JP7013606B1 - 半導体装置、及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7013606B1
JP7013606B1 JP2021037198A JP2021037198A JP7013606B1 JP 7013606 B1 JP7013606 B1 JP 7013606B1 JP 2021037198 A JP2021037198 A JP 2021037198A JP 2021037198 A JP2021037198 A JP 2021037198A JP 7013606 B1 JP7013606 B1 JP 7013606B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive portion
semiconductor device
conductive
electrode
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021037198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022137629A (ja
Inventor
紗矢 下村
浩朗 加藤
俊史 西口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2021037198A priority Critical patent/JP7013606B1/ja
Priority to CN202110811138.XA priority patent/CN115050832A/zh
Priority to US17/473,622 priority patent/US11862698B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7013606B1 publication Critical patent/JP7013606B1/ja
Publication of JP2022137629A publication Critical patent/JP2022137629A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor

Abstract

【課題】破壊発生を抑制できる半導体装置、及び半導体装置の製造方法を提供する。【解決手段】実施形態の半導体装置は、第1電極と、第2電極と、第1半導体領域と、第2半導体領域と、第3半導体領域と、導電部と、第1絶縁部と、ゲート電極と、第2絶縁部と、第3絶縁部と、を有する。第1半導体領域は、第1電極と第2電極との間に設けられる。第2半導体領域は、第1半導体領域と第2電極との間に設けられる。第3半導体領域は第2半導体領域と第2電極との間に設けられる。導電部は、第1導電部と、第2電極側に設けられ、第1導電部よりも小さい不純物濃度を有する第2導電部と、を有する。第1絶縁部は、第1導電部と1半導体領域との間に設けられる。ゲート電極は、第2半導体領域と第2導電部との間に設けられる。第2絶縁部は、第2導電部とゲート電極との間に設けられる。第3絶縁部は、第2半導体領域とゲート電極との間に設けられる。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置、及び半導体装置の製造方法に関する。
金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor;MOSFET)などの半導体装置は、スイッチング素子として用いられる。半導体装置においては、破壊発生の抑制やオン動作時の抵抗低減などが求められている。
特開2013-69852号公報
本発明が解決しようとする課題は、破壊発生を抑制できる半導体装置、及び半導体装置の製造方法を提供することである。
実施形態の半導体装置は、第1電極と、第2電極と、第1導電型の第1半導体領域と、第2導電型の複数の第2半導体領域と、第1導電型の第3半導体領域と、導電部と、第1絶縁部と、ゲート電極と、第2絶縁部と、第3絶縁部と、を有する。第1半導体領域は、第1電極と第2電極との間に設けられ、第1電極と電気的に接続されている。複数の第2半導体領域は、第1半導体領域と第2電極との間に設けられる。第3半導体領域は第2半導体領域と第2電極との間に設けられ、第2電極と電気的に接続される。導電部は、第1電極から第1半導体領域に向かう第1方向において第1電極側に設けられた第1導電部と、第1方向において第2電極側に設けられ、第1方向と交わる第2方向において第2半導体領域間に位置し、第1導電部よりも小さい不純物濃度を有する第2導電部と、を有する。第1絶縁部は、第1導電部と1半導体領域との間に設けられる。ゲート電極は、第2方向において、第2半導体領域と第2導電部との間に設けられる。第2絶縁部は、第2導電部とゲート電極との間に設けられる。第3絶縁部は、第2半導体領域とゲート電極との間に設けられる。
また、実施形態の半導体装置の製造方法は、第1方向において、第1導電型の第1半導体領域の表面から第1半導体領域中にトレンチを形成する工程と、トレンチの表面に第1絶縁部を形成する工程と、トレンチ内に第1絶縁部を介して第1導電部を形成する工程と、を有する。また、第1方向において第1絶縁部との間に第1導電部が位置するように設けられ、第1導電部と接し、且つ第1導電部の不純物濃度よりも小さい不純物濃度を有する第2導電部を形成する工程と、第1絶縁部の一部を除去し、第1方向と交わる第2方向において第2導電部の一部とトレンチの内壁の一部を露出する工程と、を有する。さらにまた、第2導電部の表面を酸化することで第2絶縁部を形成する工程と、露出したトレンチの内壁を酸化することで第3絶縁部を形成する工程と、第2絶縁部と第3絶縁部との間にゲート電極を形成する工程と、第2方向において、第1半導体領域中に第3絶縁部を介してゲート電極と対向する第2導電型の第2半導体領域を形成する工程と、表面と第2半導体領域との間に第1導電型の第3半導体領域を形成する工程と、を有する。
(a)第1の実施形態に係る半導体装置100の断面図。(b)図1(a)の鎖線A部を示す断面図。(c)第1の実施形態に係る半導体装置100の断面図。 (a)第1の実施形態に係る半導体装置100の平面図。(b)図2(a)のC-C’における断面図。(c)図2(a)のD-D’における断面図。 (a)第1の実施形態に係る半導体装置100の製造方法を示す断面図。(b)第1の実施形態に係る半導体装置100の製造方法を示す断面図。 (a)第1の実施形態に係る半導体装置100の製造方法を示す断面図。(b)第1の実施形態に係る半導体装置100の製造方法を示す断面図。 (a)第1の実施形態に係る半導体装置100の製造方法を示す断面図。(b)第1の実施形態に係る半導体装置100の製造方法を示す断面図。 (a)第1の実施形態に係る半導体装置100の製造方法を示す断面図。(b)第1の実施形態に係る半導体装置100の製造方法を示す断面図。 (a)第1の実施形態に係る半導体装置100の製造方法を示す断面図。(b)第1の実施形態に係る半導体装置100の製造方法を示す断面図。 (a)第1の実施形態に係る半導体装置100の製造方法を示す断面図。(b)第1の実施形態に係る半導体装置100の製造方法を示す断面図。 (a)第1の実施形態に係る半導体装置100の製造方法を示す断面図。(b)第1の実施形態に係る半導体装置100の製造方法を示す断面図。 (a)第1の実施形態に係る半導体装置100の製造方法を示す断面図。(b)第1の実施形態に係る半導体装置100の製造方法を示す断面図。 比較例に係る半導体装置400の断面図。 (a)第1の実施形態の変形例に係る半導体装置101の断面図。(b)図12(a)の鎖線E部を示す断面図。 (a)第1の実施形態の変形例に係る半導体装置101の製造方法を示す断面図。(b)第1の実施形態の変形例に係る半導体装置101の製造方法を示す断面図。 (a)第1の実施形態の変形例に係る半導体装置101の製造方法を示す断面図。(b)第1の実施形態の変形例に係る半導体装置101の製造方法を示す断面図。 (a)第2の実施形態に係る半導体装置200の断面図。(b)図15(a)の鎖線F部を示す断面図。 (a)第2の実施形態に係る半導体装置200の製造方法を示す断面図。(b)第2の実施形態に係る半導体装置200の製造方法を示す断面図。 (a)比較例に係る半導体装置400の平面図。(b)図17(a)のH-H’における断面図。(c)図17(a)のI-I’における断面図。 (a)第2の実施形態に係る半導体装置200の平面図。(b)図18(a)のJ-J’における断面図。 ドットトレンチ型のフィールドプレート構造を有する半導体装置201の平面図。 (a)第3の実施形態に係る半導体装置300の断面図。(b)図20(a)の鎖線M部を示す断面図。 (a)第3の実施形態に係る半導体装置300の製造方法を示す断面図。(b)第3の実施形態に係る半導体装置300の製造方法を示す断面図。 (a)第3の実施形態に係る半導体装置300の製造方法を示す断面図。(b)第3の実施形態に係る半導体装置300の製造方法を示す断面図。 第3の実施形態に係る半導体装置300の他の製造方法を示す断面図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する符号を付す。また、図面の寸法比率は、図示の比率に限定されるものではない。なお、本実施形態は、本発明を限定するものではない。
[第1の実施形態]
(半導体装置100の構造)
第1の実施形態に係る半導体装置100の詳細な構造について、図1、及び図2を参照して説明する。図1(a)は第1の実施形態に係る半導体装置100の断面図、図1(b)は図1(a)の鎖線A部を示す断面図、図1(c)は第1の実施形態に係る半導体装置100の断面図である。図2(a)は第1の実施形態に係る半導体装置100の平面図、図2(b)は図2(a)のC-C’における断面図、図2(c)は図2(a)のD-D’における断面図を示している。
以下、第1導電型がn型、第2導電型がp型である場合を例に説明する。また、以下の説明において、n、n、n及び、p、p、pの表記は、各導電型における不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわちnはnよりもn型の不純物濃度が相対的に高く、nはnよりもn型の不純物濃度が相対的に低いことを示す。また、pはpよりもp型の不純物濃度が相対的に高く、pはpよりもp型の不純物濃度が相対的に低いことを示す。なお、n型、n型を単にn型、p型、p型を単にp型と記載する場合もある。
半導体領域における不純物濃度は、例えば、Time of Flight-Secondary Ion Mass Spectrometry(TOF-SIMS)により測定することが可能である。また、不純物濃度の相対的な高低は、例えば、Scanning Capacitance Microscopy(SCM)で求められるキャリア濃度の高低から判断することも可能である。また、不純物領域の深さ、厚さなどの距離は、例えば、TOF-SIMSで求めることが可能である。また。不純物領域の深さ、厚さ、幅、間隔などの距離は、例えば、SCM像とAtomic Force Microscope(AFM)像との合成画像から求めることが可能である。
また、絶縁層に含まれる不純物濃度は、例えば、Energy dispersive X-ray spectroscopy(EDX)により測定することが可能である。
図1に表す第1の実施形態に係る半導体装置100は、MOSFETである。半導体装置100は、ドレイン電極10(第1電極)と、ゲート電極13と、ソース電極14(第電極)と、n型の第1半導体領域20と、p型の第2半導体領域23と、n型の第3半導体領域26と、導電部30と、絶縁層40と、を有する。
ドレイン電極10からn型の第1半導体領域20に向かう方向をZ方向(第1方向)とする。また、Z方向と直交する方向をX方向(第2方向)、X方向及びZ方向と直交する方向をY方向(第3方向)とする。図1(a)、図1(b)及び図1(c)に示す半導体装置100はX-Z平面における断面図を示している。なお、X方向、Y方向、及びZ方向は本実施形態では直交関係で示しているが直交に限定されず、互いに交差する関係であればよい。また、説明のために、ドレイン電極10からn型の第1半導体領域20に向かう方向を「上」と言い、その反対方向を「下」と言う。
n型の第1半導体領域20と、p型の第2半導体領域23と、n型の第3半導体領域26とは、半導体材料として、シリコン(Si)又は炭化シリコン(SiC)を含む。半導体材料としてシリコンが用いられる場合、n型不純物として、ヒ素(As)、リン(P)、またはアンチモン(Sb)を用いることができる。p型不純物として、ボロン(B)を用いることができる。
n型の第1半導体領域20は、n型のドレイン領域21と、n型のドリフト領域22と、を有する。n型のドレイン領域21は、ドレイン電極10上に設けられ、ドレイン電極10と電気的に接続されている。n型のドリフト領域22は、Z方向においてn型のドレイン領域21の上に設けられている。n型のドリフト領域22は、n型のドレイン領域21を介してドレイン電極10と電気的に接続されている。
p型の第2半導体領域23は、p型のベース領域24と、p型のコンタクト領域25と、を有し、複数設けられている。複数のp型のベース領域24は、X方向において離間してn型のドリフト領域22の上に設けられる。p型のコンタクト領域25は各p型のベース領域24の上に設けられる。n型の第3半導体領域26はn型のソース領域であり、p型のベース領域24の上に設けられている。
図1(b)は、図1(a)の鎖線A部で示した領域を拡大した断面図である。
絶縁層40は、第1絶縁部41、第2絶縁部42、第3絶縁部43、及び第4絶縁部44を有する。図1(b)において、第1絶縁部41は2点鎖線、第2絶縁部42、及び第3絶縁部43は鎖線、第4絶縁部44は1点鎖線で示しており、一体に形成されている。絶縁層40は、酸化シリコンなどの絶縁材料を含む。第1絶縁部41、第2絶縁部42、第3絶縁部43、及び第4絶縁部44は、不純物(例えばボロン)を含んでいても良い。絶縁層40の具体的な構造については、後述する。
導電部30及びゲート電極13は、ポリシリコンなどの導電材料を含む。導電材料には、例えばリンなどの不純物が添加されている。導電部30は、フィールドプレート電極であり、第1導電部31と、第2導電部32と、を有する。第1導電部31はn型のドリフト領域22中に第1絶縁部41を介して設けられ、Z方向において、ドレイン電極10側に設けられる。第2導電部32は、第1導電部31の上に設けられる。第2導電部32の下部はn型のドリフト領域22中に第1絶縁部41を介して設けられ、第2導電部32の上部はn型のドリフト領域22中に第2絶縁部42を介して設けられる。第2導電部32の不純物濃度は、第1導電部31の不純物濃度に比べて低い。第1絶縁部41はフィールドプレート絶縁膜であり、第1導電部31、及び第2導電部32の下部と、第1半導体領域20との間に設けられる。第1絶縁部41、及び第2絶縁部42は導電部30と、ゲート電極13、第1半導体領域20、第2半導体領域23、及び第3半導体領域26とを絶縁する。ゲート電極13は、第1絶縁部41の上に設けられている。ゲート電極13近傍の具体的な構造については、後述する。
ソース電極14は、n型のソース領域26及びp型のコンタクト領域25の上に設けられる。ソース電極14は、導電部30、n型のソース領域26、及びp型のコンタクト領域25と電気的に接続される。第4絶縁部44は、ゲート電極13とソース電極14との間に設けられる。ゲート電極13とソース電極14とは、第4絶縁部44によって電気的に分離される。
図1(a)及び図1(b)に示すように、ゲート電極13は、X方向において、p型のベース領域24、及びp型のベース領域24の上に設けられたn型のソース領域26と、第2導電部32との間に設けられている。p型のベース領域24、及びn型のソース領域26と、ゲート電極13間には第3絶縁部43が設けられており、互いに電気的に分離されている。ゲート電極13と第2導電部32との間には第2絶縁部42が設けられており、互いに電気的に分離されている。
また、図1に示すように、ゲート電極13は複数設けられていてもよい。この場合、前述したp型のベース領域24とは異なるp型のベース領域24、及び前述したn型のソース領域26とは異なるn型のソース領域26と、第2導電部32、との間に設けられている。第2導電部32と、ゲート電極13間には第2絶縁部42が設けられており、互いに電気的に分離されている。p型のベース領域24、及びn型のソース領域26の間には第3絶縁部43が設けられており、互いに電気的に分離されている。
以上のように、図1に示す半導体装置100は、X方向においてp型のベース領域24(またはn型のソース領域26)、第3絶縁部43、ゲート電極13、第2絶縁部42、第2導電部32、第2絶縁部42、ゲート電極13、第3絶縁部43、p型のベース領域24(またはn型のソース領域26)の順に並ぶ領域を有する。なお、半導体装置100は、上述した構造が図1(c)のようにX方向において繰り返し設けられている。
図2(a)は半導体装置100の平面図を示しており、図1で示したソース電極14は省略されている。また、p型のベース領域24(またはn型のソース領域26)と第3絶縁部43との境界部分を鎖線にて示している。図2(a)に示すように、p型のコンタクト領域25はY方向に延在している。p型のコンタクト領域25と同様に、半導体装置100に設けられている各領域、例えば、p型のベース領域24、n型のソース領域26、導電部30、及びゲート電極13は、それぞれがY方向に延在している。
なお、図2(a)のB-B’における断面図は、図1(a)で示したような構造を有しており、電流を流す素子領域となる。半導体装置100の一部には、外部電源(またはゲートコントローラー)と接続されるゲートパッド53が、素子領域とは離間して設けられる。素子領域を囲み、電流を流さない領域を終端領域と呼ぶ。ゲートパッド53にはゲート配線(図2(c)の第4絶縁部44上に位置するゲート電極13)が電気的に接続され、ゲート配線はソース電極14とは電気的に分離されながら半導体装置100の表面に設けられる。
図2(a)のC-C’における断面図は図2(b)である。Y方向に延在した導電部30は、半導体装置100の終端領域において、ソースコンタクト領域51を介して半導体装置100の表面側に引き出され、ソース電極14と電気的に接続されている。
また、図2(a)のD-D’における断面図は図2(c)である。Y方向に延在したゲート電極13は、半導体装置100の終端領域において、ゲートコンタクト領域52を介して半導体装置100の表面側に引き出され、ゲート配線(すなわち、ゲートパッド53)と電気的に接続されている。
なお、本実施形態では、ソースコンタクト領域51が、ゲートコンタクト領域52よりも半導体装置100の終端領域側に位置している。ソースコンタクト領域51とゲートコンタクト領域52が形成される位置はゲート電極13や第2導電部32の設計を適宜変更することで変更可能であり、ゲートコンタクト領域52の方がソースコンタクト領域51よりも終端領域側に位置していても構わない。
(半導体装置100の動作)
半導体装置100の動作について説明する。
まず、ターンオン動作について説明する。ドレイン電極10に正電圧が印加された状態で、ゲート電極13に閾値以上の電圧が印加される。これにより、第3絶縁部43を介してゲート電極13に隣接するp型のベース領域24にチャネル(反転層)が形成され、半導体装置100がオン状態となる。電子は、チャネルを通ってソース電極14からドレイン電極10へ流れる。すなわち、半導体装置100がオン状態では、電流はドレイン電極10からソース電極14へ流れる。
次に、ターンオフ動作について説明する。ゲート電極13に閾値よりも低い電圧が印加されると、p型のベース領域24におけるチャネルが消滅し、半導体装置100がオフ状態になる。
半導体装置100がオフ状態に切り替わると、ドレイン電極10に印加される正電圧が増大する。一方で、ソース電極14にはドレイン電極10と相対的に負電圧(例えば、接地)が印加されている。その結果、フィールドプレート電極の役割を有する導電部30の周りに設けられた第1絶縁部41と、n型のドリフト領域22との界面からn型のドリフト領域22に向けて、空乏層が広がる。この空乏層の広がりにより、n型のドリフト領域22内における電界集中が抑制され、半導体装置100の耐圧を高めることができる。又は、半導体装置100の耐圧を維持したまま、n型のドリフト領域22におけるn型不純物濃度を高め、半導体装置100のオン抵抗を低減できる。
(半導体装置100の製造方法)
図3~図10は、第1の実施形態に係る半導体装置100の製造工程を表す工程断面図である。図3~図10を参照して、第1の実施形態に係る半導体装置100の製造方法の一例を説明する。
まず、n型の半導体基板21を用意する。半導体基板21はn型の半導体領域21である。図3(a)に表すように、Z方向において、n型の半導体領域21の上にエピタキシャル成長させることで、n型の半導体領域22を形成する。なお、n型の半導体領域22のn型不純物濃度は、例えば、1×1015cm-3以上1×1016cm-3以下である。
反応性イオンエッチング(RIE)により、図3(b)に表すように、Y方向に沿って延伸する複数のトレンチTを、n型の半導体領域1aの上面に形成する。
図4(a)に表すように、n型の半導体領域22の上面及びトレンチTの内面に沿って、第1絶縁層41aを形成する。第1絶縁層41aは、n型の半導体領域22を熱酸化することで形成される。又は、化学気相成長法(CVD)により第1絶縁層41aを堆積することにより形成しても良い。第1絶縁層41aは、酸化シリコンを含む。
図4(b)に表すように、トレンチTを埋め込むように、導電層31aがCVDにより第1絶縁層41aの上に形成される。導電層31aは例えばポリシリコンであり、導電性不純物として、例えばリンやボロンを含んでいる。
反応性イオンエッチング(RIE)により、図5(a)に表すように、第1絶縁層41aの上に形成された導電層31aを一部除去し、第1導電部31が形成される。
図5(b)に表すように、第1導電部31及び第1絶縁層41aの上に、CVDにより導電層32aが形成される。この導電層32aは、例えばポリシリコンである。導電層32aは、導電性不純物(例えばリン)を含んでも良く、導電層32aの導電性不純物濃度は第1導電部31の不純物濃度よりも小さい。
導電層32aの上面一部は、ケミカルドライエッチング(CDE)などで除去される。これにより、図6(a)に表すように、第2導電部32が形成され、第1導電部31と第2導電部32とからなる導電部30が、複数のトレンチT内にそれぞれ設けられる。なお、導電部30の不純物濃度は、例えば、1×1019cm-3以上1×1021cm-3以下である。
ウェットエッチング又はCDEにより、第1絶縁層41aの一部を除去し、第1絶縁層41aの上面を後退させ、第1絶縁部41を形成する。これにより、図6(b)に表すように、上面と側面を含む第2導電部32の上部、及びn型の半導体領域22の上面が露出する。n型の半導体領域22の側面は、トレンチTの内壁に露出する。
酸化処理により、n型の半導体領域22の上面と側面、及び第2導電部32の上面と側面を酸化する。図7(a)に表すように、第2導電部32の一部が酸化されることにより第2絶縁部42が形成され、酸化されなかった第2導電部32の一部は、幅の小さくなった導電層として残る。n型の半導体領域22の表面の酸化により第3絶縁部43が形成される。
図7(b)に表すように、第1絶縁部41の上、n型のドリフト領域22の上、及び第2絶縁部42と第3絶縁部43との間に、CVDにより、導電層13aを形成する。この導電層は、ポリシリコンを含む。導電層13aは、導電性不純物(例えばリン)を含んでも良い。
導電層13aの一部を、CDEなどで除去し、導電層13aの上面を後退させる。これにより、図8(a)に表すように、トレンチT内にゲート電極13が形成される。
図8(b)に表すように、n型の半導体領域22の上部に、p型不純物及びn型不純物を順次イオン注入し、p型のベース領域24、及びn型のソース領域26を形成する。
図9(a)に表すように、ゲート電極13、第2絶縁部42、第3絶縁部43、及びn型のソース領域26を覆う第4絶縁層44aを形成する。
図9(b)に表すように、n型のソース領域26の一部、p型のコンタクト領域25の一部、n型のソース領域26の上部の第4絶縁層44aの一部を除去する。これにより、n型のソース領域26を通ってp型のベース領域24に達する開口OPを形成し、n型のソース領域26の一部、p型のベース領域24の一部を露出させる。
図10(a)に表すように、露出したp型のベース領域24にp型不純物をイオン注入し、p型コンタクト領域25を形成する。
図10(b)に表すように、第4絶縁部44の上に、開口OPに埋め込まれるソース電極14を形成する。n型ドリフト領域の下にドレイン電極10を形成する。以上の工程により、図1に表す半導体装置100が製造される。
前述したように、第2絶縁部42は例えばリンなどの不純物が含まれる第2導電部32を酸化して形成され、第2導電部32に含まれる不純物濃度は、1×1019cm-3以上1×1021cm-3以下である。一方、第1絶縁部41、及び第3絶縁部43はn型の半導体領域22を酸化して形成され、n型の半導体領域22のn型不純物濃度は、1×1015cm-3以上1×1016cm-3以下である。したがって、第2絶縁部42に含まれる不純物濃度は、第1絶縁部41または第3絶縁部43のいずれかに含まれる不純物濃度よりも大きくなっている。
(第1の実施形態の効果)
第1の実施形態に係る半導体装置100の効果について、図11に示す比較例に係る半導体装置400を用いて説明する。
第1の比較例に係る半導体装置400は、導電部30が第1導電部31のみで形成されている点で、第1の実施形態に係る半導体装置100と異なる。
第1の実施形態に係る半導体装置100と第1の比較例に係る半導体装置400は共に、X方向において導電部30の一部がゲート電極13間に位置する構造を有する。例えば100V以上の耐圧を有する半導体装置の場合、X方向における絶縁層40の幅を大きくするために、前述した製造工程で示した図3におけるトレンチTの幅を広くする必要がある。その際、1つのトレンチT内にゲート電極13が1つしか設けられない構造(すなわち、X方向において導電部30の一部がゲート電極13間に位置していない構造)の場合、X方向におけるゲート電極13の幅が広くなるため、ゲート電極13の埋め込み形成が不十分となる恐れがある。一方、X方向において導電部30の一部がゲート電極13間に位置する構造、すなわち、1つのトレンチT内にゲート電極13が2つ形成される構造とすることで、1つ当たりのゲート電極13の幅が小さくなるため、ゲート電極13の埋め込み精度を向上できる。
比較例において、ゲート電極13と導電部30の間の第2絶縁部42は、例えば導電部30の酸化によって形成される。前述したように、導電部30はソース電極14と電気的に接続されているため、導電部30にはソース電極14との接続抵抗(配線抵抗)を小さくするために高濃度の不純物が含まれている。
しかしながら、不純物濃度が高いポリシリコンはグレイン(粒子)サイズが不均一になりやすく、大きいサイズと小さいサイズのグレインが混在して形成されやすい。グレインサイズが不均一なポリシリコンを酸化させると、大きいサイズのグレインが比較的サイズの小さいグレインを押し出すことによって、比較的小さいサイズのグレインが酸化膜中に取り込まれる可能性がある。小さいグレインが入りこんだ箇所はグレインサイズ分だけ絶縁膜(酸化膜)が薄く形成されてしまう。そのため、第2絶縁部42の膜厚が不均一となり、ゲート電極13と導電部30との間の絶縁膜耐量が低下する。その結果、半導体装置400のオンオフ動作を繰り返すうちにゲート電極13と導電部30との間の第2絶縁部42に破壊が生じ、ゲート電極-ソース電極間でのショートに繋がる可能性がある。
第2絶縁部42の膜厚を均一にして絶縁膜耐量を確保する一例として、X方向において導電部30の幅を小さくする方法が考えられる。X方向における導電部30の幅を小さくすると、導電部30を形成する際、ポリシリコンのグレインはトレンチ幅までしか成長できない。グレインサイズが不均一であるポリシリコンの発生と成長が抑制されるため、ポリシリコンのグレインサイズが揃いやすい。結果として、小さいサイズのシリコングレインが相対的に形成されにくくなることで、小さいグレインが酸化膜へ取り込まれる可能性は低くなる。しかしながら、導電部30がCVDにより形成される場合、X方向における導電部30の厚さを小さくするとポリシリコンの埋め込み性が悪化し、ボイド発生の原因となりうる。そのため、導電部30はX方向において一定の厚さを確保することが、半導体装置の信頼性の観点から望ましい。
以上の内容を踏まえ、第1の実施形態に係る半導体装置100の効果について説明する。半導体装置100において、ゲート電極13と第2導電部32の間の第2絶縁部42は、第2導電部32の酸化によって形成される。第2導電部32の不純物濃度は、第1導電部31の不純物濃度よりも小さいため、ポリシリコンのグレインサイズの不均一形成が抑制される。そのため、第2導電部32の一部を酸化する際に、第2絶縁部42内へのグレインが取り込まれるのを抑制できる。
その結果、第1の実施形態に係る半導体装置100は、導電部30のX方向における幅を維持しつつ、ゲート電極13と第2導電部32の間の第2絶縁部42の膜厚ばらつきを抑制することができる。さらに、第1導電部31は不純物濃度が高いため、導電部30とソース電極14との接続抵抗を小さくすることができる。したがって、半導体装置100は、ゲート電極13と導電部30の間の絶縁膜耐量を維持できるため、動作時における素子破壊を抑制することが可能となる。また、半導体装置100は、導電部30とソース電極14との接続抵抗を小さくできるため、オフ動作時における空乏層の形成を促進され、耐圧の確保が可能となる。
[第1の実施形態の変形例]
第1の実施形態の変形例に係る半導体装置101について、図12を参照して説明する。図12(a)は第1の実施形態の変形例に係る半導体装置101の断面図、図12(b)は図12(a)の鎖線E部を示す断面図である。
第1の実施形態の変形例に係る半導体装置101は、第1の実施形態に対して複数の第3導電部33をさらに有する。複数の第3導電部33は、第2導電部32の下部周囲に設けられ、X方向に互いに離間して設けられている。また、第3導電部33は第1導電部31、及び第1絶縁部41との間に隣接している。第3導電部33はポリシリコンから成る。また、第3導電部33は窒化シリコン(SiN)のような絶縁層に置き換えも可能である。ここで、第1の実施形態に係る半導体装置100と重複する点については、記載を省略する。
第1の実施形態の変形例に係る半導体装置101の製造方法について説明する。第1の実施形態に係る半導体装置100の製造方法において、図4(a)に表したように第1導電部31を形成した後、図13(a)に表すように、第1絶縁層41aの表面、及び第1導電部31の一部表面に導電層33aをCVDによって形成する。
図13(b)に表すように、ウェットエッチング又はCDEにより、トレンチTの外部に形成され、且つ第1絶縁層41aの表面に形成された導電層33a、及び第1導電部31の上に形成された導電層33aの一部を除去する。
図14(a)に表すように、第1導電部31の上、及び導電層33aの間に、CVDにより、トレンチTに埋め込まれる導電層32aを形成する。
図14(b)に表すように、ウェットエッチング又はCDEにより、第1絶縁層41a、及び導電層33aの一部を除去し、第1絶縁層41a、及び導電層33aの上面を後退させる。これにより、第2導電部32、及び第3導電部33を形成する。
図7(a)に表した、第2導電部32の酸化により第2絶縁部42が形成される工程以降の工程は第1の実施形態に係る半導体装置100の製造方法と同様である。
第1の実施形態の変形例に係る半導体装置101の構造、及び半導体装置101の製造方法は、以上説明した点以外は、第1実施形態に係る半導体装置100の構造、及び半導体装置100の製造方法と同様である。また、第1の実施形態の変形例に係る半導体装置101は、第1実施形態に係る半導体装置100と同様の効果を有する。半導体装置101は、導電部30の上部のみX方向における幅が小さくなっているため、第2導電部32のポリシリコンのグレインサイズのばらつきをさらに抑制することができる。よって、第2導電部32の一部を酸化させて形成された第2絶縁部42の膜厚ばらつきをさらに抑制することができる。これにより、半導体装置101は、ゲート電極13と導電部30の間の絶縁膜耐量を維持できるため、動作時における素子破壊を抑制することが可能となる。
さらに、第1導電部31はX方向において一定の幅を維持できるため、製造工程において埋め込み形成がしやすく、且つ不純物濃度を高く保つことができる。よって、ゲート電極13と導電部30の間の絶縁膜耐量が確保され、且つ導電部30とソース電極14との接続抵抗の小さい半導体装置101を製造することができる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態に係る半導体装置200について、図15を参照して説明する。図15(a)は第2の実施形態に係る半導体装置200の断面図、図15(b)は図15(a)の鎖線F部を示す断面図である。
第2の実施形態に係る半導体装置200は、第2導電部32の直上領域とソース電極14が直接接続されている点で、第1の実施形態に係る半導体装置100と異なる。より詳細には、X方向において隣接するn型のソース領域26間に、第2導電部32と接続されているソース電極14の一部が形成されている。第1の実施形態に係る半導体装置100と重複する点については、記載を省略する。ゲート電極13は、第2絶縁部42を介して、第2導電部32、またはソース電極14、あるいは第2導電部32とソース電極14のどちらとも隣接している。
第2の実施形態の半導体装置200の製造方法について説明する。
第1の実施形態に係る半導体装置100の製造方法において、図9(a)に表したようにゲート電極13を覆う第4絶縁部44を形成した後、図16(a)に示すように、第4絶縁層44aの一部を除去する。このとき、n型のソース領域26の上部の第4絶縁層44aの一部、n型のソース領域26の一部、及びp型のコンタクト領域25の一部に加え、第2導電部32の上部に形成された第4絶縁層44aの一部を除去する。これにより、第4絶縁部44が形成され、n型の半導体領域26を通ってp型の半導体領域24に達する第1開口OP1、及び第4絶縁部44を通って第2導電部32に達する第2開口OP2を形成する。
図16(b)に示すように、第1開口OP1を通してp型の半導体領域24にp型不純物をイオン注入し、p型の半導体領域25を形成する。
第4絶縁部44の上に、第1開口OP1と第2開口OP2を埋め込むようにソース電極14を形成する。n型のドレイン領域21の下にドレイン電極10を形成する。以上の工程により、図15に表す半導体装置200が製造される。
第2の実施形態に係る半導体装置200の構造、及び半導体装置200の製造方法は、以上説明した点以外は、第1実施形態に係る半導体装置100の構造、及び半導体装置100の製造方法と同様である。また、半導体装置200は、半導体装置100と同様の効果を有する。
ここで、MOSFETがオフ動作する際、排出されずに半導体層内に残ったホールが集中し、MOSFETの耐圧が減少するダイナミックアバランシェという現象が生じる可能性がある。加えて、ダイナミックアバランシェが生じたMOSFETは、電流損失やスイッチング効率悪化も引き起こす。
一方、例えば、比較例に係る半導体装置400で示したように、半導体層中にフィールドプレート電極を設けることで、MOSFETがオフ動作した際、半導体層中に空乏層を広げて耐圧を維持させる構造がある。しかしながら、MOSFETがオフ動作した際に急激に電圧が変動すると、サージ電流が絶縁層40を介してドレイン電極10から導電部30に流れる可能性がある。その場合、導電部30に印加される電圧が上昇する。本来であればソース電極(フィールドプレート電極)に印加される電圧が0Vであるために、MOSFETのオフ動作時に空乏層形成が促進されるが、導電部30に印加される電圧が上昇すると空乏層の形成が抑制されてしまう。そのため、前述したダイナミックアバランシェの発生がより顕著となってしまう。
第2の実施形態に係る半導体装置200の場合、第2導電部32の直上領域とソース電極14が直接接続されているため、Z方向における導電部30の抵抗を小さくすることができる。すなわち、オフ動作時に導電30に入ってきたホールを効率的にソース電極14から排出することが可能となる。これにより、オフ動作時における半導体装置200のダイナミックアバランシェの発生を抑制できる。したがって、半導体装置200は、耐圧の向上、電流損失の低減、及びスイッチング効率の向上をすることが可能である。
第2の実施形態に係る半導体装置200の効果について、前述した比較例に係る半導体装置400を用いて説明する。
図17(a)は比較例に係る半導体装置400の平面図を示しており、図11で示したソース電極14は省略されている。図17(b)は図17(a)のH-H’における断面図、図1(c)は図1(a)のI-I’における断面図を示している。図17(a)のG-G’における断面図は、図11に示した比較例に係る半導体装置400の断面図である。なお、図17(a)において、p型のベース領域24(またはn型のソース領域26)と第3絶縁部43との境界部分を鎖線にて示している。
図17(b)に示したように、比較例に係る半導体装置400はフィールドプレート電極30がストライプ状に形成された半導体装置であるため、フィールドプレート電極30とソース電極14とを電気的に接続するために、ソースコンタクト領域51を形成する必要がある。ソースコンタクト領域51はフィールドプレート電極30の終端領域に設けられる。
図18(a)は第2の実施形態に係る半導体装置200の平面図を示しており、図15で示したソース電極14は省略されている。図18(b)は図18(a)のJ-J’における断面図を示している。図18(a)のK-K’における断面図は、図15に示した第2の実施形態に係る半導体装置200の断面図である。
第2の実施形態に係る半導体装置200の場合、第2導電部32の上部とソース電極14がZ方向において直接接続されている。これにより、図17(a)に示す比較例に係る半導体装置400のように、ソースコンタクト領域51を設ける必要がない。p型のベース領域24、n型のソース領域26、及びp型のコンタクト領域25は、ソースコンタクト領域51には形成されない。したがって、ソースコンタクト領域51はオン動作時に電流が流れない無効領域となる。第2の実施形態に係る半導体装置200はソースコンタクト領域51を設ける必要が無いため、オン動作時に電流が流れる有効面積を大きくすることができる。したがって、第2の実施形態に係る半導体装置200は、オン抵抗を小さくすることができる。
[第2の実施形態の変形例]
第2の実施形態の変形例に係る半導体装置201について、図19を参照して説明する。図19は、ドットトレンチ型のフィールドプレート構造を有する半導体装置201の平面図を示しており、図15で示したソース電極14は省略されている。また、図19のL-L’における断面図は、図15に示した第2の実施形態に係る半導体装置200の断面図と同様である。
第2の実施形態の変形例に係る半導体装置201は、ドットトレンチ型のフィールドプレート構造を有する。半導体装置200と同様に、半導体装置201は第2導電部32の上部とソース電極14がZ方向において直接接続されているため、本変形例のようなドットトレンチ型のフィールドプレート構造とすることが可能である。
第2の実施形態に係る半導体装置200と同様に、第2の実施形態の変形例に係る半導体装置201もオン動作時に電流が流れる有効面積を大きくすることができる。
[第3の実施形態]
第3の実施形態に係る半導体装置300について、図20を参照して説明する。図20(a)は第3の実施形態に係る半導体装置300の断面図、図20(b)は図20(a)の鎖線M部を示す断面図である。
第3の実施形態に係る半導体装置300は、第2の実施形態に対して第4導電部34をさらに有する。第4導電部34は、第1導電部31の上部からZ方向に延在して設けられている。また、第2導電部32は、X方向において、第4導電部34と第1絶縁部41との間、及び第4導電部34とゲート電極13(第2絶縁部42)との間に設けられている。第2導電部32はポリシリコン、もしくは窒化シリコン(SiN)から成り、第2導電部32の不純物濃度は、第4導電部34の不純物濃度よりも低くなるように設けられている。
さらにまた、半導体装置200と同様に、半導体装置300の第2導電部32の直上領域とソース電極14とは直接接続されている。ここで、第2の実施形態に係る半導体装置100と重複する点については、記載を省略する。
第3の実施形態の半導体装置300の製造方法について説明する。
図21(a)は第3の実施形態に係る半導体装置300の製造方法を示す断面図、図21(b)は第3の実施形態に係る半導体装置300の製造方法を示す断面図である。また、図22(a)は第3の実施形態に係る半導体装置300の製造方法を示す断面図、図22(b)は第3の実施形態に係る半導体装置300の製造方法を示す断面図である。さらにまた、図23は第3の実施形態に係る半導体装置300の他の製造方法を示す断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置100の製造方法において、図5(a)に表したように第1導電部31を形成した後、図21(a)に示すように、導電層32aをCVDによって形成し、さらに導電層32aの上に導電層34aをCVDによって形成する。
導電層32a、及び導電層34aの上面一部は、ケミカルドライエッチング(CDE)などで除去される。これにより、図21(b)に表すように、第2導電部32、及び第4導電部34が形成され、第1導電部31と第2導電部32と第4導電部34とからなる導電部30が、複数のトレンチT内にそれぞれ設けられる。
ウェットエッチング又はCDEにより、第1絶縁層41aの一部を除去し、第1絶縁層41aの上面を後退させ、第1絶縁部41を形成する。これにより、図22(a)に表すように、上面と側面を含む第2導電部32の上部、及び第4導電部34の上部、及びn型の半導体領域22の上面が露出する。n型の半導体領域22の側面は、トレンチTの内壁に露出する。
酸化処理により、n型の半導体領域22の上面と側面、及び第2導電部32の上面と側面を酸化する。図22(b)に表すように、第2導電部32の一部、及び第4導電部34の一部が酸化されることにより第2絶縁部42が形成され、酸化されなかった第2導電部32の一部、及び第4導電部34が形成される。
なお、第4導電部34は、第2導電部32に不純物を打ち込んでX方向において広く形成させてもよい。この場合、第2の実施形態に係る半導体装置200の製造方法において、図16(b)に表したように、第2導電部32(及び第4導電部34)の上部に形成された第4絶縁層44a一部を除去し開口OP2を形成した後、図23に示すように、開口OP2より第2導電部32(及び第4導電部34)に不純物を打ち込むことによって、ソース電極14と電気的に接続される部分の第4導電部34を大きく形成することができる。
第3の実施形態に係る半導体装置300、及び半導体装置300の製造方法は、以上説明した点以外は、第2実施形態に係る半導体装置200の構造、半導体装置200の製造方法と同様である。
第3の実施形態に係る半導体装置300は、第2実施形態に係る半導体装置200と同様に、第4導電部34の上部とソース電極14がZ方向において直接接続されている。よって、第3の実施形態に係る半導体装置300は、ソースコンタクト領域51を設ける必要が無いため、オン動作時に電流が流れる有効面積を大きくすることができ、オン抵抗を小さくすることができる。
さらに、第3の実施形態に係る半導体装置300は、X方向において、第4導電部34とゲート電極13(第2絶縁部42)との間に、第4導電部34より不純物濃度の小さい第2導電部32が設けられている。そのため、第2導電部32のポリシリコンのグレインサイズのばらつきをさらに抑制することができる。よって、第2導電部32の一部を酸化させて形成された第2絶縁部42の膜厚ばらつきをさらに抑制することができる。これにより、半導体装置300は、ゲート電極13と導電部30の間の絶縁膜耐量を維持と、オン抵抗を低減できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100、101、200、201、300、400 半導体装置
10 ドレイン電極
13 ゲート電極
14 ソース電極
20 第1半導体領域
21 ドレイン領域(半導体基板)
22 ドリフト領域
23 第2半導体領域
24 ベース領域
25 コンタクト領域
26 ソース領域
30 導電部(フィールドプレート電極)
31 第1導電部
32 第2導電部
33 第3導電部
34 第4導電部
40 絶縁層
41 第1絶縁部
42 第2絶縁部
43 第3絶縁部
44 第4絶縁部
51 ソースコンタクト領域
52 ゲートコンタクト領域
53 ゲートパッド

Claims (10)

  1. 第1電極と、
    第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に設けられ、前記第1電極と電気的に接続された第1導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域と前記第2電極との間に設けられた第2導電型の複数の第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域と前記第2電極との間に設けられ、前記第2電極と電気的に接続された第1導電型の第3半導体領域と、
    前記第1電極から前記第1半導体領域に向かう第1方向において前記第1電極側に設けられた第1導電部と、
    前記第1方向において前記第2電極側に設けられ、前記第1方向と交わる第2方向において前記第2半導体領域間に位置し、前記第1導電部よりも小さい不純物濃度を有する第2導電部と、
    を有する導電部と、
    前記第1導電部と前記第1半導体領域との間に設けられた第1絶縁部と、
    前記第2方向において、前記第2半導体領域と前記第2導電部との間に設けられたゲート電極と、
    前記第2導電部と前記ゲート電極との間に設けられた第2絶縁部と、
    前記第2半導体領域と前記ゲート電極との間に設けられた第3絶縁部と、
    を有する半導体装置。
  2. 前記第2電極と、前記ゲート電極及び前記第3半導体領域との間に設けられた第4絶縁部をさらに有し、
    前記第2電極の一部は、前記第2方向において前記第4絶縁部を介して前記3半導体領域と隣接する領域にも設けられ、前記第2電極の一部は前記第2導電部と接続されている請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1半導体領域は、素子領域と、前記素子領域を囲む終端領域を有し、
    前記素子領域において、前記第2電極と前記第2導電部とが接続されている請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第1方向において前記第1電極側の第2導電部の一部は前記第1絶縁部と隣接し、前記第2導電部の一部と前記第1絶縁部との間に設けられた第3導電部をさらに有する請求項1乃至3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記第2方向における前記第2導電部と前記第3導電部の幅の和は、前記ゲート電極間における前記第2方向における前記第2導電部の幅よりも大きい請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第2導電部の不純物濃度よりも大きい不純物濃度を有する第4導電部をさらに有し、
    前記第4導電部は前記第2電極と接続され、
    前記第2方向において、前記第2導電部は前記第2絶縁部と前記第4導電部との間に位置している請求項2または3に記載の半導体装置。
  7. 前記第2導電部は、前記第1絶縁部と隣接する部分を有するように前記第1方向に延在し、
    前記第1絶縁部と隣接する前記第2導電部の前記第2方向における幅は、前記第2絶縁部と隣接する前記第2導電部の前記第2方向における幅はよりも大きい請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第2絶縁部に含まれる不純物濃度は、前記第1絶縁部または前記第3絶縁部に含まれる不純物濃度よりも大きい請求項1乃至7のいずれか1つに記載の半導体装置。
  9. 第1方向において、第1導電型の第1半導体領域の表面から前記第1半導体領域中にトレンチを形成する工程と、
    前記トレンチの表面に第1絶縁部を形成する工程と、
    前記トレンチ内に前記第1絶縁部を介して第1導電部を形成する工程と、
    前記第1方向において前記第1絶縁部との間に前記第1導電部が位置するように設けられ、前記第1導電部と接し、且つ前記第1導電部の不純物濃度よりも小さい不純物濃度を有する第2導電部を形成する工程と、
    前記第1絶縁部の一部を除去し、前記第1方向と交わる第2方向において前記第2導電部の一部と前記トレンチの内壁の一部を露出する工程と、
    前記第2導電部の表面を酸化することで第2絶縁部を形成する工程と、
    露出した前記トレンチの前記内壁を酸化することで第3絶縁部を形成する工程と、
    前記第2絶縁部と前記第3絶縁部との間にゲート電極を形成する工程と、
    前記第2方向において、第1半導体領域中に前記第3絶縁部を介して前記ゲート電極と対向する第2導電型の第2半導体領域を形成する工程と、
    前記表面と前記第2半導体領域との間に第1導電型の第3半導体領域を形成する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  10. 前記第2導電部はポリシリコンから成り、且つ前記第2絶縁部は前記第2導電部の熱酸化によって形成される請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
JP2021037198A 2021-03-09 2021-03-09 半導体装置、及び半導体装置の製造方法 Active JP7013606B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021037198A JP7013606B1 (ja) 2021-03-09 2021-03-09 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
CN202110811138.XA CN115050832A (zh) 2021-03-09 2021-07-19 半导体装置以及半导体装置的制造方法
US17/473,622 US11862698B2 (en) 2021-03-09 2021-09-13 Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021037198A JP7013606B1 (ja) 2021-03-09 2021-03-09 半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7013606B1 true JP7013606B1 (ja) 2022-01-31
JP2022137629A JP2022137629A (ja) 2022-09-22

Family

ID=80737854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021037198A Active JP7013606B1 (ja) 2021-03-09 2021-03-09 半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11862698B2 (ja)
JP (1) JP7013606B1 (ja)
CN (1) CN115050832A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012164916A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2014187237A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2018129358A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電流検出装置、負荷駆動システム、及び、電流検出装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6008377B2 (ja) 2010-03-03 2016-10-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Pチャネル型パワーmosfet
JP2013069852A (ja) 2011-09-22 2013-04-18 Toshiba Corp 半導体装置
JP5802636B2 (ja) * 2012-09-18 2015-10-28 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP2016167519A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社東芝 半導体装置
JP7057044B2 (ja) * 2018-02-22 2022-04-19 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7077251B2 (ja) 2019-02-25 2022-05-30 株式会社東芝 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012164916A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2014187237A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2018129358A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電流検出装置、負荷駆動システム、及び、電流検出装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220293755A1 (en) 2022-09-15
US11862698B2 (en) 2024-01-02
CN115050832A (zh) 2022-09-13
JP2022137629A (ja) 2022-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6426642B2 (ja) 半導体装置
US8362548B2 (en) Contact structure for semiconductor device having trench shield electrode and method
JP6378220B2 (ja) 半導体装置
JP2012204529A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN110914997A (zh) 具有locos沟槽的半导体器件
JP2018049908A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN113424328A (zh) 具有非对称沟槽氧化物的碳化硅mosfet结构
CN110164971B (zh) 半导体装置
US11791408B2 (en) Semiconductor device
JP2023106553A (ja) 半導体装置
JP7118914B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2016162861A (ja) 半導体装置
JP7013606B1 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP7387566B2 (ja) 半導体装置
JP6970068B2 (ja) 半導体装置
JP7370781B2 (ja) 半導体装置
JP7352360B2 (ja) 半導体装置
CN116711080A (zh) 具有多个栅极沟槽的半导体功率装置和形成此装置的方法
JP7471250B2 (ja) 半導体装置
JP7123613B2 (ja) 半導体装置
JP7337767B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20240097024A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2023136403A (ja) 半導体装置
JP2023117772A (ja) 半導体装置
JP2023140026A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210607

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7013606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150