JP2014063724A - 二次電池用正極、二次電池、及びその製造方法 - Google Patents

二次電池用正極、二次電池、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014063724A
JP2014063724A JP2013170469A JP2013170469A JP2014063724A JP 2014063724 A JP2014063724 A JP 2014063724A JP 2013170469 A JP2013170469 A JP 2013170469A JP 2013170469 A JP2013170469 A JP 2013170469A JP 2014063724 A JP2014063724 A JP 2014063724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
secondary battery
positive electrode
graphene
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013170469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014063724A5 (ja
JP6207923B2 (ja
Inventor
Masaki Yamakaji
正樹 山梶
Takahiro Kawakami
貴洋 川上
Masako Motoyoshi
真子 元吉
Rika Yatabe
莉加 矢田部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013170469A priority Critical patent/JP6207923B2/ja
Publication of JP2014063724A publication Critical patent/JP2014063724A/ja
Publication of JP2014063724A5 publication Critical patent/JP2014063724A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6207923B2 publication Critical patent/JP6207923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】良好な電池特性と所定の電極強度とを両立した二次電池用正極、二次電池、及びその製造を提供する。
【解決手段】集電体と、集電体上に設けられた活物質層と、を有し、活物質層は、活物質と、グラフェンと、結着剤とを含み、活物質の表面に炭素層を有し、活物質層におけるグラフェンの配合比は、0.1wt%以上1.0wt%以下である二次電池用正極及びこの二次電池用正極を備えた二次電池を提供する。また炭素層、酸化グラフェンを用いて二次電池用正極を製造する。
【選択図】図1

Description

本発明は、二次電池用正極、二次電池、及びその製造方法に関する。
近年の携帯電話、スマートフォン、電子書籍(電子ブック)、携帯型ゲーム機等の携帯型電子機器の著しい普及に伴い、その駆動電源であるリチウム二次電池に代表される二次電池が盛んに研究開発されている。また、地球環境の問題や石油資源の問題への対策の一環としてハイブリッド自動車や電気自動車が注目されるなど、様々な用途において二次電池の重要性が増している。
二次電池の中でも高エネルギー密度を有することで広く普及しているリチウム二次電池は、リチウムの吸蔵・放出が可能なコバルト酸リチウム(LiCoO)やリン酸鉄リチウム(LiFePO)等の活物質を含む正極と、リチウムの吸蔵・放出が可能な黒鉛等の炭素材料からなる負極と、エチレンカーボネートやジエチルカーボネートなどの有機溶媒に、LiBFやLiPF等のリチウム塩からなる電解質を溶解させた電解液などにより構成される。リチウム二次電池の充放電は、二次電池中のリチウムイオンが電解液を介して正極−負極間を移動し、正極負極の活物質にリチウムイオンが挿入脱離することにより行われる。
活物質どうしや活物質と集電体とを結着させるためには、結着剤(バインダともいう。)を混入する。結着剤は、絶縁性のPVDF(ポリフッ化ビニリデン)等の高分子有機化合物が一般的であるため電子伝導性が極めて低い。このため、活物質量に対して結着剤の混入量の割合を増加させると、電極中の活物質量が相対的に低下するため、結果として二次電池の充放電容量が低下してしまう。
そこで、特許文献1では、アセチレンブラック(AB)やグラファイト(黒鉛)粒子などの導電助剤を混合することで活物質間又は活物質−集電体間の電子伝導性を向上させている。これにより電子伝導性の高い正極活物質の提供を可能としている。
しかし、一般に用いられるアセチレンブラック等の粒状の導電助剤は平均粒径が数10nmから数100nmと大きいため、活物質との面接触が難しく点接触となりやすい。このため活物質と導電助剤との接触抵抗は高いものとなる。一方、活物質と導電助剤との接触点を増やすために導電助剤の量を増加すると、電極中の活物質量の比率が低下して、電池の充放電容量は低下する。
これに対し特許文献2では、アセチレンブラック等の粒子状の導電助剤に代えて、グラフェンの単層又は積層(文献中ではこれを2次元カーボンとよんでいる)を導電助剤として用いることが開示されている。グラフェンの単層又は積層は2次元的な拡がりを有するため、活物質や導電助剤どうしの接着性を向上させ、ひいては電極の導電性を向上させる。
特開2002−110162号公報 特開2012−64571号公報
このような導電助剤に用いるグラフェンの単層又は積層の作製方法として、酸化グラフェンを原料として用いている方法がある。すなわち、酸化グラファイトから層を剥離することで酸化グラフェンを得、正極活物質を構成する主材料と混合して焼成すると、同時に酸化グラフェンも還元されて、導電助剤としてのグラフェンの単層又は積層が形成される。さらに、形成された正極活物質を構成する主材料とグラフェンとからなる正極活物質と、結着剤とを混合したスラリーを集電体に塗布し乾燥させることで正極としている。
しかしながら、本発明者らは、上記のような酸化グラフェンを原料として形成したグラフェンの単層又は積層を導電助剤として用いた場合、作製した電極は、充放電特性は良好なものの、電極強度が十分でない場合があることを確認した。
電極強度が十分でないとは、すなわち、集電体から活物質層が容易に剥離してしまうことを意味する。量産工程において、集電体上にスラリーが塗布された電極シートは、焼成の前後で搬送のためにロールに巻き取られる等により屈曲する。従って、電極強度が十分でない場合には、搬送の際の電極シートの湾曲により剥離が生じるため、量産工程には適さない。
活物質層中のグラフェンの単層又は積層の量を増加させることは、電極の導電性の向上に大きく寄与する一方で、活物質層中の各材料間、及び活物質層と集電体との密着性を低下させてしまう。これは、グラフェンの単層又は積層の量が増加することで、グラフェンの単層又は積層と活物質との間やグラフェンの単層又は積層間に結着剤が十分入り込むことを困難にし、その結果、活物質層の密着性を低下させるものといえる。
一方で、活物質層中のグラフェンの単層又は積層の量を減少させた場合には、電極の抵抗が増大して充放電特性が低下してしまう。
そこで、本発明者らは、導電助剤の原料となる酸化グラフェンの配合比を2wt%(重量パーセント濃度(重量比)。以下、同じ。)と固定し、結着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVDF)の割合を、5wt%、10wt%、20wt%とした場合のそれぞれの正極の電極強度を巻き付け試験により調べることで、必要な結着剤の配合比の確認を行った。
活物質としてはリン酸鉄リチウム(LiFePO)を用いた。すなわち、リン酸鉄リチウム:酸化グラフェン:PVDF=(98−x):2:x(xは、5、10、20のいずれか。単位はwt%)となるようにこれら材料を混練し、集電体上に塗布した。これを焼成した後、プレス工程や酸化グラフェンの還元処理工程を行わずに、電極強度の確認を行った。これは、量産工程において、プレス工程や還元処理工程前にローラに巻き付ける等の電極シートの湾曲を伴う搬送を前提としているためである。
電極強度の確認は、シート状の正極を直径6mmの円筒に巻き付けて、活物質層が剥離するか否かを目視で観察して行った。その結果を表1に示す。集電体から活物質層の剥離のないものを丸印、集電体から活物質層の剥離があるものをバツ印とする。
この結果から、結着剤であるPVDFは20wt%以上の配合比で添加することが必要であることが分かった。
しかし、表2に示すように、結着剤の配合比が増すに従い、電極密度、活物質密度及び体積あたりの充放電容量のいずれもが低下していく。特に、結着剤の配合比の増加により活物質の配合比が低下したため、正極全体での体積あたりの充放電容量が低下してしまう。なお、電極密度とは活物質層の単位体積(cm)あたりの活物質、グラフェン及び結着剤の重量の総和であり、活物質密度とは活物質層の単位体積(cm)あたりの活物質の重量である。
以上のことから、電極の導電性を向上させるために導電助剤の原料に酸化グラフェンの使用が有益であるが、電極強度の低下を招くおそれがある。一方、用いる酸化グラフェンを低減すると電極の抵抗増大により充放電特性が低下し、また電極強度の低下を防ぐため結着剤の配合比を高めると充放電容量が低下する結果となる。
そこで、以上に鑑み本発明の一態様では、良好な電池特性と所定の電極強度とを両立した二次電池用正極、二次電池を提供することを課題の一とする。
また、本発明の一態様では、良好な電池特性と所定の電極強度とを両立した二次電池用正極の製造方法を提供することを課題の一とする。
本発明において、電極強度の低下を防ぐため、導電助剤として機能するグラフェンの添加量を減量する。すなわち、導電助剤の原料となる酸化グラフェンの添加量を減量する。一方で、電極の電気伝導性を確保して充放電容量等の電池特性を維持するために、活物質の表面に炭素層を設ける。これにより、酸化グラフェンを導電助剤の原料として用いた良好な電池特性と所定の電極強度とを両立した、二次電池用正極を製造することができる。
すなわち、本発明の一態様は、集電体と、集電体上に設けられた活物質層と、を有し、活物質層は、活物質と、グラフェンと、結着剤とを含み、活物質の表面に炭素層を有し、活物質層におけるグラフェンの配合比は、0.1wt%以上1.0wt%以下である二次電池用正極である。
グラフェンは、活物質どうし及び活物質−集電体間の電子伝導経路を形成する導電助剤としての機能を有する。本明細書において、グラフェンは単層のグラフェン、又は2層以上100層以下の多層グラフェンを含むものである。単層グラフェンとは、π結合を有する1原子層の炭素分子のシートのことをいう。このグラフェンを、酸化グラフェンを還元して形成する場合には、酸化グラフェンに含まれる酸素は全て脱離されずに、一部の酸素はグラフェンに残存する。グラフェンに酸素が含まれる場合、酸素の割合は、グラフェン全体の2atomic%以上20atomic%以下、好ましくは3atomic%以上15atomic%以下である。なお、酸化グラフェンとは、上記グラフェンが酸化された化合物のことをいう。
活物質の表面の炭素層は、導電助剤の原料として用いる酸化グラフェンの添加量の減量に伴う電極の導電性の低下を補填するものである。従って、活物質の表面に良好な導電性を有する炭素層を形成することで、活物質の導電性が高まり、負荷特性の低下を防止することができる。
炭素層は非晶質の膜であり、粒状の活物質の表面を全体的に又は部分的に覆って設けられる。該炭素層の膜厚は、著しく薄い場合には電極の導電性向上に寄与しないが、厚すぎると活物質密度が低下する。このため、適宜所望の電池特性に合わせた適切な膜厚を設定するとよい。例えば、炭素層の膜厚は1nm以上50nm以下、好ましくは5nm以上10nm以下とするとよい。
また、本発明の一態様は、集電体と、集電体上に設けられた活物質層と、を有し、活物質層は、活物質と、グラフェンと、結着剤とを含み、活物質の表面に炭素層を有し、直径6mmの円筒を用いた巻き付け試験において、集電体と活物質層とが剥離せず、下限電圧を2Vとし、放電レートを1Cとしたときに、放電容量の最大値が140mAh/g以上であり、かつ、測定した放電容量(mAh/g)の区間のうち60%以上の区間で放電曲線がプラトーである二次電池用正極である。
ここで巻き付け試験とは、電極を、所定の大きさに打ち抜く、積層する、巻き取る際等の工程において、活物質層が集電体から剥離しないか(これを電極強度という)を確認するための試験である。円筒(円柱体)を用意してこれに電極を巻き付け、活物質層の剥離を目視することにより行う。用いる円筒は、直径が小さい程過酷な条件となり、本明細書においては直径が6mmの円筒を用いて試験を行うが、さらに直径の小さい円筒を用いた試験においても剥離しない電極であることが好ましい。
充電レートCとは、二次電池を充電する際の速さを表す。例えば、容量1Ahの電池を1Aで充電する場合の充電レートは1Cである。また、放電レートCとは、二次電池を放電する際の速さを表す。例えば、容量1Ahの電池を1Aで放電する場合の放電レートは1Cである。
放電曲線がプラトーであるとは、放電容量(mAh/g)の値に依らず電圧が一定又は概略一定であることをいう。電圧が概略一定であるとは、放電容量の変化量が10mAh/gに対して、電圧の変化の絶対値が5mV以内であることをいう。
また、本発明の一態様は、活物質の表面に炭素層を被覆し、炭素層を被覆した活物質と、酸化グラフェンと、結着剤とを、酸化グラフェンの配合比が0.2wt%以上1.0wt%以下として混練することで混合物を形成し、混合物を集電体上に配置し、酸化グラフェンを還元して、グラフェンを含む活物質層を形成する二次電池用正極の製造方法である。
本発明の一態様により、良好な電池特性と所定の電極強度とを両立した二次電池用正極、二次電池を提供することができる。
また、本発明の一態様により、良好な電池特性と所定の電極強度とを両立した二次電池用正極の製造方法を提供することができる。
二次電池用正極を説明する図。 正極の製造方法を説明するフローチャート。 コイン型及びラミネート型の二次電池を説明する図。 円筒型の二次電池を説明する図。 電子機器を説明する図。 電子機器を説明する図。 電子機器を説明する図。 SEMにより観察した活物質層の断面を説明する図。 放電特性を説明する図。 放電特性を説明する図。 放電特性を説明する図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。ただし、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る二次電池用正極について、図1を用いて説明する。
図1(A)は正極を俯瞰した図である。正極100は、集電体101上に活物質層102が設けられた構造である。なお、図では集電体101の片面にのみ活物質層102が設けられているが、集電体101の両面に活物質層102が設けられていてもよい。
集電体101には、ステンレス、金、白金、亜鉛、鉄、銅、アルミニウム、チタン、タンタル等の金属、及びこれらの合金等、導電性が高く、リチウムイオン等のキャリアイオンと合金化しない材料を用いることができる。また、シリコン、チタン、ネオジム、スカンジウム、モリブデンなどの耐熱性を向上させる元素が添加されたアルミニウム合金を用いることができる。また、シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素で形成してもよい。シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素としては、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、コバルト、ニッケル等がある。集電体101は、箔状、板状(シート状)、網状、円柱状、コイル状、パンチングメタル状、エキスパンドメタル状等の形状を適宜用いることができる。集電体101は、厚みが10μm以上30μm以下のものを用いるとよい。
図1(B)は図1(A)の一部を拡大した正極100を示す図である。また、図1(C)は、正極100の厚み方向の断面の一部を示す図である。
図1(C)に示すように、活物質層102は、活物質103、グラフェン104、及び結着剤(図示せず)を有する。
活物質103は、リチウムイオン等のキャリアイオンの挿入及び脱離が可能な材料であればよく、例えば、LiFeO、LiCoO、LiNiO、LiMn、V、Cr、MnO等の化合物を用いることができる。
または、オリビン型の結晶構造のリチウム含有複合リン酸塩(一般式LiMPO(Mは、Fe(II)、Mn(II)、Co(II)、Ni(II)の一以上))を用いることができる。一般式LiMPOの代表例としては、LiFePO、LiNiPO、LiCoPO、LiMnPO、LiFeNiPO、LiFeCoPO、LiFeMnPO、LiNiCoPO、LiNiMnPO(a+bは1以下、0<a<1、0<b<1)、LiFeNiCoPO、LiFeNiMnPO、LiNiCoMnPO(c+d+eは1以下、0<c<1、0<d<1、0<e<1)、LiFeNiCoMnPO(f+g+h+iは1以下、0<f<1、0<g<1、0<h<1、0<i<1)等が挙げられる。
特にLiFePOは、安全性、安定性、高容量密度、高電位、初期酸化(充電)時に引き抜けるリチウムイオンの存在等、正極活物質に求められる事項をバランスよく満たしているため、好ましい。
層状岩塩型の結晶構造を有するリチウム含有複合金属酸化物としては、例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)、LiNiO、LiMnO、LiMnO、LiNi0.8Co0.2等のNiCo系(一般式は、LiNiCo1−x(0<x<1))、LiNi0.5Mn0.5等のNiMn系(一般式は、LiNiMn1−x(0<x<1))、LiNi1/3Mn1/3Co1/3等のNiMnCo系(NMCともいう。一般式は、LiNiMnCo1−x−y(x>0、y>0、x+y<1))が挙げられる。さらに、Li(Ni0.8Co0.15Al0.05)O、LiMnO−LiMO(M=Co、Ni、Mn)等も挙げられる。
特に、LiCoOは、容量が大きい、LiNiOに比べて大気中で安定である、LiNiOに比べて熱的に安定である等の利点があるため、好ましい。
スピネル型の結晶構造を有するリチウム含有複合マンガン酸化物としては、例えば、LiMn、Li1+xMn2−x、Li(MnAl)、LiMn1.5Ni0.5等が挙げられる。
LiMn等のマンガンを含むスピネル型の結晶構造を有するリチウム含有複合マンガン酸化物に、少量のニッケル酸リチウム(LiNiOやLiNi1−xMO(M=Co、Al等))を混合すると、マンガンの溶出を抑制する等の利点があり好ましい。
または、一般式Li(2−j)MSiO(Mは、Fe(II)、Mn(II)、Co(II)、Ni(II)の一以上、0≦j≦2)等のリチウム含有複合ケイ酸塩を用いることができる。一般式Li(2−j)MSiOの代表例としては、Li(2−j)FeSiO、Li(2−j)NiSiO、Li(2−j)CoSiO、Li(2−j)MnSiO、Li(2−j)FeNiSiO、Li(2−j)FeCoSiO、Li(2−j)FeMnSiO、Li(2−j)NiCoSiO、Li(2−j)NiMnSiO(k+lは1以下、0<k<1、0<l<1)、Li(2−j)FeNiCoSiO、Li(2−j)FeNiMnSiO、Li(2−j)NiCoMnSiO(m+n+qは1以下、0<m<1、0<n<1、0<q<1)、Li(2−j)FeNiCoMnSiO(r+s+t+uは1以下、0<r<1、0<s<1、0<t<1、0<u<1)等が挙げられる。
また、活物質103として、A(XO(A=Li、Na、Mg、M=Fe、Mn、Ti、V、Nb、Al、X=S、P、Mo、W、As、Si)の一般式で表されるナシコン型化合物を用いることができる。ナシコン型化合物としては、Fe(MnO、Fe(SO、LiFe(PO等が挙げられる。また、活物質103として、LiMPOF、LiMP、LiMO(M=Fe、Mn)の一般式で表される化合物、NaF、FeF等のペロブスカイト型フッ化物、TiS、MoS等の金属カルコゲナイド(硫化物、セレン化物、テルル化物)、LiMVO等の逆スピネル型の結晶構造を有するリチウム含有複合バナジウム酸化物、バナジウム酸化物系(V、V13、LiV等)、マンガン酸化物系、有機硫黄系等の材料を用いることができる。
なお、キャリアイオンが、リチウムイオン以外のアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、ベリリウムイオン、またはマグネシウムイオンの場合、活物質103として、上記リチウムを含む物質において、リチウムの代わりに、アルカリ金属(例えば、ナトリウムやカリウム等)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等)、ベリリウム、またはマグネシウムを用いてもよい。
活物質103には、原料化合物を所定の比率で混合し焼成した焼成物を、適当な手段により粉砕、造粒及び分級した、平均粒径や粒径分布を有する二次粒子からなる粒状の活物質を用いることができる。図1(C)においては、活物質103を模式的に球で示しているが、この形状に限られるものではない。
活物質103の二次粒子の平均粒径は、500nm以下、好ましくは50nm以上500nm以下のものを用いるとよい。
活物質103の表面は、全面的に又は部分的に炭素層105で被覆されている。
炭素層105により活物質103の表面を被覆することで、活物質103の表面に良好な導電性を付与することができる。このため導電助剤の原料として用いる酸化グラフェンの添加量を少量に抑えることができるとともに、活物質の導電性を高めることができる。
炭素層105は非晶質の膜であり、粒状の活物質の表面を全体的に又は部分的に覆って設けられる。該炭素層の膜厚は、著しく薄い場合には電極の導電性向上に寄与しないが、厚すぎると活物質密度が低下する。このため、適宜所望の電池特性に合わせた適切な膜厚を設定するとよい。例えば、炭素層の膜厚は1nm以上50nm以下、好ましくは5nm以上10nm以下とするとよい。
結着剤は、活物質層102中の添加物どうしや、活物質層102と集電体101とを接着する機能を有する。
結着剤(バインダ)には、代表的なポリフッ化ビニリデン(PVDF)の他、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニルクロライド、エチレンプロピレンジエンポリマー、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、フッ素ゴム、ポリ酢酸ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレン、ニトロセルロース等を用いることができる。
グラフェン104は、活物質どうし及び活物質−集電体間の電子伝導経路を形成する導電助剤としての機能を有する。グラフェン104の原材料に酸化グラフェンを用い、該酸化グラフェンを還元してグラフェン104を形成する場合には、酸化グラフェンに含まれる酸素は全て脱離されずに、一部の酸素はグラフェン104に残存する。グラフェン104に酸素が含まれる場合、酸素の割合は、グラフェン全体の2atomic%以上20atomic%以下、好ましくは3atomic%以上15atomic%以下である。
グラフェン104は、複数の活物質103と面接触するために、一辺の長さが50nm以上100μm以下、好ましくは800nm以上20μm以下であると好ましい。
本願発明の一態様において、活物質層102におけるグラフェンの配合比は、0.1wt%以上1.0wt%以下であるとよい。
また、活物質103と結着剤の配合比は特に限定されないが、活物質103の配合比を増やすと活物質密度は増加するが、結着剤の量が減少して電極強度を維持することが難しくなる。逆に結着剤の配合比を増やすと電極強度は高まるが、活物質密度は低下する。このため、製造する電池の特性に応じて適宜設計することが好ましい。例えば、結着剤の配合比を5wt%以上8wt%以下とするとよい。
活物質層を上記の配合比とすることで、図1(C)に示すように、炭素層105に被覆された複数の活物質103どうしが接触するとともに、グラフェン104が複数の活物質103と面接触するため、活物質層102中の導電性を向上させることができる。また一方で、活物質103の表面を炭素層105で被覆したため、導電助剤として用いるグラフェン104の添加量を抑制することができ、グラフェン104の添加量の増大に伴う電極強度の低下を防止することができる。
以上の二次電池用正極とすることで、良好な電池特性と所定の電極強度とを両立することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態においては、実施の形態1で説明した二次電池用正極の製造方法について、図2を用いて説明する。
図2は、本発明の一態様に係る二次電池用正極の製造方法を示すフローチャート図である。まず、正極100の活物質層102に添加する活物質103を作製し、この活物質103の表面に炭素層105を形成する(ステップS11)。
活物質103は、実施の形態1で説明したリン酸鉄リチウム(LiFePO)等の材料を用いることができる。このような活物質103の表面への炭素層105の形成は、例えば活物質103と炭素層の原料とをアセトンや水等の中で混練する方法により行うことができる。混練により、活物質103の表面を全体的に又は部分的に炭素層の原料が覆い、これを例えば600℃程度の温度で焼成することにより炭素層の原料が炭素化して炭素層105が形成される。
炭素層105の原料としては、グルコース、フルクトース、セルロース、キシロース、スクロースなどの糖類等の炭水化物を用いることができる。
炭素層105の形成により、導電性の高い活物質103を得ることができる。炭素層105は非晶質の膜であり、粒状の活物質の表面を全体的に又は部分的に覆って設けられる。該炭素層105の膜厚は、著しく薄い場合には電極の導電性向上に寄与しないが、厚すぎると活物質密度が低下する。このため、適宜所望の電池特性に合わせた適切な膜厚を設定するとよい。例えば、炭素層105の膜厚は1nm以上50nm以下、好ましくは5nm以上10nm以下とするとよい。
次に、炭素層105で被覆した活物質と、結着剤と、酸化グラフェンとを混練し、混合物を調製する(ステップS12)。
結着剤としては、実施の形態1で説明したように、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニルクロライド、エチレンプロピレンジエンポリマー、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、フッ素ゴム、ポリ酢酸ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレン、ニトロセルロース等を用いることができる。
酸化グラフェンは、後に導電助剤として機能するグラフェン104の原材料として用いる。酸化グラフェンは、Hummers法、Modified Hummers法、又は黒鉛類の酸化等、種々の合成法を用いて作製することができる。なお、本発明に係る二次電池用正極の製造方法は、酸化グラフェンの剥離の程度により制限されるものではない。酸化グラフェンの剥離が容易でも困難でも正極は製造できる。
例えば、Hummers法は、鱗片状グラファイト等のグラファイトを酸化して、酸化グラファイトを形成する手法である。形成された酸化グラファイトは、グラファイトがところどころ酸化されることでカルボキシル基などのカルボニル基、ヒドロキシル基等の官能基が結合したものであり、グラファイトの結晶性が損なわれ、層間の距離が大きくなっている。このため超音波処理等により、容易に層間を分離して、酸化グラフェンを得ることができる。
また、酸化グラフェンの一辺の長さ(フレークサイズともいう。)は50nm以上100μm以下、好ましくは800nm以上20μm以下である。フレークサイズが粒状の活物質103の平均粒径よりも小さい場合、複数の活物質103との面接触がしにくくなるため、活物質層102の電子伝導性を向上させることが困難となる。
上記のような酸化グラフェン、炭素層105を被覆した活物質103及び結着剤を、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)やジメチルホルムアミド等の極性溶媒に添加して、混練してペースト状の混合物を調製する。
ここで、上記の極性溶媒を除いた混合物において(すなわち活物質103と、酸化グラフェンと、結着剤との混合物において)、酸化グラフェンの配合比が0.2wt%以上1.0wt%以下として混練するとよい。
なお、活物質103と結着剤の配合比は特に限定されないが、活物質103の配合比を増やすと活物質密度は増加するが、結着剤の量が減少して電極強度を維持することが難しくなる。逆に結着剤の配合比を増やすと電極強度は高まるが、活物質密度は低下する。このため、製造する電池の特性に応じて適宜設計することが好ましい。例えば、結着剤の配合比を5wt%以上8wt%以下とするとよい。
ペースト状の混合物は、極性溶媒に、活物質103、結着剤及び酸化グラフェンを添加することで形成するが、極性溶媒への添加の順は特に限定されない。すなわち、例えば極性溶媒に、活物質103、酸化グラフェン、結着剤の順に添加してもよく、あるいは酸化グラフェン、活物質103、結着剤の順に添加してもよい。
また、混練工程において適宜超音波により振動を与え、溶質の分散を促進させてもよく、また適宜極性溶媒の添加を追加して、混合物の粘度の調整を行ってもよい。
次に、ステップS12により調製した混合物を、集電体101の片面又は両面に、アプリケータロールなどのロールコート法、スクリーン印刷法、ドクターブレード法、スピンコート法、バーコート法等の塗布方法などにより設ける(ステップS13)。
なお、混合物を設ける集電体101の表面に、活物質層102と集電体101との密着性を高めるため等の目的で、あらかじめ下地処理を施しておいてもよい。
集電体101上に設けた該混合物を、通風乾燥又は減圧(真空)乾燥等の方法で乾燥させる(ステップS14)。この乾燥は、例えば、50℃以上170℃以下の熱風を用いて1分以上10時間以下、好ましくは1分以上1時間以下の時間行うとよい。このステップにより、活物質層102中に含まれる極性溶媒を蒸発させる。なお、雰囲気は特に限定されない。
次の酸化グラフェンの還元及び電極の乾燥を行うための熱処理を行う(ステップS15)。本乾燥工程は、減圧雰囲気とし、例えば130℃以上200℃以下の温度で10時間以上30時間以下の間、加熱する。これにより、混合物中に残存した極性溶媒を蒸発させるとともに、酸化グラフェンに含まれる酸素を脱離させる。この結果、酸化グラフェンをグラフェンとすることができる。当該還元処理によって形成したグラフェンの重量は、酸化グラフェンの重量の概略半分である。
なお、酸化グラフェンに含まれる酸素は全て脱離されず、一部の酸素は、グラフェンに残存してもよい。グラフェン104に酸素が含まれる場合、酸素の割合は、グラフェン全体の2atomic%以上20atomic%以下、好ましくは3atomic%以上15atomic%以下である。
なお、酸化グラフェンの還元処理は上述のような加熱による還元(以下、熱還元という。)に限られず、ヒドラジン等の還元剤を用いた化学反応による還元(以下、化学還元という。)、電解液中で電極に酸化グラフェンが還元される電位を与えて行う電気化学的な還元(以下、電気化学還元という。)等、熱還元と異なる還元方法により行ってもよい。
次に、電極をプレス(加圧)して、活物質層の圧縮を行う(ステップS16)。
なお、ステップS14とステップS15との間にも、プレス工程を加えてもよい。ステップS16でのプレスの間隔(gap)と同等の間隔でプレスを行い、電極の膜厚が約20%減少する程度に圧縮する。これにより、電極密度及び活物質密度を向上させることができる。
以上により作製した積層構造体を所定の形状に加工して、二次電池用正極を形成する(ステップS17)。
以上の製造方法により二次電池用正極を製造することで、良好な電池特性と所定の電極強度とを両立することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1で示した二次電池用正極を用いた種々の二次電池について、図3及び図4を参照して説明する。
(コイン型二次電池)
図3(A)は、コイン型(単層偏平型)の二次電池の外観図であり、部分的にその断面構造を併せて示した図である。
コイン型の二次電池450は、正極端子を兼ねた正極缶451と負極端子を兼ねた負極缶452とが、ポリプロピレン等で形成されたガスケット453で絶縁シールされている。正極454は、正極集電体455と、これと接するように設けられた正極活物質層456により形成される。また、負極457は、負極集電体458と、これに接するように設けられた負極活物質層459により形成される。正極活物質層456と負極活物質層459との間には、セパレータ460と、電解液(図示せず)とを有する。
正極454には、先の実施の形態で示した正極100を用いる。
一方、負極457には、種々の負極を用いることができる。例えば、負極457は、負極集電体458とその上に設けられた負極活物質層459とで構成することができる。
負極457は、負極集電体458上に、CVD法、スパッタリング法、又は塗布法等により、負極活物質層459を形成することで、作製される。
負極集電体458には、アルミニウム、銅、ニッケル、チタン等の金属、及びアルミニウム−ニッケル合金、アルミニウム−銅合金など、導電性の高い材料を用いることができる。負極集電体458は、箔状、板状(シート状)、網状、パンチングメタル状、エキスパンドメタル状等の形状を適宜用いることができる。負極集電体458は、厚みが10μm以上30μm以下のものを用いるとよい。
負極活物質として、キャリアイオンの挿入・脱離が可能な材料であれば、特に限定されない。負極活物質としては、例えば、リチウム金属、炭素系材料、シリコンやスズ等の合金系材料などを用いることができる。例えば、炭素系材料としては、塊状黒鉛、鱗片状黒鉛、土状黒鉛等の天然黒鉛や、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、ピッチ系炭素繊維、ピッチコークス、キッシュ黒鉛、HOPG(高配向性熱分解黒鉛)等の人造黒鉛等の黒鉛や、カーボンブラック、活性炭、カーボンナノファイバ、コークスなどを用いることができる。
負極活物質には、キャリアイオンとの合金化、脱合金化反応により充放電反応を行うことが可能な金属を用いることができる。該金属として、例えば、Mg、Ca、Al、Si、Ge、Sn、Pb、As、Sb、Bi、Ag、Au、Zn、Cd、Hg等を用いることができる。このような金属は黒鉛に対して容量が大きく、特にSi(シリコン)は理論容量が4200mAh/gと飛躍的に高い。このため、負極活物質にシリコンを用いることが好ましい。このような元素を用いた合金系材料としては、例えば、SiO、MgSi、MgGe、SnO、SnO、MgSn、SnS、VSn、FeSn、CoSn、NiSn、CuSn、AgSn、AgSb、NiMnSb、CeSb、LaSn、LaCoSn、CoSb、InSb、SbSn等が挙げられる。
また、負極活物質として、二酸化チタン(TiO)、リチウムチタン酸化物(LiTi12)、リチウム−黒鉛層間化合物(Li)、五酸化ニオブ(Nb)、酸化タングステン(WO)、酸化モリブデン(MoO)等の酸化物を用いることができる。
また、負極活物質として、リチウムと遷移金属の窒化物である、LiN型構造を持つLi3−xN(M=Co、Ni、Cu)を用いることができる。例えば、Li2.6Co0.4は大きな充放電容量(900mAh/g)を示し好ましい。
リチウムと遷移金属の窒化物を用いると、負極活物質中にリチウムイオンを含むため、正極活物質としてリチウムイオンを含まないV、Cr等の材料と組み合わせることができ好ましい。なお、正極活物質にリチウムイオンを含む材料を用いる場合でも、あらかじめ正極活物質に含まれるリチウムイオンを脱離させておくことで、負極活物質としてリチウムと遷移金属の窒化物を用いることができる。
負極活物質をシリコンとする場合には、非晶質(アモルファス)シリコン、微結晶シリコン、多結晶シリコン又はこれらの組み合わせを用いることができる。一般に結晶性が高い程シリコンの電気伝導度が高いため、導電性の高い電極として、蓄電装置に利用することができる。一方、シリコンが非晶質の場合には、結晶質に比べてリチウムイオン等のキャリアイオンを吸蔵することができるため、放電容量を高めることができる。
塗布法を用いて負極活物質層459を形成する場合は、負極活物質に、導電助剤や結着剤を添加して、負極ペーストを作製し、負極集電体458上に塗布して乾燥させればよい。
次に、セパレータ460には、セルロース(紙)や、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリブテン、ナイロン、ポリエステル、ポリスルホン、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン等の多孔性絶縁体を用いることができる。また、ガラス繊維等の不織布や、ガラス繊維と高分子繊維を複合した隔膜を用いてもよい。
電解液の溶媒としては、非プロトン性有機溶媒が好ましく、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ギ酸メチル、酢酸メチル、酪酸メチル、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、ジメチルスルホキシド、ジエチルエーテル、メチルジグライム、アセトニトリル、ベンゾニトリル、テトラヒドロフラン、スルホラン、スルトン等の1種、又はこれらのうちの2種以上を任意の組み合わせ及び比率で用いることができる。また、電解液の溶媒としてゲル化される高分子材料を用いることで、漏液性等に対する安全性が高まる。また、二次電池の薄型化及び軽量化が可能である。ゲル化される高分子材料の代表例としては、シリコーンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、フッ素系ポリマー等がある。また、電解液の溶媒として、難燃性及び難揮発性であるイオン液体(常温溶融塩)を一つまたは複数用いることで、二次電池の内部短絡や、過充電等によって内部温度が上昇しても、二次電池の破裂や発火などを防ぐことができる。
また、上記の溶媒に溶解させる電解質としては、例えば、LiPF、LiClO、LiAsF、LiBF、LiAlCl、LiSCN、LiBr、LiI、LiSO、Li10Cl10、Li12Cl12、LiCFSO、LiCSO、LiC(CFSO、LiC(CSO、LiN(CFSO、LiN(CSO)(CFSO)、LiN(CSO等のリチウム塩を一種、又はこれらのうちの二種以上を任意の組み合わせ及び比率で用いることができる。
正極缶451、負極缶452には、二次電池の充放電時において電解液などの液体に対して耐腐食性を有するニッケル、アルミニウム、チタン等の金属、当該金属の合金、当該金属と他の金属との合金(例えば、ステンレスなど)、当該金属の積層、当該金属と前掲した合金との積層(例えば、ステンレス\アルミニウムなど)、当該金属と他の金属との積層(例えば、ニッケル\鉄\ニッケルなど)を用いることができる。正極缶451は正極454と、負極缶452は負極457とそれぞれ電気的に接続する。
これら負極457、正極454及びセパレータ460を電解液に含浸させ、図3(A)に示すように、正極缶451を下にして正極454、セパレータ460、負極457、負極缶452をこの順で積層し、正極缶451と負極缶452とをガスケット453を介して圧着してコイン型の二次電池450を製造する。
(ラミネート型二次電池)
次に、ラミネート型の二次電池の一例について、図3(B)を参照して説明する。図3(B)では、説明の便宜上、部分的にその内部構造を露出して記載している。
図3(B)に示すラミネート型の二次電池470は、正極集電体471および正極活物質層472を有する正極473と、負極集電体474および負極活物質層475を有する負極476と、セパレータ477と、電解液(図示せず)と、外装体478と、を有する。外装体478内に設けられた正極473と負極476との間にセパレータ477が設置されている。また、外装体478内は、電解液で満たされている。なお、図3(B)においては、正極473、負極476、セパレータ477をそれぞれ一枚ずつ用いているが、これらを交互に積層した積層型の二次電池としてもよい。
正極473には、先の実施の形態で示した正極100を用いる。
また、電解液には、上述したコイン型の二次電池と同様の電解質及び溶媒を用いることができる。
図3(B)に示すラミネート型の二次電池470において、正極集電体471および負極集電体474は、外部との電気的接触を得る端子(タブ)の役割も兼ねている。そのため、正極集電体471および負極集電体474の一部は、外装体478から外側に露出するように配置される。
ラミネート型の二次電池470において、外装体478には、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、アイオノマー、ポリアミド等の材料からなる膜上に、アルミニウム、ステンレス、銅、ニッケル等の可撓性に優れた金属薄膜を設け、さらに該金属薄膜上に外装体の外面としてポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂等の絶縁性合成樹脂膜を設けた三層構造のラミネートフィルムを用いることができる。このような三層構造とすることで、電解液や気体の透過を遮断するとともに、絶縁性を確保し、併せて耐電解液性を有する。
(円筒型二次電池)
次に、円筒型の二次電池の一例について、図4を参照して説明する。円筒型の二次電池480は図4(A)に示すように、上面に正極キャップ(電池蓋)481を有し、側面及び底面に電池缶(外装缶)482を有している。これら正極キャップ481と電池缶(外装缶)482とは、ガスケット(絶縁パッキン)490によって絶縁されている。
図4(B)は、円筒型の二次電池の断面を模式的に示した図である。中空円柱状の電池缶482の内側には、帯状の正極484と負極486とがセパレータ485を間に挟んで捲回された電池素子が設けられている。図示しないが、電池素子はセンターピンを中心に捲回されている。電池缶482は、一端が閉じられ、他端が開いている。
正極484には、先の実施の形態で示した正極100を用いる。本願発明に係る二次電池用正極は所定の電極強度を有するため、捲回して用いることができる。
電池缶482には、二次電池の充放電時において電解液などの液体に対して耐腐食性を有するニッケル、アルミニウム、チタン等の金属、当該金属の合金、当該金属と他の金属との合金(例えば、ステンレスなど)、当該金属の積層、当該金属と前掲した合金との積層(例えば、ステンレス\アルミニウムなど)、当該金属と他の金属との積層(例えば、ニッケル\鉄\ニッケルなど)を用いることができる。電池缶482の内側において、正極、負極及びセパレータが捲回された電池素子は、対向する一対の絶縁板488、489により挟まれている。
また、電池素子が設けられた電池缶482の内部は、電解液(図示せず)が注入されている。電解液には、上述したコイン型やラミネート型の二次電池と同様の電解質及び溶媒を用いることができる。
円筒型の二次電池に用いる正極484及び負極486は捲回するため、集電体の両面に活物質を形成する。正極484には正極端子(正極集電リード)483が接続され、負極486には負極端子(負極集電リード)487が接続される。正極端子483及び負極端子487は、ともにアルミニウムなどの金属材料を用いることができる。正極端子483は安全弁機構492に、負極端子487は電池缶482の底にそれぞれ抵抗溶接される。安全弁機構492は、PTC素子(Positive Temperature Coefficient)491を介して正極キャップ481と電気的に接続されている。安全弁機構492は電池の内圧の上昇が所定の閾値を超えた場合に、正極キャップ481と正極484との電気的な接続を切断するものである。また、PTC素子491は温度が上昇した場合に抵抗が増大する熱感抵抗素子であり、抵抗の増大により電流量を制限して異常発熱を防止するものである。PTC素子には、チタン酸バリウム(BaTiO)系半導体セラミックス等を用いることができる。
なお、本実施の形態では、二次電池として、コイン型、ラミネート型及び円筒型の二次電池を示したが、その他の封止型二次電池、角型二次電池等様々な形状の二次電池を用いることができる。また、正極、負極、及びセパレータが複数積層された構造、正極、負極、及びセパレータが捲回された構造であってもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本発明の一態様に係る二次電池は、電力により駆動する様々な電子機器の電源として用いることができる。
本発明の一態様に係る二次電池を用いた電子機器の具体例として、テレビやモニタ等の表示装置、照明装置、デスクトップ型やノート型等のパーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ、DVD(Digital Versatile Disc)などの記録媒体に記憶された静止画又は動画を再生する画像再生装置、ポータブルCDプレーヤ、ラジオ、テープレコーダ、ヘッドホンステレオ、ステレオ、リモートコントローラ、置き時計、壁掛け時計、コードレス電話子機、トランシーバ、携帯電話、自動車電話、携帯型ゲーム機、歩数計、電卓、携帯情報端末、電子手帳、電子書籍、電子翻訳機、音声入力機器、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ等のカメラ、玩具、電気シェーバ、電動歯ブラシ、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器、電気洗濯機、電気掃除機、温水器、扇風機、毛髪乾燥機、加湿器や除湿器やエアコンディショナ等の空気調和設備、食器洗い器、食器乾燥器、衣類乾燥器、布団乾燥器、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、電気冷凍冷蔵庫、DNA保存用冷凍庫、懐中電灯、電動工具、煙感知器、補聴器、心臓ペースメーカ、透析装置等の医療機器などが挙げられる。さらに、誘導灯、信号機、ガスメータや水道メータ等の計量器、ベルトコンベア、エレベータ、エスカレータ、産業用ロボット、無線用中継局、携帯電話の基地局、電力貯蔵システム、電力の平準化やスマートグリッドのための蓄電装置等の産業機器が挙げられる。また、二次電池からの電力を用いて電動機により推進する移動体なども、電子機器の範疇に含まれるものとする。上記移動体として、例えば、電気自動車(EV)、内燃機関と電動機を併せ持ったハイブリッド車(HEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、これらのタイヤ車輪を無限軌道に変えた装軌車両、電動アシスト自転車を含む原動機付自転車、自動二輪車、電動車椅子、ゴルフ用カート、小型又は大型船舶、潜水艦、固定翼機や回転翼機等の航空機、ロケット、人工衛星、宇宙探査機や惑星探査機、宇宙船などが挙げられる。
なお、上記電子機器は、消費電力のほとんど全てを賄うための主電源として、本発明の一態様に係る二次電池を用いることができる。あるいは、上記電子機器は、主電源や商用電源からの電力の供給が停止した場合に、電子機器への電力の供給を行うことができる無停電電源として、本発明の一態様に係る二次電池を用いることができる。あるいは、上記電子機器は、主電源や商用電源からの電子機器への電力の供給と並行して、電子機器への電力の供給を行うための補助電源として、本発明の一態様に係る二次電池を用いることができる。
図5に、上記電子機器の具体的な構成を示す。図5において、表示装置500は、本発明の一態様に係る二次電池用正極を有する二次電池504を用いた電子機器の一例である。具体的に、表示装置500は、TV放送受信用の表示装置に相当し、筐体501、表示部502、スピーカ部503、二次電池504等を有する。二次電池504は、筐体501の内部に設けられている。表示装置500は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、二次電池504に蓄積された電力を用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、二次電池504を無停電電源として用いることで、表示装置500の利用が可能となる。
表示部502には、液晶表示装置、有機EL素子などの発光素子を各画素に備えた発光装置、電気泳動表示装置、DMD(Digital Micromirror Device)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field Emission Display)などの、半導体表示装置を用いることができる。
なお、表示装置には、TV放送受信用の他、パーソナルコンピュータ用、広告表示用など、全ての情報表示用表示装置が含まれる。
図5において、据え付け型の照明装置510は、本発明の一態様に係る二次電池用正極を有する二次電池513を用いた電子機器の一例である。具体的に、照明装置510は、筐体511、光源512、二次電池513等を有する。図5では、二次電池513が、筐体511及び光源512が据え付けられた天井514の内部に設けられている場合を例示しているが、二次電池513は、筐体511の内部に設けられていても良い。照明装置510は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、二次電池513に蓄積された電力を用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、二次電池513を無停電電源として用いることで、照明装置510の利用が可能となる。
なお、図5では天井514に設けられた据え付け型の照明装置510を例示しているが、二次電池は、天井514以外、例えば側壁515、床516、窓517等に設けられた据え付け型の照明装置に用いることもできるし、卓上型の照明装置などに用いることもできる。
また、光源512には、電力を利用して人工的に光を得る人工光源を用いることができる。具体的には、白熱電球、蛍光灯などの放電ランプ、LEDや有機EL素子などの発光素子が、上記人工光源の一例として挙げられる。
図5において、室内機520及び室外機524を有するエアコンディショナは、本発明の一態様に係る二次電池用正極を有する二次電池523を用いた電子機器の一例である。具体的に、室内機520は、筐体521、送風口522、二次電池523等を有する。図5では、二次電池523が、室内機520に設けられている場合を例示しているが、二次電池523は室外機524に設けられていても良い。あるいは、室内機520と室外機524の両方に、二次電池523が設けられていても良い。エアコンディショナは、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、二次電池523に蓄積された電力を用いることもできる。特に、室内機520と室外機524の両方に二次電池523が設けられている場合、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、二次電池523を無停電電源として用いることで、エアコンディショナの利用が可能となる。
なお、図5では、室内機と室外機で構成されるセパレート型のエアコンディショナを例示しているが、室内機の機能と室外機の機能とを1つの筐体に有する一体型のエアコンディショナに、本発明の一態様に係る二次電池用正極を有する二次電池を用いることもできる。
図5において、電気冷凍冷蔵庫530は、本発明の一態様に係る二次電池用正極を有する二次電池534を用いた電子機器の一例である。具体的に、電気冷凍冷蔵庫530は、筐体531、冷蔵室用扉532、冷凍室用扉533、二次電池534等を有する。図5では、二次電池534が、筐体531の内部に設けられている。電気冷凍冷蔵庫530は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、二次電池534に蓄積された電力を用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、二次電池534を無停電電源として用いることで、電気冷凍冷蔵庫530の利用が可能となる。
なお、上述した電子機器のうち、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器などの電子機器は、短時間で高い電力を必要とする。よって、商用電源では賄いきれない電力を補助するための補助電源として、二次電池を用いることで、電子機器の使用時に商用電源のブレーカーが落ちるのを防ぐことができる。
また、電子機器が使用されない時間帯、特に、商用電源の供給元が供給可能な総電力量のうち、実際に使用される電力量の割合(電力使用率と呼ぶ)が低い時間帯において、二次電池に電力を蓄えておくことで、上記時間帯以外において電力使用率が高まるのを抑えることができる。例えば、電気冷凍冷蔵庫530の場合、気温が低く、冷蔵室用扉532、冷凍室用扉533の開閉が行われない夜間において、二次電池534に電力を蓄える。そして、気温が高くなり、冷蔵室用扉532、冷凍室用扉533の開閉が行われる昼間において、二次電池534を補助電源として用いることで、昼間の電力使用率を低く抑えることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
次に、携帯型電子機器の一例として携帯情報端末について、図6を用いて説明する。
図6(A)及び図6(B)に2つ折り可能なタブレット型端末600を示す。図6(A)は、開いた状態であり、タブレット型端末600は、筐体601、表示部602a、表示部602b、表示モード切り替えスイッチ603、電源スイッチ604、省電力モード切り替えスイッチ605、操作スイッチ607、を有する。
表示部602aは、一部をタッチパネルの領域608aとすることができ、表示された操作キー609にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部602aにおいては、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、もう半分の領域がタッチパネルの機能を有する構成を示しているが該構成に限定されない。表示部602aの全ての領域がタッチパネルの機能を有する構成としても良い。例えば、表示部602aの全面をキーボードボタン表示させてタッチパネルとし、表示部602bを表示画面として用いることができる。
また、表示部602bにおいても表示部602aと同様に、表示部602bの一部をタッチパネルの領域608bとすることができる。また、タッチパネルのキーボード表示切り替えボタン610が表示されている位置に指やスタイラスなどでふれることで表示部602bにキーボードボタン表示することができる。
また、タッチパネルの領域608aとタッチパネルの領域608bに対して同時にタッチ入力することもできる。
また、表示モード切り替えスイッチ603は、縦表示または横表示などの表示の向きを切り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替えスイッチ605は、タブレット型端末に内蔵している光センサで検出される使用時の外光の光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は光センサだけでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出装置を内蔵させてもよい。
また、図6(A)では表示部602bと表示部602aの表示面積が同じ例を示しているが特に限定されず、一方のサイズともう一方のサイズが異なっていてもよく、表示の品質も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表示パネルとしてもよい。
図6(B)は、閉じた状態であり、タブレット型端末600は、筐体601、太陽電池611、充放電制御回路650、バッテリー651、DCDCコンバータ652を有する。なお、図6(B)では充放電制御回路650の一例としてバッテリー651、DCDCコンバータ652を有する構成について示しており、バッテリー651は、上記実施の形態で説明した本発明の一態様に係る二次電池用正極を有する二次電池を有している。
なお、タブレット型端末600は2つ折り可能なため、未使用時に筐体601を閉じた状態にすることができる。従って、表示部602a、表示部602bを保護できるため、耐久性に優れ、長期使用の観点からも信頼性の優れたタブレット型端末600を提供することができる。
また、この他にも図6(A)及び図6(B)に示したタブレット型端末は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像等)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作又は編集するタッチ入力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有することができる。
タブレット型端末の表面に装着された太陽電池611によって、電力をタッチパネル、表示部、または映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池611は、筐体601の片面又は両面に設けることができ、バッテリー651の充電を効率的に行う構成とすることができる。
また、図6(B)に示す充放電制御回路650の構成、及び動作について図6(C)にブロック図を示し説明する。図6(C)には、太陽電池611、バッテリー651、DCDCコンバータ652、コンバータ653、スイッチSW1乃至SW3、表示部602について示しており、バッテリー651、DCDCコンバータ652、コンバータ653、スイッチSW1乃至SW3が、図6(B)に示す充放電制御回路650に対応する箇所となる。
まず、外光により太陽電池611により発電がされる場合の動作の例について説明する。太陽電池で発電した電力は、バッテリー651を充電するための電圧となるようDCDCコンバータ652で昇圧または降圧がなされる。そして、表示部602の動作に太陽電池611からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コンバータ653で表示部602に必要な電圧に昇圧または降圧をすることとなる。また、表示部602での表示を行わない際には、SW1をオフにし、SW2をオンにしてバッテリー651の充電を行う構成とすればよい。
なお、太陽電池611については、発電手段の一例として示したが、特に限定されず、圧電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段によるバッテリー651の充電を行う構成であってもよい。例えば、無線(非接触)で電力を送受信して充電する無接点電力伝送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて行う構成としてもよい。
また、上記実施の形態で説明した本発明の一態様に係る二次電池用正極を有する二次電池を具備していれば、図6に示した電子機器に特に限定されないことは言うまでもない。
(実施の形態6)
さらに、電子機器の一例である移動体の例について、図7を用いて説明する。
先の実施の形態で説明した二次電池を制御用のバッテリーに用いることができる。制御用のバッテリーは、プラグイン技術や非接触給電による外部からの電力供給により充電をすることができる。なお、移動体が鉄道用電気車両の場合、架線や導電軌条からの電力供給により充電をすることができる。
図7(A)及び(B)は、電気自動車の一例を示している。電気自動車660には、バッテリー661が搭載されている。バッテリー661の電力は、制御回路662により出力が調整されて、駆動装置663に供給される。制御回路662は、図示しないROM、RAM、CPU等を有する処理装置664によって制御される。
駆動装置663は、直流電動機若しくは交流電動機単体、又は電動機と内燃機関と、を組み合わせて構成される。処理装置664は、電気自動車660の運転者の操作情報(加速、減速、停止など)や走行時の情報(上り坂や下り坂等の情報、駆動輪にかかる負荷情報など)の入力情報に基づき、制御回路662に制御信号を出力する。制御回路662は、処理装置664の制御信号により、バッテリー661から供給される電気エネルギーを調整して駆動装置663の出力を制御する。交流電動機を搭載している場合は、図示していないが、直流を交流に変換するインバータも内蔵される。
バッテリー661は、プラグイン技術による外部からの電力供給により充電することができる。例えば、商用電源から電源プラグを通じてバッテリー661に充電する。充電は、AC/DCコンバータ等の変換装置を介して、一定の電圧値を有する直流定電圧に変換して行うことができる。バッテリー661として、本発明の一態様に係る二次電池用正極を有する二次電池を搭載することで、電池の高容量化などに寄与することができ、利便性を向上させることができる。また、バッテリー661の特性の向上により、バッテリー661自体を小型軽量化できれば、車両の軽量化に寄与するため、燃費を向上させることができる。
なお、本発明の一態様に係る二次電池用正極を有する二次電池を具備していれば、上記で示した電子機器に特に限定されないことは言うまでもない。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(電極の作製)
実施例として、本願発明に係る正極を作製した。以下にその作製方法を示す。
実施の形態2で説明した方法により作製した、炭素層を表面に設けたリン酸鉄リチウム(LiFePO)と、極性溶媒としてNMP(N−メチル−2−ピロリドン)を用意した。これらを混練機により2000rpmで5分間攪拌・混合し、3分間超音波振動を加えた。さらに、2000rpmでの攪拌・混合を1分間と超音波振動の付加を3分間とを2回行って混合物を作製した。次に、酸化グラフェンを該混合物に加え、混練機により2000rpmでの5分間の攪拌・混合を5回行った。その後、結着剤としてPVDFを加え混練機により2000rpmでの5分間の攪拌・混合を行い、さらに粘度調整のためNMPを添加して、2000rpmでの1分間の攪拌・混合を行った。形成した混合物は、極性溶媒を除いた配合比が、炭素層を設けたリン酸鉄リチウム:酸化グラフェン:PVDF=94.4:0.6:5(単位:wt%)となるように秤量して調整した。
このようにして形成した混合物を、集電体となるアルミニウム箔上に塗工装置(アプリケータ)を用いて10mm/secの速度で塗工した。これを80℃の温度で40分間熱風乾燥して極性溶媒を揮発させた後、プレスにより電極膜厚が約20%低減するように活物質層を圧縮した。
次に、減圧雰囲気下で170℃の温度で10時間加熱して、電極を乾燥させるとともに、酸化グラフェンを還元して導電助剤として機能するグラフェンを形成した。
その後、上記プレスと同一のギャップとなるように再度プレスを行って活物質層を圧縮し、これを打ち抜いて二次電池用正極を作製した。
(活物質層の観察)
次に、活物質層の構造を視覚的に確認するため、上記の条件で作製した活物質層のSEM(Scanning Electron Microscope)による観察を行った。
図8は、その活物質層の断面を観察したSEM像である。SEM像において、複数の粒状の活物質が確認される。部分的には、凝集した活物質も確認できる。ここで、白い糸状又は紐状に見えるものがグラフェンである。グラフェンは複数の粒状の活物質の隙間(ボイド)中では糸状又は紐状に確認できるが、粒状の活物質の表面にも付着している。図8(A)のSEM像中におけるグラフェンのいくつかを、図8(B)に強調して白い太線で示す。グラフェン701は複数の粒状の活物質700に面接触して、活物質層中に3次元的に分散していることがわかる。このため、活物質層内部において、活物質層の導電性を向上させるためにグラフェンが電子伝導の経路を形成していることが確認できた。
(放電特性の評価)
上記のように作製した二次電池用正極をハーフセルに組み込み、セルの放電特性を測定した。特性の評価は、CR2032タイプ(直径20mm高さ3.2mm)のコイン形セルの形態で行った。また、負極にはリチウム箔、セパレータには25μm厚のポリプロピレン(PP)膜、電解液には、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを体積比で1:1の割合で混合した混合溶液中へ六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットルの濃度で溶解したものを用いた。充電は、0.2CのレートでCCCV充電し、上限電圧を4.3Vとした。放電は0.2C、1C、5Cのレート全てについてCC放電により行い、下限電圧は2Vとした。また、測定温度は25℃で行った。下限電圧2Vでの放電容量を最大値とした。
セルの放電特性の測定結果を図9に示す。横軸は活物質重量当たりの放電容量(単位:mAh/g)、縦軸は電圧(単位:Volt)を示す。放電レートを0.2Cとした結果が放電曲線710(太線)、放電レートを1Cとした結果が放電曲線711(実線)、放電レートを5Cとした結果が放電曲線712(破線)である。
放電レートが0.2Cの場合では、放電曲線710は5mAh/g〜130mAh/gにかけてプラトーな領域を有する良好な特性を示した。また、放電レートを1Cとした場合でも十分広いプラトーな領域が確認できた。測定した放電容量の区間のうち、60%以上の区間で放電曲線がプラトーであった。さらに、放電レートを5Cとした場合には、プラトーな領域は減少するものの二次電池用正極として十分機能することが確認できた。
また、放電容量の最大値は、放電レートが0.2Cの場合152mAh/gであり、1Cでは143mAh/g、5Cでは125mAh/gであった。放電レートが1Cの場合に140mAh/g以上となり、良好な結果となった。
以上のことから、極性溶媒を除いた混合物の配合比を、炭素層を設けたリン酸鉄リチウム:酸化グラフェン:PVDF=94.4:0.6:5(単位:wt%)として作製した活物質層を有する二次電池用正極が、優れた性能を有することが確認できた。
次に、酸化グラフェンの混合物中の配合比をそれぞれ0wt%、0.2wt%、0.4wt%、1wt%としたセルを作製し、これらの放電特性を測定して既述の酸化グラフェンの配合比を0.6wt%としたセルの測定結果と比較した。
ここで、PVDFの混合物中の配合比は5wt%に固定した。導電助剤の原料として用いる酸化グラフェンの配合比を変えた他は、正極の作製手順、セルの作製条件等は、既述の酸化グラフェンの配合比を0.6wt%としたセルと同様である。いずれも活物質の表面に炭素層を被覆している。
酸化グラフェン(graphene oxide)の配合比を変えた場合のそれぞれのセルの放電特性を、図10に示す。横軸は活物質重量当たりの放電容量(単位:mAh/g)、縦軸は電圧(単位:Volt)を示す。放電曲線720は酸化グラフェンの配合比を0wt%とした場合であり、放電曲線721は酸化グラフェンの配合比を0.2wt%とした場合であり、放電曲線722は酸化グラフェンの配合比を0.4wt%とした場合であり、放電曲線724は酸化グラフェンの配合比を1wt%とした場合である。また、比較のため、既述の酸化グラフェンの配合比を0.6wt%とした場合の放電曲線を放電曲線723として図中に示す。いずれも放電レートは、1Cとして比較を行った。
酸化グラフェンの配合比を0.6wt%とした既述のセルの放電曲線723に対し、さらに酸化グラフェンの配合比を高めた配合比1wt%のセルの放電曲線724はほぼ重なる結果となった。従って、酸化グラフェンの配合比を0.6wt%以上とした場合には、セルの放電曲線は同等のものとなるといえる。一方、混合物中の酸化グラフェンの配合比を0.4wt%、0.2wt%と低減して作製した正極を具備するセルにおいては、僅かに電圧が低下するものの、大きな電圧変化はなくプラトーの形状がほぼ維持され、また放電容量の最大値は酸化グラフェンの配合比を0.6wt%とした場合とほとんど変わりない。
この結果から、正極の活物質の表面に炭素層を被覆したために、活物質層の導電性が損なわれることなく、少量の酸化グラフェンの添加の場合であっても放電特性を維持することができるといえる。
一方、酸化グラフェンの配合比を0wt%とした場合、すなわち活物質層に導電助剤としてグラフェンを一切用いない場合においては、放電曲線720が示すように、グラフェンを有するその他のセルと比較して、著しく放電特性が劣化していることがわかる。
このことから、活物質層に添加された少量のグラフェンが、活物質層の導電性に大きく影響を与えていることが確認された。活物質層にグラフェンを用いることで、活物質間の電気的な接触性を高め、炭素層をその表面に被覆した活物質間の導電性を維持しているものといえる。
次に参考として、導電助剤としてグラフェンを用いた正極を具備するセルの放電特性と、導電助剤として従来のアセチレンブラック(AB)を用いた正極を具備するセルの放電特性とを、図11において比較する。
導電助剤としてグラフェンを用いた正極を具備するセルには、極性溶媒を除いた混合物の配合比を、炭素層を設けたリン酸鉄リチウム:酸化グラフェン:PVDF=94.4:0.6:5(単位:wt%)として作製した活物質層を有する既述の二次電池用正極である。
これに対して、導電助剤として従来のアセチレンブラック(AB)を用いた正極を具備するセルでは、活物質に炭素層を設けていないリン酸鉄リチウムを用い、活物質層は、リン酸鉄リチウム:AB:PVDF=85:8:7(単位:wt%)とした。
図11にそれぞれの放電曲線を示す。横軸は電極体積当たりの放電容量(単位:mAh/cm)、縦軸は電圧(単位:Volt)を示す。導電助剤に従来のアセチレンブラックを用いたセルが示す放電曲線731は、プラトーな領域が狭く、放電容量の最大値が低い。これに対して、グラフェンを用いた正極を具備するセルが示す放電曲線730は、プラトーな領域が広く、放電容量の最大値が高い。
以上のことから、導電助剤にABを用いた従来の電極構造と比較して、本発明の一態様に係る二次電池用正極では、リン酸鉄リチウム等の活物質の性能を十分に発揮させることができることがわかった。
(電極強度の評価)
次に、本発明の一態様に係る二次電池用正極について、電極強度の評価を上述の巻き付け試験により評価した。
電極強度の確認は、酸化グラフェンの配合比を0.2wt%、0.6wt%、1wt%とした3つの二次電池用正極を上述の方法により作製し、それぞれについて行った。巻き付け試験は、活物質層の厚さをいずれも70μmとした該正極を直径6mmの円筒に巻き付けて、活物質層が剥離するか否かを目視で観察して行った。その結果を表3に示す。集電体から活物質層の剥離のないものを丸印、集電体から活物質層の剥離があるものをバツ印とする。
この試験結果から、酸化グラフェンの配合比を0.2wt%、0.6wt%、1wt%のいずれとした場合であっても集電体から活物質層が剥離しないことが確認できた。また、結着剤を5wt%と少量の配合比としても、剥離が生じないことが確認できた。すなわち、電極強度の高い二次電池用正極であることが確認できた。
従って、本発明の一態様に係る二次電池用正極では、酸化グラフェンの配合比を1wt%以下に低減することで、十分な電極強度を確保することが可能となった。
以上のことから、本発明の一態様に係る二次電池用正極は、高い電極特性を有するとともに、電極強度を維持することを両立することができることが確認できた。
100 正極
101 集電体
102 活物質層
103 活物質
104 グラフェン
105 炭素層
450 二次電池
451 正極缶
452 負極缶
453 ガスケット
454 正極
455 正極集電体
456 正極活物質層
457 負極
458 負極集電体
459 負極活物質層
460 セパレータ
470 二次電池
471 正極集電体
472 正極活物質層
473 正極
474 負極集電体
475 負極活物質層
476 負極
477 セパレータ
478 外装体
480 二次電池
481 正極キャップ
482 電池缶
483 正極端子
484 正極
485 セパレータ
486 負極
487 負極端子
488 絶縁板
489 絶縁板
490 ガスケット(絶縁パッキン)
491 PTC素子
492 安全弁機構
500 表示装置
501 筐体
502 表示部
503 スピーカ部
504 二次電池
510 照明装置
511 筐体
512 光源
513 二次電池
514 天井
515 側壁
516 床
517 窓
520 室内機
521 筐体
522 送風口
523 二次電池
524 室外機
530 電気冷凍冷蔵庫
531 筐体
532 冷蔵室用扉
533 冷凍室用扉
534 二次電池
600 タブレット型端末
601 筐体
602 表示部
602a 表示部
602b 表示部
603 表示モード切り替えスイッチ
604 電源スイッチ
605 省電力モード切り替えスイッチ
607 操作スイッチ
608a 領域
608b 領域
609 操作キー
610 キーボード表示切り替えボタン
611 太陽電池
650 充放電制御回路
651 バッテリー
652 DCDCコンバータ
653 コンバータ
660 電気自動車
661 バッテリー
662 制御回路
663 駆動装置
664 処理装置
700 活物質
701 グラフェン
710 放電曲線
711 放電曲線
712 放電曲線
720 放電曲線
721 放電曲線
722 放電曲線
723 放電曲線
724 放電曲線
730 放電曲線
731 放電曲線

Claims (5)

  1. 集電体と、前記集電体上に設けられた活物質層と、を有し、
    前記活物質層は、活物質と、グラフェンと、結着剤とを含み、
    前記活物質の表面に炭素層を有し、
    前記活物質層における前記グラフェンの配合比は、0.1wt%以上1.0wt%以下であることを特徴とする二次電池用正極。
  2. 集電体と、前記集電体上に設けられた活物質層と、を有し、
    前記活物質層は、活物質と、グラフェンと、結着剤とを含み、
    前記活物質の表面に炭素層を有し、
    直径6mmの円筒を用いた巻き付け試験において、前記集電体と前記活物質層とが剥離せず、
    放電レートを1Cとしたときに、放電容量の最大値が140mAh/g以上であり、かつ、測定した放電容量(mAh/g)の区間のうち60%以上の区間で放電曲線がプラトーであることを特徴とする二次電池用正極。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の二次電池用正極を備えた二次電池。
  4. 請求項3に記載の二次電池を搭載した電子機器。
  5. 活物質の表面に炭素層を被覆し、
    前記炭素層を被覆した活物質と、酸化グラフェンと、結着剤とを、前記酸化グラフェンの配合比が0.2wt%以上1.0wt%以下として混練することで混合物を形成し、
    前記混合物を集電体上に配置し、
    前記酸化グラフェンを還元して、グラフェンを含む活物質層を形成することを特徴とする二次電池用正極の製造方法。
JP2013170469A 2012-08-27 2013-08-20 二次電池用正極の製造方法 Active JP6207923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013170469A JP6207923B2 (ja) 2012-08-27 2013-08-20 二次電池用正極の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012186404 2012-08-27
JP2012186404 2012-08-27
JP2013170469A JP6207923B2 (ja) 2012-08-27 2013-08-20 二次電池用正極の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014063724A true JP2014063724A (ja) 2014-04-10
JP2014063724A5 JP2014063724A5 (ja) 2016-09-15
JP6207923B2 JP6207923B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=50148250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013170469A Active JP6207923B2 (ja) 2012-08-27 2013-08-20 二次電池用正極の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9385366B2 (ja)
JP (1) JP6207923B2 (ja)
KR (6) KR20140027881A (ja)
CN (1) CN103633294B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020004738A (ja) * 2015-01-09 2020-01-09 株式会社半導体エネルギー研究所 活物質の作製方法
KR20200058373A (ko) * 2016-11-18 2020-05-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질, 및 양극 활물질의 제작 방법, 그리고 이차 전지
KR20220038809A (ko) * 2016-10-12 2022-03-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질 입자 및 양극 활물질 입자의 제작 방법
JP2022091797A (ja) * 2014-05-09 2022-06-21 株式会社半導体エネルギー研究所 活物質の作製方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8815437B2 (en) * 2009-09-10 2014-08-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
US9938416B2 (en) 2011-09-30 2018-04-10 Ppg Industries Ohio, Inc. Absorptive pigments comprising graphenic carbon particles
US9761903B2 (en) 2011-09-30 2017-09-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Lithium ion battery electrodes including graphenic carbon particles
US10294375B2 (en) 2011-09-30 2019-05-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Electrically conductive coatings containing graphenic carbon particles
US10763490B2 (en) 2011-09-30 2020-09-01 Ppg Industries Ohio, Inc. Methods of coating an electrically conductive substrate and related electrodepositable compositions including graphenic carbon particles
CN105027344B (zh) * 2013-10-15 2019-02-22 株式会社村田制作所 电池、电池组、电子装置、电动车辆、蓄电设备及电力系统
CN110233210B (zh) * 2014-05-16 2022-04-26 株式会社半导体能源研究所 具有二次电池的电子设备
JP6937689B2 (ja) * 2014-10-31 2021-09-22 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッドPPG Industries Ohio,Inc. グラフェン系炭素粒子を含むリチウムイオンバッテリ電極
WO2016178117A1 (en) 2015-05-06 2016-11-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and electronic device
JP6840476B2 (ja) 2015-07-16 2021-03-10 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置の作製方法
US9923189B2 (en) * 2016-02-02 2018-03-20 GM Global Technology Operations LLC Electrophoretic deposition of an electrode for a lithium-based battery
KR102465163B1 (ko) * 2016-06-22 2022-11-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전지, 및 전지의 제작 방법
CN116053451A (zh) 2016-07-05 2023-05-02 株式会社半导体能源研究所 锂离子二次电池
US10177375B2 (en) 2016-08-10 2019-01-08 Energizer Brands, Llc Alkaline battery cathode structures incorporating multiple carbon materials and orientations
FR3057108A1 (fr) * 2016-10-04 2018-04-06 Saft Accumulateur
CN111682188A (zh) 2017-05-12 2020-09-18 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质粒子
CN111900358A (zh) 2017-05-19 2020-11-06 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质以及二次电池
CN110337744A (zh) 2017-06-26 2019-10-15 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质的制造方法及二次电池
CN218602691U (zh) * 2022-11-09 2023-03-10 珠海冠宇电池股份有限公司 一种极片和电池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011105593A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Samsung Sdi Co Ltd スーパー導電性ナノ粒子、スーパー導電性ナノ粒子の粉末及びこれを具備したリチウム電池
US20120058397A1 (en) * 2010-09-07 2012-03-08 Aruna Zhamu Graphene-Enhanced cathode materials for lithium batteries

Family Cites Families (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660870A (ja) 1992-08-05 1994-03-04 Toshiba Battery Co Ltd 乾電池の製造法
US5474861A (en) 1993-01-14 1995-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery
JP3921931B2 (ja) 2000-09-29 2007-05-30 ソニー株式会社 正極活物質及び非水電解質電池
JP2005332655A (ja) 2004-05-19 2005-12-02 Hitachi Ltd エネルギー貯蔵デバイス、それを用いたモジュール、及び電気自動車
EP1772428A4 (en) 2004-06-11 2008-05-14 Univ Tokyo Agriculture NANOCARBON COMPOSITE STRUCTURE WITH RUTHENIUM OXIDE TAPPED INTO
US8278011B2 (en) 2004-12-09 2012-10-02 Nanosys, Inc. Nanostructured catalyst supports
US7842432B2 (en) 2004-12-09 2010-11-30 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
CN102593466A (zh) 2004-12-09 2012-07-18 奈米系统股份有限公司 用于燃料电池的基于纳米线的膜电极组件
US7939218B2 (en) 2004-12-09 2011-05-10 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
KR100639889B1 (ko) 2004-12-30 2006-10-31 주식회사 소디프신소재 비탄소재료 함유 소구체 탄소분말 및 그 제조방법
DE102005012640B4 (de) 2005-03-18 2015-02-05 Süd-Chemie Ip Gmbh & Co. Kg Kreisprozess zur nasschemischen Herstellung von Lithiummetallphosphaten
JP3850427B2 (ja) 2005-03-22 2006-11-29 株式会社物産ナノテク研究所 炭素繊維結合体およびこれを用いた複合材料
JP3958781B2 (ja) 2005-07-04 2007-08-15 昭和電工株式会社 リチウム二次電池用負極、負極組成物の製造方法、及びリチウム二次電池
WO2007004728A1 (en) 2005-07-04 2007-01-11 Showa Denko K.K. Method for producing anode for lithium secondary battery and anode composition, and lithium secondary battery
US20070009799A1 (en) 2005-07-07 2007-01-11 Eveready Battery Company, Inc. Electrochemical cell having a partially oxidized conductor
US7914844B2 (en) 2005-11-18 2011-03-29 Northwestern University Stable dispersions of polymer-coated graphitic nanoplatelets
EP2378597A1 (en) 2005-11-21 2011-10-19 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
JP5405126B2 (ja) 2006-02-17 2014-02-05 エルジー・ケム・リミテッド リチウム−金属複合酸化物の製造方法
KR20140083054A (ko) 2006-06-02 2014-07-03 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 비수계 전해액 및 비수계 전해액 전지
WO2007145015A1 (ja) 2006-06-16 2007-12-21 Sharp Kabushiki Kaisha 正極、その製造方法及びその正極を用いたリチウム二次電池
CN101636351B (zh) 2007-02-28 2011-12-14 株式会社三德 具有橄榄石型结构的化合物、非水电解质二次电池用正极、非水电解质二次电池
FR2913680B1 (fr) 2007-03-14 2009-07-03 Commissariat Energie Atomique Synthese d'un compose limpo4 et utilisation comme materiau d'electrode dans un accumulateur au lithium
WO2008113570A1 (en) 2007-03-19 2008-09-25 Umicore Room temperature single phase li insertion/extraction material for use in li-based battery
JP5281765B2 (ja) 2007-07-27 2013-09-04 日本化学工業株式会社 リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の製造方法及びリチウム、鉄及びリンを含む共沈体の製造方法
US20090028772A1 (en) 2007-07-27 2009-01-29 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing lithium-iron-phosphorus compound oxide carbon complex and method for manufacturing coprecipitate containing lithium, iron, and phosphorus
KR100923304B1 (ko) 2007-10-29 2009-10-23 삼성전자주식회사 그라펜 시트 및 그의 제조방법
US7745047B2 (en) 2007-11-05 2010-06-29 Nanotek Instruments, Inc. Nano graphene platelet-base composite anode compositions for lithium ion batteries
EP2228856A4 (en) 2007-12-25 2012-01-25 Kao Corp COMPOSITE MATERIAL FOR POSITIVE LITHIUM BATTERY ELECTRODE
JP5377946B2 (ja) 2007-12-25 2013-12-25 花王株式会社 リチウム電池正極用複合材料
CN101980956A (zh) 2008-03-31 2011-02-23 户田工业株式会社 磷酸铁锂颗粒粉末的制造方法、橄榄石型结构的磷酸铁锂颗粒粉末、使用该磷酸铁锂颗粒粉末的正极材料片和非水溶剂类二次电池
WO2009127901A1 (en) 2008-04-14 2009-10-22 High Power Lithium S.A. Lithium metal phosphate/carbon nanocomposites as cathode active materials for secondary lithium batteries
US8936874B2 (en) 2008-06-04 2015-01-20 Nanotek Instruments, Inc. Conductive nanocomposite-based electrodes for lithium batteries
US8257867B2 (en) 2008-07-28 2012-09-04 Battelle Memorial Institute Nanocomposite of graphene and metal oxide materials
US8450014B2 (en) 2008-07-28 2013-05-28 Battelle Memorial Institute Lithium ion batteries with titania/graphene anodes
JP4959648B2 (ja) 2008-08-04 2012-06-27 株式会社日立製作所 非水電解質二次電池
TW201012749A (en) 2008-08-19 2010-04-01 Univ Rice William M Methods for preparation of graphene nanoribbons from carbon nanotubes and compositions, thin films and devices derived therefrom
KR101286935B1 (ko) 2008-10-27 2013-07-16 어 스쿨 코포레이션 칸사이 유니버시티 축전 디바이스용 복합 전극, 그의 제조 방법 및 축전 디바이스
JP5381024B2 (ja) 2008-11-06 2014-01-08 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
US8580432B2 (en) 2008-12-04 2013-11-12 Nanotek Instruments, Inc. Nano graphene reinforced nanocomposite particles for lithium battery electrodes
US9093693B2 (en) 2009-01-13 2015-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Process for producing nano graphene reinforced composite particles for lithium battery electrodes
WO2010096665A1 (en) 2009-02-19 2010-08-26 William Marsh Rice University Dissolution of graphite, graphite oxide and graphene nanoribbons in superacid solutions and manipulation thereof
EP2228854B1 (en) 2009-03-12 2014-03-05 Belenos Clean Power Holding AG Nitride and carbide anode materials
EP2237346B1 (en) 2009-04-01 2017-08-09 The Swatch Group Research and Development Ltd. Electrically conductive nanocomposite material comprising sacrificial nanoparticles and open porous nanocomposites produced thereof
JP5396942B2 (ja) 2009-03-16 2014-01-22 Tdk株式会社 活物質の製造方法、活物質、当該活物質を用いた電極、及び当該電極を備えたリチウムイオン二次電池
US8623553B2 (en) * 2009-03-18 2014-01-07 Eaglepicher Technologies, Llc Non-aqueous electrochemical cell having a mixture of at least three cathode materials therein
JP5509918B2 (ja) 2009-03-27 2014-06-04 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法とリチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池
US20140370380A9 (en) 2009-05-07 2014-12-18 Yi Cui Core-shell high capacity nanowires for battery electrodes
US20100291438A1 (en) 2009-05-15 2010-11-18 PDC Energy, LLC Electrode material, lithium-ion battery and method thereof
SG10201402481PA (en) 2009-05-22 2014-07-30 Univ Rice William M Highly oxidized graphene oxide and methods for production thereof
EP3865454A3 (en) 2009-05-26 2021-11-24 Belenos Clean Power Holding AG Stable dispersions of single and multiple graphene layers in solution
JP5510036B2 (ja) 2009-05-28 2014-06-04 Tdk株式会社 活物質、活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池
US20120142111A1 (en) 2009-06-15 2012-06-07 Tour James M Nanomaterial-containing signaling compositions for assay of flowing liquid streams and geological formations and methods for use thereof
CA2765492C (en) 2009-06-15 2018-01-02 William Marsh Rice University Graphene nanoribbons prepared from carbon nanotubes via alkali metal exposure
US20110008233A1 (en) 2009-07-10 2011-01-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material
JP2011048992A (ja) 2009-08-26 2011-03-10 Sekisui Chem Co Ltd 炭素材料、電極材料及びリチウムイオン二次電池負極材料
JP2011076820A (ja) 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池及びリチウム二次電池用正極
KR101384197B1 (ko) * 2009-10-01 2014-04-11 한양대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US8778538B2 (en) 2009-11-06 2014-07-15 Northwestern University Electrode material comprising graphene-composite materials in a graphite network
US9431649B2 (en) 2009-11-23 2016-08-30 Uchicago Argonne, Llc Coated electroactive materials
US8652687B2 (en) 2009-12-24 2014-02-18 Nanotek Instruments, Inc. Conductive graphene polymer binder for electrochemical cell electrodes
CN102315423A (zh) * 2010-07-08 2012-01-11 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 石墨烯/磷酸铁锂复合正极材料及其制备方法以及锂离子二次电池
KR20130094286A (ko) 2010-07-16 2013-08-23 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 리튬 2 차 전지용 정극 및 그것을 사용한 리튬 2 차 전지
US8795899B2 (en) 2010-08-19 2014-08-05 Nanotek Instruments, Inc. Lithium super-battery with a functionalized nano graphene cathode
CN103053055B (zh) 2010-08-19 2016-10-12 株式会社半导体能源研究所 电气设备
JP5535827B2 (ja) 2010-08-24 2014-07-02 アスモ株式会社 ハルバッハ配列磁石の製造方法
KR101983860B1 (ko) 2010-10-08 2019-05-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 에너지 저장 장치용 양극 활물질의 제조 방법 및 에너지 저장 장치
US20120088151A1 (en) 2010-10-08 2012-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive-electrode active material and power storage device
EP2698854B1 (en) 2010-10-22 2017-02-22 Belenos Clean Power Holding AG Method of an electrode (anode and cathode) performance enhancement by composite formation with graphene oxide
US9236197B2 (en) 2011-02-18 2016-01-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Graphene hybrid materials, apparatuses, systems and methods
CN105742570B (zh) 2011-03-25 2021-05-07 株式会社半导体能源研究所 锂离子二次电池
KR20240042196A (ko) 2011-06-03 2024-04-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전극을 제조하기 위한 방법
CN102299326B (zh) * 2011-08-04 2014-01-29 浙江工业大学 一种石墨烯改性的磷酸铁锂/碳复合材料及其应用
KR102100352B1 (ko) 2011-08-29 2020-04-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 리튬 이온 전지용 양극 활물질의 제작 방법
US9249524B2 (en) 2011-08-31 2016-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of composite oxide and manufacturing method of power storage device
JP6016597B2 (ja) 2011-12-16 2016-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池用正極の製造方法
JP6077347B2 (ja) 2012-04-10 2017-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 非水系二次電池用正極の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011105593A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Samsung Sdi Co Ltd スーパー導電性ナノ粒子、スーパー導電性ナノ粒子の粉末及びこれを具備したリチウム電池
US20120058397A1 (en) * 2010-09-07 2012-03-08 Aruna Zhamu Graphene-Enhanced cathode materials for lithium batteries

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022091797A (ja) * 2014-05-09 2022-06-21 株式会社半導体エネルギー研究所 活物質の作製方法
JP7437434B2 (ja) 2014-05-09 2024-02-22 株式会社半導体エネルギー研究所 活物質の作製方法
JP2022133373A (ja) * 2015-01-09 2022-09-13 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電池用電極の製造方法
US10923706B2 (en) 2015-01-09 2021-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage battery electrode, manufacturing method thereof, storage battery, and electronic device
JP2020004738A (ja) * 2015-01-09 2020-01-09 株式会社半導体エネルギー研究所 活物質の作製方法
US11545655B2 (en) 2015-01-09 2023-01-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage battery electrode, manufacturing method thereof, storage battery, and electronic device
US11881578B2 (en) 2015-01-09 2024-01-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage battery electrode, manufacturing method thereof, storage battery, and electronic device
KR20220038809A (ko) * 2016-10-12 2022-03-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질 입자 및 양극 활물질 입자의 제작 방법
KR102530225B1 (ko) * 2016-10-12 2023-05-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질 입자 및 양극 활물질 입자의 제작 방법
KR102320462B1 (ko) * 2016-11-18 2021-11-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질, 및 양극 활물질의 제작 방법, 그리고 이차 전지
KR102321752B1 (ko) * 2016-11-18 2021-11-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질, 및 양극 활물질의 제작 방법, 그리고 이차 전지
KR20220035359A (ko) * 2016-11-18 2022-03-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질, 및 양극 활물질의 제작 방법, 그리고 이차 전지
KR20200096475A (ko) * 2016-11-18 2020-08-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질, 및 양극 활물질의 제작 방법, 그리고 이차 전지
KR102557406B1 (ko) * 2016-11-18 2023-07-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질, 및 양극 활물질의 제작 방법, 그리고 이차 전지
KR20200058373A (ko) * 2016-11-18 2020-05-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질, 및 양극 활물질의 제작 방법, 그리고 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
KR102204284B1 (ko) 2021-01-18
KR20210007025A (ko) 2021-01-19
US20140057165A1 (en) 2014-02-27
KR20230030607A (ko) 2023-03-06
CN103633294A (zh) 2014-03-12
CN103633294B (zh) 2018-02-23
KR20200097230A (ko) 2020-08-18
KR20220024267A (ko) 2022-03-03
US20220059824A1 (en) 2022-02-24
KR102502707B1 (ko) 2023-02-23
KR20200024807A (ko) 2020-03-09
JP6207923B2 (ja) 2017-10-04
US20160308200A1 (en) 2016-10-20
US9385366B2 (en) 2016-07-05
US11108038B2 (en) 2021-08-31
KR20140027881A (ko) 2014-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102502707B1 (ko) 2차 전지용 양극, 2차 전지, 및 이들의 제조 방법
JP6457605B2 (ja) リチウムイオン電池の作製方法
US10263243B2 (en) Negative electrode for power storage device, method for forming the same, and power storage device
JP6230309B2 (ja) リチウム二次電池
JP6077347B2 (ja) 非水系二次電池用正極の製造方法
JP6282828B2 (ja) 蓄電装置用電極材料、蓄電装置用電極、蓄電装置、電子機器
JP2014029847A (ja) 二次電池
JP2016085964A (ja) 蓄電池用電極、及びその製造方法、蓄電池、並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6207923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250