JP2014060298A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014060298A
JP2014060298A JP2012205047A JP2012205047A JP2014060298A JP 2014060298 A JP2014060298 A JP 2014060298A JP 2012205047 A JP2012205047 A JP 2012205047A JP 2012205047 A JP2012205047 A JP 2012205047A JP 2014060298 A JP2014060298 A JP 2014060298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor
semiconductor layer
insulating film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012205047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5802636B2 (ja
Inventor
Tetsuo Nozu
哲郎 野津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012205047A priority Critical patent/JP5802636B2/ja
Priority to CN201310053696.XA priority patent/CN103681853A/zh
Priority to US13/787,628 priority patent/US8981470B2/en
Publication of JP2014060298A publication Critical patent/JP2014060298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5802636B2 publication Critical patent/JP5802636B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/0865Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

【課題】耐性が高く、製造歩留まりを向上させた半導体装置を提供する。
【解決手段】実施形態の半導体装置は、第1導電形の第1半導体層と、第1半導体層の上に設けられた第2導電形の第2半導体層と、第2半導体層の上に設けられた第1導電形の第1半導体領域と、第2半導体層の上に設けられ第1半導体領域に接する第2導電形の第2半導体領域であり、第2半導体層よりも高い不純物元素濃度を有する第2半導体領域と、第1半導体領域、第2半導体層、および第1半導体層に第1絶縁膜を介して接する第1電極と、第2半導体領域に第2絶縁膜を介して接する第2電極と、第1半導体領域および第2半導体領域に接続された第3電極と、第1半導体層に電気的に接続された第4電極と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置およびその製造方法に関する。
近年の高効率、省エネルギー技術の要求によりパワーMOSFETに代表される電力用半導体装置にはますます小型化、高耐圧化、低オン抵抗化、および低容量化が求められている。これらの要求を満たすために、いわゆる「シリコン限界」を超える技術の1つとして、電力用半導体装置内にいわゆるフィールドプレート電極を設ける技術が注目されている。
このような半導体装置では、ソース・ドレイン間に電圧を印加した場合、フィールドプレート電極とドリフト層との間に電界が生じて、ドリフト層の空乏化が促進される。これにより高耐圧化が実現する。また、ドリフト層の空乏化の促進にともない、ドリフト層の不純物濃度をより高く設定することができる。これにより、オン抵抗(Ron)が低減する。
しかし、このような半導体装置では、フィールドプレート電極を設けたことにより、ゲート電極とフィールドプレート電極との間の容量(Cgs)が増加して高速動作に適さないことが懸念される。これを解決するために、いわゆる間引き型のゲート構造をもたせた高速性に優れた半導体装置が注目されている。そして、このような半導体装置には、より高い耐性、製造歩留まりの向上がさらに求められている。
特開2010−238721号公報
本発明が解決しようとする課題は、耐性が高く、製造歩留まりを向上させた半導体装置を提供することである。
実施形態の半導体装置は、第1導電形の第1半導体層と、前記第1半導体層の上に設けられた第2導電形の第2半導体層と、前記第2半導体層の上に設けられた第1導電形の第1半導体領域と、前記第2半導体層の上に設けられ前記第1半導体領域に接し、前記第2半導体層よりも高い不純物元素濃度を有する第2導電形の第2半導体領域と、を備える。実施形態の半導体装置は、さらに、前記第1半導体領域、前記第2半導体層、および前記第1半導体層に第1絶縁膜を介して接する第1電極と、前記第2半導体層、前記第2半導体領域に第2絶縁膜を介して接する前記第2電極と、前記第1半導体領域および前記第2半導体領域に接続された第3電極と、前記第1半導体層に電気的に接続された第4電極と、を備える。
第1実施形態に係る半導体装置の断面模式図である。 第1実施形態に係る半導体装置のベース層付近を拡大した断面模式図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造過程を説明する断面模式図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造過程を説明する断面模式図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造過程を説明する断面模式図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造過程を説明する断面模式図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造過程を説明する断面模式図である。 第1参考例に係る半導体装置の断面模式図である。 第2参考例に係る半導体装置の断面模式図である。 図10(a)は、第1実施形態に係る半導体装置のベース層付近を拡大した断面模式図であり、図10(b)は、第2参考例に係る半導体装置のベース層付近を拡大した断面模式図である。 広がり抵抗を説明する模式図である。 広がり抵抗を説明する模式図である。 第2実施形態に係る半導体装置の断面模式図である。 第3実施形態に係る半導体装置の断面模式図である。 第4実施形態に係る半導体装置の断面模式図である。
以下、図面を参照しつつ、実施形態について説明する。以下の説明では、同一の部材には同一の符号を付し、一度説明した部材については適宜その説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る半導体装置の断面模式図である。
図2は、第1実施形態に係る半導体装置のベース層付近を拡大した断面模式図である。
第1実施形態に係る半導体装置1は、上下電極構造のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。半導体装置1は、ゲート電極20が上下に延在したトレンチゲート構造を有する。
半導体装置1においては、n形のドレイン層10の上に、n形のドリフト層11(第1半導体層)が設けられている。ドリフト層11の上には、p形のベース層12(第2半導体層)が設けられている。ベース層12の上には、n形のソース領域13(第1半導体領域)が設けられている。また、ベース層12の上には、ソース領域13に接するようにp形のコンタクト領域14(第2半導体領域)が設けられている。コンタクト領域14は、ベース層12よりも高い不純物元素濃度を有する。
また、半導体装置1においては、ソース領域13、ベース層12、およびドリフト層11にゲート絶縁膜21(第1絶縁膜)を介してゲート電極20(第1電極)が接している。コンタクト領域14には、第1フィールドプレート絶縁膜31(第2絶縁膜)を介して第1フィールドプレート電極30(第2電極)が接している。ベース層12、ソース領域13、およびコンタクト領域14は、ゲート電極20と第1フィールドプレート電極30とによって挟まれている。ゲート電極20のZ方向の長さと第1フィールドプレート電極30のZ方向の長さとは同じである。すなわち、半導体装置1は、第1フィールドプレート電極30の横に第1フィールドプレート絶縁膜31が配置され、第1フィールドプレート絶縁膜31の横にコンタクト領域14が配置され、コンタクト領域14の横にソース領域13が配置され、ソース領域13の横にゲート絶縁膜21が配置され、ゲート絶縁膜21の横にゲート電極20が配置された構造を有する。
また、半導体装置1においては、ドリフト層11、ゲート電極、および第1フィールドプレート電極30が第2フィールドプレート絶縁膜41(第3絶縁膜)を介して一対の第2フィールドプレート電極40(第5電極)によって挟まれている。
また、半導体装置1においては、ソース領域13およびコンタクト領域14には、ソース電極50(第3電極)が接続されている。ソース領域13の一部とソース電極50との間、ゲート電極20とソース電極50との間、第1フィールドプレート電極30とソース電極50との間、および第2フィールドプレート電極40とソース電極50との間には、層間絶縁膜60が介設されている。ドレイン層10には、ドレイン電極51(第4電極)が接続されている。つまり、ドリフト層11には、ドレイン電極51が電気的に接続されている。また、上述した第1フィールドプレート電極30および第2フィールドプレート電極40は、ソース電極50に電気的に接続されている。
また、半導体装置1においては、1対の第2フィールドプレート電極40のそれぞれが並ぶ方向(図のY方向)におけるソース領域13の幅W13(第1の幅)と、Y方向におけるコンタクト領域14のW14(第2の幅)と、は同じである。
ドレイン層10、ドリフト層11、ベース層12、ソース領域13、コンタクト領域14のそれぞれの主成分は、例えば、ケイ素(Si)である。ゲート電極20および第2フィールドプレート電極40は、例えば、不純物がドープされたポリシリコンを含む。ゲート絶縁膜21、第1フィールドプレート絶縁膜31、および第2フィールドプレート絶縁膜41のそれぞれは、例えば、酸化ケイ素を含む。ソース電極50およびドレイン電極51は、金属層である。
第1実施形態では、n形、n形、およびn形を総じて第1導電形と称してよい。第1導電形の不純物元素としては、例えば、リン(P)、ヒ素(As)等があげられる。p形およびp形については、これらを総じて第2導電形と称してよい。第2導電形の不純物元素としては、例えば、ホウ素(B)等があげられる。なお、図中のAで囲まれた領域については後述する。
第1実施形態に係る半導体装置1の製造過程を説明する。
図3〜図7は、第1実施形態に係る半導体装置の製造過程を説明する断面模式図である。
まず、図3(a)に表されるように、ドレイン層10の上に設けられたドリフト層11に、一対のトレンチ11t(第1トレンチ)を形成する。ドリフト層11は、ドレイン層10の上に設けられたエピタキシャル成長層である。ドリフト層11の層厚は、例えば、15μm(マイクロメートル)である。
ドレイン層10に含まれる不純物濃度(例えば、ヒ素濃度)は、例えば、2×1019(atoms/cm)である。ドリフト層11に含まれる不純物濃度(例えば、ヒ素濃度)は、例えば、2×1016(atoms/cm)である。
トレンチ11tは、ドリフト層11の上面11uからドリフト層11の下面11dに向かう方向(Z方向)に掘り下げられる。例えば、マスク90をドリフト層11の上面にリソグラフィ技術によってパターニングして、マスク90から表出されたドリフト層11にRIE(Reactive Ion Etching)加工を施す。一対のトレンチ11tのそれぞれは、ドリフト層11の上面11uに対して平行な方向(X方向)に延在する。トレンチ11tを形成した後には、マスク90を除去する。
次に、図3(b)に表されるように、一対のトレンチ11tのそれぞれのなかに、第2フィールドプレート絶縁膜41を介して第2フィールドプレート電極40を形成する。例えば、トレンチ11tの内壁に第2フィールドプレート絶縁膜41を形成した後、トレンチ11tのなかに第2フィールドプレート絶縁膜41を介して第2フィールドプレート電極40を形成するとともに、ドリフト層11の上にも第2フィールドプレート絶縁膜41を介して第2フィールドプレート電極40を形成する。この後、第2フィールドプレート電極40をエッチバックすることにより、図3(b)に表される形態が得られる。
上述したように、第2フィールドプレート電極40は、ポリシリコンを含む。このポリシリコン層は、CVD(Chemical Vapor Deposition)によって形成される。また、ポリシリコン層には、塩化ホスホリル(POCl)の雰囲気中で加熱処理が施される。第2フィールドプレート電極40に含まれる不純物濃度(例えば、リン濃度)は、例えば、1×1020(atoms/cm)である。
次に、図4(a)に表されるように、第2フィールドプレート絶縁膜41の上端をエッチバックする。エッチバックは、CDE(Chemical Dry Etching)に従う。これにより、第2フィールドプレート電極40の一部、第2フィールドプレート絶縁膜41の上端41u、およびドリフト層11によって取り囲まれたトレンチ15(第2トレンチ)が形成される。
次に、図4(b)に表されるように、トレンチ15のなかに、絶縁膜26(第4絶縁膜)を介して、導電層25を形成する。例えば、熱酸化法によってトレンチ15の内壁に熱酸化膜である絶縁膜26を形成した後、トレンチ15のなかに絶縁膜26を介して導電層25を形成する。トレンチ15のなかに形成された絶縁膜26の厚さは、例えば、50nm(ナノメートル)である。導電層25の形成方法は、第2フィールドプレート電極40の形成方法と同じである。
この際、第2フィールドプレート電極40には、ポリシリコンが導電性を示すほどの不純物元素がドープされているので、その酸化が促進される。従って、絶縁膜26に接する第2フィールドプレート電極40の幅は狭くなる。
次に、図5(a)に表されるように、ドリフト層11の表層にp形の不純物元素(例えば、ホウ素等)を導入する。例えば、ドリフト層11の表層の全面にホウ素イオンを注入する。イオン注入のドーズ量は、例えば、2×1013(atoms/cm)であり、エネルギーは、100kevである。
この段階では、ドリフト層11に含まれるn形の不純物元素の濃度を上回る程度のp形の不純物元素をドリフト層11の表層に導入するカウンタイオン注入が採用される。これにより、ドリフト層11に接するp形のベース層12が形成される。ベース層12には、必要に応じて加熱処理が施される。
次に、図5(b)に表されるように、ベース層12の表層にn形の不純物元素(例えば、リン、ヒ素等)を導入する。例えば、ベース層12の表層にリンイオンを注入する。イオン注入のドーズ量は、例えば、2×1015(atoms/cm)であり、エネルギーは、60kevである。
この段階では、ベース層12に含まれるp形の不純物元素の濃度を上回る程度にn形の不純物元素をベース層12の表層に導入するカウンタイオン注入が採用される。これにより、ベース層12に接するn形のソース領域13が形成される。
次に、図6(a)に表されるように、ソース領域13、第2フィールドプレート電極40、導電層25、および絶縁膜26のそれぞれの上に、層間絶縁膜60を形成する。層間絶縁膜60の厚さは、例えば、1μmである。
次に、図6(b)に表されるように、層間絶縁膜60の上に、マスク91をパターニングする。続いて、ソース領域13の一部を層間絶縁膜60から表出させる開口部60hを形成する。これにより、ソース領域13の両端13eのいずれかの一端から両端13eの間のいずれかの位置までのソース領域13が層間絶縁膜60から表出する。
次に、図7(a)に表されるように、開口部60hによって開口されたソース領域13および開口部60hによって開口されたソース領域13の下側のベース層12に、p形の不純物元素(例えば、ホウ素等)を導入する。不純物元素の導入は、例えば、イオン注入によって行われる。イオン注入は、複数回に分けて行ってもよい。これにより、ベース層12およびソース領域13に接するp形のコンタクト領域14が形成される。また、コンタクト領域14には、必要に応じて加熱処理を施してもよい。
次に、図7(b)に表されるように、1対のトレンチ11tのそれぞれが並ぶ方向(図のY方向)における開口部60hの幅(図のY方向の幅)を広げる。例えば、層間絶縁膜60の開口部60hに、等方性エッチングを施す。この等方性エッチングによって、開口部60hの幅が例えば0.5μm広がり、層間絶縁膜60の膜厚が減少する。これにより、コンタクト領域14に接するソース領域13のすくなくとも一部が層間絶縁膜60から再び表出する。
この後は、図1に表されるように、ソース領域13およびコンタクト領域14にソース電極50を接続する。また、ドレイン層10にドレイン電極51を接続することにより、ドリフト層11にドレイン電極51を電気的に接続する。
さらに、ソース領域13、ベース層12、およびドリフト層11にゲート絶縁膜21を介して接する導電層25をゲート電極20に振り分け、コンタクト領域14に第1フィールドプレート絶縁膜31を介して接する導電層25を第1フィールドプレート電極30に振り分ける。ゲート絶縁膜21および第1フィールドプレート絶縁膜31のそれぞれは、絶縁膜26の一部になっている。
例えば、コンタクト領域14に第1フィールドプレート絶縁膜31を介して接する導電層25は、ポリシリコン配線(図示しない)を経由してソース電極50に電気的に接続される。第2フィールドプレート電極40は、ポリシリコン配線(図示しない)を経由してソース電極50に電気的に接続される。また、ベース層12、およびドリフト層11にゲート絶縁膜21を介して接する導電層25は、ゲート配線(図示しない)に接続される。このような製造過程によって、半導体装置1が形成される。
第1実施形態の効果を説明する前に、参考例に係る半導体装置を説明する。
図8は、第1参考例に係る半導体装置の断面模式図である。
第1参考例に係る半導体装置100においては、p形のコンタクト領域17の両側にn形のソース領域16が配置されている。換言すれば、コンタクト領域17は、ソース領域16によって挟まれている。ここで、ソース領域16は、第1実施形態のソース領域13に対応している。コンタクト領域17は、第1実施形態のコンタクト領域14に対応している。また、第1実施形態の第1フィールドプレート電極30に代えて、ゲート電極20が設けられている。これらの以外の半導体装置100の構成は、半導体装置1と同じである。
図9は、第2参考例に係る半導体装置の断面模式図である。
第2参考例に係る半導体装置200においては、p形のコンタクト領域17の両側にn形のソース領域16a、16bが配置されている。ここで、ソース領域16aは、第1実施形態のソース領域13に対応している。コンタクト領域17は、第1実施形態のコンタクト領域14に対応している。第1フィールドプレート電極30の側のソース領域16bは未使用領域になっている。これらの以外の半導体装置200の構成は、半導体装置1と同じである。
第1参考例に係る半導体装置100においては、第1フィールドプレート電極30に代えてゲート電極20が設けられているため、ゲート・ソース間容量(Cgs)がおよそ半導体装置1のCgsの倍になってしまう。
一方、第2参考例に係る半導体装置200においては、半導体装置100に設けられた複数のゲート電極20の半分を第1フィールドプレート電極30に代えている。この構造は半導体装置1でも採用されている。すなわち、半導体装置200および半導体装置1では、間引き型のゲート構造が採用されている。従って、半導体装置200および半導体装置1では、ゲート・ソース間容量(Cgs)がともに半導体装置100のCgsに比べて半減する。
半導体装置200および半導体装置1では、チャネル密度が半導体装置に比べ半減し、チャネル抵抗は倍増する。しかし、耐圧が100Vを超えるような素子の場合、全抵抗に占める各抵抗の割合は、ドリフト層の抵抗が圧倒的に大きく、チャネル抵抗の寄与は小さい。実際、チャネル抵抗の占める割合は、5〜10%である。Ronの増加は緩やかである一方、Cissは、約半減するので、MOSFETの特性を示す指標として重要なRon・Ciss積は、大幅に低減する。
ここで、Ronはオン抵抗であり、Cissは、Cgs(ゲート・ソース間容量)+Cgd(ゲート・ドレイン間容量)である。このため、半導体装置200および半導体装置1のスイッチング速度は、半導体装置100のスイッチング速度に比べて速くなる。
しかし、半導体装置200では、コンタクト領域17がソース領域16a、16bによって挟まれている。半導体装置1では、コンタクト領域14がソース領域13によって挟まれておらず、コンタクト領域14が第1フィールドプレート電極30の側に配置され、ソース領域13がゲート電極20の側に配置されている。この構造の差異からもたらされる作用効果の違いを説明する。
半導体装置1、200のベース層付近の拡大図を、図10に示す。
図10(a)は、第1実施形態に係る半導体装置のベース層付近を拡大した断面模式図であり、図10(b)は、第2参考例に係る半導体装置のベース層付近を拡大した断面模式図である。
図10(a)では、開口部60hの幅が「Lcon」で表されている。ソース領域13の幅は、「Xs」で表されている。コンタクト領域14の幅は、「Xb」で表されている。ゲート絶縁膜21と第1フィールドプレート絶縁膜31とによって挟まれた半導体層の幅は、「Xp」で表されている。ゲート絶縁膜21の厚さは、「Xox」で表されている。開口部60hの端からゲート絶縁膜21の表面までの幅は、「Xe」で表されている。図10(a)では、Xp=Xs+Xbが成立している。
図10(b)では、開口部60hの幅が「Lcon’」で表されている。ソース領域13の幅は、「Xs’」で表されている。コンタクト領域14の幅は、「Xb」で表されている。半導体装置200の「Xb」は、半導体装置1の「Xb」に等しい。ゲート絶縁膜21と第1フィールドプレート絶縁膜31とによって挟まれた半導体層の幅は、「Xp」で表されている。半導体装置200の「Xp」は、半導体装置1の「Xp」に等しい。ゲート絶縁膜21の厚さは、「Xox」で表されている。半導体装置200の「Xox」は、半導体装置1の「Xox」に等しい。開口部60hの端からゲート絶縁膜21(もしくは、第1フィールドプレート絶縁膜31)の表面までの幅は、「Xe’」で表されている。図10(b)では、Xp=2Xs’+Xb’が成立している。
半導体装置1、200においては、ゲート電極20に閾値以上の電圧が印加されると、ゲート絶縁膜21とベース層12との界面に沿ってチャネルが形成される。これにより、半導体装置はオン状態になり、電流がチャネルを通じてソース・ドレイン間に流れる。また、アバランシェ降伏時にドリフト層11内で発生した正孔は、コンタクト領域14、17を通じてソース電極50に排出される。
ここで、半導体装置1の「Xs」は、半導体装置200の「Xs’」よりも大きい。従って、半導体装置1のソース領域13における広がり抵抗は、半導体装置200のソース領域16aにおける広がり抵抗よりも低減する。これにより、半導体装置1のオン抵抗は、半導体装置200のオン抵抗よりも低減する。
ここで、広がり抵抗の概念について説明する。
図11および図12は、広がり抵抗を説明する模式図である。
図11に表されるように、抵抗率ρで、横の長さが2aで縦の長さがhの矩形領域を考える。また、矩形領域の上には、幅2bの電極が設けられている。
幅2bの電極から幅2aの矩形領域の底面側へ電流が流れるときの抵抗を求めると、その抵抗Rは、解析的に求められて図中の式(1)のようになる。式(1)の第1項(すなわち、式(2))は、矩形の上面から一様に矩形の底面の側に電流が流れる場合の抵抗に相当する。実際には、電流を流入させる電極(流入電極)の幅が狭いために抵抗値は増加する。その増加分が式(1)の第2項(すなわち、式(3))で表されている。この式(3)を拡がり抵抗と呼ぶ。
b=0.001、h=1、ρ=1とした場合の抵抗値の「a」の依存性が図12に表されている。図12の横軸は、「a」の値であり、縦軸は、抵抗値Rである。
流入電極の幅が狭い場合、電流を受ける底面aが大きくなると拡がり抵抗は減少し、その結果、全抵抗が減少する。第1実施形態に対応させた場合、矩形の上下が逆転しているが、「b」に対応するのは、チャネル領域の反転層程度の拡がりで、数10nm程度以下であり、「a」に対応するのが「Xs」である。
第1実施形態の「Xs」は、参考例の「Xs’」よりも大きいので、半導体装置1のソース領域13の広がり抵抗は、半導体装置200のソース領域16aの広がり抵抗よりも低減する。これにより、半導体装置1のオン抵抗は、半導体装置200のオン抵抗よりも低減する。
また、Xs>Xs’が成立しているため、半導体装置1ではソース領域をソース電極50に接触させるコンタクトマージンが半導体装置200に比べて拡大する。例えば、半導体装置1では、Xs’の幅を超えて、ソース領域13を層間絶縁膜60から表出させることができる。これにより、半導体装置1のオン抵抗は、半導体装置200のオン抵抗に比べさらに低減する。
また、半導体装置200では、コンタクト領域17とソース領域16a、16bとのpn接合が2個であるのに対し、半導体装置1では、コンタクト領域14とソース領域13とのpn接合が1個である。このpn接合部には空乏層が形成されている。従って、pn接合部以外の部分に比べてpn接合部の抵抗は高くなっている。
これにより、コンタクト領域14の抵抗は、コンタクト領域17の抵抗に比べて低減する。従って、半導体装置1では、コンタクト領域を通じてのソース電極50への正孔の排出効果が促進する。その結果、半導体装置1のアバランシェ耐量は、半導体装置200のアバランシェ耐量に比べさらに増加する。
また、半導体装置1では、コンタクト領域14が第1フィールドプレート絶縁膜31に接している。半導体装置1においては、ブレークダウン時に図1のAで囲まれた領域に発生する正孔は、第2フィールドプレート絶縁膜41とドリフト層11との界面に沿って、ドレイン層10からベース層12の方向に移動する。従って、正孔はその直上に配置されたコンタクト領域14を通じてソース電極50に排出され易くなる。
また、一例として、Xp=3.0μm、Xox=0.05μm、Xb=1.5μm、Xs=1.5μm、Xs’=0.75μmとする。
この場合、ソース領域とソース電極50との良好な電気的接触をとるためには、ソース領域とソース電極50との接触幅は、例えば、0.25μmであることが望ましい。ソース領域とソース電極50との接触幅は、図10(a)の「Xs−Xe」、および図10(b)の「Xs’−Xe’」で表される。
また、開口部60hを形成した後には、層間絶縁膜60の厚さとして、例えば、0.5μm確保されていることが望ましい。
半導体装置200では、例えば、Xe’=0.5μmであり、Lcon’=2.0μmとする。半導体装置200では、図で表された開口部60hの位置が左右に0.25μmずれた場合、「Xe’」が0.25μm〜0.75μmになってしまう。ここで、開口部60hの位置が目的とする位置より右に0.25μmずれて、ソース領域16aの側のXe’が0.25μmになった場合は、ソース電極50とゲート電極20との距離が縮まる。そして、等方性エッチングの後、ソース電極50とゲート電極20とが短絡する可能性がある。
これに対し、半導体装置1では、ソース領域13とソース電極50との接触幅を0.25μm程度とした場合でも、「Xe」として、1.25μmが確保される。この場合、Lcon=1.75μmである。従って、半導体装置1では、開口部60hの位置が左右に0.25μmずれたとしても、「Xe」が1.5μm〜2.0μm確保されている。
これにより、ソース電極50とゲート電極20との間に耐圧が維持できるほどの距離が確保され、ソース電極50とゲート電極20との短絡が起き難くなる。さらに、半導体装置1では、開口部60hが左側にずれて、第1フィールドプレート電極30とソース電極50とが短絡しても、第1フィールドプレート電極30とソース電極50とは同じ電位である。すなわち、第1フィールドプレート電極30とソース電極50とが短絡しても、何ら問題が起きない。このように、第1実施形態では、参考例に比べて、開口部60hの位置精度が緩和される。
以上説明したように、第1実施形態では、参考例に比べてプロセスマージンが拡大する。また、プロセスマージンが拡大することにより、第1実施形態では製造歩留りが向上する。
また、コンタクト領域とチャネル領域との間の距離が短くなるほど、一般的にはチャネル領域の不純物濃度がコンタクト領域に含まれる不純物によって影響を受け易くなる。しかし、半導体装置1ではコンタクト領域14とチャネル領域との距離が半導体装置200のコンタクト領域17とチャネル領域との距離に比べて離れている。このため、半導体装置1では、チャネル領域の不純物濃度が変動し難い。その結果、半導体装置1では閾値電圧(Vth)がより安定する。
さらに、コンタクト領域14をチャネル領域から離したことにより、コンタクト領域14の不純物濃度をコンタクト領域17の不純物濃度よりも高く設定することができる。これにより、正孔に対するコンタクト領域14の抵抗が低減して、正孔がコンタクト領域14を通じてソース電極50に排出される効果が促進する。その結果、半導体装置1のアバランシェ耐量はさらに増加する。そして、半導体装置1は、モータや電磁コイル等の誘導負荷を接続した用途にも優れた性能を示す。
なお、第2フィールドプレート絶縁膜41は、ドレイン層10の側からベース層12の側に向かって、階段的あるいはなだらかに誘電率を高く設定してもよい。この場合、トレンチ底部のシリコン表面の電界が緩和され、高耐圧化に有利になる。
(第2実施形態)
図13は、第2実施形態に係る半導体装置の断面模式図である。
第2実施形態に係る半導体装置2においては、コンタクト領域14の下端14dとドリフト層11の下面11dとの間の長さが第1フィールドプレート電極30の下端30dとドリフト層11の下面11dとの間の長さよりも短くなっている。コンタクト領域14の下端14dは、第1フィールドプレート電極30の下端30dよりも下側に位置している。また、コンタクト領域14の下端14dは、ゲート電極20の下端20dよりも下側に位置している。これ以外の構成は、半導体装置1と同じである。
このような構造であれば、ゲート電極20の下端20dに集中する電界がコンタクト領域14の下端14dにも分散される。従って、半導体装置2では、半導体装置1に比べてアバランシェ発生が抑制されて、耐圧がより向上する。
(第3実施形態)
図14は、第3実施形態に係る半導体装置の断面模式図である。
第3実施形態に係る半導体装置3においては、第1フィールドプレート電極30および第2フィールドプレート電極40がソース電極50に接している。例えば、図6(b)の段階で、層間絶縁膜60から第1フィールドプレート電極30となるべく導電層25および第2フィールドプレート電極40を表出させる。そして、表出された導電層25および第2フィールドプレート電極40にソース電極50を接続する。
このような構造であれば、第1フィールドプレート電極30および第2フィールドプレート電極40とソース電極50とを接続するポリシリコン配線が不要になる。これにより、第1実施形態の効果に加えて、製造工程の短縮化がなされ、低コスト化が実現する。
(第4実施形態)
図15は、第4実施形態に係る半導体装置の断面模式図である。
第4実施形態に係る半導体装置4においては、第2フィールドプレート電極40の両側に、ゲート電極20と第1フィールドプレート電極30とが一個ずつ配置されている。さらに、第1フィールドプレート電極30および第2フィールドプレート電極40がソース電極50に接している。
このような構造であれば、第1フィールドプレート電極30および第2フィールドプレート電極40とソース電極50とを接続するポリシリコン配線が不要になる。これにより、第1実施形態の効果に加えて、製造工程の短縮化がなされ、低コスト化が実現する。
以上、具体例を参照しつつ実施形態について説明した。しかし、実施形態はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、実施形態の特徴を備えている限り、実施形態の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。例えば、半導体装置1〜4では、ドレイン層10とドリフト層11との間に、p形のコレクタ層をもうけてIGBTとしてもよい。この場合、ソース領域はエミッタ領域、ドレイン層はコレクタ層と呼称される。
また、前述した各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて複合させることができ、これらを組み合わせたものも実施形態の特徴を含む限り実施形態の範囲に包含される。その他、実施形態の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例および修正例に想到し得るものであり、それら変更例および修正例についても実施形態の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、2、3、4、100、200 半導体装置
10 ドレイン層
11 ドリフト層(第1半導体層)
11d 下面
11t、15 トレンチ
11u 上面
12 ベース層(第2半導体層)
13 ソース領域(第1半導体領域)
13e 両端
14 コンタクト領域(第2半導体領域)
14d、20d、30d 下端
16、16a、16b ソース領域
17 コンタクト領域
20 ゲート電極(第1電極)
21 ゲート絶縁膜(第1絶縁膜)
25 導電層
26 絶縁層
30 第1フィールドプレート電極(第2電極)
31 第1フィールドプレート絶縁膜(第2絶縁膜)
40 第2フィールドプレート電極(第5電極)
41 第2フィールドプレート絶縁膜(第3絶縁膜)
41u 上端
50 ソース電極(第3電極)
51 ドレイン電極(第4電極)
60 層間絶縁膜
60h 開口部
90、91 マスク

Claims (7)

  1. 第1導電形の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の上に設けられた第2導電形の第2半導体層と、
    前記第2半導体層の上に設けられた第1導電形の第1半導体領域と、
    前記第2半導体層の上に設けられ前記第1半導体領域に接し、前記第2半導体層よりも高い不純物元素濃度を有する第2導電形の第2半導体領域と、
    前記第1半導体領域、前記第2半導体層、および前記第1半導体層に第1絶縁膜を介して接する第1電極と、
    前記第2半導体領域に第2絶縁膜を介して接する前記第2電極と、
    前記第1半導体領域および前記第2半導体領域に接続された第3電極と、
    前記第1半導体層に電気的に接続された第4電極と、
    前記第1半導体層、前記第1電極、および前記第2電極を第3絶縁膜を介して挟む一対の第5電極と、
    を備え、
    前記1対の第5電極のそれぞれが並ぶ方向における前記第1半導体領域の第1の幅と、前記方向における前記第2半導体領域の第2の幅と、は、同じであり、
    前記第2半導体領域の下端と前記第1半導体層の下面との間の第1の長さは、前記第2電極の下端と前記第1半導体層の下面との間の第2の長さよりも短い半導体装置。
  2. 第1導電形の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の上に設けられた第2導電形の第2半導体層と、
    前記第2半導体層の上に設けられた第1導電形の第1半導体領域と、
    前記第2半導体層の上に設けられ前記第1半導体領域に接し、前記第2半導体層よりも高い不純物元素濃度を有する第2導電形の第2半導体領域と、
    前記第1半導体領域、前記第2半導体層、および前記第1半導体層に第1絶縁膜を介して接する第1電極と、
    前記第2半導体領域に第2絶縁膜を介して接する前記第2電極と、
    前記第1半導体領域および前記第2半導体領域に接続された第3電極と、
    前記第1半導体層に電気的に接続された第4電極と、
    を備えた半導体装置。
  3. 前記第1半導体層、前記第1電極、および前記第2電極を第3絶縁膜を介して挟む一対の第5電極をさらに備え、
    前記1対の第5電極のそれぞれが並ぶ方向における前記第1半導体領域の第1の幅と、前記方向における前記第2半導体領域の第2の幅と、は、同じである請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第2半導体領域の下端と前記第1半導体層の下面との間の第1の長さは、前記第2電極の下端と前記第1半導体層の下面との間の第2の長さよりも短い請求項2または3に記載の半導体装置。
  5. 前記第2電極および前記一対の第5電極は、前記第3電極に接している請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 第1導電形の第1半導体層に、前記第1半導体層の上面から前記第1半導体層の下面に向かう第1方向に掘り下げられ、さらに前記第1半導体層の前記上面に対して平行な第2方向に延在する一対の第1トレンチを形成する工程と、
    前記一対の第1トレンチのそれぞれのなかに、第3絶縁膜を介して第5電極を形成する工程と、
    前記第3絶縁膜の上端をエッチバックすることにより、前記第5電極の一部、前記第3絶縁膜の前記上端、および前記第1半導体層によって取り囲まれた第2トレンチを形成する工程と、
    前記第2トレンチのなかに、第4絶縁膜を介して導電層を形成する工程と、
    前記第1半導体層の表層に第2導電形の不純物元素を導入することにより、前記第1半導体層に接する第2導電形の第2半導体層を形成する工程と、
    前記第2半導体層の表層に第1導電形の不純物元素を導入することにより、前記第2半導体層に接する第1導電形の第1半導体領域を形成する工程と、
    前記第1半導体領域、前記第5電極、前記導電層、および前記第4絶縁膜のそれぞれの上に、層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1半導体領域の両端のいずれかの一端から前記両端の間のいずれかの位置までの前記第1半導体領域を前記層間絶縁膜から表出させる開口部を形成する工程と、
    前記開口部によって開口された前記第1半導体領域および前記開口部によって開口された前記第1半導体領域の下側の前記第2半導体層に、第2導電形の不純物元素を導入することにより、前記第2半導体層および前記第1半導体領域に接する第2導電形の第2半導体領域を形成する工程と、
    前記1対の第1トレンチのそれぞれが並ぶ方向における前記開口部の幅を広げることにより、前記第2半導体領域に接する前記第1半導体領域のすくなくとも一部を前記層間絶縁膜から再び表出する工程と、
    前記第1半導体領域および前記第2半導体領域に第3電極を接続し、前記第1半導体層に第4電極を電気的に接続し、前記第1半導体領域、前記第2半導体層、および前記第1半導体層に前記第4絶縁膜の一部である第1絶縁膜を介して接する前記導電層を第1電極として振り分け、前記第2半導体領域に前記第4絶縁膜の一部である第2絶縁膜を介して接する前記導電層を第2電極として振り分ける工程と、
    を備えた半導体装置の製造方法。
  7. 前記層間絶縁膜から前記第5電極および前記第2電極を表出させ、表出された前記第5電極および前記第2電極に前記第3電極を接続する請求項6記載の半導体装置の製造方法。
JP2012205047A 2012-09-18 2012-09-18 半導体装置およびその製造方法 Active JP5802636B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012205047A JP5802636B2 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 半導体装置およびその製造方法
CN201310053696.XA CN103681853A (zh) 2012-09-18 2013-02-19 半导体装置及其制造方法
US13/787,628 US8981470B2 (en) 2012-09-18 2013-03-06 Semiconductor device and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012205047A JP5802636B2 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014060298A true JP2014060298A (ja) 2014-04-03
JP5802636B2 JP5802636B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=50273583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012205047A Active JP5802636B2 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8981470B2 (ja)
JP (1) JP5802636B2 (ja)
CN (1) CN103681853A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016167519A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社東芝 半導体装置
JP2016192440A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP2017045776A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2017162909A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 株式会社東芝 半導体装置
JP2019537842A (ja) * 2017-11-01 2019-12-26 蘇州東微半導体有限公司 トレンチ型パワートランジスタ
CN112382658A (zh) * 2020-08-28 2021-02-19 电子科技大学 具有阶梯分立屏蔽槽的低栅电荷器件及其制造方法
JP2021150322A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 株式会社東芝 半導体装置
JP7414677B2 (ja) 2020-09-15 2024-01-16 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP7481989B2 (ja) 2020-10-08 2024-05-13 株式会社東芝 半導体装置

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10128368B2 (en) * 2016-01-13 2018-11-13 Sinopower Semiconductor, Inc. Double gate trench power transistor and manufacturing method thereof
DE102016112016A1 (de) 2016-06-30 2018-01-04 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleiter mit vollständig verarmten Kanalregionen
DE102016112020B4 (de) * 2016-06-30 2021-04-22 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitervorrichtung mit vollständig verarmten Kanalregionen
DE102016112017B4 (de) 2016-06-30 2020-03-12 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitervorrichtung mit vollständig verarmten Kanalregionen und Verfahren zum Betreiben einer Leistungshalbleitervorrichtung
JP6649216B2 (ja) 2016-09-16 2020-02-19 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
CN107527948B (zh) * 2017-07-28 2020-04-10 上海华虹宏力半导体制造有限公司 屏蔽栅沟槽mosfet及其制造方法
US10522677B2 (en) 2017-09-26 2019-12-31 Nxp Usa, Inc. Field-effect transistor and method therefor
US10600911B2 (en) * 2017-09-26 2020-03-24 Nxp Usa, Inc. Field-effect transistor and method therefor
US10424646B2 (en) 2017-09-26 2019-09-24 Nxp Usa, Inc. Field-effect transistor and method therefor
DE102017130092A1 (de) 2017-12-15 2019-06-19 Infineon Technologies Dresden Gmbh IGBT mit vollständig verarmbaren n- und p-Kanalgebieten
US10522620B2 (en) * 2018-02-02 2019-12-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having a varying length conductive portion between semiconductor regions
US10600879B2 (en) 2018-03-12 2020-03-24 Nxp Usa, Inc. Transistor trench structure with field plate structures
JP6818712B2 (ja) * 2018-03-22 2021-01-20 株式会社東芝 半導体装置
WO2020063918A1 (zh) * 2018-09-29 2020-04-02 苏州东微半导体有限公司 半导体功率器件
CN110970502A (zh) * 2018-09-29 2020-04-07 苏州东微半导体有限公司 半导体功率器件
CN110970497A (zh) * 2018-09-29 2020-04-07 苏州东微半导体有限公司 Igbt功率器件
US10833174B2 (en) 2018-10-26 2020-11-10 Nxp Usa, Inc. Transistor devices with extended drain regions located in trench sidewalls
US10749023B2 (en) 2018-10-30 2020-08-18 Nxp Usa, Inc. Vertical transistor with extended drain region
US10749028B2 (en) 2018-11-30 2020-08-18 Nxp Usa, Inc. Transistor with gate/field plate structure
CN110085666B (zh) * 2019-05-09 2020-11-06 中国科学院微电子研究所 一种具有屏蔽层的屏蔽栅mosfet器件及其制备方法
JP7248541B2 (ja) * 2019-08-23 2023-03-29 株式会社東芝 半導体装置
US11387348B2 (en) 2019-11-22 2022-07-12 Nxp Usa, Inc. Transistor formed with spacer
US11329156B2 (en) 2019-12-16 2022-05-10 Nxp Usa, Inc. Transistor with extended drain region
US11075110B1 (en) 2020-03-31 2021-07-27 Nxp Usa, Inc. Transistor trench with field plate structure
US11217675B2 (en) 2020-03-31 2022-01-04 Nxp Usa, Inc. Trench with different transverse cross-sectional widths
CN111883592B (zh) * 2020-08-06 2023-08-22 上海华虹宏力半导体制造有限公司 屏蔽栅沟槽功率器件及其制造方法
US11355630B2 (en) * 2020-09-11 2022-06-07 Wolfspeed, Inc. Trench bottom shielding methods and approaches for trenched semiconductor device structures
US20220085206A1 (en) * 2020-09-16 2022-03-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
CN114582978A (zh) * 2020-11-30 2022-06-03 南通尚阳通集成电路有限公司 Sgt mosfet器件及制造方法
JP7013606B1 (ja) * 2021-03-09 2022-01-31 株式会社東芝 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2024044260A (ja) * 2022-09-21 2024-04-02 株式会社東芝 半導体装置
CN117747672A (zh) * 2024-02-20 2024-03-22 深圳市威兆半导体股份有限公司 Sgt器件及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010505270A (ja) * 2006-09-27 2010-02-18 マックスパワー・セミコンダクター・インコーポレイテッド 窪んだフィールドプレートを備えたパワーmosfet
JP2012109580A (ja) * 2003-12-30 2012-06-07 Fairchild Semiconductor Corp パワー半導体デバイスおよびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7345342B2 (en) 2001-01-30 2008-03-18 Fairchild Semiconductor Corporation Power semiconductor devices and methods of manufacture
US6573558B2 (en) * 2001-09-07 2003-06-03 Power Integrations, Inc. High-voltage vertical transistor with a multi-layered extended drain structure
US6865093B2 (en) * 2003-05-27 2005-03-08 Power Integrations, Inc. Electronic circuit control element with tap element
GB0327791D0 (en) 2003-11-29 2003-12-31 Koninkl Philips Electronics Nv Trench insulated gate field effect transistor
US7482654B2 (en) * 2004-04-20 2009-01-27 International Rectifier Corporation MOSgated power semiconductor device with source field electrode
JP2005327806A (ja) 2004-05-12 2005-11-24 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP4817827B2 (ja) 2005-12-09 2011-11-16 株式会社東芝 半導体装置
US7381618B2 (en) * 2006-10-03 2008-06-03 Power Integrations, Inc. Gate etch process for a high-voltage FET
US8093621B2 (en) 2008-12-23 2012-01-10 Power Integrations, Inc. VTS insulated gate bipolar transistor
JP2008124346A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Toshiba Corp 電力用半導体素子
WO2008097642A1 (en) * 2007-02-08 2008-08-14 International Rectifier Corporation Mosfet device having improved avalanche capability
US7964912B2 (en) * 2008-09-18 2011-06-21 Power Integrations, Inc. High-voltage vertical transistor with a varied width silicon pillar
JP5410133B2 (ja) 2009-03-30 2014-02-05 富士電機株式会社 半導体装置およびその制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012109580A (ja) * 2003-12-30 2012-06-07 Fairchild Semiconductor Corp パワー半導体デバイスおよびその製造方法
JP2010505270A (ja) * 2006-09-27 2010-02-18 マックスパワー・セミコンダクター・インコーポレイテッド 窪んだフィールドプレートを備えたパワーmosfet

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9917183B2 (en) 2015-03-09 2018-03-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2016167519A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社東芝 半導体装置
JP2016192440A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 サンケン電気株式会社 半導体装置
WO2016194462A1 (ja) * 2015-03-30 2016-12-08 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP2017045776A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10121892B2 (en) 2016-03-08 2018-11-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2017162909A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 株式会社東芝 半導体装置
JP2019537842A (ja) * 2017-11-01 2019-12-26 蘇州東微半導体有限公司 トレンチ型パワートランジスタ
JP2021150322A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 株式会社東芝 半導体装置
JP7256770B2 (ja) 2020-03-16 2023-04-12 株式会社東芝 半導体装置
CN112382658A (zh) * 2020-08-28 2021-02-19 电子科技大学 具有阶梯分立屏蔽槽的低栅电荷器件及其制造方法
CN112382658B (zh) * 2020-08-28 2021-08-24 电子科技大学 具有阶梯分立屏蔽槽的低栅电荷器件及其制造方法
JP7414677B2 (ja) 2020-09-15 2024-01-16 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP7481989B2 (ja) 2020-10-08 2024-05-13 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8981470B2 (en) 2015-03-17
US20140077278A1 (en) 2014-03-20
CN103681853A (zh) 2014-03-26
JP5802636B2 (ja) 2015-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5802636B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10818782B2 (en) Insulated-gate bipolar transistor (IGBT) including a branched gate trench
JP6109930B2 (ja) 適応的電荷平衡エッジ終端
JP5580150B2 (ja) 半導体装置
JP5196766B2 (ja) 半導体装置
JP2009043966A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20130161740A1 (en) Lateral High-Voltage Transistor with Buried Resurf Layer and Associated Method for Manufacturing the Same
CN110291620B (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
US9536959B2 (en) Power semiconductor device having field plate electrode
JP2016162861A (ja) 半導体装置
CN107871782B (zh) 双扩散金属氧化物半导体元件及其制造方法
US9490247B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US11239358B2 (en) Semiconductor structure with isolation structures in doped region and fabrication method thereof
TWI532165B (zh) 半導體元件及其製造方法
US9704985B2 (en) Semiconductor device including a channel region and method for manufacturing the semiconductor device
US20150364585A1 (en) Power semiconductor device
JP5655052B2 (ja) 半導体装置
JP2019169595A (ja) 半導体装置
JP2009246037A (ja) 横型半導体装置
WO2022143125A1 (en) Induced super-junction transistors
JP2018163973A (ja) 半導体装置
US20220393027A1 (en) Semiconductor device
CN115241290A (zh) 高压元件及其制造方法
JP5970763B2 (ja) 半導体装置
JP2010186893A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5802636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151