閉空間を開放することができる。
また、本発明は、イオン伝導性及び気密性を持ち、外面から内面に酸素イオンを伝導する筒状の固体電解質体と、固体電解質体の外面に形成され、放電時に酸素を酸素イオンに還元する筒状の正極と、固体電解質体の内面に形成され、放電時に燃料となる還元性ガスを、固体電解質体の外面から内面まで伝導された酸素イオンによって酸化ガスに酸化する筒状の負極と、負極の内側に配置され、負極により酸化された酸化ガスと反応して、自らは酸化物となり、酸化ガスを還元して還元性ガスを発生させる柱状の負極燃料物質体と、正極の外側に配置され、固体電解質体の一部を所定温度以上に維持するために、少なくとも固体電解質体を加熱する筒状の加熱部とを備え、筒状の固体電解質体は、その内側に、筒状の固体電解質体の両端が共に閉塞され、筒状の負極及び柱状の負極燃料物質体が密閉された密閉空間を形成し、筒状の固体電解質体の両端の少なくとも一方は、密閉部により閉塞されており、密閉部は、繰り返し取り外しが可能であることを特徴とする燃料電池を提供する。
また、本発明は、イオン伝導性及び気密性を持ち、表面から裏面に酸素イオンを伝導する固体電解質体と、固体電解質体の表面に形成され、放電時に酸素を酸素イオンに還元する正極と、固体電解質体の裏面に形成され、放電時に燃料となる還元性ガスを、固体電解質体の表面から裏面まで伝導された酸素イオンによって酸化ガスに酸化する負極と、負極により酸化された酸化ガスと反応して、自らは酸化物となり、酸化ガスを還元して還元性ガスを発生させる負極燃料物質体と、固体電解質体の一部を所定温度以上に維持するために、少なくとも固体電解質体を加熱する加熱部と、固体電解質体と共に密閉空間を形成する少なくとも1つの密閉部とを備え、密閉空間は、その内部に負極及び負極燃料物質体を収容し、少なくとも1つの密閉部は、繰り返し取り外しが可能であることを特徴とする燃料電池を提供する。
また、イオン伝導性及び気密性を持ち、表面から裏面に酸素イオンを伝導する固体電解質体と、固体電解質体の表面に形成され、放電時に酸素を酸素イオンに還元する正極と、固体電解質体の裏面に形成され、放電時に燃料となる還元性ガスを、固体電解質体の表面から裏面まで伝導された酸素イオンによって酸化ガスに酸化する負極と、負極により酸化された酸化ガスと反応して、自らは酸化物となり、酸化ガスを還元して還元性ガスを発生させる負極燃料物質体と、固体電解質体の一部を所定温度以上に維持するために、少なくとも固体電解質体を加熱する加熱部と、固体電解質体と共に密閉空間を形成する少なくとも1つの密閉部とを備え、密閉空間は、その内部に負極及び負極燃料物質体を収容し、密閉空間内の圧力を所定の範囲に保つ圧力吸収部を備えることを特徴とする燃料電池を提供する。
本発明によれば、効率よく加熱でき、コンパクトな燃料電池を提供することができる。
また、本発明によれば、高温領域においてもガスの閉鎖空間の密閉性を保つことができ、また、繰り返し開閉できる密閉部を備える燃料電池を提供することができる。
また、本発明によれば、動作時におけるガスの閉鎖空間の圧力を所定の範囲に保つことができる。
また、本発明によれば、閉鎖空間に外部から投入された有機化合物および水を燃料とし、発電を行うことができる。
本発明の実施の形態1に係る燃料電池の全体構成を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る燃料電池の横方向の断面図である。 本発明の実施の形態1に係る燃料電池の動作説明図である。 本発明の実施の形態2に係る燃料電池の全体構成を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る燃料電池の全体構成を示す図である。 図5において、温度遷移領域に断熱材を設置した場合と設置しない場合の温度勾配を比較したグラフである。 本発明の実施の形態3の変形例に係る燃料電池の全体構成を示す図である。 本発明の実施の形態4に係る燃料電池の全体構成を示す図である。 本発明の実施の形態4に係る燃料電池の横方向の断面図である。 本発明の実施の形態5に係る燃料電池の全体構成を示す図である。 本発明の実施の形態6に係る燃料電池の全体構成を示す図である。 本発明の実施の形態7に係る燃料電池の全体構成を示す図である。 本発明の実施の形態8に係る燃料電池の全体構成を示す図である。 本発明の実施の形態9に係る燃料電池の平面図である。 本発明の実施の形態9に係る燃料電池の全体構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態10に係る燃料電池の全体構成を示す図である。 本発明の実施の形態11に係る燃料電池の全体構成を示す図である。 (A)は、本発明の実施の形態11に係る燃料電池の動作説明図であり、(B)は、本発明の実施の形態11に係る放電特性を示すグラフである。 (A)および(B)は本発明の実施の形態12に係る燃料電池の断面図であり、(C)は、その斜視図であり、(D)は、その燃料電池部の断面拡大図である。 実施例1にて作製した燃料電池のサイクルによる容量の変化を表す図である。
以下、この発明の実施の形態を添付の図面に基づいて説明する。
実施の形態1
図1に、この発明の実施の形態1にかかる燃料電池1の全体構成を示す。また、図2に、図1の燃料電池1をA−A断面で切断した場合の断面図を示す。
図1および図2から明らかなように、燃料電池1は、外側から順に筒状に形成された正極2、固体電解質体3、負極4および負極燃料物質体5(および負極燃料ケース6)をそれぞれ備え、また、負極燃料物質体5の中心に加熱部7を備える。
正極2、固体電解質体3および負極4は、それぞれ密着しており、負極4と負極燃料物質体5(および負極燃料ケース6)との間には、互いに接触しないように所定の間隙が設けられている。
また、筒状の固体電解質体3の一端は閉塞されており、また、他端には、貫通孔11を備える蓋部12が設置され、貫通孔11には加熱部7が隙間なく挿通されている。よって、筒状の固体電解質体3は、蓋部12および加熱部7によってその内側に密閉空間13を形成する。また、負極4および負極燃料物質体5は、密閉空間13によって密閉される。
そして、密閉空間13の内圧を所定の範囲に保つために、密閉空間13と連絡路14によって連絡された圧力吸収部15が設置される。
なお、正極2には正極集電体22が、負極4には負極集電体23が、それぞれ接続され端子として引き出されている。
正極2は、例えばLa1-xSrMnO、La1-xSrCoO(0<x<3、好ましくはx=0.1〜0.3程度)、Sm0.5Sr0.5CoO等によって形成され、酸素還元および酸化反応に対する触媒機能のほか、電子伝導性、ガス透過性、酸化雰囲気での安定性を有する。
また、固体電解質体3は、300°C以上で酸素イオン伝導性を示す無機材料によって形成される。このような無機材料の例としては、例えばフルオライト構造を有する酸化物、ペロブスカイト構造を有する酸化物、アパタイト構造を有する酸化物のいずれかまたはその組み合わせが挙げられる。特にフルオライト構造を有する酸化物における好適な材料例は、例えば(ZrO(Y1-x(0<x<1)で表されるイットリア安定化ジルコニア、Ce1-xGd2-s(0<x<1、s<2)で表されるセリウム-ガドリニウム酸化物、あるいはビスマスとバナジウムを含むBi1-x5.5-δ(MはMg、Cu等の遷移金属、0<x<1、δ<5.5)で表されるBIMEVOX化合物のいずれかまたはその組み合わせ等がある。またペロブスカイト構造を有する酸化物における好適な材料は、例えばガリウム酸ランタン、セリウム酸バリウム、もしくはLa1-xSrGa1-yMg3-δ(LSGM、0<x<1、0<y<1、δ<3)で表される酸化物のいずれかまたはその組み合わせ等がある。
これらの物質は気密かつ水密であり水を透過させない。なおこれらの物質は常温ではほとんど酸素イオンを伝導しないため、固体電解質体3は、燃料電池1の作動時には300°C超、好ましくは500°Cから900°Cに加熱保持されていることが好ましい。
なお、固体電解質体は、一般に還元性ガス、酸化ガスや空気を透過させない気密性を有するが、特に、本発明の固体電解質体3は、ヘリウムリークテストにおいて1×10-2Pa・m/sec以上の気密性を有する必要がある。また、固体電解質体3は、酸素イオンの伝導性を向上させるために、その形状が膜状、板状、箔状のいずれかまたはその組み合わせであることが好ましい。
また、負極4は、例えばニッケルやプラチナによって形成される。負極4は、水素や一酸化炭素などの燃料ガスの酸化および還元反応に対する触媒機能のほか、電子伝導性、ガス透過性、水蒸気存在下の還元雰囲気での安定性を有する。なおニッケルを単独で負極4に用いる場合、焼結の進行による性能劣化や固体電解質体3との熱膨張率の不一致が問題になるため、イットリア安定化ジルコニアとサーメットを形成して使用することが好ましい。
また、負極燃料物質体5は、例えばリチウム、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム、ケイ素、亜鉛、鉄、鉛、炭素並びにこれらの1種以上の元素を主体とする合金よりなる群から選択される少なくとも1種の粉末等により形成される。また、後述するように上述の粉末等にアルミニウム酸化物、アルミニウム水酸化物およびこれらの混合物等を形態保持材料として混合することにより形成されてもよい。アルミニウム、ケイ素、亜鉛、マグネシウムといった金属粉末や、アルミニウム、ケイ素、亜鉛、およびマグネシウムの中の1種以上の元素を主体とする合金粉末は、20〜30°Cの常温では水と反応しにくいが加熱することにより水との反応が容易となるため、水素を燃料ガスに用いる場合は特に有効である。
負極燃料物質体5の作動温度は特に限定しないが、還元性ガスとして水素を使った場合、負極燃料物質体5内が100°C以上に加熱保持されていると、負極4において発生した水が水蒸気となって負極燃料物質体5の全体に拡散するため、水と負極燃料物質体5との反応がより効率的に行われる。また、負極燃料物質体5として、例えばアルミニウム、ケイ素、亜鉛、およびマグネシウムといった金属や、アルミニウム、ケイ素、亜鉛、およびマグネシウムの中の1種以上の元素を主体とする合金を用いる場合、負極燃料物質体5内が100°C以上に加熱保持されていると水との反応が容易となるため水素発生反応がより効率的に行われる。
負極燃料物質体5は、酸化ガスの分圧が還元性ガスの分圧の1/1000以上において常に酸化状態にあり、かつ融点が1000°C以上の金属酸化物である形態保持材料により被覆されていることが好ましい。このような形態保持材料を被覆することで、負極燃料物質体の焼結が抑制され、酸化還元反応を繰り返し行うことが可能となる。負極燃料物質体5が含有する形態保持材料の質量比は、特に制限はないが、酸化還元速度を抑制しすぎないために、0.1%以上5%以下であることが好ましい。形態保持材料の好適な例としては、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウムまたはこれらの混合物が挙げられる。これらは融点が特に高く、焼結抑制効果が高い。
また、鉄は安価な材料であり、かつ酸化還元が可逆に起こりやすいことから、負極燃料物質体5の好適な例である。鉄粉末に、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウムまたはこれらの混合物からなる形態保持材料を被覆することで、鉄粉末の焼結が抑制され、酸化還元反応を繰り返し行うことが可能となる。鉄に形態保持材料を被覆する方法は特に限定はないが、鉄に酸化アルミニウムを被覆する方法としては、例えば、水やエタノールなどの溶媒に硝酸アルミニウムと鉄または酸化鉄を加え、撹拌しながら溶媒を加熱蒸発させた後、400〜800°Cで2時間程度焼成する方法がある。鉄に二酸化ケイ素を被覆する方法としては、例えば、水やエタノールなどの溶媒にオルトケイ酸テトラエチルと鉄または酸化鉄を加え、撹拌しながら溶媒を加熱蒸発させた後、200〜800°Cで2時間程度焼成する方法がある。
負極燃料ケース6は、負極燃料物質体5を保持する役割を有する。負極燃料物質体5と酸化ガスとの反応を促進するため、負極燃料ケース6はメッシュ状、あるいは多孔状であることが好ましい。負極燃料ケース6の好適な例としては、例えばセラミクスファイバー、セラミクスで被覆された金属メッシュ、低密度多孔性アルミナが挙げられる。負極燃料ケース6が多孔状である場合その多孔度は20%以上であることが好ましい。負極燃料ケース6の多孔度により、燃料電池の出力特性は変動し、多孔度が高いほど、出力が向上するためである。
負極燃料ケース6は、縦方向に細長い円環形状を備え、負極燃料物質体5を内部に保持して加熱部7の周囲に設置される。
加熱部7は、発熱体8と、発熱体8の周囲に形成された発熱体ケース9とからなり、発熱体8には、配線10a、10bが接続される。発熱体8は、抵抗発熱体、アーク加熱、誘導加熱、誘電加熱、マイクロ波加熱、ガス加熱、プラズマ加熱、ランプヒーター、赤外線ヒーターからなり、なかでも抵抗発熱体にはNi-Cr、SiC、C、MoSi2などがある。配線10a、10bは電力や温度情報などの伝達線である。また、セラミクスや金属による発熱体ケース9は、発熱体8を密閉し、発熱体8が、水素や水蒸気、その他有害物質やその蒸気と接触劣化することを防ぐ。
配線10a、10bから電力を供給されることで、発熱体8は、850℃〜1000℃程度まで発熱することができる。なお、発熱体8は、実施例1においては、ニクロム線ヒーターによって構成され、発熱体ケース9はステンレススチール鋼によって構成されている。また、配線10a、10bは、対になった単数もしくは複数の電線群をしめしており、発熱体へのエネルギーを供給する経路として用いられる1対のパスのみを示している場合と、発熱体付近に設けられた熱電対の信号線を形成する1対のパスをあわせて示している場合がある。
また、加熱部7は、発熱体8を650℃〜1000℃程度まで発熱させることで、燃料電池が所定の温度になるよう制御する役割を有する。加熱部7は、初期の運転立ち上げにおいて固体電解質体3を所定の温度に加熱保持する。また、燃料電池が定常運転状態になった場合には、加熱部7は、燃料電池を加温もしくは冷却するなどして定常運転温度を保ってもよい。なお、加熱部7には設定温度などの温度制御条件を外部から設定および変更することが可能な外部制御装置が付加されていてもよい。また、加熱部7には、発熱体8の温度を制御するコントローラが付加されていてもよく、これにより燃料電池の反応速度を加熱部7の温度によって自律的に制御できる。また、加熱部7の例としては、発熱体8および発熱体ケース9の組み合わせと、これらと送風機との組み合わせが挙げられる。なお、送風機は冷却器の役割を果たし、発熱体ケース9内に送風が行われることで発熱体8が冷却し、発熱体8の温度を制御する。
密閉空間13は、一端が封止された筒状の固体電解質体3と、筒状の固体電解質体3の他端に設置され、加熱部7の通る貫通孔11を備える蓋部12と、加熱部7の発熱体ケース9とによって形成される。
蓋部12は、エポキシ接着などにより固体電解質体3の他端に気密接合されており、蓋部12の貫通孔11も発熱体ケース9とエポキシ接着などにより気密接合されているため、固体電解質体3の密閉空間13は蓋部12および発熱体ケース9によって密閉されている。
密閉空間13内には、負極4および負極燃料物質体5が存在し、密閉空間13の気密度は、ヘリウムリークテストにおいて1×10-2Pa・msec以上である必要がある。
また、燃料電池1には、密閉空間13と連通するように連絡路14が設けられ、連絡路14と圧力吸収部15とが接続される。圧力吸収部15は、例えば金属製ベローズやダイヤフラムからなり、密閉空間13内で発生する水蒸気によって引き起こされる圧力の変動を吸収し、密閉空間13内の圧力を所定の範囲に保っている。
正極集電体22の材料としては、特に制限はないが、酸化雰囲気中での安定性を有する物質が好ましく、例えばチタン、ステンレス、銀やこれを主体とする合金などがある。別の材料例としては、例えばニッケル、チタン、ステンレス、銀やこれを主体とする合金に、白金メッキや金メッキを施したものがある。
負極集電体23の材料としては、特に制限はないが、酸化ガス分圧を還元ガス分圧で除した値の対数値が4.5以下となる分圧比領域において酸化されない金属が好ましく、例えば銀、プラチナ、金、銅、チタンステンレスやこれを主体とする合金が挙げられる。ここで主体とは、合金全体に対して80質量%以上、より好ましくは90質量%以上含有されていることを意味する。
次に、燃料電池1の動作について説明する。
図3は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池1の動作を模式的に示す図である。
燃料電池1は、正極2、固体電解質体3、負極4および負極燃料物質体5を備え、正極2、固体電解質体3および負極4は、それぞれが密着して接続され、負極4および負極燃料物質体5は、固体電解質体3によって形成される密閉空間13内に設置される。
図3では図示しない加熱部7によって、正極2、固体電解質体3、負極4および負極燃料物質体5が、850℃〜1000℃程度に加熱されると、外部の酸素(1/2O)が正極2に吸収され、正極2から負極4まで酸素イオン(O2−)として固体電解質体3内を移動し、負極4において密閉空間内の水素(H)を酸化して水(HO)を生成させる。
この反応によって、酸素イオン(O2−)の電荷2eが、負極4から配線を通じて正極2へ流れることで、正極2から負極4へ電流が流れる。
なお、生成された水(HO)は、水蒸気として負極燃料物質体5(xM)と反応し、負極燃料物質体5(xM)を酸化させて(MOにして)再び水素(H)となる。
また、負極燃料物質体5において発生した水素(H)は、負極4において再び酸素イオン(O2−)と反応して水(HO)となるので、負極燃料物質体5が酸化され尽くさない限り燃料電池1は放電が可能となる。
また、充電では、放電の場合と逆の反応が起こる。燃料電池1の負極4において水(HO)が電荷を受けて、酸素イオン(O2−)と水素(H)とに分解され、酸素イオン(O2−)が負極4から固体電解質体3を通って正極2に移動すると共に、酸化された負極燃料物質体5(MO)が水素(H)によって還元され、酸化前の負極燃料物質体5(xM)と水(HO)とに戻る。また、発生した水(HO)は、更に負極4において電荷を受けて酸素イオン(O2−)と水素(H)とに分解されるため、充電中は、酸化された負極燃料物質体5(MO)が全て還元されるまで上述の反応が繰り返される。
なお、加熱部7は、配線10a、10bから発熱体8へ電力が供給されることで発熱体8が発熱し、発熱体ケース9の周囲の負極燃料物質体5、負極4、固体電解質体3および正極2を加熱する。なお、加熱部7は所定の温度まで上昇した後、燃料電池の駆動に適した温度を保ち続ける。
また、密閉空間13は、その内部気圧を図3では図示しない連絡路14および圧力吸収部15によって調整しているため、密閉空間13内部の気圧が、加熱部7による加熱および負極4における水蒸気の発生によって異常に高くなることがなく、密閉空間13の密閉性が保たれている。
以上より、実施の形態1に係る燃料電池1は、筒状に形成された燃料電池内部より加熱を行っているため、電池の体積エネルギー密度を高くすることで燃料電池自体をコンパクトにできる。
実施の形態2
実施の形態1では、一端が閉塞された筒状の固体電解質体3の他端を蓋部12によって封止することで、負極4および負極燃料物質体5が密閉された密閉空間13を形成している。
また、実施の形態1では、発電の際に、加熱部7によって燃料電池1(正極2、固体電解質体3、負極4および負極燃料物質体5)を850℃〜1000℃程度まで加熱するため、開閉が簡単な密閉手段では、密閉空間13を十分に維持することができない。
よって、例えば、実施の形態1の構成において、負極燃料物質体5の交換を前提とした密閉手段によって密閉空間13を密閉した場合、密閉が不十分となり、燃料電池の寿命を短くしてしまう。
実施の形態2に係る燃料電池101は、上述の密閉手段についての課題に対応したもので、図4は、実施の形態2に係る燃料電池101の全体構成図である。実施の形態2と実施の形態1との構成の違いは、筒状の固体電解質体3を密閉する密閉部16の構成である。
図4に示すように、燃料電池101の筒状の固体電解質体3を細長く形成し、点線間で示した加熱部7の発熱体8と他端の密閉部16との間(温度遷移領域)の距離Lを十分に離間させる。
また、密閉部16は、O−リング17と金属製の封止栓18とからなり、封止栓18には、加熱部7の発熱体ケース9が通る貫通孔11aと、バルブ20によって開閉が可能な供給路19(ニードルバルブ)とが設けられ、貫通孔11aには発熱体ケース9が接地される。O−リング17は、耐熱性のシリコンゴム等によって構成され、封止栓18と筒状の固体電解質体3との間を密閉する。なお、十分な密閉を行うためにセラミクスペースト等の接着剤が同時に用いられてもよい。
放電前の状態においては、負極4および負極燃料物質体5が存在する密閉空間13内は、還元性ガスで満たされている。還元性ガスの供給は、封止栓18を通る供給路19およびバルブ20を経由して行われ、動作(放電)時にはバルブを閉じて閉鎖空間とされる。
還元性ガスは、酸化還元するガスであれば特に限定はないが、例えば、水素、一酸化炭素、一酸化窒素またはこれらの混合ガスが挙げられる。放電時の反応において、還元性ガスは、負極4において酸化されて酸化ガスとなる。この酸化ガスが、負極燃料物質体5と反応し、還元性ガスと負極燃料物質体の酸化物が形成される。この反応は、酸化ガスと負極燃料物質体との反応が停止するまで続く。なお、密閉空間内に注入するガスは、還元性ガスでなくても、酸化ガスでもよい。
実施の形態2に係る燃料電池101は、O−リング17と封止栓18とからなる密閉部16によって密閉空間13の密閉が行われており、密閉部16の取り外しが容易であるため、反応の進んだ負極燃料物質体5を簡単に交換することができる。
なお、密閉部16は、300℃超になると密閉性が著しく落ちるため、密閉部16の温度を300℃未満とする必要がある。
実施の形態2では、燃料電池101が、上述のO−リング17と封止栓18とからなる密閉部16を備えるため、密閉部16を開放し、酸化ガスとの反応が進行し酸化が進んだ負極燃料物質体5を密閉空間13から除去し、未使用の負極燃料物質体5を負極燃料ケース6に設置し直して、密閉部16を閉止することで、酸化が進んだ負極燃料物質体5と未使用の負極燃料物質体5とを交換することができる。
また、本発明の燃料電池の充電時間を短縮したい場合に負極燃料物質体5を交換し、酸化ガスを供給するだけで新たに還元性ガスを得ることができ、いわゆるクイックチャージが可能となる。なお、負極燃料物質体5の交換や補充を容易にするためには、負極燃料物質体5を収容する負極燃料ケース6は、例えば有孔、多孔性、袋状の、セラミクス製、樹脂製または金属製の容器であることが好ましい。
また、負極燃料物質体5を交換する際、負極燃料ケース6内には還元性ガス、酸化ガスおよび未反応の負極燃料物質体5とが混在しているため、還元性ガスに例えば水素など爆発範囲の広いガスを利用した場合には、そのまま負極燃料ケース6を外部に解放すると外部の酸素と還元性ガスとが反応して爆発する可能性がある。この危険を避けるためには、例えば負極燃料ケース6内にフッ素オイル等の不活性液体を注入し、負極燃料ケース6内の負極燃料物質体5を不活性液体で覆うとともに冷却したのち、広い場所で開口することが望ましい。なお、負極燃料ケースは、モジュール化されてなり、カセット状、袋状または箱状の形状を備えてもよい。
実施の形態3
実施の形態2では、加熱部7(の発熱体8)と密閉部16との間(温度遷移領域)を所定距離L離間させることで、燃料電池101本体の耐久性を向上させているが、更に、図5に示すように、実施の形態2の構成に加えて、燃料電池201において図5中に示されるように、正極2の端部(加熱部7の発熱体8付近)から他端の密閉部16にかけての固体電解質体3を覆うように断熱材26を設置してもよい。なお、図5の固体電解質体3において、発熱体8に対応する部分を加熱領域、発熱体8の端部から密閉部16の端部までを温度遷移領域、密閉部16に対応する部分が密閉領域となる。
断熱材26は、例えば、セラミクス成形体、セラミクス遷移、グラスウールやロックウール等によって構成される。また、本実施の形態では、発熱体8は、オーステナイト系ステンレス鋼であるSUS304のケースに入っているが、さらに耐腐食性を高めるためにインコネルやセラミクスケースに入れてもよい。また、本実施の形態の発熱体8は、内部にシース状の熱電対を有しており、このため精密な温度コントロールが簡便にできる。
温度遷移領域付近から密閉領域にかけての固体電解質体3を覆うように断熱材26を設けると、図6に示されるように温度遷移領域における温度勾配の傾きが小さくなり、固体電解質体3に加わる熱衝撃を十分に緩和でき、固体電解質体3の割れを防ぐことができる。
よって、実施の形態3に係る燃料電池201は、実施の形態2と比較して、加熱部7から密閉部16にかけての固体電解質体3を断熱材26によって保護することで、固体電解質体3の割れを防ぎ、燃料電池のサイクル寿命を維持または向上させることができる。
なお、実施の形態3の変形例として、図7に示されるように、固体電解質体3全体を覆うように断熱材26bを配置することもできる。
加熱部7を固体電解質体3の内部に備える上述の燃料電池1、101、201は、固体電解質体3が外気に直接ふれて温度が急激に下がり熱衝撃によって固体電解質体3が割れるのを防ぐために、固体電解質体3の加熱部7に対応する部分に図示しない断熱材を備える。よって、加熱部7に対応する図示しない断熱材と温度遷移領域付近から密閉領域にかけての断熱材26とを繋げて断熱材26bとしてもよい。なお、この場合の図示しない断熱材および断熱材26bは、固体電解質体3の周囲の正極2に酸素が行きわたらせる構成を備える。なお、負極集電体23は、封止栓18に接続して封止栓18を負極端子として利用していたが、図7に示すように、封止栓18を貫通するように負極端子27を設置し、負極端子27を封止栓18にエポキシなどで気密固定してもよい。
固体電解質体3全体に断熱材26bを配置することで、固体電解質体3の加熱部7に対応する部分の温度変化をも緩和でき、固体電解質体3に加わる熱衝撃を緩和できるため、固体電解質体3の割れを防ぐことができる。
実施の形態4
実施の形態1では、燃料電池内部より加熱を行っているが、燃料電池外部より加熱を行うこともできる。
図8は本発明の実施の形態4に係る燃料電池301の全体構成を示し、また、図9は、図8に示す燃料電池301をB−B断面で切断した場合の断面図を示す。
実施の形態4と実施の形態1との構成の違いは、負極燃料物質体5および負極燃料ケース6aの形状および配置と、加熱部7aの形状および配置と、蓋部12aの形状である。
図8および図9に示すように、実施の形態4では、ドーナツ形状の加熱部7aが正極2を筒状に取り囲むように正極2の周囲に配置される。また、負極燃料物質体5を含む筒状の負極燃料ケース6aが蓋部12aから延びて、負極燃料物質体5が密閉空間13の中心に配置される。なお、蓋部12aは、貫通孔11が無く、筒状の固体電解質体3の端部に気密接合されて密閉空間13を密閉する。
実施の形態2に係る燃料電池301は、電力を供給され発熱した加熱部7aが、その内側に設置された正極2、固体電解質体3、負極4および負極燃料物質体5を加熱するため、実施の形態1と同様に、電池の体積エネルギー密度を高くすることができる。よって、実施の形態1と同様、燃料電池自体を小型化することができる。
実施の形態5
実施の形態1および4では、一端が閉じられた筒状の固体電解質体3の他端を蓋部12および12aによって封止することで、負極4および負極燃料物質体5が密閉された密閉空間13を形成している。
また、実施の形態1および4では、発電の際に、加熱部7および7aによって燃料電池1および301(正極2、固体電解質体3、負極4および負極燃料物質体5)を850℃〜1000℃程度まで加熱するため、開閉が簡単な密閉部では、密閉空間13を十分に維持することができない。
よって、例えば、実施の形態1および4において、負極燃料物質体5の交換を前提とした密閉部によって密閉空間13を密閉した場合、密閉が不十分となり、燃料電池の寿命を短くしてしまっていた。
実施の形態5に係る燃料電池401は、実施の形態2と同じく、上述の密閉手段についての課題に対応したもので、図10は、実施の形態5に係る燃料電池401の全体構成図である。実施の形態4と実施の形態5との構成の違いは、筒状の固体電解質体3を密閉する密閉部16の構成である。
図10に示すように、燃料電池401の筒状の固体電解質体3を細長く形成し、点線間で示した加熱部7aの発熱体8a部分と他端の密閉部16との間(温度遷移領域)の距離Lを十分に離間させる。
また、密閉部16は、O−リング17と金属製の封止栓18とからなり、封止栓18には、供給路19およびバルブ20が設置される。O−リング17は、耐熱性のシリコンゴム等によって構成され、封止栓18と筒状の固体電解質体3との間を密閉する。なお、十分な密閉を行うためにセラミクスペースト等の接着剤が同時に用いられても良い。
放電前の状態においては、負極4および負極燃料物質体5が存在する密閉空間13内は、還元性ガスで満たされている。還元性ガスの供給は、封止栓18を通る供給路19およびバルブ20を経由して行われ、動作(放電)時にはバルブを閉じて閉鎖空間とされる。
還元性ガスは、酸化還元するガスであれば特に限定はないが、例えば、水素、一酸化炭素、一酸化窒素またはこれらの混合ガスが挙げられる。放電時の反応において、還元性ガスは、負極4において酸化されて酸化ガスとなる。この酸化ガスが、負極燃料物質体5と反応し、還元性ガスと負極燃料物質体の酸化物が形成される。この反応は、酸化ガスと負極燃料物質体との反応が停止するまで続く。なお、密閉空間内に注入するガスは、還元性ガスでなくても、酸化ガスでもよい。
実施の形態5に係る燃料電池401は、O−リング17と封止栓18とからなる密閉部16によって密閉空間13の密閉が行われており、密閉部16の取り外しが容易であるため、反応の進んだ負極燃料物質体5を簡単に交換することができる。
なお、密閉部16は、350℃以上になると密閉性が著しく落ちるため、密閉部16の温度を350℃未満とする必要がある。
以下の表1は、燃料電池401において、実験により得られた、加熱部7a(の発熱体8a)から密閉部16にかけての温度勾配および圧力吸収部15の有無と燃料電池のサイクル寿命との関係を示す。
燃料電池401は、後述する実施例1と同じく、固体電解質体として、外径12.7mm、内径9.5mm、長さ300mmのイットリア安定化ジルコニア保護管に正極および負極を設置したもので構成され、固体電解質体の表面に熱電対を設置して加熱部7aから密閉部16の端部までの温度勾配を図ったものである。
なお、表1に示す燃料電池A〜D間の違いは、加熱部7aと密閉部16との間(温度遷移領域)の距離Lと、圧力吸収部15の有無である。
加熱部7a(および発熱体8a)は電熱線等からなる発熱体の発熱によって850℃〜1000℃程度となり、また、密閉部16は、300℃以下である必要があるため、温度勾配は、550〜700(℃)/L(cm)で計算できる。
よって、表1より、加熱部7が1000℃程度に保たれる場合には、温度勾配が100℃/cm程度になるように発熱体8と密閉部16との間の距離Lは、7.0cm以上であることが好ましい。
実施の形態5では、実施の形態2と同様に、燃料電池401が、上述のO−リング17と封止栓18とからなる密閉部16を備えるため、密閉部16を開放し、酸化ガスとの反応が進行し酸化が進んだ負極燃料物質体5を密閉空間13から除去し、未使用の負極燃料物質体5を負極燃料ケース6に設置し直して、密閉部16を閉止することで、酸化が進んだ負極燃料物質体5と未使用の負極燃料物質体5とを交換することができる。
また、本発明の燃料電池の充電時間を短縮したい場合に負極燃料物質体5を交換し、酸化ガスを供給するだけで新たに還元性ガスを得ることができ、いわゆるクイックチャージが可能となる。なお、負極燃料物質体5の交換や補充を容易にするためには、負極燃料物質体5を収容する負極燃料ケース6は、例えば有孔、多孔性、袋状の、セラミクス製、樹脂製または金属製の容器であることが好ましい。
また、負極燃料物質体5を交換する際、負極燃料ケース6内には還元性ガス、酸化ガスおよび未反応の負極燃料物質体5とが混在しているため、還元性ガスに例えば水素など爆発範囲の広いガスを利用した場合には、そのまま負極燃料ケース6を外部に解放すると外部の酸素と還元性ガスとが反応して爆発する可能性がある。この危険を避けるためには、例えば負極燃料ケース6内にフッ素オイル等の不活性液体を注入し、負極燃料ケース6内の負極燃料物質体5を不活性液体で覆うとともに冷却したのち、広い場所で開口することが望ましい。
実施の形態6
実施の形態5では、加熱部7a(の発熱体8a)と密閉部16との間を所定距離L離間させることで、燃料電池101本体の耐久性を向上させているが、更に、実施の形態3と同じく図11に示すように、実施の形態5の構成に加えて、燃料電池501の点線間で示した加熱部7aの発熱体8aと他端の密閉部16との間(温度遷移領域)の固体電解質体3部分に断熱材26aを設置してもよい。なお、断熱材26aは、図11に示すように、密閉部16に対応する固体電解質体3部分も覆うのが好ましい。
断熱材26aは、例えば、グラスウールやロックウール等によって構成される。発熱体8aと他端の密閉部16との間の固体電解質体3部分に断熱材26aを設けることで熱衝撃による固体電解質体3の割れを防ぐことができる。また、加熱部7a(の発熱体8a)と密閉部16との間を距離Lを実施の形態5よりも短くすることができる。
よって、実施の形態6に係る燃料電池501は、実施の形態5と比較して、加熱部7aと密閉部16との間の固体電解質体3を断熱材26aによって保護することで、固体電解質体3の割れを防ぎ、燃料電池のサイクル寿命を維持または向上させつつ、燃料電池自体をよりコンパクトにすることができる。
実施の形態7
実施の形態1〜6では、筒状の固体電解質体3の一端が閉塞されており、筒状の固体電解質体3の他端が開いており、蓋部12、12aや密閉部16によって密閉されていたが、筒状の固体電解質体3の両端が開いており、両端がそれぞれ蓋部12、12aや密閉部16によって密閉される構成であってもよい。
例えば、図12に示すように、燃料電池601の一方の端部は、加熱部7aから十分に離間され、O−リング17および封止栓18aで密閉された密閉部16aを備える。また、他方の端部もまた、加熱部7aから十分に離間され、O−リング17および封止栓18で密閉された密閉部16を備える。なお、実施の形態3と同じく、他方の端部の密閉部16は、封止栓18を通る供給路19およびバルブ20が設置される。
実施の形態7に係る燃料電池601は、両端部を開放することができるため、反応が終了した負極燃料物質体5をより簡単に交換をすることができる。
実施の形態8
また、例えば、図13に示すように、燃料電池701において密閉空間13を形成するために、封止材21を利用してもよい。
図13に示すように、実施の形態8に係る燃料電池701は、中空筒状の多孔性セラミクス管24を備え、多孔性セラミクス管24の該表面に、筒状の負極4、筒状の固体電解質体3、および筒状の正極2をそれぞれ順に備える。なお、負極4の外表は固体電解質体3によって完全に覆われている。
なお、固体電解質体3は、燃料ガスや空気を透過させない気密性を有している。なお、図13に示す固体電解質体3は薄膜状に形成される。
また、多孔性セラミクス管24の両端は、O−リング17および金属製の封止栓18、18aからなる密閉部16、16aによって封止されており、封止栓18、18aと固体電解質体3との間の多孔性セラミクス管24部分に封止材21が塗布され、これにより多孔性セラミクス管24内部の密閉空間13が実現される。
なお、封止材21は、温度勾配を緩和する断熱層としての役割も果たすことが好ましく、封止材21を設けることで、加熱部7aと密閉部16、16aとの間の距離Lを短くすることができ、燃料電池自体をコンパクトにすることができる。
また、正極2には正極集電体22が、負極4には負極集電体23が、それぞれ接続しており、正極集電体22は一方の封止栓18aに、負極集電体23は他方の封止栓18に、それぞれ封止材21内を貫通して接続している。従って、2つの封止栓18、18aは、燃料電池の負極端子および正極端子として利用することができる。
実施の形態8に係る燃料電池701は、固体電解質体3を貫通する負極集電体23の周囲が、封止材21により気密に保たれるため、実施の形態7の燃料電池601より密閉空間13の気密の状態が保たれる。
また、実施の形態8の燃料電池701は、実施の形態1〜7と比較して、固体電解質体3を薄く形成することができるため、酸素イオンの透過性能を向上させることができ、燃料電池の発電性能を向上させることができる。
実施の形態9
図14は、本発明の実施の形態9に係る燃料電池801を真上から見た図であり、図15は、実施の形態9に係る燃料電池801を真横から見た断面図である。
図14および図15において、燃料電池部分は、正極32、固体電解質体33、負極34ならびに負極燃料物質体5および負極燃料ケース36によって構成される。また、固体電解質体33、O−リング38および燃料電池ケース39によって負極34、負極燃料物質体5および負極燃料ケース36が密封されている。そして、正極32の上方に加熱部37aが、燃料電池ケース39の下方に加熱部37bがそれぞれ設置される。なお、燃料電池ケース39は、底面部分と壁面部分とからなる金属製のケースであり、壁面部分に供給路19を備え、供給路19上にバルブ20を備える。バルブ20および供給路19を経由して負極燃料物質体5のある密閉空間40内に還元性ガスが供給される。正極集電体22は正極32から引き出されて正極端子として利用され、負極集電体23は、負極34から引き出されて燃料電池ケース39に接続され、燃料電池ケース39が負極端子として利用される。
なお、実施の形態9に係る燃料電池801の動作は、実施の形態1〜8と同様である。
実施の形態10
また、実施の形態9の燃料電池ケース39の代わりに、もう一つの燃料電池部分を備えてもよい。
実施の形態10に係る燃料電池901は、図16に示すとおり、正極32、固体電解質体33および負極34からなる燃料電池部分を上下対称に備え、2つの固体電解質体33、筒状ケース41および2つのO−リング38によって密閉空間40が形成される。密閉空間40内には、2つの負極34と負極燃料物質体35および負極燃料ケース36とが配置される。また、2つの正極32を上方および下方から挟むように加熱部37aおよび加熱部37bがそれぞれ設置される。なお、筒状ケース41は、壁面部分に供給路19を備え、供給路19上にバルブ20を備える。バルブ20および供給路19を経由して負極燃料物質体35のある密閉空間40内に還元性ガスが供給される。
正極集電体22は、それぞれ正極32から引き出されて正極端子として利用され、負極集電体23は、それぞれ負極34から引き出されて筒状ケース41に接続され、筒状ケース41が負極端子として利用される。そのため、燃料電池801は、2つの燃料電池部分が並列接続された構成を備える。なお、少なくとも一方の負極集電体23を筒状ケース41に接続させない構成をとることもできる。
なお、実施の形態10に係る燃料電池901の動作は、実施の形態1〜9と同様である。
実施の形態11
実施の形態11に係る燃料電池1001は、図17に示すとおり、実施の形態1〜10と異なり、家庭ゴミや産業廃棄物などプラスチックや炭水化物など、プラスチックや炭水化物や繊維屑などの固体や液体の有機化合物、一般金属屑、および水を負極燃料物質体25とする。なお、圧力吸収部15やガス吸収材28は、必要に応じて備えるものとする。
また、図18(A)は、実施の形態11に係る燃料電池1001の動作を模式的に示す図である。
燃料電池1001は、正極2、固体電解質体3、負極4および負極燃料物質体25を備え、正極2、固体電解質体3および負極4は、それぞれが密着して接続され、負極4および負極燃料物質体25は、固体電解質体3によって形成される密閉空間13内に設置される。
なお、燃料電池1001は、発電時に発生する二酸化炭素を排出するための構成が必要であり、図17に示されるような連絡路14に接続されたベローズ、ダイヤフラム、または風船などからなる圧力吸収部15、または、アルカリ化合部からなるガス吸収材28、液体弁(液中に入れられたパイプなど)の二酸化炭素排出または二酸化炭素吸収のための構成を備える。
図18(A)では図示しない加熱部7によって、正極2、固体電解質体3、負極4および負極燃料物質体25が、300℃超の高温(好ましくは、850℃〜1000℃)に加熱されると、固体の有機化合物が無酸素雰囲気化で高温水蒸気と反応して炭化して炭素(C)となり、炭素(C)が水(水蒸気:HO)と反応して一酸化炭素(CO)、二酸化炭素(CO)と水素(H)を生成する化学反応が起こる。同時に、燃料電池部分では、外部の酸素(1/2O)が正極2でイオン化し、正極2から負極4まで固体電解質体3内を移動してきた酸素イオン(O2−)が、負極燃料物質体25から生成した一酸化炭素(CO)と反応して二酸化炭素(CO)となり、また、水素(H)と反応して水(HO)になる燃料電池反応が起こる。なお、この燃料電池反応は、燃料電池1001内で起こると考えられている反応の1つであり、詳細は明らかとなっていない。
負極燃料物質体25にプラスチックや繊維など固体や液体の有機化合物を使った場合には、このような有機化合物の炭化反応とそれに続く化学反応によって水素ガスや一酸化炭素ガスなどの燃料ガスが発生するので、燃料電池反応(放電反応)が起こる。また、金属屑などを負極燃料物質体25に混ぜると、高温化で水が金属によって還元され水素ガスが生成するので、この場合も燃料電池反応が起こる。そして、燃料電池反応によって生成する水(HO)は、水蒸気として再び負極燃料物質体25と反応して燃料ガスを再生成し、この循環反応は、負極燃料物質体25が酸化され尽くされない限り続けることが可能なため、燃料電池1001は負極燃料物質体25が酸化され尽くされない限り放電が可能である。
このような固体や液体の有機化合物と水を負極燃料物質体に用いた新しい燃料電池の放電特性を図18(B)に示す。図18(B)では、負極燃料物質体25にバナナの皮を用いた。図18(B)中のグラフaは、比較例のバナナの皮を配さない場合の放電カーブである。また図18(B)中のグラフbは、20mgのバナナの皮を配した場合の放電カーブである。これらの例では、最初に燃料電池内を5%水素−95%アルゴンガスで満たした後、放電を開始している。このためバナナの皮が無い場合でも、当初からある水素ガスを消費して、約4.5mAhの放電ができたが、バナナの皮がある場合には、50mAh以上の放電が可能であった。
なお、図18(B)のグラフから、燃料電池1001において、(1)無酸素中で固体有機物が水素ガスと反応し、固体炭素と水蒸気を生成する第1の反応がおこり、(2)生成した固体炭素が無酸素下で高温水蒸気と反応して、一酸化炭素、二酸化炭素、水素ガスを生成する第2の反応が起こり、(3)その結果生成した一酸化炭素や水素ガスという燃料ガスが負極で酸素イオンと反応し、電子と水蒸気と二酸化炭素を生成する発電反応が起きていると考えられる。
このように本発明によれば、家庭ゴミを用いた直接発電が可能であるとわかった。
なお、充電では、負極燃料物質体25および負極4において逆方向の反応が起こり、二酸化炭素(CO)が消費され、炭素(C)が析出するが、析出した炭素(C)が負極4の表面を覆うことで負極4表面での化学反応を阻害するため、二次電池として一時的に使用することはできるが、繰り返しの使用には適さない。
以上より、実施の形態11に係る燃料電池1001は、燃料電池内部より加熱を行っているため、電池の体積エネルギー密度を高くすることができる。よって、燃料電池自体を小型化することができる。
また、燃料電池1001は、発電反応において炭素を利用し、炭素は有機化合物と水とを高温で加熱することで生成されるため、残飯や籾殻など有機化合物の廃棄物および不要物を負極燃料物質体25として投入することで、事前処理等無しに、即座に有用なエネルギー源として用いることができる。
実施の形態12
実施の形態11では、1つの燃料電池1001について説明したが、実施の形態11に係る燃料電池部分を複数備えてもよい。
実施の形態12に係る燃料電池1101は、断熱ユニット1101aと燃料電池ユニット1101bとからなる。図19に示されるように、(A)および(B)は、複数の燃料電池部分を備える燃料電池1101の断面図であり、(C)は、その斜視図である。図19(A)〜(C)に示すように、燃料電池は断熱ユニット1101aと燃料電池ユニット1101bと備える。
断熱ユニット1101aは、断熱材26cで形成された箱状の部材であって、底面部分が大きく開いており、壁面部分に空気孔29を複数備える。また、燃料電池ユニット1101bは、複数の燃料電池部43を備え、複数の燃料電池部43の内側に密閉空間44を備える。密閉空間44は、密閉部45により繰り返し開閉可能に封止され、密閉空間44には、燃料加熱部46と燃料加熱部46によって加熱される負極燃料物質体25aが設置される。
また、燃料電池部43は、図19(D)に示すように、筒状の正極2、一端部が閉塞された固体電解質体3、筒状の負極4および柱状の加熱部7からなり、正極2には正極集電体22が、負極4には負極集電体23が、それぞれ接続され端子として引き出されている。なお、柱状の加熱部7は、上述の実施の形態1、11等と同様、発熱体8と発熱体8を覆う発熱体ケース9とによって構成され、発熱体8に電力を供給するための配線10a、10bを備え、また、燃料電池部43の中央に配置されるように固定されている。
次に、実施の形態12に係る燃料電池1101の動作を説明する。なお、個々の燃料電池部43で起こる発電反応は、図18で示す実施の形態11の発電反応と同じである。
断熱ユニット1101aと燃料電池ユニット1101bとが、図19(A)に示す配置から、図19(B)に示すように設置されることで、各燃料電池部43が外気から断熱される。なお、燃料電池部43の正極2には、空気孔29から酸素が供給される。
次に、燃料電池ユニット1101bの燃料加熱部46は、配線10a、10bによって電力が供給されて発熱し、密閉空間44内に設置された負極燃料物質体25aを加熱する。負極燃料物質体25aである有機化合物は、水とともに加熱されることによって炭化して炭素となり、炭素が水(水蒸気)と反応することで、還元性ガスである水素および一酸化炭素が発生する。
そして、発生した還元性ガスは、密閉空間44に充満し、また、それらの分圧に応じて複数の燃料電池部43のそれぞれに供給される。つまり、意図的な調整を行わなくとも、燃料電池部43のそれぞれの内部に還元性ガスが等しく供給される。
また、図19(B)および(C)に示されるように、断熱ユニット1101aが燃料電池ユニット1101bに設置されると、図19(D)に示されるように、配線10により柱状の加熱部7へ電力が供給されて発熱し、燃料電池部43を加熱する。
燃料電池部43では、上述のとおり、還元性ガスを酸化して酸化ガスとすることで発電が行われる。
なお、密閉空間44に、酸化ガスである二酸化炭素と反応する物質であるガス吸収材を設置するか、燃料電池ユニット1101bが二酸化炭素を外部に排出する構成を備えれば、密閉空間44内部の圧力を所定の範囲に保ったまま長時間発電することができる。
また、燃料電池ユニット1101bは、密閉部45により密閉空間44を開放することができ、その際、反応し終わった負極燃料物質体25aの残部を排出し、新たな負極燃料物質体25aを設置することができるため、繰り返しの使用が可能である。なお、負極燃料物質体25aは図示しない負極燃料ケースに収納され、モジュール化されてなり、カセット状、袋状または箱状の形状を備えてもよい。
燃料電池1101のように、複数の燃料電池部43を直並列に繋ぐことで高電圧・高容量のバッテリが簡便に構成できる。
なお、実施の形態1〜9、11、12では、負極4と負極燃料物質体5、25、25aとの間に間隙が形成されているが、実施の形態10のように、負極4と負極燃料物質体35とを接触(電気的に接触)させたとしても、燃料電池として動作し得る。
なお、本発明は、上述の燃料電池1、101〜1101を直列接続または並列接続した燃料電池システムを構築してもよい。複数の燃料電池を直並列に繋ぐことで構成される燃料電池システムを構築することで、高電圧・高容量のバッテリが簡便に構成でき、大電圧および大電流を要するシステムに対しても対応することができる。
<実施例1>
(燃料電池部の作製)
実施例1として、図10に示される実施の形態5に係る燃料電池401を作成した。
固体電解質体3として、外径12.7mm、内径9.5mm、長さ300mmのイットリア安定化ジルコニア保護管を用いた。このイットリア安定化ジルコニア保護管は、図10に示されるように、一端が閉塞されている。この保護管の内側に、負極4としてプラチナインクを、保護管の先端から50mmの領域に塗布した。またこの保護管の外側に、正極2としてランタンストロンチウムマンガナイト(LSM)インクを、保護管の先端から50mmの領域に塗布した。その後、正極2および負極4に、銀ペーストを用いて銀ワイヤ22、23を接続した。保護管の根元部分(他端であって開放されている部分)に、Oリング17付きステンレス製真空用継ぎ手18(スウェージロック社Ultra-Torr)を取り付けた。負極と接続する銀ワイヤをOリング17付きステンレス製真空用継ぎ手18の内側に銀ペーストを用いて接続し、真空用継ぎ手18を負極端子とした。
(負極燃料物質体の作製)
粒径50nmのFe粉末(シグマアルドリッチ社)110重量部をエタノール300重量部と混合し、スラリを調整した。スラリをビーカーに入れ、スターラーで撹拌しながら、オルトケイ酸テトラエチル(シグマアルドリッチ社)を3.81重量部を添加し、加熱してエタノールを蒸発させた。残った粉末を200°Cで2時間焼成し、1重量%二酸化ケイ素で被覆されたFe粉末を得、これを負極燃料物質体5とした。
(燃料電池の作製)
負極燃料物質体10mgをセラミクスファイバー(負極燃料ケース6)で包み、固体電解質体3であるイットリア安定化ジルコニア保護管内に挿入した。その後、Oリング17付きステンレス製真空用継ぎ手18の先にニードルバルブ19、20(スウェージロック社)を取り付けた。ニードルバルブ19、20の先にビニルチューブを取り付け、ビニルチューブの他端を5%水素95%窒素混合ガスボンベに接続した。このとき、ニードルバルブ19、20とビニルチューブの間に僅かな隙間を設け、混合ガスのリーク孔とした。イットリア安定化ジルコニア保護管3の先端から100mmをチューブ炉内に設置し、チューブ炉を850°Cに加熱保持した。熱電対にて保護管3の温度を測定したところ、その温度は保護管の先端において850°C、先端から100mmにおいて800°C、先端から200mmにおいて300°C、先端から300mm付近(真空用継ぎ手18の接続部分)において150°Cであった。5%水素95%窒素混合ガスボンベのバルブとニードルバルブ19、20を解放し、10時間混合ガスを保護管3内に供給した後、ニードルバルブ19、20を閉じて保護管3内を密閉空間13とした。
(充放電試験)
燃料電池401を充放電装置に接続し、2mA定電流、カットオフ電圧0.6Vで放電を行い、燃料電池の初期容量を測定したところ、7.78mAhであった。その後、以下の条件で充放電試験を行った。(充放電試験)充電:4mA定電流、カットオフ1.25V、放電:4mA定電流、カットオフ0.65V。試験中、21サイクルごとに、以下の条件で充放電を行い、初期容量に対する容量維持率を評価した。
(容量維持率測定試験)充電:2mA定電流、カットオフ1.25V、放電:2mA定電流、カットオフ0.6V。図20に、21サイクルごとの容量維持率を示す。試験開始から2週間程度が経過した120サイクル後も容量の低下は見られず、繰り返しの充放電が可能であった。
以上、本発明の燃料電池について、実施の形態1〜12、実施例1を基に詳細に説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更を行ってもよい。
1、101、201、301、401、501、601、701、801、901、1001、1101 燃料電池、 2、32 正極、 3、33 固体電解質体、 4、34 負極、 5、25、25a、35 負極燃料物質体、 6、6a、36 負極燃料ケース、 7、7a、37a、37b 加熱部、 8、8a 発熱体、 9 発熱体ケース、 10、10a、10b 配線(パス)、 11、11a 貫通孔、 12、12a 蓋部、 13、40、44 密閉空間、 14 連絡路、 15 圧力吸収部、 16、16a、45 密閉部、 17、38 O−リング、 18、18a 封止栓、 19 供給路、 20 バルブ、 21 封止材、 22 正極集電体、 23 負極集電体、 24 多孔性セラミクス管、 26、26a、26b、26c 断熱材 、 28 ガス吸収材、 29 空気孔、 39燃料電池ケース、 41 筒状ケース、 43 燃料電池部、 46 燃料加熱部、 1101a 断熱ユニット、 1101b 燃料電池ユニット、 L 距離。
この発明は、酸素イオンを伝導する気密性の固体電解質体と、固体電解質体の一方の面に形成され、放電時に還元性ガスを酸化ガスに酸化する負極と、固体電解質体の他方の面に形成され、放電時に酸素を酸素イオンに還元する正極と、酸化ガスと反応して還元性ガスを生成し、自らは酸化物となる負極燃料物質体と、固体電解質体および負極燃料物質体を所定の温度以上に加熱維持するための加熱部と、固体電解質体に設置され、固体電解質体および加熱部と共に、負極および負極燃料物質体を密閉する密閉空間を形成する繰り返し開閉可能な密閉部と有する燃料電池において、耐熱ゴムまたは有機物ガスケットを介して密閉空間を密閉して燃料電池を稼働させた場合、燃料電池の稼働中における密閉空間のヘリウムリーク速度が1×10−2Pa・m/sec以下に保たれるように、加熱部の発熱体と密閉部との間の距離Lを離間させたことを特徴とする燃料電池を提供する。
また、本発明は、イオン伝導性及び気密性を持ち、外面から内面に酸素イオンを伝導する筒状の固体電解質体と、固体電解質体の外面に形成され、放電時に酸素を酸素イオンに還元する筒状の正極と、固体電解質体の内面に形成され、放電時に燃料となる還元性ガスを、固体電解質体の外面から内面まで伝導された酸素イオンによって酸化ガスに酸化する筒状の負極と、負極の内側に配置され、負極により酸化された酸化ガスと反応して、自らは酸化物となり、酸化ガスを還元して還元性ガスを発生させる柱状の負極燃料物質体と、正極の外側に配置され、固体電解質体の一部を所定温度以上に維持するために、少なくとも固体電解質体を加熱する筒状の加熱部とを備え、筒状の固体電解質体は、その内側に、筒状の固体電解質体の両端が共に閉塞され、筒状の負極及び柱状の負極燃料物質体が密閉された密閉空間を形成し、筒状の固体電解質体の両端の少なくとも一方は、密閉部により閉塞されており、密閉部は、繰り返し取り外しが可能である燃料電池において、燃料電池の稼働中における密閉部の温度が300℃未満になるように、加熱部の発熱体と密閉部との間の距離Lを離間させたことを特徴とする燃料電池を提供する。
また、本発明は、イオン伝導性及び気密性を持ち、表面から裏面に酸素イオンを伝導する固体電解質体と、固体電解質体の表面に形成され、放電時に酸素を酸素イオンに還元する正極と、固体電解質体の裏面に形成され、放電時に燃料となる還元性ガスを、固体電解質体の表面から裏面まで伝導された酸素イオンによって酸化ガスに酸化する負極と、負極により酸化された酸化ガスと反応して、自らは酸化物となり、酸化ガスを還元して還元性ガスを発生させる負極燃料物質体と、固体電解質体の一部を所定温度以上に維持するために、少なくとも固体電解質体を加熱する加熱部と、固体電解質体と共に密閉空間を形成する少なくとも1つの密閉部とを備え、密閉空間は、その内部に負極及び負極燃料物質体を収容し、少なくとも1つの密閉部は、繰り返し取り外しが可能である燃料電池において、燃料電池の稼働中における密閉部の温度が300℃未満になるように、加熱部の発熱体と密閉部との間の距離Lを離間させたことを特徴とする燃料電池を提供する。

Claims (25)

  1. 酸素イオンを伝導する気密性の固体電解質体と、
    前記固体電解質体の一方の面に形成され、放電時に還元性ガスを酸化ガスに酸化する負極と、
    前記固体電解質体の他方の面に形成され、放電時に酸素を酸素イオンに還元する正極と、
    前記酸化ガスと反応して前記還元性ガスを生成し、自らは酸化物となる負極燃料物質体と、
    前記固体電解質体および前記負極燃料物質体を所定の温度以上に加熱維持するための加熱部と、
    前記固体電解質体に設置され、前記固体電解質体および前記加熱部と共に、前記負極および前記負極燃料物質体を密閉する密閉空間を形成する繰り返し開閉可能な密閉部と
    を有し、
    前記密閉空間のヘリウムリーク速度が1×10-2Pa・m/sec以下に保たれることを特徴とする燃料電池。
  2. 前記固体電解質体は筒状であり、
    前記正極は、筒状の前記固体電解質体の外面に筒状に形成され、
    前記負極は、前記筒状の固体電解質体の内面に筒状に形成され、
    前記負極燃料物質体は、筒状であって、前記負極の内側に配置され、
    前記加熱部は、柱状であり、前記筒状の負極燃料物質体の内側に配置され、
    前記筒状の固体電解質体は、その内側に、前記筒状の負極、前記筒状の負極燃料物質体、及び前記筒状の負極燃料物質体の内側の前記柱状の加熱部を収容しており、
    前記筒状の固体電解質体の一端が閉塞され、前記筒状の固体電解質体の他端が前記柱状の加熱部により貫通されると共に前記柱状の加熱部の外面と密着する前記密閉部によって密閉されることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池。
  3. 前記密閉部は、ロウ付け、レーザー溶接、ティグ溶接、半田溶接、超音波溶接、ガスケットシールおよびOリングシールのいずれかまたはそれら組み合わせによって前記筒状の固体電解質体の端部に接続される封止栓からなることを特徴とする請求項2に記載の燃料電池。
  4. 前記還元性ガスが、水素、一酸化炭素、一酸化窒素またはこれらの混合ガスである、請求項1〜3のいずれかに記載の燃料電池。
  5. 前記負極燃料物質体は、鉄粒子もしくは鉄粉末と、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウムを含む難焼結性材料、またはこれらの混合物からなる形態保持材料とからなり、
    前記負極燃料物質体の表面の少なくとも一部が前記形態保持材料で覆われており、
    前記負極燃料物質体に対する前記形態保持材料の質量比は、0.1%以上5%以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の燃料電池。
  6. 前記負極が、充電時に前記酸化ガスを前記還元性ガスに還元し、
    前記正極が、充電時に酸素イオンを酸素に酸化し、
    前記負極燃料物質体の酸化物が、前記還元性ガスと可逆的に反応して前記酸化ガスを生成し、自らは負極燃料物質体となることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の燃料電池。
  7. 前記負極燃料物質体は、リチウム、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム、ケイ素、亜鉛、鉄、鉛、錫、ニッケルおよび炭素、ならびにこれらの1種以上の元素を主体とする物質からなる群から選択される少なくとも1種の物質であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の燃料電池。
  8. 前記固体電解質体は、フルオライト構造を有する酸化物、ペロブスカイト構造を有する酸化物、アパタイト構造を有する酸化物のいずれかまたはその組み合わせであることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の燃料電池。
  9. 前記固体電解質体は、イットリア安定化ジルコニア、セリウム−ガドリニウム酸化物、BiMxV1−x5.5−3x/2−δ(Mは遷移金属)で表されるBIMEVOX化合物、ガリウム酸ランタン、セリウム酸バリウム、La1−xSrGa1−yMg3−δのいずれかまたはその組み合わせであることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の燃料電池。
  10. 前記負極燃料物質体は、カセット状、袋状または箱状のモジュールであり、着脱交換できることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の燃料電池。
  11. 前記負極燃料物質体は、前記負極と電気的に非接触であることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の燃料電池。
  12. 前記負極燃料物質体は、前記負極と電気的に接触していることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の燃料電池。
  13. 前記密閉空間は、内部圧力を所定の範囲に保つためのベローズおよび/またはガス吸収剤からなる圧力吸収部を備えることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の燃料電池。
  14. 前記密閉部は、300℃以下に保たれることを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の燃料電池。
  15. 請求項1〜14のいずれかに記載の燃料電池が、直列、及び並列に複数接続されていることを特徴とする燃料電池システム。
  16. 共通に利用される負極燃料物質体を更に備えることを特徴とする請求項15に記載の燃料電池システム。
  17. 酸素イオンを伝導する気密性の固体電解質体と、
    前記固体電解質体の一方の面に形成され、放電時に還元性ガスを酸化ガスに酸化する負極と、
    前記固体電解質体の他方の面に形成され、放電時に酸素を酸素イオンに還元する正極と、
    前記酸化ガスと反応して前記還元性ガスを生成し、自らは酸化物となる負極燃料物質体と、
    前記固体電解質体および前記負極燃料物質体を所定の温度以上に加熱維持するための加熱部と、
    前記固体電解質体に設置され、前記固体電解質体および前記加熱部と共に、前記負極および前記負極燃料物質体を密閉する密閉空間を形成する密閉型開閉口部と
    を有し、
    前記密閉空間は水素ガスもしくは一酸化炭素ガスなどの還元性ガスを含み、
    前記負極燃料物質体は、固体の有機化合物および水を含み、
    前記密閉空間のヘリウムリーク速度が1×10-2Pa・m/sec以下に保たれることを特徴とする燃料電池。
  18. イオン伝導性及び気密性を持ち、外面から内面に酸素イオンを伝導する筒状の固体電解質体と、
    該固体電解質体の前記外面に形成され、放電時に酸素を前記酸素イオンに還元する筒状の正極と、
    前記固体電解質体の前記内面に形成され、放電時に燃料となる還元性ガスを、前記固体電解質体の前記外面から前記内面まで伝導された前記酸素イオンによって酸化ガスに酸化する筒状の負極と、
    前記負極の内側に配置され、前記負極により酸化された前記酸化ガスと反応して、自らは酸化物となり、前記酸化ガスを還元して前記還元性ガスを発生させる筒状の負極燃料物質体と、
    該負極燃料物質体の内側に配置され、前記固体電解質体の一部を所定温度以上に維持するための柱状の加熱部とを備え、
    前記筒状の固体電解質体は、その内側に、前記筒状の負極、前記筒状の負極燃料物質体、及び前記筒状の負極燃料物質体の内側の前記柱状の加熱部を収容しており、
    前記筒状の固体電解質体の一端が閉塞され、前記筒状の固体電解質の他端が最も内側の前記柱状の加熱部の外面と密着して閉塞されて、その内部が密閉空間を形成し、
    前記筒状の負極及び前記筒状の負極燃料物質体は、前記密閉空間内に密閉されることを特徴とする燃料電池。
  19. 前記筒状の固体電解質体の他端は、前記柱状の加熱部により貫通されると共に前記柱状の加熱部の外面と密着する密閉部により閉塞され、前記密閉部は前記筒状の固体電解質から取り外しが可能であり、前記密閉部を取り外すことで前記密閉空間を開放することができる請求項18に記載の燃料電池。
  20. 前記密閉部は、ロウ付け、レーザー溶接、ティグ溶接、半田溶接、超音波溶接、ガスケットシールおよびOリングシールのいずれかまたはそれら組み合わせによって前記筒状の固体電解質体の端部に接続される封止栓からなることを特徴とする請求項19に記載の燃料電池。
  21. イオン伝導性及び気密性を持ち、外面から内面に酸素イオンを伝導する筒状の固体電解質体と、
    該固体電解質体の前記外面に形成され、放電時に酸素を前記酸素イオンに還元する筒状の正極と、
    前記固体電解質体の前記内面に形成され、放電時に燃料となる還元性ガスを、前記固体電解質体の前記外面から前記内面まで伝導された前記酸素イオンによって酸化ガスに酸化する筒状の負極と、
    前記負極の内側に配置され、前記負極により酸化された前記酸化ガスと反応して、自らは酸化物となり、前記酸化ガスを還元して前記還元性ガスを発生させる柱状の負極燃料物質体と、
    前記正極の外側に配置され、前記固体電解質体の一部を所定温度以上に維持するために、少なくとも前記固体電解質体を加熱する筒状の加熱部とを備え、
    前記筒状の固体電解質体は、その内側に、前記筒状の固体電解質体の両端が共に閉塞され、前記筒状の負極及び前記柱状の負極燃料物質体が密閉された密閉空間を形成し、
    前記筒状の固体電解質体の前記両端の少なくとも一方は、密閉部により閉塞されており、前記密閉部は、繰り返し取り外しが可能であることを特徴とする燃料電池。
  22. 前記密閉部は、ロウ付け、レーザー溶接、ティグ溶接、半田溶接、超音波溶接、ガスケットシールおよびOリングシールのいずれかまたはそれら組み合わせによって前記筒状の固体電解質体の端部に接続される封止栓からなることを特徴とする請求項21に記載の燃料電池。
  23. イオン伝導性及び気密性を持ち、表面から裏面に酸素イオンを伝導する固体電解質体と、
    該固体電解質体の前記表面に形成され、放電時に酸素を前記酸素イオンに還元する正極と、
    前記固体電解質体の前記裏面に形成され、放電時に燃料となる還元性ガスを、前記固体電解質体の前記表面から前記裏面まで伝導された前記酸素イオンによって酸化ガスに酸化する負極と、
    前記負極により酸化された前記酸化ガスと反応して、自らは酸化物となり、前記酸化ガスを還元して前記還元性ガスを発生させる負極燃料物質体と、
    前記固体電解質体の一部を所定温度以上に維持するために、少なくとも前記固体電解質体を加熱する加熱部と、
    前記固体電解質体と共に密閉空間を形成する少なくとも1つの密閉部とを備え、
    前記密閉空間は、その内部に前記負極及び前記負極燃料物質体を収容し、
    少なくとも1つの前記密閉部は、繰り返し取り外しが可能であることを特徴とする燃料電池。
  24. 前記密閉部は、ロウ付け、レーザー溶接、ティグ溶接、半田溶接、超音波溶接、ガスケットシールおよびOリングシールのいずれかまたはそれら組み合わせによって前記密閉空間を形成することを特徴とする請求項23に記載の燃料電池。
  25. イオン伝導性及び気密性を持ち、表面から裏面に酸素イオンを伝導する固体電解質体と、
    該固体電解質体の前記表面に形成され、放電時に酸素を前記酸素イオンに還元する正極と、
    前記固体電解質体の前記裏面に形成され、放電時に燃料となる還元性ガスを、前記固体電解質体の前記表面から前記裏面まで伝導された前記酸素イオンによって酸化ガスに酸化する負極と、
    前記負極により酸化された前記酸化ガスと反応して、自らは酸化物となり、前記酸化ガスを還元して前記還元性ガスを発生させる負極燃料物質体と、
    前記固体電解質体の一部を所定温度以上に維持するために、少なくとも前記固体電解質体を加熱する加熱部と、
    前記固体電解質体と共に密閉空間を形成する少なくとも1つの密閉部とを備え、
    前記密閉空間は、その内部に前記負極及び前記負極燃料物質体を収容し、前記密閉空間内の圧力を所定の範囲に保つ圧力吸収部を備えることを特徴とする燃料電池。
JP2012245706A 2012-11-07 2012-11-07 燃料電池および燃料電池システム Active JP5210450B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245706A JP5210450B1 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 燃料電池および燃料電池システム
US14/072,300 US9882226B2 (en) 2012-11-07 2013-11-05 Fuel cell and fuel cell system
ES13191802.1T ES2634062T3 (es) 2012-11-07 2013-11-06 Pila de combustible de óxido sólido y sistema de pila de combustible
EP13191802.1A EP2731185B1 (en) 2012-11-07 2013-11-06 Solid oxide fuel cell and fuel cell system
CN201310549157.5A CN103811688B (zh) 2012-11-07 2013-11-07 燃料电池及燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245706A JP5210450B1 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 燃料電池および燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5210450B1 JP5210450B1 (ja) 2013-06-12
JP2014096223A true JP2014096223A (ja) 2014-05-22

Family

ID=48713143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012245706A Active JP5210450B1 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 燃料電池および燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9882226B2 (ja)
EP (1) EP2731185B1 (ja)
JP (1) JP5210450B1 (ja)
CN (1) CN103811688B (ja)
ES (1) ES2634062T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180076284A (ko) * 2016-12-27 2018-07-05 한국세라믹기술원 운전 중 개별 교체가 가능한 단위전지모듈을 포함하는 연료전지 및 고온 수전해용 스택 모듈
JP2018107124A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 コリア インスティチュート オブ セラミック エンジニアリング アンド テクノロジー 運転中に個別に入れ替えられる単位電池モジュールを含む燃料電池及び高温水電解用スタックモジュール

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009057720A1 (de) * 2009-12-10 2011-06-16 Siemens Aktiengesellschaft Batterie und Verfahren zum Betreiben einer Batterie
KR20160017832A (ko) * 2014-08-06 2016-02-17 한국에너지기술연구원 튜브형 고체산화물 이차전지
JP6450978B2 (ja) * 2015-12-25 2019-01-16 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
WO2017135451A1 (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 Connexx Systems株式会社 燃料電池
KR102371046B1 (ko) * 2016-07-15 2022-03-07 현대자동차주식회사 연료전지용 엔드셀 히터
EP3635390B1 (en) 2017-06-06 2023-07-26 Skyre, Inc. Hydrogen monitoring and delivery components and methods
US10950912B2 (en) 2017-06-14 2021-03-16 Milwaukee Electric Tool Corporation Arrangements for inhibiting intrusion into battery pack electrical components
JP7205136B2 (ja) * 2018-09-25 2023-01-17 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス用弁装置及び蓄電デバイス
CN110224167B (zh) * 2019-06-20 2021-08-31 合肥学院 一种溶胶凝胶自燃烧法制备氧化铋-钼酸镧复合电解质的方法
US11876254B2 (en) 2019-11-13 2024-01-16 Antora Energy, Inc. System and method for a solid-state thermal battery
CN111504914B (zh) * 2020-04-07 2023-04-28 九江学院 一种固态电池的原位测试装置
CN113764699A (zh) * 2020-12-31 2021-12-07 厦门大学 一种基于储氢材料的二次燃料电池
CN113764709A (zh) * 2020-12-31 2021-12-07 厦门大学 一种基于复合材料的二次燃料电池
CN113764706B (zh) * 2020-12-31 2023-03-21 厦门大学 一种具有主动循环系统的二次燃料电池
CN112909311B (zh) * 2021-01-27 2022-06-21 华南理工大学 一种以碳和水为燃料的中温固体氧化物燃料电池
CN115377521A (zh) * 2021-05-19 2022-11-22 深圳技术大学 一种基于铁氧化还原的可充电电池
EP4360150A1 (en) * 2021-06-25 2024-05-01 Antora Energy, Inc. Sub-systems and methods within a thermal storage solution
CN114361493B (zh) * 2021-11-29 2024-04-30 中国科学院金属研究所 一种塑料燃料电池系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008537296A (ja) * 2005-04-14 2008-09-11 エイチ2ボルト, インコーポレイテッド 燃料と燃料電池の一体化された装置
WO2011052283A1 (ja) * 2009-10-29 2011-05-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 燃料電池装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4098958A (en) * 1977-07-07 1978-07-04 Ford Motor Company Thermoelectric generator devices and methods
US4831965A (en) * 1988-04-21 1989-05-23 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Fabrication of solid oxide fuel cell by electrochemical vapor deposition
US5336570A (en) * 1992-08-21 1994-08-09 Dodge Jr Cleveland E Hydrogen powered electricity generating planar member
JP2002083517A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Nippon Steel Corp 酸素イオン輸送用複合構造体及び酸素イオン輸送応用装置
KR100542514B1 (ko) 2000-09-08 2006-01-11 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 세라믹스 및 금속 복합체, 산화물 이온 수송용 복합구조체 및 밀봉성을 갖는 복합체
US6905792B2 (en) * 2000-10-13 2005-06-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Cooling system and cooling process of fuel cell
US20030096147A1 (en) 2001-11-21 2003-05-22 Badding Michael E. Solid oxide fuel cell stack and packet designs
US6936367B2 (en) * 2002-01-16 2005-08-30 Alberta Research Council Inc. Solid oxide fuel cell system
DE10222855A1 (de) * 2002-05-23 2003-12-11 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung beschichteter Rohre und damit aufgebaute Brennstoffzellenanlage
JP2005326395A (ja) * 2004-04-13 2005-11-24 Denso Corp ガスセンサ
US20070048576A1 (en) * 2005-08-30 2007-03-01 Rovcal, Inc. Electrochemical cells containing spun mercury-amalgamated zinc particles having improved physical characteristics
US20070054170A1 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 Isenberg Arnold O Oxygen ion conductors for electrochemical cells
US8614022B2 (en) * 2007-10-12 2013-12-24 Honeywell International Inc. Solid oxide fuel cell
JP5489327B2 (ja) 2009-08-11 2014-05-14 国立大学法人東京工業大学 固体酸化物型電池の発電方法及び該発電方法を使用して発電する固体酸化物型電池
EP2518809A1 (en) * 2009-12-24 2012-10-31 Konica Minolta Holdings, Inc. Reaction container and fuel cell system equipped with same
KR101162875B1 (ko) * 2010-11-19 2012-07-05 삼성에스디아이 주식회사 연료전지 셀 및 그 제조 방법
JP5742075B2 (ja) 2010-12-03 2015-07-01 住友電気工業株式会社 ガス分解素子、発電装置
JP5939512B2 (ja) 2011-04-01 2016-06-22 Toto株式会社 セリウム系複合酸化物の製造方法、固体酸化物型燃料電池セル、及び燃料電池システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008537296A (ja) * 2005-04-14 2008-09-11 エイチ2ボルト, インコーポレイテッド 燃料と燃料電池の一体化された装置
WO2011052283A1 (ja) * 2009-10-29 2011-05-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 燃料電池装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180076284A (ko) * 2016-12-27 2018-07-05 한국세라믹기술원 운전 중 개별 교체가 가능한 단위전지모듈을 포함하는 연료전지 및 고온 수전해용 스택 모듈
JP2018107124A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 コリア インスティチュート オブ セラミック エンジニアリング アンド テクノロジー 運転中に個別に入れ替えられる単位電池モジュールを含む燃料電池及び高温水電解用スタックモジュール
KR102017328B1 (ko) 2016-12-27 2019-09-03 한국세라믹기술원 운전 중 개별 교체가 가능한 단위전지모듈을 포함하는 연료전지 및 고온 수전해용 스택 모듈
US10651494B2 (en) 2016-12-27 2020-05-12 Korea Institute Of Ceramic Engineering And Technology Stack module for fuel battery and high temperature electrolysis including individually changeable cell battery module during operation

Also Published As

Publication number Publication date
EP2731185B1 (en) 2017-06-14
EP2731185A2 (en) 2014-05-14
US9882226B2 (en) 2018-01-30
CN103811688A (zh) 2014-05-21
EP2731185A3 (en) 2014-06-18
CN103811688B (zh) 2017-09-12
JP5210450B1 (ja) 2013-06-12
ES2634062T3 (es) 2017-09-26
US20140127599A1 (en) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5210450B1 (ja) 燃料電池および燃料電池システム
CN101694883B (zh) 一种直接碳固体氧化物燃料电池
JP6153733B2 (ja) 燃料電池
JP4931357B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池
ES2657427T3 (es) Dispositivo de almacenamiento eléctrico que incluye un banco de células de batería de ión-óxido y configuraciones de módulo
JP5161572B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池システム
TWI466372B (zh) 可逆燃料電池,可逆燃料電池系統,可逆燃料電池模組及可逆燃料電池組
KR102162095B1 (ko) 충전가능 카본-산소 배터리
KR102061645B1 (ko) 직접 탄소 전지화학 전지
JP2012146649A (ja) 固体酸化物燃料電池用の密封部材及びそれを採用した固体酸化物燃料電池
CN108604689A (zh) 燃料电池
CN101409350B (zh) 燃料电池装置及电子设备
JP5516735B2 (ja) 燃料電池
JP5199218B2 (ja) 固体酸化物燃料電池およびその製造方法
JP2004014458A (ja) 固体電解質燃料電池ユニット
KR102191620B1 (ko) 개질된 프로판 가스를 이용한 원통형 고체산화물 연료전지 스택
JP5708541B2 (ja) 筒型燃料電池の接続構造及び接続方法並びに2次電池型燃料電池システム
JP5582273B1 (ja) 2次電池型燃料電池システム及びその製造方法
JP2001148251A (ja) 固体電解質およびそれを用いた燃料電池
JP2021125446A (ja) 燃料電池システム
JP2021131947A (ja) 燃料電池複合システム
JP2021125445A (ja) 燃料電池システム
JP6150055B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池装置
US9269956B1 (en) High energy density metal-oxygen battery
JP2022170259A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5210450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250