JP2014075161A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014075161A
JP2014075161A JP2012221056A JP2012221056A JP2014075161A JP 2014075161 A JP2014075161 A JP 2014075161A JP 2012221056 A JP2012221056 A JP 2012221056A JP 2012221056 A JP2012221056 A JP 2012221056A JP 2014075161 A JP2014075161 A JP 2014075161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
memory
signal
output
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012221056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5998814B2 (ja
Inventor
Shinya Fujioka
伸也 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2012221056A priority Critical patent/JP5998814B2/ja
Priority to US14/024,016 priority patent/US9053757B2/en
Priority to KR1020130116119A priority patent/KR101601366B1/ko
Publication of JP2014075161A publication Critical patent/JP2014075161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5998814B2 publication Critical patent/JP5998814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/02Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding parasitic signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40603Arbitration, priority and concurrent access to memory cells for read/write or refresh operations
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40618Refresh operations over multiple banks or interleaving
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】動作信頼性を損なうことなく、複数チャネル用に用い得る半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】第1コマンドを生成する第1コマンド生成回路18a、18bと、第1コマンドに基づいて、又は、入出力ポート15a、15bを介して入力された第2コマンドに基づいてメモリコアCORE1、CORE2を制御する制御回路24a、24bとをそれぞれ有する複数のメモリブロックMB1、MB2と、一のメモリブロックの第1コマンド生成回路により生成された第1コマンドと、他のメモリブロックの入出力ポートを介して入力された第2コマンドとが重複した際に、第1コマンドの実行開始を遅延させる遅延信号waitA,waitBを、一のメモリブロックの制御回路に出力する調停回路26とを有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体記憶装置に関する。
近時、1つのパッケージ内に同一仕様の複数のメモリチップを搭載し、これら複数のメモリチップを複数のチャネル用にそれぞれ用いることが提案されている。
このような技術によれば、高集積化、小型化等を実現することが可能となる。
特開2006−251876号公報 特開2006−164323号公報 特開2003−45179号公報 特開2007−108996号公報
しかしながら、1つのパッケージ内に複数チャネル分のメモリを搭載した場合には、必ずしも十分な動作信頼性が得られない場合があり得る。
本発明の目的は、動作信頼性を損なうことなく、複数チャネル用に用い得る半導体記憶装置を提供することにある。
実施形態の一観点によれば、複数の入出力ポートと、前記複数の入出力ポートに対応してそれぞれ設けられた複数のメモリブロックであって、複数のメモリセルを含むメモリセルアレイを有するメモリコアと、第1コマンドを生成する第1コマンド生成回路と、前記第1コマンドに基づいて、又は、前記入出力ポートを介して入力される第2コマンドに基づいて前記メモリコアを制御する制御回路とをそれぞれ有する複数のメモリブロックと、複数の前記メモリブロックのうちの一のメモリブロックの前記第1コマンド生成回路により生成された前記第1コマンドと、前記複数のメモリブロックのうちの他のメモリブロックの前記入出力ポートを介して入力された前記第2コマンドとが重複した際に、前記第1コマンドの実行開始を遅延させる遅延信号を、前記一のメモリブロックの前記制御回路に出力する調停回路とを有することを特徴とする半導体記憶装置が提供される。
開示の半導体記憶装置によれば、複数のチャネルのコマンドが同時期に重複した際に、あるチャネルのコマンドの実行開始を必要に応じて遅延させるため、動作信頼性を確保することができる。
図1は、一実施形態による半導体記憶装置を示すブロック図である。 図2は、一実施形態による半導体記憶装置のレイアウトの例を示す平面図である。 図3は、図2において太い実線で囲まれた部分に対応する回路図である。 図4は、センスアンプとメモリセルとを含む回路図である。 図5は、センスアンプの動作シーケンスを示すタイムチャートである。 図6は、本実施形態による半導体記憶装置の調停回路を示す回路図(その1)である。 図7は、本実施形態による半導体記憶装置の調停回路を示す回路図(その2)である。 図8は、チャネルAにおいてリフレッシュコマンドが生じた場合の動作を示すタイムチャートである。 図9は、リフレッシュコマンドとアクティブコマンドとが重複した場合を示すタイムチャートである。 図10は、リフレッシュコマンドと読み出しコマンドとが重複した場合を示すタイムチャートである。 図11は、リフレッシュコマンドと書き込みコマンドとが重複した場合を示すタイムチャートである。 図12は、リフレッシュコマンドどうしが重複した場合を示すタイムチャートである。
複数チャネル分のメモリが搭載された半導体記憶装置においては、リフレッシュ動作が複数チャネルで重複してしまう場合があり得る。リフレッシュ動作においては大きなピーク電流が流れるため、電源容量が不足し、正常に動作し得ないことが考えられる。
ここで、電源の大容量化を行うことも考えられるが、電源の大容量化は、全体として大型化を招き、1つのチップに複数チャネル分のメモリを搭載する意義が損なわれる。
また、一方のチャネルにおいてリフレッシュ動作を行う際に、他方のチャネルにおいて微小信号を扱う処理が行われると、リフレッシュ動作の際のピーク電流に起因するノイズが微小信号に悪影響を及ぼし、誤動作を招く虞がある。
[一実施形態]
一実施形態による半導体記憶装置を図1乃至図12を用いて説明する。図1は、本実施形態による半導体記憶装置を示すブロック図である。
本実施形態による半導体記憶装置は、複数のメモリブロックMB1、MB2を有するものである。説明を簡略化するため、図1においては、2つのメモリブロックMB1、MB2が示されている。メモリブロックMB1は、チャネルA用のメモリブロックであり、メモリブロックMB2は、チャネルB用のメモリブロックである。
複数のメモリMB1,MB2は、複数の入出力ポート15a、15bにそれぞれ対応して設けられている。説明を簡略化するため、図1においては、2つの入出力ポート15a、15bが示されている。入出力ポート15aは、チャネルA用の入出力ポートであり、入出力ポート15bは、チャネルB用の入出力ポートである。
例えば、入出力ポート15a、15bは、システム上においてそれぞれ異なるバスに接続されており、入出力ポート15a、15bには、それぞれ異なるCPUから読み出し要求や書き込み要求が入力される。
各々のメモリブロックMB1、MB2には、複数のメモリセルMC(図4参照)を含むメモリセルアレイ(ARRAY)28(図2参照)をそれぞれ有するメモリコアCORE1、CORE2が設けられている。
本実施形態による半導体記憶装置は、例えばDRAM(Dynamic Random Access memory)である。メモリコアCORE1、CORE2に設けられたメモリセルMCは、ダイナミック型メモリセルである。かかるメモリセルMCは、1つのトランジスタ(転送トランジスタ)Tr1(図4参照)と1つのキャパシタC1(図4参照)とにより形成されている。メモリセMCルは、キャパシタC1への電荷の蓄積の有無によってデータを記憶する。例えば、キャパシタC1が充電されている状態をデータ“1”に対応させ、キャパシタC1が放電されている状態をデータ“0”に対応させる。
ダイナミック型メモリセルMCにおいては、キャパシタC1に充電された電荷が時間とともに減衰していく。このため、メモリセルMCを元の状態に戻す動作であるリフレッシュが定期的に行われる。
各々のメモリコアCORE1、CORE2には、ワード線WLを駆動する行デコーダ10a、10bがそれぞれ設けられている。各々のメモリコアCORE1、CORE2には、複数のワード線WLがそれぞれ設けられているが、図1においては、複数のワード線WLのうちの1本のワード線WLが概念的に示されている。
また、各々のメモリコアCORE1、CORE2には、コラムゲート線(コラムスイッチ信号線)CLを駆動する列デコーダ12a、12bが設けられている。各々のメモリコアCORE1、CORE2には、複数のコラムゲート線CLが設けられているが、図1においては、複数のコラムゲート線CLのうちの1本のコラムゲート線CLが概念的に示されている。
また、各々のメモリコアCORE1、CORE2には、ローカルデータバス線(データバス線、データ線)LDBに接続されたアンプ(読み出し/書き込みアンプ、AMP)14a、14bが設けられている。ローカルデータバス線LDBは、“DB”、“/DB”とも表される。各々のメモリコアCORE1、CORE2には、複数のローカルデータバス線LDBが設けられているが、図1においては、複数のローカルデータバス線LDBのうちの1本のローカルデータバス線LDBが概念的に示されている。
各々のメモリコアCORE1、CORE2のアンプ14a、14bは、それぞれデータ入出力部(DQ制御部)16a、16bに接続されている。アンプ14a、14bとデータ入出力部16a、16bとは、それぞれコモンデータバスCDBにより接続されている。データ入出力部16a、16bを介して、入出力データ(Ext.DQ)が入出力されるようになっている。
なお、図1においては、データ入出力部16a、16bが入出力ポート15a、15bと別個に図示されているが、実際には、データ入出力部16a、16bは入出力ポート15a、15bの一部である。
各々のメモリブロックMB1,MB2には、リフレッシュ制御回路18a、18bと、アドレスデコーダ20a、20bと、コマンドデコーダ22a、22bと、制御回路24a、24bとが更に設けられている。
リフレッシュ制御回路(リフレッシュコマンド生成回路)18a、18bは、リフレッシュコマンド(REFRESH)を生成するものである。リフレッシュには、オートリフレッシュ、セルフリフレッシュ等があるが、ここでは、説明の簡略化のため、リフレッシュという総称を用いて説明する。フレッシュ制御回路18a、18bは、リフレッシュコマンドをコマンドデコーダ22a、22bに出力するとともに、リフレッシュの対象となるメモリセルMCのアドレスを示すアドレス信号をアドレスデコーダ20a、20bにそれぞれ出力する。
チャネルAのリフレッシュ制御回路18aは、リフレッシュコマンドを生成した際に、リフレッシュコマンドを示すHレベル(Highレベル)の信号prefazをコマンドデコーダ22aに出力する。
また、チャネルBのリフレッシュ制御回路18bは、リフレッシュコマンドを生成した際に、リフレッシュコマンドを示すHレベルの信号prefbzをコマンドデコーダ22bに出力する。
アドレスデコーダ20a、20bは、外部からのアドレス信号(Ext.ADD)又はリフレッシュ制御回路18a、18bからのアドレス信号に基づいて生成したデコード信号を、行デコーダ10a、10bや列デコーダ12a、12bに出力するものである。なお、外部からのアドレス信号(Ext.ADD)は、チャネルA用の入出力ポート15aを介して、チャネルAのアドレスデコーダ20aに入力される。また、外部からのアドレス信号(Ext.ADD)は、チャネルB用の入出力ポート15bを介して、チャネルBのアドレスデコーダ20bに入力される。
コマンドデコーダ22aは、リフレッシュ制御回路18aからのリフレッシュコマンドや外部から入力される外部コマンド(Ext.CMD)に基づいて、内部コマンド(Int.CMDA)を生成するものである。外部コマンド(Ext.CMD)は、チャネルA用の入出力ポート15aを介して、チャネルA用のコマンドデコーダ22aに入力される。
コマンドデコーダ22bは、リフレッシュ制御回路18bからのリフレッシュコマンドや外部から入力される外部コマンド(Ext.CMD)に基づいて、内部コマンド(Int.CMDB)を生成するものである。外部コマンド(Ext.CMD)は、チャネルB用の入出力ポート15bを介して、チャネルB用のコマンドデコーダ22bに入力される。
コマンドデコーダ22a、22bによりそれぞれ生成された内部コマンド(int.CMDA、int.CMDB)は、制御回路(タイミング制御回路)24a、24bや調停回路26に入力される。
外部コマンド(Ext.CMD)には、アクティブコマンド(act)、読み出しコマンド(rd)、書き込みコマンド(wr)、プリチャージコマンド(prt)等がある。
内部コマンド(Int.CMDA、Int.CMDB)には、外部コマンド(Ext.CMD)に基づく内部コマンドと、リフレッシュコマンドに基づく内部コマンドとがある。
コマンドデコーダ22aは、アクティブコマンドが外部から入力されると、アクティブコマンドを示す信号(コマンド)actazを調停回路26及び制御回路24aに出力する。
また、コマンドデコーダ22aは、読み出しコマンドが外部から入力されると、読み出しコマンドを示す信号(コマンド)rdazを調停回路26及び制御回路24aに出力する。
また、コマンドデコーダ22aは、書き込みコマンドが外部から入力されると、書き込みコマンドを示す信号(コマンド)wrazを調停回路26及び制御回路24aに出力する。
また、コマンドデコーダ22aは、プリチャージコマンドが外部から入力されると、プリチャージコマンドを示す信号(コマンド)prtazを調停回路26及び制御回路24aに出力する。
また、コマンドデコーダ22aは、リフレッシュコマンドが入力されると、リフレッシュコマンドを示す信号(コマンド)refazを調停回路26及び制御回路24aに出力する。
コマンドデコーダ22bは、アクティブコマンドが外部から入力されると、アクティブコマンドを示す信号(コマンド)actbzを調停回路26及び制御回路24bに出力する。
また、コマンドデコーダ22bは、読み出しコマンドが外部から入力されると、読み出しコマンドを示す信号(コマンド)rdbzを調停回路26及び制御回路24bに出力する。
また、コマンドデコーダ22bは、書き込みコマンドが外部から入力されると、書き込みコマンドを示す信号(コマンド)wrbzを調停回路26及び制御回路24bに出力する。
また、コマンドデコーダ22bは、プリチャージコマンドが外部から入力されると、プリチャージコマンドを示す信号(コマンド)prtbzを調停回路26及び制御回路24bに出力する。
また、コマンドデコーダ22bは、リフレッシュコマンドが入力されると、リフレッシュコマンドを示す信号(コマンド)refbzを調停回路26及び制御回路24bに出力する。
チャネルAの制御回路(タイミング制御回路、タイミング回路)24aは、内部コマンドInt.CMDAに基づいて、メモリコアCORE1に対して、制御信号tWLA、tCLA、tSAA、tAMAをそれぞれ出力するものである。
また、チャネルBの制御回路(タイミング制御回路、タイミング回路)24bは、内部コマンドInt.CMDBに基づいて、メモリコアCORE2に対して、制御信号tWLB、tCLB、tSAB、tAMBをそれぞれ出力するものである。
制御信号tWLA、tWLBは、ワード線WLを選択するように行デコーダ10a、10bをそれぞれ制御する信号であり、各々のメモリコアCORE1、CORE2に設けられた行デコーダ10a、10bにそれぞれ入力される。
制御信号tCLA、tCLBは、コラムゲート線CLを選択するように列デコーダ12a、12bをそれぞれ制御する信号であり、各々のメモリコアCORE1、CORE2に設けられた列デコーダ12a、12bにそれぞれ入力される。
制御信号tSAA,tSABは、センスアンプ30(図2参照)をそれぞれ活性化する信号であり、各々のメモリコアCORE1、CORE2に設けられたセンスアンプ30にそれぞれ入力される。
制御信号tAMA、tAMBは、アンプ14a、14bをそれぞれ活性化する信号であり、各々のメモリコアCORE1、CORE2に設けられたアンプ14a、14bにそれぞれ入力される。
調停回路26は、複数のチャネルにおいてコマンドが同時期に重複した際に、必要に応じて、いずれかのコマンドの実行開始を遅延させるものである。例えば、一方のチャネルにおけるリフレッシュコマンドと他方のチャネルにおけるアクティブコマンドとが重複した場合には、例えばリフレッシュの実行開始を遅延させるための信号(遅延信号、遅延命令)waitA,waitBを、いずれかの制御回路24a、24bに出力する。また、一方のチャネルにおけるリフレッシュコマンドと他方のチャネルにおけるリフレッシュコマンドとが重複した場合には、いずれかのリフレッシュの実行開始を遅延させるための信号waitA、waitBを、いずれかの制御回路24a、24bに出力する。
図2は、本実施形態による半導体記憶装置のレイアウトの例を示す平面図である。
図2に示すように、複数のメモリコアCORE1、CORE2が設けられている。ここでは、2つのメモリコアCORE1、CORE2を図示している。
各々のメモリコアCORE1、CORE2には、それぞれ複数のメモリセルアレイ28が設けられている。ここでは、各々のメモリコアCORE1,CORE2に、メモリセルアレイ28が例えば8つずつ設けられている。
メモリセルアレイ28の両側には、それぞれセンスアンプ30が配されている。センスアンプ30は、図3に示すように、各ビット線BL、/BLに対応して複数設けられるが、図2においては、センスアンプ30の配置を概念的に示している。
列デコーダ12a、12bには、複数のコラムゲート線CLが接続されている。図2においては、コラムゲート線CLが概念的に示されている。
アンプ14a、14bには、複数のデータバス線DB、/DBが接続されている。図2においては、データバス線DB、/DBが概念的に示されている。
半導体基板の周縁部には、複数の電極パッド32が配列されている。
図3は、図2において太い実線で囲まれた部分に対応する回路図である。
図3に示すように、複数のワード線WLが設けられている。図3においては、複数のワード線WLのうちの4本のワード線WL1〜WL4を図示している。これら複数のワード線WLは、行デコーダ10bに接続されている。行デコーダ10bは、ワード線WLの電位をHレベルにすることにより、ワード線WLを活性化する。
ワード線WLに交差するように、ビット線BL、/BLが設けられている。図3においては、複数のビット線BLのうちの8組のビット線BL1〜BL8、/BL1〜/BL8を図示している。
なお、図3において、ワード線WLとビット線BLとが交差している箇所に示されている破線の四角は、メモリセルMCが設けられていることを概念的に示したものである。
メモリセルアレイ28の両側には、複数のセンスアンプ30がそれぞれ配列されている。センスアンプ30は、センスアンプ30の両側のメモリセルアレイ28において共用し得るようになっている。センスアンプ30は、後述する接続スイッチBTを用いて、いずれかの側のビット線BL、/BLと接続し得る。
図4は、センスアンプとメモリセルとを含む回路図である。
図4においては、接続スイッチ(BT0,BT1)を介してビット線BL、/BLに接続されたデータ線も、ビット線BL、/BLと称することとする。
メモリセルMCは、キャパシタC1と、トランジスタ(転送トランジスタ)Tr1とにより形成されている。転送トランジスタTr1は、例えばNMOSトランジスタにより形成されている。キャパシタC1の一方の端部は、セルプレート電圧線VCPに接続されている。キャパシタC1の他方の端部は、転送トランジスタTr1のソース/ドレインの一方に接続されている。転送トランジスタTr1のソース/ドレインの他方は、ビット線BLに接続されている。
転送トランジスタTr1のゲートは、ワード線WLに接続されている。ワード線WLの電位をHレベルにすることにより、当該ワード線WLが選択され、当該ワード線WLに接続された転送トランジスタTr1がオン状態となり、当該転送トランジスタTr1を含むメモリセルMCが選択される。
接続スイッチBT0,BT1は、NMOSトランジスタTr2〜Tr5によりそれぞれ形成されている。NMOSトランジスタTr2〜Tr5のソース/ドレインの一方は、ビット線BL、/BLにそれぞれ接続されている。NMOSトランジスタTr2〜Tr5のソース/ドレインの他方は、センスアンプSAに接続されている。
接続スイッチBT0、BT1のゲートには、スイッチ制御信号線BT0,BT1がそれぞれ接続されている。スイッチ制御信号線BT0の電位をHレベルにすると、NMOSトランジスタTr4,Tr5がオン状態となり、図4における紙面右側に位置するビット線BL、/BLがスイッチBT0を介してセンスアンプSAに接続される。スイッチ制御信号線BT0の電位をLレベル(Lowレベル)にすると、NMOSトランジスタTr4,Tr5がオフ状態となり、図4における紙面右側に位置するビット線BL、/BLがセンスアンプSAから電気的に分離される。
スイッチ制御信号線BT1の電位をHレベルにすると、NMOSトランジスタTr2、Tr3がオン状態となり、図4の紙面左側に位置するビット線BL、/BLが接続スイッチBT1を介してセンスアンプSAに接続される。スイッチ制御信号線BT1の電位をLレベルにすると、NMOSトランジスタTr2、Tr3がオフ状態となり、図4の紙面左側に位置するビット線BL、/BLがセンスアンプSAから電気的に分離される。
プリチャージ回路PRE1,PRE2は、相補のビット線BL、/BLをプリチャージ電圧線VPRにそれぞれ接続するための一対のNMOSトランジスタTr6〜Tr9を有している。また、プリチャージ回路PRE1、PRE2は、ビット線BL、/BLを互いに接続するためのNMOSトランジスタTr10,Tr11を有している。
プリチャージ回路PRE1、PRE2のNMOSトランジスタTr6〜Tr11のゲートは、プリチャージ制御信号線BRSに接続されている。プリチャージ制御信号線BRSの電位をHレベルにすると、ビット線BL、/BLがクランプされるとともに、ビット線BL、/BLの電位がプリチャージ電圧VPRとなる。
センスアンプSAは、入力と出力とが互いに接続された一対のCMOSインバータINV1,INV2により形成されたフリップフロップ回路により形成されている。各々のCMOSインバータINV1,INV2の入力(トランジスタTr12〜Tr15)は、ビット線BL、/BLに接続されている。各々のCMOSインバータINV1、INV2は、図4の紙面左右方向に並ぶNMOSトランジスタTr12,Tr14とPMOSトランジスタTr13、Tr15とにより形成されている。各々のCMOSインバータINV1,INV2のPMOSトランジスタTr13、Tr15のソースは、センスアンプ活性化信号線PSAに接続されている。各々のCMOSインバータINV1,INV2のNMOSトランジスタTr12,Tr14のソースは、センスアンプ活性化信号線NSAに接続されている。
ラッチイネーブル信号線LEは、インバータ34の入力端子に接続されている。インバータ34の出力端子は、PMOSトランジスタTr16のゲートに接続されている。PMOSトランジスタTr16のソースは、電源電圧Vintに接続されている。PMOSトランジスタTr16のドレインは、センスアンプ活性化信号線PSAに接続されている。
また、ラッチイネーブル信号線LEは、NMOSトランジスタTr17のゲートに接続されている。NMOSトランジスタTr17のソースは、接地電位VSSに接続されている。NMOSトランジスタTr17のドレインは、センスアンプ活性化信号線NSAに接続されている。
ラッチイネーブル信号LEの電位をHレベルにすると、インバータ34の出力がLレベルとなり、PMOSトランジスタTr16がオン状態となり、センスアンプ活性化信号線PSAの電位が電源電圧Vintとなる。また、ラッチイネーブル信号LEをHレベルにすると、NMOSトランジスタTr17がオン状態となり、センスアンプ活性化信号線NSAの電位が接地電位VSSとなる。これにより、センスアンプSAが活性化された状態となり、ビット線BL、/BL間の電位差ΔVBLがセンスアンプSAにより増幅される。
一方、ラッチイネーブル信号LEをLレベルにすると、インバータ34の出力がHレベルとなり、PMOSトランジスタTr16がオフ状態となり、センスアンプ活性化信号線PSAがフローティング状態となる。また、ラッチイネーブル信号LEをLレベルにすると、NMOSトランジスタTr17がオフ状態となり、センスアンプ活性化信号線NSAがフローティング状態となる。これにより、センスアンプSAが不活性の状態となる。
コラムスイッチCSWは、ビット線BLをデータバス線DBに接続するNMOSトランジスタTr18と、ビット線/BLをデータ線/DBに接続するNMOSトランジスタTr19とを有している。各々のNMOSトランジスタTr18、Tr19のゲートは、コラムゲート線CLに接続されている。
読み出し動作時には、センスアンプSAにおいて増幅されたビット線BL,/BL上の信号(読み出しデータ信号)が、コラムスイッチCSWを介してデータバス線DB、/DBに伝達される。
書き込み動作時には、アンプ14a、14bから出力される書き込みデータ信号が、ローカルバスラインLDB(図1参照)、即ち、データ線DB、/DBを介し、コラムスイッチCSWを介して、ビット線BL、/BLに伝達され、メモリセルMCに書き込まれる。
図5は、センスアンプの動作シーケンスを示すタイムチャートである。
ここでは、読み出し動作の場合を例に説明する。
まず、読み出し動作の開始前においては、プリチャージ制御信号線BRS及びスイッチ制御信号線BT1は、Hレベルとなっている。また、ビット線BL、/BLの電位は、いずれもプリチャージ電圧VPRとなっている。また、選択すべきメモリセルMCに接続されているワード線WLの電位は、Lレベルになっている。
次に、プリチャージ制御信号線BRSの電位を、HレベルからLレベルに変化させる。プリチャージ制御信号線BRSの電位がLレベルになると、プリチャージ回路PRE1,PEE2の各々のNMOSトランジスタTr6〜Tr11がオフ状態となり、ビット線BL,/BLのクランプが解除され、センスアンプSAのリセットが解除される。
次に、NMOSトランジスタTr2、Tr3のゲートに接続されたスイッチ制御信号線BT1の電位を、HレベルからLレベルに変化させる。スイッチ制御信号線BT1の電位がLレベルになると、NMOSトランジスタTr2、Tr3がオフ状態となる。NMOSトランジスタTr2、Tr3がオフ状態になると、図4の紙面左側に位置するビット線BL、/BLがセンスアンプSAから電気的に分離される。換言すれば、NMOSトランジスタTr2,Tr3がオフ状態になると、非選択のビット線BL、/BLの接続が解除される。
次に、選択すべきメモリセルMCに接続されているワード線WLの電位をLレベルからHレベルに変化させる。即ち、選択すべきメモリセルMCに接続されているワード線WLを活性化させる。そうすると、転送トランジスタTr1がオン状態となり、キャパシタC1に蓄積されていた電荷に応じて、ビット線BLとビット線/BLとの間に電位差ΔVBLが生じる。
次に、ラッチイネーブル信号線LEの電位を、LレベルからHレベルに変化させる。そうすると、センスアンプ活性化信号線PSAの電位が電源電圧Vintとなり、センスアンプ活性化信号線NSAの電位が接地電位VSSとなる。これにより、センスアンプSAが活性化され、ビット線BLとビット線/BLとの間の電位差ΔVBLが、センスアンプSAにより増幅される。
次に、コラムゲート線CLの電位を、LレベルからHレベルに変化させる。そうすると、NMOSトランジスタTr18,Tr19がオン状態となり、センスアンプSAにおいて増幅されたビット線BL,/BL上の信号が、データバス線DB、/DBを介してアンプ14a、14bに伝達される。アンプ14a、14bにおいて増幅された信号は、データ入出力部16a、16bを介して、外部に読み出される。
読み出しが完了したら、コラムゲート線CLの電位を、HレベルからLレベルに変化させる。これにより、トランジスタTr18,Tr19がオフ状態となる。
次に、メモリセルMCに書き込まれていた情報の再書き込みが行われる。アンプ14a、14bは、データバス線DB、/DBを介してビット線BL,/BLに書き込み信号を伝達し、ワード線WLをHレベルからLレベルに変化させる。これにより、転送トランジスタTr1がオフ状態となり、メモリセルMCの選択が解除され、メモリセルMCに情報が保持される。
次に、ラッチイネーブル信号線LEの電位を、HレベルからLレベルに変化させる。これにより、センスアンプSAが非活性化される。
次に、プリチャージ制御信号線BRSの電位を、LレベルからHレベルに変化させる。プリチャージ制御信号線BRSの電位がHレベルになると、プリチャージ回路PRE1,PRE2の各々のNMOSトランジスタTr6〜Tr11がオン状態となる。そうすると、ビット線BL,/BLの電位がプリチャージ電圧VPRにクランプされる。
また、スイッチ制御信号線BT1の電位を、LレベルからHレベルに変化させる。スイッチ制御信号線BT1の電位がHレベルになると、NMOSトランジスタTr2、Tr3がオン状態となり、図4の紙面左側に位置するビット線BL、/BLがセンスアンプSAに電気的に接続される。換言すれば、NMOSトランジスタTr2,Tr3がオン状態になると、非選択のビット線BL、/BLがセンスアンプSAに電気的に接続される。
次に、調停回路26について説明する。図6及び図7は、本実施形態による半導体記憶装置の調停回路を示す回路図である。
図6に示すように、信号線actbz、rdbz、wrbz、prtbz、refbzがNORゲート(論理ゲート)27aの入力端子にそれぞれ接続されている。これらの信号actbz、rdbz、wrbz、prtbz、refbzは、チャネルBのコマンドデコーダ22bから出力される内部コマンド(int.CMDB)の信号である。信号actbzは、チャネルBにアクティブコマンドが入力された際に、チャネルBのコマンドデコーダ22bからHレベルで出力される信号である。信号rdbzは、チャネルBに読み出しコマンドが入力された際に、チャネルBのコマンドデコーダ22bからHレベルで出力される信号である。信号wrbzは、チャネルBに書き込みコマンドが入力された際に、チャネルBのコマンドデコーダ22bからHレベルで出力される信号である。信号prtbzは、チャネルBにプリチャージコマンドが入力された際に、チャネルBのコマンドデコーダ22bからHレベルで出力される信号である。信号refbzは、チャネルBのリフレッシュ制御回路18bによりリフレッシュコマンドが生成された際に、チャネルBのコマンドデコーダ22bからHレベルで出力される信号である。NORゲート27aは、入力信号actbz、rdbz、wrbz、prtbz、refbzのいずれかがHレベルのときに、出力がLレベルとなる。
NORゲート27aの出力は、伝送ゲート伝送ゲート29aの入力端子に入力されている。伝送ゲート29aは、CMOSアナログスイッチにより形成されている。かかるCMOSアナログスイッチは、NMOSトランジスタ31aとPMOSトランジスタ33aとを並列接続することにより形成されている。伝送ゲート29aは、NMOSトランジスタ31aのゲートに入力される信号refaxがHレベルとなり、PMOSトランジスタ33aのゲートに入力される信号refazがLレベルとなると、オン状態となる。一方、伝送ゲート29aは、NMOSトランジスタ31aのゲートに入力される信号refaxがLレベルとなり、又は、PMOSトランジスタ33aのゲートに入力される信号refazがHレベルとなると、オフ状態となる。信号refazは、チャネルAのリフレッシュ制御回路18aによりリフレッシュコマンドが生成された際に、コマンドデコーダ22aからHレベルで出力される信号である。信号refaxは、信号refazをインバータ35a(図7参照)で反転することにより生成されるものである。信号refazをインバータ35aで反転させることにより信号refaxが生成されるため、信号refaxの遷移のタイミングは、信号refazの遷移のタイミングより遅くなる。
なお、図7(a)においてはインバータ35aが1個だけ図示されているが、インバータ35aの数は1個に限定されるものではない。信号refazの遷移のタイミングに対する信号refaxの遷移のタイミングの遅れ、即ち、遅延量は、直列に接続するインバータ35aの数を適宜設定することにより、調整し得る。直列に接続するインバータ35aの数は、例えば奇数個とする。所望の遅延量が得られるように、直列に接続するインバータ35aの数が設定されている。
伝送ゲート29aの出力線には、PMOSトランジスタ36aのドレインが接続されている。PMOSトランジスタ36aのソースは、電源電圧VDDに接続されている。PMOSトランジスタ36aのゲートは、信号線refaxに接続されている。信号refaxの電位がLレベルの際には、PMOSトランジスタ36aがオン状態となり、伝送ゲート29aの出力線の電位はHレベルとなる。一方、信号線refaxの電位がHレベルの際には、PMOSトランジスタ36aがオフ状態となる。
伝送ゲート29aの出力線は、NANDゲート38a、40aを組み合わせることにより形成されたフリップフロップ回路42aの一方の入力端子IN1に接続されている。フリップフロップ回路42aの他方の入力端子IN2には、信号線prefazが接続されている。信号prefazは、チャネルAのリフレッシュ制御回路18aによりリフレッシュコマンドが生成された際に、リフレッシュ制御回路18aからHレベルで出力される信号である。信号prefazがリフレッシュ制御回路18aからコマンドデコーダ22aに出力された後、コマンドデコーダ22aから信号refazが出力される。コマンドデコーダ22aにおいて遅延が生ずるため、信号prefazの遷移のタイミングは、信号refazの遷移のタイミングよりも早い。
また、信号線actaz、rdaz、wraz、prtazがNORゲート(論理ゲート)26bの入力端子に接続されている。これらの信号actaz、rdaz、wraz、prtazは、チャネルAのコマンドデコーダ22aから出力される内部コマンド(int.CMDA)の信号である。信号actazは、チャネルAにアクティブコマンドが入力された際に、チャネルAのコマンドデコーダからHレベルで出力される信号である。信号rdazは、チャネルAに読み出しコマンドが入力された際に、チャネルAのコマンドデコーダからHレベルで出力される信号である。信号wrazは、チャネルAに書き込みコマンドが入力された際に、チャネルAのコマンドデコーダからHレベルで出力される信号である。信号prtazは、チャネルAにプリチャージコマンドが入力された際に、チャネルAのコマンドデコーダからHレベルで出力される信号である。NORゲート27bは、入力信号actaz、rdaz、wraz、prtazのいずれかがHレベルのときに、出力がLレベルとなる。
NORゲート27bの出力は、伝送ゲート29bの入力端子に入力されている。伝送ゲート29bは、CMOSアナログスイッチにより形成されている。かかるCMOSアナログスイッチは、NMOSトランジスタ31bとPMOSトランジスタ33bとを並列接続することにより形成されている。伝送ゲート29bは、NMOSトランジスタ31bのゲートに入力される信号refbxがHレベルとなり、PMOSトランジスタ33bのゲートに入力される信号refbzがLレベルとなると、オン状態となる。一方、伝送ゲート29bは、NMOSトランジスタ31bのゲートに入力される信号refbxがLレベルとなり、又は、PMOSトランジスタ33bのゲートに入力される信号refbzがHレベルとなると、オフ状態となる。信号refbzは、チャネルBのリフレッシュ制御回路18bによりリフレッシュコマンドが生成された際に、コマンドデコーダ22bからHレベルで出力される信号である。信号refbxは、信号refbzをインバータ35b(図7参照)で反転することにより生成されるものである。信号refbzをインバータ35bで反転させることにより信号refbxが生成されるため、信号refbxの遷移のタイミングは、信号refbzの遷移のタイミングより遅くなる。
なお、図7(b)においてはインバータ35bが1個だけ図示されているが、インバータ35bの数は1個に限定されるものではない。信号refbzの遷移のタイミングに対する信号refbxの遷移のタイミングの遅れ、即ち、遅延量は、直列に接続するインバータ35bの数を適宜設定することにより、調整し得る。直列に接続するインバータ35bの数は、例えば奇数個とする。所望の遅延量が得られるように、直列に接続するインバータ35bの数が設定されている。
伝送ゲート29bの出力線には、PMOSトランジスタ36bのドレインが接続されている。PMOSトランジスタ36bのソースは、電源電圧VDDに接続されている。PMOSトランジスタ36bのゲートは、信号refbxに接続されている。信号線refbxの電位がLレベルの際には、PMOSトランジスタ36bがオン状態となり、伝送ゲート29bの出力線の電位はHレベルとなる。一方、信号線refbxの電位がHレベルの際には、PMOSトランジスタ36bがオフ状態となる。
伝送ゲート29bの出力線は、NANDゲート38b、40bを組み合わせることにより形成されたフリップフロップ回路42bの一方の入力端子IN3に接続されている。フリップフロップ回路42bの他方の入力端子IN4には、信号線prefbzが接続されている。信号prefbzは、チャネルBのリフレッシュ制御回路18bによりリフレッシュコマンドが生成された際に、リフレッシュ制御回路18bからHレベルで出力される信号である。信号prefbzがリフレッシュ制御回路18bからコマンドデコーダ22bに出力された後、コマンドデコーダ22bから信号refbzが出力される。コマンドデコーダ22bにおいて遅延が生ずるため、信号prefbzの遷移のタイミングは、信号refbzの遷移のタイミングよりも早い。
次に、調停回路26の動作について説明する。
まず、チャネルAのリフレッシュコマンドと、チャネルBのアクティブコマンド、読み出しコマンド、書き込みコマンド、プリチャージコマンドのいずれかとが重なった場合における調停回路26の動作について説明する。
コマンドデコーダ22a、22bと調停回路26とはクロック同期しているが、リフレッシュ制御回路18a、18bは、コマンドデコーダ22a、22bや調停回路26とクロック同期していない。コマンドデコーダ22a、22bにおいて信号遅延が生ずるため、チャネルAのリフレッシュ制御回路18aの出力信号prefazは、コマンドデコーダ22aからの出力信号refazがHレベルに遷移するタイミングより前のタイミングでHレベルに遷移している。リフレッシュ制御回路18aの出力信号prefazがHレベルとなることにより、フリップフロップ42aの入力端子IN2がHレベルに設定される。
次に、チャネルAのリフレッシュコマンドと、チャネルBのアクティブコマンド、読み出しコマンド、書き込みコマンド、プリチャージコマンドのいずれかとが重複して出力される。チャネルAのコマンドデコーダ22aからは、リフレッシュコマンドに対応する信号refazがHレベルで出力される。また、アクティブコマンド、読み出しコマンド、書き込みコマンド、プリチャージコマンドのいずれかに対応する信号actbz、rdbz、wrbz、prtbzが、チャネルBのコマンドデコーダ22bからHレベルで出力される。信号refaxの遷移のタイミングが信号refazの遷移のタイミングより遅いため、この段階では、伝送ゲート29aは開いている。このため、NORゲート27aのLレベルの出力が、伝送ゲート29aを介して、フリップフロップ42aの入力端子IN1に達する。このため、フリップフロップ42aから出力信号waitAがHレベルで出力される。
フリップフロップ42aの出力信号waitAは、チャネルA側のメモリコアCORE1の制御のタイミングを遅延させるための信号(遅延信号)である。遅延信号waitAがチャネルAの制御回路24aに入力されると、チャネルAの制御回路24aによるメモリコアCORE1の制御が後述するように遅延する。これにより、チャネルAのリフレッシュにおいてピーク電流が生じるタイミングと、チャネルBにおいて微小信号が扱われているタイミングとが重なり合わず、誤動作を防止することができる。
Hレベルの遅延信号waitAがフリップフロップ42aから出力された後には、信号refaxがLレベルに遷移し、伝送ゲート29aが閉じる。信号refaxがLレベルになると、PMOSトランジスタ31aがオン状態となるため、伝送ゲート29aの出力はHレベルとなり、フリップフロップ42aの入力はいずれもHレベルとなる。フリップフロップ42aの入力端子IN1、IN2の電位がいずれもHレベルであるため、フリップフロップ42aの出力は保持され、遅延信号waitAはHレベルの状態に維持される。
この後、チャネルAのリフレッシュが完了すると、信号prefazがLレベルとなる。フリップフロップ42aの一方の入力端子IN2の電位がHレベルであり、フリップフロップ42aの他方の入力端子IN1の電位がLレベルであるため、遅延信号waitAはLレベルとなる。即ち、遅延信号waitAがリセットされた状態となる。
次に、チャネルAのアクティブコマンド、読み出しコマンド、書き込みコマンド、プリチャージコマンドのいずれかとチャネルBのリフレッシュコマンドとが重なった場合における調停回路26の動作について説明する。
上述したように、コマンドデコーダ22a、22bと調停回路26とはクロック同期しているが、リフレッシュ制御回路18a、18bは、コマンドデコーダ22a、22bや調停回路26とクロック同期していない。コマンドデコーダ22bにおいて遅延が生ずるため、チャネルBのリフレッシュ制御回路18bの出力信号prefbzは、コマンドデコーダ22bの出力信号refbzがHレベルに遷移するタイミングより前のタイミングでHレベルに遷移している。リフレッシュ制御回路18bの出力信号prefbzがHレベルとなることにより、フリップフロップ42bの入力端子IN4の電位がHレベルに設定される。
次に、チャネルBのリフレッシュコマンドと、チャネルAのアクティブコマンド、読み出しコマンド、書き込みコマンド、プリチャージコマンドのいずれかとが重複して出力される。チャネルBのコマンドデコーダ22bからは、リフレッシュコマンドに対応する信号refbzがHレベルで出力される。また、アクティブコマンド、読み出しコマンド、書き込みコマンド、プリチャージコマンドのいずれかに対応する信号actaz、rdaz、wraz、prtazが、チャネルAのコマンドデコーダ22aからHレベルで出力される。信号refbxの遷移のタイミングが信号refbzの遷移のタイミングより遅いため、この段階では、伝送ゲート29bは開いている。このため、NORゲート27bのLレベルの出力が、伝送ゲート29bを介して、フリップフロップ42bの入力端子IN3に達する。このため、フリップフロップ42bの出力信号waitBはHレベルとなる。
フリップフロップ42bの出力信号waitBは、チャネルB側のメモリコアCORE2の制御のタイミングを遅延されるため遅延信号である。遅延信号waitBがチャネルBの制御回路24bに入力されると、チャネルBの制御回路24bによるメモリコアCORE2の制御が後述するように遅延する。
遅延信号waitBがHレベルで出力された後には、信号refbxがLレベルに遷移し、伝送ゲート29bが閉じる。信号refbxがLレベルになると、PMOSトランジスタ36bがオン状態となるため、伝送ゲート29bの出力はHレベルとなり、フリップフロップ42bの入力端子IN3,IN4はいずれもHレベルとなる。フリップフロップ42bの入力端子IN3,IN4がいずれもHレベルであるため、フリップフロップの出力は保持され、Hレベルの状態に維持される。
この後、チャネルBのリフレッシュが完了すると、信号prefbzがLレベルとなる。フリップフロップ42bの入力端子IN3の電位がHレベルであり、フリップフロップ42bの入力端子IN4の電位がLレベルであるため、遅延信号waitBはLレベルとなる。即ち、遅延信号waitBがリセットされた状態となる。
次に、チャネルAのリフレッシュコマンドと、チャネルBのリフレッシュコマンドとが重なった場合における調停回路26の動作について説明する。
上述したように、コマンドデコーダ22a、22bと調停回路26とはクロック同期しているが、リフレッシュ制御回路18a、18bは、コマンドデコーダ22a、22bや調停回路26とクロック同期していない。コマンドデコーダ22aにおいて遅延が生ずるため、チャネルAのリフレッシュ制御回路18aの出力信号prefazは、コマンドデコーダ22aからの出力信号refazがHレベルに遷移するタイミングより前のタイミングでHレベルに遷移している。リフレッシュ制御回路22aの出力信号prefazがHレベルとなることにより、フリップフロップ42aの入力端子IN2の電位がHレベルに設定される。
また、コマンドデコーダ22bにおいて遅延が生ずるため、チャネルBのリフレッシュ制御回路18bの出力信号prefbzは、コマンドデコーダ22bからの出力信号refbzがHレベルに遷移するタイミングより前のタイミングでHレベルに遷移している。リフレッシュ制御回路18bの出力信号prefbzがHレベルとなることにより、フリップフロップ42bの入力端子IN4がHレベルに設定される。
次に、チャネルAのリフレッシュコマンドと、チャネルBのリフレッシュコマンドとが重複して出力される。チャネルAのコマンドデコーダ22aからは、リフレッシュコマンドに対応する信号refazがHレベルで出力される。また、チャネルBのコマンドデコーダ22bからは、リフレッシュコマンドに対応する信号refbzがHレベルで出力される。信号refaxの遷移のタイミングが信号refazの遷移のタイミングより遅いため、この段階では、伝送ゲート29aは開いている。このため、NORゲート27aのLレベルの出力が、伝送ゲート29aを介して、フリップフロップ42aの入力端子IN1に達する。このため、フリップフロップ42aの出力信号waitAはHレベルとなる。
また、信号refbxの遷移のタイミングが信号refbzの遷移のタイミングより遅いため、この段階では、伝送ゲート29bは開いている。このため、NORゲート27bのHレベルの出力が、伝送ゲート29bを介して、フリップフロップ42bの入力端子IN3に達する。フリップフロップ42bの入力がいずれもHレベルであるため、フリップフロップ42bの出力は保持され、出力信号waitBはLレベルの状態に維持される。
なお、上述したように、信号refazの遷移のタイミングに対する信号refaxの遷移のタイミングの遅れ、即ち、遅延量は、直列に接続するインバータ35a(図7(a)参照)の数を適宜設定することにより、調整し得る。所望の遅延量が得られるように、直列に接続するインバータ35aの数が設定されている。
また、上述したように、信号refbzの遷移のタイミングに対する信号refbxの遷移のタイミングの遅れ、即ち、遅延量は、直列に接続するインバータ35b(図7(b)参照)の数を適宜設定することにより、調整し得る。所望の遅延量が得られるように、直列に接続するインバータ35bの数が設定されている。
遅延信号waitAがチャネルAの制御回路24aに入力されると、チャネルAの制御回路24aによるメモリコアCORE1の制御が後述するように遅延する。これにより、チャネルAのリフレッシュにおいてピーク電流が生じるタイミングと、チャネルBのリフレッシュにおいてピーク電流が生じるタイミングとが重なり合わない。従って、本実施形態による半導体記憶装置に用いられる電源が小規模なもので足り、低コスト化、小型化等に寄与することができる。
遅延信号waitAがHレベルで出力された後には、信号refaxがLレベルに遷移し、伝送ゲート29aが閉じる。信号refaxがLレベルになると、PMOSトランジスタ36aがオン状態となるため、伝送ゲート29aの出力はHレベルとなり、フリップフロップ42aの入力端子IN1、IN2の電位はいずれもHレベルとなる。フリップフロップ42aの入力端子IN1,IN2の電位がいずれもHレベルであるため、フリップフロップ42aの出力は保持され、遅延信号waitAはHレベルの状態に維持される。
この後、チャネルAのリフレッシュが完了すると、信号prefazがLレベルとなる。フリップフロップ42aの入力端子IN1の電位がHレベルであり、フリップフロップ42aの入力端子IN2の電位がLレベルであるため、遅延信号waitAはLレベルとなる。即ち、遅延信号waitAがリセットされた状態となる。
次に、本実施形態による半導体記憶装置の動作について説明する。
まず、チャネルAのコマンドとチャネルBのコマンドが重複していない場合について説明する。ここでは、チャネルAにおいてリフレッシュコマンドが生じた場合について説明する。図8は、チャネルAにおいてリフレッシュコマンド(REFRESH)が生じた場合の動作を示すタイムチャートである。図8において、CLKはクロックを示しており、CMD(ch−A)はチャネルAの内部コマンド(Int.CMDA)を示しており、Array(ch−A)はチャネルAのメモリセルアレイ28の動作を示している。
チャネルAのコマンドデコーダ22aからリフレッシュコマンドが出力される前の段階で、チャネルAのリフレッシュ制御回路18aからHレベルの信号prefazが出力される。これにより、フリップフロップ42aの入力端子IN2の電位はHレベルとなる。フリップフロップ42aの入力端子IN1の電位がHレベルであるため、フリップフロップ42aの出力信号waitAはLレベルに保持される。
この後、チャネルAのコマンドデコーダ22aから出力される信号refazがHレベルとなり、インバータ35aにより反転された信号refaxがLレベルとなり、伝送ゲート29aが閉じる。信号refaxがLレベルとなるため、PMOSトランジスタ36aがオン状態となり、フリップフロップ42aの入力端子IN1の電位は引き続きHレベルとなる。フリップフロップ42aの入力端子IN1、IN2の電位がいずれもHレベルであるため、遅延信号waitAはLレベルに保持される。遅延信号waitAがLレベルのため、遅延することなく、制御回路24aによるチャネルAのメモリコアCORE1の制御が行われる。即ち、リフレッシュコマンドが発生した後、所定時間t1が経過した後に、ワード線WLの活性化が行われる。
なお、図8における時間t2は、ワード線WLの活性化を開始してからワード線WLの活性化を終了させるまでの時間を示している。
次に、リフレッシュコマンドとアクティブコマンドとが重複した場合の動作について図9を用いて説明する。図9は、リフレッシュコマンドとアクティブコマンドとが重複した場合を示すタイムチャートである。ここでは、チャネルAにおいてリフレッシュコマンドが生じ、チャネルBにアクティブコマンドが入力された場合について説明する。
チャネルAのコマンドデコーダ22aからリフレッシュコマンドが出力される前の段階で、チャネルAのリフレッシュ制御回路18aからHレベルの信号prefazが出力される。これにより、フリップフロップ42aの入力端子IN2はHレベルとなる。フリップフロップ42aの入力端子IN1の電位がHレベルであるため、フリップフロップ42aの出力信号waitAはLレベルに保持される。
次に、チャネルAのリフレッシュコマンドに対応する信号refazとチャネルBのアクティブコマンドに対応する信号actbzとがLレベルからHレベルに変化する。この段階では、信号refaxがHレベルであるため、伝送ゲート29aは閉じておらず、NORゲート27aのLレベルの出力がフリップフロップ42aの入力端子IN1に達し、フリップフロップ42aの出力信号waitAがHレベルとなる。遅延信号waitAがHレベルとなると、チャネルAの制御回路24aは、チャネルAのメモリコアCORE1に対する制御の実行開始を所定時間αだけ遅延させる。即ち、制御回路24aは、リフレッシュコマンドが発生してから、t1+αの時間が経過した後に、ワード線WLの活性化を行う。コマンドの実行開始を遅延させる時間αは、チャネルBのセンスアンプ28による信号の増幅が完了した後に、チャネルAのメモリセルMCに接続されたワード線WLの選択が開始されるような時間とする。ここでは、例えば、遅延時間αを10ナノ秒程度とする。一方、遅延信号waitBはLレベルであるため、チャネルBにおいては、遅延することなく、制御回路24bによるチャネルBのメモリコアCORE2の制御が行われる。チャネルAにおいて制御回路24aによるメモリコアCORE1の制御が時間αだけ遅延するため、チャネルBにおいて微小信号を扱う処理が行われた後、チャネルAにおいてワード線WLの活性化によるピーク電流が生じる。即ち、チャネルBにおいてセンスアンプ28による信号の増幅の処理が完了した後、チャネルAにおいてワード線WLの活性化によるピーク電流が生じる。チャネルAのワード線WLの活性化の際には大きなピーク電流が流れるが、チャネルAのワード線WLの活性化の際には、チャネルBにおいてセンスアンプ28による信号の増幅は完了している。チャネルAにおいて大きなピーク電流が流れる際に、チャネルBにおいて微小信号が扱われないため、チャネルBにおいてノイズ等による誤動作が生じることはなく、特段の問題は生じない。
次に、リフレッシュコマンドと読み出しコマンドとが重複した場合の動作について説明する。図10は、リフレッシュコマンドと読み出しコマンドとが重複した場合を示すタイムチャートである。ここでは、チャネルAにおいてリフレッシュコマンドが生じ、チャネルBに読み出しコマンドが入力された場合について説明する。
チャネルBに読み出しコマンドが入力される前の段階で、チャネルBにアクティブコマンドが入力され、ワード線WLの活性化が行われる。
チャネルAのコマンドデコーダ22aからリフレッシュコマンドが出力される前の段階で、チャネルAのリフレッシュ制御回路18aからHレベルの信号prefazが出力される。これにより、フリップフロップ42aの入力端子IN2はHレベルとなる。フリップフロップ42aの入力端子IN1がHレベルであるため、フリップフロップ42aの出力信号waitAはLレベルに保持される。
次に、チャネルAのコマンドデコーダ22aからリフレッシュコマンドが出力され、チャネルBのコマンドデコーダ22bから読み出しコマンドが出力される。即ち、チャネルAのコマンドデコーダ22aから出力されるHレベルの信号refazとチャネルBのコマンドデコーダ22bから出力されるHレベルの信号rdbzとが重複する。この段階では、信号refaxがHレベルであるため、伝送ゲート29aは閉じておらず、NORゲート27aのLレベルの出力がフリップフロップ42aの入力端子IN1に達し、フリップフロップ42aの出力信号waitAがHレベルとなる。遅延信号waitAがHレベルとなると、チャネルAの制御回路24aは、チャネルAのメモリコアCORE1の制御の実行開始を所定時間αだけ遅延させる。即ち、制御回路24aは、リフレッシュコマンドが発生してから、t1+αの時間が経過した後に、チャネルAのメモリコアCORE1のワード線WLを活性化する。コマンドの実行開始を遅延させる時間αは、センスアンプ28により増幅されたデータバス線DB、/DBの信号の読み出しがチャネルBにおいて完了した後に、チャネルAのメモリコアCORE1のメモリセルMCに接続されたワード線WLの選択が開始されるような時間とする。ここでは、例えば、遅延時間αを5ナノ秒程度とする。一方、遅延信号waitBはLレベルであるため、チャネルBにおいては、遅延することなく、制御回路24bによるチャネルBのメモリコアCORE2の制御が行われる。
チャネルBのコラムゲート線CLの電位をHレベルにしてNMOSトランジスタTr18,Tr19をオン状態にすると、データバス線DB、/DB間に微小信号が生じる。そして、データバス線DB、/DB間の微小信号がアンプ28により増幅され、コモンデータバスCDB及び入出力制御部16a、16bを介してデータが外部に読み出される。そして、コラムゲートCLをLレベルに変化させることにより、読み出しが完了する。チャネルAにおいて制御回路24aによるメモリコアCORE1の制御が時間αだけ遅延するため、チャネルBにおいてデータバス線DB、/DBの微小な信号の読み出しが完了した後に、チャネルAにおいてワード線WLの活性化によるピーク電流が生じる。チャネルAのメモリコアCORE1におけるワード線WLの活性化の際には大きなピーク電流が流れるが、データバス線DB、/DB間の微小信号のアンプ28による増幅の処理はチャネルBにおいて完了している。チャネルAにおいて大きなピーク電流が流れる際に、チャネルBにおいて微小信号を扱う処理が行われないため、チャネルBにおいてノイズ等による誤動作が生じることはなく、特段の問題は生じない。
次に、リフレッシュコマンドと書き込みコマンドとが重複した場合の動作について説明する。図11は、リフレッシュコマンドと書き込みコマンドとが重複した場合を示すタイムチャートである。ここでは、チャネルAにおいてリフレッシュコマンドが生じ、チャネルBに書き込みコマンドが入力された場合について説明する。
チャネルBに書き込みコマンドが入力される前の段階で、チャネルBにアクティブコマンドが入力され、ワード線WLの活性化が行われる。
チャネルAのコマンドデコーダ22aからリフレッシュコマンドが出力される前の段階で、チャネルAのリフレッシュ制御回路18aからHレベルの信号prefazが出力される。これにより、フリップフロップ42aの入力端子IN2はHレベルとなる。フリップフロップ42aの入力端子IN1がHレベルであるため、フリップフロップの出力はLレベルに保持される。
次に、チャネルAのコマンドデコーダ22aからリフレッシュコマンドが出力され、チャネルBのコマンドデコーダ22bから書き込みコマンドが出力される。即ち、チャネルAのコマンドデコーダ22aから出力されるHレベルの信号refazとチャネルBのコマンドデコーダ22bから出力されるHレベルの信号wrbzとが重複する。この段階では、信号refaxがHレベルであるため、伝送ゲート29aは閉じておらず、NORゲート27aのLレベルの出力がフリップフロップ42aの入力端子IN1に達し、フリップフロップ42aの出力信号waitAがHレベルとなる。遅延信号waitAがHレベルとなると、チャネルAの制御回路24aは、チャネルAのメモリコアCORE1に対する制御の実行開始を所定時間αだけ遅延させる。即ち、制御回路24aは、リフレッシュコマンドが発生してから、t1+αの時間が経過した後に、チャネルAのワード線WLに対する活性化を行う。コマンドの実行開始を遅延させる時間αは、チャネルBのメモリセルMCに接続されたビット線BL、/BLへのデータバス線DB、/DBからの信号の伝達が完了した後に、チャネルAのメモリセルMCに接続されたワード線WLの選択が開始されるような時間とする。ここでは、例えば、遅延時間αを7ナノ秒程度とする。一方、遅延信号waitBはLレベルであるため、チャネルBにおいては、遅延することなく、制御回路24bによるチャネルBのメモリコアCORE2の制御が行われる。
アンプ28により増幅された書き込み信号は、チャネルBのデータバス線DB、/DB間に設定される。そして、コラムゲート線CLの電位をLレベルからHレベルに変化させてNMOSトランジスタTr18,Tr19をオン状態にすると、書き込み信号がビット線BL、/BL間に伝送される。インバータINV1,INV2により形成されるラッチ回路が反転する過程においては、ラッチ回路が必ずしも速やかに反転動作せず、信号が微小となる箇所がラッチ回路において生じ得る。この後、コラムゲート線CLの電位をHレベルからLレベルに変化させることにより、コラムスイッチCSWが閉じる。
チャネルAにおいて制御回路24aによるメモリコアCORE1の制御が時間αだけ遅延するため、データバス線DB、/DBを介してビット線BL、/BLに信号が伝達された後に、チャネルAにおいてワード線WLが活性化される。チャネルAにおけるワード線WLの活性化の際には大きなピーク電流が生じるが、データバス線DB、/DBからビット線BL、/BLへの信号の伝達がチャネルBにおいて既に完了している。チャネルAにおいて大きなピーク電流が生じる際に、チャネルBにおいて微小信号が扱われないため、チャネルBにおいてノイズ等による誤動作が生じることはなく、特段の問題は生じない。
次に、リフレッシュコマンドとリフレッシュコマンドとが重複した場合の動作について図12を用いて説明する。図12は、リフレッシュコマンドどうしが重複した場合を示すタイムチャートである。ここでは、チャネルAにおいてリフレッシュコマンドが生じ、チャネルBにおいてもリフレッシュコマンドが生じた場合について説明する。
チャネルAのコマンドデコーダ22aからリフレッシュコマンドが出力される前の段階で、チャネルAのリフレッシュ制御回路18aからHレベルの信号prefazが出力される。これにより、フリップフロップ42aの入力端子IN2はHレベルとなる。フリップフロップ42aの入力端子IN1の電位がHレベルであるため、フリップフロップ42aの出力信号waitAはLレベルに保持される。
また、チャネルBのコマンドデコーダ22bからリフレッシュコマンドが出力される前の段階で、チャネルBのリフレッシュ制御回路18bからHレベルの信号prefbzが出力される。これにより、フリップフロップ42bの入力端子IN4はHレベルとなる。フリップフロップ42bの入力端子IN3の電位がHレベルであるため、フリップフロップ42bの出力信号waitBはLレベルに保持される。
次に、チャネルAのリフレッシュコマンドに対応する信号refazとチャネルBのリフレッシュコマンドに対応する信号refbzとがLレベルからHレベルに変化する。この段階では、信号refaxがHレベルであるため、伝送ゲート29aは閉じておらず、NORゲート27aのLレベルの出力がフリップフロップ42aの入力端子IN1に達し、フリップフロップ42aの出力信号waitAがHレベルとなる。遅延信号waitAがHレベルとなると、チャネルAの制御回路24aは、チャネルAのメモリコアCORE1に対する制御の実行開始を所定時間αだけ遅延させる。即ち、チャネルAの制御回路24aは、リフレッシュコマンドが発生してから、t1+αの時間が経過した後に、ワード線WLを活性化する。コマンドの実行開始を遅延させる時間αは、チャネルBのセンスアンプ28による信号の増幅が完了した後に、チャネルAのメモリセルMCに接続されたワード線WLの選択が開始されるような時間とする。ここでは、例えば、時間αを10ナノ秒程度とする。一方、遅延信号waitBはLレベルであるため、チャネルBにおいては、遅延することなく、制御回路24bによるチャネルBのメモリコアCORE2の制御が行われる。チャネルAにおいて制御回路24aによるメモリコアCORE1の制御が時間αだけ遅延するため、チャネルBにおいて微小信号を扱う処理が行われた後、チャネルAにおいてワード線WLの活性化によるピーク電流が生じる。即ち、チャネルBにおいてセンスアンプ28による信号の増幅の処理が完了した後、チャネルAにおいてワード線WLの活性化によるピーク電流が生じる。チャネルAのワード線WLの活性化の際には大きなピーク電流が流れるが、チャネルAのワード線WLの活性化の際には、チャネルBにおいてセンスアンプ28による信号の増幅は完了している。チャネルAにおいて大きなピーク電流が流れる際に、チャネルBにおいて微小信号が扱われないため、チャネルBにおいてノイズ等による誤動作が生じることはなく、特段の問題は生じない。
[変形実施形態]
上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、チャネルAのリフレッシュコマンドとチャネルBのリフレッシュコマンドとが重複した場合に、チャネルAのメモリコアCORE1の制御を遅らせる場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、チャネルBのメモリコアCORE2の制御を遅らせるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、チャネルAとチャネルBの2つのチャネルを例に説明したが、チャネルの数は2つに限定されるものではない。複数のチャネルを設けるあらゆる場合に適用可能である。
10a、10b…行デコーダ
12a、12b…列デコーダ
14a、14b…アンプ
15a、15b…入出力ポート
16a、16b…データ入出力部
18a、18b…リフレッシュ制御回路
20a、20b…アドレスデコーダ
22a、22b…コマンドデコーダ
24a、24b…制御回路
26…調停回路
27a、27b…NORゲート
28…メモリセルアレイ
29a、29b…伝送ゲート
30…センスアンプ
31a、31b…NMOSトランジスタ
32…電極パッド
33a、33b…PMOSトランジスタ
35a、35b…インバータ
36a、36b…PMOSトランジスタ
38a、38b…NANDゲート
40a、40b…NANDゲート
42a、42b…フリップフロップ
ARRAY…メモリセルアレイ
BL、/BL…ビット線
BRS…プリチャージ制御信号線
BT0、BT1…接続スイッチ
CDB…コモンデータバス
CL…コラムゲート線
CORE1、CORE2…メモリコア
CSW…コラムスイッチ
DB、/DB…データバス線
INV1、INV2…インバータ
LDB…ローカルデータバス線
LE…ラッチイネーブル信号線
MB1、MB2…メモリブロック
MC…メモリセル
NSA…センスアンプ活性化信号線
PRE1、PRE2…プリチャージ回路
PSA…センスアンプ活性化信号線
SA…センスアンプ
Tr1〜Tr12、Tr14、Tr16〜Tr19…NMOSトランジスタ
Tr13、Tr15…PMOSトランジスタ
VCP…セルプレート電圧線
VPR…プリチャージ電圧線
waitA、waitB…遅延信号線
WL…ワード線

Claims (8)

  1. 複数の入出力ポートと、
    前記複数の入出力ポートに対応してそれぞれ設けられた複数のメモリブロックであって、複数のメモリセルを含むメモリセルアレイを有するメモリコアと、第1コマンドを生成する第1コマンド生成回路と、前記第1コマンドに基づいて、又は、前記入出力ポートを介して入力される第2コマンドに基づいて前記メモリコアを制御する制御回路とをそれぞれ有する複数のメモリブロックと、
    複数の前記メモリブロックのうちの一のメモリブロックの前記第1コマンド生成回路により生成された前記第1コマンドと、前記複数のメモリブロックのうちの他のメモリブロックの前記入出力ポートを介して入力された前記第2コマンドとが重複した際に、前記第1コマンドの実行開始を遅延させる遅延信号を、前記一のメモリブロックの前記制御回路に出力する調停回路と
    を有することを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 請求項1記載の半導体記憶装置において、
    前記複数のメモリブロックのそれぞれは、前記第1コマンドに基づいて、又は、前記入出力ポートを介して入力される前記第2コマンドに基づいて、第3コマンドを出力するコマンドデコーダを更に有し、
    前記制御回路は、前記第3コマンドに基づいて前記メモリコアを制御し、
    前記調停回路は、前記一のメモリブロックの前記コマンドデコーダから出力された、前記第1コマンドに基づく前記第3コマンドと、前記他のメモリブロックの前記コマンドデコーダから出力された、前記第2コマンドに基づく前記第3コマンドとが重複した際に、前記第1コマンドに基づく前記第3コマンドの実行開始を遅延させる遅延信号を、前記一のメモリブロックの前記制御回路に出力する
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 請求項2記載の半導体記憶装置において、
    前記調停回路は、前記一のメモリブロックの前記コマンドデコーダから出力された、前記第1コマンドに基づく前記第3コマンドと、前記他のメモリブロックの前記コマンドデコーダから出力された、前記第1コマンドに基づく前記第3コマンドとが重複した際に、前記第1コマンドに基づく前記第3コマンドの実行開始を遅延させる遅延信号を、前記一のメモリブロックの前記制御回路又は前記他のメモリブロックの前記制御回路に出力する
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 請求項2又は3記載の半導体記憶装置において、
    前記メモリセルは、ダイナミック型のメモリセルであり、
    前記第1コマンドは、リフレッシュコマンドである
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  5. 請求項4記載の半導体記憶装置において、
    前記メモリコアは、前記メモリセルに記憶されたデータに応じた信号を増幅するセンスアンプを更に有し、
    前記第2コマンドは、アクティブコマンドであり、
    前記調停回路は、前記一のメモリブロックの前記コマンドデコーダから出力された、前記第1コマンドに基づく前記第3コマンドと、前記他のメモリブロックの前記コマンドデコーダから出力された、前記第2コマンドに基づく前記第3コマンドとが重複した際には、前記他のメモリブロックの前記センスアンプによる前記信号の増幅が完了した後に、前記一のメモリブロックの前記メモリセルに接続されたワード線の選択が開始されるように、前記一のメモリブロックの前記制御回路に前記遅延信号を出力する
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  6. 請求項4記載の半導体記憶装置において、
    前記メモリコアは、前記メモリセルに記憶されたデータに応じた信号を増幅するセンスアンプを更に有し、
    前記第2コマンドは、読み出しコマンドであり、
    前記調停回路は、前記一のメモリブロックの前記コマンドデコーダから出力された、前記第1コマンドに基づく前記第3コマンドと、前記他のメモリブロックの前記コマンドデコーダから出力された、前記第2コマンドに基づく前記第3コマンドとが重複した際には、前記他のメモリブロックの前記センスアンプにより増幅された信号のデータバス線を介した読み出しが完了した後に、前記一のメモリブロックの前記メモリセルに接続されたワード線の選択が開始されるように、前記一のメモリブロックの前記制御回路に前記遅延信号を出力する
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  7. 請求項4記載の半導体記憶装置において、
    前記メモリコアは、前記メモリセルに記憶されたデータに応じた信号を増幅するセンスアンプを更に有し、
    前記第2コマンドは、書き込みコマンドであり、
    前記調停回路は、前記一のメモリブロックの前記コマンドデコーダから出力された、前記第1コマンドに基づく前記第3コマンドと、前記他のメモリブロックの前記コマンドデコーダから出力された、前記第2コマンドに基づく前記第3コマンドとが重複した際には、前記他のメモリブロックの前記メモリセルに接続されたビット線へのデータ線からの信号の伝達が完了した後に、前記一のメモリブロックの前記メモリセルに接続されたワード線の選択が開始されるように、前記一のメモリブロックの前記制御回路に前記遅延信号を出力する
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  8. 請求項3記載の半導体記憶装置において、
    前記メモリコアは、前記メモリセルに記憶されたデータに応じた信号を増幅するセンスアンプを更に有し、
    前記調停回路は、前記一のメモリブロックの前記コマンドデコーダから出力された、前記第1コマンドに基づく前記第3コマンドと、前記他のメモリブロックの前記コマンドデコーダから出力された、前記第1コマンドに基づく前記第3コマンドとが重複した際には、前記一のメモリブロックの前記センスアンプによる前記信号の増幅が完了した後に、前記他のメモリブロックの前記メモリセルに接続されたワード線の選択が開始されるように、前記他のメモリブロックの前記制御回路に前記遅延信号を出力する
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
JP2012221056A 2012-10-03 2012-10-03 半導体記憶装置 Active JP5998814B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012221056A JP5998814B2 (ja) 2012-10-03 2012-10-03 半導体記憶装置
US14/024,016 US9053757B2 (en) 2012-10-03 2013-09-11 Semiconductor memory device comprising a plurity of input/output ports and a plurity of memory blocks corresponding to the plurality of input/output ports
KR1020130116119A KR101601366B1 (ko) 2012-10-03 2013-09-30 반도체 기억 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012221056A JP5998814B2 (ja) 2012-10-03 2012-10-03 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014075161A true JP2014075161A (ja) 2014-04-24
JP5998814B2 JP5998814B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=50652103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012221056A Active JP5998814B2 (ja) 2012-10-03 2012-10-03 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9053757B2 (ja)
JP (1) JP5998814B2 (ja)
KR (1) KR101601366B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT2850902T (pt) * 2012-05-16 2017-03-02 ERICSSON TELEFON AB L M (publ) Método e configuração numa rede de comunicações

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020145930A1 (en) * 2001-04-05 2002-10-10 Fujitsu Limited Semiconductor integrated circuit
US20030026155A1 (en) * 2001-08-01 2003-02-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory module and register buffer device for use in the same
US20110007594A1 (en) * 2009-07-07 2011-01-13 Ho-Young Kim Multi-channel semiconductor memory device and method of refreshing the same
US20120263003A1 (en) * 2011-04-13 2012-10-18 Elpida Memory, Inc. Device performing refresh operations of memory areas

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60112701T2 (de) 2000-12-20 2006-05-18 Fujitsu Ltd., Kawasaki Multiportspeicher auf Basis von DRAM
JP2006164323A (ja) 2004-12-02 2006-06-22 Olympus Corp Dramのリフレッシュ制御回路
JP2006251876A (ja) 2005-03-08 2006-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリ制御装置及びメモリ制御方法
KR100660874B1 (ko) 2005-07-25 2006-12-26 삼성전자주식회사 듀얼 포트를 갖는 디램에서의 리프레시 제어 방법
JP4699858B2 (ja) 2005-10-13 2011-06-15 シャープ株式会社 メモリ装置およびメモリ制御方法
US8769213B2 (en) 2009-08-24 2014-07-01 Micron Technology, Inc. Multi-port memory and operation

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020145930A1 (en) * 2001-04-05 2002-10-10 Fujitsu Limited Semiconductor integrated circuit
JP2002304885A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
US20030026155A1 (en) * 2001-08-01 2003-02-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory module and register buffer device for use in the same
JP2003045179A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子及びそれを用いた半導体メモリモジュール
US20110007594A1 (en) * 2009-07-07 2011-01-13 Ho-Young Kim Multi-channel semiconductor memory device and method of refreshing the same
US20120263003A1 (en) * 2011-04-13 2012-10-18 Elpida Memory, Inc. Device performing refresh operations of memory areas
JP2012221540A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Elpida Memory Inc 半導体装置及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5998814B2 (ja) 2016-09-28
US9053757B2 (en) 2015-06-09
KR101601366B1 (ko) 2016-03-08
US20140169071A1 (en) 2014-06-19
KR20140043867A (ko) 2014-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9530459B2 (en) Semiconductor memory device including a repeater circuit on main data lines
US20120081974A1 (en) Input-output line sense amplifier having adjustable output drive capability
TW200537512A (en) Multi-port memory device
JP2002025251A (ja) 半導体記憶装置
JP2011090750A (ja) 半導体装置及びその制御方法
JP2009087525A (ja) 半導体メモリ素子
JP5998814B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2014017386A (ja) 半導体装置
JP4146662B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100990140B1 (ko) 반도체 메모리 소자
US11043255B2 (en) Memory device with improved writing features
KR100842757B1 (ko) 반도체 메모리 장치
JPH04162665A (ja) 半導体記憶装置
JP2004071119A (ja) 半導体記憶装置
JP4119105B2 (ja) 半導体メモリ
US20240177767A1 (en) Dram circuit
JPH11204749A (ja) 半導体装置
US11830569B2 (en) Readout circuit, memory, and method of reading out data of memory
CN111095409B (zh) 子放大器、开关装置以及半导体装置
JPH01185896A (ja) 半導体記億装置
JPH02249195A (ja) ダイナミック型半導体メモリ装置
JP2024075828A (ja) Dram回路
KR20240077429A (ko) Dram 회로
JP4866460B2 (ja) 半導体装置
JP2002117673A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5998814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150