JP2014063458A - 表示制御装置 - Google Patents

表示制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014063458A
JP2014063458A JP2012230960A JP2012230960A JP2014063458A JP 2014063458 A JP2014063458 A JP 2014063458A JP 2012230960 A JP2012230960 A JP 2012230960A JP 2012230960 A JP2012230960 A JP 2012230960A JP 2014063458 A JP2014063458 A JP 2014063458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
content
area
display
display control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012230960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5505482B2 (ja
Inventor
Hitoshi Sugiyama
仁志 杉山
Takahiro Ueda
啓博 上田
Shigeo Kato
滋郎 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012230960A priority Critical patent/JP5505482B2/ja
Priority to DE201211004428 priority patent/DE112012004428T5/de
Priority to PCT/JP2012/006775 priority patent/WO2013061576A1/ja
Priority to US14/353,154 priority patent/US9452677B2/en
Priority to CN201280052421.8A priority patent/CN104025014B/zh
Publication of JP2014063458A publication Critical patent/JP2014063458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5505482B2 publication Critical patent/JP5505482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/004Indicating the operating range of the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/186Displaying information according to relevancy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】 特定エリアへの特定コンテントの配置指示が新たに生じた場合、現時点で採用されている配置指示との整合を取ってコンテントを配置可能な表示制御装置を提供する。
【解決手段】 今回指示集合と有効指示集合とを重要度に基づいてマージする(S300)。そして、マージ後の配置指示を先頭側から一つずつ取得し(S310)、割当可であるか否かを判断する(S320)。ここで割当可である場合には、エリアとコンテントとの対応関係を記憶し、有効指示集合へ当該配置指示を移動する(S380)。すなわち、コンテントのエリアへの新たな配置指示である今回指示と現時点で採用されている配置指示である有効指示とを、両指示に付される重要度に基づき調停する調停手段と、調停手段にて調停された配置指示に基づき、エリア又はコンテントが重複しない配置指示を選択して、エリアに対しコンテントを割り当てるコンテント割当手段とを備える。
【選択図】 図5

Description

本発明は、車両情報などを車室内に用意された表示装置に表示する際、ユーザが把握し易いように表示する技術に関する。
車両の室内で提供される情報は、多岐にわたっている。例えば、車両の状態を示す車速、エンジン回転数、シフトポジション、燃料、水温などが挙げられる。また例えば、ナビゲーションのための地図、エアコンの設定情報、オーディオ情報などが挙げられる。近年では、運転支援のためのナイトビューや、車両内に持ち込んだ携帯端末の情報なども提供されるようになってきた。
これらの情報を提供するための表示装置も、種々のものが搭載されるようになっており、ヘッドアップディスプレイや、ナビゲーションのための地図などが表示される液晶ディスプレイが挙げられる。また、車速などが表示されるメータパネルも液晶などの採用によって種々の情報を提供可能なものがあり、一種の表示装置と言える。
下記特許文献1では、ユーザの指示に基づいてディスプレイの各エリアにどのコンテントを割り当てるのか決定している。具体的には、あるコンテントは所定のエリアに固定で割り当てる。この所定のエリア以外のエリアには優先度を割り当てておく。そして、新たなコンテントが例えばユーザのドラッグ操作などによって優先度の割り当てられたエリアに割り当てられた場合、そのエリアに当初割り当てられていたコンテントは残りのエリアの中で優先度が最も高い別のエリアに割り当てられる。同様に、その別のエリアに当初割り当てられていたコンテントは、残りのエリアの中で優先度が最も高いエリアに割り当てられる。したがって、優先度が最も低いエリアに割り当てられていたコンテントは削除される。
特開2009−140488号公報
ところで、車両用の表示装置においては、カーナビの地図を表示した状態から、オーディオの情報表示に切り替えたり、バックモニタの撮影画像に切り替えたり、ハンズフリー電話の着信画面に切り替えたりといった状況があり得る。
つまり、ナビゲーションのための「地図」のコンテントが表示装置に表示されているときに、「オーディオ情報」、「バックモニタ」、「電話着信情報」などの別のコンテントの表示が要求されることがある。
この場合、どちらのコンテントを表示するかは「後勝ち」(後からの表示要求を優先して表示)の場合が好適であったり、「先勝ち」(先に表示されている表示要求を優先する)の場合が好適であったり、状況によって様々である。
しかしながら、上記特許文献1では、基本的にユーザ指示に基づく「後勝ち」を採用しており、状況に応じた好適な表示とならない虞がある。
この点、状況に応じた画面遷移をマトリクス化しておく手法が考えられる。例えば、「地図」のコンテントが表示されている状態で「バックモニタ」のコンテントの表示要求があった場合には「バックモニタ」のコンテントを優先するといった管理表を予め持つという具合である。このような管理表によって「後勝ち」、「先勝ち」を決定することも可能である。
ところが、コンテント(表示画面)の数が多くなると、管理表が複雑になり、その情報量が膨大となるという課題が生じる。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、上記画面遷移のマトリクス化を行わず、状況に応じた「後勝ち」、「先勝ち」を実現することが可能な表示制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明の表示制御装置(1)は、車両に搭載される表示装置(21,22,23)の画面に表示領域として設定されるエリアに対し、コンテントを割り当てて表示する。
ここで特に、調停手段(15a)が、エリアに前記コンテントが表示されている状態で、当該現コンテントとは異なる新コンテントの同エリアへの新たな表示指示があった場合、現コンテントと新コンテントに付与されている各重要度に基づき、エリアに対する表示対象として新コンテントか又は現コンテントのどちらかを選択する。
また、コンテント割当手段(15b)が、調停手段にて選択された結果に基づき、エリアに対し表示対象として新コンテントもしくは現コンテントを割り当てる。
このようにすれば、上記画面遷移のマトリクス化を行わず、状況に応じた「後勝ち」、「先勝ち」を実現することができる。
なお、上記特許文献1ではユーザの指示に基づいて割り当てを決定しているが、本発明では、新たな表示指示が、ユーザによる表示指示に依存することなく発生するものであってもよい。例えば、「電話着信情報」や「バックモニタ」のコンテントのシステムによる新たな表示指示がそれである。このようにすれば、状況に応じた好適な表示を実現することができる。
また、本発明は、次のように実現することもできる。すなわち、調停手段(15a)が、コンテントのエリアへの新たな配置指示である今回指示(14a)と現時点で採用されている配置指示である有効指示(14b)とを、両指示に付される重要度に基づき調停する。また、コンテント割当手段(15b)は、調停手段にて調停された配置指示に基づき、エリア又はコンテントが重複しない配置指示を選択して、エリアに対しコンテントを割り当てる。
つまり、新たに生じた配置指示である今回指示と、現時点で採用されている配置指示である有効指示との重要度に基づく調停を行って、コンテントを割り当てるのである。このようにすれば、特定エリアへの特定コンテントの配置指示が新たに生じた場合、現時点で採用されている配置指示との整合を取ってコンテントを配置することができる。
なお、今回指示や有効指示には複数の配置指示であることが考えられる。この点、下記実施形態では、今回指示集合14a、有効指示集合14bとして、配置指示を操作している。
表示制御装置の概略構成を示すブロック図である。 コンテント及びエリアに対応付けられる属性を示す説明図である。 エリア管理部におけるエリアの階層データ構造を示す説明図である。 表示制御処理を示すフローチャートである。 今回指示処理を示すフローチャートである。 (a)は今回指示集合を例示する説明図であり、(b)は有効指示集合を例示する説明図であり、(c)は今回指示集合と有効指示集合とのマージ及び割当を示す説明図である。 割当可否と割当後の所属集合を示す説明図である。 待機復帰処理を示すフローチャートである。 復帰集合のマージ集合への挿入を例示する説明図である。 復帰集合のマージ集合への挿入を例示する説明図である。 割当可否と割当後の所属集合を示す説明図である。 (a)は「先勝ち」、「後勝ち」の調停の各種ケースを場合分けして示す説明図であり、(b)は各コンテントの配置指示を示す説明図である。 各コンテントの表示例を示す説明図である。 現コンテント「バックモニタ」に対し新コンテント「電話着信情報」の表示要求があった場合の具体的な調停を示す説明図である。 現コンテント「バックモニタ」に対し新コンテント「オーディオ情報」の表示要求があった場合の具体的な調停を示す説明図である。 現コンテント「電話着信情報」に対し新コンテント「バックモニタ」の表示要求があった場合の具体的な調停を示す説明図である。 現コンテント「電話着信情報」に対し新コンテント「オーディオ情報」の表示要求があった場合の具体的な調停を示す説明図である。 現コンテント「オーディオ情報」に対し新コンテント「バックモニタ」の表示要求があった場合の具体的な調停を示す説明図である。 現コンテント「オーディオ情報」に対し新コンテント「電話着信情報」の表示要求があった場合の具体的な調停を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、実施形態の表示制御装置1の概略構成を示すブロック図である。
表示制御装置1は、制御部10を中心に構成されている。制御部10には、3台の表示装置21,22,23、及び、入出力IF30が接続されている。なお、以下では、3台の表示装置21〜23を区別するため、必要に応じて「ア表示装置21」、「イ表示装置22」、「ウ表示装置23」と記述する。
3台のア〜ウの表示装置21〜23はそれぞれ、例えばヘッドアップディスプレイ、メータパネル、ナビゲーションのための地図などを表示するカラー液晶表示装置などとして具現化される。ただし、これに限られるものではない。
入出力IF30は、車両内のネットワーク(例えばCAN)に接続するための構成であり、入出力IF30を介し、表示制御装置1は、マルチメディアECU41、車速ECU42、エンジン回転数センサ43、各種ECU44、及び、各種センサ45に接続されている。各種ECU44には、例えばナビゲーションECUなどが含まれる。また、各種センサ45には、車室外の気温を検知する外気温センサやエンジン冷却水の温度を検知する水温センサなどが含まれる。
このような構成により、表示制御装置1は、ネットワークを介して各種のコンテントを取得可能となっている。コンテントは、マルチメディアECU41から取得される「オーディオ情報」、車速ECU42から取得される「車速」、エンジン回転数センサ43から取得される「エンジン回転数」、各種ECU44に含まれるナビゲーションECUから取得される「地図」、各種センサ45に含まれる外気温センサから取得される「外気温」など様々である。
制御部10は、コンテント管理部11、エリア管理部12、割当管理部13、配置指示管理部14、制御部15、及び表示レイアウト制御部16を有している。
コンテント管理部11は、上述した種々のコンテントを管理するための機能を有し、カテゴリーの異なるコンテントも同様に管理している。コンテント管理部11は、コンテントに対し、図2に示すように、「情報価値」、「コンテントサイズ」及び「表示状態」の3つの属性を対応付けて管理する。
ここで情報価値とは、表示対象者毎のコンテントの価値を示すものである。本実施形態では、表示対象者は、運転者、助手席同乗者、後席同乗者である。つまり、コンテントの価値は、表示対象者によって異なる。例えば「車速」や「エンジン回転数」といったコンテントは、運転者にとって価値の高い情報となる。そのため、情報価値[運転者]、情報価値[助手席同乗者]、及び、情報価値[後席同乗者]という3つの価値を各コンテントが有している。なお、本実施形態では、情報価値が「0」以上の数値として記憶されているものとする。
またコンテントサイズは、コンテントの表示に要する領域の大きさであり、例えば縦及び横のピクセル数で表される。
さらにまた表示状態は、そのコンテントが表示対象であるか否かを示す情報であり、表示対象であることを示す「アクティブ状態」又は表示対象でないことを示す「非アクティブ状態」のいずれかが設定される。
具体的には、車両状況やユーザ操作に応じて「アクティブ状態」と「非アクティブ状態」とが切り替えられる。例えば、シフトレンジがRの時は「バックモニタ」のコンテントが「アクティブ状態」となり、シフトレンジがR以外の時は「バックモニタ」のコンテントが「非アクティブ状態」になるという具合である。また例えば、ユーザがオーディオスイッチをオンにすると「オーディオ情報」のコンテントが「アクティブ状態」となり、オーディオスイッチをオフにすると「オーディオ情報」のコンテントが「非アクティブ状態」になるという具合である。
図1の説明に戻り、エリア管理部12は、表示領域としての複数のエリアを管理するための機能を有する。エリアは、ア〜ウの3台の表示装置21〜23の画面に対して設定される。エリア管理部12は、ア〜ウの3台の表示装置21〜23のエリアを同様に管理している。すなわち、ア表示装置21のエリアもイ表示装置22のエリアも区別なく管理している。ただし、エリア管理部12は、エリアに対し、図2に示すように、「エリア適性度」及び「エリアサイズ」の2つの属性を対応付けて管理する。
ここでエリア適性度とは、表示対象者毎のエリアの場所的な適正度を示すものである。表示対象者は、上述したように、運転者、助手席同乗者、後席同乗者である。つまり、エリア適性度は、表示対象者によって異なる。例えばメータパネルのエリアは運転者にとってエリア適性度が大きくなり、また例えばナビゲーションのための地図などを表示する液晶表示装置のエリアは、運転者及び助手席同乗者にとってエリア適性度が大きくなる。そのため、エリア適性度[運転者]、エリア適性度[助手席同乗者]、及び、エリア適性度[後席同乗者]という3つの適性度を各エリアが有している。なお、本実施形態では、エリア適性度を「1」〜「10」の10段階で示すものとする。ただし、これには限定されない。
またエリアサイズは、エリアの大きさであり、コンテントサイズと同様、例えば縦及び横のピクセル数で示される。
また、エリア管理部12は、ア〜ウの表示装置21〜23のエリアを階層データ構造で管理する。例えばア表示装置21のエリアを例に挙げて説明すると、図3に示す如くである。
ア表示装置21の表示領域は、図3(a)に示すように、画面全体を使用する1エリア、この1エリアを左右2つに分割した2エリア及び3エリア、さらに、3エリアを左右2つに分割した4エリア及び5エリア、3エリアを上下2つに分割した6エリア及び7エリアとして設定されているものとする。
このとき、図3(b)に示すように、1エリアを最上位の階層のエリアとして管理する。1エリアの直下の階層に2及び3のエリアを管理し、2及び3のエリアの直下の階層にそれぞれ、4及び5のエリアと6及び7のエリアとを管理する。
これにより、図3(c)に示すように、例えば2エリアにコンテントが割り当てられると、それよりも下の階層である4及び5のエリアは使用不能と判断する。なお、1エリアの直下にある2及び3のエリアのうち一方の2エリアのみにコンテントが割り当てられるときは(3,6,7のエリアが使用されていないときは)、1エリアの内部にコンテントが表示されればよく、例えばコンテントが2及び3のエリアに跨るようにセンタリングなどを施すようにしてもよい。
図1に戻り、割当管理部13は、所定エリアに対する所定コンテントの割当情報を記憶している。所定エリアに対する所定コンテントの割当情報は、予め定められたエリアと予め定められたコンテントとの対応関係を示すものである。
配置指示管理部14は、システムによる配置指示やユーザの操作に基づく配置指示を管理するものである。これは、割当管理部13に記憶される割当情報と異なり、動的な配置指示を管理するものである。
例えば、シフトレンジがRになった場合「バックモニタ」のコンテントをナビの地図が表示されているエリアに配置するというシステムによる配置指示が考えられる。また例えば、ユーザがオーディオスイッチをオンにすると「オーディオ情報」のコンテントをナビの地図が表示されているエリアに配置するというユーザ操作に基づく配置指示が考えられる。なお、ユーザ操作に基づく配置指示には、表示されているコンテントをドラッグ操作などにより別のエリアへ移動させるような配置指示も含まれる。
すなわち、ここでいう配置指示は、特定コンテントを特定エリアへ配置するものであり、その特定エリアにもともと表示されているコンテントとの調停を行う。このとき、もともと表示されているコンテントがそのまま残る場合が「先勝ち」となり、もともと表示されているコンテントに代え新たなコンテントが配置される場合が「後勝ち」となる。
配置指示管理部14では、配置指示が4つの集合14a,14b,14c,14dに分けられて管理される。4つの集合は、今回指示集合14a、有効指示集合14b、待機集合14c、及び、復帰集合14dとなっている。
今回指示集合14aは、新たな配置指示が含まれる集合であり、上述したように、システムによる配置指示やユーザ操作に基づく配置指示が追加される。この配置指示には、エリア、コンテント、挿入重要度、重要度、復帰有無、及び、待機有無が含まれる。また、今回指示集合14aの配置指示には、同一重要度後勝ち情報が付されている。図6(a)に示す如くである。
エリア及びコンテントはそれぞれ、割当対象となるエリアと当該エリアへ割り当てられるコンテントである。エリアは数字で、コンテントは大文字のアルファベットで示した。なお、エリア及びコンテントを直接的に記載する必要はなく、エリア及びコンテントへの紐付けがなされる情報であればよい。また、ここでのエリアの数字は、図3で説明したエリアの数字とは無関係である。
挿入重要度は、新たな配置指示を採用するか否かの重要度であり、主として、今回指示集合14aと有効指示集合14bとのマージに用いられる。また、今回指示集合14aへの配置指示の追加にも、挿入重要度が用いられる。例えば、ユーザ操作に基づく配置指示は挿入重要度が大きくなる。なお、挿入重要度が設定されない場合があり、このときは、後述する重要度に基づく処理が行われる。
重要度は、配置指示の重要度を示すものである。挿入重要度が主として今回指示集合への配置指示の追加及び有効指示集合14bとのマージに用いられるのに対し、この重要度は、各集合をマージする際などに用いられる。また、挿入重要度が設定されていない場合には、挿入重要度に代えて用いられる。
なお、挿入重要度及び重要度は、「1」〜「10」の数値となっており、数値が大きくなるほど、重要度が大きくなる。もちろん、これに限定されるものではない。
有効指示集合14bは、現時点で採用されている配置指示が含まれる集合であり、図6(b)に示す如くである。上記今回指示集合14aに含まれる新たな配置指示と有効指示集合14bに含まれる現時点での配置指示との調停が行われることにより、有効指示集合14bが更新される。この調停は、今回指示集合14aと有効指示集合14bとを重要度に基づいてマージすることで行われる。
待機集合14cは、今回指示集合14aと有効指示集合14bとの調停の結果、有効指示集合14bの配置指示が採用され(上記「先勝ち」)、有効指示集合14bに格納されなかった配置指示、つまり、新たな配置指示があったにもかかわらず表示されなかったコンテントの情報が追加される集合である。待機集合14cに格納されることにより、有効指示集合14bとの関係で、エリア又はコンテントの重複がなければ、当該配置指示が採用される。なお、待機集合14cに追加すべき配置指示には、待機有無の情報として「待機有り」が付される。また、「待機無し」の情報が付された配置指示は、待機集合14cには追加されず、削除される。
復帰集合14dは、今回指示集合14aと有効指示集合14bとの調停の結果、今回指示集合14aの配置指示が採用され(上記「後勝ち」)、有効指示集合14bから除かれた配置指示、つまり、新たな配置指示によって表示されなくなったコンテントの情報が格納される集合である。復帰集合14dに格納されることにより、有効指示集合との関係で、エリア又はコンテントの重複がなければ、当該配置指示が採用される。なお、復帰集合14dに追加すべき配置指示には、復帰有無の情報として「復帰有り」が付される。また、「復帰無し」の情報が付された配置指示は、復帰集合14dには追加されず、削除される。
同一重要度後勝ち情報は重要度が同一である場合に「後勝ち」をするか否かのフラグであり、同一重要度後勝ち情報が「する」の場合、重要度が同じ場合に、新たな配置指示が調停勝ちする。
本実施形態では、以上のようなコンテント管理部11、エリア管理部12、割当管理部13及び配置指示管理部14に記憶される情報に基づき、制御部15が、まずは配置指示管理部14の情報に基づきコンテントをエリアへ割り当て、配置指示にないコンテントに対してはその後、コンテントのエリアに対する評価値を算出し、コンテントのエリアへの割り当てを行う。また、制御部15によるコンテントのエリアへの割り当てに基づき、コンテントを表示するのが、表示レイアウト制御部16である。
次に、図4に基づき、表示制御処理について説明する。なお、以下では適宜、情報価値及びエリア適性度をまとめて「価値」といい、コンテントサイズ及びエリアサイズをまとめて「サイズ」という。
最初のS100では、今回指示処理を実行する。ここで今回指示処理について説明する。今回指示処理は、図5に示すごとくである。
S300では、今回指示集合14aと有効指示集合14bとをマージする。今回指示集合14aには新たな配置指示が含まれており、有効指示集合14bには、現時点で採用されている配置指示が含まれている。そこでここでは、これらの配置指示を重要度に従ってマージする。
図6(a)に今回指示集合14aを例示する。ここでは、エリア−コンテントの対応,(挿入重要度,重要度),待機有無,復帰有無が配置指示となっている。この配置指示には、同一重要度後勝ち情報が付されている。なお、待機有無は、図中で「待機有り」が「待有」、「待機無し」が「待無」となっており、復帰有無は、図中で「復帰有り」が「復有」、「復帰無し」が「復無」となっている。これらは、以下でも同様である。
したがって、先頭の配置指示aは、2エリアにBコンテントを割り当てるものであり、挿入重要度が「8」、重要度が「5」、待機有り、復帰有り、同一重要度の後勝ちが「する」となっている。同様に、2番目の配置指示bは、1エリアにAコンテントを割り当てるものであり、挿入重要度が「−−」、重要度が「6」、待機無し、復帰無し、同一重要度の後勝ちが「する」となっている。3番目の配置指示cは、4エリアにCコンテントを割り当てるものであり、挿入重要度が「−−」、重要度が「4」、待機有り、復帰有り、同一重要度の後勝ちが「しない」となっている。挿入重要度「−−」は、挿入重要度が設定されていないことを示しており、この場合は、重要度で代用される。
今回指示集合14aには、挿入重要度の順に配置指示が追加される。また、挿入重要度が設定されていないときは、重要度の順に追加される。これにより、より重要度の大きな配置指示が今回指示集合14aの先頭側へ追加される。
図6(b)に示すように、有効指示集合14bにも、同様の情報を有する配置指示d,e,f,gが格納されている。具体的に、先頭の配置指示dは、1エリアにXコンテントを割り当てるものであり、挿入重要度が「9」、重要度が「8」、待機有り、復帰有りとなっている。2番目の配置指示eは、2エリアにYコンテントを割り当てるものであり、挿入重要度が「9」、重要度が「5」、待機無し、復帰有りとなっている。3番目の配置指示fは、4エリアにZコンテントを割り当てるものであり、挿入重要度が「8」、重要度が「4」、待機無し、復帰有りとなっている。4番目の配置指示gは、3エリアにBコンテントを割り当てるものであり、挿入重要度が「−−」、重要度が「3」、待機無し、復帰無しとなっている。
このとき、今回指示集合14aと有効指示集合14bとをマージすると、図6(c)に示すごとくとなる。配置指示a〜cは、今回指示集合14aに属するものであるため、挿入重要度を用いて並べ替えを行う。なお、配置指示b,cには、挿入重要度が設定されていないため、重要度を用いて並べ替えを行う。配置指示d〜gは、有効指示集合14bに属するものであるため、重要度を用いて並べ替えを行う。このとき、配置指示aの挿入重要度「8」、配置指示dの重要度「8」で同一となるため、同一重要度後勝ち情報に基づき、配置指示aが先頭側へ並べられる。また、配置指示f及び配置指示cはともに重要度「4」で同一となるため、同一重要度後勝ち情報に基づき、配置指示fが先頭側へ並べられる。なお、重要度に付された下線は、マージで用いられたことを示すものである。以下でも同様とする。
図5に戻りS310では、マージされた配置指示の一つを取得する。この処理は、例えば図6(c)に示したマージ後の集合の先頭側から配置指示を順に取得していくものである。
S320では、割当可であるか否かが判断される。図6(c)では、エリア又はコンテントが重複しない太枠で示した配置指示a,d,fが割当可であると判断される。ここで割当可であると判断された場合(S320:YES)、エリアとコンテントとの対応関係を記憶し、S380にて配置指示を有効指示集合14bへ移動させ、その後、S390へ移行する。一方、割当不可であると判断された場合(S320:NO)、S330へ移行する。
S330では、「有効指示」かつ「復帰有り」であるか否かが判断される。この処理は、もともと有効指示集合14bに含まれていた配置指示であって、かつ、復帰有りの情報を有する配置指示であるか否かを判断するものである。図6(c)では、配置指示eがこれに該当する。「有効指示」かつ「復帰有り」であると判断された場合(S330:YES)、S340にて復帰集合14dへ配置指示を移動し、その後、S350へ移行する。一方、「有効指示でない」又は「復帰無し」であると判断された場合(S330:NO)、S340の処理を実行せず、S350へ移行する。
S350では、「今回指示」かつ「待機有り」であるか否かが判断される。この処理は、もともと今回指示集合14aに含まれていた配置指示であって、かつ、待機有りの情報を有する配置指示であるか否かを判断するものである。図6(c)では、配置指示cがこれに該当する。「今回指示」かつ「待機有り」であると判断された場合(S350:YES)、S360にて待機集合14cへ配置指示を移動し、その後、S370へ移行する。一方、「今回指示でない」又は「待機無し」であると判断された場合(S350:NO)、S360の処理を実行せず、S370へ移行する。
S370では、割当不可となった配置指示を削除する。この処理は、復帰集合14dへも待機集合14cへも移動しなかった配置指示を削除するものである。
S370又はS380から移行するS390では、未処理の配置指示があるか否かを判断する。ここで未処理の配置指示があると判断された場合(S390:YES)、S310からの処理を繰り返す。一方、すべての配置指示について処理している場合には(S390:NO)、今回指示処理を終了する。
この今回指示処理によって、重要度(新たな配置指示では挿入重要度)の大きい順に割当が実行される(図5中のS300,S310)。このとき、配置指示の中には削除されるものもあれば、別の集合へ移動させられるものもある。
図7に示すように、割当可であれば、配置指示は有効指示集合14bへ移動させられる(図5中のS320:YES,S380)。一方、割当不可であれば、次のようになる。マージ前の所属集合が今回指示集合14aで待機有無が「待機有り」の場合には(S350:YES)、配置指示が待機集合14cへ移動させられる(S360)。また、マージ前の所属集合が今回指示集合14aで待機有無が「待機無し」の場合には、配置指示が削除される(S370)。さらにまた、マージ前の所属集合が有効指示集合14bで復帰有無が「復帰有り」の場合には(S330:YES)、配置指示が復帰集合14dへ移動させられる(S340)。また、マージ前の所属集合が有効指示集合14bで復帰有無が「復帰無し」の場合には、配置指示が削除される(S370)。なお、待機集合14cには、先頭から古い順に配置指示が並べられて追加され、復帰集合14dには、先頭から新しい順に配置指示が並べられて追加される。
図4に戻り、S110では、待機復帰処理を実行する。ここで待機復帰処理について説明する。待機復帰処理は、図8に示すごとくである。
S400では、復帰集合14dの配置指示をマージ集合へ挿入する。続くS410では、待機集合14cの配置指示をマージ集合へ挿入する。これらの処理は、復帰集合14d及び待機集合14cの配置指示を重要度順に並べ替えるものである。このとき、挿入重要度が設定された配置指示の前後関係は変わらないようになっている。
復帰集合14dの配置指示のマージ集合への挿入について具体的に説明する。
図9(a)に示すように、復帰集合14dの末尾の配置指示「2−E」をマージ集合の末尾へ挿入する。上述したように復帰集合14dでは、先頭から新しい順に配置指示が並べられているため、もっとも古い配置指示がマージ集合の末尾へ挿入される。
さらに、図9(b)に示すように、復帰集合14dの配置指示「1−E」をマージ集合へ挿入する。配置指示「1−E」には挿入重要度が設定されているため、挿入時には、この挿入重要度を用いる。配置指示「1−E」の挿入重要度「9」であるため、マージ集合の先頭側へ挿入される。また、配置指示「1−E」には挿入重要度「9」が付されているため、図9(c)に示すように、1エリアの区切り線k1を設定する。
次に、図10(a)に示すように、配置指示「3−A」をマージ集合へ挿入する。3エリアに対する区切り線はないため、マージ集合の末尾から挿入位置を探索する。重要度を比較して、配置指示「1−E」よりも末尾側に挿入する。また、配置指示「2−E」と同一の重要度「2」であるため、より新しい配置指示である「3−A」が配置指示「2−E」よりも先頭側に挿入される。すなわち、同一重要度の場合には、より新しい配置指示がマージ集合の先頭側へ挿入される。
続いて、図10(b)に示すように、復帰集合14dの配置指示「3−C」をマージ集合へ挿入する。配置指示「3−C」には挿入重要度が設定されているため、挿入時には、この挿入重要度を用いる。配置指示「3−C」の挿入重要度「9」であるため、マージ集合の最も先頭側へ挿入される。また、配置指示「3−C」には挿入重要度が付されているため、3エリアの区切り線k3を設定する。
最後に、図10(c)に示すように、復帰集合14dの配置指示「3−B」をマージ集合へ挿入する。このとき、3エリアに対する区切り線k3が設定されているため、区切り線k3よりも先頭側で挿入位置を探索する。ここでは、配置指示「3−C」と同一の重要度「1」となっているため、より新しい配置指示「3−B」がマージ集合の先頭側へ挿入される。
以上が復帰集合14dからマージ集合への配置指示挿入の具体例である。これと同様に、待機集合14cからも同じマージ集合へ配置指示を挿入する。上述したように待機集合14cでは、先頭から古い順に配置指示が並べられているため、末尾のもっとも新しい配置指示から順にマージ集合へ挿入される。待機集合14cからの配置指示の挿入では、重要度が同一になっている場合、より古い配置指示がマージ集合の先頭側へ挿入される。また、復帰集合14dの配置指示と重要度が同一になっている場合、待機集合14cからの配置指示が優先されてマージ集合の先頭側へ来るように、待機集合14cの配置指示が挿入される。
図8の説明に戻り、S420では、マージ集合の配置指示を一つ取得する。この処理は、マージ集合の先頭側から順に配置指示を取り出すものである。
続くS430では、割当可であるか否かを判断する。この処理は、S420で取り出した配置指示が有効指示集合14bに含まれる配置指示と重複しないか否かを判断するものである。ここで割当可であると判断された場合(S430:YES)、エリアとコンテントとの対応関係を記憶し、S440へ移行する。一方、割当不可であると判断された場合(S430:NO)、S460へ移行する。
S440では、S420で選択された配置指示が待機集合14cにあった配置指示であるか否かを判断する。ここで待機集合14cにあった配置指示であると判断された場合(S440:YES)、S450にて当該配置指示を有効指示集合14bへ移動し、その後、S460へ移行する。一方、待機集合14cにあった配置指示でないと判断された場合(S440:NO)、S450の処理を実行せず、S460へ移行する。
S460では、未処理の配置指示がマージ集合にあるか否かを判断する。ここで未処理の配置指示があると判断された場合(S460:YES)、S420からの処理を繰り返す。一方、マージ集合にある全ての配置指示を処理している場合には(S460:NO)、待機復帰処理を終了する。
待機復帰処理では、マージ集合を生成した後(図8中のS400,S410)、割当可であると判断された配置指示に基づくエリアとコンテントとの対応関係が記憶されるのであるが、このときの配置指示がもともと待機集合14cに含まれていた配置指示である場合に(S440:YES)当該配置指示が有効指示集合14bへ追加される(S450)。その他の場合には、配置指示の移動が行われることはない。図11に示す如くである。
図4に戻り、S120では、コンテントリストを作成する。この処理は、S100及びS110の処理でエリアに割り当てられていないコンテントのリストを作成するものである。具体的には、コンテントの属性である表示状態が「アクティブ状態」となっているコンテントを抽出して情報価値が大きいものから順に並べ替える。例えば、コンテントX,Y,Z,Wがあり、情報価値がX>Y>Z>Wのとき、「アクティブ状態」となっているコンテントが「X,Z,W」であれば、コンテントリストは、「X→Z→W」となる。なお、ここでは、N個のコンテントが並べ替えられたものとする。
次のS130では、コンテントを示す変数nを「1」として初期化する。この変数nがインクリメントされる毎に、1番目のコンテント→2番目のコンテント→3番目のコンテント→・・・という具合に処理されることになる。
続くS140では、エリアを探索する。この処理は、未だコンテントが割り当てられていない全てのエリアを探索するものである。
次のS150では、階層データ構造に基づきエリアを除外する。この処理は、コンテントが割り当てられていないエリアであっても、階層データ構造で上位に位置するエリアに対しコンテントが割り当てられている場合に、そのエリアを除外するものである。例えば図3(c)に示したように、2エリアにコンテントが割り当てられている場合、4及び5のエリアが除外されるという具合である。
続くS160では、コンテントサイズ及びエリアサイズに基づきエリアを除外する。この処理は、割り当てられるコンテントのコンテントサイズよりも小さなエリアサイズのエリアを除外するものである。
次のS170では、割当管理に基づきエリアを除外する。具体的には、割当管理部13に記憶された対応関係に基づき、コンテントとエリアとの対応関係にないエリアを除外する。
続くS180では、評価値を算出し、評価値が最も大きなエリアを選択する。この処理は、予め定められた算出式でコンテント及びエリアの情報から評価値を算出し、当該評価値が最も大きくなるエリアを選択するものである。
具体的に、本実施形態では、評価値には、運転者評価値(DE)、助手席同乗者評価値(AE)、及び、後席同乗者評価値(RE)がある。なお、式を煩雑にしないために、運転者を「D」、助手席同乗者を「A」、後席同乗者を「R」で表すと、本実施形態では、それぞれ、

DE=K[D]×情報価値[D]×エリア適性度[D]
AE=K[A]×情報価値[A]×エリア適性度[A]
RE=K[R]×情報価値[R]×エリア適性度[R]

となる。
ここでK[D],K[A],K[R]は、運転者、助手席同乗者、及び、後席同乗者の存在を示すものであり、乗車時に「1」となり、非乗車時に「0」となる。
そして、求める評価値は、

評価値 = DE+AE+RE

となる。
S190では、S180における評価値が最も大きくなるコンテントのエリアへの割り当てを記憶する。
続くS200では、変数nがコンテントの個数Nに等しいか否かを判断する。この処理は、全てのコンテントを処理したか否かを判断するものである。ここでn=Nである場合(S200:YES)、S220へ移行する。一方、n≠Nである場合(S200:NO)、すなわち処理していないコンテントがあるうちは、S210にて変数nをインクリメントし、S140からの処理を繰り返す。
S220では、S100、S110、及びS190で記憶したエリアとコンテントとの割当に基づき、コンテントを表示する。その後、表示制御処理を終了する。
以上、表示制御処理について説明したが、ここで具体例を挙げ、図5の今回指示処理をイメージし易くし、「先勝ち」、「後勝ち」についての理解を深める。
図12(a)に示すように、ここではコンテントとして「バックモニタ」、「電話着信情報」及び「オーディオ情報」を挙げ、これらコンテント間の調停について説明する。図12(a)では、左側に縦に並ぶコンテントが現在表示されている「現コンテント」であり、上段に横に並ぶコンテントが新たな表示要求があった「新コンテント」である。すなわち、図12(a)中の(1)は、現コンテント「バックモニタ」の表示中に新コンテント「電話着信情報」の表示要求があった場合を示している。同様に、図12(a)中の(2)は現コンテント「バックモニタ」の表示中に新コンテント「オーディオ情報」の表示要求があった場合を示し、図12(a)中の(3)は現コンテント「電話着信情報」の表示中に新コンテント「バックモニタ」の表示要求があった場合を示し、図12(a)中の(4)は現コンテント「電話着信情報」の表示中に新コンテント「オーディオ情報」の表示要求があった場合を示し、図12(a)中の(5)は現コンテント「オーディオ情報」の表示中に新コンテント「バックモニタ」の表示要求があった場合を示し、図12(a)中の(6)は現コンテント「オーディオ情報」の表示中に新コンテント「電話着信情報」の表示要求があった場合を示している。
このとき、図12(b)に示すように、割り当て対象のエリアは、図3中の「1エリア」(最上位階層のエリア)となっている。そして、「バックモニタ」は、その重要度が「7」、待機有無が「待機無し」、復帰有無が「復帰無し」、同一重要度の場合の後勝ちが「する」となっている。同様に、「電話着信情報」は、その重要度が「5」、待機有無が「待機有り」、復帰有無が「復帰有り」、同一重要度の場合の後勝ちが「する」となっており、「オーディオ情報」は、その重要度が「3」、待機有無が「待機無し」、復帰有無が「復帰無し」、同一重要度の場合の後勝ちが「する」となっている。なお、「オーディオ情報」には、挿入重要度が設定されており「8」となっている。
図13(a)〜(c)は、図12(a)及び(b)に挙げたそれぞれのコンテントの表示例を示している。図13(a)は「バックモニタ」の表示例であり、図13(b)は「電話着信情報」の表示例であり、図13(c)は「オーディオ情報」の表示例である。
以下で、図12(a)中の(1)〜(6)のケースについて、それぞれ説明していく。
図14(a)は、ケース(1)を示す。ケース(1)は、現コンテント「バックモニタ」の表示中に新コンテント「電話着信情報」の表示要求があった場合である。
図14(a)に示すように、現コンテント「バックモニタ」の表示中であるため、有効指示集合14bに「バックモニタ」の配置指示が含まれる(記号a1参照)。また、新コンテント「電話着信情報」の表示要求は、今回指示集合14aへの「電話着信情報」の配置指示の追加となる(記号b1参照)。そして、今回指示集合14aと有効指示集合14bとがマージされる(図5中のS300)。
このとき、「バックモニタ」に関する重要度が「7」であり「電話着信情報」に関する重要度が「5」であるため、「バックモニタ」の配置指示がマージ集合の先頭へ並べられる(記号c1参照)。
次に、「バックモニタ」の配置指示は割当可と判断され(図5中のS320:YES)、「バックモニタ」の配置指示は、有効指示集合14bへ移動(この場合は維持)される(S380)。記号d1で示す如くである。一方、「電話着信情報」の配置指示は割当不可と判断される(S320:NO)。このとき「電話着信情報」の配置指示は、今回指示で「待機有り」であるため(S350:YES)、待機集合14cへ移動させられる(S360)。記号e1で示す如くである。
以上から、図14(b)に示すように、現コンテント「バックモニタ」の表示中に新コンテント「電話着信情報」の表示要求があった場合、「バックモニタ」のコンテントが「先勝ち」することになる。
図15(a)は、ケース(2)を示す。ケース(2)は、現コンテント「バックモニタ」の表示中に新コンテント「オーディオ情報」の表示要求があった場合である。
図15(a)に示すように、現コンテント「バックモニタ」の表示中であるため、有効指示集合14bに「バックモニタ」の配置指示が含まれる(記号a2参照)。また、新コンテント「オーディオ情報」の表示要求は、今回指示集合14aへの「オーディオ情報」の配置指示の追加となる(記号b2参照)。そして、今回指示集合14aと有効指示集合14bとがマージされる(図5中のS300)。
ここで、「バックモニタ」に関する重要度が「7」でありオーディオ情報に関する挿入重要度が「8」であるため、「オーディオ情報」の配置指示がマージ集合の先頭へ並べられる(記号c2参照)。
次に、「オーディオ情報」の配置指示は割当可と判断され(図5中のS320:YES)、「オーディオ情報」の配置指示は、有効指示集合14bへ移動させられる(S380)。記号d2で示す如くである。一方、「バックモニタ」の配置指示は割当不可と判断される(S320:NO)。このとき「バックモニタ」の配置指示は、有効指示で「待機無し」であるため(S330:NO)、復帰集合14dへ移動させられることなく削除される(S370)。
以上から、図15(b)に示すように、現コンテント「バックモニタ」の表示中に新コンテント「オーディオ情報」の表示要求があった場合、「オーディオ情報」のコンテントが「後勝ち」することになる。
図16(a)は、ケース(3)を示す。ケース(3)は、現コンテント「電話着信情報」の表示中に新コンテント「バックモニタ」の表示要求があった場合である。
図16(a)に示すように、現コンテント「電話着信情報」の表示中であるため、有効指示集合14bに「電話着信情報」の配置指示が含まれる(記号a3参照)。また、新コンテント「バックモニタ」の表示要求は、今回指示集合14aへの「バックモニタ」の配置指示の追加となる(記号b3参照)。そして、今回指示集合14aと有効指示集合14bとがマージされる(図5中のS300)。
ここで、「電話着信情報」に関する重要度が「5」であり「バックモニタ」に関する重要度が「7」であるため、「バックモニタ」の配置指示がマージ集合の先頭へ並べられる(記号c3参照)。
次に、「バックモニタ」の配置指示は割当可と判断され(図5中のS320:YES)、「バックモニタ」の配置指示は、有効指示集合14bへ移動させられる(S380)。記号d3で示す如くである。一方、「電話着信情報」の配置指示は割当不可と判断される(S320:NO)。このとき「電話着信情報」の配置指示は、有効指示で「復帰有り」であるため(S330:YES)、復帰集合14dへ移動させられる(S340)。記号e3で示す如くである。
以上から、図16(b)に示すように、現コンテント「電話着信情報」の表示中に新コンテント「バックモニタ」の表示要求があった場合、「バックモニタ」のコンテントが「後勝ち」することになる。
図17(a)は、ケース(4)を示す。ケース(4)は、現コンテント「電話着信情報」の表示中に新コンテント「オーディオ情報」の表示要求があった場合である。
図17(a)に示すように、現コンテント「電話着信情報」の表示中であるため、有効指示集合14bに「電話着信情報」の配置指示が含まれる(記号a4参照)。また、新コンテント「オーディオ情報」の表示要求は、今回指示集合14aへの「オーディオ情報」の配置指示の追加となる(記号b4参照)。そして、今回指示集合14aと有効指示集合14bとがマージされる(図5中のS300)。
ここで、「電話着信情報」に関する重要度が「5」であり「オーディオ情報」に関する挿入重要度が「8」であるため、「オーディオ情報」の配置指示がマージ集合の先頭へ並べられる(記号c4参照)。
次に、「オーディオ情報」の配置指示は割当可と判断され(図5中のS320:YES)、「オーディオ情報」の配置指示は、有効指示集合14bへ移動させられる(S380)。記号d4で示す如くである。一方、「電話着信情報」の配置指示は割当不可と判断される(S320:NO)。このとき「電話着信情報」の配置指示は、有効指示で「復帰有り」であるため(S330:YES)、復帰集合14dへ移動させられる(S340)。記号e4で示す如くである。
以上から、図17(b)に示すように、現コンテント「電話着信情報」の表示中に新コンテント「オーディオ情報」の表示要求があった場合、「オーディオ情報」のコンテントが「後勝ち」することになる。
図18(a)は、ケース(5)を示す。ケース(5)は、現コンテント「オーディオ情報」の表示中に新コンテント「バックモニタ」の表示要求があった場合である。
図18(a)に示すように、現コンテント「オーディオ情報」の表示中であるため、有効指示集合14bに「オーディオ情報」の配置指示が含まれる(記号a5参照)。また、新コンテント「バックモニタ」の表示要求は、今回指示集合14aへの「バックモニタ」の配置指示の追加となる(記号b5参照)。そして、今回指示集合14aと有効指示集合14bとがマージされる(図5中のS300)。
ここで、「バックモニタ」に関する重要度が「7」であり「オーディオ情報」に関する重要度が「3」であるため、「バックモニタ」の配置指示がマージ集合の先頭へ並べられる(記号c5参照)。この場合「オーディオ情報」については「重要度」が用いられる。
次に、「バックモニタ」の配置指示は割当可と判断され(図5中のS320:YES)、「バックモニタ」の配置指示は、有効指示集合14bへ移動させられる(S380)。記号d5で示す如くである。一方、「オーディオ情報」の配置指示は割当不可と判断される(S320:NO)。このとき「オーディオ情報」の配置指示は、有効指示で「復帰無し」であるため(S330:NO)、復帰集合14dへ移動させられることなく削除される(S370)。
以上から、図18(b)に示すように、現コンテント「オーディオ情報」の表示中に新コンテント「バックモニタ」の表示要求があった場合、「バックモニタ」のコンテントが「後勝ち」することになる。
図19(a)は、ケース(6)を示す。ケース(6)は、現コンテント「オーディオ情報」の表示中に新コンテント「電話着信情報」の表示要求があった場合である。
図19(a)に示すように、現コンテント「オーディオ情報」の表示中であるため、有効指示集合14bに「オーディオ情報」の配置指示が含まれる(記号a6参照)。また、新コンテント「電話着信情報」の表示要求は、今回指示集合14aへの「電話着信情報」の配置指示の追加となる(記号b6参照)。そして、今回指示集合14aと有効指示集合14bとがマージされる(図5中のS300)。
ここで、「電話着信情報」に関する重要度が「5」であり「オーディオ情報」に関する重要度が「3」であるため、「電話着信情報」の配置指示がマージ集合の先頭へ並べられる(記号c6参照)。この場合「オーディオ情報」については「重要度」が用いられる。
次に、「電話着信情報」の配置指示は割当可と判断され(図5中のS320:YES)、「電話着信情報」の配置指示は、有効指示集合14bへ移動させられる(S380)。記号d6で示す如くである。一方、「オーディオ情報」の配置指示は割当不可と判断される(S320:NO)。このとき「オーディオ情報」の配置指示は、有効指示で「復帰無し」であるため(S330:NO)、復帰集合14dへ移動させられることなく削除される(S370)。
以上から、図19(b)に示すように、現コンテント「オーディオ情報」の表示中に新コンテント「電話着信情報」の表示要求があった場合、「電話着信情報」のコンテントが「後勝ち」することになる。
なお、「電話着信情報」などのコンテントで電話の着信が途中でなくなり表示要求がなくなることが考えられる。この場合、すべての集合14a〜14dを検索し、表示要求がなくなったコンテントについては、その配置指示を削除する。
次に本実施形態の表示制御装置1が発揮する効果を説明する。
本実施形態では、エリアにコンテントが表示されている状態で、当該現コンテントとは異なる新コンテントの同エリアへの新たな表示指示があった場合、現コンテントと新コンテントに付与されている各重要度に基づき、エリアに対する表示対象として新コンテントか又は現コンテントのどちらかを選択する調停手段(15a)と、調停手段にて選択された結果に基づき、エリアに対し表示対象として新コンテントもしくは現コンテントを割り当てるコンテント割当手段(15b)と、を備えている。これにより、上記画面遷移のマトリクス化を行わず、状況に応じた「後勝ち」、「先勝ち」を実現することができる。
また、本実施形態では、新たな表示要求として「電話着信情報」や「バックモニタ」のコンテントのように、システムによる新たな表示要求にも対応している。すなわち、新たな表示指示に、ユーザによる表示指示に依存することなく発生するものが含まれる。これにより、状況に応じた好適な表示を実現することができる。
さらにまた、本実施形態では、「オーディオ情報」のコンテントなど、ユーザの表示指示に基づいて表示要求がなされるものについては、「重要度」とは別に「挿入重要度」が設定されており、この「挿入重要度」に基づいて調停が行われる(図5中のS300)。すなわち、新たな表示指示がユーザによる表示指示に基づくものである場合、当該表示指示に基づく新コンテントの重要度が、ユーザによる表示指示とは無関係な表示指示に基づく新コンテントの重要度に比べて高く設定されている。これにより、ユーザ指示を優先した好適な表示を実現することができる。
また、本実施形態では、調停の結果で現コンテントが選択された場合(「先勝ち」の場合)、調停負けしたコンテントについて待機有りか否かを判断し(図5中のS350)、「待機有り」となっている場合には(S350:YES)、当該コンテントを待機集合14cへ移動する(S360,図14(a)参照)。そして、割当可となると(図8中のS430:YES)待機集合14cにある配置指示を有効指示集合14bへ移動する(S440:YES,S450)。すなわち、調停手段により現コンテントが選択された場合、新コンテントを待機状態として管理し、現コンテントが非表示状態となると、調停手段は、待機状態である新コンテントを選択する。これにより、表示されなかった新コンテントを、後から表示することができる。
なお、本実施形態では、現コンテントと新コンテントとの調停を行い、エリアへのコンテントの配置を決定した後、待機状態にあるコンテントの配置が可能か否かを判断している(図8中のS430)。これに対し、新コンテントの表示要求があったときに、現コンテント、新コンテントに加え、待機状態にあるコンテントを含め、各コンテントの重要度に基づいて調停を行うようにすることも考えられる。すなわち、調停手段により現コンテントが選択された場合、新コンテントを待機状態として管理し、次回の表示指示があると、調停手段は、新コンテントと表示されている現コンテントと待機状態であるコンテントとの各重要度に基づいていずれかのコンテントを選択することとしてもよい。このようにしても、状況に応じた好適な表示を実現することができる。
一部繰り返しになるが、本実施形態では、今回指示集合14aと有効指示集合14bとを重要度に基づいてマージする(図5中のS300,図6(a)〜(c)参照)。そして、マージ後の配置指示を先頭側から一つずつ取得し(S310)、割当可であるか否かを判断する(S320)。ここで割当可である場合には、エリアとコンテントとの対応関係を記憶し、有効指示集合14bへ当該配置指示を移動する(S380)。すなわち、コンテントのエリアへの新たな配置指示である今回指示と現時点で採用されている配置指示である有効指示とを、両指示に付される重要度に基づき調停する調停手段15aと、調停手段にて調停された配置指示に基づき、エリア又はコンテントが重複しない配置指示を選択して、エリアに対しコンテントを割り当てるコンテント割当手段15bとを備えている。これにより、特定エリアへの特定コンテントの配置指示が新たに生じた場合、現時点で採用されている配置指示との整合を取ってコンテントを配置することができる。
また、本実施形態では、今回指示集合14aと有効指示集合14bとをマージする際、今回指示集合14aに関しては「挿入重要度」を用いて有効指示集合14bとの調停を行う(図5中のS300)。すなわち、調停手段15aは、配置指示に重要度とは別の挿入重要度が付されている場合、今回指示に付された挿入重要度と有効指示に付された重要度とに基づき調停を行う。これにより、例えばユーザ操作に基づく配置指示などに比較的大きな挿入重要度を設定することで、当該配置指示が優先的に選択されることになる。
さらにまた、本実施形態では、今回指示集合14aの配置指示に、同一重要度後勝ち情報が付されている。そして、今回指示集合14aと有効指示集合14bとをマージする際、重要度(挿入重要度)が同一であると、同一重要度後勝ち情報に基づき、今回指示集合14aの配置指示と有効指示集合14bの配置指示との優先関係を決定する。すなわち、調停手段15aは、今回指示に有効指示に対する優劣情報が付されている場合、重要度と共に優劣情報を用いて調停を行う。これにより、配置指示の優劣を容易に判断することができる。
また、本実施形態では、割当不可である場合、当該配置指示が今回指示集合14aに含まれるものであれば(図5中のS350:YES)、当該配置指示を待機集合14cへ移動する(S360)。そして、その後、待機集合14cに基づく、割り当てが行われる(図8中のS420,S430)。すなわち、今回指示が選択されなかった場合、当該今回指示を待機指示として配置指示管理部14に記憶する記憶制御手段15cをさらに備えており、コンテント割当手段15bは、選択した配置指示に基づく割り当ての後、配置指示管理部14に記憶された待機指示に基づき、エリア又はコンテントが重複しない待機指示を選択して、エリアに対しコンテントを割り当てる。これにより、現時点で採用されている配置指示が新たな配置指示に優先する場合でも(「先勝ち」)、その後、新たな配置指示に基づくコンテントの割り当てが可能となる。
このとき、配置指示の待機有無の情報に基づき、待機有りとされている配置指示が待機集合14cへ移動される(図5中のS350,S360)。すなわち、配置指示は、待機有無を示す情報を有していることを前提に、記憶制御手段15cは、今回指示が待機有りの情報を有している場合に、待機指示として配置指示管理部14に記憶する。これにより、所定の配置指示を待機させることができる。
なお、待機集合14cは、配置指示の古いものから順に並べられる。すなわち、記憶制御手段15cは、今回指示の時間的前後関係を維持するように待機指示を配置指示管理部14に記憶する。これにより、待機指示に基づくコンテントの割り当てを適切な順序で行うことができる。
さらにまた、本実施形態では、割当不可である場合、当該配置指示が有効指示集合14bに含まれるものであれば(図5中のS330:YES)、当該配置指示を復帰集合14dへ移動する(S340)。そして、その後、復帰集合14dに基づく、割り当てが行われる(図8中のS420,S430)。すなわち、記憶制御手段15cは、有効指示が選択されなかった場合、当該有効指示を復帰指示として配置指示管理部14に記憶するよう構成されており、コンテント割当手段15bは、選択した配置指示に基づく割り当ての後、配置指示管理部14に記憶された復帰指示に基づき、エリア又はコンテントが重複しない復帰指示を選択して、エリアに対しコンテントを割り当てる。これにより、新たな配置指示が現時点で採用されている配置指示に優先する場合でも(「後勝ち」)、その後、一度採用された配置指示に基づくコンテントの割り当てが可能となる。
このとき、配置指示の復帰有無の情報に基づき、復帰有りとされている配置指示が復帰集合14dへ移動される(図5中のS330,S340)。すなわち、配置指示は、復帰有無を示す情報を有していることを前提に、記憶制御手段15cは、有効指示が復帰有りの情報を有している場合に、復帰指示として配置指示管理部14に記憶する。これにより、所定の配置指示を復帰させることができる。
なお、復帰集合14dは、配置指示の新しいものから順に並べられる。すなわち、記憶制御手段15cは、有効指示の時間的前後関係を維持するように復帰指示を配置指示管理部14に記憶する。これにより、復帰指示に基づくコンテントの割り当てを適切な順序で行うことができる。
また、本実施形態では、復帰集合14dの配置指示をマージ集合へ挿入し、また、待機集合14cの配置指示を同じマージ集合へ挿入して、重要度の順に並べ替える(S400,S410)。すなわち、調停手段15aは、待機指示と復帰指示とを、重要度に基づき調停する。この場合、コンテント割当手段15bは、調停手段にて調停された配置指示に基づき、エリア又はコンテントが重複しない配置指示を選択して、エリアに対しコンテントを割り当てる。これにより、待機指示及び復帰指示が両方存在する場合、これら両指示に基づくコンテントの割り当てを適切な順序で行うことができる。
このとき、マージ集合への挿入に際して、挿入される配置指示については、挿入重要度が用いられる。すなわち、調停手段15aは、配置指示に重要度とは別の挿入重要度が付されている場合、挿入重要度を用いて調停を行う。これにより、例えばユーザ操作に基づく配置指示などに比較的大きな挿入重要度を設定することで、当該配置指示が優先的に選択されることになる。
また、挿入重要度を有する配置指示をマージ集合へ挿入する際、エリア毎の区切り線を設定して、挿入位置を探索する。すなわち、調停手段15aは、挿入重要度が付された配置指示の時間的前後関係を維持するように調停を行う。これにより、待機指示及び復帰指示に基づくコンテントの割り当てを適切な順序で行うことができる。
なお、配置指示にないコンテントについては、コンテントの情報価値及びエリアのエリア適性度に基づいて、エリアに対するコンテントの割り当てを行う。具体的には、コンテント管理部11が表示対象者毎の情報の価値である情報価値を対応付けてコンテントを管理すると共に、エリア管理部12がエリアの場所的な適正度であるエリア適性度を対応付けてエリアを管理する。そして、制御部15は、情報価値及びエリア適性度に基づく評価値を用い、コンテントのエリアへの割り当てを決定する。すなわち、情報の価値を示す情報価値を対応付けて、コンテントを管理するコンテント管理部11と、場所的な適正度を示すエリア適性度を対応付けて、エリアを管理するエリア管理部12と、を備え、コンテント割当手段15bは、情報価値及びエリア適性度に基づいて、配置指示にないコンテントをエリアへ割り当てる。これにより、配置指示にないコンテントについては、情報価値とエリア適性度とによってコンテントがエリアに割り当てられるため、ユーザにとって把握し易い情報表示を行うことができる。
さらにまた、本実施形態では、車両内のネットワークを介して、種々のコンテントが取得される(図1参照)。すなわち、コンテント管理部11は、コンテントを車両内のネットワークによって取得する。また、コンテント管理部11は、新たに接続された外部機器からコンテントを取得するようにしてもよい。このとき、コンテント管理部11は、種々のコンテントに対し「情報価値」、「コンテントサイズ」及び「表示状態」を対応付けて同様に管理する(図2参照)。これにより、コンテントの種類によらず、同一のアルゴリズムでコンテントをエリアに割り当てることができる。
同様に、本実施形態では、ア〜ウの表示装置21〜23の複数のエリアに対し「エリア適性度」及び「エリアサイズ」を対応付けて当該エリアを管理する(図2参照)。すなわち、エリア管理部12は、複数台の表示装置21,22,23に対しエリアを管理している。これにより、表示装置21〜23が異なっていても、同一のアルゴリズムでコンテントを割り当てるべきエリアを判断することができる。
以上、本発明は、上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々なる形態で実施することができる。
(イ)コンテント及びエリアをその属性のみで管理することによって、コンテントの種類によらず、また、表示装置21〜23の区別によらず、コンテントのエリアへの割り当てが同一のアルゴリズムで可能となることは既に述べた。したがって、上記実施形態の表示制御装置1では、例えば、ア〜ウの表示装置21〜23のいずれかが故障した場合など、エリア管理部12が管理情報を更新することで、アルゴリズムを変更することなく、コンテントのエリアへの割り当てが可能となる。同様に、図1に示すように、エ表示装置50を追加して接続することも容易である。この場合も、エリア管理部12がエ表示装置50に合わせて管理情報を更新するようにすればよい。エ表示装置50は、例えばスマートフォンなどの携帯電話機や、PDAと呼ばれる情報端末などであることが例示される。このときは、エ表示装置50自体からエリアに関する情報を取得することが考えられる。すなわち、エリア管理部12は、表示装置21,22,23,50の一部が着脱されると、管理するエリアを更新することとしてもよい。
(ロ)上記実施形態では、コンテントの情報価値及びエリアのエリア適性度に基づいて評価値を算出しているが、コンテントの情報特性及びエリアのエリア特性として視線特性、表現力特性、操作特性などを採用することも考えられる。
1…表示制御装置
10…制御部
11…コンテント管理部
12…エリア管理部
13…割当管理部
14…配置指示管理部
14a…今回指示集合
14b…有効指示集合
14c…待機集合
14d…復帰集合
15…制御部
15a…調停手段
15b…コンテント割当手段
15c…記憶制御手段
16…表示レイアウト制御部
21,22,23,50…表示装置
30…入出力IF
41…マルチメディアECU
42…車速ECU
43…エンジン回転数センサ
44…各種ECU
45…各種センサ

Claims (17)

  1. 車両に搭載される表示装置(21,22,23)の画面に表示領域として設定されるエリアに対し、コンテントを割り当てて表示する表示制御装置(1)であって、
    前記エリアに前記コンテントが表示されている状態で、当該現コンテントとは異なる新コンテントの前記同エリアへの新たな表示指示があった場合、前記現コンテントと前記新コンテントに付与されている各重要度に基づき、前記エリアに対する表示対象として前記新コンテントか又は前記現コンテントのどちらかを選択する調停手段(15a)と、
    前記調停手段にて選択された結果に基づき、前記エリアに対し表示対象として前記新コンテントもしくは前記現コンテントを割り当てるコンテント割当手段(15b)と、
    を備えていることを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記新たな表示指示は、ユーザによる表示指示に依存することなく発生するものであること
    を特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
  3. 前記新たな表示指示がユーザによる表示指示に基づくものである場合、当該表示指示に基づく新コンテントの重要度が、ユーザによる表示指示とは無関係な表示指示に基づく新コンテントの重要度に比べて高く設定されていること
    を特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
  4. 前記調停手段により前記現コンテントが選択された場合、前記新コンテントを待機状態として管理し、前記現コンテントが非表示状態となると、前記調停手段は、前記待機状態である前記新コンテントを選択すること(S350:YES,S360,S430:YES,S440:YES,S450)
    を特徴とする請求項1〜3いずれか一つに記載の表示制御装置。
  5. 前記調停手段により前記現コンテントが選択された場合、前記新コンテントを待機状態として管理し、次回の表示指示があると、前記調停手段は、新コンテントと表示されている現コンテントと待機状態であるコンテントとの各重要度に基づいていずれかのコンテントを選択すること
    を特徴とする請求項1〜3いずれか一つに記載の表示制御装置。
  6. 車両に搭載される表示装置(21,22,23)の画面に表示領域として設定される複数のエリアに対し、コンテントを割り当てて表示する表示制御装置(1)であって、
    前記コンテントの前記エリアへの新たな配置指示である今回指示と現時点で採用されている配置指示である有効指示とを、両指示に付される重要度に基づき調停する調停手段(15a)と、
    前記調停手段にて調停された配置指示に基づき、前記エリア又は前記コンテントが重複しない配置指示を選択して、前記エリアに対し前記コンテントを割り当てるコンテント割当手段(15b)と、
    を備えていることを特徴とする表示制御装置。
  7. 請求項6に記載の表示制御装置において、
    前記調停手段は、前記配置指示に前記重要度とは別の挿入重要度が付されている場合、前記今回指示に付された前記挿入重要度と前記有効指示に付された前記重要度とに基づき前記調停を行うこと(S300)
    を特徴とする表示制御装置。
  8. 請求項6又は7に記載の表示制御装置において、
    前記調停手段は、前記今回指示に前記有効指示に対する優劣情報が付されている場合、前記重要度と共に前記優劣情報を用いて前記調停を行うこと(S300)
    を特徴とする表示制御装置。
  9. 請求項6〜8の何れか一項に記載の表示制御装置において、
    前記今回指示が選択されなかった場合、当該今回指示を待機指示(14c)として配置指示管理部(14)に記憶する記憶制御手段(15c)をさらに備えており、
    前記コンテント割当手段は、前記選択した配置指示に基づく割り当ての後、前記配置指示管理部に記憶された前記待機指示に基づき、前記エリア又は前記コンテントが重複しない待機指示を選択して、前記エリアに対し前記コンテントを割り当てること
    を特徴とする表示制御装置。
  10. 請求項9に記載の表示制御装置において、
    前記配置指示は、待機有無を示す情報を有しており、
    前記記憶制御手段は、前記今回指示が待機有りの情報を有している場合に、前記待機指示として前記配置指示管理部に記憶すること(S350:YES、S360)
    を特徴とする表示制御装置。
  11. 請求項9又は10に記載の表示制御装置において、
    前記記憶制御手段は、前記今回指示の時間的前後関係を維持するように前記待機指示を前記配置指示管理部に記憶すること
    を特徴とする表示制御装置。
  12. 請求項9〜11の何れか一項に記載の表示制御装置において、
    前記記憶制御手段は、前記有効指示が選択されなかった場合、当該有効指示を復帰指示(14d)として配置指示管理部に記憶するよう構成されており、
    前記コンテント割当手段は、前記選択した配置指示に基づく割り当ての後、前記配置指示管理部に記憶された前記復帰指示に基づき、前記エリア又は前記コンテントが重複しない復帰指示を選択して、前記エリアに対し前記コンテントを割り当てること
    を特徴とする表示制御装置。
  13. 請求項12に記載の表示制御装置において、
    前記配置指示は、復帰有無を示す情報を有しており、
    前記記憶制御手段は、前記有効指示が復帰有りの情報を有している場合に、前記復帰指示として前記配置指示管理部に記憶すること(S330:YES、S340)
    を特徴とする表示制御装置。
  14. 請求項12又は13に記載の表示制御装置において、
    前記記憶制御手段は、前記有効指示の時間的前後関係を維持するように前記復帰指示を前記配置指示管理部に記憶すること
    を特徴とする表示制御装置。
  15. 請求項12〜14の何れか一項に記載の表示制御装置において、
    前記調停手段は、前記待機指示と前記復帰指示とを、前記重要度に基づき調停し(S400、S410)、
    前記コンテント割当手段は、前記調停手段にて調停された配置指示に基づき、前記エリア又は前記コンテントが重複しない配置指示を選択して、前記エリアに対し前記コンテントを割り当てること
    を特徴とする表示制御装置。
  16. 請求項15に記載の表示制御装置において、
    前記調停手段は、前記配置指示に前記重要度とは別の挿入重要度が付されている場合、前記挿入重要度を用いて前記調停を行うこと
    を特徴とする表示制御装置。
  17. 請求項15又は16に記載の表示制御装置において、
    前記調停手段は、前記挿入重要度が付された前記配置指示の時間的前後関係を維持するように前記調停を行うこと
    を特徴とする表示制御装置。
JP2012230960A 2011-10-24 2012-10-18 表示制御装置 Active JP5505482B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012230960A JP5505482B2 (ja) 2011-10-24 2012-10-18 表示制御装置
DE201211004428 DE112012004428T5 (de) 2011-10-24 2012-10-23 Anzeigesteuervorrichtung
PCT/JP2012/006775 WO2013061576A1 (ja) 2011-10-24 2012-10-23 表示制御装置
US14/353,154 US9452677B2 (en) 2011-10-24 2012-10-23 Display control apparatus
CN201280052421.8A CN104025014B (zh) 2011-10-24 2012-10-23 显示控制装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011232987 2011-10-24
JP2011232987 2011-10-24
JP2012187563 2012-08-28
JP2012187563 2012-08-28
JP2012230960A JP5505482B2 (ja) 2011-10-24 2012-10-18 表示制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014063458A true JP2014063458A (ja) 2014-04-10
JP5505482B2 JP5505482B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=48167428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012230960A Active JP5505482B2 (ja) 2011-10-24 2012-10-18 表示制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9452677B2 (ja)
JP (1) JP5505482B2 (ja)
CN (1) CN104025014B (ja)
DE (1) DE112012004428T5 (ja)
WO (1) WO2013061576A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020003755A1 (ja) * 2018-06-28 2020-01-02 株式会社デンソー 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9140571B2 (en) 2011-08-11 2015-09-22 Denso Corporation Display control apparatus
US9285233B2 (en) 2011-08-11 2016-03-15 Denso Corporation Display control apparatus
JP5454654B1 (ja) 2011-10-24 2014-03-26 株式会社デンソー 表示制御装置、及び、表示画像割当方法
JP5505482B2 (ja) 2011-10-24 2014-05-28 株式会社デンソー 表示制御装置
JP5796566B2 (ja) 2011-12-28 2015-10-21 株式会社デンソー 表示制御装置
EP2936447A4 (en) * 2012-12-23 2016-11-02 Orpak Systems Ltd METHOD AND SYSTEM FOR RECOVERING PARAMETERS OF A VEHICLE FROM A VEHICLE DATA BUS
US9535602B2 (en) * 2013-07-15 2017-01-03 BNC Systems Ltd. System and method for promoting connectivity between a mobile communication device and a vehicle touch screen
JP6702177B2 (ja) * 2016-12-26 2020-05-27 トヨタ自動車株式会社 車両用表示装置、及び、車両用表示装置における表示方法
CN107323263A (zh) * 2017-03-31 2017-11-07 斑马信息科技有限公司 用于车辆的屏幕显示方法及车载中控系统
JP7125851B2 (ja) * 2018-04-06 2022-08-25 本田技研工業株式会社 車両用表示装置
CN108557091B (zh) * 2018-04-13 2022-03-01 成都赫尔墨斯科技股份有限公司 一种用于综合航电设备中平视显示的装置和方法
KR102532971B1 (ko) * 2018-07-12 2023-05-16 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 구동방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010015300A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Ricoh Co Ltd 表示装置及び表示プログラム

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5757268A (en) 1996-09-26 1998-05-26 United Technologies Automotive, Inc. Prioritization of vehicle display features
JP3580662B2 (ja) 1997-04-14 2004-10-27 株式会社デンソー 車両用情報表示装置
JPH10297319A (ja) 1997-05-01 1998-11-10 Furukawa Electric Co Ltd:The インパネ画像作成装置およびその方法
JPH11282834A (ja) 1998-03-27 1999-10-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 記事レイアウト装置
JP3777790B2 (ja) 1998-04-28 2006-05-24 株式会社デンソー 表示制御装置
JP3509060B2 (ja) 1998-05-28 2004-03-22 松下電器産業株式会社 表示制御装置および方法
US7065712B2 (en) 2000-09-01 2006-06-20 Nippon Telegraph And Telephone Corp. Scheme for posting advertisements on comprehensive information viewing device
EP1225519B1 (en) 2001-01-19 2011-07-27 Panasonic Corporation Apparatus and program for displaying hypertext with history function
JP4165042B2 (ja) 2001-07-13 2008-10-15 セイコーエプソン株式会社 画像レイアウト評価方法および画像レイアウト評価システムならびに画像レイアウト評価処理プログラム
JP2004042683A (ja) 2002-07-08 2004-02-12 Mazda Motor Corp 車両用表示装置、車両用表示装置のカスタマイズ方法及び車両用表示装置のカスタマイズ用制御プログラム
FR2843646B1 (fr) 2002-08-13 2004-10-29 Thales Sa Dispositif de visualisation a architecture electronique securisee
JP4138561B2 (ja) 2003-04-09 2008-08-27 パイオニア株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、および、経路データ生成プログラム
JP4645020B2 (ja) 2003-11-07 2011-03-09 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、印刷装置、印刷制御装置、プログラム及び印刷方法
JP4522404B2 (ja) 2004-04-22 2010-08-11 富士通セミコンダクター株式会社 画像処理装置
CN100390798C (zh) * 2004-06-07 2008-05-28 松下电器产业株式会社 内容显示装置以及内容显示方法
JP4438527B2 (ja) * 2004-06-18 2010-03-24 ソニー株式会社 情報管理方法、情報再生装置および情報管理装置
JP2006285434A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Xanavi Informatics Corp 情報表示装置
WO2007037050A1 (ja) 2005-09-28 2007-04-05 Sharp Kabushiki Kaisha 表示システム、表示装置、表示プログラム、表示方法及び表示プログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP4827498B2 (ja) 2005-11-11 2011-11-30 キヤノン株式会社 レイアウト方法及びその装置
JP5063888B2 (ja) 2005-11-25 2012-10-31 富士通テン株式会社 出力処理装置および出力処理方法
US8171128B2 (en) * 2006-08-11 2012-05-01 Facebook, Inc. Communicating a newsfeed of media content based on a member's interactions in a social network environment
CN101410271A (zh) 2006-03-31 2009-04-15 夏普株式会社 图像信息生成装置、具备该装置的显示控制装置、移动体用信息显示系统、操纵席用模块和移动体
JP2007299325A (ja) 2006-05-02 2007-11-15 Seiko Epson Corp ユーザインターフェイス制御方法、ユーザインターフェイス制御装置及びプログラム
EP2038610B1 (en) * 2006-07-10 2013-08-21 Aisin AW Co., Ltd. Systems and methods for map update distribution and notification
US8130087B2 (en) 2006-09-28 2012-03-06 Sharp Kabushiki Kaisha Display control device, information display system for moving object, module for driver's seat and moving object
JP4286876B2 (ja) 2007-03-01 2009-07-01 富士通テン株式会社 画像表示制御装置
JP2008301264A (ja) 2007-05-31 2008-12-11 Toshiba Corp 画像ブロックレイアウト方法、並びに画像ブロックレイアウトシステム
JP2009140488A (ja) 2007-11-14 2009-06-25 Fujitsu Ten Ltd 車載装置および表示制御システム
JP2009223061A (ja) 2008-03-17 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 表示制御システム、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP5428189B2 (ja) 2008-04-17 2014-02-26 三洋電機株式会社 ナビゲーション装置
JP2011055343A (ja) 2009-09-03 2011-03-17 Sharp Corp コンテンツ再生装置、プログラム、および記録媒体
JP5471454B2 (ja) 2010-01-06 2014-04-16 富士通株式会社 部品選択方法、部品選択装置、cad装置及び部品選択プログラム
JP2011193040A (ja) 2010-03-11 2011-09-29 Toyota Motor Corp 車両用入力装置、ポインタ表示方法
JP5305039B2 (ja) 2010-03-25 2013-10-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 表示装置、表示方法、及び表示プログラム
JP5229379B2 (ja) 2011-02-21 2013-07-03 株式会社デンソー 表示制御装置
JP5454654B1 (ja) 2011-10-24 2014-03-26 株式会社デンソー 表示制御装置、及び、表示画像割当方法
JP5505482B2 (ja) 2011-10-24 2014-05-28 株式会社デンソー 表示制御装置
JP5799800B2 (ja) 2011-12-28 2015-10-28 株式会社デンソー 表示制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010015300A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Ricoh Co Ltd 表示装置及び表示プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020003755A1 (ja) * 2018-06-28 2020-01-02 株式会社デンソー 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2020003649A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 株式会社デンソー 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP7115068B2 (ja) 2018-06-28 2022-08-09 株式会社デンソー 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
US11443720B2 (en) 2018-06-28 2022-09-13 Denso Corporation Display control apparatus, display control method, and computer-readable storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US9452677B2 (en) 2016-09-27
CN104025014A (zh) 2014-09-03
CN104025014B (zh) 2017-04-05
JP5505482B2 (ja) 2014-05-28
US20140327533A1 (en) 2014-11-06
WO2013061576A1 (ja) 2013-05-02
DE112012004428T5 (de) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5505482B2 (ja) 表示制御装置
JP5229379B2 (ja) 表示制御装置
WO2013021653A1 (ja) 表示制御装置
JP5796566B2 (ja) 表示制御装置
RU2713489C2 (ru) Транспортное средство, система отображения информации и способ настройки системы отображения информации
JP5454654B1 (ja) 表示制御装置、及び、表示画像割当方法
WO2013021654A1 (ja) 表示制御装置
US11847374B2 (en) Content presentation control device, presentation control method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP5742799B2 (ja) 表示制御装置
JP6221945B2 (ja) 表示・音声出力制御装置
JP5799800B2 (ja) 表示制御装置
JP5867164B2 (ja) 表示制御装置
WO2020003755A1 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2014041008A (ja) 表示制御装置
CN115129207A (zh) 车载显示模块交互系统工作方法、装置、存储介质和终端
JP5915125B2 (ja) 表示制御装置
JP5948869B2 (ja) 表示制御装置
JP5621820B2 (ja) 表示制御装置
CN117555462B (zh) 车载终端的控制方法、车载终端的控制装置及存储介质
CN118061778A (zh) 智能座舱显示系统的显示方法及智能座舱显示系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5505482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250