JP2009016623A - 半導体パッケージ - Google Patents

半導体パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2009016623A
JP2009016623A JP2007177718A JP2007177718A JP2009016623A JP 2009016623 A JP2009016623 A JP 2009016623A JP 2007177718 A JP2007177718 A JP 2007177718A JP 2007177718 A JP2007177718 A JP 2007177718A JP 2009016623 A JP2009016623 A JP 2009016623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
hole
semiconductor package
semiconductor
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007177718A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Kojima
一哲 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2007177718A priority Critical patent/JP2009016623A/ja
Priority to PCT/JP2008/059641 priority patent/WO2009004870A1/ja
Priority to US12/167,766 priority patent/US20090008732A1/en
Publication of JP2009016623A publication Critical patent/JP2009016623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】電極パッドピッチが狭い半導体素子にも対応できるチップサイズの半導体パッケージを提供する
【解決手段】半導体パッケージ1は第1の主面10Aと第2の主面10Bを有する半導体基板10と、前記第1の主面10A上に形成された回路素子と、前記第1の主面10A上に設けられた前記回路素子と接続された複数の電極パッド20と、前記第2の主面10B上に設けられた複数の外部接続端子70と、前記第1の主面10Aから前記第2の主面10Bに到達する貫通孔と、前記貫通孔を通して前記複数の電極パッド20と前記複数の外部接続端子70とを、それぞれ接続する複数の貫通配線60を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体集積回路を備えたチップサイズの半導体パッケージに関する。
近年、携帯電話や携帯オーディオプレイヤーなどの需要が増加し、それらに搭載される様々な部品の小型化が進んでいる。それに伴って、その筺体および内部回路基板においてもさらなる小型化が要求されている。このような小型化の要求は、当然に回路基板を構成する実装部品の一つである半導体素子に対しても同様に要求される。それらの需要に応じるために、例えば、固体撮像装置に代表される電子デバイス、あるいは加速度センサ等に代表されるマイクロエレクトロメカニカルシステム(Micro Electro Mechanical Systems)技術を用い製造されるデバイス(以下、MEMSデバイスと言う)の開発が進んでいる。
そして、これらの電子デバイスあるいはMEMSデバイス(以下、デバイスと言う。)の低コスト化を実現するために、チップサイズパッケージ(Chip Size Package :以下、CSPと言う)、特に、キャップとなる基板と、素子を作成した半導体基板を貼り合わせた後に、ダイシング等により個片化するウエハレベルチップサイズパッケージ(Wafer Level Chip Size Package : 以下WL−CSPと言う)の開発が盛んに行われている。
WL−CSPは、特許文献1に記載されているように、一般的にはシリコンウエハ素子表面に樹脂および再配線を有し、かつ半田接続のためのポスト金属あるいは半田ボールなどの外部接続端子が、シリコンウエハ素子表面の任意個所に配置されている。
また、特許文献2には、固体撮像素子である半導体素子が作成された基板に貫通孔を形成し、前記貫通孔を介して素子面側のパッド電極と裏面側に形成した外部接続端子とを接続し、前記素子基板を個々のパッケージ素子に分割するWL−CSP化された半導体パッケージが開示されている。
特許登録番号 第3313547号公報 国際公開番号 WO2005/022631号公報
図3から図5は、前記特許文献2に記載された従来の半導体パッケージ100の構成を説明するための図である。図3は、従来の半導体パッケージ100の上面図である。図4は図3のIII−III線に沿った半導体パッケージ100の断面図である。図5は従来の半導体パッケージ100の底面斜視図である。
半導体パッケージ100は、図3、図4および図5に示すように、接着層105を介して接合した支持基板104と半導体基板101とからなる。半導体基板101の片面上には回路素子103が形成され、回路素子103の周囲に複数の電極パッド106が配置されている。回路素子103との信号を入出力する各電極パッド106に対応して各貫通孔112が設けられている。各貫通孔112はテーパー形状を有している。貫通孔112を通した外部配線109によって、電極パッド106と外部と接続するための金属ポスト111とは接続されている。
従来の半導体パッケージ100では、半導体素子の小型化あるいは多ピン化により、電極パッド106のピッチ、すなわち、電極パッド間隔が狭くなった場合、その狹ピッチに対応して多数の貫通孔を形成しなければならない。しかし、限られた半導体基板101の領域内に多数の貫通孔を形成することは困難であった。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、電極パッドピッチが狭い半導体素子にも対応できるチップサイズの半導体パッケージを提供することを目的とする。
上記目的を達成すべく、本発明の半導体パッケージは、第1の主面と第2の主面を有する半導体基板と、前記第1の主面上に形成された回路素子と、前記第1の主面上に設けられた前記回路素子と接続された複数の電極パッドと、前記第2の主面上に設けられた複数の外部接続端子と、前記第1の主面から前記第2の主面に到達する貫通孔と、前記貫通孔を通して前記複数の電極パッドと前記複数の外部接続端子とを、それぞれ接続する複数の配線とを有する。
本発明は、電極パッドピッチが狭い半導体素子にも対応できるチップサイズの半導体パッケージを提供するものである。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。図1は、図2のII−II線に沿った本発明の実施の形態にかかる半導体パッケージ1の断面図である。図2は本発明の実施の形態にかかる半導体パッケージ1の底面図である。
図1および図2に示された半導体パッケージ1は、ダイシング加工されて個別のチップに切り出されたWL−CSPである。
半導体基板10は、互いに平行な、第1の主面10Aと第2の主面10Bを有する平板状である。そして、第1の主面10A上に、回路素子(図示せず)が形成されている。半導体基板10の第1の主面10A上の、回路素子が形成されていない領域に、回路素子と電気的に接続された複数の電極パッド20が設けられている
そして、半導体基板10の第1の主面10A上には、支持基板30が配置されている。支持基板30は、接着剤40により半導体基板10と接合されている。
半導体基板10には、電極パッド20が設けられた部分近傍に、第2の主面10Bから第1の主面10Aにわたって2つの貫通孔51、52が形成されている。本実施の形態では貫通孔は、2つの貫通孔51、52であるが、半導体基板10の貫通孔の数は1以上であればよい。本実施の形態では、第1の主面10Aまたは第2の主面10Bに平行な面で切ったときの各貫通孔の断面形状は矩形であり、各貫通孔は4つの壁面を有する。すなわち、図1および図2に示すように、貫通孔51は、4つの壁面51a、51b、51cおよび51dを有する。
各貫通孔は、複数の電極パッド20をまたがるように形成されている。言い換えると、各貫通電極は、2以上の電極パッド20のそれぞれの少なくとも一部を含むように形成されている。なお電極パッド20が第1の主面10A上に形成された後に、第2の主面10B側から貫通孔が形成される。このため、貫通孔形成後に、貫通孔を通じて第2の主面10B側から観察される電極パッド20の一部は、電極パッド20の形成時の裏面である。
そして、各貫通孔内壁面は第2の主面10Bに直交する平面に対して平行ではなく、所定角度のテーパー部を有することが好ましい。本実施の形態では、各貫通孔内の内壁は図1に示すように、半導体基板10の第2の主面10Bから第1の主面10Aに向かって貫通孔の断面積が小さくなるようなテーパー形状を有する。すなわち、第2の主面10Bと貫通孔壁面51aとがなす角度θ1は、90度未満の鋭角である。
各貫通孔壁面が、このようなテーパー形状を有するため、後述する貫通配線60を各貫通孔壁面上にスパッタ法等で形成、パターニングする際に貫通配線60が形成しやすい。また、貫通配線60のテーパー面上から、第1の主面10Aおよび第2の主面10Bへの移行部断面が、なだらかとなり、移行部での貫通配線の断線が起こりにくい。
なお、全ての貫通孔壁面が半導体基板10の主面とテーパー形状を有する必要はない。少なくとも貫通配線を形成する貫通孔の壁面が半導体基板10の第1の主面10Aおよび第2の主面10Bとテーパー形状を有していればよい。例えば、図2の左側貫通孔51においては、貫通孔壁面51aがテーパー形状を有していればよく、貫通孔壁面51b、51c、51dはテーパー形状を有する必要はない。
貫通孔壁面と半導体基板10の第2の主面10Bとなすテーパー角度θ1は、45度から75度くらいが好ましい。前記範囲未満では貫通孔形成に要する面積が大きくなり設計に制限が生じることとなり、前記範囲を超えると、後工程のフォトリソグラフィ等による貫通配線形成において技術的なハードルが高くなり、歩留り低下が生じることとなるからである。
各貫通配線は、半導体基板10の第1の主面10A上の対応する電極パッド20と電気的に接続され、貫通孔内壁面を経て、半導体基板10の第2の主面10B上の対応する外部接続端子70と電気的に接続されている。複数の貫通配線60は、それぞれ複数の電極パッド20に接続され、互いに電気的に絶縁されている。すなわち、本実施形態の半導体パッケージ1は、半導体基板10に形成された一の貫通孔を通じて複数の電極パッド20と複数の外部接続端子70とを電気的に接続し、かつ互いに電気的に絶縁されている複数の貫通配線60を有する。
本実施の形態では、例えば、図2の左側の貫通孔51においては、4つの壁面51a、51b、51cおよび51dのうち、1つの壁面51a上にのみに貫通配線60が形成されている。しかし、2以上の壁面を使用して貫通配線60を形成することもよい。多数の壁面を使用して貫通配線60を形成することで、さらに多くの貫通配線60を半導体パッケージ1内に配設することが可能となる。
なお、半導体基板10の第1の主面10A上に形成される回路素子としては、CCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor)などの固体撮像素子、すなわち、受光センサ、信号処理回路などを含む回路素子が設けられてなる半導体素子が一例としてあげられる。
また、支持基板30としては、半導体素子10との接合時温度における熱膨張率が半導体基板10に近い部材を選択することが好ましい。具体的には、光透過性を有する材料としては、パイレックス(登録商標)ガラス、あるいは、液晶基板に一般的に用いられるガラス基板などが好ましく用いられる。なお、支持基板30は、回路素子が、光学特性が要求される固体撮像素子等でない場合には、光透過性を有する材料から選択される必要はない。
また、半導体素子10と支持基板30とを熱圧着により接合する場合、接着層40をなす接着剤としては、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、BCB樹脂などを用いることがよい。
また、図2の右側に示すように、外部接続端子70は半導体基板の第2の主面10B上に、直線上に配設する必要はなく、図2の左側に示すように互い違いに、いわゆる千鳥状に配設してもよい。貫通配線60よりも広い線幅を有する外部接続端子70のピッチ間隔が狭い場合に、配線間の短絡を防止することができる。
以下、本実施形態にかかる半導体パッケージ1の製造方法について、簡単に説明する。
(1)第1の主面10A上に受光センサ等を含む半導体回路素子が形成されている半導体基板10と、表面に接着層40が設けられた支持基板30とを準備する。
(2)半導体10の第1の主面10Aと支持基板30とを、接着層40を介して熱圧着法等で接合する。
(3)必要に応じて、半導体基板10の第2の主面10B側から、半導体基板10を研摩加工して薄化する。この研磨加工では、標準的なバックグラインダー(BG)、ケミカルメカニカルポリッシング装置(CMP)などを用いる研磨方法が用いられる。さらに、研磨方法は、BGあるいはCMPを用いる方法に限定されず、半導体基板10の第2の主面10Bを均一に、かつ後工程に支障のない範囲で薄化処理できる方法であれば、いかなる方法も適用可能である。研磨方法としては、例えば、ウエットエッチング法、あるいは、反応性イオンエッチング(RIE)、ケミカルドライエッチング(CDE)などのドライエッチング法を用いてもよい。
(4)続いて後工程として、薄化処理された半導体基板10の第2の主面10Bに、半導体基板10の貫通孔形成エッチング工程のマスクとなる薄膜をパターン形成する。マスク薄膜としては、例えば、200℃程度で成膜可能な低温PCVD酸化膜、低温PCVD窒化膜、あるいは、スピンオングラス膜、フッ素樹脂などの回転塗布膜などを用いることが望ましい。
(5)マスク薄膜をマスクとして半導体基板10のエッチングを行うことによって、電極パッド20の少なくとも一部の裏面が露出する位置まで、半導体基板10の第2の主面10B側から第1の主面10Aにわたる貫通孔を形成する。
貫通孔の貫通壁にテーパーをつけるには異方性エッチングを好ましく用いることができる。異方性エッチングとしては、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)水溶液、水酸化カリウム(KOH)水溶液などを用いるウエットエッチング法が望ましいが、反応性イオンエッチング(RIE)、ケミカルドライエッチング(CDE)などのドライエッチング法も用いることができる
たとえば、半導体基板10としてシリコン(100)面を用いた場合には、(111)面のエッチング速度が(100)面に比べて遅い異方性エッチングとなるため、貫通孔の壁面は(111)面となり、(100)面との角度θ1は54.74度となり、テーパー部が形成される。この手法により得られるテーパー角θ1は再現良く実現可能であり、かつ貫通配線作成にも有利であることから特に好ましい。
(6)次に、半導体基板10の第2の主面10B、電極パッド20裏面、および貫通孔内壁等の上に絶縁膜を形成する。なお、図1および図2においては、絶縁膜は図示していない。電気絶縁膜としては、例えば、200℃程度で成膜可能な低温PCVD酸化膜、低温PCVD窒化膜、あるいは、スピンオングラス膜、フッ素樹脂などの回転塗布膜などを用いることができる。
(7)電極パッド20裏面上に形成された電気絶縁膜を選択的に除去する。ここでは、標準的なレジストを用いた半導体フォトリソグラフィ工程およびエッチング工程が用いられる。
(8)電極パッド20裏面の少なくとも一部を基端として、貫通孔内およびに半導体基板10の第2の主面10Bに金属薄膜からなる貫通電極60を形成する。また、この貫通電極60の半導体基板10の第2の主面10B上に、各貫通電極60と電気的に接続した各外部接続端子70を形成する。貫通電極60および外部接続端子70の形成は、一般的なスパッタリング法、蒸着法などで金属薄膜を形成した後、半導体フォトリソグラフィ工程およびエッチング工程により、金属薄膜を所望形状にパターニングすることにより、同時に行うこともよい。
なお、パターニングされた貫通電極60、外部電極端子70の表面には、信頼性向上の観点から必要に応じて金、ニッケルなどのめっき表面処理を行うことがよい。貫通電極60、外部電極端子70の材料としては、通常、アルミニウムが用いられるが、電極パッド20の構成材料と同じか、あるいは化学的親和性を有する材料であれば銅、ニッケル、金などの金属材料も用いてもよい。
(9)必要に応じて、貫通電極60、外部接続端子70を外気、特に湿気から遮断するために、これらの上に保護膜を形成する。なお、図1および図2においては、保護膜は図示していない。保護膜は、電気絶縁性を有し、かつ十分な耐熱性と耐食性を有する材料からなる。保護膜としては、低温CVD法を利用して形成される窒化ケイ素膜、酸化ケイ素膜などが望ましい。例えばプラズマCVD法などにより保護膜となる窒化ケイ素膜や酸化ケイ素膜からなる薄膜を形成した後、形成された薄膜の一部を半導体フォトリソグラフィ工程およびエッチング工程により選択的に除去して、外部電極端子70を露出する。
以上のように、本実施の形態にかかる半導体パッケージ1によれば、一の貫通孔に多数の電気的に絶縁された複数の貫通配線60を形成することができる。特に、本実施の形態にかかる半導体パッケージ1では、貫通孔がテーパー部を有し、そのテーパー部のテーパー面に沿って貫通配線60を形成する。このため、貫通孔壁面に形成される貫通配線60のライン/スペースの作業上の限界まで、狭ピッチのバッド配置の半導体パッケージ1に対応できる。このため、半導体パッケージ1の小型化、あるいは、多ピン化に対応可能である。
なお、貫通孔は、その半導体基板の主面に平行な断面形状が矩形であることが好ましく、特に、図2に示すような一辺が長い長方形が好ましい。その長辺部に多数の貫通配線を配設できるからである。
1個の貫通孔に配設する貫通配線の数は2以上であれば良く、特に本実施の形態の効果を大きく得るためには、必要な貫通配線を、可能な限り少ない数の貫通孔で配設することが好ましい。貫通配線の数の上限は、前記のようにライン/スペースの作業上の限界と貫通孔の周囲の長さで決定されるが、電極パッド20の幅よりも細いラインで貫通配線が形成できる様であれば、実際上、制限は生じない。
以上のように、上述した本実施の形態にかかる半導体パッケージは、従来の半導体パッケージに比べて、電極パッドピッチが狭い半導体素子にも対応できる。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等が可能である。
本発明の実施の形態にかかる半導体パッケージの断面図。 本発明の実施の形態にかかる半導体パッケージの底面図。 従来の半導体パッケージの上面図。 従来の半導体パッケージの断面図。 従来の半導体パッケージの底面斜視図。
符号の説明
1…半導体パッケージ、10…半導体基板、20…電極パッド、30…支持基板、40…接着層、51…貫通孔、52…貫通孔、60…貫通配線、70…外部接続端子

Claims (2)

  1. 第1の主面と第2の主面を有する半導体基板と、
    前記第1の主面上に形成された回路素子と、
    前記第1の主面上に設けられた前記回路素子と接続された複数の電極パッドと、
    前記第2の主面上に設けられた複数の外部接続端子と、
    前記第1の主面から前記第2の主面に到達する貫通孔と、
    前記貫通孔を通して前記複数の電極パッドと前記複数の外部接続端子とを、それぞれ接続する複数の配線とを、
    有することを特徴とする半導体パッケージ。
  2. 前記貫通孔の内壁面は、前記第2の主面に直交する平面に対して所定の角度を有するテーパー部を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
JP2007177718A 2007-07-05 2007-07-05 半導体パッケージ Pending JP2009016623A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007177718A JP2009016623A (ja) 2007-07-05 2007-07-05 半導体パッケージ
PCT/JP2008/059641 WO2009004870A1 (ja) 2007-07-05 2008-05-26 半導体パッケージ
US12/167,766 US20090008732A1 (en) 2007-07-05 2008-07-03 Semiconductor package

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007177718A JP2009016623A (ja) 2007-07-05 2007-07-05 半導体パッケージ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009016623A true JP2009016623A (ja) 2009-01-22

Family

ID=40220776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007177718A Pending JP2009016623A (ja) 2007-07-05 2007-07-05 半導体パッケージ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090008732A1 (ja)
JP (1) JP2009016623A (ja)
WO (1) WO2009004870A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010245475A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp ウェハパッケージおよびその製造方法
JP2011040480A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2014054419A1 (ja) 2012-10-05 2014-04-10 オリンパス株式会社 撮像装置、該撮像装置を具備する内視鏡
WO2016117119A1 (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 オリンパス株式会社 撮像装置および内視鏡
US10085627B2 (en) 2015-01-23 2018-10-02 Olympus Corporation Image pickup apparatus and endoscope

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5185186B2 (ja) * 2009-04-23 2013-04-17 株式会社東芝 半導体装置
KR101626132B1 (ko) * 2009-09-28 2016-05-31 엘지이노텍 주식회사 일체형 카메라 모듈

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10340972A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Sony Chem Corp Bgaパッケージ基板
WO2005022631A1 (ja) * 2003-08-28 2005-03-10 Fujikura Ltd. 半導体パッケージおよびその製造方法
JP2006229033A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Hitachi Aic Inc 側面電極用配線板の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002356147A1 (en) * 2001-08-24 2003-03-10 Schott Glas Method for producing contacts and printed circuit packages

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10340972A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Sony Chem Corp Bgaパッケージ基板
WO2005022631A1 (ja) * 2003-08-28 2005-03-10 Fujikura Ltd. 半導体パッケージおよびその製造方法
JP2006229033A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Hitachi Aic Inc 側面電極用配線板の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010245475A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp ウェハパッケージおよびその製造方法
JP2011040480A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2014054419A1 (ja) 2012-10-05 2014-04-10 オリンパス株式会社 撮像装置、該撮像装置を具備する内視鏡
US10015375B2 (en) 2012-10-05 2018-07-03 Olympus Corporation Image pickup apparatus and endoscope including the same
WO2016117119A1 (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 オリンパス株式会社 撮像装置および内視鏡
JPWO2016117119A1 (ja) * 2015-01-23 2017-10-26 オリンパス株式会社 撮像装置および内視鏡
US10085627B2 (en) 2015-01-23 2018-10-02 Olympus Corporation Image pickup apparatus and endoscope
US10213096B2 (en) 2015-01-23 2019-02-26 Olympus Corporation Image pickup apparatus and endoscope

Also Published As

Publication number Publication date
US20090008732A1 (en) 2009-01-08
WO2009004870A1 (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4722702B2 (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
US7952170B2 (en) System including semiconductor components having through interconnects and back side redistribution conductors
US8153458B2 (en) Image sensing devices and methods for fabricating the same
JP5450295B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の製造方法
JP2009016623A (ja) 半導体パッケージ
US20080205014A1 (en) Three-dimensional interconnect interposer adapted for use in system in package and method of making the same
CN106971997A (zh) 半导体结构及其制造方法
JP2007036060A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4967340B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器
TWI593121B (zh) 感測器裝置及其形成方法
US9403672B2 (en) Chip package and method of manufacturing the same
US8890322B2 (en) Semiconductor apparatus and method of manufacturing semiconductor apparatus
US9190443B2 (en) Low profile image sensor
TWI520322B (zh) 低輪廓感測器模組及其製造方法
CN100470769C (zh) 半导体封装体及其制造方法
US20170284881A1 (en) Electronic part
JP2011018672A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008073818A (ja) 電子部品および複合電子部品
JP2009043961A (ja) 半導体装置
JP2004006820A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015088578A (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP2006351922A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130319