JP4967340B2 - 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器 - Google Patents

半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4967340B2
JP4967340B2 JP2005377769A JP2005377769A JP4967340B2 JP 4967340 B2 JP4967340 B2 JP 4967340B2 JP 2005377769 A JP2005377769 A JP 2005377769A JP 2005377769 A JP2005377769 A JP 2005377769A JP 4967340 B2 JP4967340 B2 JP 4967340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
electrode
conductive film
resin protrusion
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005377769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007180303A (ja
Inventor
佳秀 西山
秀一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005377769A priority Critical patent/JP4967340B2/ja
Publication of JP2007180303A publication Critical patent/JP2007180303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4967340B2 publication Critical patent/JP4967340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/731Location prior to the connecting process
    • H01L2224/73101Location prior to the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73103Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors

Description

本発明は、半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器に関するものである。
近年、携帯電話機、ノート型パーソナルコンピュータ、PDA(Personal data assistance)などの携帯型の電子機器では、小型化や軽量化への要求に伴い、内部に設けられている半導体装置などの各種の電子部品の小型化が図られている。このような背景のもと、複数の半導体基板を積層した積層型半導体装置が提案されている。このような積層型半導体装置は、同様の機能を有した半導体基板同士、又は異なる機能を有する半導体基板を積層し、各半導体基板に設けられたバンプを介して半導体基板同士を電気的に接続して製造することができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−170919号公報
特許文献1に記載のような積層型半導体装置では、バンプの接合に高精度の位置決めが要求されるため、フリップチップボンダーを用いた加熱加圧による接合がなされている。しかしながら、バンプの接合にはんだを用いた場合、加熱加圧によってはんだが接合部位からはみ出してしまい、接合不良を生じやすいという問題がある。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み成されたものであって、積層型半導体装置の半導体基板同士の接合性に優れ、高い信頼性を備えた半導体装置とその製造方法を提供することを目的としている。
本発明の半導体装置は、上記課題を解決するために、複数の半導体チップを積層してなる積層型の半導体装置であって、前記半導体チップは、樹脂突起と該樹脂突起の表面に形成された導電膜とを有する電極を介して他の前記半導体チップと電気的に接続され、前記電極は、前記半導体チップを貫通して設けられた貫通電極と、該貫通電極の端面上に形成された前記樹脂突起と、該樹脂突起表面に形成されて前記貫通電極と電気的に接続された前記導電膜とを有しており、前記樹脂突起は平面形状がドーナツ状からなることを特徴とする。
本発明の半導体装置は、複数の半導体チップを積層してなる積層型の半導体装置であって、前記半導体チップは、樹脂突起と該樹脂突起の表面に形成された導電膜とを有する電極を介して他の前記半導体チップと電気的に接続されていることを特徴とする。
この構成によれば、積層される半導体チップ間の導通接続が、一の半導体チップの電極に形成された樹脂突起と、該樹脂突起上に設けられた導電膜とを介して成されているので、前記樹脂突起の変形性によって前記導電膜と他の半導体チップの電極との接合部における接触面積を大きく確保することができ、はんだ接合を用いなくとも確実な導電接続構造を形成することができる。従って、はんだのはみ出しによる短絡等の問題も生じないものとなる。また、上記樹脂突起の変形性を利用して低荷重でチップ積層が行えるため、はんだ接合に比して荷重を低減でき、半導体チップの破損を防止することができる。
前記電極は、前記半導体チップを貫通して設けられた貫通電極と、該貫通電極の端面に形成された前記樹脂突起と、該樹脂突起表面に形成されて前記貫通電極と電気的に接続された前記導電膜とを有していることが好ましい。すなわち、貫通電極を介して複数の半導体チップが互いに電気的に接続されている構造であってもよい。
前記半導体チップは、前記貫通電極の第1の端面にのみ前記樹脂突起及び導電膜を有しており、前記導電膜は、他の前記半導体チップに設けられた前記貫通電極の第1の端面と反対側の第2の端面と電気的に接続されている構成とすることもできる。各半導体チップに設けられた貫通電極同士を位置合わせして積層接続する場合においては、接続される2つの貫通電極のうち、一方の貫通電極にのみ前記樹脂突起及び導電膜が設けられていればよい。かかる構成とすることで、半導体チップの製造工程の複雑化を抑え、製造コストを抑えることができる。ただし、接続される2つの貫通電極の双方に樹脂突起及び導電膜を設けた構成を排除するものではない。
前記貫通電極は、前記半導体チップを貫通する貫通部と、前記半導体チップの面上に形成されるとともに前記貫通部と電気的に接続されたパッド部とを有しており、前記樹脂突起及び導電膜は前記パッド部上に設けられていることが好ましい。パッド部を設けることで、樹脂突起及び導電膜の形成が容易になり、チップ積層時の位置合わせも容易になる。また、貫通電極自体の形成も容易になるという利点が得られる。
前記貫通部の両端に前記パッド部が設けられており、一方の前記パッド部上に設けられた前記導電膜は、当該半導体チップと積層された他の前記半導体チップの前記パッド部と電気的に接続されている構成とすることもできる。このようにパッド部上に樹脂突起及び導電膜を設けるとともに、他の半導体チップのパッド部に対して前記導電膜を接続する構造とすることで、チップ積層時の位置合わせが容易になり、また導電膜と他の半導体チップのパッド部との接触面積も確保しやすくなるので、電気的信頼性に優れた半導体装置を得ることができる。
前記電極を介して接続された2枚の前記半導体チップの間に非導電性の接着材が設けられている構成とすることが好ましい。このような構成とすることで、半導体チップ間の接着をより強固なものとすることができ、電極間やチップ間での短絡が生じるのを効果的に防止することができる。
前記樹脂突起は、熱可塑性樹脂材料を用いて形成されていることが好ましい。このように加熱により軟化する材料を用いることで、樹脂突起の変形を容易にし、半導体チップ間の電気的接続の信頼性を高めることができる。
前記樹脂突起は、フェノール系、アクリル系、又はエポキシ系の樹脂材料を用いて形成されていることが好ましい。
本発明の半導体装置の製造方法は、複数の半導体チップを積層してなる積層型の半導体装置の製造方法であって、集積回路が形成された半導体基板上に、樹脂突起をパターン形成した後、当該樹脂突起の表面に導電膜をパターン形成して電極を形成する工程を含む半導体チップ製造工程と、複数の前記半導体チップを積層配置するともに、前記電極を介して電気的に接続する半導体チップ積層工程と、を備え、前記電極を形成する工程は、集積回路が形成された半導体基板を厚さ方向に貫通する貫通電極を形成する工程と、該貫通電極の端面上に樹脂突起をパターン形成工程と、前記樹脂突起表面に導電膜をパターン形成する工程とを有し、前記樹脂突起をドーナツ状に形成することを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法は、複数の半導体チップを積層してなる積層型の半導体装置の製造方法であって、集積回路が形成された半導体基板上に、樹脂突起をパターン形成した後、当該樹脂突起の表面に導電膜をパターン形成して電極を形成する工程を含む半導体チップ製造工程と、複数の前記半導体チップを積層配置するともに、前記電極を介して電気的に接続する半導体チップ積層工程とを有することを特徴とする。
このように樹脂突起と樹脂突起上に形成した導電膜とを有する電極を介して半導体チップ間の電気的接続を行えば、前記電極を他の半導体チップの電極に押圧する際に樹脂突起及び導電膜が押しつぶされるように変形して電気的接続を構成するので、はんだを用いることなく確実な電気的接続を実現することができ、はんだ接合に起因する問題点を解決することができる。特に、チップ積層時に樹脂突起は変形するとともに荷重を吸収するので、低荷重で確実な導電接続を実現でき、半導体チップの破損も効果的に防止できる。
前記電極を形成する工程は、集積回路が形成された半導体基板を厚さ方向に貫通する貫通電極を形成する工程と、該貫通電極の端面上に樹脂突起をパターン形成工程と、前記樹脂突起表面に導電膜をパターン形成する工程とを有していてもよい。かかる製造方法により、貫通電極の端面に樹脂突起を介して導電膜を形成することができ、貫通電極の先端部において他の半導体チップないし回路基板と接続する半導体チップを作製することができる。そして、上述した各工程により、半導体チップ間の信頼性に優れた導電接続を実現できる。
前記電極を形成する工程において、前記貫通電極の一側の前記端面上にのみ前記樹脂突起及び導電膜を形成し、前記半導体チップ積層工程において、前記各半導体チップの前記樹脂突起及び導電膜が形成された側を同一方向に向けて前記複数の半導体チップを積層配置することもできる。このような製造方法とすることで、半導体基板の貫通電極同士を位置合わせして半導体チップを積層した半導体装置における貫通電極間の電気的接続について、一方の貫通電極先端の導電膜を、他方の半導体チップの貫通電極の端面に当接させて接続する構造とすることができる。これにより、各半導体チップにおける樹脂突起及び導電膜の形成工程を最小限に抑える一方、貫通電極間の導電接続については高い信頼性を確保することが可能である。
前記半導体チップ積層工程において、前記複数の半導体チップの間に非導電性の接着材を介在させて接着することもできる。このような製造方法とすることで、半導体チップ間を高温を要する金属接合やはんだ接合を用いることなく電気的に接続することができ、また半導体チップ間への接着材の充填も良好なものとなる。
前記半導体基板として半導体ウエハを用い、該半導体ウエハに複数の前記半導体装置を形成した後、前記半導体ウエハを前記半導体装置毎に切断することもできる。これにより多数の半導体装置を極めて効率よく製造することができる。
前記電極を形成する工程において、前記樹脂突起を、半球状又はドーナツ状に形成することもできる。
本発明の電子機器は、先に記載の本発明の半導体装置を備えたことを特徴とする。かかる構成によれば、信頼性に優れた高集積の前記半導体装置により優れた性能と信頼性とを備えた電子機器を提供することができる。
本発明の回路基板は、先に記載の本発明の半導体装置が実装されていることを特徴とする。かかる構成によれば、信頼性に優れた高集積の前記半導体装置により優れた性能と信頼性とを備えた回路基板を提供することができる。
本発明の電子機器は、先に記載の本発明の回路基板を備えたことを特徴とする。かかる構成によれば、信頼性に優れた高集積の半導体装置を具備した回路基板により、高性能で信頼性に優れた電子機器を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図1(a)は、本発明の半導体装置の一実施の形態を示す断面図である。図1(a)に示すように、半導体装置1は、複数の半導体チップ61を積層して配置するとともに、互いに電気的に接続した構造を備えており、積層された半導体チップ61の間には、接着材70が設けられて各半導体チップ61を固定している。
各半導体チップ61は、シリコン基板上にトランジスタやメモリ素子などの半導体素視からなる集積回路(図示略)を形成してなる半導体基板10と、半導体基板10の図示下面側に形成された電極パッド21と、半導体基板10を貫通して設けられ、前記電極パッド21の底面側(基板側)に当接する貫通電極20とを備えている。貫通電極20は、銅(Cu)やタングステン(W)等の金属材料を用いて形成されたもので、図示のように断面視T形を成しており、半導体基板10に設けられた孔部(貫通孔)H3内に埋入された貫通部20aと、半導体基板10の上面側に配置されたパッド部20bとを有する。パッド部20bは、貫通部20aの太さよりも大きい平面領域を有して形成され、前記電極パッド21とほぼ同一の平面形状に形成されている。
貫通電極20のパッド部20bを覆って、ニッケル(Ni)等からなる第1導電膜22が形成されており、第1導電膜22の図示上面を部分的に覆うようにして樹脂突起23が形成されている。そして、樹脂突起23を覆って、金(Au)等からなる第2導電膜23が形成され、かかる第2導電膜24は、第1導電膜22上に部分的に形成された樹脂突起23の外側の領域で前記第1導電膜22と電気的に接続されている。半導体基板10の下面側に設けられた電極パッド21は、銅(Cu)からなる金属膜であり、その表面を覆って、金(Au)等からなる第3導電膜32が形成されている。
なお、上記に挙げた第1導電膜22、第2導電膜24、第3導電膜32の材質は一例であり、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、パラジウム(Pd)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、チタン(Ti)等の金属材料を単独で用いた構造、あるいはこれらから選択した複数の金属材料を積層した構造を採用することができる。ただし、図1(a)に示すように、第2導電膜24と第3導電膜32とは半導体チップ61間の電気的接続を構成するものであるから、その最表面には、金(Au)ないしニッケル(Ni)の層が形成されていることが好ましい。
樹脂突起23は、感光性樹脂材料を用いてパターン形成されたものであり、例えば、アクリル系樹脂、フェノール系樹脂、シリコーン系樹脂、イミド系樹脂、エポキシ系樹脂等により形成することができる。これらのうちでも、露光条件により容易に形状制御が可能なアクリル系樹脂又はフェノール系樹脂を用いることが好ましい。ここで図1(b)は、樹脂突起及び第2導電膜の変形例を示す平面図であり、図1(c)は図1(b)のA−A’線に沿う部分断面図である。
樹脂突起23は、図1(a)に示すように概略半球状の突起であってもよいが、図1(b)及び図1(c)に示すようなドーナツ状の樹脂突起23aであってもよい。このようなドーナツ状の樹脂突起23aを用いることで、図1(c)に示すように、樹脂突起23aに囲まれた内側の領域で、樹脂突起23aを覆う第2導電膜24と第1導電膜22とが当接して電気的に接続されるので、略半球状の樹脂突起23を用いた場合に比して第2導電膜24の電気的信頼性に優れるものとなる。一方、図1(a)に示す略半球状の樹脂突起23を用いた場合、貫通電極20のパッド部20bの平面積が狭くても容易に樹脂突起23を形成することができ、また樹脂突起23の形成高さを大きくすることができるので、半導体チップ61を接続する際の応力の吸収がより良好なものとなるという利点がある。
積層された半導体チップ61同士は、各々に形成された貫通電極20及び電極パッド21を介して電気的に接続されている。すなわち、1つの半導体チップ61の図示下面側に設けられた第3導電膜32(電極パッド21)と、前記半導体チップ61と積層された他の半導体チップ61の図示上面側に設けられた第2導電膜24(貫通電極20)とが当接して配置されることで各貫通電極20が電気的に接続されている。また、隣接する半導体基板10間には、非導電性フィルム(NCF:Non Conductive Film)や非導電性ペースト(NCP:Non Conductive Paste)からなる接着材70が配置されて、積層した半導体チップ61を固定している。
上記構成を備えた本実施形態の半導体装置1は、半導体チップ61をチップ厚さ方向に積層した構造により、小型で高集積の半導体装置となっている。そして、積層された半導体チップ61間の導通部について、貫通電極20上に樹脂突起23を介して形成された第2導電膜24を、他の半導体チップ61の電極パッド21に当接させて両者を電気的に接続する構造が採用されているので、図1(a)に示すように、半導体チップ61の積層により樹脂突起23及び第2導電膜24が変形して電極パッド21上の第3導電膜32と密着し、はんだ等の導電性の接着材を用いることなく半導体チップ61間の導電接続が成されている。従って本実施形態によれば、はんだのはみ出しによる接合不良を効果的に防止することができ、信頼性に優れる接続構造を具備した半導体装置を実現することができる。特に、樹脂突起23の変形により第2導電膜24と第3導電膜32との接合面積が大きくなるので、樹脂突起を設けない単なるAu−Au接合に比して、接合部の信頼性に優れ、また接合時の加熱温度を低くすることができるという利点がある。
さらに、積層された半導体チップ61の間に、NCP等の接着材70を配して半導体チップ61を接着した構造を採用していることで、貫通電極20と電極パッド21との接続時に加熱を行わなくとも半導体チップ61の脱落を良好に防止することができ、また半導体チップ61間の短絡も容易に防止することができる。また本実施形態では、接着材70の充填が良好に成されたものとなっており、樹脂材料を半導体チップ間に充填した従来の積層型半導体装置に比しても半導体チップ61の接着信頼性に優れたものとなっている。これは、上述したように貫通電極20と電極パッド21との接続時における加熱温度を低くできることから当該加熱による接着材70の劣化がなく、予め半導体チップ61間に接着材70を配置して半導体チップ61の積層配置を行うことができるからである。
(半導体装置の製造方法)
次に、図2から図11を参照して半導体装置の製造方法の一形態について説明する。図2〜図11は、上記実施形態に係る半導体装置1の製造工程を示す断面工程図である。
図2(a)に示すように、半導体基板10は、例えばSi(シリコン)基板であり、その能動面10a側にトランジスタ、メモリ素子、その他の電子素子、並びに電気配線(いずれも図示省略)及び電子回路の外部電極となる電極パッド14からなる電子回路が形成されている。一方、半導体基板10の裏面10bにはこれらの電子回路は形成されていない。半導体基板10の厚さは、例えば500μm程度である。
半導体基板10上には基材であるSiの酸化膜(SiO)からなる絶縁膜や硼燐珪酸ガラス(BPSG)からなる層間絶縁膜等を含む絶縁膜12が形成されている。また、絶縁膜12上の一部には、図示しない箇所で半導体基板10の能動面10aに形成された電子回路と電気的に接続された電極パッド14が形成されている。この電極パッド14は、Ti(チタン)からなる第1層、TiN(窒化チタン)からなる第2層、AlCu(アルミニウム/銅)からなる第3層、及びTiNからなる第4層(キャップ層)を順に積層して形成したものである。
電極パッド14は、例えばスパッタリングにより第1層〜第4層からなる積層構造を絶縁膜12上の全面に形成し、フォトリソグラフィ技術を用いて所定の形状(例えば、円形形状)にパターニングすることにより形成される。本実施形態では、電極パッド14が上記の積層構造により形成されている場合を例示しており、電極パッド14をAl膜のみで形成してもよく、電気抵抗の低い銅を用いて形成するとより好ましい。電極パッド14は、上記の構成に限られず、必要とされる電気的特性、物理的特性、及び化学的特性に応じて適宜変更することができる。
絶縁膜12上には、電極パッド14を覆うようにパッシベーション膜16が形成されている。パッシベーション膜16は、シリコン酸化物(SiO等)、シリコン窒化物(SiN)、ポリイミド樹脂等により形成することが好ましい。あるいは、SiN上にSiOを積層した構成、あるいはその逆の積層構造であってもよい。パッシベーション膜16の膜厚は、2μm以上6μm以下の範囲とすることが好ましい。
以上の構成の基板に対して、まず能動面10a側に形成された電極パッド14とパッシべーション膜16とを貫通して半導体基板10の一部に穿孔された孔部H3を形成する。具体的には、まず、スピンコート法、ディッピング法、スプレーコート法等の方法によりレジスト(図示省略)をパッシベーション膜16上の全面に塗布する。このレジストは、電極パッド14上を覆うパッシベーション膜16を開口するために用いるものであり、フォトレジスト、電子線レジスト、X線レジストのいずれであってもよく、ポジ型又はネガ型のいずれであってもよい。
パッシベーション膜16上にレジストを塗布したならば、レジストのプリベークを行った後で、所定のパターンが形成されたマスクを用いて露光処理及び現像処理を行い、レジストを所定形状にパターニングする。レジストの形状は、後段での電極パッド14の開口形状、及び半導体基板10に形成する孔部の断面形状に応じて設定される。上記レジストの現像処理後、ポストベークを行い、次いで図2(b)に示すように、電極パッド14を覆うパッシベーション膜16をエッチングにより部分的に除去して開口部H1を形成する。図2(b)には、パッシベーション膜16に開口部H1を形成した状態が示されている。
上記パッシベーション膜16のエッチングに際しては、ドライエッチング法を適用することが好ましい。ドライエッチング法は、反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)であってもよい。あるいはドライエッチングに代えてウェットエッチング法を適用することもできる。パッシベーション膜16に形成する開口部H1の断面形状は、後述する工程で形成される電極パッド14の開口形状及び半導体基板10に形成される孔部の断面形状に応じて設定され、その開口径は電極パッド14に形成される開口径及び半導体基板10に形成される孔径と同程度(例えば50μm程度)の大きさに設定される。
以上の工程が終了すると、開口部H1を形成したパッシベーション膜16上のレジスト(図示略)をマスクとしたドライエッチングを再度行い、電極パッド14を開口する。電極パッド14のエッチングについてもRIEを用いることができる。
図3(a)は、電極パッド14を開口して開口部H2を形成した状態を示す断面図である。同図に示すように、パッシベーション膜16に形成された開口部H1の径と電極パッド14に形成された開口部H2の開口径はほぼ同一である。
さらに、以上の工程で使用したレジスト(図示略)をマスクとして絶縁膜12をエッチングし、図3(b)に示すように半導体基板10を露出させる。図3(b)は、絶縁膜12をエッチングにより開口し、半導体基板10の一部を露出させた状態を示す断面図である。この後、開口マスクとして使用してきたパッシベーション膜16上に形成したレジストを、剥離液或いはアッシング等により剥離する。
なお、上記プロセスにおいては、同一のレジストマスクを用いてエッチングを繰り返したが、各エッチング工程終了後、レジストをパターニングし直してもよい。また、電極パッド14に形成された開口部H2を開口した後レジストを剥離し、電極パッド14の最表面のTiNをマスクにして、絶縁膜12をエッチングし、図3(b)に示すように半導体基板10を露出させることもできる。本実施形態のように複数のエッチング工程で共通のレジストを用いる場合には、各エッチング時の選択比を考慮してレジストの膜厚を決定する。
次に、一部を開口されたパッシベーション膜16をマスクとして、ドライエッチングにより半導体基板10を穿孔して孔部H3を形成する。
半導体基板10を穿孔する深さは例えば70μm程度であるため、製造効率の観点からは特開2002−93776号公報に開示されたSi高速エッチング法、又は米国特許USP5501893に開示されたボッシュプロセス法を用いて異方性エッチングを行うことが好ましい。Si高速エッチング法を用いる場合には、エッチングガスとしてSF/Oの混合ガスを用いることができ、ボッシュプロセス法を用いる場合にはSF/Cを用いることができる。なお、ここでは、ドライエッチングとしてRIEのほかにICP(Inductively Coupled Plasma)を用いることができる。
図4(a)には、半導体基板10を穿孔して孔部H3を形成した状態を示している。パッシベーション膜16をマスクとして半導体基板10を穿孔しているため、半導体基板10に形成される孔部H3の径はパッシベーション膜16に形成された開口部H1の径と同程度となる。その結果、パッシベーション膜16に形成された開口部H1の径、電極パッド14に形成された開口部H2の径、及び半導体基板10に形成された孔部H3の径は、ほぼ同一になる。なお、孔部H3の深さは、最終的に形成する半導体チップの厚さに応じて設定される。また孔部H3は異方性エッチングにより形成しているため、孔部H3の底面は平坦な(フラット)形状になる。
次に、図4(b)に示すように、パッシベーション膜16上、及び孔部H3の内壁、底壁に第1絶縁膜18を形成する。第1絶縁膜18は、電流リークの発生、酸素及び水分等による半導体基板10の浸食等を防止するために設けられ、TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate:Si(OC)を原料としてPECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)法により形成した酸化シリコン膜(PE−TEOS)、及び、TEOSを原料としてオゾンCVD法により形成した酸化シリコン膜(O−TEOS)、その他のCVD法を用いて形成した酸化シリコン膜を用いることができる。第1絶縁膜18の厚さは、例えば1μmである。
続いて、スピンコート法、ディッピング法、スプレーコート法等の方法によりレジスト(図示略)を第1絶縁膜18上の全面に塗布する。あるいは、ドライフィルムレジストを用いてもよい。このレジストは、電極パッド14の一部の上方を開口するために用いるものであり、フォトレジスト、電子線レジスト、X線レジストのいずれであってもよく、ポジ型又はネガ型のいずれであってもよい。
第1絶縁膜18上に塗布されたレジストに対してプリベークを行った後、所定のパターンが形成されたマスクを用いて露光処理及び現像処理を行い、電極パッド14の上方以外の部分並びに孔部H3及びその周辺部のみにレジストが残された形状、例えば孔部H3を中心とした円環形状にレジストをパターニングする。次いで、ポストベークを行った後で、エッチングにより電極パッド14を覆う第1絶縁膜18及びパッシベーション膜16を部分的に除去することで開口部H4を形成し、図5(a)に示すように電極パッド14の一部を露出させる。この開口部H4によって、後の工程で形成される貫通電極20と電極パッド14とを接続することができる。この開口部H4は孔部H3が形成された部位以外の部位に形成されていればよく、孔部H4と近接する位置に形成してもよい。本実施形態では、電極パッド14のほぼ中央に孔部H3(開口部H1)を形成しているため、開口部H4は、この孔部H3を取り囲むように形成することが好ましく、このような形状とすることで電極パッド14の露出面積を大きくすることができ、後に形成される接続端子と電極パッド14との接続抵抗を小さくすることができる。なお、孔部H3の形成位置は電極パッド14の中央部に限定されるものではない。
本工程のエッチングにはドライエッチングを適用することが好ましく、反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)であってもよい。また、エッチングとしてウェットエッチングを適用してもよい。このとき、電極パッド14を構成する第4層(TiN)も併せて除去され、開口部H4の底面部には、電極パッド14の第3層(Al/Cu)が露出している。
上記開口部H4を形成したならば、開口部H4の形成に用いたレジストを剥離液により剥離しておく。
次に、開口部H3内を含む部位に貫通電極20を形成するための下地膜を形成する。図面では下地膜の図示は省略しているが、電極パッド14の露出部並びに孔部H3の内壁及び底面を含む半導体基板10の上面全面に下地膜を形成する。この下地膜は、例えばTiWからなるバリヤ層上に、例えばCuからなるシード層を成膜してなる積層膜である。
上記バリヤ層及びシード層は、例えばIMP(イオンメタルプラズマ)法、又は、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法等のPVD(Physical Vapor Deposition)法により形成することができる。下地膜は、半導体基板10の上面側の表面を構成する電極パッド14と第1絶縁膜18とを覆い、孔部H3の内部にも形成される。下地膜を構成するバリヤ層の膜厚は例えば100nm程度であり、シード層の膜厚は例えば数百nm程度である。
次に、貫通電極20をメッキ法を用いて形成する。まず、半導体基板10の能動面10a上に、貫通電極20の形成領域に対応する開口を有するメッキレジストパターン(図示省略)を形成する。その後、Cu電解メッキを行って半導体基板10の孔部H3及びメッキレジストパターンの開口部にCu(銅)を埋め込み、図5(b)に示す貫通電極20を形成する。
図5(b)に示すように、貫通電極20は半導体基板10の能動面10aに一部突出する断面略T形の金属端子であり、符号Cを付した箇所において、貫通電極20と電極パッド14とが電気的に接続されている。このようにして貫通電極20を形成したならば、半導体基板10上の前記メッキレジストパターンを剥離しておく。また、貫通電極20の図示上面側に露出した部分を覆うように、スパッタ法等によりNiを形成し、これをパターニングして第1導電膜22(図1参照)を形成しておく。
次に、図6(a)に示すように、半導体基板10の裏面10bに処理を行って半導体基板10を薄板化し、半導体基板10内に埋め込み形成された貫通電極20を露出させる。具体的には、エッチングにより半導体基板10を裏面10b側から薄板化し、薄板化により露出した貫通電極20先端の第1絶縁膜18及び下地膜をも除去することで、貫通電極20の先端面を裏面10b側に露出させる。
半導体基板10の薄板化に際しては、表面研磨又はエッチングを用いることができる。ここで一例として、エッチングにより半導体基板10を薄板化する方法について説明する。
裏面10bからのエッチングは、ウェットエッチング、ドライエッチングのいずれであってもよい。半導体基板10の裏面10bのエッチングは、半導体基板10の厚さが50μm程度となり貫通電極20の半導体基板10の裏面10bからの露出量が所定量(例えば、0〜20μm程度)になるまで行う。
また、ウェットエッチングとドライエッチングとを組み合わせる等のように複数のエッチング処理を施してもよい。このように異なるエッチング処理を2度行うことにより、エッチングに要する時間を短縮して効率化が図れ、かつ半導体基板10の厚さ及び貫通電極20の露出量を精確に制御することが可能になる。例えば、最初に行う第1のエッチング工程では、エッチングレートの高いエッチング処理を適用して高速に裏面10bをエッチングし、次の第2のエッチング工程においては、比較的エッチングレートの低いエッチング処理を適用することで半導体基板10の厚さ及び貫通電極20の露出量を精確に制御することで、迅速にかつ精度良く半導体基板10を薄板化することができる。上記二段階のエッチング処理にあっては、ドライエッチング及びウェットエッチングを適宜組み合わせることができる。ウェットエッチングを行うか、又はドライエッチングを行うかは、エッチング面積を考慮した各々のエッチングレート、バッチ処理又は枚葉処理を行うことができるか否か等を考慮して、総合的に効率よくエッチングすることができるエッチング法を選択すればよい。
上記第1のエッチング工程でウェットエッチングを行う場合には、エッチング液として弗硝酸(HF(弗化水素)+HNO(硝酸))を用いることができる。エッチング液として弗硝酸を用いる場合には、HFとHNOとの体積比を1:4.5に設定し、液温25℃に設定すると、約37.8μm/minのエッチング率が得られる。ウェットエッチングとしては、例えばディップ方式を用いたエッチング又はスピンエッチング装置を用いたエッチングを用いることができる。スピンエッチング装置を用いる場合には枚葉処理が可能となる。
前記半導体基板10の裏面10bのエッチングが完了すると、半導体基板10の裏面10bから貫通電極20が0〜20μm程度露出している状態となるのは前述した通りであるが、第1絶縁膜18及び不図示の下地膜があるため貫通電極20そのものは露出した状態にはなっていない。このため、次工程において、半導体基板10の裏面から露出した状態にある第1絶縁膜18及び不図示の下地膜を順にエッチングする工程が行われる。酸化シリコン膜からなる第1絶縁膜18は酸化膜ドライエッチングにより除去することができ、TiW/Cu積層膜からなる不図示の下地膜はメタルドライエッチング又はウェットエッチングにより除去することができる。
上記工程により薄板化した半導体基板10の裏面10b側から、貫通電極20の一部を0〜20μm程度露出させることができる。貫通電極20の半導体基板10の能動面10a側に露出している部分の高さは20μm程度であり、半導体基板10の裏面10bから露出している部分の高さは0〜20μm程度である。そして、半導体基板10の厚さは50μm程度である。
なお、ここではエッチングにより半導体基板10を薄板化して貫通電極20を露出させる方法について説明したが、表面研磨による薄板化を行うことも可能である。表面研磨によれば、半導体基板10の厚さを貫通電極20の埋め込み深さ程度まで薄くして貫通電極20を露出させるとともに、裏面10bから露出している貫通電極20の第1絶縁膜18及び下地膜の除去も容易に行うことができる。研磨により貫通電極20の先端面を露出させた場合、その先端面は裏面10bと面一になる。
次に、図6(b)に示すように、半導体基板10の裏面10bの全面に第2絶縁膜19を形成する。第2絶縁膜19は、第1絶縁膜18と同一材質の層であり、第2絶縁膜19の形成により、第1絶縁膜18と第2絶縁膜19とが一体となった絶縁層が形成される。
さらに、図7(a)に示すように、第2絶縁膜19上に孔部H3に対応した位置に、孔部H3よりも小径の開口部H5を有するレジストパターンを配置する。そして、図7(b)に示すように、開口部H5に対応する領域の第2絶縁膜19をエッチングにより除去することで、再度裏面10bに貫通電極20を露出させる。ここで、開口部H5が、孔部H3に対応した位置に孔部H3よりも小径に形成されているので、第1絶縁膜18と第2絶縁膜19とを連接してなる一体の絶縁層を半導体基板10上に残すことができ、電流リークの発生、酸素及び水分等による半導体基板10の浸食等を防止することができる。
続いて、図8(a)に示すように、開口部H5を有するレジストパターンを取り除いた後に、第2絶縁膜19上に電極パッド21を形成するためのレジストパターンを塗布する。すなわち、図8(b)に示すように、裏面10bから露出している貫通電極20を取り囲むようにレジストを配置する。さらに、裏面側からCu電解メッキを行って、裏面10bから露出している貫通電極20の周辺に、電極パッド21を形成する。電極パッド21の高さは20μm程度にして、その表面が平坦になるように形成する。電極パッド21の形成時には、貫通電極20の形成時と同様に、バリヤ層及びシード層等の下地膜を設けてもよい。
これにより、図9(a)に示すように、貫通電極20と電極パッド21とが連接されて、半導体基板10を貫通する1つの接続端子が形成される。このようにして、半導体基板10を貫通する貫通電極20と、貫通電極20の裏面10b側の先端部に電気的に接続された電極パッド21とが形成される。なお、図1に示したように、電極パッド21の表面には、スパッタ法等を用いてNi膜を形成し、これをパターニングすることで第3導電膜32を形成しておく。上記電極パッド21の形成工程では、電極パッド21を取り囲むレジストパターンを用いて電界メッキを選択的に行っているので、このレジストパターンをマスクとして利用して第3導電膜32を形成してもよい。
次に、貫通電極20のうち半導体基板10の図示上面側に突出したパッド部20bを覆う第1導電膜22上に、樹脂突起23(図1参照)を形成する。図10(a)に示すように、貫通電極20の上面部を覆う第1導電膜22、及び第1絶縁膜18を覆うように感光性樹脂材料を塗布して、塗布膜123を形成する。感光性樹脂材料としては、アクリル系樹脂、フェノール系樹脂、シリコーン系樹脂、イミド系樹脂、エポキシ系樹脂等を用いることができ、熱可塑性を有する樹脂材料であることが好ましい。また塗布方法としては、スピンコート法、スプレーコート法等を適用できる。塗布膜123上には、貫通電極20に対応する位置に開口部Maを有するマスクMを、開口部Maが貫通電極20上に位置するように配置する。開口部Maは、第1導電膜22上に部分的に形成する樹脂突起23の平面形状に対応して形成されている。マスクMとしては、例えばガラス基板上にCr等の遮光膜をパターン形成したものを用いることができる。
次に、マスクMを介して塗布膜123に紫外線を照射することで露光処理を施す。露光処理に際しては、露光条件を調整することにより、現像後に得られる樹脂突起23が、上面側が凸形状の曲面となるパターン(半球状)となるようにする。このような露光方法としては、塗布膜123の材質や厚さに対して、標準的な露光量より十分に少ない量で露光する、いわゆるアンダー露光を行う。例えば、標準的な露光量の半分程度の露光量とすることで、上記形状の樹脂突起を得ることが可能である。露光処理後には、マスクMを取り除いて塗布膜123を現像処理することで、図10(b)に示すように、第1導電膜22を部分的に覆う樹脂突起23を形成することができる。樹脂突起23には必要に応じてベーク処理等を施しておく。
次に、樹脂突起23上を含む半導体基板10上の領域にスパッタ法等を用いてAuを成膜し、パターニングすることで、図10(c)に示すように、樹脂突起23を覆う第2導電膜24を形成する。樹脂突起23は第2導電膜22上に部分的に形成されているので、樹脂突起23を覆う第2導電膜24は樹脂突起23の外側に露出している第1導電膜22と接触して電気的に接続され、その結果、貫通電極20及び電極パッド21とも電気的に接続される。Au膜からなる第2導電膜24の膜厚は例えば200nm程度である。本実施形態では第2導電膜24を第1導電膜22の上面にのみ形成しているが、貫通電極20のパッド部20bを覆っている第1導電膜22の側面にまで第2導電膜24が延設されていてもよい。
以上の工程により、半導体チップ61を製造することができる。
次に、分離した個々の半導体チップを積層して三次元実装構造とする。
半導体チップを積層するには、まず、図11(a)に示すように、下層側に配置される半導体チップ61Bの上面側に、NCFやNCP等からなる接着材70を配置する。次いで、上層側の半導体チップ61Aに形成された電極パッド21と、下層側の半導体チップ61Bの貫通電極20とについて、各々の位置が合うように、2枚の半導体チップ61A、61Bの位置合わせを行って、2枚の半導体チップ61A、61Bを積層する。ここで、積層する半導体チップ61A、61Bについては、同種のもの(つまり、基板に形成されている電子回路が等しいもの)であってもよく、異種のもの(つまり、基板に形成されている電子回路が異なるもの)であってもよい。
そして、図11(b)に示すように、図示上側に配置された半導体チップ61Aに加重することで、半導体チップ61A、61B間に挟まれた接着材70を押しつぶしながら半導体チップ61Aの電極パッド21(第3導電膜32)と、半導体チップ61Aの貫通電極20(第2導電膜24)とを接近させて両者を接続する。このとき、上記加重によって第2導電膜24の下層側に設けられた樹脂突起23は容易に変形し、それに伴い第2導電膜24も変形することで、第2導電膜24と第3導電膜32との接触面積が広がり、両者が確実に電気的に接続される。特に樹脂突起23の構成材料として熱可塑性の樹脂材料を用いている場合には、若干の昇温によって容易に樹脂突起23を変形させることができるため、チップ積層時の荷重をはんだ接合における荷重の1/2〜1/10程度にまで低減することができ、半導体チップの破損や接合不良の発生等を効果的に防止することができる。
上記貫通電極20と電極パッド21との導電接続に際して、本実施形態では、樹脂突起23の変形によってチップ押圧による荷重が吸収されるので、加重によるチップ破損を防止することができる。また、樹脂突起23の変形により第2導電膜24と第3導電膜32との接触面積を広くすることができるので、Au−Au接合等の金属接合に比しても信頼性に優れる導電接続構造を形成することができる。また、はんだ接合や金属接合等のように接合に高温を要するということがないため、加熱による半導体チップの破損や接合信頼性の低下等がなく、信頼性に優れた半導体装置を製造することができる。さらに接合に高温を要しないことから、半導体チップ61A、61B間に予め接着材70を配置しておくことができ、半導体チップ61A、61B間に確実に接着材70を充填することができる。これにより、半導体チップ61A、61B間の接着の確実性を確保するとともに、半導体チップ61A、61B間の意図しない位置で短絡が生じるのも防止することができる。
なお、以上の説明においては、2個の半導体チップ61Aと半導体チップ61Bとを積層する場合について説明したが、半導体チップをインターポーザ等の搭載基板に搭載する場合も、半導体チップ同士を積層する場合と同様の工程で搭載することができる。このときには、搭載基板に形成された接続部としての接続電極と、半導体チップに形成された貫通電極20との位置合わせを行ってインターポーザ上に半導体チップを搭載し(搭載工程)、接続電極と接続端子とを接合する。
また、インターポーザ上に半導体チップを搭載する形態以外にもインターポーザに代えてW−CSP(Wafer level Chip Scale Package)技術を用いて処理された基板上に半導体装置を積層するようにしても良い。ここで、W−CSP技術とは、ウェハの状態において一括して再配置配線(再配線)及び樹脂封止を行ってから個々の半導体チップに分離する技術である。W−CSP技術を用いて処理された基板上に半導体装置を積層する場合には、再配置配線により形成された電極上に半導体チップを積層してもよく、ウェハ状態にある基板に対して半導体チップに形成された貫通電極20と同様の接続端子を形成し、この接続端子と半導体チップに形成された接続端子とを接合して積層するようにしてもよい。
(再配置配線)
以上のように積層形成された半導体装置を回路基板に実装するため、再配線を行うのが望ましい。図12は、半導体チップの再配線の説明図である。
図12(a)に示す半導体チップ61の表面には、その対辺に沿って複数の電極62が形成されているので、隣接する電極相互のピッチが狭くなっている。このような半導体チップ61を回路基板に実装すると、隣接する電極相互が短絡するおそれがある。そこで、電極相互のピッチを広げるため、半導体チップ61の対辺に沿って形成された複数の電極62を中央部に引き出す再配線が行われている。
図12(b)は、再配線を行った半導体チップの平面図である。半導体チップ61の表面中央部には、円形状の複数の電極パッド63がマトリクス上に配列形成されている。各電極パッド63は、再配線64により1個または複数個の電極62に接続されている。これにより、狭ピッチの電極62が中央部に引き出されて、広ピッチ化されている。
図13は、図12(b)のA−A線における側面断面図である。上記のように積層形成された半導体装置を上下反転して、最下層となる半導体チップ61の底面中央部には、ソルダーレジスト65が形成されている。そして、電極62のポスト部からソルダーレジスト65の表面にかけて、再配線64が形成されている。再配線64のソルダーレジスト65側の端部には電極パッド63が形成され、その電極パッドの表面にバンプ78が形成されている。バンプ78は、たとえばハンダバンプであり、印刷法等によって形成する。なお、半導体チップ61の底面全体には、補強用の樹脂66等が成型されている。
図14は、回路基板の斜視図である。
図14では、半導体チップを積層して形成した半導体装置1が、回路半導体基板1000に実装されている。具体的には、半導体装置1における最下層の半導体チップに形成されたバンプが、回路半導体基板1000の表面に形成された電極パッドに対して実装されている。実装に際しては、例えば回路基板との間に異方導電性フィルム等を挟み込んで半導体装置1を押圧することで実装することができる。
(電子機器)
次に、上述した半導体装置を備えた電子機器の例について説明する。
図15は、電子機器の一例である携帯電話の斜視図である。上述した半導体装置は、携帯電話300の筐体内部に配置されている。
なお、上述した半導体装置は、携帯電話以外にも種々の電子機器に適用することができる。例えば、液晶プロジェクタ、マルチメディア対応のパーソナルコンピュータ(PC)およびエンジニアリング・ワークステーション(EWS)、ページャ、ワードプロセッサ、テレビ、ビューファインダ型またはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、電子手帳、電子卓上計算機、カーナビゲーション装置、POS端末、タッチパネルを備えた装置などの電子機器に適用することが可能である。
なお、上述した実施形態の「半導体チップ」を「電子素子」に置き換えて、電子部品を製造することもできる。このような電子素子を使用して製造される電子部品として、例えば、光素子、抵抗器、コンデンサ、コイル、発振器、フィルタ、温度センサ、サーミスタ、バリスタ、ボリュームおよびヒューズなどを挙げることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施の形態例について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
実施形態に係る半導体装置の断面構成図。 半導体装置の製造方法を示す断面工程図。 半導体装置の製造方法を示す断面工程図。 半導体装置の製造方法を示す断面工程図。 半導体装置の製造方法を示す断面工程図。 半導体装置の製造方法を示す断面工程図。 半導体装置の製造方法を示す断面工程図。 半導体装置の製造方法を示す断面工程図。 半導体装置の製造方法を示す断面工程図。 半導体装置の製造方法を示す断面工程図。 半導体装置の製造方法を示す断面工程図。 半導体チップの再配線の説明図。 図12のA−A線に沿う断面図。 回路基板の斜視図。 電子機器の一例を示す図。
符号の説明
10…半導体基板、10a…能動面(表面)、10b…裏面、18…第1絶縁膜、19…第2絶縁膜、20…貫通電極、21…電極パッド、22…第1導電膜、23…樹脂突起、24…第2導電膜、32…第3導電膜、62…電極、70…接着材、300…携帯電話(電子機器)、1000…回路基板、H3…孔部、61…半導体チップ

Claims (12)

  1. 複数の半導体チップを積層してなる積層型の半導体装置であって、
    前記半導体チップは、樹脂突起と該樹脂突起の表面に形成された導電膜とを有する電極を介して他の前記半導体チップと電気的に接続され
    前記電極は、前記半導体チップを貫通して設けられた貫通電極と、該貫通電極の端面上に形成された前記樹脂突起と、該樹脂突起表面に形成されて前記貫通電極と電気的に接続された前記導電膜とを有しており、
    前記樹脂突起は平面形状がドーナツ状からなることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体チップは、前記貫通電極の第1の端面上にのみ前記樹脂突起及び導電膜を有しており、
    前記導電膜は、他の前記半導体チップに設けられた前記貫通電極の第1の端面と反対側の第2の端面と電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記貫通電極は、前記半導体チップを貫通する貫通部と、前記半導体チップの面上に形成されるとともに前記貫通部と電気的に接続されたパッド部とを有しており、前記樹脂突起及び導電膜は前記パッド部上に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記貫通部の両端に前記パッド部が設けられており、一方の前記パッド部上に設けられた前記導電膜は、当該半導体チップと積層された他の前記半導体チップの前記パッド部と電気的に接続されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記電極を介して接続された2枚の前記半導体チップの間に非導電性の接着材が設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記樹脂突起は、熱可塑性樹脂材料を用いて形成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記樹脂突起は、フェノール系、アクリル系、又はエポキシ系の樹脂材料を用いて形成されていることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 複数の半導体チップを積層してなる積層型の半導体装置の製造方法であって、
    集積回路が形成された半導体基板上に、樹脂突起をパターン形成した後、当該樹脂突起の表面に導電膜をパターン形成して電極を形成する工程を含む半導体チップ製造工程と、
    複数の前記半導体チップを積層配置するともに、前記電極を介して電気的に接続する半導体チップ積層工程と、を備え、
    前記電極を形成する工程は、集積回路が形成された半導体基板を厚さ方向に貫通する貫通電極を形成する工程と、該貫通電極の端面上に樹脂突起をパターン形成工程と、前記樹脂突起表面に導電膜をパターン形成する工程とを有し、前記樹脂突起をドーナツ状に形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 前記電極を形成する工程において、前記貫通電極の一側の前記端面上にのみ前記樹脂突起及び導電膜を形成し、
    前記半導体チップ積層工程において、前記各半導体チップの前記樹脂突起及び導電膜が形成された側を同一方向に向けて前記複数の半導体チップを積層配置することを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記半導体チップ積層工程において、前記複数の半導体チップの間に非導電性の接着材を介在させて接着することを特徴とする請求項8又は9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記半導体基板として半導体ウエハを用い、該半導体ウエハに複数の前記半導体装置を形成した後、前記半導体ウエハを前記半導体装置毎に切断することを特徴とする請求項8から10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 請求項1から7のいずれか1項に記載の半導体装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2005377769A 2005-12-28 2005-12-28 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器 Active JP4967340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005377769A JP4967340B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005377769A JP4967340B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007180303A JP2007180303A (ja) 2007-07-12
JP4967340B2 true JP4967340B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=38305191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005377769A Active JP4967340B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4967340B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5074172B2 (ja) 2007-12-21 2012-11-14 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド メサ型半導体装置及びその製造方法
JP2009158589A (ja) 2007-12-25 2009-07-16 Sanyo Electric Co Ltd メサ型半導体装置及びその製造方法
TW200933899A (en) 2008-01-29 2009-08-01 Sanyo Electric Co Mesa type semiconductor device and method for making the same
JP2010080897A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5353292B2 (ja) * 2009-02-23 2013-11-27 日本電気株式会社 3次元半導体集積回路及びその製造方法
KR101697573B1 (ko) * 2010-11-29 2017-01-19 삼성전자 주식회사 반도체 장치, 그 제조 방법, 및 상기 반도체 장치를 포함하는 반도체 패키지
JP5778453B2 (ja) * 2011-03-25 2015-09-16 大日本印刷株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP5357241B2 (ja) 2011-08-10 2013-12-04 新光電気工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9474894B2 (en) * 2014-08-27 2016-10-25 Aleva Neurotherapeutics Deep brain stimulation lead
JP7009958B2 (ja) * 2017-11-30 2022-01-26 凸版印刷株式会社 キャパシタ内蔵ガラス基板の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000311982A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Toshiba Corp 半導体装置と半導体モジュールおよびそれらの製造方法
JP3879816B2 (ja) * 2000-06-02 2007-02-14 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法、積層型半導体装置、回路基板並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007180303A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4967340B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器
JP4492196B2 (ja) 半導体装置の製造方法、回路基板、並びに電子機器
US9257404B2 (en) Semiconductor device, having through electrodes, a manufacturing method thereof, and an electronic apparatus
JP4349278B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005175019A (ja) 半導体装置及び積層型半導体装置
JP2004311948A (ja) 半導体装置、半導体デバイス、電子機器、および半導体装置の製造方法
JP2004297019A (ja) 半導体装置、回路基板及び電子機器
JP2004356617A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、半導体デバイス、電子機器
JP2001244360A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2004311949A (ja) 半導体装置、三次元実装型半導体装置の製造方法、半導体デバイス、電子機器
US20050230805A1 (en) Semiconductor device, method for producing the same, circuit board, and electronic apparatus
JP4155154B2 (ja) 半導体装置、回路基板、及び電子機器
JP2006041148A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び電子機器
US20050179120A1 (en) Process for producing semiconductor device, semiconductor device, circuit board and electronic equipment
JP4165256B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び電子機器
JP3951944B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004281793A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、回路基板および電子機器
JP4509486B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び電子機器
JP2006041218A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び電子機器
JP2005150299A (ja) 半導体チップ、半導体装置及び半導体装置の製造方法、回路基板及び電子機器
JP4304905B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI697078B (zh) 封裝基板結構與其接合方法
JP4292748B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4127095B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN110828317B (zh) 封装基板结构与其接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4967340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250