JP7118914B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7118914B2
JP7118914B2 JP2019048842A JP2019048842A JP7118914B2 JP 7118914 B2 JP7118914 B2 JP 7118914B2 JP 2019048842 A JP2019048842 A JP 2019048842A JP 2019048842 A JP2019048842 A JP 2019048842A JP 7118914 B2 JP7118914 B2 JP 7118914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating
insulating layer
electrode
semiconductor
insulating portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019048842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020150222A (ja
Inventor
紗矢 下村
哲也 大野
浩朗 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019048842A priority Critical patent/JP7118914B2/ja
Priority to CN201910728972.5A priority patent/CN111697074B/zh
Priority to US16/560,079 priority patent/US11164968B2/en
Publication of JP2020150222A publication Critical patent/JP2020150222A/ja
Priority to US17/393,650 priority patent/US11495679B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7118914B2 publication Critical patent/JP7118914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/02129Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being boron or phosphorus doped silicon oxides, e.g. BPSG, BSG or PSG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/408Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor with an insulating layer with a particular dielectric or electrostatic property, e.g. with static charges or for controlling trapped charges or moving ions, or with a plate acting on the insulator potential or the insulator charges, e.g. for controlling charges effect or potential distribution in the insulating layer, or with a semi-insulating layer contacting directly the semiconductor surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置及びその製造方法に関する。
MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などの半導体装置は、電力変換等に用いられる。半導体装置においては、破壊が発生し難いことが望ましい。
特許第5799046号公報
本発明が解決しようとする課題は、破壊の発生を抑制できる半導体装置及びその製造方法を提供することである。
実施形態に係る半導体装置は、第1電極と、第1導電形の第1半導体領域と、第2導電形の複数の第2半導体領域と、第1導電形の複数の第3半導体領域と、第1導電部と、ゲート電極と、第2絶縁部と、第2電極と、を有する。前記第1半導体領域は、前記第1電極の上に設けられ、前記第1電極と電気的に接続されている。前記複数の第2半導体領域は、前記第1半導体領域の上に設けられている。前記複数の第3半導体領域は、前記複数の第2半導体領域の上にそれぞれ選択的に設けられている。前記第1導電部は、前記第1半導体領域中に第1絶縁部を介して設けられている。前記ゲート電極は、前記第1導電部及び前記第1絶縁部の上に設けられ、前記第1導電部から離れている。前記ゲート電極は、第1電極部分及び第2電極部分を有する。前記第1電極部分は、前記第1電極から前記第1半導体領域に向かう第1方向に垂直な第2方向において、前記第1半導体領域の一部、前記複数の第2半導体領域の1つ、及び前記複数の第3半導体領域の1つと、第1ゲート絶縁部を介して対向する。前記第2電極部分は、前記第2方向において前記第1電極部分と前記複数の第3半導体領域の別の1つとの間に位置し、前記第1半導体領域の別の一部、前記複数の第2半導体領域の別の1つ、及び前記複数の第3半導体領域の前記別の1つと第2ゲート絶縁部を介して対向する。前記第2絶縁部は、前記第2方向において前記第1電極部分と前記第2電極部分との間に設けられている。前記第2絶縁部は、第1絶縁部分と、第2絶縁部分と、を含む。前記第1絶縁部分は、前記第1方向に向かうに向かうほど前記第2方向における長さが短い。前記第2絶縁部分は、前記第1絶縁部分の上に位置し、前記第1方向に向けて前記第2方向における長さが長い又は一定の部分を含む。前記第1絶縁部分の前記第1方向における長さは、前記第2絶縁部分の前記第1方向における長さよりも長い。前記第2電極は、前記複数の第2半導体領域及び前記複数の第3半導体領域の上に設けられ、前記複数の第2半導体領域、前記複数の第3半導体領域、及び前記第1導電部と電気的に接続されている。
実施形態に係る半導体装置の一部を表す斜視断面図である。 図1の一部を表す断面図である。 実施形態に係る半導体装置の製造工程を表す工程断面図である。 実施形態に係る半導体装置の製造工程を表す工程断面図である。 実施形態に係る半導体装置の製造工程を表す工程断面図である。 実施形態に係る半導体装置の製造工程を表す工程断面図である。 参考例に係る半導体装置の一部を表す断面図である。 参考例に係る製造方法を表す工程断面図である。 参考例に係る製造方法を表す工程断面図である。 参考例に係る製造方法を表す工程断面図である。 参考例に係る製造方法を表す工程断面図である。 参考例に係る製造方法を表す工程断面図である。
以下に、本発明の各実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既に説明したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
以下の説明及び図面において、n、n及びp、pの表記は、不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわち、「+」が付されている表記は、「+」及び「-」のいずれも付されていない表記よりも不純物濃度が相対的に高く、「-」が付されている表記は、いずれも付されていない表記よりも不純物濃度が相対的に低いことを示す。これらの表記は、それぞれの領域にp形不純物とn形不純物の両方が含まれている場合には、それらの不純物が補償しあった後の正味の不純物濃度の相対的な高低を表す。
以下で説明する各実施形態について、各半導体領域のp形とn形を反転させて各実施形態を実施してもよい。
図1は、実施形態に係る半導体装置の一部を表す斜視断面図である。
図1に表した実施形態に係る半導体装置100は、MOSFETである。実施形態に係る半導体装置100は、n形(第1導電形)ドリフト領域1(第1半導体領域)、p形(第2導電形)ベース領域2(第2半導体領域)、n形ソース領域3(第3半導体領域)、p形コンタクト領域4、n形ドレイン領域5、導電部10、ゲート電極20、第1絶縁部31、第2絶縁部32、ゲート絶縁部33、絶縁部34、ドレイン電極41(第1電極)、及びソース電極42(第2電極)を有する。
実施形態の説明には、XYZ直交座標系を用いる。ここでは、ドレイン電極41からn形ドリフト領域1に向かう方向をZ方向(第1方向)とする。Z方向に垂直であり、相互に直交する2方向をX方向(第2方向)及びY方向(第3方向)とする。また、説明のために、ドレイン電極41からn形ドリフト領域1に向かう方向を「上」と言い、その反対方向を「下」と言う。これらの方向は、ドレイン電極41とn形ドリフト領域1との相対的な位置関係に基づき、重力の方向とは無関係である。
ドレイン電極41は、半導体装置100の下面に設けられている。n形ドレイン領域5は、ドレイン電極41の上に設けられ、ドレイン電極41と電気的に接続されている。n形ドリフト領域1は、n形ドレイン領域5の上に設けられている。n形ドリフト領域1は、n形ドレイン領域5を介してドレイン電極41と電気的に接続されている。p形ベース領域2は、n形ドリフト領域1の上に設けられている。n形ソース領域3及びp形コンタクト領域4は、p形ベース領域2の上に選択的に設けられている。
導電部10は、フィールドプレート電極であり、n形ドリフト領域1中に第1絶縁部31を介して設けられている。第1絶縁部31は、フィールドプレート絶縁膜であり、導電部10とその他の領域を絶縁している。ゲート電極20は、導電部10及び第1絶縁部31の上に設けられている。ゲート電極20近傍の具体的な構造については、後述する。
ソース電極42は、n形ソース領域3及びp形コンタクト領域4の上に設けられ、導電部10、n形ソース領域3、及びp形コンタクト領域4と電気的に接続されている。ゲート電極20とソース電極42との間には絶縁部34が設けられている。この絶縁部34は、層間絶縁膜であり、ゲート電極20とソース電極42は電気的に分離されている。
半導体装置100に設けられている各領域、例えば、p形ベース領域2、n形ソース領域3、p形コンタクト領域4、導電部10、及びゲート電極20は、X方向において複数設けられ、それぞれがY方向に延びている。ソース電極42は、複数のp形ベース領域2、複数のn形ソース領域3、及び複数の導電部10と電気的に接続されている。
図2は、図1の一部を拡大した断面図である。
図1及び図2に表したように、各ゲート電極20は、X方向において互いに離れた第1電極部分21及び第2電極部分22を有する。第1電極部分21と第2電極部分22との間には、第2絶縁部32が設けられている。
第1電極部分21は、X方向において、第2電極部分22と、複数のn形ソース領域3の1つと、の間に位置している。第2電極部分22は、X方向において、第1電極部分21と、複数のn形ソース領域3の別の1つと、の間に位置している。
第1電極部分21は、X方向において、n形ドリフト領域1の一部、複数のp形ベース領域2の1つ、及び複数のn形ソース領域3の前記1つと、ゲート絶縁部33(第1ゲート絶縁部)を介して対向している。第2電極部分22は、X方向において、n形ドリフト領域1の別の一部、複数のp形ベース領域2の別の1つ、及び複数のn形ソース領域3の前記別の1つと、別のゲート絶縁部33(第2ゲート絶縁部)を介して対向している。
図2に表したように、第2絶縁部32は、第1絶縁部分32a及び第2絶縁部分32bを有する。第1絶縁部分32a及び第2絶縁部分32bは、X方向において、第1電極部分21と第2電極部分22との間に位置する。
第1絶縁部分32aのX方向における長さは、上方(Z方向)へ向かうほど、短くなっている。これにより、例えば、第1絶縁部分32aとX方向において並ぶ第1電極部分21下部のX方向における長さは、上方へ向かうほど、長くなっている。第1絶縁部分32aとX方向において並ぶ第2電極部分22下部のX方向における長さは、上方へ向かうほど、長くなっている。
第2絶縁部分32bのX方向における長さは、上方へ向かうほど、長くなっている。これにより、例えば、第2絶縁部分32bとX方向において並ぶ第1電極部分21上部のX方向における長さは、上方へ向かうほど、短くなっている。第2絶縁部分32bとX方向において並ぶ第2電極部分22上部のX方向における長さは、上方へ向かうほど、短くなっている。第2絶縁部32のX方向における長さは、第1絶縁部分32aと第2絶縁部分32bとの間において、極小点を有する。
図2の例では、第2絶縁部分32bの全体に亘って、X方向における長さが上方へ向かうほど長くなっている。この例に限らず、第2絶縁部分32bの一部のX方向における長さが上方へ向かうほど長く、第2絶縁部分32bの別の一部のX方向における長さが上方へ向かうほど短くても良い。第2絶縁部分32bの前記別の一部は、第2絶縁部分32bの前記一部の上に設けられる。第2絶縁部分32bの少なくとも一部のX方向における長さが、Z方向に向けて一定であっても良い。第2絶縁部分32bは、第1絶縁部分32aの上に位置し、上方へ向けてX方向における長さが長い又は一定の部分を含んでいれば良い。
半導体装置100の動作について説明する。
ソース電極42に対してドレイン電極41に正電圧が印加された状態で、ゲート電極20に閾値以上の電圧を印加する。これにより、p形ベース領域2にチャネル(反転層)が形成され、半導体装置100がオン状態となる。電子は、このチャネルを通ってソース電極42からドレイン電極41へ流れる。その後、ゲート電極20に印加される電圧が閾値よりも低くなると、p形ベース領域2におけるチャネルが消滅し、半導体装置100がオフ状態になる。
半導体装置100がオフ状態に切り替わると、ソース電極42に対してドレイン電極41に印加される正電圧が増大する。正電圧の増大により、第1絶縁部31とn形ドリフト領域1との界面からn形ドリフト領域1に向けて、空乏層が広がる。この空乏層の広がりにより、半導体装置100の耐圧を高めることができる。又は、半導体装置100の耐圧を維持したまま、n形ドリフト領域1におけるn形不純物濃度を高め、半導体装置100のオン抵抗を低減できる。
半導体装置100の各構成要素の材料の一例を説明する。
形ドリフト領域1、p形ベース領域2、n形ソース領域3、p形コンタクト領域4、及びn形ドレイン領域5は、半導体材料として、シリコン(Si)又は炭化シリコン(SiC)を含む。半導体材料としてシリコンが用いられる場合、n形不純物として、ヒ素(As)、リン(P)、またはアンチモン(Sb)を用いることができる。p形不純物として、ボロン(B)を用いることができる。
導電部10及びゲート電極20は、ポリシリコンなどの導電材料を含む。導電材料には、不純物が添加されていても良い。
第1絶縁部31、第2絶縁部32、ゲート絶縁部33、及び絶縁部34は、酸化シリコンなどの絶縁材料を含む。第1絶縁部31及び第2絶縁部32は、不純物(例えばボロン)を含んでいても良い。
ドレイン電極41及びソース電極42は、アルミニウムなどの金属を含む。
第1絶縁部31は、例えば図1に表したように、第3絶縁部分31c及び第4絶縁部分31dを有する。第3絶縁部分31cは、導電部10に接する。第4絶縁部分31dは、n形ドリフト領域1と第3絶縁部分31cとの間に位置する。例えば、第3絶縁部分31cは、酸化シリコン及びボロンを含む。第4絶縁部分31dは、酸化シリコンを含む。第4絶縁部分31dは、ボロンをさらに含んでも良い。第3絶縁部分31cにおけるボロン濃度は、第4絶縁部分31dにおけるボロン濃度よりも高い。
図3~図6は、実施形態に係る半導体装置の製造工程を表す工程断面図である。
図3~図6を参照して、実施形態に係る半導体装置100の製造方法の一例を説明する。
まず、半導体基板Subを用意する。半導体基板Subは、n形半導体領域5aと、n形半導体領域5aの上に設けられたn形半導体領域1aと、を有する。反応性イオンエッチング(RIE)により、図3(a)に表したように、n形半導体領域1aの上面にY方向沿って延伸する複数のトレンチTを形成する。
X方向と交差するトレンチTの側壁は、第1領域R1、第2領域R2、及び第3領域R3を含む。第1領域R1は、第2領域R2よりも上方に位置し、第2領域R2は、第3領域R3よりも上方に位置する。第1領域R1及び第3領域R3のZ方向に対する傾きは、第2領域R2のZ方向に対する傾きよりも小さい。
例えば、トレンチTの上端のZ方向における位置を0とし、トレンチTの下端のZ方向における位置を1としたとき、第1領域R1のZ方向における位置は、0.2から0.3の間にある。第2領域R2のZ方向における位置は、0.3から0.4の間にある。第3領域R3のZ方向における位置は、0.4から0.5の間にある。
一例として、第1領域R1のZ方向に対する傾き及び第3領域R3のZ方向に対する傾きは、0度以上2度以下である。第2領域R2のZ方向に対する傾きは、2度より大きく4度以下である。第1領域R1のZ方向に対する傾きと、第2領域R2のZ方向に対する傾きと、の差は、0.9度以上2.0度以下であることが望ましい。第3領域R3のZ方向に対する傾きと、第2領域R2のZ方向に対する傾きと、の差は、0.9度以上2.0度以下であることが望ましい。
トレンチTは、以下の第1ステップ~第3ステップにより形成される。第1ステップでは、第1領域R1を含む側壁が形成される。第1ステップの後の第2ステップでは、第2領域R2を含む側壁が形成される。第2ステップの後の第3ステップでは、第3領域R3を含む側壁が形成される。第1ステップ及び第3ステップでは、異方性の高い条件でn形半導体領域1aの一部を除去する。第2ステップでは、第1ステップ及び第3ステップに比べて、異方性の低い条件でn形半導体領域1aの一部を除去する。
例えば、第1ステップ~第3ステップは、六フッ化硫黄(SF)、塩素(Cl)、及び酸素(O)を含むガスを供給しながらRIEを行う。第2ステップのRIEにおいて供給される酸素ガスの流量は、第1ステップ及び第3ステップのRIEにおいて供給される酸素ガスの流量よりも、大きく設定される。これにより、第1領域R1及び第3領域R3よりもZ方向に対する傾きが大きい第2領域R2が形成される。
形半導体領域1aの上面及びトレンチTの内面に沿って、第1絶縁層31aを形成する。第1絶縁層31aは、半導体基板Subを熱酸化することで形成される。又は、化学気相成長法(CVD)により第1絶縁層31aを形成しても良い。図3(b)に表したように、CVDにより、第1絶縁層31aの表面に沿って第2絶縁層31bを形成する。第1絶縁層31a及び第2絶縁層31bは、酸化シリコンを含む。第2絶縁層31bは、ボロンをさらに含む。第2絶縁層31bの厚さは、第1絶縁層31aの厚さよりも薄い。
第2絶縁層31bの上に、CVDにより、トレンチTを埋め込む導電層を形成する。この導電層は、ポリシリコンを含む。導電層は、導電性不純物(例えばリン)を含んでも良い。導電層の一部を、ケミカルドライエッチング(CDE)などで除去し、導電層の上面を後退させる。これにより、図4(a)に表したように、複数のトレンチT内にそれぞれ分断して設けられた複数の導電部10が形成される。
ウェットエッチング又はCDEにより、第1絶縁層31aの一部及び第2絶縁層31bの一部を除去し、第1絶縁層31aの上面及び第2絶縁層31bの上面を後退させる。これにより、図4(b)に表したように、導電部10の上部、n形半導体領域1aの上面、及びトレンチTの内壁の一部が露出する。このとき、第2絶縁層31bの上端が導電部10の上端よりも下方に位置し、第1絶縁層31aの上端が第2絶縁層31bの上端よりも下方に位置するように、第1絶縁層31aの一部及び第2絶縁層31bの一部を除去する。
酸化処理により、導電部10の上部、n形半導体領域1aの上面、及びトレンチTの内壁の一部を酸化する。第2絶縁層31bがボロンを含むことで、第2絶縁層31bに酸素が吸着され易くなる。第2絶縁層31bに吸着された酸素の一部は、導電部10に供給され、導電部10を酸化させる。これにより、導電部10の酸化が促進される。また、導電部10が導電性不純物を含むことで、導電部10の酸化がさらに促進される。
図5(a)に表したように、導電部10の酸化により絶縁部32が形成され、n形半導体領域1aの表面の酸化により第3絶縁層33aが形成される。絶縁部32は、X方向における長さが上方へ向かうほど短い第1絶縁部分32aを含む。第1絶縁部分32aは、第2絶縁層31bの一部と、酸化した導電部10の一部と、を含む。この例では、絶縁部32は、第1絶縁部分32aよりも上方に位置する第2絶縁部分32bを含む。第2絶縁部分32bは、X方向における長さが上方へ向かうほど長い。第2絶縁部分32bは、酸化した導電部10の別の一部を含む。
第1絶縁層31a、第2絶縁層31b、絶縁部32、及び第3絶縁層33aの上に、CVDにより、トレンチTを埋め込む導電層を形成する。この導電層は、ポリシリコンを含む。導電層は、導電性不純物(例えばリン)を含んでも良い。導電層の一部を、CDEなどで除去し、導電層の上面を後退させる。これにより、図5(b)に表したように、複数のトレンチT内に複数のゲート電極20がそれぞれ形成される。それぞれのゲート電極20は、絶縁部32によりX方向において分断された第1電極部分21及び第2電極部分22を含む。
トレンチT同士の間のn形半導体領域1aの上部に、p形不純物及びn形不純物を順次イオン注入し、p形半導体領域2a及びn形半導体領域3aを形成する。複数のゲート電極20を覆う絶縁層34aを形成する。第3絶縁層33aの一部及び絶縁層34aの一部を除去する。これにより、開口OPを形成する。例えば、開口OPを形成するために、それぞれのn形半導体領域3aの一部及びそれぞれのp形半導体領域2aの一部が除去される。開口OPは、それぞれ、n形半導体領域3aを通ってp形半導体領域2aに達する。開口OPを通してp形半導体領域2aにp形不純物をイオン注入し、図6(a)に表したように、p形半導体領域4aを形成する。
絶縁層34aの上に、開口OPを埋め込むソース電極42を形成する。その後、n形半導体領域5aが所定の厚さになるまで半導体基板Subの下面を研削する。図6(b)に表したように、研削した下面にドレイン電極41を形成する。以上の工程により、図1及び図2に表した半導体装置100が製造される。
図7は、参考例に係る半導体装置の一部を表す斜視断面図である。
図7を参照しながら、実施形態に係る半導体装置の効果を説明する。図7に表した参考例に係る半導体装置100rでは、第2絶縁部32のX方向における長さは、下方に向かうほど短い。半導体装置100rでは、第2絶縁部32は、第1絶縁部分32aを含んでいない。
参考例に係る半導体装置100rでは、ゲート電極20の一部が、導電部10に近接して配置される。また、ゲート電極20の前記一部は、導電部10に向けて突出している。換言すると、ゲート電極20の前記一部における曲率が大きい。このため、ソース電極42と電気的に接続された導電部10と、ゲート電極20と、の間に電位差が生じたとき、ゲート電極20の前記一部の近傍における電界強度が高くなり、導電部10とゲート電極20との間で絶縁破壊が生じる可能性がある。
実施形態に係る半導体装置100では、第2絶縁部32は、X方向における長さが下方に向かうほど長い第1絶縁部分32aを含む。さらに、第1絶縁部分32aのZ方向における長さは、その上に設けられた第2絶縁部分32bのZ方向における長さよりも長い。この構成によれば、半導体装置100rに比べて、ゲート電極20と導電部10との間の距離を長くできる。また、第1絶縁部分32aが設けられることで、導電部10と対向するゲート電極20の一部の曲率を小さくできる。これにより、導電部10とゲート電極20との間で絶縁破壊が生じる可能性を低減できる。
図8(a)、図8(b)、図9(a)、及び図9(b)は、第1の参考例に係る製造方法を表す工程断面図である。
図10(a)及び図10(b)は、第2の参考例に係る製造方法を表す工程断面図である。
図11(a)、図11(b)、図12(a)、及び図12(b)は、第3の参考例に係る製造方法を表す工程断面図である。
図8~図12を参照しながら、実施形態に係る製造方法の効果を説明する。
第1の参考例に係る製造方法では、図8(a)に表したように、第2絶縁層31bが形成されていない。第2絶縁層31bを形成しない場合、絶縁部32下部の厚みは、実施形態に係る製造方法に比べて、第2絶縁層31bの厚みの分だけ減少する。この結果、参考例に係る製造方法によれば、図8(b)に表したように、絶縁部32のX方向における長さが下方に向かうほど短くなる。すなわち、絶縁部32は、第1絶縁部分32aを含まない形状となる。
絶縁部32のX方向における長さが下方に向かうほど短いと、絶縁部32の側壁と第1絶縁層31aの上面との間の角度が鋭角となる。このため、図9(a)に表したように、ゲート電極20を形成するための導電層CLを形成した際、導電層CL中にボイドVが形成され易い。ボイドVが形成された導電層CLの上面を後退させると、図9(b)に表したように、ボイドVが形成された部分において、ゲート電極20の上面に窪みが生じる。ゲート電極20の上面に窪みが有ると、n形半導体領域3aを形成するために半導体基板Subにn形不純物をイオン注入したときに、窪みを通してn形不純物が深くまでイオン注入され、n形半導体領域3aの一部が深くなる。n形半導体領域1aとn形半導体領域3aの前記一部との間のZ方向における距離は、他のn形半導体領域1aとn形半導体領域3aとの間のZ方向における距離よりも短い。このため、ゲート電極20への印加電圧が低いときでも、p形半導体領域2aの反転層を通して電流が流れるようになる。半導体装置をオン状態に切り替えるための閾値電圧のばらつきが大きくなる。
実施形態に係る製造方法では、第2絶縁層31bを形成する。そして、第1絶縁層31aの一部及び第2絶縁層31bの一部を除去する際、第2絶縁層31bの上端を導電部10の上端よりも下方に位置させ、第1絶縁層31aの上端を第2絶縁層31bの上端よりも下方に位置させる。これにより、導電部10の一部を酸化させて絶縁部32を形成したとき、絶縁部32に第1絶縁部分32aを形成できる。すなわち、絶縁部32の下部のX方向における長さを、より長くできる。これにより、ゲート電極20を形成するための導電層を設けた際に、導電層中にボイドが形成されることを抑制できる。この結果、半導体装置をオン状態に切り替えるための閾値電圧のばらつきを小さくでき、信頼性の高い半導体装置を製造できる。
第1絶縁層31aの一部及び第2絶縁層31bの一部を除去する際、第1絶縁層31aのエッチングレートと、第2絶縁層31bのエッチングレートと、の差は大きい方が望ましい。この差を大きくすることで、第1絶縁層31aの一部及び第2絶縁層31bの一部を除去した後、第2絶縁層31bの上端と、第1絶縁層31aの上端と、のZ方向における距離を長くできる。この距離が長くなると、第1絶縁部分32aのZ方向における長さをより長くできる。これにより、ゲート電極20中におけるボイドの発生をさらに抑制でき、より信頼性の高い半導体装置を製造できる。
例えば、第1絶縁層31aは、半導体基板Subの熱酸化によって形成されるよりも、CVDによって形成されることが望ましい。第1絶縁層31aをCVDにより形成すると、半導体基板Subの熱酸化に比べて、第1絶縁層31aの構造をより粗くできる。このため、第1絶縁層31aのエッチングレートを大きくでき、第1絶縁層31aのエッチングレートと第2絶縁層31bのエッチングレートとの差を大きくできる。
第2絶縁層31bにおけるボロン濃度は、第1絶縁層31aにおけるボロン濃度よりも高いことが望ましい。この濃度関係によれば、第2絶縁層31bのエッチングレートと、第1絶縁層31aのエッチングレートと、の差をさらに大きくできる。
第2絶縁層31bの厚さは、第1絶縁層31aの厚さよりも薄いことが望ましい。図10(a)及び図10(b)は、第2絶縁層31bの厚さは、第1絶縁層31aの厚さよりも厚くしたときの製造工程を表している。第2絶縁層31bが第1絶縁層31aよりも厚いと、絶縁部32及び第3絶縁層33aを形成したとき、図10(b)に表したように、第2絶縁層31bと第3絶縁層33aとの間のX方向における距離が短くなる。この状態でゲート電極20を形成すると、第2絶縁層31bと第3絶縁層33aとの間に設けられたゲート電極20の一部の曲率が大きくなる。このため、ゲート電極20の前記一部近傍における電界強度が高くなり、半導体装置が破壊される可能性がある。第2絶縁層31bの厚さを第1絶縁層31aの厚さよりも薄くすることで、ボイドや曲率が大きい部分の発生を抑制し、より信頼性の高い半導体装置を製造できる。
図11及び図12は、第2領域R2のZ方向に対する傾きが、第1領域R1のZ方向に対する傾き及び第3領域R3のZ方向に対する傾きと同じときの様子を表している。すなわち、図11及び図12に表した例では、トレンチTの側壁SのZ方向に対する傾きが一様に小さい。側壁Sの傾きが一様に小さいと、導電部10を形成する際に、図11(a)に表したように、ボイドVが形成され易くなる。ボイドVが形成されると、第1絶縁層31aの上面を後退させたとき、図11(b)に表したように、ボイドVの少なくとも一部が露出する可能性がある。その後、絶縁部32を形成するために、ボイドVが形成された部分が酸化されると、図12(a)に表したように、ボイドVによって絶縁部32の形状が変化する。この結果、ゲート電極20を形成した際、図12(b)に表したように、導電部10とゲート電極20との間の距離が局所的に短くなり、半導体装置が破壊される可能性がある。
この課題について、図3(a)に表したように、トレンチTを形成する際、側壁Sの第2領域R2のZ方向に対する傾きは、第3領域R3のZ方向に対する傾きよりも大きいことが望ましい。この構造によれば、トレンチTの深い部分まで材料が堆積され易くなる。例えば、トレンチTの内側に導電部10を形成する際、導電部10中にボイドが発生することを抑制できる。このため、より信頼性の高い半導体装置を製造できる。
また、トレンチTの側壁の第1領域R1のZ方向に対する傾きは、第2領域R2のZ方向に対する傾きよりも小さいことが望ましい。この構造によれば、トレンチT上端のX方向における寸法を短くできる。トレンチT上端のX方向における寸法を短くすることで、半導体基板Subの単位面積あたりにより多くのトレンチTを形成できる。この結果、製造される半導体装置のチャネル密度を大きくし、半導体装置のオン抵抗を低減できる。
以上で説明した各実施形態における、各半導体領域の間の不純物濃度の相対的な高低については、例えば、SCM(走査型静電容量顕微鏡)を用いて確認することが可能である。なお、各半導体領域におけるキャリア濃度は、各半導体領域において活性化している不純物濃度と等しいものとみなすことができる。従って、各半導体領域の間のキャリア濃度の相対的な高低についても、SCMを用いて確認することができる。また、各半導体領域における不純物濃度については、例えば、SIMS(二次イオン質量分析法)により測定することが可能である。
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
1 n形ドリフト領域、 1a n形半導体領域、 2 p形ベース領域、 2a p形半導体領域、 3 n形ソース領域、 3a n形半導体領域、 4 p形コンタクト領域、 4a p形半導体領域、 5 n形ドレイン領域、 5a n形半導体領域、 10 導電部、 20 ゲート電極、 21 第1電極部分、 22 第2電極部分、 31 第1絶縁部、 31a 第1絶縁層、 31b 第2絶縁層、 31c 第3絶縁部分、 31d 第4絶縁部分、 32 第2絶縁部、 32a 第1絶縁部分、 32b 第2絶縁部分、 33 ゲート絶縁部、 33a 第3絶縁層、 34 絶縁部、 34a 絶縁層、 41 ドレイン電極、 42 ソース電極、 100、100r 半導体装置、 CL 導電層、 S 側壁、 Sub 半導体基板、 T トレンチ、 V ボイド

Claims (6)

  1. 第1電極と、
    前記第1電極の上に設けられ、前記第1電極と電気的に接続された第1導電形の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域の上に設けられた第2導電形の複数の第2半導体領域と、
    前記複数の第2半導体領域の上にそれぞれ選択的に設けられた第1導電形の複数の第3半導体領域と、
    前記第1半導体領域中に第1絶縁部を介して設けられた第1導電部と、
    前記第1導電部及び前記第1絶縁部の上に設けられ、前記第1導電部から離れたゲート電極であって、
    前記第1電極から前記第1半導体領域に向かう第1方向に垂直な第2方向において、前記第1半導体領域の一部、前記複数の第2半導体領域の1つ、及び前記複数の第3半導体領域の1つと、第1ゲート絶縁部を介して対向する第1電極部分と、
    前記第2方向において前記第1電極部分と前記複数の第3半導体領域の別の1つとの間に位置し、前記第1半導体領域の別の一部、前記複数の第2半導体領域の別の1つ、及び前記複数の第3半導体領域の前記別の1つと第2ゲート絶縁部を介して対向する第2電極部分と、
    を有する、前記ゲート電極と、
    前記第2方向において前記第1電極部分と前記第2電極部分との間に設けられた第2絶縁部であって、
    前記第1方向に向かうほど前記第2方向における長さが短い第1絶縁部分と、
    前記第1絶縁部分の上に位置し、前記第1方向に向けて前記第2方向における長さが長い又は一定である部分を含む第2絶縁部分と、
    を有し、前記第1絶縁部分の前記第1方向における長さは前記第2絶縁部分の前記第1方向における長さよりも長い、前記第2絶縁部と、
    前記複数の第2半導体領域及び前記複数の第3半導体領域の上に設けられ、前記複数の第2半導体領域、前記複数の第3半導体領域、及び前記第1導電部と電気的に接続された第2電極と、
    を備えた半導体装置。
  2. 前記第1絶縁部分の前記第1方向における長さは、前記第2絶縁部分の前記第1方向における長さよりも長い請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1絶縁部は、
    前記第1導電部に接し、酸化シリコン及びボロンを含む第3絶縁部分と、
    前記第3絶縁部分と前記第1半導体領域との間に設けられ、酸化シリコンを含む第4絶縁部分と、
    を有し、
    前記第3絶縁部分におけるボロン濃度は、前記第4絶縁部分におけるボロン濃度よりも高い請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 半導体基板の上面に沿う第3方向に延伸するトレンチが前記上面に形成され、前記上面及び前記トレンチの内壁に沿って酸化シリコンを含む第1絶縁層が形成され、前記第1絶縁層の表面に沿って酸化シリコン及びボロンを含む第2絶縁層が形成され、前記トレンチの内側において前記第2絶縁層の上に導電層が形成された前記半導体基板に対して、前記第2絶縁層の上端が前記導電層の上端よりも下方に位置し、前記第1絶縁層の上端が前記第2絶縁層の前記上端よりも下方に位置し、且つ前記トレンチの前記内壁の一部を露出させるように、前記第1絶縁層の一部及び前記第2絶縁層の一部を除去し、
    前記第1絶縁層の前記上端よりも上方に位置する前記導電層の一部を酸化することで、前記上面に沿い且つ前記第3方向に垂直な第2方向における長さが、前記第2方向及び前記第3方向に垂直な第1方向へ向かうほど短い第1絶縁部分を含む絶縁部を形成し、
    露出した前記トレンチの前記内壁を酸化することで第3絶縁層を形成し、
    前記絶縁部と前記第3絶縁層との間にゲート電極を形成する、半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2絶縁層におけるボロン濃度は、前記第1絶縁層におけるボロン濃度よりも高い請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1絶縁層は、酸化シリコンの化学気相堆積により形成される請求項4又は5に記載の半導体装置の製造方法。
JP2019048842A 2019-03-15 2019-03-15 半導体装置及びその製造方法 Active JP7118914B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048842A JP7118914B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 半導体装置及びその製造方法
CN201910728972.5A CN111697074B (zh) 2019-03-15 2019-08-08 半导体装置及其制造方法
US16/560,079 US11164968B2 (en) 2019-03-15 2019-09-04 Semiconductor device and method for manufacturing the same
US17/393,650 US11495679B2 (en) 2019-03-15 2021-08-04 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048842A JP7118914B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020150222A JP2020150222A (ja) 2020-09-17
JP7118914B2 true JP7118914B2 (ja) 2022-08-16

Family

ID=72424245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019048842A Active JP7118914B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11164968B2 (ja)
JP (1) JP7118914B2 (ja)
CN (1) CN111697074B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7252860B2 (ja) * 2019-08-20 2023-04-05 株式会社東芝 半導体装置
JP7242486B2 (ja) * 2019-09-13 2023-03-20 株式会社東芝 半導体装置
JP7249269B2 (ja) * 2019-12-27 2023-03-30 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070138547A1 (en) 2005-12-09 2007-06-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20120241761A1 (en) 2011-03-25 2012-09-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing same
US20140284773A1 (en) 2013-03-22 2014-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2016167519A (ja) 2015-03-09 2016-09-15 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000031266A (ja) 1998-05-01 2000-01-28 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
TWI256676B (en) * 2004-03-26 2006-06-11 Siliconix Inc Termination for trench MIS device having implanted drain-drift region
JP4622905B2 (ja) 2006-03-24 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
JP2008098593A (ja) 2006-09-15 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008160039A (ja) 2006-12-26 2008-07-10 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
US7998808B2 (en) * 2008-03-21 2011-08-16 International Rectifier Corporation Semiconductor device fabrication using spacers
DE102010034116B3 (de) 2010-08-12 2012-01-12 Infineon Technologies Austria Ag Verfahren zum Erzeugen einer Isolationsschicht zwischen zwei Elektroden
JP5627494B2 (ja) * 2011-02-09 2014-11-19 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP5661583B2 (ja) * 2011-09-21 2015-01-28 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2013115225A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Toshiba Corp 電力用半導体装置およびその製造方法
US8907408B2 (en) 2012-03-26 2014-12-09 Infineon Technologies Austria Ag Stress-reduced field-effect semiconductor device and method for forming therefor
CN104241386B (zh) * 2014-09-25 2017-02-01 无锡新洁能股份有限公司 具有低特征导通电阻的功率mosfet器件及其制造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070138547A1 (en) 2005-12-09 2007-06-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2007165380A (ja) 2005-12-09 2007-06-28 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US20120241761A1 (en) 2011-03-25 2012-09-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2012204590A (ja) 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US20140284773A1 (en) 2013-03-22 2014-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2014187182A (ja) 2013-03-22 2014-10-02 Toshiba Corp 半導体装置
JP2016167519A (ja) 2015-03-09 2016-09-15 株式会社東芝 半導体装置
US20160268420A1 (en) 2015-03-09 2016-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
CN111697074B (zh) 2023-08-22
JP2020150222A (ja) 2020-09-17
US20210367072A1 (en) 2021-11-25
CN111697074A (zh) 2020-09-22
US20200295181A1 (en) 2020-09-17
US11164968B2 (en) 2021-11-02
US11495679B2 (en) 2022-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7383760B2 (ja) 半導体装置
JP6378220B2 (ja) 半導体装置
US20130056790A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US11495679B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2007158275A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
US20130221431A1 (en) Semiconductor device and method of manufacture thereof
JP4447474B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20130221498A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR20160108099A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2023106553A (ja) 半導体装置
US9099435B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2017054958A (ja) 半導体装置
US11227945B2 (en) Transistor having at least one transistor cell with a field electrode
JP2008306022A (ja) 半導体装置
CN109314142B (zh) 短沟道沟槽功率mosfet
JP2009038214A (ja) 半導体装置
JP2009016480A (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP6970068B2 (ja) 半導体装置
JP2023140026A (ja) 半導体装置
JP7471250B2 (ja) 半導体装置
JP7381425B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7013606B1 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP7123613B2 (ja) 半導体装置
JP2023140891A (ja) 半導体装置
CN116646396A (zh) 半导体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7118914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150