JP2014079990A - 断熱壁体の製造方法及び断熱壁体 - Google Patents

断熱壁体の製造方法及び断熱壁体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014079990A
JP2014079990A JP2012230903A JP2012230903A JP2014079990A JP 2014079990 A JP2014079990 A JP 2014079990A JP 2012230903 A JP2012230903 A JP 2012230903A JP 2012230903 A JP2012230903 A JP 2012230903A JP 2014079990 A JP2014079990 A JP 2014079990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
wall body
groove
groove bottom
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012230903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5993272B2 (ja
Inventor
Makoto Kobayashi
誠 小林
Kenichi Yamaga
健一 山賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2012230903A priority Critical patent/JP5993272B2/ja
Priority to KR1020130119066A priority patent/KR101743318B1/ko
Priority to US14/050,473 priority patent/US9829145B2/en
Priority to TW102137420A priority patent/TWI589502B/zh
Publication of JP2014079990A publication Critical patent/JP2014079990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5993272B2 publication Critical patent/JP5993272B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • B32B1/08Tubular products
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/02Shape or form of insulating materials, with or without coverings integral with the insulating materials
    • F16L59/021Shape or form of insulating materials, with or without coverings integral with the insulating materials comprising a single piece or sleeve, e.g. split sleeve, two half sleeves
    • F16L59/024Shape or form of insulating materials, with or without coverings integral with the insulating materials comprising a single piece or sleeve, e.g. split sleeve, two half sleeves composed of two half sleeves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D1/00Casings; Linings; Walls; Roofs
    • F27D1/04Casings; Linings; Walls; Roofs characterised by the form, e.g. shape of the bricks or blocks used
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)

Abstract

【課題】経済的に断熱壁体を製造することが可能な断熱壁体の製造方法を提供すること。
【解決手段】第1の側壁、第2の側壁及び溝底から形成される溝部を有する断熱壁体の製造方法であって、断熱材材料を水系媒体中に分散させて混合して、スラリー状にする工程と、得られたスラリー状の前記断熱材材料に、通気孔を有し、前記溝部の形状に対応する表面を有する成形用型を当接させて、前記通気孔を介してスラリー状の前記断熱材材料を脱水する工程と、前記成形用型を前記断熱材材料から型抜きすることにより、前記溝部の深さが一定で、前記溝底の幅が、前記溝部の長さ方向で変化している断熱壁体を製造する工程と、を有する断熱壁体の製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、断熱壁体の製造方法及び断熱壁体に関する。
例えば、半導体装置の製造においては、被処理体である半導体ウエハに対して、成膜処理、酸化処理、拡散処理、アニール処理、エッチング処理などの処理が施される。このような処理を施す際には、一般的には、被処理体を収容する処理室と、処理室の周囲に配置されたヒータ装置を有する熱処理装置が使用される。
ヒータ装置の一例として、処理室全体を覆う円筒形状の断熱壁体と、断熱壁体の内周に設けられた抵抗発熱体とを有し、断熱壁体には抵抗発熱体を収納するための複数の溝部が形成されたヒータ装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−88325号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたヒータ装置の断熱壁体は、溝部を有する円筒形状の断熱ブロックを軸方向に複数積み重ねて形成される。そのため、断熱壁体を製造するのに非常に手間と時間がかかる。
上記課題に対して、経済的に断熱壁体を製造することが可能な断熱壁体の製造方法を提供する。
第1の側壁、第2の側壁及び溝底から形成される溝部を有する断熱壁体の製造方法であって、
断熱材材料を水系媒体中に分散させて混合して、スラリー状にする工程と、
得られたスラリー状の前記断熱材材料に、通気孔を有し、前記溝部の形状に対応する表面を有する成形用型を当接させて、前記通気孔を介してスラリー状の前記断熱材材料を脱水する工程と、
前記成形用型を前記断熱材材料から型抜きすることにより、前記溝部の深さが一定で、前記溝底の幅が、前記溝部の長さ方向で変化している断熱壁体を製造する工程と、
を有する
断熱壁体の製造方法。
経済的に断熱壁体を製造することが可能な断熱壁体の製造方法を提供できる。
図1は、従来の吸引成型法による断熱壁体の製造方法を説明するための概略図である。 図2は、本実施形態の断熱壁体の製造方法の一例のフロー図である。 図3は、第1の実施形態の断熱壁体の一例の概略図である。 図4は、第2の実施形態の断熱壁体の一例の概略図である。 図5は、第2の実施形態の断熱壁体を有するヒータ装置の効果を説明するための図である。 図6は、本実施形態の断熱壁体の形状を説明するための概略図である。 図7は、第3の実施形態の断熱壁体の一例の概略図である。 図8は、第3の実施形態の断熱壁体の他の例の概略図である。 図9は、第3の実施形態の断熱壁体の他の例の概略図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
(従来の吸引成形法による断熱壁体の製造方法)
断熱材を所定の形状で製造する方法として、従来から吸引成形法が知られている。
吸引成形法による断熱壁体の製造方法について簡単に説明する。先ず、断熱材材料を水系媒体中に分散させてスラリー状態に混合する。得られたスラリーに通気孔を有する成形用型を当接させて、通気孔からスラリー中の水分を吸引(脱水)する。その後、成形用型を型抜きすることにより、成形用型の形状に対応する形状の断熱壁体を製造する。
図1に、従来の吸引成型法による断熱壁体の製造方法を説明するための概略図を示す。図1(a)に断熱材と成形用型とが当接した状態の概略図を示し、図1(b)に成形用型を型抜きした後の断熱材の概略図を示す。
前述したように、先ず、断熱材材料を水系媒体中に分散させてスラリー状態に混合する。その後、図1(a)に示すように、スラリー10を成形用型12に当接させた状態で、図示しない真空ポンプ等を用いて、成形用型12の表面に形成された図示しない通気孔から吸引し、スラリー10中の水分を脱水する。
吸引により、スラリー10は例えば図1(a)中の矢印方向に力が印加される。そして、スラリー10の成形用型12に接触している表面の形状は、成形用型12に対応する形状となる。そのため、抵抗発熱体を保持する溝部14を有する断熱壁体16を製造する場合、成形用型12は、スラリー10に所定の溝幅W及び溝深さDを有する溝部14を形成できるよう、予め所望の形状に設計されている。
その後、成形用型12を吸引方向に型抜きすることにより、図1(b)に示すように、所望の表面形状を有する断熱壁体16を得ることができる。
上述した吸引成形法により、例えば、溝部14を有する断熱壁体16を得ることができる。なお、本明細書において、溝部14とは、抵抗発熱体18を保持するための、断熱壁体16の表面に形成された凹部のことを指す。また、以後、隣り合う溝部14の間の凸部を、庇20と呼ぶ。
断熱壁体16の溝部14に保持される抵抗発熱体18は、ヒータの加熱又は冷却により、熱膨張及び熱収縮する。そのため、抵抗発熱体18の熱膨張及び熱収縮に対処する様、溝部14の溝深さDを十分に大きくする必要がある。しかしながら、上述した従来の吸引成形法により溝深さDが大きい溝部14を製造した場合、成形用型12と断熱壁体16の摩擦などにより、断熱壁体16が破壊されることがあった。即ち、従来の吸引成形法では、抵抗発熱体18を保持することができる程度に十分な溝深さDを有する溝部14を形成することができないという問題点があった。
(本実施形態の断熱壁体の製造方法)
次に、上述の問題点を解決することができる、本実施形態の吸引成形法による断熱壁体の製造方法について、説明する。
図2に、本実施形態の断熱壁体の製造方法の一例のフロー図を示す。
本実施形態の断熱壁体の製造方法は、抵抗発熱体を保持する溝部を有する断熱壁体の製造方法であって、
断熱材材料を水系媒体中に分散させて混合して、スラリー状にする工程(S100)と、
得られたスラリー状の前記断熱材材料に、通気孔を有し、前記溝部の形状に対応する表面を有する成形用型を当接させて、通気孔を介してスラリー状の前記断熱材材料を脱水する工程(S110)と、
前記成形用型を前記断熱材材料から型抜きすることにより、前記溝部の深さが一定で、前記溝部の幅が、前記溝部の流さ方向で変化している断熱壁体を製造する工程(S120)と、
を有する。
スラリー状にする工程S100では、先ず、断熱材材料を水系媒体中に分散させてスラリー状態に混合する。次に、断熱材材料を脱水する工程S110では、得られたスラリーを成形用型に当接させた状態で、真空ポンプ等を用いて、成形用型の表面に形成された図示しない通気孔から吸引し、スラリー中の水分を脱水する。その後、断熱壁体を製造する工程では、成形用型を型抜きすることにより、溝部の深さが一定で、溝部の幅が、溝部の流さ方向で変化している形状を有する断熱壁体を得る。
詳細については下記の種々の実施形態で説明するが、本実施形態の断熱壁体の製造方法では、溝部の幅が、溝部の長さ方向で変化するように断熱壁体を製造するため、型抜きが容易になる。そのため、溝深さDが大きい溝部を有する断熱壁体を製造する場合であっても、断熱壁体16が破壊される可能性を低減することができる。
また、本実施形態の板状の断熱壁体又は半円筒形状の断熱壁体であっても、同様の方法により製造することができる。
さらに、特許文献1などで開示された断熱壁体は、1つの溝部を有する円筒形状の断熱ブロックを、軸方向に複数積み重ねることで、複数の溝部を形成する。そのため、溝部の数だけ予め断熱ブロックを準備して積層する必要がある。しかしながら、本実施形態の断熱壁体の製造方法では、複数の溝部を有する断熱壁体であっても、一度の型抜きで同時に形成させることができる。
これより、本実施形態の断熱壁体の製造方法で製造することができる、種々の断熱壁体の構成例について、実施形態を挙げて詳細に説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態及び後述する第2の実施形態では、溝部14を有する板状の断熱壁体16を製造する実施形態について、図を参照して説明する。
図3に、第1の実施形態の断熱壁体の一例の概略図を示す。
第1の実施形態の断熱壁体16は、厚さ方向から見た断面が例えば矩形である、溝部14を有する板状形状である。
溝部14は、溝底を形成する第1の面22と、1対の側壁の一方を形成する第2の面24と、他方の側壁を形成する第3の面26と、から形成される。図3において、X軸方向は溝部14の深さ方向であり、Y軸方向は溝部14の長さ方向であり、Z軸方向は溝部14の幅方向である。なお、本実施形態において成形用型12の型抜きは、溝部14の長さ方向で実施する。
本実施形態の断熱壁体16は、溝部14の深さDが一定であり、溝部14の第1の面22(溝底)の幅が、溝部14の長さ方向(Y軸方向)で変化している。図3の例では、型抜き方向の下流側の端部での第1の面22の幅W1が、型抜き方向の上流側の端部での第1の面22の幅W2よりも大きくなっている。この図3の例に示すように、本実施形態において、溝底の幅が、型抜きする方向に拡張する(型抜きする方向へと移動するに従って大きく)なることにより、型抜きが容易となり、十分な溝深さDを有する溝部14を形成することができる。
隣り合う溝部14の間の凸部は庇20と称される。即ち、庇20は、側壁である第2の面24及び第3の面26と、庇20の頂部を形成する第4の面28とから形成される。
図3では、板状の断熱壁体16の高さ方向に4つの溝部14を有する実施形態を示したが、本発明はこの点において限定されず、断熱壁体16は、1つ又は2つ以上の溝部14を有する。
なお、図3の断熱壁体16においては、第3の面26の高さが一定であり、第2の面24の高さが変化することにより、溝底の幅が、型抜きする方向に拡張しているが、本発明はこの点において限定されない。例えば、第2の面24の高さが一定であり、第3の面26の高さが変化する構成であってもよいし、第2の面24の高さ及び第3の面26の高さが両方変化する構成であっても良い。
また、第1の実施形態の断熱壁体16において、第1の面22と、第2の面24及び第3の面26とがなす角度θ1、θ2は、90度である。
(第2の実施形態)
図4に、第2の実施形態の断熱壁体の一例の概略図を示す。
第2の実施形態の断熱壁体16は、第1の実施形態と同様に、溝部14の溝底の幅が、溝部14の長さ方向で変化する形状を有する。
また、第2の実施形態の断熱壁体16は、図4に示すように、より具体的には、第1の面22と第2の面24とが為す角度θ1、及び/又は、第1の面22と第3の面26とが為す角度θ2が、90度より大きい。別の言い方をすると、第2の実施形態の断熱壁体16は、断熱壁体16の溝部14の幅が、溝底から頂部に向かうに従って次第に大きくなる形状を有する。
第2の実施形態の断熱壁体16の溝部14の幅が、溝底から頂部に向かうに従って次第に大きくなる形状となっていることによる効果を説明する。図5に、第2の実施形態の断熱壁体を有するヒータ装置の効果を説明するための図を示す。
図5において、ヒータ装置30は、溝部14を有する断熱壁体16及び抵抗発熱体18を有する。図5(a)の断熱壁体16は、第1の面22と第2の面24とが為す角度θ1及び第1の面22と第3の面26とが為す角度θ2が90度より大きい構成を有する。一方、図5(b)の断熱壁体16は、第1の面22と第2の面24とが為す角度θ2及び第1の面22と第3の面26とが為す角度θ3が90度である構成を有する。また、図5における各々の抵抗発熱体18から伸びる2つの破線の間の領域は、各々の抵抗発熱体18により直接加熱することができる領域を指す。
図5(a)の例では、第2の面24及び第3の面26と、第1の面22とが為す角度が90度より大きいため、各々の抵抗発熱体18の輻射により加熱することができる範囲が広い。即ち、効率よく、均一に被加熱対象物32を加熱することができる。しかしながら、図5(b)の例では、第2の面24及び第3の面26と、第1の面22とが為す角度が90度であり、各々の抵抗発熱体18の輻射により加熱することができる範囲が狭い。そのため、被加熱対象物32を直接加熱することができない領域が生じるため、被加熱対象物32の加熱にムラが生じることがある。したがって、溝部14を形成する側壁である第2の面24及び第3の面26の少なくとも一方と、溝部14を形成する溝底である第1の面22とが為す角度は、90度より大きいことが好ましい。
第1の面22、第2の面24、第3の面26及び第4の面28の内のいずれか2つの面が為す角部は、後述するように、R面取り又はC面取りされていても良い。2つの面が為す角部が面取りされることで、成形用型12の型抜きがより容易になる。そのため、溝深さDがより大きい溝部14を有する断熱壁体16を製造することができる。
図6に、本実施形態の断熱壁体の溝部の形状を説明するための概略図を示す。図6(a)の例の溝部14では、第1の面22と第2の面24とが為す角度θ1と、第1の面22と第3の面26とが為す角度θ2とが、両方90度より大きい角度で交わっている。
また、図6(b)及び図6(c)の例の溝部14では、第1の面22と第2の面24とが為す角度θ1及び第1の面22と第3の面26とが為す角度θ2のいずれか一方が、90度より大きく、他方が90度である。
図6(d)の例の溝部14では、第1の面22と第2の面24とが為す角度θ1と、第1の面22と第3の面26とが為す角度θ2とが、両方とも90度である。また、第1の面22と第2の面24とが為す角部と、第1の面22と第3の面26とが為す角部が、両方R面取りされている。なお、第1の面22と第2の面24とが為す角部と、第1の面22と第3の面26とが為す角部とのいずれか一方が、R面取りされている構成であっても良い。
図6(e)の例の溝部14では、第1の面22と第2の面24とが為す角度θ1と、第1の面22と第3の面26とが為す角度θ2とが、両方とも90度である。また、第1の面22と第2の面24とが為す角部と、第1の面22と第3の面26とが為す角部が、両方C面取りされている。なお、第1の面22と第2の面24とが為す角部と、第1の面22と第3の面26とが為す角部とのいずれか一方が、C面取りされている構成であっても良い。
図6(f)の例の溝部14では、第1の面22と第2の面24とが為す角度θ1と、第1の面22と第3の面26とが為す角度θ2とが、両方90度より大きい角度である。また、第1の面22と第2の面24とが為す角部と、第1の面22と第3の面26とが為す角部が、両方R面取りされている。なお、第1の面22と第2の面24とが為す角部と、第1の面22と第3の面26とが為す角部とのいずれか一方が、R面取りされている構成であっても良い。
図6(g)の例の溝部14では、第1の面22と第2の面24とが為す角度θ1と、第1の面22と第3の面26とが為す角度θ2とが、両方90度より大きい角度である。また、第1の面22と第2の面24とが為す角部と、第1の面22と第3の面26とが為す角部が、両方C面取りされている。なお、第1の面22と第2の面24とが為す角部と、第1の面22と第3の面26とが為す角部とのいずれか一方が、C面取りされている構成であっても良い。
これらの中でも、図6(f)及び図6(g)で示した実施形態を採用することが好ましい。図6(f)及び図6(g)で示す実施形態のように、2つの面が為す角部が面取りされることで、成形用型12の型抜きがより容易になる。そのため、溝深さDが大きい溝部14を有する断熱壁体16を製造することができる。なお、各々の形状を有する溝部14を形成する際には、予め成形用型12の表面形状を設計しておく。この成形用型12を使用して型抜きすることにより、その成形用型12の表面形状に対応する溝部14を形成することができる。
なお、本実施形態において、第1の面22と第2の面24とが為す角度θ1と、第1の面22と第3の面26とが為す角度θ2とが、溝14の長さ方向に沿って変化していても良い。この場合においても、θ1及びθ2は、90度以上の範囲内で変化することが好ましい。
上述した第1の実施形態及び第2の実施形態の板状の断熱壁体16の製造方法は、図2で示したように、断熱材材料を水系媒体中に分散させて混合して、スラリー状にする工程(S100)と、得られたスラリー状の前記断熱材材料に、通気孔を有し、前記溝部の形状に対応する表面を有する成形用型を当接させて、通気孔を介してスラリー状の前記断熱材材料を脱水する工程(S110)と、前記成形用型を前記断熱材材料から型抜きすることにより、前記溝部の深さが一定で、前記溝部の幅が、前記溝部の流さ方向で変化している断熱壁体を製造する工程(S120)と、を有する。この断熱壁体を製造する工程(S120)において、溝底である第1の面22の幅Wが、溝部14の長さ方向で変化している成形用型12を使用して、溝部14の長さ方向に型抜きする。第1の面22の幅が溝部14の長さ方向で変化している形状に対応する成形用型12を使用して、溝部14の長さ方向に型抜きすることにより、型抜き時において、溝部14と断熱壁体16との間の摩擦を低減することができる。したがって、成形用型12の型抜きが容易となり、抵抗発熱体を保持するのに十分な溝深さDを有する溝部14を形成することができる。
上述したように、特許文献1などで開示された従来の断熱壁体の製造方法では、1つの溝部を有する円筒形状の断熱ブロックを、軸方向に複数積み重ねて形成される。そのため、複数の溝部を有する断熱壁体を製造する場合、溝部の数だけ断熱ブロックを準備して積層する必要があった。しかしながら、第1の実施形態及び第2の実施形態の断熱壁体の製造方法では、複数の溝部を有する断熱壁体であっても、一度の型抜きで製造することができるといる有利な効果を有する。
以上、第1の実施形態及び第2の実施形態においては、矩形形状を有し、溝部を有する断熱壁体であって、前記溝部が、溝底と2つの側壁とで形成され、前記溝部の深さは一定であり、前記溝部の溝底の幅が、前記溝部の長さ方向で変化している、断熱壁体を製造することができる。
(第3の実施形態)
図2で示した断熱壁体の製造方法は、例えば、半円筒形状を有し、その内周面に溝部を有する断熱壁体を製造する場合にも、有利に採用することができる。
半円筒形状を有し、その内周面に溝部を有する断熱壁体は、溝底の幅が半円筒形状の周方向(溝部の長さ方向)で変化していれば良く、種々の形態を取ることができる。その一例を、図7乃至図9を使用して説明する。
図7に、第3の実施形態の断熱壁体の一例の概略図を示す。具体的には、図7(a)は、本実施形態の断熱壁体の上面概略図であり、図7(b)は、図7(a)の断熱壁体のA−A断面の概略図であり、図7(c)は正面概略図である。
図7の断熱壁体16は、第1の端面34及び第2の端面36を有する半円筒形状の断熱壁体16であり、溝部14を有する。本実施形態の断熱壁体16の溝部14は、溝深さDが一定であり、溝部14の溝底(第1の面22)の幅が、周方向で変化している。なお、溝部14の溝底(第1の面22)の幅が、周方向で変化しているとは、例えば、断熱壁体16の周方向の中央部から第1の端面34及び第3の端部36に近づくに従って、次第に大きくなっても良いし、次第に小さくなっても良い。図7の例では、第1の面22の幅Wが、断熱壁体16の周方向の中央部から第1の端面34及び第3の端部36に近づくに従って、次第に大きくなっている。一例を挙げると、図7に示すように、断熱壁体16の周方向の中央部における第1の面22の幅W3よりも、第1の端面34における第1の面22の幅W4が大きくなっている。
また、図7の例では、図7(a)の矢印で示すように、第2の面24と第3の面26との間隔は、半円筒形状の断熱壁体16の直径方向に垂直な径方向、即ち型抜きする方向において、第1の面22から離れるに従って大きくなるよう構成されている。即ち、図7(a)の矢印の方向に、庇20が傾斜している。このような構成とすることにより、成形用型12の型抜きがより容易になるため、十分な溝深さDを有する断熱壁体16を製造することができる。
第1の面22と第2の面24とが為す角度、及び/又は、第1の面22と第3の面26とが為す角度は、周方向で変化しても良い。例えば図7の例では、第1の面22と第2の面24とが為す角度、及び、第1の面22と第3の面が為す角度が、断熱壁体16の周方向の中央部から第1の端面34及び第2の端面36に向かうに従って、次第に小さくなっている。この場合、いずれの角度も、90度以上の角度の範囲内で変化することが好ましい。一例として、半円筒形状の断熱壁体16の中央部では90度より大きく、第1の端面34及び第2の端面36では90度である。
なお、図7の断熱壁体16の例では、第4の面28の幅は、一定である。
図8に、第3の実施形態の断熱壁体の他の例の概略図を示す。具体的には、図8(a)は、本実施形態の断熱壁体の上面概略図であり、図8(b)は、図8(a)の断熱壁体のB−B断面の概略図であり、図8(c)は正面概略図である。
図8の断熱壁体16は、第1の端面34及び第2の端面36を有する半円筒形状の断熱壁体16であり、溝部14を有する。本実施形態の断熱壁体16の溝部14は、溝深さDが一定であり、溝部14の溝底(第1の面22)の幅が、周方向で変化している。図8の例では、第1の面22の幅22が、断熱壁体16の周方向の中央部から第1の端面34及び第3の端部36に近づくに従って、次第に一度小さくなり、再び大きくなる構成を有している。一例を挙げると、断熱壁体16の周方向の中央部における第1の面22の幅W3よりも、第1の端面34における第1の面22の幅W4が大きくなっている。
また、図8の例では、図8(a)の矢印で示すように、第2の面24と第3の面26との間隔は、半円筒形状の断熱壁体16の直径方向に垂直な径方向、即ち型抜きする方向において、第1の面22から離れるに従って大きくなるよう構成されている。このような構成とすることにより、成形用型12の型抜きがより容易になるため、十分な溝深さDを有する断熱壁体16を製造することができる。
第1の面22と第2の面24とが為す角度、及び/又は、第1の面22と第3の面26とが為す角度は、周方向で変化しても良い。例えば図8の例では、第1の面22と第2の面24とが為す角度、及び、第1の面22と第3の面が為す角度が、半円筒形状の断熱壁体16の中央部では90度より大きく、断熱壁体16の周方向の中央部から第1の端面34及び第2の端面36に向かうに従って、次第に一度大きくなり、その後小さくなり、第1の端面34及び第2の端面36において、前記角度は90度となる構成を有する。この場合、第1の面22と第2の面24とが為す角度、及び、第1の面22と第3の面が為す角度は、90度以上の角度の範囲内で変化することが好ましい。
なお、図8の断熱壁体16の例では、第4の面28の幅は、一定である。
図9に、第3の実施形態の断熱壁体の更に他の例の概略図を示す。具体的には、図9(a)は、本実施形態の断熱壁体の上面概略図であり、図9(b)は、図9(a)の断熱壁体のC−C断面の概略図であり、図9(c)は正面概略図である。
図9の断熱壁体16は、第1の端面34及び第2の端面36を有する半円筒形状の断熱壁体16であり、溝部14を有する。本実施形態の断熱壁体16の溝部14は、溝深さDが一定であり、溝部14の溝底の幅Wが、周方向で変化している。
図9の例では、第1の面22の幅が、断熱壁体16の周方向の中央部から第1の端面34及び第3の端部36に近づくに従って、次第に大きくなっている。より具体的には、断熱壁体16の周方向の中央部における第1の面22の幅W3よりも、第1の端面34における第1の面22の幅W4が大きくなっている。
また、図9の例では、図9(a)の矢印で示すように、第2の面24と第3の面26との間隔は、半円筒形状の断熱壁体16の直径方向に垂直な径方向、即ち型抜きする方向において、第1の面22から離れるに従って大きくなるよう構成されている。このような構成とすることにより、成形用型12の型抜きがより容易になるため、十分な溝深さDを有する断熱壁体16を製造することができる。また、本実施形態では、この方向での庇20の傾斜角度は一定である。また、庇20の頂部である第4の面28の幅が、周方向で、第1の端面34及び第2の端面に向かうに従って小さくなっている。
本実施形態では、第1の面22と第2の面24とが為す角度、及び、第1の面22と第3の面26が為す角度は、半円筒形状の断熱壁体16の中央部では90度より大きく、周方向で第1の端面34及び第2の端面36に向かうに従って次第に小さくなり、第1の端面34及び第2の端面36では90度となる構成を有する。
なお、半円筒形状の断熱壁体16を製造する第3の実施形態においても、第1の面22と第3の面26とにより形成される角部、及び/又は、第1の面22と第3の面26とにより形成される角部、は、R面取り又はC面取りされていることが好ましい。R面取り又はC面取りすることにより、成形用型12を型抜きする場合に、より容易に型抜きすることができる。
なお、本実施形態の半円筒形状の断熱壁体16は、軸方向に溝部14が複数形成されていても良い。なお、複数の溝部14が形成された断熱壁体16であっても、前述の断熱壁体16の製造方法により、一度の型抜きで製造することができる。
また、円筒形状の断熱壁体16を製造する場合は、先ず、同じ大きさの半円筒形状の断熱壁体16を、上述した本実施形態の断熱壁体の製造方法により、予め2つ製造する。得られた2つの断熱壁体16の、第1の端面34同士、及び、第2の端面36同士を固定することにより、円筒形状の断熱壁体16を製造することができる。断面同士の固定は、着脱可能に固定しても良いし、接合などの方法により着脱不能に固定しても良い。
以上、第3の実施形態により、半円筒形状を有し、その内周面に周方向に沿って溝部を有する断熱壁体であって、前記溝部は、溝底と2つの側壁とで形成され、前記溝部の深さは一定であり、前記溝部の溝底の幅が、前記周方向で変化している、断熱壁体を製造することができる。
第3の実施形態の半円筒形状の断熱壁体16を製造する方法は、図2で示したように、断熱材材料を水系媒体中に分散させて混合して、スラリー状にする工程(S100)と、得られたスラリー状の前記断熱材材料に、通気孔を有し、前記溝部の形状に対応する表面を有する成形用型を当接させて、通気孔を介してスラリー状の前記断熱材材料を脱水する工程(S110)と、前記成形用型を前記断熱材材料から型抜きすることにより、前記溝部の深さが一定で、前記溝部の幅が、前記溝部の流さ方向で変化している断熱壁体を製造する工程(S120)と、を有する。第3の実施形態では、この断熱壁体を製造する工程(S120)において、溝底である第1の面22の幅が、溝部14の長さ方向で変化している成形用型12を使用して、半円筒形状の直径方向に垂直な方向に、成形用型12を型抜きする。このように成形用型12を型抜きすることにより、型抜き時に庇20が破損することなく、溝深さDが十分に大きい溝部14を容易に形成することができる。
10 スラリー
12 成形用型
14 溝部
16 断熱壁体
18 抵抗発熱体
20 庇
22 第1の面
24 第2の面
26 第3の面
28 第4の面
30 ヒータ装置
32 被加熱対象物
34 第1の端面
36 第2の端面

Claims (17)

  1. 第1の側壁、第2の側壁及び溝底から形成される溝部を有する断熱壁体の製造方法であって、
    断熱材材料を水系媒体中に分散させて混合して、スラリー状にする工程と、
    得られたスラリー状の前記断熱材材料に、通気孔を有し、前記溝部の形状に対応する表面を有する成形用型を当接させて、前記通気孔を介してスラリー状の前記断熱材材料を脱水する工程と、
    前記成形用型を前記断熱材材料から型抜きすることにより、前記溝部の深さが一定で、前記溝底の幅が、前記溝部の長さ方向で変化している断熱壁体を製造する工程と、
    を有する
    断熱壁体の製造方法。
  2. 前記断熱壁体は板状であり、
    前記断熱壁体を製造する工程において、前記成形用型を前記断熱材材料から、前記溝部の長さ方向に型抜きする工程を含む、
    請求項1に記載の断熱壁体の製造方法。
  3. 前記溝底の幅が、型抜きする方向に拡張する、
    請求項2に記載の断熱壁体の製造方法。
  4. 前記第1の側壁と前記溝底とが為す角度及び/又は前記第2の側壁と前記溝底が為す角度が、型抜きする方向で変化する、
    請求項2又は3に記載の断熱壁体の製造方法。
  5. 前記断熱壁体は半円筒形状であり、
    前記断熱壁体を製造する工程において、前記成形用型を前記断熱材材料から、前記断熱材の径方向であって、前記断熱壁体の直径方向に垂直な方向に型抜きする工程を含む、
    請求項1に記載の断熱壁体の製造方法。
  6. 前記溝底の幅が、前記断熱壁体の周方向の中央部から前記断熱壁体の端面に向かうに従って大きくなる、
    請求項5に記載の断熱壁体の製造方法。
  7. 前記第1の側壁と前記第2の側壁との間隔は、前記型抜きする方向であって、前記溝底から離れる方向に拡張する、
    請求項5又は6に記載の断熱壁体の製造方法。
  8. 前記第1の側壁と前記溝底とが為す角度及び/又は前記第2の側壁と前記溝底が為す角度が、前記断熱壁体の周方向の中央部から前記断熱壁体の端面に向かうに従って変化する、
    請求項5乃至7のいずれか一項に記載の断熱壁体の製造方法。
  9. 前記第1の側壁と前記溝底とが為す角度及び/又は前記第2の側壁と前記溝底が為す角度が、90度より大きい、
    請求項1乃至8のいずれか一項に記載の断熱壁体の製造方法。
  10. 前記第1の側壁と前記溝底とにより形成される角部及び/又は前記第2の側壁と前記溝底により形成される角部が、R面取り又はC面取りされている、
    請求項1乃至9のいずれか一項に記載の断熱壁体の製造方法。
  11. 溝部を有する断熱壁体であって、
    前記溝部は、第1の側壁、第2の側壁及び溝底から形成され、
    前記溝部の深さは一定であり、
    前記溝部の溝底の幅が、前記溝部の長さ方向で変化している、
    断熱壁体。
  12. 前記断熱壁体は板状であり、
    前記第1の側壁と前記溝底が為す角度及び/又は前記第2の側壁と前記溝底が為す角度が、前記溝部の長さ方向で変化している、
    請求項11に記載の断熱壁体。
  13. 前記断熱壁体は半円筒形状であり、
    前記溝底の幅が、前記断熱壁体の周方向の中央部から前記断熱壁体の端面に向かうに従って大きくなる、
    請求項11に記載の断熱壁体。
  14. 前記第1の側壁と前記第2の側壁との間隔が、前記端面に垂直な方向であって、前記溝底から離れる方向に拡張する、
    請求項13に記載の断熱壁体。
  15. 前記第1の側壁と前記溝底とが為す角度及び/又は前記第2の側壁と前記溝底が為す角度が、90度より大きい、
    請求項11乃至14のいずれか一項に記載の断熱壁体。
  16. 前記第1の側壁と前記溝底とにより形成される角部及び/又は前記第2の側壁と前記溝底により形成される角部が、R面取り又はC面取りされている、
    請求項11乃至15のいずれか一項に記載の断熱壁体。
  17. 2つの同じ大きさの半円筒形状の断熱壁体の端面同士を固定することにより形成される円筒形状の断熱壁体であって、
    前記半円筒形状の断熱壁体が、請求項13乃至16のいずれか一項に記載の断熱壁体である、
    円筒形状の断熱壁体。
JP2012230903A 2012-10-18 2012-10-18 断熱壁体の製造方法 Active JP5993272B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012230903A JP5993272B2 (ja) 2012-10-18 2012-10-18 断熱壁体の製造方法
KR1020130119066A KR101743318B1 (ko) 2012-10-18 2013-10-07 단열벽체의 제조 방법 및 단열벽체
US14/050,473 US9829145B2 (en) 2012-10-18 2013-10-10 Manufacturing method of heat insulation wall body and heat insulation wall body
TW102137420A TWI589502B (zh) 2012-10-18 2013-10-17 隔熱壁體之製造方法以及隔熱壁體

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012230903A JP5993272B2 (ja) 2012-10-18 2012-10-18 断熱壁体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014079990A true JP2014079990A (ja) 2014-05-08
JP5993272B2 JP5993272B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=50485585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012230903A Active JP5993272B2 (ja) 2012-10-18 2012-10-18 断熱壁体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9829145B2 (ja)
JP (1) JP5993272B2 (ja)
KR (1) KR101743318B1 (ja)
TW (1) TWI589502B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160101561A1 (en) * 2014-10-14 2016-04-14 Rolls-Royce Corporation Dual-walled ceramic matrix composite (cmc) component with integral cooling and method of making a cmc component with integral cooling
JP2019194958A (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104089479B (zh) * 2014-06-30 2015-12-16 浙江瑞泰耐火材料科技有限公司 锆莫砖
CN105269656B (zh) * 2014-07-10 2017-11-24 旭混凝土工业株式会社 混凝土制品的制造方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53101140A (en) * 1977-02-15 1978-09-04 Micron Kiki Kk Heating box production method
JPS60105502A (ja) * 1983-11-14 1985-06-11 日本特殊陶業株式会社 断熱材の成形方法
JPS60157205U (ja) * 1984-03-27 1985-10-19 角岡 孝逸 補強コンクリ−トブロツク成型構造
JPS6448022U (ja) * 1987-09-18 1989-03-24
JPH0139526Y2 (ja) * 1985-05-24 1989-11-28
JPH0758046A (ja) * 1993-08-11 1995-03-03 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
JPH07253276A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Tokyo Electron Ltd 熱処理炉及びその製造方法
JPH10286810A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Sekisui Chem Co Ltd 水硬性無機質成形品の成形用型
US6005225A (en) * 1997-03-28 1999-12-21 Silicon Valley Group, Inc. Thermal processing apparatus
JP2000310490A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Tezuka Bankin:Kk 加熱炉の炉構造
JP2007088325A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 断熱壁体、発熱体の保持構造体、加熱装置および基板処理装置
JP2009019762A (ja) * 2008-05-23 2009-01-29 Hitachi Kokusai Electric Inc 断熱壁体の製造方法
JP2009193865A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Koyo Thermo System Kk 電気加熱ユニットおよびその製造方法
US20090278275A1 (en) * 2006-07-18 2009-11-12 Officine Morandi S.R.L. Apparatus and Method for Forming Ceramic Products

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2386776A (en) * 1942-08-11 1945-10-16 Westinghouse Electric Corp Heating apparatus
US3662438A (en) * 1970-02-20 1972-05-16 Columbia Machine Apparatus for producing a molded article with a recess therein
JPS5615513Y2 (ja) 1976-05-24 1981-04-10
US4669181A (en) * 1984-05-08 1987-06-02 General Signal Corporation Method for manufacturing an electrical heating unit with serpentine heating elements
WO2001041508A1 (fr) * 1999-11-30 2001-06-07 Ibiden Co., Ltd. Appareil chauffant en ceramique
JP4445519B2 (ja) 2007-06-01 2010-04-07 東京エレクトロン株式会社 熱処理炉及びその製造方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53101140A (en) * 1977-02-15 1978-09-04 Micron Kiki Kk Heating box production method
JPS60105502A (ja) * 1983-11-14 1985-06-11 日本特殊陶業株式会社 断熱材の成形方法
JPS60157205U (ja) * 1984-03-27 1985-10-19 角岡 孝逸 補強コンクリ−トブロツク成型構造
JPH0139526Y2 (ja) * 1985-05-24 1989-11-28
JPS6448022U (ja) * 1987-09-18 1989-03-24
JPH0758046A (ja) * 1993-08-11 1995-03-03 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
JPH07253276A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Tokyo Electron Ltd 熱処理炉及びその製造方法
US6005225A (en) * 1997-03-28 1999-12-21 Silicon Valley Group, Inc. Thermal processing apparatus
JPH10286810A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Sekisui Chem Co Ltd 水硬性無機質成形品の成形用型
JP2000310490A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Tezuka Bankin:Kk 加熱炉の炉構造
JP2007088325A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 断熱壁体、発熱体の保持構造体、加熱装置および基板処理装置
US20090278275A1 (en) * 2006-07-18 2009-11-12 Officine Morandi S.R.L. Apparatus and Method for Forming Ceramic Products
JP2009193865A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Koyo Thermo System Kk 電気加熱ユニットおよびその製造方法
JP2009019762A (ja) * 2008-05-23 2009-01-29 Hitachi Kokusai Electric Inc 断熱壁体の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160101561A1 (en) * 2014-10-14 2016-04-14 Rolls-Royce Corporation Dual-walled ceramic matrix composite (cmc) component with integral cooling and method of making a cmc component with integral cooling
US9896954B2 (en) * 2014-10-14 2018-02-20 Rolls-Royce Corporation Dual-walled ceramic matrix composite (CMC) component with integral cooling and method of making a CMC component with integral cooling
JP2019194958A (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
US11569098B2 (en) 2018-05-02 2023-01-31 Tokyo Electron Limited Heat treatment apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140049930A (ko) 2014-04-28
KR101743318B1 (ko) 2017-06-02
US9829145B2 (en) 2017-11-28
TW201425171A (zh) 2014-07-01
JP5993272B2 (ja) 2016-09-14
TWI589502B (zh) 2017-07-01
US20140113087A1 (en) 2014-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5993272B2 (ja) 断熱壁体の製造方法
JPS5984095A (ja) 熱交換壁
JP2008025838A (ja) 内部換気式ディスクブレーキ
US20160305718A1 (en) Hybrid heat exchanger structures
JP2014142143A (ja) ヒートパイプ
KR20200040915A (ko) 이방성 열 도관
JP6022037B2 (ja) 真空断熱材
JP2011258544A (ja) ヒータ支持装置
RU2650224C2 (ru) Пластина для использования в качестве теплообменной пластины и способ изготовления такой базовой пластины
TW202117258A (zh) 非定向型均熱板
JP2010023075A (ja) Cvtベルト用エレメントの打抜き加工方法及び打抜き加工用金型
US10955174B2 (en) Thermoelectric module
JP2014011313A (ja) 流路部材およびこれを用いた熱交換器ならびに半導体製造装置
JP6091377B2 (ja) 断熱壁体の製造方法
CN111868432A (zh) 绝热体、使用该绝热体的绝热片以及绝热体的制造方法
JP2017045898A (ja) フィルム拡張装置およびそれを用いた電子部品の製造方法
JP2018096388A5 (ja)
JP6676143B2 (ja) 燃料電池用バイポーラプレートを製造するための方法
US9111918B2 (en) Fin fabrication process for entrainment heat sink
US20160052784A1 (en) Mems devices and method of manufacturing
JP2014088978A (ja) 伝熱部材製造方法、伝熱部品製造方法、伝熱部材および伝熱部品
JP6381314B2 (ja) 熱処理炉温度測定治具及びその製造方法
JP2013226609A (ja) 構造部材表面の加工方法及び構造部材
JP2009294081A (ja) Mems製造方法
JP2021009972A (ja) 熱伝導成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5993272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250