JP2014072530A - 太陽電池及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014072530A
JP2014072530A JP2013199644A JP2013199644A JP2014072530A JP 2014072530 A JP2014072530 A JP 2014072530A JP 2013199644 A JP2013199644 A JP 2013199644A JP 2013199644 A JP2013199644 A JP 2013199644A JP 2014072530 A JP2014072530 A JP 2014072530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive region
solar cell
semiconductor substrate
passivation film
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013199644A
Other languages
English (en)
Inventor
Hyunho Lee
ヒュンホ リ
Kyoungsoo Lee
キョンスー リ
Chanso Paku
チャンソ パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2014072530A publication Critical patent/JP2014072530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0368Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors
    • H01L31/03682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、向上した特性及び生産性を有する太陽電池及びその製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、半導体基板と、該半導体基板に形成され、p型不純物を含むp型の導電性領域と、該p型導電性領域上に形成され、アルミニウム酸化物を含むパッシベーション膜と、を含み、前記パッシベーション膜の厚さは7Å〜17Åである太陽電池を構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池及びその製造方法に関し、より詳細には、構造を改善した太陽電池及びその製造方法に関する。
最近、石油や石炭などの既存のエネルギー資源の枯渇が予想されながら、これらに取って代わる代替エネルギーに対する関心が高まっている。そのうち、太陽電池は、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換させる次世代の電池として脚光を浴びている。
太陽電池は、光電変換を起こすために、半導体基板に導電性領域及びこれに電気的に連結される電極を備えて形成することができる。そして、太陽電池には、特性を向上させるために、導電性領域をパッシベーションするパッシベーション膜、及び反射を防止するための反射防止膜なども形成される。
ところが、従来の太陽電池においては、パッシベーション膜の形成工程やその後の工程でパッシベーション膜が容易に変形又は損傷し得る。その結果、パッシベーション効果が低下し、太陽電池の特性が低下し得る。
本発明は、向上した特性及び生産性を有する太陽電池及びその製造方法を提供しようとする。
本実施例に係る太陽電池は、半導体基板と、該半導体基板に形成され、p型不純物を含むp型の導電性領域と、該p型導電性領域上に形成され、アルミニウム酸化物を含むパッシベーション膜と、を含む。前記パッシベーション膜の厚さは7Å〜17Åである。
本実施例に係る太陽電池は、半導体基板と、該半導体基板に形成される第1の導電性領域と、該第1の導電性領域と離隔して前記半導体基板に形成される第2の導電性領域と、前記第1の導電性領域及び前記第2の導電性領域のうちいずれか一つの上に形成され、アルミニウム酸化物を含む絶縁膜と、を含み、前記アルミニウム酸化物の化学式はAlO1.5+X(ここで、xは、0<x≦0.5)である。
本実施例に係る太陽電池は、半導体基板にp型不純物を含むp型の導電性領域を形成する段階と、前記p型の導電性領域上にアルミニウム酸化物を含むパッシベーション膜を形成する段階と、を含む。前記パッシベーション膜の厚さは7Å〜17Åである。
本実施例において、p型の導電性領域をパッシベーションするパッシベーション膜は、AlO1.5+X(ここで、xは、0<x≦0.5)のアルミニウム酸化物を含み、7Å〜17Åの厚さを有するように形成される。これによって、パッシベーションの効果を高く維持しながらも第1のパッシベーション膜の形成のための費用及び工程時間を低減させることができ、ブリスター現象を防止することができる。その結果、太陽電池の特性及び生産性を向上させることができる。
本発明の実施例に係る太陽電池を示した断面図である。 図1に示した太陽電池の平面図である。 アルミニウムを含むパッシベーション膜においてブリスター現象が発生した場合を示す太陽電池の断面写真である。 本発明の他の実施例に係る太陽電池の断面図である。 本発明の他の実施例に係る太陽電池の断面図である。 本発明の一実施例に係る太陽電池の第1及び第2の導電性領域と第1及び第2の電極を示した後面平面図である。 実験例及び比較例によって製造された太陽電池において第1のパッシベーション膜の厚さによる開放電圧(implied Voc)を測定した結果を示すグラフである。
以下では、添付の図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。しかし、本発明がこのような実施例に限定されるものではなく、多様な形態に変形可能であることは当然である。
図面では、本発明を明確かつ簡略に説明するために説明と関係のない部分の図示を省略しており、明細書全体にわたって同一又は極めて類似する部分に対しては同一の図面参照符号を使用する。そして、図面では、説明をより明確にするために、厚さ、広さなどを拡大又は縮小して示したが、本発明の厚さ、広さなどが図面に示したものに限定されることはない。
そして、明細書全体において、一つの部分が他の部分を「含む」とするとき、特別に反対の記載がない限り、他の部分を排除するのではなく、他の部分をさらに含むことができる。また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上に」あるとするとき、これは、他の部分の「直ぐ上に」ある場合のみならず、その中間に他の部分が位置する場合も含む。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「直ぐ上に」あるとするときは、中間に他の部分が位置しないことを意味する。
図1は、本発明の実施例に係る太陽電池を示した断面図で、図2は、図1に示した太陽電池の平面図である。
図1を参照すると、本実施例に係る太陽電池100は、半導体基板10と、半導体基板10に形成され、不純物を有する導電性領域20、30と、導電性領域20、30に電気的に連結される電極24、34とを含むことができる。導電性領域20、30は、エミッター層20と後面電界層30を含むことができ、電極24、34は、エミッター層20に電気的に連結される第1の電極24と、後面電界層30に電気的に連結される第2の電極34とを含むことができる。また、太陽電池100は、第1のパッシベーション膜21、反射防止膜22、第2のパッシベーション膜32などをさらに含むことができる。これをより詳細に説明する。
半導体基板10は、多様な半導体物質を含むことができ、一例として、第2の導電型不純物を含むシリコンを含むことができる。シリコンとしては単結晶シリコン又は多結晶シリコンを使用することができ、第2の導電型不純物は一例としてn型であり得る。すなわち、半導体基板10は、リン(P)、ヒ素(As)、ビズマス(Bi)、アンチモン(Sb)などの5族元素がドーピングされた単結晶又は多結晶シリコンからなり得る。
このようにn型の不純物を有する半導体基板10を使用すると、半導体基板10の前面にp型の不純物を有するエミッター層20が形成されてpn接合をなすようになる。このようなpn接合に光が照射されると、光電効果によって生成された電子は、半導体基板10の後面側に移動して第2の電極34によって収集され、正孔は、半導体基板10の前面側に移動して第1の電極24によって収集される。これによって、電気エネルギーが発生する。その結果、電子より移動速度の遅い正孔が半導体基板10の後面でない前面に移動し、変換効率が向上し得る。
図面には示していないが、半導体基板10の前面及び/又は後面は、テクスチャリング(texturing)されてピラミッドなどの形状の凹凸を有することができる。このようなテクスチャリングによって半導体基板10の前面などに凹凸が形成されることによって表面粗さが増加すると、半導体基板10の前面などを通して入射する光の反射率を低下できる。したがって、半導体基板10とエミッター層20の界面に形成されたpn接合まで到逹する光量を増加でき、光の損失を最小化できる。
半導体基板10の前面側には、第1の導電型不純物を有するエミッター層20を形成できる。本実施例において、エミッター層20は、第1の導電型不純物として3族元素であるボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)などのp型不純物を使用することができる。
このとき、本実施例において、エミッター層20は、高い不純物濃度を有することから相対的に低い抵抗を有する第1の部分20aと、第1の部分20aより低い不純物濃度を有することから相対的に高い抵抗を有する第2の部分20bとを備えることができる。第1の部分20aは、第1の電極24の一部又は全体(すなわち、少なくとも一部)に接触するように形成される。
このように、本実施例においては、光が入射する第1の電極24間に対応する部分に相対的に高い抵抗の第2の部分20bを形成することによって浅いエミッターを具現する。これによって、太陽電池100の電流密度を向上できる。さらに、エミッター層20は、第1の電極24と隣接する部分に相対的に低い抵抗の第1の部分20aを形成し、第1の電極24との接触抵抗を低減できる。すなわち、本実施例のエミッター層20は、選択的エミッター構造によって太陽電池100の効率を最大化できる。
しかし、本発明がこれに限定されることはなく、エミッター層20は、均一なドーピング濃度を有する均一なエミッター構造を有することもできる。また、本実施例においては、エミッター層20が半導体基板10の前面側のみに形成されるが、本発明がこれに限定されることはない。すなわち、エミッター層20が後面に延長され、太陽電池100が後面電極型構造を有しえる。
このようなエミッター層20は、熱拡散法、イオン注入法などの方法によって形成できる。しかし、本発明がこれに限定されることはなく、多様に変形可能である。
半導体基板10上に、より正確には、半導体基板10に形成されたエミッター層20上に第1のパッシベーション膜21、反射防止膜22及び第1の電極24が形成される。
第1のパッシベーション膜21及び反射防止膜22は、第1の電極24が形成された部分を除いて実質的に半導体基板10の前面全体に形成できる。
本実施例において、第1のパッシベーション膜21は、p型の導電性領域であるエミッター層20の表面又はバルク内に存在する欠陥を不動化させる。その結果、少数キャリアの再結合サイトを除去し、太陽電池100の開放電圧(Voc)を増加できる。
本実施例において、第1のパッシベーション膜21は、p型の導電性領域であるエミッター層20のパッシベーションに適するようにアルミニウム酸化物を含むことができる。すなわち、アルミニウム酸化物を含む第1のパッシベーション膜21をエミッター層20と反射防止膜22との間に形成し、反射防止膜22による陽電荷の発生を防止できる。その結果、p型の導電性領域であるエミッター層20を効果的にパッシベーションできる。
本実施例において、アルミニウム酸化物を含む第1のパッシベーション膜21の厚さは7Å〜17Åであり得る。このような第1のパッシベーション膜21の厚さは、従来のパッシベーション膜の厚さである約100Åより遥かに小さい値である。アルミニウム酸化物を含むパッシベーション膜の厚さが約100Åと厚い場合、パッシベーション膜の形成時にアルミニウム酸化物が安定的な原子配列を有することができ、これによって、アルミニウム酸化物がAl23の化学式を有するようになる。このようなAl23は、それ自体では安定的な配列を有するが、Al23のアルミニウム酸化物では第1のパッシベーション膜21を形成する工程又は以後の工程(特に、熱処理工程)で膨れ上がるブリスター(blister)現象が容易に発生し得る。このようなブリスター現象が発生した太陽電池の断面写真を図3に示した。図3を参照すると、右側部分で膨れ上がった部分が発生したことが分かる。このようなブリスター現象が発生すると、パッシベーション膜が膨れ上がって十分なパッシベーション効果を示しにくく、これによって、太陽電池のフィル・ファクタ(FF)が低下する。その結果、本実施例においては、第1のパッシベーション膜21の厚さを100Åより遥かに小さい値にする。
このとき、本実施例のように、アルミニウム酸化物を含む第1のパッシベーション膜21の厚さを7Å〜17Åと小さくすると、半導体基板10を構成する原子(一例として、シリコン)のサイズとの原子サイズの差により、アルミニウム酸化物が安定的な原子配列を有して形成することはできない。これによって、アルミニウム酸化物がAlO1.5+X(ここで、xは、0<x≦0.5、より詳細には、0.001≦x≦0.5)の化学式を有するようになる。このようにAlO1.5+X(ここで、xは、0<x≦0.5、より詳細には、0.001≦x≦0.5)の化学式を有するアルミニウム酸化物を含む第1のパッシベーション膜21ではブリスター現象が発生しにくい。その結果、第1のパッシベーション膜21の厚さを限定することによってブリスター現象を防止できる。
また、第1のパッシベーション膜21の厚さが7Å〜17Åであるとき、既存のように、約100Åの厚さを有し、且つAl23を含むパッシベーション膜と同一又は類似するパッシベーション効果を有するようになる。これは、第1のパッシベーション膜21が、相対的に薄い厚さを有することから陰電荷を発生するのに寄与できないとしても、第1のパッシベーション膜21上に形成される反射防止膜22に含まれた水素をパッシベーションし、陽電荷の発生を防止する効果は十分に具現するためと予測される。
上述したアルミニウム酸化物を含む第1のパッシベーション膜21は、原子層蒸着(原子層成長法)(atomic layer deposition、ALD)によって形成することができる。原子層蒸着は、原子層を一層ずつ増加させながらアルミニウム酸化物を含む膜を形成する技術であって、これによると、表面欠陥密度が高く、膜緻密度に優れ、安定性に優れた膜を形成することができる。その一方、原子層を一層ずつ増加させる工程によって厚さが増加する場合は、工程時間も大いに増加し得る。本実施例においては、第1のパッシベーション膜21の厚さを大いに減少させ、原子層蒸着の工程回数を大いに減少させることができ、材料(一例として、トリメチルアルミニウム(TMA))の使用量も大いに減少させることができる。一例として、第1のパッシベーション膜21の厚さを10Åにすると、厚さが90%減少するようになり、その結果、原子層蒸着のサイクル回数、材料費用も90%だけ低減させることができる。
一例として、第1のパッシベーション膜21を形成するための原子層蒸着のサイクル回数は5回〜15回であって、従来の80回に比べて遥かに低い水準であり得る。しかし、具体的なサイクル回数などは原子層蒸着の工程条件に応じて変わり得るので、本発明がこれに限定されることはない。
すなわち、本実施例においては、第1のパッシベーション膜21の厚さを7Å〜17Åに限定することによってブリスター現象を防止することができ、工程時間を減少させながらもパッシベーション効果は十分に具現することができる。したがって、太陽電池100の生産性及び特性を共に向上させることができる。
反射防止膜22は、半導体基板10の前面に入射する光の反射率を減少させる。これによって、半導体基板10とエミッター層20の界面に形成されたpn接合まで到達する光量を増加させることができる。その結果、太陽電池100の短絡電流(Isc)を増加させることができる。
反射防止膜22は多様な物質で形成することができる。一例として、反射防止膜22は、シリコン窒化膜、水素を含むシリコン窒化膜、シリコン酸化膜、シリコン酸化窒化膜、MgF2、ZnS、TiO2及びCeO2からなる群より選ばれたいずれか一つの単一膜又は2個以上の膜が組み合わされた多層膜構造を有することができる。一例として、反射防止膜22は、シリコン窒化膜からなり得る。しかし、本発明がこれに限定されることはなく、反射防止膜22は多様な物質を含むことができる。
このような反射防止膜22は、真空蒸着法、化学気相蒸着法、スピンコーティング、スクリーン印刷又はスプレーコーティングなどの多様な方法によって形成することができる。
第1の電極24は、第1のパッシベーション膜21及び反射防止膜22に形成された開口部を介して(すなわち、反射防止膜22を貫通して)エミッター層20に電気的に連結される。このような第1の電極24は多様な形状を有するように形成できるが、これについては後で再び説明する。
第1のパッシベーション膜21及び反射防止膜22に開口部を形成し、開口部内にめっき法、蒸着法などの多様な方法で第1の電極24を形成することができる。又は、第1の電極24形成用ペーストを反射防止膜22上にスクリーン印刷などで塗布した後、焼成(fire through)又はレーザー焼成コンタクト(laser firing contact)などを行って第1の電極24を形成することも可能である。この場合は、別途に開口部を形成する工程を行わなくてもよい。
半導体基板10の後面側には、半導体基板10より高いドーピング濃度で第2の導電型不純物を含む後面電界層30が形成される。
半導体基板10の後面側には、第2の導電型不純物を有する後面電界層30を形成することができる。本実施例において、後面電界層30は、第2の導電型不純物として5族元素であるリン(P)、ヒ素(As)、ビズマス(Bi)、アンチモン(Sb)などのn型不純物を使用することができる。
このとき、本実施例において、後面電界層30は、高い不純物濃度を有することから相対的に低い抵抗を有する第1の部分30aと、第1の部分30aより低い不純物濃度を有することから相対的に高い抵抗を有する第2の部分30bとを備えることができる。第1の部分30aは、第2の電極34の一部又は全体(すなわち、少なくとも一部)に接触するように形成される。
このように、本実施例においては、第2の電極34間に対応する部分に相対的に高い抵抗の第2の部分30bを形成し、正孔と電子の再結合を防止することができる。これによって、太陽電池100の電流密度を向上させることができる。さらに、後面電界層30は、第2の電極34と隣接する部分に相対的に低い抵抗の第1の部分30aを形成し、第2の電極34との接触抵抗を低減させることができる。すなわち、本実施例の後面電界層30は、選択的後面電界構造によって太陽電池100の効率を最大化することができる。
しかし、本発明がこれに限定されることはなく、後面電界層30は、均一なドーピング濃度を有する均一な後面電界構造を有することもできる。又は、後面電界層30は、半導体基板10の後面で局部的に形成される局部的後面電界構造を有することもできる。局部的後面電界構造を有する後面電界層30については、図4を参照して後で説明する。
このような後面電界層30は、熱拡散法、イオン注入法などの方法によって形成することができる。しかし、本発明がこれに限定されることはなく、多様に変形可能である。
さらに、半導体基板10の後面には、第2のパッシベーション膜32と第2の電極34を形成することができる。
第2のパッシベーション膜32は、第2の電極34が形成された部分を除いて実質的に半導体基板10の後面全体に形成することができる。このような第2のパッシベーション膜32は、半導体基板10の後面に存在する欠陥を不動化し、少数キャリアの再結合サイトを除去することができる。その結果、太陽電池100の開放電圧を増加させることができる。
このような第2のパッシベーション膜32は、光が透過されるように透明な絶縁物質からなり得る。したがって、このような第2のパッシベーション膜32により半導体基板10の後面を通しても光が入射するようにし、太陽電池100の効率を向上させることができる。一例として、第2のパッシベーション膜32は、シリコン窒化膜、水素を含むシリコン窒化膜、シリコン酸化膜、シリコン酸化窒化膜、アルミニウム酸化膜、MgF2、ZnS、TiO2及びCeO2からなる群より選ばれたいずれか一つの単一膜又は2個以上の膜が組み合わされた多層膜構造を有することができる。しかし、本発明がこれに限定されることはなく、第2のパッシベーション膜32は多様な物質を含むことができる。
このような第2のパッシベーション膜32は、真空蒸着法、化学気相蒸着法、スピンコーティング、スクリーン印刷又はスプレーコーティングなどの多様な方法によって形成することができる。
第2の電極34は、第2のパッシベーション膜32に形成された開口部を介して(すなわち、第2のパッシベーション膜32を貫通して)後面電界層30に電気的に連結される。このような第2の電極34は多様な形状を有するように形成することができる。
第2のパッシベーション膜32に開口部を形成し、開口部内にめっき法、蒸着法などの多様な方法で第2の電極34を形成することができる。又は、第2の電極34形成用ペーストを第1のパッシベーション膜32上にスクリーン印刷などで塗布した後、焼成(fire through)又はレーザー焼成コンタクト(laser firing contact)などを行って第2の電極34を形成することも可能である。この場合は、別途に開口部を形成する工程を行わなくてもよい。上述したように、本実施例に係る第1の電極24及び/又は第2の電極34は多様な平面形状を有することができ、その一例を図2を参照して説明する。第1の電極24及び第2の電極34は、互いに異なる幅、ピッチなどを有し得るが、その基本形状は類似している。そのため、図2では、第1の電極24を中心に説明し、第2の電極34に対する説明は省略する。以下の説明は、第1及び第2の電極24、34に共通的に適用することができる。
図2を参照すると、第1の電極24は、第1のピッチP1を有しながら互いに平行に配置される複数のフィンガー電極24aを含むことができる。さらに、第1の電極24は、各フィンガー電極24aと交差する方向に形成され、各フィンガー電極24aを連結するバスバー電極24bを含むことができる。このようなバスバー電極24bは、一つのみ備えることもでき、図2に示したように、第1のピッチP1より大きい第2のピッチP2を有しながら複数備えることもできる。このとき、フィンガー電極24aの幅W1よりバスバー電極24bの幅W2が大きくなり得るが、本発明がこれに限定されることはなく、フィンガー電極24aとバスバー電極24bは同一の幅を有することもできる。上述した第1の電極24の形状は一例として提示したものに過ぎなく、本発明がこれに限定されることはない。
断面上で見ると、フィンガー電極24a及びバスバー電極24bは、両方とも第1のパッシベーション膜21及び反射防止膜22(第2の電極34である場合は第2のパッシベーション膜32、以下同じ。)を貫通するように形成することもできる。又は、フィンガー電極24aが第1のパッシベーション膜21及び反射防止膜22を貫通し、バスバー電極24bは反射防止膜22上に形成することができる。
上述したように、本実施例においては、p型の導電性領域であるエミッター層20をパッシベーションする第1のパッシベーション膜21は、AlO1.5+X(ここで、xは、0<x≦0.5)状態のアルミニウム酸化物を含み、7Å〜17Åの厚さを有する。これによって、パッシベーション効果を高く維持しながらも第1のパッシベーション膜21の形成のための費用及び工程時間を低減させることができ、ブリスター現象を防止することができる。その結果、太陽電池100の特性及び生産性を向上させることができる。
上述した実施例においては、前面に位置したエミッター層20をパッシベーションする第1のパッシベーション膜21は、AlO1.5+X(ここで、xは、0<x≦0.5)のアルミニウム酸化物を含み、7Å〜17Åの厚さを有する。しかし、本発明がこれに限定されることはない。すなわち、後面電界層30をパッシベーションする第2のパッシベーション膜32は、AlO1.5+X(ここで、xは、0≦x≦0.5)状態のアルミニウム酸化物を含み、7Å〜17Åの厚さを有することができる。又は、半導体基板10の後面に位置したp型の導電性領域をパッシベーションするパッシベーション膜は、AlO1.5+X(ここで、xは、0<x≦0.5)のアルミニウム酸化物を含み、7Å〜17Åの厚さを有することができる。以下では、このような各実施例を図4ないし図6を参照して説明する。
図4は、本発明の他の実施例に係る太陽電池の断面図である。
図4を参照すると、本実施例に係る太陽電池102は、半導体基板10と、半導体基板10に形成され、不純物を有するエミッター層20及び後面電界層30と、これらに電気的に連結される第1の電極24及び第2の電極34とを含むことができる。また、太陽電池100は、反射防止膜22、第2のパッシベーション膜32などをさらに含むことができる。以下では、これをより詳細に説明する。
本実施例においては、図1の実施例とは反対に、半導体基板10及び後面電界層30がp型を有し、エミッター層20がn型を有する。これによって、後面電界層30がp型の導電性領域を形成し、エミッター層20がn型の導電性領域を形成する。n型又はp型を有するようにする不純物の種類などは上述した通りであるので、それについての詳細な説明は省略する。
図面には示していないが、半導体基板10の前面にはテクスチャリングによる凹凸構造を形成することができる。
反射防止膜22は多様な物質で形成することができる。一例として、反射防止膜22は、シリコン窒化膜、水素を含むシリコン窒化膜、シリコン酸化膜、シリコン酸化窒化膜、アルミニウム酸化膜、MgF2、ZnS、TiO2及びCeO2からなる群より選ばれたいずれか一つの単一膜又は2個以上の膜が組み合わされた多層膜構造を有することができる。一例として、反射防止膜22はシリコン窒化膜からなり得る。しかし、本発明がこれに限定されることはなく、反射防止膜22は多様な物質を含むことができる。そして、半導体基板10と反射防止膜22との間には、パッシベーションのための第1のパッシベーション膜(図示せず)をさらに備えることもできる。
本実施例において、後面電界層30は、第2の電極34に対応する部分に形成される第1の部分30aのみを含む。そして、第2の電極34は、第2のパッシベーション膜32上に全体的に形成され、第2のパッシベーション膜32に形成された開口部を介して後面電界層30の第1の部分30aに電気的に連結される。すなわち、本実施例においては、第2の電極34は、後面電界層30の第1の部分30aに点接触(point contact)するように形成することができる。
このとき、本実施例においては、p型の導電性領域である後面電界層30をパッシベーションする第1のパッシベーション膜32は、AlO1.5+X(ここで、xは、0<x≦0.5、より詳細には、0.001≦x≦0.5)の化学式を有するアルミニウム酸化物を含み、7Å〜17Åの厚さを有する。化学式、厚さなどについては図1の実施例で詳細に説明したので、それについての詳細な説明は省略する。
このような後面電界層30及び第2の電極34の構造によって後面電界効果を向上させ、第2の電極34による反射率を増加させ、太陽電池102の効率を向上させることができる。また、p型の導電性領域である後面電界層30をパッシベーションする第2のパッシベーション膜32は、AlO1.5+X(ここで、xは、0<x≦0.5、より詳細には、0.001≦x≦0.5)の化学式を有するアルミニウム酸化物を含み、7Å〜17Åの厚さを有する。これによって、パッシベーションの効果を高く維持しながらも第2のパッシベーション膜32の形成のための費用及び工程時間を低減させることができ、ブリスター現象を防止することができる。その結果、太陽電池102の特性及び生産性を向上させることができる。
上述した後面電界層30、第2のパッシベーション膜32及び第2の電極34は、多様な方法によって形成することができる。すなわち、後面電界層30が形成されていない半導体基板10の後面に第2のパッシベーション膜32を形成し、第2のパッシベーション膜32上に第2の電極用ペースト(一例として、アルミニウムペースト)を形成した後、レーザー焼成コンタクトなどを用いて後面電界層30に電気的に連結される第2の電極34を形成することができる。このとき、第2の電極用ペースト内の不純物(一例として、アルミニウム)が半導体基板10の内部に拡散し、第2の電極34と隣接した部分で局部的に形成される後面電界層30を形成することができる。又は、半導体基板10の後面に多様な方法によって不純物をドーピングすることによって後面電界層30を形成し、第2のパッシベーション膜32を形成し、第2のパッシベーション膜32に開口部を形成した後、第2のパッシベーション膜32上に第2の電極34を形成することができる。その他にも多様な方法を使用することができる。
図5は、本発明の他の実施例に係る太陽電池の断面図で、図6は、本発明の一実施例に係る太陽電池の第1及び第2の導電性領域と第1及び第2の電極を示した後面平面図である。図6では、明確な図示のために第1及び第2のパッシベーション膜の図示を省略した。
図5を参照すると、本実施例に係る太陽電池104は、半導体基板10、半導体基板10の後面側に形成される第1及び第2の導電性領域200、300、第1及び第2のパッシベーション膜202、302及び電極240、340を含む。また、半導体基板10の他の前面側に形成される前面電界層50及び反射防止膜22を含むことができる。以下では、これをより詳細に説明する。
半導体基板10は一例としてn型であり得るが、本発明がこれに限定されることはなく、p型を有することもできる。n型又はp型を有するようにする不純物の種類などは上述した通りであるので、それについての詳細な説明は省略する。
このような半導体基板10の前面は、テクスチャリングされてピラミッドなどの形状の凹凸を有することができる。
半導体基板10の前面には前面電界層50を形成することができる。このような前面電界層50は、半導体基板10より高い濃度で不純物がドーピングされた領域であって、後面電界層(back surface field、BSF)と類似する作用をし、すなわち、入射される太陽光によって分離された電子と正孔が半導体基板10の前面で再結合し消滅することを防止する。
そして、前面電界層50上には反射防止膜22を形成することができる。反射防止膜22は、半導体基板10の前面に全体的に形成することができる。反射防止膜22は、半導体基板10の前面に入射される光の反射率を減少させ、前面電界層50の表面又はバルク内に存在する欠陥を不動化させる。
このような放射防止膜22は多様な物質で形成することができる。一例として、反射防止膜22は、シリコン窒化膜、水素を含むシリコン窒化膜、シリコン酸化膜、シリコン酸化窒化膜、アルミニウム酸化膜、MgF2、ZnS、TiO2及びCeO2からなる群より選択したいずれか一つの単一膜又は2個以上の膜が組み合わされた多層膜構造を有することができる。しかし、本発明がこれに限定されることはなく、反射防止膜22は多様な物質を含むことができる。
一方、半導体基板10の後面側には、互いに異なる導電型ドーパントを有するp型の第1の導電性領域200及びn型の第2の導電性領域300が形成される。このような第1の導電性領域200と第2の導電性領域300は、シャントを防止するために互いの間にアイソレーション領域210を置いて離隔することができる。アイソレーション領域210により、第1の導電性領域200と第2の導電性領域300を互いに一定間隔(一例として、数十μm〜数百μm)だけ離隔することができる。そして、第1の導電性領域200と第2の導電性領域300は、互いに同一の厚さを有する場合もあり、互いに異なる厚さを有する場合もある。本発明は、上述した間隔又は第1及び第2の導電性領域200、300の厚さに限定されるものではない。
このような第1の導電性領域200は、p型不純物をイオン注入法によって注入することによって形成することができ、第2の導電性領域300は、n型の不純物をイオン注入法によって注入することによって形成することができる。しかし、本発明がこれに限定されることはない。したがって、p型不純物を有する非晶質シリコンで構成された層及びn型不純物を有する非晶質シリコンで構成された層をそれぞれ半導体基板10の後面上に形成し、第1及び第2の導電性領域200、300を形成することもできる。その他にも、多様な方法によって第1及び第2の導電性領域200、300を形成することができる。
図6を参照すると、第1の導電性領域200は、半導体基板10の第1の縁部に沿って形成される第1の茎部200aと、この第1の茎部200aから第1の縁部と反対の第2の縁部に向かって延長される複数の第1の枝部200bとを含むことができる。そして、第2の導電性領域300は、半導体基板10の第2の縁部に沿って形成される第2の茎部300aと、この第2の茎部300aから第1の縁部に向かって第1の枝部200b間に延長される複数の第2の枝部300bとを含むことができる。このような形状により、pn接合される面積を増加させることができる。
このとき、p型である第1の導電性領域200の面積は、n型である第2の導電性領域300の面積より大きくなり得る。一例として、第1及び第2の導電性領域200、300の面積は、第1及び第2の導電性領域200、300の第1及び第2の茎部200a、300a及び/又は第1及び第2の枝部200b、300bの幅を異ならせて調節することができる。
本実施例においては、キャリアが後面側のみに収集され、半導体基板10の厚さに比べて半導体基板10の水平方向への距離が相対的に大きい。ところが、電子より正孔の移動速度が相対的に低いので、これを考慮して、p型である第1の導電性領域200の面積をn型である第2の導電性領域300より大きくすることができる。このとき、電子の移動速度:正孔の移動速度が約3:1であることを考慮して、第1の導電性領域200の面積を第2の導電性領域300の面積の2倍〜6倍にすることができる。すなわち、このような面積の割合は、電子及び正孔の移動速度を考慮して第1及び第2の導電性領域200、300の設計を最適化するためのものである。
再び図5を参照すると、第1の導電性領域200上には、これに直接接触する第1のパッシベーション膜202を形成することができる。すなわち、本実施例においては、第1の導電性領域200と同一の平面形状を有しながら第1の導電性領域200のみに接触する第1のパッシベーション膜202を備える。これによって、平面から見ると、第1のパッシベーション膜202も、第1の茎部(図6の参照符号200a、以下同じ。)に対応する部分と、複数の第1の枝部(図6の参照符号200b、以下同じ。)に対応する部分を有することができる。
このように第1のパッシベーション膜202が第1の導電性領域200と同一の平面形状を有すると、第1の導電性領域200を形成するのに用いたマスクを使用して第1のパッシベーション膜202を形成することができる。その結果、マスクによる費用などを節減できるという長所がある。
このような第1のパッシベーション膜202は、半導体基板10の後面(すなわち、第1の導電性領域200の表面)に存在する欠陥を不動化し、少数キャリアの再結合サイトを除去することができる。これによって、太陽電池104の開放電圧(Voc)を増加することができる。このとき、本実施例においては、p型の導電性領域である第1の導電性領域200をパッシベーションする第1のパッシベーション膜202は、AlO1.5+X(ここで、xは、0<x≦0.5、より詳細には、0.001≦x≦0.5)の化学式を有するアルミニウム酸化物を含み、7Å〜17Åの厚さを有する。化学式、厚さなどについては図1の実施例で詳細に説明したので、それについての詳細な説明は省略する。
そして、第2の導電性領域300上には、これに直接接触する第2のパッシベーション膜302を形成することができる。本実施例において、第2のパッシベーション膜302は、第2の導電性領域300のみならず、第1のパッシベーション膜202上にも直接接触するように形成し、半導体基板10の後面に全体的に形成することができる。このように第2のパッシベーション膜302を全体的に形成すると、別途のパターニング工程又は別途のマスクなしで第2のパッシベーション膜302を形成することができ、工程を単純化することができる。
第2のパッシベーション膜302は、第1のパッシベーション膜202とは異なる物質、すなわち、n型の第2の導電性領域300をパッシベーションするのに適した物質を含むことができる。一例として、第2のパッシベーション膜302は、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸化窒化物、MgF2、ZnS、TiO2及びCeO2からなる群より選ばれた物質を少なくとも一つ含むことができる。
しかし、本発明がこれに限定されることはなく、第2のパッシベーション膜302を備えず、第1のパッシベーション膜202が第1及び第2の導電性領域200、300を全て覆うように形成することもできる。
第1のパッシベーション膜202上には、第1の導電性領域200に連結される第1の電極240を形成し、第2のパッシベーション膜302上には、第2の導電性領域300に連結される第2の電極340を形成することができる。より具体的に、第1の電極240は、第1及び第2のパッシベーション膜202、302を貫通する第1の貫通ホール202aによって第1の導電性領域200に連結し、第2の電極340は、第2のパッシベーション膜302を貫通する第2の貫通ホール302aによって前記第2の導電性領域300に連結することができる。
このとき、図6に示したように、第1の電極240は、第1の導電性領域200の茎部200aに対応して形成される茎部240aと、第1の導電性領域200の枝部200bに対応して形成される枝部240bとを備えることができる。これと同様に、第2の電極340は、第2の導電性領域300の茎部300aに対応して形成される茎部340aと、第2の導電性領域300の枝部300bに対応して形成される枝部340bとを備えることができる。しかし、本発明がこれに限定されることはなく、第1の電極240及び第2の電極340は多様な平面形状を有することができる。
本実施例においては、太陽電池104の前面側に第1及び第2の電極240、340が位置しないので光の損失を最小化することができ、太陽電池104の効率を向上させることができる。また、p型の導電性領域である第1の導電性領域200をパッシベーションする第1のパッシベーション膜202は、AlO1.5+X(ここで、xは、0<x≦0.5、より詳細には、0.001≦x≦0.5)の化学式を有するアルミニウム酸化物を含み、7Å〜17Åの厚さを有する。これによって、パッシベーションの効果を高く維持しながらも第1のパッシベーション膜202の形成のための費用及び工程時間を低減させることができ、ブリスター現象を防止することができる。その結果、太陽電池104の特性及び生産性を向上させることができる。
以下では、本発明の実験例を通して本発明をより詳細に説明する。しかし、下記の実験例は本発明を例示するものに過ぎなく、本発明が下記の実験例に限定されることはない。
実験例
n型の半導体基板を準備し、半導体基板の前面にボロン(B)をドーピングすることによってエミッター層を形成した。そして、半導体基板の後面にリン(P)をドーピングすることによって後面電界層を形成した。半導体基板の前面に原子層蒸着を用いて第1のパッシベーション膜を形成した後、シリコン窒化膜を含む反射防止膜を形成し、半導体基板の後面にシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜を含む第2のパッシベーション膜を形成した。そして、エミッター層に電気的に連結される第1の電極と、後面電界層に電気的に連結される第2の電極とを形成した。
第1のパッシベーション膜の厚さを7Å、10Å、12Å、14Å、17Åと互いに異ならせた太陽電池をそれぞれ形成した。
比較例
第1のパッシベーション膜の厚さを0Å、2Å、5Å、25Å、100Åと互いに異ならせた太陽電池をそれぞれ形成した。
実験例及び比較例によって製造された太陽電池において、第1のパッシベーション膜の厚さによる開放電圧(implied Voc)を測定し、その結果を図7に示した。
図7を参照すると、実験例のように第1のパッシベーション膜の厚さが7Åないし17Åであると、第1のパッシベーション膜の厚さが100Åである場合と類似するか、それより高い水準の開放電圧を有することが分かる。比較例において、第1のパッシベーション膜の厚さが7Å未満である場合及び17Åを超える場合は、開放電圧値が低いため太陽電池の特性を低下させ得る。すなわち、本実験例によると、第1のパッシベーション膜の厚さを減少させ、工程費用及び時間を減少させながらも開放電圧特性を向上させることができる。すなわち、太陽電池の生産性及び効率を向上させることができる。
上述した特徴、構造、効果などは、本発明の少なくとも一つの実施例に含まれるものであって、必ずしも一つの実施例のみに限定されるものではない。さらに、各実施例で例示した特徴、構造、効果などは、各実施例の属する分野で通常の知識を有する者によって他の実施例に対しても組み合わせたり変形して実施可能である。したがって、このような組み合わせと変形と関係した内容は、本発明の範囲に含まれるものと解釈すべきであろう。
100、102、104 太陽電池
10 半導体基板
20 エミッター層
30 後面電界層
200 第1の導電性領域
300 第2の導電性領域
21、202 第1のパッシベーション膜
32、302 第2のパッシベーション膜
24、240 第1の電極
34、340 第2の電極

Claims (20)

  1. 半導体基板と、
    該半導体基板に形成され、p型不純物を含むp型の導電性領域と、
    該p型導電性領域上に形成され、アルミニウム酸化物を含むパッシベーション膜と、を含み、
    前記パッシベーション膜の厚さは7Å〜17Åである太陽電池。
  2. 前記アルミニウム酸化物の化学式はAlO1.5+X(ここで、xは、0<x≦0.5)である、請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記アルミニウム酸化物の化学式はAlO1.5+X(ここで、xは、0.001≦x≦0.5)である、請求項2に記載の太陽電池。
  4. 前記p型の導電性領域が前記半導体基板の前面に形成されるエミッター層を含み、
    前記パッシベーション膜が前記エミッター層上に形成される、請求項1に記載の太陽電池。
  5. 前記p型の導電性領域が前記半導体基板の後面に形成される後面電界層を含み、
    前記パッシベーション膜が前記後面電界層上に形成される、請求項1に記載の太陽電池。
  6. 前記パッシベーション膜上に形成され、前記p型の導電性領域と電気的に連結される電極をさらに含み、
    前記電極は、前記パッシベーション膜上に全体的に形成され、前記p型の導電性領域に点接触する、請求項5に記載の太陽電池。
  7. 前記p型の導電性領域である前記後面電界層は、前記電極が形成された部分と隣接した部分で局部的に形成される、請求項6に記載の太陽電池。
  8. 前記p型の導電性領域と離隔して前記半導体基板の後面にn型の導電性領域が形成される、請求項1に記載の太陽電池。
  9. 前記パッシベーション膜が前記p型の導電性領域上に形成され、
    前記パッシベーション膜及び前記n型の導電性領域を覆いながら前記半導体基板の後面に形成される別のパッシベーション膜が形成される、請求項8に記載の太陽電池。
  10. 前記半導体基板の前面に前面電界層がさらに形成される、請求項8に記載の太陽電池。
  11. 半導体基板と、
    該半導体基板に形成される第1の導電性領域と、
    該第1の導電性領域と離隔して前記半導体基板に形成される第2の導電性領域と、
    前記第1の導電性領域及び前記第2の導電性領域のうちいずれか一つの上に形成され、アルミニウム酸化物を含む絶縁膜と、を含み、
    前記アルミニウム酸化物の化学式はAlO1.5+X(ここで、xは、0<x≦0.5)である太陽電池。
  12. 前記アルミニウム酸化物の化学式はAlO1.5+X(ここで、xは、0.001≦x≦0.5)である、請求項11に記載の太陽電池。
  13. 前記パッシベーション膜の厚さは7Å〜17Åである、請求項11に記載の太陽電池。
  14. 前記第1の導電性領域が前記半導体基板の前面に形成され、
    前記第2の導電性領域が前記半導体基板の後面に形成される、請求項11に記載の太陽電池。
  15. 前記第2の導電性領域は、前記電極が形成された部分と隣接した部分で局部的に形成される、請求項14に記載の太陽電池。
  16. 前記第1の導電性領域及び前記第2の導電性領域が前記半導体基板の後面で互いに離隔して形成され、
    前記半導体基板の前面に形成される前面電界層をさらに含む、請求項11に記載の太陽電池。
  17. 半導体基板にp型不純物を含むp型の導電性領域を形成する段階と、
    前記p型の導電性領域上にアルミニウム酸化物を含むパッシベーション膜を形成する段階と、を含み、
    前記パッシベーション膜の厚さは7Å〜17Åである太陽電池の製造方法。
  18. 前記アルミニウム酸化物の化学式はAlO1.5+X(ここで、xは、0<x≦0.5)である、請求項17に記載の太陽電池の製造方法。
  19. 前記アルミニウム酸化物の化学式はAlO1.5+X(ここで、xは、0.001≦x≦0.5)である、請求項17に記載の太陽電池の製造方法。
  20. 前記パッシベーション膜は原子層蒸着によって形成される、請求項17に記載の太陽電池の製造方法。
JP2013199644A 2012-09-27 2013-09-26 太陽電池及びその製造方法 Pending JP2014072530A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0108061 2012-09-27
KR1020120108061A KR101889775B1 (ko) 2012-09-27 2012-09-27 태양 전지 및 이의 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014072530A true JP2014072530A (ja) 2014-04-21

Family

ID=49223526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013199644A Pending JP2014072530A (ja) 2012-09-27 2013-09-26 太陽電池及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9269839B2 (ja)
EP (1) EP2713403B1 (ja)
JP (1) JP2014072530A (ja)
KR (1) KR101889775B1 (ja)
CN (1) CN103700713B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6198996B1 (ja) * 2016-01-13 2017-09-20 三菱電機株式会社 太陽電池および太陽電池を生産する方法
JPWO2017002747A1 (ja) * 2015-06-30 2018-04-19 シャープ株式会社 光電変換素子

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8597970B2 (en) 2011-12-21 2013-12-03 Sunpower Corporation Hybrid polysilicon heterojunction back contact cell
KR102244604B1 (ko) * 2014-08-14 2021-04-26 엘지전자 주식회사 태양 전지
US9837576B2 (en) 2014-09-19 2017-12-05 Sunpower Corporation Solar cell emitter region fabrication with differentiated P-type and N-type architectures and incorporating dotted diffusion
US9520507B2 (en) 2014-12-22 2016-12-13 Sunpower Corporation Solar cells with improved lifetime, passivation and/or efficiency
US9525083B2 (en) 2015-03-27 2016-12-20 Sunpower Corporation Solar cell emitter region fabrication with differentiated P-type and N-type architectures and incorporating a multi-purpose passivation and contact layer
US11355657B2 (en) 2015-03-27 2022-06-07 Sunpower Corporation Metallization of solar cells with differentiated p-type and n-type region architectures
US9502601B1 (en) 2016-04-01 2016-11-22 Sunpower Corporation Metallization of solar cells with differentiated P-type and N-type region architectures
US20180138328A1 (en) * 2016-11-11 2018-05-17 Sunpower Corporation Uv-curing of light-receiving surfaces of solar cells
CN108336105B (zh) * 2018-04-04 2019-02-15 武汉新芯集成电路制造有限公司 一种图像传感器及其器件邻近结构
TWI688109B (zh) * 2018-10-26 2020-03-11 財團法人工業技術研究院 太陽能電池
NZ761099A (en) * 2019-01-24 2021-12-24 Illinois Tool Works Coupler for threaded reinforcing bar
CN110943146B (zh) * 2019-12-16 2021-12-17 通威太阳能(安徽)有限公司 一种perc太阳能电池的镀膜方法、制作方法及perc太阳能电池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281044A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Canon Inc 太陽電池
JP2008010746A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Sharp Corp 太陽電池、および太陽電池の製造方法
JP2008085327A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Sino-American Silicon Products Inc 太陽電池および太陽電池を製造する方法
JP2011096701A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Kaneka Corp 結晶シリコン系太陽電池
JP2012253356A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Imec ブリスターを伴わずにシリコン表面をパッシベーションする方法
JPWO2011033826A1 (ja) * 2009-09-18 2013-02-07 信越化学工業株式会社 太陽電池、その製造方法及び太陽電池モジュール

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007054384A1 (de) * 2007-11-14 2009-05-20 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Solarzelle mit einer oberflächenpassivierenden Dielektrikumdoppelschicht und entsprechende Solarzelle
DE102009025977A1 (de) * 2009-06-16 2010-12-23 Q-Cells Se Solarzelle und Herstellungsverfahren einer Solarzelle
KR101166361B1 (ko) * 2010-09-03 2012-07-23 엘지전자 주식회사 태양전지
KR101745683B1 (ko) * 2011-01-14 2017-06-09 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
US20120255605A1 (en) * 2011-04-06 2012-10-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of manufacturing solar cell electrode

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281044A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Canon Inc 太陽電池
JP2008010746A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Sharp Corp 太陽電池、および太陽電池の製造方法
JP2008085327A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Sino-American Silicon Products Inc 太陽電池および太陽電池を製造する方法
JPWO2011033826A1 (ja) * 2009-09-18 2013-02-07 信越化学工業株式会社 太陽電池、その製造方法及び太陽電池モジュール
JP2011096701A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Kaneka Corp 結晶シリコン系太陽電池
JP2012253356A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Imec ブリスターを伴わずにシリコン表面をパッシベーションする方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017002747A1 (ja) * 2015-06-30 2018-04-19 シャープ株式会社 光電変換素子
US10665731B2 (en) 2015-06-30 2020-05-26 Sharp Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion element
JP6198996B1 (ja) * 2016-01-13 2017-09-20 三菱電機株式会社 太陽電池および太陽電池を生産する方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101889775B1 (ko) 2018-08-20
CN103700713B (zh) 2016-10-12
EP2713403A2 (en) 2014-04-02
US9269839B2 (en) 2016-02-23
EP2713403B1 (en) 2016-11-02
CN103700713A (zh) 2014-04-02
US20140083498A1 (en) 2014-03-27
EP2713403A3 (en) 2014-10-29
KR20140042063A (ko) 2014-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6059173B2 (ja) 太陽電池
KR101889775B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR101613843B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR101295552B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
US20130206222A1 (en) Solar cell
US20090314337A1 (en) Photovoltaic devices
KR20140135881A (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
JP5628952B2 (ja) 太陽電池
JP2017022379A (ja) 太陽電池及びその製造方法
TWI424582B (zh) 太陽能電池的製造方法
JP2014216652A (ja) 太陽電池
KR102547804B1 (ko) 양면 수광형 실리콘 태양전지 및 그 제조 방법
CN117412617B (zh) 叠层太阳能电池及其制作方法、光伏组件及光伏系统
KR20130068410A (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR101038967B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101882439B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101879781B1 (ko) 태양 전지, 불순물층의 형성 방법 및 태양 전지의 제조 방법
KR101045859B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR20140143279A (ko) 태양 전지
KR20140140200A (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR102010390B1 (ko) 태양 전지의 제조 방법 및 불순물 영역의 형성 방법
JP5645734B2 (ja) 太陽電池素子
KR20150035189A (ko) 태양 전지
KR20130061346A (ko) 태양전지 및 그 제조방법
KR102132741B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150106