JP2014075764A - 撮像装置、該撮像装置を具備する内視鏡 - Google Patents

撮像装置、該撮像装置を具備する内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2014075764A
JP2014075764A JP2012223412A JP2012223412A JP2014075764A JP 2014075764 A JP2014075764 A JP 2014075764A JP 2012223412 A JP2012223412 A JP 2012223412A JP 2012223412 A JP2012223412 A JP 2012223412A JP 2014075764 A JP2014075764 A JP 2014075764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
image sensor
connection electrode
end surface
thickness direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012223412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5881577B2 (ja
Inventor
Noriyuki Fujimori
紀幸 藤森
Narutoshi Igarashi
考俊 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2012223412A priority Critical patent/JP5881577B2/ja
Priority to PCT/JP2013/075140 priority patent/WO2014054419A1/ja
Priority to EP13844384.1A priority patent/EP2905954A4/en
Priority to CN201380051236.1A priority patent/CN104685862B/zh
Publication of JP2014075764A publication Critical patent/JP2014075764A/ja
Priority to US14/676,045 priority patent/US10015375B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5881577B2 publication Critical patent/JP5881577B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • A61B1/051Details of CCD assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】撮像素子の先端面に設けられたボンディングパッドに電気的に接続された基板を、折り曲げることなくかつ撮像素子の外形内において撮像素子の後方に引き出すことができることにより小型化が実現可能な撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像素子2において、該撮像素子2を厚み方向Aから平面視した状態で、少なくとも接続電極5と重なる位置に形成された、接続電極5を第2の主面2t側に露出させる空隙部Mを具備し、第2の主面2t側に露出された接続電極5に対して、撮像素子2を厚み方向Aから平面視した状態で撮像素子2に重なる空隙部M内の位置において、基板10が電気的に接続されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、受光部と外部装置との接続電極とが第1の主面に形成された撮像素子を具備する撮像装置、該撮像装置を具備する内視鏡に関する。
従来、CCDやCMOS等の撮像素子が設けられた撮像装置を具備する電子内視鏡や、カメラ付き携帯電話、デジタルカメラ等の電子機器が周知である。
撮像装置は、一般的に、第1の主面となる先端面に受光部が設けられた固体撮像素子(以下、単に撮像素子と称す)と、該撮像素子の先端面に貼着された受光部を保護するカバーガラスとを具備し、撮像素子の先端面に設けられた外部装置との接続電極である複数のボンディングパッドに、コンデンサ、抵抗、トランジスタ等の電子部品が実装されたフレキシブル基板(以下、単に基板と称す)から延出するインナーリードの先端が電気的に接続された構成が周知である。
尚、基板には信号ケーブルが電気的に接続されることにより、撮像素子の受光部において受光された被検部位の像の電気信号は、基板及び信号ケーブルを介して画像処理装置やモニタ等の外部装置へと伝送される。
また、基板は、撮像装置の小型化を図る目的から、撮像素子の先端面とは反対の第2の主面となる後端面よりも後方に位置する構成が一般的である。
よって、インナ−リード及び基板は、インナーリードの先端が撮像素子の先端面に設けられた複数のボンディングパッドに電気的に接続された後、撮像素子の底面または側面に沿って折り曲げられることにより撮像素子よりも後方に引き出されている構成が一般的であり、例えば特許文献1に開示されている。
特開2005−175293号公報
しかしながら、インナーリードを含め基板は薄く形成されていることから、折り曲げに伴い破断等、損傷してしまう可能性が有るため、折り曲げ作業を慎重に行わなければならず、撮像装置の生産性が低下してしまうといった問題があった。
また、特許文献1に記載の構成では、インナーリードの先端が撮像素子の先端面に設けられた複数のボンディングパッドに電気的に接続された基板を撮像素子よりも後方に引き出すため、基板を撮像素子の底面または側面に沿って折り曲げていることから、基板が撮像素子の外形よりも外側にはみ出して位置しているため、撮像装置が大型化してしまうといった問題もあった。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、撮像素子の先端面に設けられたボンディングパッドに電気的に接続された基板を、折り曲げることなくかつ撮像素子の外形内において撮像素子の後方に引き出すことができることにより小型化が実現可能な撮像装置、該撮像装置を具備する内視鏡を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明の一態様における撮像装置は、受光部と外部装置との接続電極とが第1の主面に形成された撮像素子を具備する撮像装置であって、前記撮像素子において、該撮像素子を前記第1の主面と該第1の主面とは反対の第2の主面とを結ぶ前記撮像素子の厚み方向から平面視した状態で、少なくとも前記接続電極と重なる位置に形成された、前記接続電極を前記第2の主面側に露出させる空隙部を具備し、前記第2の主面側に露出された前記接続電極に対して、前記撮像素子を前記厚み方向から平面視した状態で前記撮像素子に重なる前記空隙部内の位置において、基板が電気的に接続されている。
また、本発明の一態様における撮像装置を具備する内視鏡は、請求項1〜8のいずれか1項に記載の撮像装置を具備する。
本発明によれば、撮像素子の先端面に設けられたボンディングパッドに電気的に接続された基板、を折り曲げることなくかつ撮像素子の外形内において撮像素子の後方に引き出すことができることにより小型化が実現可能な撮像装置、該撮像装置を具備する内視鏡を提供することができる。
本実施の形態の撮像装置の構成を概略的に示す斜視図 図1中のII-II線に沿う撮像装置の断面図 図2の基板を図2中のIII方向からみた平面図 図2の配線の斜面パッドに、基板から延出されたインナーリードを電気的に接続する変形例の構成を示す部分断面図 図2の基板が、切り欠きによって撮像素子の後端面側に露出された複数のボンディングパッドに直接電気的に接続された変形例の構成を示す部分断面図 図2の撮像素子における切り欠きによって形成される端面が、撮像素子の先端面に垂直に形成されている変形例の構成を示す部分断面図 図2の複数のボンディングパッドを撮像素子の後端面側に露出させる空隙部を開口から形成した変形例を示す部分断面図 図7の撮像素子における開口によって形成される端面が、撮像素子の先端面に垂直に形成されている変形例の構成を示す部分断面図 図2の撮像素子の傾斜端面の配線に設けられた斜面パッドに対して、基板が処理回路チップを介して電気的に接続された変形例を示す部分断面図 図9の基板が、直接、撮像素子の傾斜端面まで引き出された配線の斜面パッドに電気的に接続された変形例を示す部分断面図 インターポーザ基板を介して、基板と撮像素子の傾斜端面に引き出された配線の斜面パッドとを電気的に接続する変形例を示す部分断面図 図1、図2の撮像装置を用いた撮像ユニットの一例を概略的に示す断面図
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。尚、図面は模式的なものであり、各部材の厚みと幅との関係、それぞれの部材の厚みの比率などは現実のものとは異なることに留意すべきであり、図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
図1は、本実施の形態の撮像装置の構成を概略的に示す斜視図、図2は、図1中のII-II線に沿う撮像装置の断面図、図3は、図2の基板を図2中のIII方向からみた平面図である。
図1、図2に示すように、撮像装置1は、第1の主面である先端面2iの略中央部に受光部4が形成されるとともに、先端面2iにおける受光部4の周辺部に外部装置との接続電極であるボンディングパッド5が複数形成された撮像素子2を具備している。
尚、ボンディングパッド5は、先端面2iにおいて、撮像素子2の先端面2iと該先端面2iとは反対側の第2の主面である後端面2tとを結ぶ撮像素子2の厚み方向Aに直交する撮像素子2の高さ方向Tにおける、例えば受光部4よりも下方において、厚み方向A及び高さ方向Tに直交する撮像素子2の幅方向Qに沿って複数形成されている。
また、先端面2iには、受光部4を保護するカバーガラス3が透明な接着剤等からなる接合層88を介して貼着されている。尚、カバーガラス3は、撮像素子2と同じ外形か、撮像素子2よりも小さく受光部4よりも大きな外形に形成されている。
即ち、カバーガラス3は、先端面2iに貼着後、撮像素子2を厚み方向Aから平面視した際、少なくとも受光部4に全体が重なるとともに、全体が撮像素子2に重なる外形を有している。言い換えれば、先端面2iに貼着後、撮像素子2を厚み方向Aから平面視した際、撮像素子2の外形からはみ出してしまうことがない。
また、撮像素子2の後端面2tには、該後端面2tを保護する保護膜11が形成されている。
また、撮像素子2において、該撮像素子2を厚み方向Aから平面視した際、少なくとも複数のボンディングパッド5と重なる位置に、該複数のボンディングパッド5を後端面2t側に露出させる空隙部Mである切り欠きKが形成されている。
具体的には、切り欠きKは、撮像素子2を厚み方向Aから平面視した状態で少なくとも複数のボンディングパッド5に重なる位置が、撮像素子2の高さ方向Tの下方(以下、単に下方と称す)における下端面及び幅方向Qの両端面とともに切り欠かれることにより、複数のボンディングパッド5を、後端面2t側に一度に露出させる大きさ、形状に形成されている。また、切り欠きKにより、撮像素子2の複数のボンディングパッド5に重なる位置のみ、厚み方向Aにおいて貫通している。
尚、切り欠きKは、化学的または物理的エッチングや、機械的な研削等によって形成される。
また、撮像素子2に、切り欠きKの形成によって、先端面2iに対して設定角度θ1傾斜する傾斜端面2sが形成されている。尚、傾斜端面2sの傾斜角度は、鋭角を有している。
また、傾斜端面2sは、例えば撮像素子2を構成する基板がシリコンから構成されている際、切り欠きKをウエットエッチングによって形成すると、Si結晶面方位に沿って形成されることにより、先端面2iに対して設定角度θ1傾斜して形成される。尚、TSV(Through-Silicon Via)による空隙部Mの形成方法としては、例えば出願人によって出願された特開2009−016623号公報を参照のこと。
ここで、切り欠きKによって後端面2t側に露出された複数のボンディングパッド5に対し、撮像素子2を厚み方向Aから平面視した状態で撮像素子2に重なる切り欠きK内の位置において、基板10が電気的に接続されている。
具体的には、図2に示すように、撮像素子2の切り欠きKによって形成された傾斜端面2sには、切り欠きKによって後端面2t側に露出された複数のボンディングパッド5に電気的に接続されることにより複数のボンディングパッド5から延出された配線7が引き出されており、傾斜端面2sに位置する配線7に形成された斜面パッド7pに対して、バンプ8を介して、基板10の上面10uにおいて厚み方向Aの先端側(以下、単に先端側と称す)に設けられた接続電極10t1が電気的に接続されている。
尚、バンプ8は、スタッドバンプ、メッキバンプのいずれであっても構わない。また、配線7における傾斜端面2s以外の露出部位や、切り欠きKの形成後、撮像素子2の下方に残された撮像素子2の後端面2tにも保護膜11が形成されている。
また、斜面パッド7pに対する接続電極10t1の接続方法としては、撮像素子2を傾斜端面2sが厚み方向Aと平行となるよう設定角度θ1傾斜させた後、斜面パッド7pにバンプ8を形成し、その後、撮像素子2の傾斜状態と維持したまま、または撮像素子2の傾斜をやめるとともに基板10を設定角度θ1傾斜させた状態でバンプ8に接続電極10t1を電気的に接続する方法や、接続電極10t1上にバンプ8を形成した後、傾斜端面2sが厚み方向Aと平行となるよう撮像素子2を設定角度θ1傾斜させてバンプ8を斜面パッド7pに電気的に接続する方法等が挙げられる。
尚、斜面パッド7pへの接続電極10t1の電気的接続は、後述する図12に示す枠体60内への封止樹脂80の注入の前に行われる。
斜面パッド7pへのバンプ8を介した接続電極10t1の電気的接続後、図2に示すように、基板10は、傾斜端面2sの先端面2iに対する設定角度θ1と略同じまたは同じ角度で傾斜した状態かつ非屈曲状態において、撮像素子2の厚み方向Aの後方(以下、単に後方と称す)に位置する。
また、撮像素子2よりも後方において、基板10の上面10uに形成された接続電極10t2には、バンプ18を介して他の部品である電子部品13の接続電極13tが電気的に接続されている。
さらに、撮像素子2よりも後方において、底面10rに形成された接続電極10t3にも、バンプ18を介して他の部品である電子部品14、15の接続電極14t、15tが電気的に接続されている。尚、電子部品13〜15としては、コンデンサ、抵抗、トランジスタ等が挙げられる。接続電極10t3へは半田によって電子部品13〜15を接続しても良い。
また、図3に示すように、基板10の底面10rにおいて、電子部品14よりも後方に、複数の接続電極19が形成されており、該複数の接続電極19には、図2に示すように、他の部品である信号ケーブル16から延出された複数のリード線16iの先端が電気的に接続されている。
このことにより、撮像素子2の受光部4において受光された被検部位の像の電気信号は、複数のボンディングパッド5、配線7、バンプ8、基板10、信号ケーブル16を介して画像処理装置やモニタ等の撮像素子2の外部装置へと伝送される。
尚、撮像素子2よりも後方に位置する基板10、電子部品13〜15、信号ケーブル16は、図2に示すように、撮像素子2を厚み方向から平面視した際、全体が撮像素子2に重なる領域、すなわち投影面積内に位置している。
具体的には、図2に示すように、基板10、電子部品13〜15、信号ケーブル16は、撮像素子2の上端、下端、右端、左端(図2においては右端及び左端は図示せず)から厚み方向Aの後方に延出する2点鎖線内の空間に位置している。
このように、本実施の形態においては、撮像素子2に形成された切り欠きKにより、撮像素子2の先端面2iに形成された複数のボンディングパッド5は後端面2t側に露出されており、切り欠きKの形成により撮像素子2に形成された傾斜端面2sまで引き出されるとともに複数のボンディングパッド5に電気的に接続された配線7の斜面パッド7pに対して、基板10が電気的に接続されていると示した。
このことによれば、複数のボンディングパッド5に対する基板10の電気的な接続に、従来のように基板10の先端から延出するインナーリードや基板10の先端側を、撮像素子2の底面または側面に沿って折り曲げる必要が無くなることから、基板10が撮像素子2の外形よりも外側にはみ出して位置することがなくなるため、撮像装置1の小型化を図ることができる。
また、基板10を折り曲げる必要が無いことから、基板10が折り曲げに伴い破断等、損傷してしまうことがない他、撮像装置1の組み立て作業性が向上することにより、撮像装置1の生産性が向上する。
さらに、本実施の形態においては、基板10は、配線7の斜面パッド7pに対して電気的に接続された後、傾斜端面2sの先端面2iに対する設定角度θ1と略同じまたは同じ角度で傾斜した状態かつ非屈曲状態において、撮像素子2の後方に位置していると示した。
また、撮像素子2よりも後方に位置する基板10、電子部品13〜15、信号ケーブル16は、撮像素子2を厚み方向から平面視した際、全体が撮像素子2に重なる領域に位置していると示した。
このことによれば、基板10が撮像素子2の後方において、先端面2iに対してθ1傾いて配置されていることにより、基板10、該基板10に電気的に接続される電子部品13〜15及び信号ケーブル16を、撮像素子2を厚み方向から平面視した際、全体が撮像素子2に重なる領域に位置させることができる。
よって、従来のように、基板10、電子部品13〜15、信号ケーブル16を、撮像素子2を厚み方向から平面視した際、全体を撮像素子2に重なる領域に位置させるため、基板10を折り曲げる必要が無くなることから、基板10が折り曲げに伴い破断等、損傷してしまうことがない他、撮像装置1の組み立て作業性が向上することにより、撮像装置1の生産性が向上する。
また、基板10、電子部品13〜15、信号ケーブル16は、撮像素子2の外形よりも外側にはみ出すことがないことから、撮像装置1の小型化を図ることができる。
以上から、撮像素子2の先端面2iに設けられたボンディングパッド5に電気的に接続された基板10を折り曲げることなくかつ撮像素子2の外形内において撮像素子2の後方に引き出すことができることにより小型化が実現可能な撮像装置1、該撮像装置1を具備する内視鏡を提供することができる。
尚、以下、変形例を、図4を用いて示す。図4は、図2の配線の斜面パッドに、基板から延出されたインナーリードを電気的に接続する変形例の構成を示す部分断面図である。
上述した本実施の形態においては、切り欠きK内において、傾斜端面2s上の配線7の斜面パッド7pに、バンプ8を介して基板10の接続電極10t1が電気的に接続されていると示した。
これに限らず、図4に示すように、切り欠きK内において、傾斜端面2s上の斜面パッド7pに対して、バンプ8を介して、基板10の接続電極10t1から一体的に延出された延出電極であるインナーリード20が電気的に接続されていても構わない。尚、この構成においても、基板10は、先端面2iに対して傾斜角度θ1を有して撮像素子2の厚み方向Aの後方に位置している。
また、以下、別の変形例を、図5を用いて示す。図5は、図2の基板が、切り欠きによって撮像素子の後端面側に露出された複数のボンディングパッドに直接電気的に接続された変形例の構成を示す部分断面図である。
上述した本実施の形態においては、基板10の接続電極10t1は、撮像素子2の切り欠きKによって形成された傾斜端面2sまで引き出された配線7の斜面パッド7pに、バンプ8を介して電気的に接続されていると示した。
これに限らず、図5に示すように、切り欠きKによって後端面2t側に露出された複数のボンディングパッド5に対して、基板10の接続電極10t1が、バンプ8を介して直接、電気的に接続されていても構わない。尚、この構成においても、基板10は、先端面2iに対して傾斜角度θ1を有して撮像素子2の厚み方向Aの後方に位置している。
また、以下、別の変形例を、図6を用いて示す。図6は、図2の撮像素子における切り欠きによって形成される端面が、撮像素子の先端面に垂直に形成されている変形例の構成を示す部分断面図である。
上述した本実施の形態においては、切り欠きKによって撮像素子2に形成される端面は、先端面2iに対して設定角度θ1傾斜する傾斜端面2sであると示した。
これに限らず、切り欠きKによって撮像素子2に形成される端面は、図6に示すように、先端面2iに対して垂直な垂直端面2cに形成されていても構わない。
尚、この構成においては、複数のボンディングパッド5に電気的に接続されることにより延出された配線7は、垂直端面2cまで引き出されており、基板10の接続電極10t1は、垂直端面2cまで引き出された配線7のパッド7p’にバンプ8を介して電気的に接続されている。
また、図6に示す構成においては、非屈曲状態の基板10は、接続電極10t1が垂直端面2cまで引き出された配線7のパッド7p’に電気的に接続されているため、撮像素子2の厚み方向Aの後方において、垂直端面2cと略平行または平行に位置している、即ち、先端面2iに対して垂直に位置していることにより、撮像素子2を厚み方向Aから平面視した状態において、全体が撮像素子2に重なるよう配置されている。
尚、図6に示す構成においては、撮像素子2の外形よりも外側に電子部品がはみ出してしまうことがないよう、基板10の底面10rには、電子部品14、15は接続されていない。
また、このように撮像素子2に垂直端面2cが形成された構成においても、上述した図5に示すように、接続電極10t1を、後端面2t側に露出された複数のボンディングパッド5に直接電気的に接続しても構わない。
また、以下、別の変形例を、図7、図8を用いて示す。図7は、図2の複数のボンディングパッドを撮像素子の後端面側に露出させる空隙部を開口から形成した変形例を示す部分断面図、図8は、図7の撮像素子における開口によって形成される端面が、撮像素子の先端面に垂直に形成されている変形例の構成を示す部分断面図である。
上述した本実施の形態においては、撮像素子2において、該撮像素子2を厚み方向Aから平面視した際、少なくとも複数のボンディングパッド5と重なる位置において、該複数のボンディングパッド5を後端面2t側に露出させる空隙部Mは、切り欠きKであると示した。
これに限らず、空隙部Mは、図7に示すように、撮像素子2において、該撮像素子2を厚み方向Aから平面視した際、少なくとも複数のボンディングパッド5と重なる位置に形成された、撮像素子2を厚み方向Aにおいて貫通する貫通孔から構成された開口Hであっても構わず、開口Hを介して、複数のボンディングパッド5が撮像素子2の後端面2t側に露出されていても構わない。
尚、開口Hも、複数のボンディングパッド5を、後端面2t側に一度に露出させる大きさ、形状に形成されている。
また、開口Hも、化学的または物理的エッチングや、機械的な研削等によって形成される。
尚、この際、開口Hの形成により、撮像素子2には、上述した図2と同様に、先端面2iに対して設定角度θ1傾斜する傾斜端面2sが形成されており、上述した本実施の形態と同様に、傾斜端面2sまで引き出された配線7の斜面パッド7pに対して、基板10の接続電極10t1がバンプ8を介して電気的に接続され、接続後、基板10も撮像素子2の後方において先端面2iに対して設定角度θ1傾いた構成を有している。
さらに、図8に示すように、開口Hによって撮像素子2に形成される端面は、上述した図6と同様に、先端面2iに垂直な垂直端面2cに形成されていても構わない。
この場合、複数のボンディングパッド5に設けられたバンプ8に対して、基板10の接続電極10t1は、インナーリード25を介して電気的に接続される。
尚、図8に示す接続構成においても、図6と同様に、基板10は、接続後、撮像素子2の後方において先端面2iに対して垂直に位置している。
また、空隙部Mが開口Hによって形成された場合であっても、上述した図5に示すように、接続電極10t1を、後端面2t側に露出された複数のボンディングパッド5に直接電気的に接続しても構わない。
また、以下、別の変形例を、図9、図10を用いて示す。図9は、図2の撮像素子の傾斜端面の配線に設けられた斜面パッドに対して、基板が処理回路チップを介して電気的に接続された変形例を示す部分断面図、図10は、図9の基板が、直接、撮像素子の傾斜端面まで引き出された配線の斜面パッドに電気的に接続された変形例を示す部分断面図である。
図9に示すように、撮像素子2の後端面2tに対し、傾斜端面2sと同じ設定角度θ1を以て傾くとともに、底面30rが傾斜端面2sと平行に位置するよう他の部材である処理回路チップ30の先端面30sが固定されている。
尚、処理回路チップ30の底面30rの一部は、基板10の先端側の上面10uに固定されている。また、本構成においても、基板10は、撮像素子2の後方において、先端面2iに対して設定角度θ1傾斜して位置している。処理回路チップ30の先端面30sも切り欠きKと同様にウエットエッチングによって形成すると、Si結晶面方位に沿って形成されることにより、撮像素子の傾斜端面2sに対して平行な角度θ1で傾斜して形成することもできる。
処理回路チップ30は、受光部4において受光された被検部位の像の電気信号を各種処理するとともに、基板10の上面10uに固定されることにより、基板10の配置位置、角度を固定するものである。
処理回路チップ30の先端側の底面30rには、接続電極30t1が形成されており、接続電極30t1は、例えばAuワイヤ41を介して、撮像素子2の傾斜端面2sまで引き出された配線7の斜面パッド7pのバンプ8に電気的に接続されている。尚、Auワイヤ41は、絶縁性部材43によって覆われていることにより、Auワイヤ41が露出されてしまうことが防がれている。
また、処理回路チップ30の基端側の底面30rには、接続電極30t2が形成されており、接続電極30t2には、基板10の上面10uに設けられた図示しない接続電極が電気的に接続されている。尚、基板10の底面10rには、電子部品14、15が電気的に接続されている。
さらに、処理回路チップ30の高さ方向Tの上方(以下、単に上方と称す)に、先端面40sが撮像素子2の後端面2tに固定されるとともに、処理回路チップ30の上面30uと同じ角度θ1で傾斜する底面40rが、処理回路チップ30の上面30uに固定された他の部材である放熱支持部材40が設けられている。
尚、放熱支持部材40は、上面40uが、撮像素子2の外形から外側にはみ出すことがない大きさ、形状に、真鍮等の熱伝導率の高い材料によって形成されている。
放熱支持部材40は、撮像素子2の熱を、処理回路チップ30を介して基板10へと逃がす機能を有しているとともに、後端面2tに対して先端面30sのみで固定されている処理回路チップ30を支持する機能を有している。
尚、図10に示すように、基板10は、撮像素子2の傾斜端面2sまで引き出された配線7の斜面パッド7pに対して、基板の上面10uの先端側に設けられた配線パターン10pが、バンプ8を介して電気的に接続された構成であっても構わない。
この図10に構成においては、処理回路チップ30の底面30rの先端側に設けられた接続電極30t1は、配線パターン10pを介して斜面パッド7pと電気的に接続されている。
また、この図10に示す構成においても、基板10は、撮像素子2の厚み方向Aの後方において、先端面2iに対して設定角度θ1傾斜して位置している。
また、図9、図10においても、基板10、処理回路チップ30、放熱支持部材40、基板10に固定される電子部品14、15は、撮像素子2を厚み方向Aから平面視した際、全体が撮像素子2に重なるよう、撮像素子2の厚み方向Aの後方に位置している。
このような図9、図10に示す構成によっても、本実施の形態と同様の効果を得ることができる他、放熱支持部材40が設けられていることにより、撮像素子2の熱をより効率的に放熱させることができる撮像装置1を提供することができる。
尚、当然、図9、図10に示す構成において、空隙部Mは、開口Hから形成されていても構わない。
また、以下、別の変形例を、図11を用いて示す。図11は、インターポーザ基板を介して、基板と撮像素子の傾斜端面に引き出された配線の斜面パッドとを電気的に接続する変形例を示す部分断面図である。
図11に示すように、撮像素子2の後端面2tに、図9、図10と同様に、処理回路チップ30の先端面30sが固定された構造において、処理回路チップ30の底面30rに他の部品である既知のインターポーザ基板50の上面50uが、先端面2iに対して設定角度θ1傾くよう固定されており、インターポーザ基板50と処理回路チップ30とは、処理回路チップ30の底面30rにおいて先端側及び基端側に形成された接続電極30t1、30t2により電気的に接続されている。
尚、接続電極30t1は、インターポーザ基板50の上面の先端側に形成された配線パターン50pに電気的に接続されており、配線パターン50pは、撮像素子2の傾斜端面2sまで引き出された配線7の斜面パッド7pにバンプ8を介して電気的に接続されている。このことにより、処理回路チップ30は、インターポーザ基板50を介して、斜面パッド7pに電気的に接続されている。
また、処理回路チップ30の上面30uには、複数の電子部品13が電気的に接続されている。
さらに、インターポーザ基板50の底面50rにおける基端側には、基板10の上面10uの先端側が電気的に接続されている。このことにより、基板10は、インターポーザ基板50を介して、斜面パッド7pに電気的に接続されている。尚、この図11に示す構成においても、基板10は、撮像素子2の厚み方向Aの後方において、先端面2iに対して設定角度θ1傾斜して位置している。
インターポーザ基板50は、基板10の回路ピッチを狭めて、斜面パッド7pに電気的に接続するものである。
また、図11においても、基板10、処理回路チップ30、インターポーザ基板50、基板10に電気的に接続される電子部品15は、撮像素子2を厚み方向Aから平面視した際、撮像素子2に全体が重なるよう、撮像素子2の後方に位置している。
尚、インターポーザ基板50は、シリコン等からなる硬質な部材から構成されていることから、処理回路チップ30に固定されていれば、図9、図10に示したような処理回路チップ30を支持する放熱支持部材40が不要となるため、処理管路チップ30の上面30uに、複数の電子部品13を設けることができる。
また、その他の効果は、図9、図10に示した構成と同様である。尚、当然、図11に示す構成において、空隙部Mは、開口Hから形成されていても構わない。
このように、図1〜図11において説明した撮像装置1は、対物レンズユニットとともに、撮像ユニットとして用いられる。図12は、図1、図2の撮像装置を用いた撮像ユニットの一例を概略的に示す断面図である。
図12に示すように、撮像ユニット200は、撮像装置1と、該撮像装置1よりも厚み方向Aの前方に位置する対物レンズユニット150とを具備して主要部が構成されている。
対物レンズユニット150は、複数のレンズ100が厚み方向Aに沿って対物レンズ枠90の内周面に固定されることにより形成されており、対物レンズ枠90の厚み方向Aの後端面が、カバーガラス3の先端面における受光部4と重ならない領域に当接されている。
また、撮像装置1において、カバーガラス3及び撮像素子2の外周面に、撮像装置1を覆う枠体60が設けられており、枠体60内には、封止樹脂80が充填されている。
このような構成により、撮像装置1は撮像素子2の外形寸法とほぼ同寸法の必要最小限の外形を有することとなり、撮像装置としての小型化が実現できる。
このような構成を有する撮像ユニット200は、例えば医療用または工業用の内視鏡に設けられる他、医療用のカプセル内視鏡に設けられていても構わないし、内視鏡に限らず、カメラ付き携帯電話や、デジタルカメラに適用しても良いことは云うまでもない。
1…撮像装置
2…撮像素子
2c…垂直端面
2s…傾斜端面
2i…撮像素子の先端面(第1の主面)
2t…撮像素子の後端面(第2の主面)
4…受光部
5…ボンディングパッド(接続電極)
7…配線
10…基板
13…電子部品(他の部品)
14…電子部品(他の部品)
15…電子部品(他の部品)
16…信号ケーブル(他の部品)
20…インナーリード(延出電極)
30…処理回路チップ(他の部品)
40…放熱支持部材(他の部品)
50…インターポーザ基板(他の部品)
θ1…設定角度
A…厚み方向
H…開口(空隙部)
K…切り欠き(空隙部)
M…空隙部
Q…撮像素子の幅方向(厚み方向に直交する方向)
T…撮像素子の高さ方向(厚み方向に直交する方向)

Claims (9)

  1. 受光部と外部装置との接続電極とが第1の主面に形成された撮像素子を具備する撮像装置であって、
    前記撮像素子において、該撮像素子を前記第1の主面と該第1の主面とは反対の第2の主面とを結ぶ前記撮像素子の厚み方向から平面視した状態で、少なくとも前記接続電極と重なる位置に形成された、前記接続電極を前記第2の主面側に露出させる空隙部を具備し、
    前記第2の主面側に露出された前記接続電極に対して、前記撮像素子を前記厚み方向から平面視した状態で前記撮像素子に重なる前記空隙部内の位置において、基板が電気的に接続されていることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記空隙部は、前記撮像素子を前記厚み方向から平面視した状態で少なくとも前記接続電極に重なる位置に対し、前記撮像素子に対し前記厚み方向に沿って形成された開口によって形成されており、
    前記接続電極は、前記開口を介して前記第2の主面側に露出されていることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記空隙部は、前記撮像素子を前記厚み方向から平面視した状態で少なくとも前記接続電極に重なる位置を、前記撮像素子の前記厚み方向に直交する方向の端面とともに切り欠く切り欠きによって形成されており、
    前記接続電極は、前記切り欠きを介して前記第2の主面側に露出されていることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記基板は、前記接続電極に対して直接、電気的に接続されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記基板は、前記接続電極から延出する配線を介して前記接続電極に電気的に接続されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記基板は、前記空隙部の形成に伴って前記撮像素子に形成されるとともに前記第1の主面に対して設定角度傾斜する端面または前記第1の主面に対して垂直な端面まで延出された前記配線に電気的に接続されていることを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記基板は、該基板から延出する延出電極を介して前記接続電極に電気的に接続されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記基板に、他の部品が接続されており、
    前記基板及び前記他の部品は、前記撮像素子を前記厚み方向から平面視した際、前記撮像素子に全体が重なるよう、前記撮像素子の前記第2の主面から前記厚み方向において離間して位置していることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の撮像装置を具備する内視鏡。
JP2012223412A 2012-10-05 2012-10-05 撮像装置、該撮像装置を具備する内視鏡 Expired - Fee Related JP5881577B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012223412A JP5881577B2 (ja) 2012-10-05 2012-10-05 撮像装置、該撮像装置を具備する内視鏡
PCT/JP2013/075140 WO2014054419A1 (ja) 2012-10-05 2013-09-18 撮像装置、該撮像装置を具備する内視鏡
EP13844384.1A EP2905954A4 (en) 2012-10-05 2013-09-18 IMAGING DEVICE AND ENDOSCOPE WITH SUCH IMAGING DEVICE
CN201380051236.1A CN104685862B (zh) 2012-10-05 2013-09-18 摄像装置、具有该摄像装置的内窥镜
US14/676,045 US10015375B2 (en) 2012-10-05 2015-04-01 Image pickup apparatus and endoscope including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012223412A JP5881577B2 (ja) 2012-10-05 2012-10-05 撮像装置、該撮像装置を具備する内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014075764A true JP2014075764A (ja) 2014-04-24
JP5881577B2 JP5881577B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=50434749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012223412A Expired - Fee Related JP5881577B2 (ja) 2012-10-05 2012-10-05 撮像装置、該撮像装置を具備する内視鏡

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10015375B2 (ja)
EP (1) EP2905954A4 (ja)
JP (1) JP5881577B2 (ja)
CN (1) CN104685862B (ja)
WO (1) WO2014054419A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016025121A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 オリンパス株式会社 撮像装置、および撮像装置の製造方法
WO2016117123A1 (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 オリンパス株式会社 撮像装置、および内視鏡
WO2016157376A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 オリンパス株式会社 撮像装置および内視鏡
WO2016166809A1 (ja) * 2015-04-14 2016-10-20 オリンパス株式会社 撮像モジュール、および撮像モジュールの製造方法
WO2016166888A1 (ja) * 2015-04-17 2016-10-20 オリンパス株式会社 撮像装置
WO2016166889A1 (ja) * 2015-04-17 2016-10-20 オリンパス株式会社 撮像装置
WO2016166810A1 (ja) * 2015-04-14 2016-10-20 オリンパス株式会社 撮像モジュール
WO2017158722A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 オリンパス株式会社 撮像装置、内視鏡、及び、撮像装置の製造方法
US10842365B2 (en) 2016-02-18 2020-11-24 Olympus Corporation Image pickup apparatus and endoscope
US11133341B2 (en) 2017-05-23 2021-09-28 Olympus Corporation Image pickup apparatus and manufacturing method of image pickup apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6650378B2 (ja) * 2016-09-08 2020-02-19 富士フイルム株式会社 内視鏡
JP2018182195A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207461A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Olympus Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2008118568A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Olympus Medical Systems Corp 撮像装置
JP2009296542A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Olympus Medical Systems Corp 撮像装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4209762B2 (ja) 2003-12-12 2009-01-14 パナソニック株式会社 撮像装置
JP2009016623A (ja) 2007-07-05 2009-01-22 Olympus Corp 半導体パッケージ
JP5356264B2 (ja) * 2010-01-18 2013-12-04 シャープ株式会社 カメラモジュールおよびその製造方法、電子情報機器
JP2012055525A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Olympus Corp 撮像装置、該撮像装置を具備する内視鏡先端部
JP5395829B2 (ja) * 2011-02-25 2014-01-22 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
JP5839811B2 (ja) * 2011-03-08 2016-01-06 オリンパス株式会社 撮像ユニット及び内視鏡
JP6244616B2 (ja) * 2012-08-30 2017-12-13 セイコーエプソン株式会社 波長可変干渉フィルター、光学モジュール、電子機器、および波長可変干渉フィルターの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207461A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Olympus Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2008118568A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Olympus Medical Systems Corp 撮像装置
JP2009296542A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Olympus Medical Systems Corp 撮像装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016025121A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 オリンパス株式会社 撮像装置、および撮像装置の製造方法
WO2016117123A1 (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 オリンパス株式会社 撮像装置、および内視鏡
US10085627B2 (en) 2015-01-23 2018-10-02 Olympus Corporation Image pickup apparatus and endoscope
JPWO2016117123A1 (ja) * 2015-01-23 2017-11-02 オリンパス株式会社 撮像装置、および内視鏡
WO2016157376A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 オリンパス株式会社 撮像装置および内視鏡
US10321814B2 (en) 2015-03-30 2019-06-18 Olympus Corporation Image pickup apparatus and endoscope
JPWO2016157376A1 (ja) * 2015-03-30 2018-01-25 オリンパス株式会社 撮像装置および内視鏡
JPWO2016166810A1 (ja) * 2015-04-14 2018-02-15 オリンパス株式会社 撮像モジュール
WO2016166809A1 (ja) * 2015-04-14 2016-10-20 オリンパス株式会社 撮像モジュール、および撮像モジュールの製造方法
US10217782B2 (en) 2015-04-14 2019-02-26 Olympus Corporation Image pickup module and manufacturing method of image pickup module
WO2016166810A1 (ja) * 2015-04-14 2016-10-20 オリンパス株式会社 撮像モジュール
JPWO2016166809A1 (ja) * 2015-04-14 2018-02-08 オリンパス株式会社 撮像モジュール、および撮像モジュールの製造方法
JPWO2016166889A1 (ja) * 2015-04-17 2018-02-08 オリンパス株式会社 撮像装置
JPWO2016166888A1 (ja) * 2015-04-17 2018-02-15 オリンパス株式会社 撮像装置
WO2016166889A1 (ja) * 2015-04-17 2016-10-20 オリンパス株式会社 撮像装置
US10249676B2 (en) 2015-04-17 2019-04-02 Olympus Corporation Image pickup apparatus
WO2016166888A1 (ja) * 2015-04-17 2016-10-20 オリンパス株式会社 撮像装置
US10334143B2 (en) * 2015-04-17 2019-06-25 Olympus Corporation Image pickup apparatus having wiring board with alternately arranged flying leads
US10842365B2 (en) 2016-02-18 2020-11-24 Olympus Corporation Image pickup apparatus and endoscope
WO2017158722A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 オリンパス株式会社 撮像装置、内視鏡、及び、撮像装置の製造方法
DE112016006595T5 (de) 2016-03-15 2018-12-13 Olympus Corporation Bildaufnahmevorrichtung, Endoskop und Verfahren zum Herstellen der Bildaufnahmevorrichtung
US11134829B2 (en) 2016-03-15 2021-10-05 Olympus Corporation Image pickup apparatus, endoscope, and method for manufacturing image pickup apparatus
US11133341B2 (en) 2017-05-23 2021-09-28 Olympus Corporation Image pickup apparatus and manufacturing method of image pickup apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP5881577B2 (ja) 2016-03-09
US20150207965A1 (en) 2015-07-23
WO2014054419A1 (ja) 2014-04-10
CN104685862A (zh) 2015-06-03
EP2905954A1 (en) 2015-08-12
EP2905954A4 (en) 2016-05-18
US10015375B2 (en) 2018-07-03
CN104685862B (zh) 2018-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5881577B2 (ja) 撮像装置、該撮像装置を具備する内視鏡
JP5675151B2 (ja) 撮像装置、電子内視鏡および撮像装置の製造方法
JP3887162B2 (ja) 撮像用半導体装置
JP6000859B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び内視鏡
US9455358B2 (en) Image pickup module and image pickup unit
US9509890B2 (en) Solid image pickup apparatus
JP2013103011A (ja) 撮像素子チップの実装方法、内視鏡の組立方法、撮像モジュール及び内視鏡
JP5730678B2 (ja) 撮像装置及びこれを用いた電子機器
JP6021618B2 (ja) 撮像装置、内視鏡及び撮像装置の製造方法
JP5389970B2 (ja) 撮像モジュール、および撮像モジュールの製造方法
US20200049972A1 (en) Image pickup module, fabrication method for image pickup module, and endoscope
JP5711178B2 (ja) 撮像装置及びこの撮像装置を用いた内視鏡
JP6998725B2 (ja) 基板積層体、および、撮像装置
JP2005353846A (ja) 光学デバイス及びその製造方法
JPWO2016157376A1 (ja) 撮像装置および内視鏡
JP6184106B2 (ja) 固体撮像素子用中空パッケージ、固体撮像素子及び固体撮像装置
JP2006269784A (ja) 撮像装置
JP2015088498A (ja) 固体撮像装置及び電子カメラ
TW201505441A (zh) 影像感測模組
JP4700155B2 (ja) 撮像装置
JP2014238523A (ja) 撮像ユニットおよび撮像装置
JP2013078026A (ja) 撮像モジュール
JP6777118B2 (ja) 撮像ユニット及び撮像装置
WO2016166810A1 (ja) 撮像モジュール
JPWO2016157597A1 (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5881577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees