JP5796566B2 - 表示制御装置 - Google Patents

表示制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5796566B2
JP5796566B2 JP2012271465A JP2012271465A JP5796566B2 JP 5796566 B2 JP5796566 B2 JP 5796566B2 JP 2012271465 A JP2012271465 A JP 2012271465A JP 2012271465 A JP2012271465 A JP 2012271465A JP 5796566 B2 JP5796566 B2 JP 5796566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display image
display
area
list
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012271465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013152712A (ja
Inventor
啓博 上田
啓博 上田
仁志 杉山
仁志 杉山
滋郎 加藤
滋郎 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012271465A priority Critical patent/JP5796566B2/ja
Priority to US14/361,737 priority patent/US9415686B2/en
Priority to PCT/JP2012/008262 priority patent/WO2013099216A1/ja
Priority to DE112012005531.4T priority patent/DE112012005531T5/de
Priority to CN201280065334.6A priority patent/CN104024802B/zh
Publication of JP2013152712A publication Critical patent/JP2013152712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5796566B2 publication Critical patent/JP5796566B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/151Instrument output devices for configurable output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/182Distributing information between displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/186Displaying information according to relevancy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3602Input other than that of destination using image analysis, e.g. detection of road signs, lanes, buildings, real preceding vehicles using a camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F5/00Methods or arrangements for data conversion without changing the order or content of the data handled
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、車両情報などを車室内に用意された表示装置に表示する技術に関する。
車両の室内で提供される情報は、多岐にわたっている。例えば、車両の状態を示す車速、エンジン回転数、シフトポジション、燃料、水温などが挙げられる。また例えば、ナビゲーションのための地図、エアコンの設定情報、オーディオ情報などが挙げられる。近年では、運転支援のためのナイトビューや、車両内に持ち込んだ携帯端末の情報なども提供されるようになってきた。
これらの情報を提供するための表示装置も、種々のものが搭載されるようになっており、ヘッドアップディスプレイや、ナビゲーションのための地図などが表示される液晶ディスプレイが挙げられる。また、車速などが表示されるメータパネルも液晶などの採用によって種々の情報を提供可能なものがあり、一種の表示装置と言える。
このように提供される情報(以下「表示画像」という)が多くなってきているため、どのような場合にどの表示画像をどの表示装置のどの領域(以下「エリア」という)に表示させるのかを予め全パターン想定しておくことは、現実的に困難である。また、車両に複数の表示装置が搭載された場合には、上記全パターンを想定しておくことはさらに困難となる。
そこで、特許文献1に記載の発明では、表示装置の各エリアに優先度を付与し、当該各エリアの優先度を比較して各表示画像をどのエリアに表示するかを動的に決定するようにしている。これにより、表示画像とエリアとの組合せの全パターンを予め想定しておかなくとも、各表示画像を表示するエリアを決定することができる。
特開2009−140488号公報
ところで、表示画像の中には、他の表示画像を押し退けてでも必ず表示しなければならないものや、別の表示画像と重複する内容であり当該別の表示画像が表示されているときには重複して表示する必要のないものが考えられる。例えば「車速」を表す表示画像の場合、アナログスピードメータの表示画像Aとデジタルスピードメータの表示画像D(数値表示)とが考えられ、車種によっては、表示画像Aと表示画像Dの少なくとも一方を他の表示を押し退けてでも必ず表示し、かつ表示画像Aと表示画像Dとを同時に表示させないことが求められる。
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、各表示画像を単に優先度に従ってエリアに割り当てるだけであるため、上述のような表示画像Aと表示画像Dの少なくとも一方を必ず表示し一方が表示されているときに他方を表示しないようにする、といったルール付けを行うことは困難である。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、表示画像同士が所定の関係を満たすように、表示画像をエリアへ割り当てることが可能な表示制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明の表示制御装置(1)は、車両に搭載される表示装置(21,22,23)の画面に表示領域として設定される複数のエリアに対し、表示画像を所定の比較演算を行うことで機械的に割り当てる。
ここで、表示画像管理部(11)が、表示画像に関する情報を記憶する。また、エリア管理部(12)が、エリアに関する情報を記憶する。
このとき、必須排他記憶部(13)には、表示される表示画像の組合せを規定する必須排他情報が記憶されており、必須排他情報記憶部に記憶された必須排他情報に基づき、表示画像割当制御部(14)によって、表示対象の表示画像で構成される表示画像リストが作成され、当該表示画像リストに基づき、表示画像のエリアへの割り当てが決定される。
つまり、表示対象の表示画像で構成される表示画像リストを必須排他制約式に基づいて構築し、この表示画像リストに基づいて表示画像とエリアとの組合せを決定するのである。これにより、表示される表示画像の組合せが所定の関係を満たすように、表示画像をエリアへ割り当てることができる。
表示制御装置の概略構成を示すブロック図である。 表示画像及びエリアに対応付けられる属性を示す説明図である。 エリア管理部におけるエリアの階層データ構造を示す説明図である。 (a)は視線適性度テーブルを示す説明図であり、(b)は表現力適性度テーブルを示す説明図であり、(c)は操作適性度テーブルを示す説明図である。 必須排他制約式を表す演算子を示す説明図である。 必須排他制約式の処理を示す説明図である。 表示制御処理の前半部分を示すフローチャートである。 表示制御処理の後半部分を示すフローチャートである。 エリアリストの生成を具体的に示す説明図である。 エリアリストの生成を具体的に示す説明図である。 (a)はエリアリストを示す説明図であり、(b)は表示画像リストを示す説明図であり、(c)は割当情報を示す説明図であり、(d)は組合せリストを示す説明図である。 価値変更処理を示すフローチャートである。 (a)は表示制御処理の具体例に用いるエリアを示す説明図であり、(b)は各エリアの適性度を示す説明図であり、(c)はエリアリストを示す説明図である。 (a)は表示制御処理の具体例に用いる表示画像及び表示画像価値を示す説明図であり、(b)は各表示画像の表示例を示す説明図である。 表示制御処理の具体例に用いる割当情報を示す説明図である。 (a)は各表示画像の表示状態を示す説明図であり、(b)はA^Dの必須排他制約式に基づく表示画像リストを示す説明図である。 (a)は組合せリストを示す説明図であり、(b)は表示画像の表示結果を示す説明図である。 (a)は各表示画像の表示状態を示す説明図であり、(b)はA^Dの必須排他制約式に基づく表示画像リストを示す説明図である。 組合せリストを示す説明図である。 表示画像の表示結果を示す説明図である。 (a)は各表示画像の表示状態を示す説明図であり、(b)はA/Dの必須排他制約式に基づく表示画像リストを示す説明図である。 (a)は組合せリストを示す説明図であり、(b)は表示画像の表示結果を示す説明図である。 (a)は各表示画像の表示状態を示す説明図であり、(b)はA&Dの必須排他制約式に基づく表示画像リストを示す説明図である。 (a)は組合せリストを示す説明図であり、(b)は表示画像の表示結果を示す説明図である。 (a)は各表示画像の表示状態を示す説明図であり、(b)はA+Dの必須排他制約式に基づく表示画像リストを示す説明図である。 (a)は組合せリストを示す説明図であり、(b)は表示画像の表示結果を示す説明図である。 (a)は各表示画像の表示状態を示す説明図であり、(b)はA|Dの必須排他制約式に基づく表示画像リストを示す説明図である。 (a)は組合せリストを示す説明図であり、(b)は表示画像の表示結果を示す説明図である。 組合せリスト中の候補となる組合せの抽出を示す説明図である。 組合せリスト中の候補となる組合せの抽出を示す説明図である。 組合せリスト中の候補となる組合せの抽出を示す説明図である。 組合せリスト中の候補となる組合せの抽出を示す説明図である。 組合せリスト中の候補となる組合せの抽出を示す説明図である。 組合せリスト中の候補となる組合せの抽出を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、実施形態の表示制御装置1の概略構成を示すブロック図である。
表示制御装置1は、制御部10を中心に構成されている。制御部10には、3台の表示装置21,22,23、及び、入出力IF30が接続されている。なお、以下では、3台の表示装置21〜23を区別するため、必要に応じて「A表示装置21」、「B表示装置22」、「C表示装置23」と記述する。
3台のA〜Cの表示装置21〜23はそれぞれ、例えばヘッドアップディスプレイ、ナビゲーションのための地図などを表示するカラー液晶表示装置、メータパネルなどとして具現化される。ただし、これに限られるものではない。
入出力IF30は、車両内のネットワーク(例えばCAN)に接続するための構成であり、入出力IF30を介し、表示制御装置1は、マルチメディアECU41、車速ECU42、エンジン回転数センサ43、各種ECU44、及び、各種センサ45に接続されている。各種ECU44には、例えばナビゲーションECUなどが含まれる。また、各種センサ45には、車室外の気温を検知する外気温センサやエンジン冷却水の温度を検知する水温センサなどが含まれる。
このような構成により、表示制御装置1は、ネットワークを介して各種の表示画像を取得可能となっている。表示画像は、マルチメディアECU41から取得される「オーディオ情報」、車速ECU42から取得される「車速」(後述するように「アナログスピードメータ」及び「デジタルスピードメータ」などが含まれる)、エンジン回転数センサ43から取得される「エンジン回転数」、各種ECU44に含まれるナビゲーションECUから取得される「地図」、「ナイトビュー」、各種センサ45に含まれる外気温センサから取得される「外気温」など様々である。
制御部10は、表示画像管理部11、エリア管理部12、割当管理部13、表示画像割当制御部14、及び、表示レイアウト制御部15を有している。
表示画像管理部11は、上述した種々の表示画像を管理するための機能を有し、カテゴリーの異なる表示画像も同様に管理している。表示画像管理部11は、表示画像に対し、図2に示すように、「表示画像価値」、「表示画像サイズ」、「表示状態」及び「表示画像特性」という4つの属性(パラメータ)を紐付けて記憶する記憶装置を備えている。
本実施形態における表示画像価値とは、表示対象者毎の表示画像の価値、すなわち、他の表示画像と比較して当該表示画像が、特定の表示対象者にとってどの程度有用であるか、を示すものである。本実施形態では、表示対象者は、運転者、助手席同乗者、後席同乗者である。つまり、表示画像の価値は、表示対象者によって異なる。例えば「車速」や「エンジン回転数」といった表示画像は、運転者にとって価値(有用性)の高い情報となる。そのため、表示画像価値[運転者]、表示画像価値[助手席同乗者]、及び、表示画像価値[後席同乗者]という3つの価値を各表示画像が有している。なお、本実施形態では、表示画像価値が「0」以上の数値として記憶されているものとする。
また表示画像サイズは、表示画像の表示に要する領域の大きさであり、例えば縦及び横のピクセル数で表される。
さらにまた表示状態は、その表示画像が表示対象であるか否かを示すフラグ情報であり、表示対象であることを示す「アクティブ状態」又は表示対象でないことを示す「非アクティブ状態」のいずれかが設定される。
具体的には、各表示画像に対し、車両状況やユーザ操作など車両からの情報に応じて「アクティブ状態」と「非アクティブ状態」とが切り替えられる。例えば、シフトレンジがRの時はリアビューカメラによって撮影された情報に基づく「バックモニタ」の表示画像が「アクティブ状態」となり、シフトレンジがR以外の時は「バックモニタ」の表示画像が「非アクティブ状態」になるという具合である。また例えば、ユーザがオーディオスイッチをオンにするとオーディオコントロールパネル等の「オーディオ情報」の表示画像が「アクティブ状態」となり、オーディオスイッチをオフにすると「オーディオ情報」の表示画像が「非アクティブ状態」になるという具合である。
また表示画像特性は、ユーザが当該表示画像を活用するためにエリアに求められる特性を示すものである。本実施形態では、視線特性、表現力特性、操作特性という3つの表示画像特性が各表示画像に紐付けられている。
ここで、視線特性は、運転者が視線を動かす必要が無い、運転者にとって見易い表示エリアに配置すべきか否かを表す指標として設定され、「1」〜「5」の5段階で示されている。視線動作を許容しない表示画像ほど特性値が大きくなっている。視線動作を許容しない表示画像とは走行にあたって頻繁に確認が必要な表示画像であり、例えば、「車速」が挙げられる。なお、視線特性は、運転者に対する特性となっている。
表現力特性は、表示画像を表示する上で、エリアの表現力(解像度やカラーなど)が必要であるか否かを「1」〜「5」の5段階で示す指標として設定され、表現力が必要な表示画像ほど値が大きくなっている。表現力が必要な表示画像とは情報量の多い表示画像であり、例えばナビゲーションのための「地図」が挙げられる。
操作特性は、表示画像に対する操作が必要であるか否かを「1」〜「5」の5段階で示す指標として設定され、操作が必要な表示画像ほど値が大きくなっている。操作が必要な表示画像には、例えば再生曲を選択するなどの操作が発生するという意味で「オーディオコントロールパネル」などが挙げられる。
なお、本実施形態では、特性を「1」〜「5」の5段階で表したが、これには限定されない。少なくとも2以上に段階分けすればよい。
図1の説明に戻り、エリア管理部12は、表示領域としての複数のエリアを管理するための機能を有する。本実施形態におけるエリアは、A〜Cの3台の表示装置21〜23の画面に対して設定されている。エリア管理部12は、A〜Cの3台の表示装置21〜23のエリアを同様に管理している。すなわち、A表示装置21のエリアもB表示装置22のエリアも区別なく管理している。ただし、本実施形態のエリア管理部12は、各エリアに対し、図2に示すように、「エリア適性度」、「エリアサイズ」及び「エリア特性」という3つの属性(パラメータ)を紐付けて記憶する記憶装置を備えている。
ここでエリア適性度とは、表示対象者毎に当該エリアの見易さを示す指標である。表示対象者は、上述したように、運転者、助手席同乗者、後席同乗者である。つまり、エリア適性度は、表示対象者によって異なる。例えばメータパネルのエリアは運転者にとってエリア適性度が大きくなり、また例えばナビゲーションのための地図などを表示する液晶表示装置のエリアは、運転者及び助手席同乗者にとってエリア適性度が大きくなる。そのため、エリア適性度[運転者]、エリア適性度[助手席同乗者]、及び、エリア適性度[後席同乗者]という3つの適性度を各エリアが有している。なお、本実施形態では、エリア適性度を「1」〜「10」の10段階で示すものとする。ただし、これには限定されるわけではない。
またエリアサイズは、エリアの大きさであり、表示画像サイズと同様、例えば縦及び横のピクセル数で示される。
さらにまたエリア特性は、上記表示画像特性と対応するエリアの特性を示すものである。本実施形態では、視線特性、表現力特性、操作特性という3つの特性が各エリアに紐付けられている。
視線特性は、表示対象者が視線を動かす必要があるか否かを「1」〜「5」の5段階で示しており、視線が動かないエリアほど値が大きくなっている。視線が動かないエリアには、例えばヘッドアップディスプレイのエリアが挙げられる。なお、視線特性は、運転者に対する特性となっている。
表現力特性は、エリアの表現力(解像度やカラーなど)が高いか否かを「1」〜「5」の5段階で示しており、表現力の大きなエリアほど値が大きくなっている。表現力の高いエリアには、例えばナビゲーションのための地図などを表示する液晶表示装置のエリアが挙げられる。
操作特性は、当該エリアの操作性が高いか否かを「1」〜「5」の5段階で示しており、複雑な操作が可能なエリアほど値が大きくなっている。複雑な操作が可能なエリアには、例えばタッチパネルが一体となった液晶表示装置のエリアが挙げられる。
なお、本実施形態では、エリア特性を「1」〜「5」の5段階で表したが、これには限定されない。少なくとも2以上に段階分けすればよい。
また、エリア管理部12は、A〜Cの表示装置21〜23に設定される複数のエリアを階層データ構造で管理する。換言すると、表示装置の表示画面を単一のエリアとして用いたり、複数の分割されたエリアとして用いたりするために、エリア管理部12は、各エリアの階層データ構造を記憶する記憶装置を備えている。例えば、図3(a)及び(b)に示すように、B及びCの表示装置22,23によって、a〜gのエリアが提供可能であるという具合である。エリア管理部12は、このような各エリアの包含関係を記憶しており、エリアの組合せを抽出する際に参照され、既に占有されたエリアに包含されるエリアは、表示画像の割り当て対象となるエリアから除外される。
具体的に、B表示装置22が車両の中央部に配置される液晶ディスプレイであり、C表示装置23がメータパネルである場合を考える。このときは例えば、図3(a)及び図13(a)に示すように、液晶ディスプレイであるB表示装置22のエリアがbエリアとして設定され、このbエリアを左右2つに分割したdエリア及びeエリアが設定される。また、メータパネルであるC表示装置23のエリアがcエリアとして設定され、このcエリアを左右2つの分割したfエリア及びgエリアが設定される。さらにまた、図3(a)に示すように、B及びCの表示装置22,23の2つの表示画面を単一の表示エリアとするaエリアを設定することが考えられる。この場合のaエリアは表示装置を跨ぐエリアとして設定される。このとき、図3(b)に示すように、aエリアを最上位の階層のエリアとして管理する。aエリアの直下の階層にb及びcのエリアを管理し、b及びcのエリアの直下の階層にそれぞれ、d及びeのエリアとf及びgのエリアとを管理する。
図1に戻り、割当管理部13は、表示画像特性及びエリア特性に基づく適性度を算出するための適性度テーブル、後述する必須排他制約式(必須排他情報)、及び、特定エリアに対する特定表示画像の割当情報を記憶している。
適性度テーブルには、表示画像及びエリアの視線特性に基づき視線適性度を算出するための視線適性度テーブル(図4(a)参照)、表示画像及びエリアの表現力特性に基づき表現力適性度を算出するための表現力適性度テーブル(図4(b)参照)、表示画像及びエリアの操作特性に基づき操作適性度を算出するための操作適性度テーブル(図4(c)参照)が含まれる。
なお、これらの適性度テーブルは「1」〜「10」の10段階で適性度を表現しており、適性度が大きいほど値が大きくなっている。なお、エリア適性度と同様、10段階での表現に限定されるものではない。
これらの適性度テーブルにより、各表示画像の有する表示画像特性と各エリアの有するエリア特性とから、特性別の適性度が算出される。例えば、情報量の多いナビゲーションのための「地図」は表現力が必要な表示画像として表現力特性が「5」となっており、表現力の高い液晶表示装置のエリアは表現力特性が「5」となっているものとする。この場合、図4(b)の例では、表現力適性度が最大値「10」として算出される。これは、表示画像「地図」と液晶表示装置のエリアとを組み合わせる際の表現力適性度が最大になることを示している。
なお、例えば情報量が少なく表現力を必要としない表現力特性「1」の表示画像を表現力の高い表現力特性「5」のエリアへ配置する場合、オーバースペックとなる。このようなオーバースペックの組合せは、各適性度テーブルの左上から右下への対角ラインよりも下の部分に現れる。なお、本実施形態では、後述するように、表示画像とエリアとのすべての組合せにおいて評価値の合計を算出し、表示画像とエリアとの最適な組合せを抽出する。したがって、オーバースペックであっても最大値「10」を割り当てている。
具体的に、X表示画像(表現力特性「5」)とaエリア(表現力特性「5」)との組合せ及びY表示画像(表現力特性「1」)とbエリア(表現力特性「1」)との組合せが最適だと仮定する。このとき、表現力適性度は、図4(b)によれば、共に「10」となり、その合計値は「20」となる。
一方、Y表示画像(表現力特性「1」)とaエリア(表現力特性「5」)との組合せ及びX表示画像(表現力特性「5」)とbエリア(表現力特性「1」)との組合せを考えると、前者はオーバースペックとなっており表現力適性度が「10」となるものの、後者は表現力適性度が「2」となり(図4(b)参照)、その合計値は「12」となる。
つまり、本実施形態では、表示画像とエリアとの全ての組合せにおいて評価値の合計を算出するようにしたため、オーバースペックの部分に最大値「10」を割り当てても不適切な組合せを選択することなく目的を達成可能となる。
また、必須排他制約式は、例えば、必要な表示画像がちゃんとどこかのエリアに割り当てられるようにしたり、重複する内容の表示画像を冗長に複数のエリアに表示したりしないようにするための予め定められた制約式である。
本実施形態における必須排他制約式は、「&」、「|」、「^」、「/」、「+」という5つの演算子によって定義されている。各演算子の真理値表は、図5(a)に示す如くである。すなわち、表示画像Aと表示画像Bとが共にアクティブ状態であった場合、図5(b)に示すような意味の演算子となる。
A&Bは、A及びBの両方を表示することを意味する。これは、数理論理学における論理積を示す演算子に相当する。言い換えれば、図5(b)に示すように、A及びBを必ず両方含むことが条件となる。この場合、A,B,Cがアクティブ状態であれば、表示画像リストは「A,B」及び「A,B,C」という2つになる。なお、表示画像リストについては後述する。
A|Bは、A及びBの少なくとも一方を表示することを意味する。これは、数理論理学における論理和を示す演算子に相当する。言い換えれば、図5(b)に示すように、A,B,ABのいずれかを必ず含むことが条件となる。この場合、A,B,Cがアクティブ状態であれば、表示画像リストは「A」、「B」、「A,B」、「A,C」、「B,C」及び「A,B,C」という6つになる。
A^Bは、A及びBのいずれか一方を表示することを意味する。これは、数理論理学における排他的論理和を示す演算子に相当する。言い換えれば、図5(b)に示すように、A,Bのいずれかを必ず含むことが条件となる。この場合、A,B,Cがアクティブ状態であれば、表示画像リストは「A」、「B」、「A,C」及び「B,C」という4つになる。
A/Bは、A及びBのいずれか一方を表示する、又は、AもBも表示しないことを意味する。これは、数理論理学における否定論理積を示す演算子に相当する。言い換えれば、図5(b)に示すように、A,Bのいずれかを必ず含む、又は、両方含まないことが条件となる。この場合、A,B,Cがアクティブ状態であれば、表示画像リストは「A」、「B」、「A,C」、「B,C」及び「C」という5つになる。
A+Bは、A及びBの両方を表示する、又は、AもBも表示しないことを意味する。これは数理論理学における同値(否定排他的論理和)を示す演算子に相当する。言い換えれば、図5(b)に示すように、A及びBを必ず両方含む、又は、両方含まないことが条件となる。この場合、A,B,Cがアクティブ状態であれば、表示画像リストは「A,B」、「A,B,C」及び「C」という3つになる。
なお、A/BはA&Bの否定であり、A+BはA^Bの否定となっている。ただし、本実施形態では、後述する表示制御処理にて、演算子に対する処理を行う。このとき、処理を簡単にするため、あえて「/」や「+」の演算子を定義している。
さらにまた、特定エリアに対する特定表示画像の割当情報は、予め定められた特定のエリアと予め定められた特定の表示画像との対応関係を示すものである。すなわち、本実施形態は、表示画像とエリアとの割り当てを行うものであるが、この割当情報を参照することで、表示画像とエリアとの組合せの候補を絞り込む。割当情報は、図11(c)に示す如くである。図11(c)の上段には、X表示画像がa又はbのエリアに割り当てられることが示されている。また、中段には、Z表示画像がa又はcのエリアに割り当てられることが示されている。さらにまた、下段には、W表示画像がb又はdのエリアに割り当てられることが示されている。なお、図11(a)、(b)及び(d)については、後述する。
本実施形態では、以上のような表示画像管理部11、エリア管理部12及び割当管理部13に記憶される情報に基づき、表示画像割当制御部14が、表示画像とエリアとの組合せの候補を示す組合せリストを作成し、当該組合せリストに含まれる候補毎に評価値を算出して当該評価値を比較することで、評価値が最も大きくなる候補を選択することにより、表示画像のエリアへの割り当てを決定する。また、決定された割り当てに基づいて表示画像を表示するのが、表示レイアウト制御部15である。
次に、表示制御処理について説明する。図7は、表示制御処理の前半部分を示すフローチャートであり、図8は、表示制御処理の後半部分を示すフローチャートである。なお、以下では適宜、表示画像価値及びエリア適性度をまとめて「価値」といい、表示画像サイズ及びエリアサイズをまとめて「サイズ」という。
最初のS100では、価値変更処理を実行する。この処理は、車両の状況(本実施形態では走行中であるか停車中であるかという走行状況)に基づき、表示画像の表示画像価値及びエリアのエリア適性度を変更するものである。
なお、本実施形態では価値変更処理を実行するものとしたが、この処理は必須のものではないため、別の形態として価値変更処理を省略することも考えられる。また、所定条件の成立時にだけ実行する構成としてもよい。
次のS110では、表示画像リストを生成する。この処理は、表示画像の属性である表示状態が「アクティブ状態」となっている表示画像を抽出して並べ替えるものである。例えば、X,Y,Z,Wの表示画像があり、「アクティブ状態」となっている表示画像がX,Z,Wであれば、表示画像リストは「X,Z,W」となる。
続くS120では、必須排他制約式を処理する。必須排他制約式をそのまま上記表示画像リストの表示画像に適用しようとしても、必須排他制約式には、表示状態が「非アクティブ状態」となっている表示画像も含まれている。そのため、本実施形態では予め「非アクティブ状態」となっている表示画像を含む必須排他制約式を等価でより簡単な必須排他制約式に読み替える処理を行っている。
具体的には、図6(a)に示すように、必須排他制約式から構文ツリーを作る。図6(a)では、「(X&Y)^Z」の必須排他制約式が構文ツリーとして示されている。このとき、X及びZの表示画像が「アクティブ状態」であり、Y表示画像が「非アクティブ状態」であるものとする。この場合、Y表示画像を構文ツリーから削除すると共に、その上位の演算子「&」を構文ツリーから削除する(記号J参照)。これにより、構文ツリーは図6(b)に示す如くとなり、必須排他制約式は、「X^Z」となる。このように、「非アクティブ状態」の表示画像とその上位の演算子を削除するという手法は、上位演算子が「&」、「|」、「^」の場合に適用される。
一方、上位演算子が「/」の場合には、図6(c)に示すように、「非アクティブ」のYの表示画像及びその上位の演算子「/」を削除すると共に(記号L参照)、削除した演算子「/」の下位の表示画像Xも削除する(記号K参照)。演算子が「+」の場合も同様である。なお、このような必須排他制約式の処理を行う場合、期待する結果が得られるように、本実施形態では、あえて「/」及び「+」の演算子を用いた。
次のS130では、上記のS120で簡素化された必須排他制約式に基づく表示画像リストを生成する。例えば、図6(b)で示すように必須排他制約式「X^Z」があるものとし、S110で生成された表示画像リストが「X,Z,W」であれば、表示画像リスト中、XとZには、「X及びZのいずれか一方を必ず表示する」という制約条件が課せられているので、新たなリストとして、「X,W」、「Z,W」という2つの表示画像リストを生成することになる(図11(b)参照)。ここでは、X及びZのいずれかが必須表示となっている。このように、必須排他制約式に基づいて必須表示が要求されるX及びZの表示画像に対しては必須表示であることを示すフラグがセットされる。
このようにアクティブ状態にある表示画像で構成される表示画像リストは、S130の処理により、複数の表示画像リストとなる。各演算子に対してどのような表示画像リストが抽出されるのかは、図5(b)を用いて上述した通りである。
続くS140では、エリアリストを生成する。エリアリストとは、利用可能なエリアの組合せである。エリア管理部12がA〜Cの表示装置21〜23のエリアにおける階層データ構造を記憶していることは、既に述べた。ここでは、このような階層データ構造に基づき、利用可能なエリアの組合せをエリアリストとして生成する。例えば図3(b)に示すような階層データ構造がある場合、図9(a)に示すように、aエリアがエリアリストの一つとして抽出される。aエリアが利用される場合、他のb〜gのエリアは利用することができない。また、図9(b)に示すように、b及びcの2つのエリアがエリアリストの一つとして抽出される。同様に、図9(c)に示すように、b、f、gの3つのエリアがエリアリストとして、図10(a)に示すように、c、d、eの3つのエリアがエリアリストとして、図10(b)に示すように、d、e、f、gの4つのエリアがエリアリストとして抽出される。つまり、図3(b)に示すような階層データ構造に基づく場合、5つのエリアリスト「a」、「b、c」、「b、f、g」、「c、d、e」及び「d、e、f、g」が抽出される(図11(a)参照)。
次のS150では、組合せリストを抽出する。この処理は、表示画像とエリアとのすべての組合せの候補を組合せリストとして抽出するものである。上述したように、S130の処理によって必須制約式を満たす表示画像リストが生成される(図11(b)参照)。また、S140の処理によってエリアリストが生成される(図11(a)参照)。そこで、ここでは、エリアリスト及び表示画像リストを一つずつ取り出し、割当情報、サイズ、及び、必須表示が要求される表示画像であるか否かのフラグを基に、組合せリストを抽出する。
最初に、図11(a)のエリアリスト「aエリア」を取り出し、図11(b)の表示画像リスト「X,W」を取り出す。このとき、図11(c)に示す割当情報には、X表示画像をa又はbのエリアへ割り当てることが示されている。したがって、組合せ「X−a」が成立する。なお、表示画像リストは「X,W」であるが、エリアリストにaエリアしかないため、組合せは「X−a」となる。このとき、必須表示が要求されるX表示画像が含まれているため、組合せリストの1つ目の候補は「X−a」となる(図11(d)参照)。
次に、図11(a)のエリアリスト「aエリア」を取り出し、図11(b)の表示画像リスト「Z,W」を取り出す。このとき、図11(c)に示す割当情報には、Z表示画像をa又はcのエリアへ割り当てることが示されている。したがって、組合せ「Z−a」が成立する。なお、表示画像リストは「Z,W」であるが、エリアリストにaエリアしかないため、組合せは「Z−a」となる。このとき、必須表示が要求されるZ表示画像が含まれているため、組合せリストの2つ目の候補は「Z−a」となる(図11(d)参照)。
次に、図11(a)のエリアリスト「b,cエリア」を取り出し、図11(b)の表示画像リスト「X,W」を取り出す。このとき、図11(c)に示す割当情報には、X表示画像をa又はbのエリアへ割り当てることが示されている。したがって、組合せ「X−b」が成立する。続いて表示画像リストからW表示画像を取り出し、cエリアとの組合せを考える。このとき、割当情報には、W表示画像をb又はdのエリアへ割り当てることが示されている。したがって、組合せ「W−c」は成立せず、組合せは「X−b」となる。このとき、必須表示が要求されるX表示画像が含まれているため、組合せリストの3つ目の候補は「X−b」となる(図11(d)参照)。
次に、図11(a)のエリアリスト「b,cエリア」を取り出し、図11(b)の表示画像リスト「Z,W」を取り出す。このとき、図11(c)に示す割当情報には、Z表示画像をa又はcのエリアへ割り当てることが示されている。したがって、組合せ「Z−c」が成立する。続いて表示画像リストからW表示画像を取り出し、bエリアとの組合せを考える。このとき、割当情報には、W表示画像をb又はdのエリアへ割り当てることが示されている。したがって、組合せ「W−b」が成立する。すなわち、組合せは「Z−c,W−b」となる。このとき、必須表示が要求されるZ表示画像が含まれているため、組合せリストの4つ目の候補は「Z−c,W−b」となる(図11(d)参照)。
同様に、エリアリストを1つずつ取り出し、各表示画像リストとの組合せで有効なものを抽出していく。このとき、割当情報が用いられるのであるが、割当情報にない表示画像とエリアとの組合せは除外される。また、表示画像サイズとエリアサイズとの関係でサイズ的に割り当てられないエリアが存在し、このような組合せは除外される。
なお、S150における組合せリストの抽出に関し、図29,図30,図31,図32,図33,図34に、その抽出手順を模式的に示した。ここでStep1とあるのは、エリアリストの生成(図7中のS140)に相当する。Step2とあるのは、表示画像リストの生成(S110)、必須排他制約式の処理(S120)及び必須排他制約式に基づく表示画像リストの生成(S130)に相当する。図29〜34では、エリアリスト(Area)からエリアを1つずつ取り出し、各表示画像リスト(Content)との組合せの中で割当情報(Area−Content配置指定)及び必須排他制約式「あ^い」を満たす組合せを抽出する様子が示されている。なお、図中に記述された「&」は割当情報を満たすエリアを抽出するという意味のものであり、必須排他制約式の演算子とは関係がない。
このようにS150の処理により、図11(d)に示すような組合せリストが作成される。なお、M個の候補が作成されたものとして説明を続ける。
続くS160では、組合せリストの候補を示す変数mを「1」として初期化する。この変数mがインクリメントされる毎に、組合せリストの1番目の候補→2番目の候補→3番目の候補→・・・という具合に処理されることなる。
次のS170では、各候補の中の組合せを示す変数nを「1」として初期化する。この変数nがインクリメントされる毎に、m番目の候補の1番目の組合せ→m番目の候補の2番目の組合せ→m番目の候補の3番目の組合せ→・・・という具合に処理されることになる。
図8中のS180では、評価値を算出する。この処理は、m番目の候補のn番目の組合せの評価値を算出するものである。
具体的に、本実施形態では、評価値は、対象者評価値と特性評価値とで算出される。
対象者評価値には、運転者評価値(DE)、助手席同乗者評価値(AE)、及び、後席同乗者評価値(RE)がある。また、特性評価値には、運転者特性評価値(DCE)、助手席同乗者特性評価値(ACE)、及び、後席同乗者特性評価値(RCE)がある。なお、式を煩雑にしないために、運転者を「D」、助手席同乗者を「A」、後席同乗者を「R」で表すと、本実施形態では、それぞれ、

DE=K[D]×表示画像価値[D]×エリア適性度[D]
AE=K[A]×表示画像価値[A]×エリア適性度[A]
RE=K[R]×表示画像価値[R]×エリア適性度[R]
DCE=(K1×視線適性度+K2×表現力適性度+K3×操作適性度)÷(K1+K2+K3)
ACE=(K4×表現力適性度+K5×操作適性度)÷(K4+K5)
RCE=(K6×表現力適性度+K7×操作適性度)÷(K6+K7)

となる。
ここでK[D],K[A],K[R]は、運転者、助手席同乗者、及び、後席同乗者の存在を示すものであり、乗車時に「1」となり、非乗車時に「0」となる。また、K1〜K7は、重み付け係数である。
なお、視線適性度は、運転者についてのみの特性であるため、ACE及びRCEの算出には用いられない。
そして、求める評価値は、

評価値 = DE×DCE+AE×ACE+RE×RCE

となる。
S190では、S180において評価値を求めた表示画像とエリアとの組合せ、及び、当該組合せの評価値を記憶する。
続くS200では、変数nが組合せの個数Nに等しいか否かを判断する。この処理は、m番目の候補に含まれる全ての組合せを処理したか否かを判断するものである。ここでn=Nである場合(S200:YES)、S220へ移行する。一方、n≠Nである場合(S200:NO)、すなわち処理していない組合せがあるうちは、S210にて変数nをインクリメントし、S180からの処理を繰り返す。
S220では、変数mが組合せリストの候補の個数Mに等しいか否かを判断する。この処理は、全ての候補を処理したか否かを判断するものである。ここでm=Mである場合(S220:YES)、S240へ移行する。一方、m≠Mである場合(S220:NO)、すなわち処理していない候補があるうちは、S230にて変数mをインクリメントし、図7中のS170からの処理を繰り返す。
S240では、それぞれの候補における評価値の合計に基づき、最も評価値の合計が大きくなった候補を選択する。
続くS250では、S240で選択した候補における表示画像とエリアとの組合せを読み出す。
なお、S110〜S250までの処理は、表示画像割当制御部14の機能として実現される。
S260では、表示画像を表示する。この処理は、S250にて読み出された表示画像とエリアとの組合せで表示画像をエリアに表示するものであり、表示レイアウト制御部15の機能として実現される。
次に、図7中のS100の価値変更処理について説明する。図12は、価値変更処理を示すフローチャートである。
最初のS101では、車両が走行中か否かを判断する。この判断は、例えば車速ECU42から送出される「車速」に基づいて行われる。ここで走行中であると判断された場合(S101:YES)、S102にて表示画像の表示画像価値を走行中における表示画像価値に変更し、S103にてエリアのエリア適性度を走行中におけるエリア適性度に変更し、その後、価値変更処理を終了する。一方、走行中でないと判断された場合(S101:NO)、すなわち停車中である場合には、S104にて表示画像の表示画像価値を停車中における表示画像価値に変更し、S105にてエリアのエリア適性度を停車中におけるエリア適性度に変更して、その後、価値変更処理を終了する。
表示画像に対する走行中/停車中の表示画像価値及びエリアに対する走行中/停車中のエリア適性度は、予め決められているものとする。例えばマルチメディアECU41から取得される表示画像は、停車中に比べ走行中には安全面などから価値が減ることが考えられる。このような表示画像に対しては、走行中の表示画像価値が停車中の表示画像価値よりも小さく設定されている。また、走行中には、視線の動きが極力少なくなるエリアの適性度が増すことが考えられる。したがって、このようなエリアに対しては、走行中のエリア適性度が停車中のエリア適性度よりも大きく設定されている。
次に、上述した表示制御処理に対する理解を容易にするため、具体例を挙げて説明を加える。特に、種々の必須排他制約式が設定される場合に具体的な評価値を求めることでどのような割り当てが実現されるのかを説明する。
ここでは、B表示装置22が車両中央部に配置される液晶ディスプレイであり、C表示装置23がメータパネルであるとして、図13(a)に示すように、B表示装置22のbエリア、bエリアを左右2つに分割したdエリア及びeエリア、C表示装置23のcエリア、cエリアを左右2つに分割したfエリア及びgエリアに表示画像を割り当てる場合を説明する。なお、図5(b)に示すように、bエリア及びcエリアを単一のaエリアとしてもよいが、以下ではaエリアへの割り当ては考えないものとする。
このとき、図13(b)に示すように、エリア適性度が設定されているものとする。このエリア適性度は、運転者に対するものであり、説明を簡単にするため、助手席同乗者及び後席同乗者に対するエリア適性度は考えない。具体的には、bエリアのエリア適性度が「50」となっており、cエリアのエリア適性度が「100」となっている。同様に、dエリアは「20」、eエリアは「30」、fエリアは「90」、gエリアは「80」となっている。このときのエリアリストは、図13(c)に示すごとくである。
これらb〜gのエリアに割り当てられる表示画像を、図14(a)及び(b)に示す。表示画像は、図14(a)に示すように、車速を示す「アナログスピードメータ」(以下単に「アナログ」という)、「デジタルスピードメータ」(以下単に「デジタル」という)、ナビゲーションのための「地図」、夜間に歩行者等の移動体を検出して表示する「ナイトビュー」である。
図14(a)に示すように、「アナログ」の表示画像価値は「70」となっており、「デジタル」の表示画像価値は「50」となっている。同様に、「地図」は「20」となっており、「ナイトビュー」は「100」となっている。これらの表示画像価値は、エリア適性度と同様、運転者に対するものであり、説明を簡単にするため、助手席同乗者及び後席同乗者に対する表示画像価値は考えない。
また、図14(b)には、各表示画像の具体的な表示例を示した。上段が「アナログ」の表示例であり、2段目が「デジタル」の表示例であり、3段目が「地図」の表示例であり、4段目が「ナイトビュー」の表示例である。ここで「アナログ」については、表示画像サイズの横幅が他の表示画像に比べて大きくなっている。
図15は、表示画像のエリアへの割当情報を示すものである。割当情報は、上述したように、予め定められた特定のエリアと予め定められた特定の表示画像との対応関係を示すものであり、割当管理部13に記憶されている。図15では、表示画像「アナログ」がcエリアに割り当てられることが示されており、表示画像「デジタル」がd又はfのエリアに割り当てられることが示されている。同様に、「地図」がb、d又はeのエリアに割り当てられることが示されており、「ナイトビュー」がe又はgのエリアに割り当てられることが示されている。
このような構成の下、表示画像「アナログ」と「デジタル」との間に必須排他制約式が設定される場合を考える。「アナログ」と「デジタル」とは共に車速を示す表示画像であるが、これら2つの表示画像の組合せ、すなわち「いずれか一方を必ず表示する」や「同時に両方の表示を行うか否か」といった組合せの条件は、車種やユーザ操作等によって異なってくることが考えられる。例えば高級車と大衆車とで条件が異なるという具合である。また例えばユーザによる表示設定によって条件が異なるという具合である。なお、必須排他制約式を示す際、「アナログ」を「A」、「デジタル」を「D」と適宜記述する。
(a)A^Dの場合(「ナイトビュー」が非アクティブ状態)
この例は、「デジタル」と「アナログ」との間に排他的論理和を示す演算子が用いられたものである。ここでは、図16(a)に示すように、「アナログ」、「デジタル」及び「地図」がアクティブ状態であり、「ナイトビュー」が非アクティブ状態である場合を考える。
このとき、アクティブ状態となっている表示画像から表示画像リストが作成される(図7中のS110)。この処理により「アナログ、デジタル、地図」という表示画像リストが作成される。
次に必須排他制約式が処理される(図7中のS120)。必須排他制約式「A^D」には非アクティブ状態の表示画像が含まれないため、処理後の必須排他制約式も「A^D」となる。
続いて必須排他制約式に基づいて表示画像リストを生成する(図7中のS130)。この場合、「アナログ」及び「デジタル」のいずれか一方を必ず表示するという制約が課せられるため、図16(b)に示すように、「アナログ」、「デジタル」、「アナログ,地図」、「デジタル,地図」の4つの表示画像リストが生成される。
次に、エリアリストを生成する(図7中のS140)。上述したようにaエリアは除外して考えるため、エリアリストは、図13(c)に示すように、「b,c」、「b,f,g」、「c,d,e」、「d,e,f,g」という4つになる。図9、図10、図11(a)を合わせて参照されたい。
続いて組合せリストを抽出する(図7中のS150)。組合せリストの抽出方法については、図11(a)〜(d)に基づき既に述べた。
繰り返しになるが、最初に図13(c)のエリアリスト「b,cエリア」を取り出し、図16(b)の表示画像リスト「アナログ」を取り出す。このとき、図15に示す割当情報には、「アナログ」をcエリアへ割り当てることが示されている。したがって、組合せ「アナログ−c」が成立する。このとき、必須表示が要求される「アナログ」が含まれているため、組合せリストの候補(1)は「アナログ−c」となる(図17(a)参照)。
続いてエリアリスト「b,c」を取り出し、図16(b)の表示画像リスト「デジタル」を取り出す。このとき、図15に示す割当情報には、「デジタル」をd又はfのエリアへ割り当てることが示されている。したがって、この場合、組合せは成立しない。
同様に、エリアリスト「b,c」を取り出し、図16(b)の表示画像リスト「アナログ,地図」を取り出す。このとき、図15に示す割当情報には、「アナログ」をcエリアに割り当てることが示されている。したがって、組合せ「アナログ−c」が成立する。また、図15には「地図」をb、d又はeのエリアに割り当てることが示されている。したがって、組合せ「地図−b」が成立する。このとき、必須表示が要求される「アナログ」が含まれているため、組合せリストの候補(2)は「地図−b,アナログ−c」となる(図17(a)参照)。
このようにエリアリストから一つのリストを取り出し、これに対し各表示画像リストを割当情報に基づいて組合せ、可能な組合せを組合せリストの候補として組合せリストを抽出する。これを全てのエリアリストに対して行う。その結果、図17(a)に示す組合せリストが抽出される。この組合せリストには、「アナログ−c」、「地図−b,アナログ−c」、「デジタルf」、「地図−b,デジタル−f」、「デジタルd」、「アナログ−c,地図−d」、「アナログ−c,地図−e」、「デジタル−d,地図−e」、「地図−d,デジタル−f」、「地図−e,デジタル−f」という10個の候補が含まれる。
次に各候補中の組合せの評価値を算出する(図8中のS180)。そして、候補毎に評価値の合計を算出し、評価値が最大となる候補を選択する(S240)。
ここで候補(1)「アナログ−c」の評価値合計は、「アナログ」の表示画像価値「70」(図14(a)等参照)とcエリアのエリア適性度「100」(図13(b)参照)を乗じたものとなり、70×100=7000となる。これは、特性評価値を考慮せず、上述した対象者評価値のうちの運転者評価値(DE)を算出したものである。
図17(a)に示した各候補について同様に評価値を求めると次に示す如くとなる。
候補(2):20×50+70×100=8000
候補(3):50×90=4500
候補(4):20×50+50×90=5500
候補(5):50×20=1000
候補(6):70×100+20×20=7400
候補(7):70×100+20×30=7600
候補(8):50×20+20×30=1600
候補(9):20×20+50×90=4900
候補(10):20×30+50×90=5100
したがって、このときは評価値合計が「8000」となる候補(2)が選択される。
そして、選択された候補(2)の組合せで、表示画像のエリアへの割り当てを決定し(図8中のS250)、表示画像を表示する(S260)。
結果として、図17(b)に示すように、bエリアに「地図」が表示され、cエリアに「アナログ」が表示される。
(b)A^Dの場合(「ナイトビュー」がアクティブ状態)
この例は、上記(a)と同様、「デジタル」と「アナログ」との間に排他的論理和を示す演算子が用いられたものである。上記(a)と異なるのは、図18(a)に示すように、「アナログ」、「デジタル」及び「地図」に加え「ナイトビュー」がアクティブ状態となっている点である。
このとき、アクティブ状態となっている表示画像から表示画像リストが作成される(図7中のS110)。この処理により「アナログ,デジタル,地図,ナイトビュー」という表示画像リストが作成される。
次に必須排他制約式が処理される(図7中のS120)。必須排他制約式「A^D」には非アクティブ状態の表示画像が含まれないため、処理後の必須排他制約式も「A^D」となる。
続いて必須排他制約式に基づいて表示画像リストを生成する(図7中のS130)。この場合、「アナログ」及び「デジタル」のいずれか一方を必ず表示するという制約が課せられるため、図18(b)に示すように、「アナログ」、「デジタル」、「アナログ,地図」、「デジタル,地図」、「アナログ,ナイトビュー」、「デジタル,ナイトビュー」、「アナログ,地図,ナイトビュー」、「デジタル,地図,ナイトビュー」という8つの表示画像リストが生成される。
次に、エリアリストを生成する(図7中のS140)。エリアリストは、図13(c)に示すように、「b,c」、「b,f,g」、「c,d,e」、「d,e,f,g」という4つになる。
続いて組合せリストを抽出する(図7中のS150)。組合せリストの抽出方法については、上述したものと同様となり、エリアリストから一つのリストを取り出し、これに対し各表示画像リストを割当情報に基づいて組合せ、可能な組合せを組合せリストの候補として組合せリストを抽出する。これを全てのエリアリストに対して行う。
その結果、図19に示す組合せリストが抽出される。この組合せリストには「アナログ−c」、「地図−b,アナログ−c」、「デジタルf」、「地図−b,デジタル−f」、「デジタル−f,ナイトビュー−g」、「地図−b,デジタル−f,ナイトビュー−g」、「デジタルd」、「アナログ−c,地図−d」、「アナログ−c,地図−e」、「デジタル−d,地図−e」、「アナログ−c,ナイトビュー−e」、「デジタル−d,ナイトビュー−e」、「アナログ−c,地図−d,ナイトビュー−e」、「デジタル−d,ナイトビュー−g」、「デジタル−d,地図−e,ナイトビュー−g」、「地図−d,デジタル−f」、「地図−e,デジタル−f」、「ナイトビュー−e,デジタル−f」、「地図−d,ナイトビュー−e,デジタル−f」、「地図−d,デジタル−f,ナイトビュー−g」、「地図−e,デジタル−f,ナイトビュー−g」という21個の候補が含まれる。
次に各候補中の組合せの評価値を算出する(図8中のS180)。そして、候補毎に評価値の合計を算出し、評価値が最大となる候補を選択する(S240)。
図19に示した各候補について評価値を求めると次に示す如くとなる。
候補(1):70×100=7000
候補(2):20×50+70×100=8000
候補(3):50×90=4500
候補(4):20×50+50×90=5500
候補(5):50×90+100×80=12500
候補(6):20×50+50×90+100×80=13500
候補(7):50×20=1000
候補(8):70×100+20×20=7400
候補(9):70×100+20×30=7600
候補(10):50×20+20×30=1600
候補(11):70×100+100×30=10000
候補(12):50×20+100×30=4000
候補(13):70×100+20×20+100×30=10400
候補(14):50×20+100×80=9000
候補(15):50×20+20×30+100×80=9600
候補(16):20×20+50×90=4900
候補(17):20×30+50×90=5100
候補(18):100×30+50×90=7500
候補(19):20×20+100×30+50×90=7900
候補(20):20×20+50×90+100×80=12900
候補(21):20×30+50×90+100×80=13100
したがって、このときは評価値合計が「13500」となる候補(6)が選択される。
そして、選択された候補(6)の組合せで、表示画像のエリアへの割り当てを決定し(図8中のS250)、表示画像を表示する(S260)。
結果として、図20に示すように、bエリアに「地図」が表示され、fエリアに「デジタル」が表示され、gエリアに「ナイトビュー」が表示される。
(c)A/Dの場合
この例は、「デジタル」と「アナログ」との間に否定論理積を示す演算子が用いられたものである。図21(a)に示すように、「アナログ」、「デジタル」及び「地図」がアクティブ状態となっており、「ナイトビュー」が非アクティブ状態となっている。
このとき、アクティブ状態となっている表示画像から表示画像リストが作成される(図7中のS110)。この処理により「アナログ,デジタル,地図」という表示画像リストが作成される。
次に必須排他制約式が処理される(図7中のS120)。必須排他制約式「A/D」には非アクティブ状態の表示画像が含まれないため、処理後の必須排他制約式も「A/D」となる。
続いて必須排他制約式に基づいて表示画像リストを生成する(図7中のS130)。この場合、「アナログ」及び「デジタル」のいずれか一方を必ず表示する、又は、両方とも表示しないという制約が課せられるため、図21(b)に示すように、「アナログ」、「デジタル」、「アナログ,地図」、「デジタル,地図」、「地図」という5つの表示画像リストが生成される。
次に、エリアリストを生成する(図7中のS140)。エリアリストは、図13(c)に示すように、「b,c」、「b,f,g」、「c,d,e」、「d,e,f,g」という4つになる。
続いて組合せリストを抽出する(図7中のS150)。組合せリストの抽出方法については、上述したものと同様となり、エリアリストから一つのリストを取り出し、これに対し各表示画像リストを割当情報に基づいて組合せ、可能な組合せを組合せリストの候補として組合せリストを抽出する。これを全てのエリアリストに対して行う。
その結果、図22(a)に示す組合せリストが抽出される。この組合せリストには「アナログ−c」、「地図−b,アナログ−c」、「地図−b」、「デジタル−f」、「地図−b,デジタル−f」、「デジタルd」、「アナログ−c,地図−d」、「アナログ−c,地図−e」、「デジタル−d,地図−e」、「地図−d」、「地図−e」、「地図−d,デジタル−f」、「地図−e,デジタル−f」という13個の候補が含まれる。
次に各候補中の組合せの評価値を算出する(図8中のS180)。そして、候補毎に評価値の合計を算出し、評価値が最大となる候補を選択する(S240)。
図22(a)に示した各候補について評価値を求めると次に示す如くとなる。
候補(1):70×100=7000
候補(2):20×50+70×100=8000
候補(3):20×50=1000
候補(4):50×90=4500
候補(5):20×50+50×90=5500
候補(6):50×20=1000
候補(7):70×100+20×20=7400
候補(8):70×100+20×30=7600
候補(9):50×20+20×30=1600
候補(10):20×20=400
候補(11):20×30=600
候補(12):20×20+50×90=4900
候補(13):20×30+50×90=5100
したがって、このときは評価値合計が「8000」となる候補(2)が選択される。
そして、選択された候補(2)の組合せで、表示画像のエリアへの割り当てを決定し(図8中のS250)、表示画像を表示する(S260)。
結果として、図22(b)に示すように、bエリアに「地図」が表示され、cエリアに「アナログ」が表示される。
(d)A&Dの場合
この例は、「デジタル」と「アナログ」との間に論理積を示す演算子が用いられたものである。図23(a)に示すように、「アナログ」、「デジタル」、「地図」及び「ナイトビュー」がアクティブ状態となっている。
このとき、アクティブ状態となっている表示画像から表示画像リストが作成される(図7中のS110)。この処理により「アナログ,デジタル,地図,ナイトビュー」という表示画像リストが作成される。
次に必須排他制約式が処理される(図7中のS120)。必須排他制約式「A&D」には非アクティブ状態の表示画像が含まれないため、処理後の必須排他制約式も「A&D」となる。
続いて必須排他制約式に基づいて表示画像リストを生成する(図7中のS130)。この場合、「アナログ」及び「デジタル」の両方を必ず表示する、という制約が課せられるため、図23(b)に示すように、「アナログ,デジタル」、「アナログ,デジタル,地図」、「アナログ,デジタル,ナイトビュー」、「アナログ,デジタル,地図,ナイトビュー」という4つの表示画像リストが生成される。
次に、エリアリストを生成する(図7中のS140)。エリアリストは、図13(c)に示すように、「b,c」、「b,f,g」、「c,d,e」、「d,e,f,g」という4つになる。
続いて組合せリストを抽出する(図7中のS150)。組合せリストの抽出方法については、上述したものと同様となり、エリアリストから一つのリストを取り出し、これに対し各表示画像リストを割当情報に基づいて組合せ、可能な組合せを組合せリストの候補として組合せリストを抽出する。これを全てのエリアリストに対して行う。
その結果、図24(a)に示す組合せリストが抽出される。この組合せリストには「アナログ−c,デジタル−d」、「アナログ−c,デジタル−d,地図−e」、「アナログ−c,デジタル−d,ナイトビュー−e」という3つの候補が含まれる。
次に各候補中の組合せの評価値を算出する(図8中のS180)。そして、候補毎に評価値の合計を算出し、評価値が最大となる候補を選択する(S240)。
図24(a)に示した各候補について評価値を求めると次に示す如くとなる。
候補(1):70×100+50×20=8000
候補(2):70×100+50×20+20×30=8600
候補(3):70×100+50×20+100×30=11000
したがって、このときは評価値合計が「11000」となる候補(3)が選択される。
そして、選択された候補(3)の組合せで、表示画像のエリアへの割り当てを決定し(図8中のS250)、表示画像を表示する(S260)。
結果として、図24(b)に示すように、dエリアに「デジタル」が表示され、eエリアに「ナイトビュー」が表示され、cエリアに「アナログ」が表示される。
(e)A+Dの場合
この例は、「デジタル」と「アナログ」との間に同値を示す演算子が用いられたものである。図25(a)に示すように、「アナログ」、「デジタル」、「地図」及び「ナイトビュー」がアクティブ状態となっている。
このとき、アクティブ状態となっている表示画像から表示画像リストが作成される(図7中のS110)。この処理により「アナログ,デジタル,地図,ナイトビュー」という表示画像リストが作成される。
次に必須排他制約式が処理される(図7中のS120)。必須排他制約式「A+D」には非アクティブ状態の表示画像が含まれないため、処理後の必須排他制約式も「A+D」となる。
続いて必須排他制約式に基づいて表示画像リストを生成する(図7中のS130)。この場合、「アナログ」及び「デジタル」の両方を必ず表示する、又は、両方とも表示しないという制約が課せられるため、図25(b)に示すように、「アナログ,デジタル」、「アナログ,デジタル,地図」、「アナログ,デジタル,ナイトビュー」、「アナログ,デジタル,地図,ナイトビュー」、「地図」、「ナイトビュー」、「地図、ナイトビュー」という7つの表示画像リストが生成される。
次に、エリアリストを生成する(図7中のS140)。エリアリストは、図13(c)に示すように、「b,c」、「b,f,g」、「c,d,e」、「d,e,f,g」という4つになる。
続いて組合せリストを抽出する(図7中のS150)。組合せリストの抽出方法については、上述したものと同様となり、エリアリストから一つのリストを取り出し、これに対し各表示画像リストを割当情報に基づいて組合せ、可能な組合せを組合せリストの候補として組合せリストを抽出する。これを全てのエリアリストに対して行う。
その結果、図26(a)に示す組合せリストが抽出される。この組合せリストには「地図−b」、「ナイトビュー−g」、「地図−b,ナイトビュー−g」、「アナログ−c,デジタル−d」、「アナログ−c,デジタル−d、地図−e」、「アナログ−c,デジタル−d,ナイトビュー−e」、「地図−d」、「ナイトビュー−e」、「地図−d,ナイトビュー−e」、「地図−e」、「地図−d,ナイトビュー−g」、「地図−e,ナイトビュー−g」という12個の候補が含まれる。
次に各候補中の組合せの評価値を算出する(図8中のS180)。そして、候補毎に評価値の合計を算出し、評価値が最大となる候補を選択する(S240)。
図26(a)に示した各候補について評価値を求めると次に示す如くとなる。
候補(1):20×50=1000
候補(2):100×80=8000
候補(3):20×50+100×80=9000
候補(4):70×100+50×20=8000
候補(5):70×100+50×20+20×30=8600
候補(6):70×100+50×20+100×30=11000
候補(7):20×20=400
候補(8):100×30=3000
候補(9):20×20+100×30=3400
候補(10):20×80=1600
候補(11):20×20+100×80=8400
候補(12):20×80+100×80=9600
したがって、このときは評価値合計が「11000」となる候補(6)が選択される。
そして、選択された候補(6)の組合せで、表示画像のエリアへの割り当てを決定し(図8中のS250)、表示画像を表示する(S260)。
結果として、図26(b)に示すように、dエリアに「デジタル」が表示され、eエリアに「ナイトビュー」が表示され、cエリアに「アナログ」が表示される。
(e)A|Dの場合
この例は、「デジタル」と「アナログ」との間に論理和を示す演算子が用いられたものである。図27(a)に示すように、「アナログ」、「デジタル」及び「地図」がアクティブ状態となっており、「ナイトビュー」が非アクティブ状態となっている。
このとき、アクティブ状態となっている表示画像から表示画像リストが作成される(図7中のS110)。この処理により「アナログ,デジタル,地図」という表示画像リストが作成される。
次に必須排他制約式が処理される(図7中のS120)。必須排他制約式「A|D」には非アクティブ状態の表示画像が含まれないため、処理後の必須排他制約式も「A|D」となる。
続いて必須排他制約式に基づいて表示画像リストを生成する(図7中のS130)。この場合、「アナログ」及び「デジタル」の少なくとも一方を必ず表示する、という制約が課せられるため、図27(b)に示すように、「アナログ」、「デジタル」、「アナログ,デジタル」、「アナログ,地図」、「デジタル,地図」、「アナログ,デジタル,地図」という6つの表示画像リストが生成される。
次に、エリアリストを生成する(図7中のS140)。エリアリストは、図13(c)に示すように、「b,c」、「b,f,g」、「c,d,e」、「d,e,f,g」という4つになる。
続いて組合せリストを抽出する(図7中のS150)。組合せリストの抽出方法については、上述したものと同様となり、エリアリストから一つのリストを取り出し、これに対し各表示画像リストを割当情報に基づいて組合せ、可能な組合せを組合せリストの候補として組合せリストを抽出する。これを全てのエリアリストに対して行う。
その結果、図28(a)に示す組合せリストが抽出される。この組合せリストには「アナログ−c」、「地図−b,アナログ−c」、「デジタル−f」、「地図−b,デジタル−f」、「デジタル−d」、「アナログ−c,デジタル−d」、「アナログ−c,地図−d」、「アナログ−c,地図−e」、「アナログ−c,デジタル−d,地図−e」、「デジタル−d,地図−e」、「地図−d,デジタル−f」、「地図−e,デジタル−f」という12個の候補が含まれる。
次に各候補中の組合せの評価値を算出する(図8中のS180)。そして、候補毎に評価値の合計を算出し、評価値が最大となる候補を選択する(S240)。
図28(a)に示した各候補について評価値を求めると次に示す如くとなる。
候補(1):70×100=7000
候補(2):20×50+70×100=8000
候補(3):50×90=4500
候補(4):20×50+50×90=5500
候補(5):50×20=1000
候補(6):70×100+50×20=8000
候補(7):70×100+20×20=7400
候補(8):70×100+20×30=7600
候補(9):70×100+50×20+20×30=8600
候補(10):50×20+20×30=1600
候補(11):20×20+50×90=4900
候補(12):20×30+50×90=5100
したがって、このときは評価値合計が「8600」となる候補(9)が選択される。
そして、選択された候補(9)の組合せで、表示画像のエリアへの割り当てを決定し(図8中のS250)、表示画像を表示する(S260)。
結果として、図28(b)に示すように、dエリアに「デジタル」が表示され、eエリアに「地図」が表示され、cエリアに「アナログ」が表示される。
次に本実施形態の表示制御装置1が発揮する効果を説明する。
本実施形態の表示制御装置1は、表示画像管理部11、エリア管理部12、割当管理部13、及び、表示画像割当制御部14を備えている。ここで、割当管理部13には、表示される表示画像の組合せを規定する必須排他情報としての必須排他制約式が記憶されている。
このとき、表示画像割当制御部14は、割当管理部13に記憶された必須排他制約式を処理し(図7中のS120)、表示対象の表示画像で構成される表示画像リストを作成し(S130)、当該表示画像リストに基づき、表示画像とエリアとの組合せを決定する。
つまり、表示対象の表示画像で構成される表示画像リストを必須排他制約式に基づいて構築し、この表示画像リストに基づいて表示画像とエリアとの組合せを決定するのである。これにより、表示される表示画像の組合せが所定の関係を満たすように、表示画像をエリアへ割り当てることができる。
また、本実施形態では、所定の比較演算を行うことで表示画像をエリアに機械的に割り当てるのであるが、このとき、表示画像とエリアとの組合せの候補を組合せリストとして抽出し(図7中のS150)、組合せリストの候補における各組合せの評価値を算出し(図8中のS180)、評価値合計が最大となる候補を選択して(S240)、表示画像のエリアへの割り当てを決定する(S250)。すなわち、表示画像割当制御部14は、表示画像リストに含まれる表示画像とエリアとの組合せの候補で構成される組合せリストを作成し、当該組合せリストに含まれる候補毎に評価値を算出して当該評価値を比較する比較演算を行うことで、評価値が最も大きくなる候補を選択することにより、表示画像のエリアへの割り当てを決定する。これにより、必須排他制約式を満たす表示画像の組合せが実現されると共に、表示画像とエリアとの関係においても適切な割り当てが実現される。
また、本実施形態では、図5(a)及び(b)に示すような演算子で定義される必須排他制約式を利用している。すなわち、必須排他情報は、表示画像の組合せを所定の演算子で規定するものとなっている。これにより、表示画像の複雑な組合せも比較的簡単に表すことができる。
具体的には、A及びBの両方を表示することを意味する「&」の演算子が用いられる。すなわち、演算子には、数理論理学における論理積を示す演算子が含まれている。
また、A及びBの少なくとも一方を表示することを意味する「|」の演算子が用いられる。すなわち、演算子には、数理論理学における論理和を示す演算子が含まれている。
さらにまた、A及びBのいずれか一方を表示することを意味する「^」の演算子が用いられる。すなわち、演算子には、数理論理学における排他的論理和を示す演算子が含まれている。
また、A及びBのいずれか一方を表示する、又は、AもBも表示しないことを意味する「/」の演算子が用いられる。すなわち、演算子には、数理論理学における否定論理積を示す演算子が含まれている。
さらにまた、A及びBの両方を表示する、又は、AもBも表示しないことを意味する「+」の演算子が用いられる。すなわち、演算子には、数理論理学における同値を示す演算子が含まれている。
これらの演算子を用意したことにより、表示画像の複雑な組合せも比較的簡単に表すことができる。
さらにまた、本実施形態では、表示画像管理部11が表示画像の属性として「表示状態」を管理している。表示状態は、その表示画像が表示対象であるか否かを示す情報であり、表示対象であることを示す「アクティブ状態」又は表示対象でないことを示す「非アクティブ状態」のいずれかが設定される。すなわち、表示画像管理部11は、表示対象となっていることを示すアクティブ状態、又は、表示対象となっていないことを示す非アクティブ状態のいずれかの表示状態を、表示画像に紐付けて記憶している。これにより、表示対象の表示画像を簡単に管理することができる。
このとき、各表示画像に対し、車両状況やユーザ操作などに応じて「アクティブ状態」と「非アクティブ状態」とが切り換えられる。すなわち、表示画像管理部11は、表示状態を、車両からの情報に基づいて切り換える。これにより、車両状況やユーザ操作などに基づく表示画像の切り換えが簡単に実現される。
また、本実施形態では、図6(a)に示すような必須排他制約式「(X&Y)^Z」においてYの表示画像が「非アクティブ状態」となっている場合、Yの表示画像を削除すると共に、その上位の演算子を削除する(記号J参照)。なお、図5(a)に示した演算子「|」、「^」についても同様に処理する。また、図6(c)に示すような必須排他制約式「X/Y」においてYの表示画像が「非アクティブ状態」となっている場合、Yの表示画像及びその上位の演算子「/」を削除すると共に(記号L参照)、削除した演算子「/」の下位の表示画像Xも削除する(記号K参照)。すなわち、表示画像割当制御部14は、必須排他情報に非アクティブ状態の表示画像が含まれている場合、演算子に応じ、次の(1)又は(2)に示すいずれかの方法で必須排他情報を処理した後、表示画像リストを作成する。(1)必須排他情報から非アクティブ状態の表示画像を削除すると共に、当該表示画像に係る演算子を削除する。(2)必須排他情報から非アクティブ状態の表示画像を削除すると共に、当該表示画像に係る演算子を削除し、さらに当該演算子に係る他の表示画像を削除する。これにより、表示対象となっていない非アクティブ状態の表示画像が必須排他制約式に含まれる場合であっても、比較的簡単に必須排他制約式を処理することができる。その結果、表示/非表示の区別なく必須排他制約式を作成することができる。
以上、本発明は、上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々なる形態で実施することができる。
1…表示制御装置
10…制御部
11…表示画像管理部
12…エリア管理部
13…割当管理部
14…表示画像割当制御部
15…表示レイアウト制御部
21,22,23,50…表示装置
30…入出力IF
41…マルチメディアECU
42…車速ECU
43…エンジン回転数センサ
44…各種ECU
45…各種センサ

Claims (11)

  1. 車両に搭載される表示装置(21,22,23)の画面に表示領域として設定される複数のエリアに対し、表示画像を所定の比較演算を行うことで機械的に割り当てる表示制御装置(1)であって、
    前記表示画像に関する情報を記憶する表示画像管理部(11)と、
    前記エリアに関する情報を記憶するエリア管理部(12)と、
    表示される前記表示画像の組合せを規定する必須排他情報を記憶する必須排他情報記憶部(13)と、
    前記必須排他情報記憶部に記憶された前記必須排他情報に基づき、表示対象の表示画像で構成される表示画像リストを作成し、当該表示画像リストに基づき、前記表示画像の前記エリアへの割り当てを決定する表示画像割当制御部(14,S130)と、
    を備え、
    前記表示画像割当制御部は、前記表示画像リストに含まれる前記表示画像と前記エリアとの組合せの候補で構成される組合せリストを作成し、当該組合せリストに含まれる候補毎に評価値を算出して当該評価値を比較する前記比較演算を行うことで、前記評価値が最も大きくなる前記候補を選択することにより、前記表示画像の前記エリアへの割り当てを決定すること(S150,S180,S240,S250)
    を特徴とする表示制御装置。
  2. 請求項1に記載の表示制御装置において、
    前記必須排他情報は、前記表示画像の組合せを所定の演算子で規定するものであること(図5)
    を特徴とする表示制御装置。
  3. 請求項2に記載の表示制御装置において、
    前記表示画像管理部は、表示対象となっていることを示すアクティブ状態、又は、表示対象となっていないことを示す非アクティブ状態のいずれかの表示状態を、前記表示画像
    に紐付けて記憶していること(図2)
    を特徴とする表示制御装置。
  4. 請求項3に記載の表示制御装置において、
    前記表示画像割当制御部は、前記必須排他情報に前記非アクティブ状態の表示画像が含まれている場合、前記演算子に応じ、次に示すいずれかの方法で必須排他情報を処理した後、前記表示画像リストを作成すること(S120,図6)
    を特徴とする表示制御装置。
    (1)前記必須排他情報から前記非アクティブ状態の表示画像を削除すると共に、当該表示画像に係る前記演算子を削除する。
    (2)前記必須排他情報から前記非アクティブ状態の表示画像を削除すると共に、当該表示画像に係る前記演算子を削除し、さらに当該演算子に係る他の表示画像を削除する。
  5. 車両に搭載される表示装置(21,22,23)の画面に表示領域として設定される複数のエリアに対し、表示画像を所定の比較演算を行うことで機械的に割り当てる表示制御装置(1)であって、
    前記表示画像に関する情報を記憶する表示画像管理部(11)と、
    前記エリアに関する情報を記憶するエリア管理部(12)と、
    表示される前記表示画像の組合せを規定する必須排他情報を記憶する必須排他情報記憶部(13)と、
    前記必須排他情報記憶部に記憶された前記必須排他情報に基づき、表示対象の表示画像で構成される表示画像リストを作成し、当該表示画像リストに基づき、前記表示画像の前記エリアへの割り当てを決定する表示画像割当制御部(14,S130)と、
    を備え、
    前記表示画像管理部は、表示対象となっていることを示すアクティブ状態、又は、表示対象となっていないことを示す非アクティブ状態のいずれかの表示状態を、前記表示画像に紐付けて記憶し(図2)
    前記必須排他情報は、前記表示画像の組合せを所定の演算子で規定するものであり(図5)、
    前記表示画像割当制御部は、前記必須排他情報に前記非アクティブ状態の表示画像が含まれている場合、前記演算子に応じ、次に示すいずれかの方法で必須排他情報を処理した後、前記表示画像リストを作成すること(S120,図6)
    を特徴とする表示制御装置。
    (1)前記必須排他情報から前記非アクティブ状態の表示画像を削除すると共に、当該表示画像に係る前記演算子を削除する。
    (2)前記必須排他情報から前記非アクティブ状態の表示画像を削除すると共に、当該表示画像に係る前記演算子を削除し、さらに当該演算子に係る他の表示画像を削除する。
  6. 請求項3のいずれか一項に記載の表示制御装置において、
    前記表示画像管理部は、前記表示状態を、車両からの情報に基づいて切り換えること
    を特徴とする表示制御装置。
  7. 請求項2〜6のいずれか一項に記載の表示制御装置において、
    前記演算子には、数理論理学における論理積を示す演算子が含まれていること(図5)
    を特徴とする表示制御装置。
  8. 請求項2〜7のいずれか一項に記載の表示制御装置において、
    前記演算子には、数理論理学における論理和を示す演算子が含まれていること(図5)
    を特徴とする表示制御装置。
  9. 請求項2〜8のいずれか一項に記載の表示制御装置において、
    前記演算子には、数理論理学における排他的論理和を示す演算子が含まれていること(図5)
    を特徴とする表示制御装置。
  10. 請求項2〜9のいずれか一項に記載の表示制御装置において、
    前記演算子には、数理論理学における否定論理積を示す演算子が含まれていること(図5)
    を特徴とする表示制御装置。
  11. 請求項2〜10のいずれか一項に記載の表示制御装置において、
    前記演算子には、数理論理学における同値を示す演算子が含まれていること(図5)
    を特徴とする表示制御装置。
JP2012271465A 2011-12-28 2012-12-12 表示制御装置 Expired - Fee Related JP5796566B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012271465A JP5796566B2 (ja) 2011-12-28 2012-12-12 表示制御装置
US14/361,737 US9415686B2 (en) 2011-12-28 2012-12-25 Display control apparatus
PCT/JP2012/008262 WO2013099216A1 (ja) 2011-12-28 2012-12-25 表示制御装置
DE112012005531.4T DE112012005531T5 (de) 2011-12-28 2012-12-25 Anzeigesteuervorrichtung
CN201280065334.6A CN104024802B (zh) 2011-12-28 2012-12-25 显示控制装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011288067 2011-12-28
JP2011288067 2011-12-28
JP2012271465A JP5796566B2 (ja) 2011-12-28 2012-12-12 表示制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013152712A JP2013152712A (ja) 2013-08-08
JP5796566B2 true JP5796566B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=48696756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012271465A Expired - Fee Related JP5796566B2 (ja) 2011-12-28 2012-12-12 表示制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9415686B2 (ja)
JP (1) JP5796566B2 (ja)
CN (1) CN104024802B (ja)
DE (1) DE112012005531T5 (ja)
WO (1) WO2013099216A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11241962B2 (en) 2018-04-26 2022-02-08 Denso Corporation Evaluation apparatus for display arbitration control and generation apparatus for rule definition file

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104969286B (zh) * 2013-01-31 2017-03-22 三菱电机株式会社 显示控制系统
JP6244822B2 (ja) * 2013-10-30 2017-12-13 トヨタ車体株式会社 車載用表示システム
JP6233237B2 (ja) * 2014-08-11 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
KR20170089328A (ko) * 2016-01-26 2017-08-03 삼성전자주식회사 자동차 제어 시스템과 그의 운영 방법
CN107323263A (zh) * 2017-03-31 2017-11-07 斑马信息科技有限公司 用于车辆的屏幕显示方法及车载中控系统
CN107097722B (zh) * 2017-03-31 2022-05-03 斑马信息科技有限公司 用于车辆的多屏联动显示方法及车载中控系统
DE102017205583A1 (de) * 2017-04-03 2018-10-04 Audi Ag Zentralrechner zur Verwaltung von Mustern für Kombinationsinstrumente, Steuereinheit zur Darstellung von Mustern auf Kombinationsinstrumenten und Konfigurationsvorrichtung
JP7043845B2 (ja) * 2018-01-17 2022-03-30 トヨタ自動車株式会社 車両用表示連携制御装置
CN108482276A (zh) * 2018-02-02 2018-09-04 斑马网络技术有限公司 车辆屏幕信息显示方法及其系统
CN110774896B (zh) * 2019-08-01 2021-01-15 中国第一汽车股份有限公司 车辆仪表信息显示方法、装置、车辆及存储介质
CN115565479A (zh) * 2022-09-20 2023-01-03 杭州海康慧影科技有限公司 一种多显示屏图像显示方法、装置及存储介质

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5757268A (en) 1996-09-26 1998-05-26 United Technologies Automotive, Inc. Prioritization of vehicle display features
US5734380A (en) * 1996-09-27 1998-03-31 Adams; James S. Method for controlling the presentation of displays in a multi-window computer environment
JP3580662B2 (ja) 1997-04-14 2004-10-27 株式会社デンソー 車両用情報表示装置
JPH10297319A (ja) 1997-05-01 1998-11-10 Furukawa Electric Co Ltd:The インパネ画像作成装置およびその方法
JPH11282834A (ja) 1998-03-27 1999-10-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 記事レイアウト装置
JP3777790B2 (ja) 1998-04-28 2006-05-24 株式会社デンソー 表示制御装置
JP3509060B2 (ja) 1998-05-28 2004-03-22 松下電器産業株式会社 表示制御装置および方法
US7065712B2 (en) 2000-09-01 2006-06-20 Nippon Telegraph And Telephone Corp. Scheme for posting advertisements on comprehensive information viewing device
EP1225519B1 (en) 2001-01-19 2011-07-27 Panasonic Corporation Apparatus and program for displaying hypertext with history function
JP4165042B2 (ja) 2001-07-13 2008-10-15 セイコーエプソン株式会社 画像レイアウト評価方法および画像レイアウト評価システムならびに画像レイアウト評価処理プログラム
JP2004042683A (ja) 2002-07-08 2004-02-12 Mazda Motor Corp 車両用表示装置、車両用表示装置のカスタマイズ方法及び車両用表示装置のカスタマイズ用制御プログラム
FR2843646B1 (fr) 2002-08-13 2004-10-29 Thales Sa Dispositif de visualisation a architecture electronique securisee
JP4138561B2 (ja) 2003-04-09 2008-08-27 パイオニア株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、および、経路データ生成プログラム
JP4645020B2 (ja) 2003-11-07 2011-03-09 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、印刷装置、印刷制御装置、プログラム及び印刷方法
US7561966B2 (en) * 2003-12-17 2009-07-14 Denso Corporation Vehicle information display system
DE112004002817B4 (de) 2004-04-22 2009-10-01 Fujitsu Microelectronics Ltd. Bildverarbeitungsvorrichtung und Graphikspeichereinheit
JP2006285434A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Xanavi Informatics Corp 情報表示装置
CN101238719B (zh) * 2005-08-05 2012-05-30 三星电子株式会社 提供多屏幕的设备以及动态配置多屏幕的方法
JP4812769B2 (ja) 2005-09-28 2011-11-09 シャープ株式会社 表示システム、表示装置、表示プログラム、表示方法及び表示プログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP4827498B2 (ja) 2005-11-11 2011-11-30 キヤノン株式会社 レイアウト方法及びその装置
JP5063888B2 (ja) 2005-11-25 2012-10-31 富士通テン株式会社 出力処理装置および出力処理方法
CN101410271A (zh) * 2006-03-31 2009-04-15 夏普株式会社 图像信息生成装置、具备该装置的显示控制装置、移动体用信息显示系统、操纵席用模块和移动体
JP2007299325A (ja) 2006-05-02 2007-11-15 Seiko Epson Corp ユーザインターフェイス制御方法、ユーザインターフェイス制御装置及びプログラム
US8130087B2 (en) 2006-09-28 2012-03-06 Sharp Kabushiki Kaisha Display control device, information display system for moving object, module for driver's seat and moving object
JP4286876B2 (ja) 2007-03-01 2009-07-01 富士通テン株式会社 画像表示制御装置
JP2008301264A (ja) 2007-05-31 2008-12-11 Toshiba Corp 画像ブロックレイアウト方法、並びに画像ブロックレイアウトシステム
JP2009140488A (ja) * 2007-11-14 2009-06-25 Fujitsu Ten Ltd 車載装置および表示制御システム
JP2009223061A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 表示制御システム、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP5428189B2 (ja) 2008-04-17 2014-02-26 三洋電機株式会社 ナビゲーション装置
JP2010015300A (ja) 2008-07-02 2010-01-21 Ricoh Co Ltd 表示装置及び表示プログラム
JP2011055343A (ja) 2009-09-03 2011-03-17 Sharp Corp コンテンツ再生装置、プログラム、および記録媒体
JP5471454B2 (ja) 2010-01-06 2014-04-16 富士通株式会社 部品選択方法、部品選択装置、cad装置及び部品選択プログラム
JP2011193040A (ja) 2010-03-11 2011-09-29 Toyota Motor Corp 車両用入力装置、ポインタ表示方法
JP5305039B2 (ja) * 2010-03-25 2013-10-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 表示装置、表示方法、及び表示プログラム
JP5229379B2 (ja) 2011-02-21 2013-07-03 株式会社デンソー 表示制御装置
DE112012003327T5 (de) 2011-08-11 2014-05-08 Denso Corporation Anzeigesteuervorrichtung
JP5505482B2 (ja) 2011-10-24 2014-05-28 株式会社デンソー 表示制御装置
JP5454654B1 (ja) 2011-10-24 2014-03-26 株式会社デンソー 表示制御装置、及び、表示画像割当方法
JP5799800B2 (ja) 2011-12-28 2015-10-28 株式会社デンソー 表示制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11241962B2 (en) 2018-04-26 2022-02-08 Denso Corporation Evaluation apparatus for display arbitration control and generation apparatus for rule definition file

Also Published As

Publication number Publication date
DE112012005531T5 (de) 2014-09-25
CN104024802A (zh) 2014-09-03
US9415686B2 (en) 2016-08-16
CN104024802B (zh) 2017-03-08
US20140340212A1 (en) 2014-11-20
WO2013099216A1 (ja) 2013-07-04
JP2013152712A (ja) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5796566B2 (ja) 表示制御装置
JP5229379B2 (ja) 表示制御装置
JP5505482B2 (ja) 表示制御装置
WO2013021653A1 (ja) 表示制御装置
WO2013021654A1 (ja) 表示制御装置
US9383961B2 (en) Method, apparatus, computer and mobile device for display and vehicle having the apparatus
Riener et al. Standardization of the in-car gesture interaction space
JP5454654B1 (ja) 表示制御装置、及び、表示画像割当方法
JP2017507828A (ja) 車両におけるオーディオビジュアルコンテンツの提示及びこれとの相互作用
JP5799800B2 (ja) 表示制御装置
JP6191522B2 (ja) 操作装置
JP2014041392A (ja) 表示制御装置
JP5867164B2 (ja) 表示制御装置
JP2021028660A (ja) コンテントの表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2018026015A (ja) 表示装置、表示方法及びプログラム
JP5948869B2 (ja) 表示制御装置
JP5621820B2 (ja) 表示制御装置
JP2013114188A (ja) 表示制御装置
JP2018073310A (ja) 表示システム、表示プログラム
CN118269659A (zh) 设备应用推荐方法、装置、计算机设备和存储介质
Endres et al. Proposing a Meta-Language for Specifying Presentation Complexity in order to Support System Situation Awareness

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150803

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5796566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees