JP2014045721A - アルコール飲料製造装置およびプログラム - Google Patents

アルコール飲料製造装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014045721A
JP2014045721A JP2012191893A JP2012191893A JP2014045721A JP 2014045721 A JP2014045721 A JP 2014045721A JP 2012191893 A JP2012191893 A JP 2012191893A JP 2012191893 A JP2012191893 A JP 2012191893A JP 2014045721 A JP2014045721 A JP 2014045721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcoholic beverage
alcohol
liquid material
manufacturing apparatus
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012191893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5734933B2 (ja
Inventor
Koichi Hayashi
浩一 林
Tomohiko INAZU
智彦 稲津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2012191893A priority Critical patent/JP5734933B2/ja
Priority to EP13833584.9A priority patent/EP2891707A4/en
Priority to PCT/JP2013/073254 priority patent/WO2014034826A1/ja
Publication of JP2014045721A publication Critical patent/JP2014045721A/ja
Priority to US14/633,197 priority patent/US20150170533A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5734933B2 publication Critical patent/JP5734933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12GWINE; PREPARATION THEREOF; ALCOHOLIC BEVERAGES; PREPARATION OF ALCOHOLIC BEVERAGES NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES C12C OR C12H
    • C12G3/00Preparation of other alcoholic beverages
    • C12G3/04Preparation of other alcoholic beverages by mixing, e.g. for preparation of liqueurs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/0041Fully automated cocktail bars, i.e. apparatuses combining the use of packaged beverages, pre-mix and post-mix dispensers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F13/00Coin-freed apparatus for controlling dispensing or fluids, semiliquids or granular material from reservoirs
    • G07F13/06Coin-freed apparatus for controlling dispensing or fluids, semiliquids or granular material from reservoirs with selective dispensing of different fluids or materials or mixtures thereof
    • G07F13/065Coin-freed apparatus for controlling dispensing or fluids, semiliquids or granular material from reservoirs with selective dispensing of different fluids or materials or mixtures thereof for drink preparation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • G09B19/0092Nutrition
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • G09B5/02Electrically-operated educational appliances with visual presentation of the material to be studied, e.g. using film strip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/08Details
    • B67D1/0888Means comprising electronic circuitry (e.g. control panels, switching or controlling means)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Devices For Dispensing Beverages (AREA)
  • Beverage Vending Machines With Cups, And Gas Or Electricity Vending Machines (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

【課題】カクテルや焼酎などの混合酒をメニューとして誰でも簡単に短時間で完成させることができるようにすることにより、コストを抑制する技術を提供する。
【解決手段】複数種類のアルコール含有液状物を作成するアルコール飲料製造装置1に、複数種類のアルコール含有液状物の中からユーザが所望するアルコール含有液状物を被要求液状物として特定し選択指示データ221を作成するデータ取得部200と、選択指示データ221に示される被要求液状物を用いた提供物に関する作業手順を表示する液晶ディスプレイ13およびLED14とを設ける。
【選択図】図3

Description

本発明は、酒に、湯や水、甘味料、ジュース、各種飲料、あるいは、他種の酒等を混合してアルコール飲料を製造するアルコール飲料製造装置において、オペレータの操作を支援する技術に関する。
昨今、居酒屋や飲食店等において提供する酒類として、カクテルや焼酎が注目されている。例えば、カクテルは、ベースとなる酒に、ジュースや炭酸、他の酒類等を混合することにより製造され提供される。また、焼酎においても、湯や水を混合して提供される場合がある。このような混合酒は、一般には、提供場所である店舗内で材料となる液体を混合して製造される飲み物であって、すでに混合された状態で仕入れされ、そのまま提供されることはむしろ稀である。すなわち、混合酒は、提供場所での作業が必要であり、家庭においても業務においても特殊な技能を有する者が必要であった。
そこで、専門的な知識がなくても混合酒を容易に作成できるように、カクテルレシピを表示する表示具も知られている(例えば、特許文献1)。特許文献1に記載されている技術によれば、予めレシピを記憶しておいたり、混合酒作成時にメモを見たりすることなく、混合酒を作成することができる。したがって、特別にレシピに関する知識を有する者でなくてもカクテルや焼酎といった混合酒を作成することができる。
ところが、特許文献1に記載されている技術は、混合酒の作成を人が行うことを前提とした技術であり、混合酒を作成するための者が必要になることに変わりがない。したがって、特許文献1に記載されている技術は、混合酒を提供する店舗の省力化には、あまり貢献しないという問題があった。
そこで、従来より、カクテルなどの混合酒を自動的に作成する装置が提案されている。例えば、このような装置が特許文献2ないし4に記載されている。特許文献2ないし4に記載されている技術では、原料の調合(混合)を自動的に行うため、レシピの記憶だけでなく、人力による調合作業も不要になり、店舗における省力化を図ることが期待できる。
特開2005−084118号公報 特開平09−290898号公報 特開2004−075086号公報 特表2011−530299号公報
ところが、居酒屋などの大衆向けの店舗では、商品を低価格で提供することが強く求められており、例え同じ店舗であってもホテルのバーカウンターなどに比べて人件費の抑制に関する要請はより深刻であるという事情がある。また、例えば、カクテルは、商品(メニュー)として提供するには、グラスの種類、氷の有無(個数)、ストローの有無、あるいは、果物を添えるか否かといった盛りつけに関する事項も、問題となる。すなわち、居酒屋などの大衆向けの店舗では、店舗ごとに設定した1つの提供商品の完成に要する時間を可能な限り短縮することが求められるのであって、混合酒が自動的に作成されるというだけでは足りず、いかに簡単に短時間でオーダーされた商品を完成し提供できるかが重要な課題となっている。
しかし、特許文献2には、選択ボタンで選択したカクテルが自動的に作成されることが最低限度で記載されてはいるものの、詳細は何も記載されておらず、例えば、装置の操作性に関する配慮が不十分である。特許文献2には、作成するカクテルの必要に応じて自動的にグラスに塩を付ける装置が記載されている。しかし、このような特定のカクテルに特化した作業は、自動化したとしても1杯を完成させるための処理時間が長くなるだけで効率が下がり、また、自動化のためのハードウェアのコストアップが大きいなど、対費用効果は望めないものである。すなわち、特許文献2に記載されている技術は、単なる自動化という視点に偏りすぎており、現場のニーズに応えることができていない。
また、特許文献3に記載されている技術は、作成される混合酒が必ずシェーカーに投入されるので、顧客に商品として提供するには、混合(シェイク)して別途グラスに移す作業が必要となる。すなわち、バーテンダー(専属の店員)の負担を軽減する技術ではあるが、専属の店員そのものを不要にする技術ではない。
また、特許文献4に記載されている技術は、1000種以上もの混合酒を作成する装置に関する技術であって、そもそも大衆向けの店舗に導入することを目的とした技術ではない上に、操作性等に関する記述はない。1000種以上もの混合酒を作成するのであれば、逆に、これらを混乱無く商品として提供できる仕組みが必要である。
すなわち、大衆向けの店舗を想定した場合において、特許文献2ないし4に記載されている技術は、いずれも混合酒の作成作業の軽減にのみ主眼がおかれており、混合酒を使った商品の作成作業の軽減というトータルな視点が欠如している。したがって、人件費の削減効果が装置の導入コスト等に比べて限定的であり、現に、業界内に混合酒を使ったメニューを安価に提供したいという多くのニーズが存在するにもかかわらず、このような装置はまったくと言ってよい程、市場に受け入れられていない。このように、特許文献1ないし4に記載されている技術をもってしても、居酒屋などの大衆向けの店舗においては、コスト削減効果が未だ不十分であるという問題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、カクテルや焼酎などの混合酒をメニューとして誰でも簡単に短時間で完成させることができるようにすることにより、コストを抑制する技術を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、請求項1の発明は、複数種類のアルコール含有液状物を作成するアルコール飲料製造装置であって、前記複数種類のアルコール含有液状物の中からユーザが所望するアルコール含有液状物を被要求液状物として特定する特定手段と、前記被要求液状物を用いた提供物に関する作業手順を表示する表示手段とを備える。
また、請求項2の発明は、請求項1の発明に係るアルコール飲料製造装置であって、前記表示手段に表示される作業手順は、前記被要求液状物の作成を開始する前に、ユーザによって実行されるべき作業手順を含む。
また、請求項3の発明は、請求項1または2の発明に係るアルコール飲料製造装置であって、前記表示手段に表示される作業手順は、前記提供物を完成させるための前記被要求液状物に対する盛り付け作業手順を含む。
また、請求項4の発明は、請求項1ないし3のいずれかの発明に係るアルコール飲料製造措置であって、前記表示手段に表示される作業手順は、前記提供物の完成画像を含む。
また、請求項5の発明は、請求項1ないし4のいずれかの発明に係るアルコール飲料製造装置であって、前記投入容器は、前記提供物を提供するときの提供用容器である。
また、請求項6の発明は、請求項5の発明に係るアルコール飲料製造装置であって、前記表示手段に表示される作業手順は、前記提供用容器における液面位置を含む。
また、請求項7の発明は、請求項1ないし6のいずれかの発明に係るアルコール飲料製造装置であって、タッチパネル式の入力装置をさらに備える。
また、請求項8の発明は、請求項7の発明に係るアルコール飲料製造装置であって、前記表示手段は、ユーザによる前記被要求液状物の作成開始指示を受け付けるための開始指示受付画像を表示し、前記タッチパネル式の入力装置は、前記開始指示受付画像に対するユーザの操作を検出して、当該検出情報を前記被要求液状物の作成開始指示情報として受け付ける。
また、請求項9の発明は、請求項7または8の発明に係るアルコール飲料製造装置であって、前記表示手段は、前記複数種類のアルコール含有液状物の中からユーザが所望するアルコール含有液状物に対する選択指示を受け付けるための選択指示受付画像を表示し、前記タッチパネル式の入力装置は、前記選択指示受付画像に対するユーザの操作を検出して、当該検出情報を前記ユーザの所望するアルコール含有液状物の選択指示情報として受け付け、前記特定手段は、前記タッチパネル式の入力装置が受け付けた選択指示情報に応じて、前記被要求液状物を特定する。
また、請求項10の発明は、請求項9の発明に係るアルコール飲料製造装置であって、前記選択指示受付画像は、前記複数種類のアルコール含有液状物に一対一で対応した複数の選択ボタン画像を含み、前記表示手段は、前記選択指示受付画像における前記複数の選択ボタン画像の表示位置を変更可能である。
また、請求項11の発明は、請求項10の発明に係るアルコール飲料製造装置であって、前記表示手段は、前記複数種類のアルコール含有液状物ごとの作成頻度に応じて前記表示位置を変更する。
また、請求項12の発明は、請求項9ないし11のいずれかの発明に係るアルコール飲料製造装置であって、前記表示手段は、前記複数種類のアルコール含有液状物のそれぞれについて作成可能であるか否かに応じて、前記選択指示受付画像を表示する。
また、請求項13の発明は、表示手段を備えたコンピュータ読み取り可能なプログラムであって、前記プログラムの前記コンピュータによる実行は、前記コンピュータを、複数種類のアルコール含有液状物の中からユーザが所望するアルコール含有液状物を被要求液状物として特定する特定手段と、前記被要求液状物を用いた提供物に関する作業手順を前記表示手段に表示させる表示制御手段とを備え、前記複数種類のアルコール含有液状物を作成するアルコール飲料製造装置として機能させる。
請求項1ないし13に記載の発明は、複数種類のアルコール含有液状物の中からユーザが所望するアルコール含有液状物を被要求液状物として特定する特定手段と、被要求液状物を用いた提供物に関する作業手順を表示する表示手段とを備えることにより、ユーザが提供物に関する作業手順を把握できるため、誰でも正確に素早く提供物を完成させることができる。
アルコール飲料製造装置を示す図である。 アルコール飲料製造装置が備える各構成を示すブロック図である。 アルコール飲料製造装置が備える機能ブロックをデータの流れとともに示す図である。 選択指示受付画像を例示する図である。 選択指示受付画像を例示する図である。 「スクリュードライバ」の作業手順表示画面を例示する図である。 載置部において液状物が作成された様子を例示する図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について、添付の図面を参照しつつ、詳細に説明する。
<1. 実施の形態>
図1は、アルコール飲料製造装置1を示す図である。なお、以下の説明では、アルコール飲料製造装置1を操作し使用する者を「ユーザ」と称する。ユーザとしては、例えば、店員、保守作業員などが該当する。また、図1では、内容物(液状物8)を示すために、便宜上、提供用容器9を断面で示している。また、本実施の形態において液状物8が投入される投入容器は、顧客に提供物を提供するときの提供用容器9(グラスやコップ)である。このように、提供用容器9に、直接、液状物8(被要求液状物)を作成することにより、ユーザは液状物8を投入容器から提供用容器9へ移し替える必要がない。さらに、本実施の形態におけるアルコール飲料製造装置1は、飲食物を提供する店舗内に設置されているものとして説明する。
通信端末装置7は、厨房等で顧客の注文を確認できるように、顧客の注文を示す注文情報を、厨房等に設置された図示しない出力装置に送信する機能を備えている。このような装置は、すでに一般的に知られた装置を適宜採用可能であるため、ここでは詳細な説明を省略するが、本実施の形態における通信端末装置7は、アルコール飲料製造装置1との間において、無線によるデータ通信が可能とされている。
なお、出力装置としては、例えば、注文情報を表示するディスプレイ(表示装置)、注文情報を印字して注文票を作成するプリンタ(印字装置)、あるいは、注文情報を音声で再生するスピーカ(音声再生装置)などが該当する。ただし、アルコール飲料製造装置1が設置される店舗は、これらのうちのすべてを備えている必要はない。また、注文票を作成するプリンタは通信端末装置7が備えていてもよい。
図1に示すように、アルコール飲料製造装置1は、略箱型の筐体10、操作部11、入力装置12、液晶ディスプレイ13、LED14、載置部15、および、吐出口16を備えている。さらに、アルコール飲料製造装置1は、筐体10の内部に制御部2および作成部3を備えている。
詳細は後述するが、アルコール飲料製造装置1は、アルコールを含む液状物8の中から、ユーザの所望する液状物8を作成する装置として構成されている。また、アルコール飲料製造装置1は、複数種類の液状物8を作成することが可能とされている。
なお、液状物8は、液体を含むが、液体のみから構成される必要はなく、液体と固体(例えば顆粒あるいは氷粒など)とが混在してもよいし、構成する材料が層状に分離した状態のものでもよい。すなわち、液状物8は、提供用容器9内において組成が均一の液体に限定されるものではなく、組成が不均一であってもよい。
また、液状物8自体はアルコールを含み、いわゆる混合酒であるが、アルコールを含まない液体を材料として含んでいてもよい。また、アルコール飲料製造装置1は、アルコールを含む液状物8を作成する装置ではあるが、さらにアルコールを含まない飲料物(ジュース類など)を作成できるように構成されていてもよい。すなわち、アルコール飲料製造装置1が作成する対象は、液状物8に限定されるものではない。ただし、以下の説明では、特に断らない限りアルコール含有液状物である液状物8についてのみ説明する。
筐体10は、アルコール飲料製造装置1の外形を形成する部材であって、アルコール飲料製造装置1が備える各構成を保持あるいは固定することにより、内部構造を保護する目的で設けられている。筐体10は、特に、制御部2を内部に収容する。
操作部11は、各種キーやボタン、スイッチ等が該当し、アルコール飲料製造装置1に対して様々な情報を入力するためにユーザによって操作されるハードウェアである。操作部11としては、例えば、電源ボタンなどが想定されるが、もちろんこれに限定されるものではない。また、図1には、操作部11の例として3つのボタンを図示しているが、操作部11の種類や数はこれに限定されるものではない。例えば、マウスなどのポインティングデバイスを備えていてもよい。
入力装置12は、液晶ディスプレイ13の表面に設置され、ユーザによる接触操作と当該接触操作における接触位置とを検出する装置である。ユーザは、液晶ディスプレイ13に表示された画像(より詳細には画像が表示されている位置の入力装置12)に触れることにより、当該画像に定義づけされた指示をアルコール飲料製造装置1に入力することができる。すなわち、入力装置12は、ユーザの操作を受け付けるタッチパネル式の入力装置を構成している。
液晶ディスプレイ13は、様々な情報を画像として画面に表示するハードウェアである。液晶ディスプレイ13に表示される情報(画像)は、ユーザによって視認され、当該ユーザに様々な情報を提供する。本実施の形態における液晶ディスプレイ13は、特に、被要求液状物(ユーザによって所望される液状物8)を用いた提供物に関する作業手順や指示を入力するための画像を表示するが、詳細は後述する。
LED14は、載置部15の奥に配置される壁状部材に縦列状態で複数設置されており、提供用容器9における液状物8の液面位置を表示する機能を有している。より詳細には、縦方向に並んだ複数のLED14のうち、いずれが点灯するかによって必要とされる液面の高さ位置を表示する。
これにより、ユーザは、顧客に提供する提供物において、液状物8の内容量が同量に見えるか否かを一見して判断できる。したがって、同一の提供物において、内容量が異なるように見えることによる顧客の苦情(例えば「多い」あるいは「少ない」といった苦情)を抑制することができる。
載置部15は、筐体10に設けられた凹部であって、提供用容器9が設置されるスペースを形成している。
なお、本実施の形態における載置部15は、提供用容器9が載置される床面を有しているが、もちろん、このような床面を有していなくてもよい。すなわち、アルコール飲料製造装置1が載置される載置台(図示せず)の上面が、そのまま提供用容器9が載置される面を形成していてもよい。また、載置部15の床面は、こぼれたり飛び散ったりした液体(液状物8)を下方に容易に排出できるようにメッシュ状に形成され、下方に排出部(排出用配管など)が設けられていてもよい。
図2は、アルコール飲料製造装置1が備える各構成を示すブロック図である。制御部2は、CPU20、ROM21、記憶装置22および通信部23を備えており、一般的なコンピュータとしての構成および機能を有している。
CPU20は、各種情報を処理しつつ、制御信号を生成することによってアルコール飲料製造装置1が備える各構成を制御する。なお、CPU20の動作および機能の詳細については、後述する。
ROM21は、読み取り専用の記憶装置であって、CPU20によって実行されるプログラム210を格納する。なお、説明の都合上、プログラム210は、ROM21にのみ格納されているように図示しているが、本実施の形態におけるアルコール飲料製造装置1においては記憶装置22にプログラム210の一部が格納されている。例えば、複数種類の提供物やアルコール含有液状物に関する情報を記憶したデータベース(図3:メニューデータベース220)などは、各店舗におけるメニュー(提供物)の変更等に応じて容易に更新できるように、情報の書き換えが可能な記憶装置22に格納しておくことが好ましいからである。
記憶装置22は、CPU20によるデータの読み書きが可能な記憶装置の総称であって、必ずしも1つのハードウェアとして構成されている必要はない。記憶装置22としては、比較的小容量の高速アクセス可能なRAMや不揮発性の半導体メモリ、比較的低速でしかアクセスできない磁気ディスク装置等を含んでいてもよいし、あるいは、着脱可能な可搬性の記憶媒体(例えばUSBメモリやSDカードなど)を利用することが可能なように構成されていてもよい。また、着脱される記憶媒体はデータの読み取りのみが可能なもの(例えばCD−ROMなど)であってもよい。さらに、実際には、CPU20自体が小容量の記憶装置を搭載している場合もあるが、以下の説明では、これも記憶装置22に含めて説明する。
通信部23は、無線通信方式によって通信端末装置7との間でデータ通信を行う機能を提供する。なお、通信部23と通信端末装置7との間のデータ通信は、中継器やサーバによって中継されてもよいし、部分的にはケーブル(有線方式)が採用されてもよい。
作成部3は、詳細は図示しないが、液体材料(あるいは洗浄液)を貯留しておくタンク、制御部2からの制御信号に応じて開閉する電磁弁、制御部2からの制御信号に応じて駆動されるポンプ、液体が通過する流路を形成する配管、逆流を抑制する逆流防止弁、流量計などから構成されている。
なお、液状物8を構成する液体材料は、作成部3において混合されてから吐出口16から吐出されてもよいし、提供用容器9において混合されてもよい。混合する際は、複数の液体材料を少量ずつ交互に吐出させてもよい。また、あるいは、液体材料は、混合されずに、層状に提供用容器9に投入され提供されてもよい。また、吐出口16を複数設けてもよい。さらに、例えば液体材料の飛散を抑制する等の目的で、吐出口16に昇降機構を接続し、吐出動作中に吐出口16が昇降するように構成してもよい。
図3は、アルコール飲料製造装置1が備える機能ブロックをデータの流れとともに示す図である。図3に示すデータ取得部200、表示制御部201、作成制御部202および管理部203は、CPU20がプログラム210に従って動作することにより実現される機能ブロックである。
図3に示すメニューデータベース220は、アルコール飲料製造装置1を設置する店舗が提供する提供物(メニュー)ごとに1つのレコードが作成されるテーブル構造のデータベースである。本実施の形態におけるメニューデータベース220の各レコードには、識別番号(メニュー番号)、提供物の名称、投入材料、投入分量、投入方法、作業手順、順位および作成の可否が互いに関連づけられている。
識別番号(メニュー番号)とは、メニューデータベース220において、各レコードを他のレコードと識別するための識別子である。すなわち、識別番号が特定されると、当該特定した識別番号を検索キーとしてメニューデータベース220を検索すれば、当該識別番号に対応した提供物(液状物8)に関する情報をメニューデータベース220から取得することができる。詳細は後述するが、選択指示データ221に含まれる情報は、ユーザによって選択された識別番号(被要求液状物の識別番号)である。
提供物の名称とは、関連づけられている液状物8を用いた提供物の店舗における商品としての名称である。例えば、「スクリュードライバ」や「カルアミルク」、「レッドアイ」といったものが想定されるが、もちろん店舗独自の名称でもよい。なお、提供物の名称として、同じ内容物であるが、サイズが異なるものを別商品として登録してもよい。例えば、同じビールであっても、大ジョッキや中ジョッキなどの区別である。また、先述のように、アルコール飲料製造装置1は、アルコール含有液状物を用いた提供物のみならず、アルコールを含まない液状物も提供物として提供可能であり、そのような提供物の名称も登録可能である。
投入材料とは、作成部3が液状物8を作成するときに投入すべき材料を識別するための情報である。各レコードに含まれている投入材料は、作成制御部202によって参照され、例えば、どのタンク(投入材料が貯留されているタンク)に連結されているポンプを駆動するのか、あるいは、どの配管の弁を開放するのかなどを決定するために用いられる。なお、例えば、液状物8にユーザがさらに何らかの材料を加えて提供物を完成させる場合において、当該液状物8にユーザによって加えられる材料は、ここに言う投入材料ではない。
投入分量とは、1単位の液状物8を作成するために必要となる各投入材料ごとの分量を示す情報である。投入分量は、作成制御部202によって参照され、例えば、作成部3のポンプ(図示せず)の駆動量を決定するために利用される。また、投入分量は、管理部203によっても参照される。
投入方法とは、各投入材料をどのように提供用容器9に投入するかを特定する情報である。例えば、作成部3内で混合してから吐出口16から吐出させて投入するのか、1の投入材料を投入した後に他の投入材料を静かに投入して層状とするのか、あるいは、複数の投入材料を交互に少量ずつ吐出して提供用容器9内で混合されるように吐出するのかといった区別である。
ここまでに説明した、各レコードにおける「投入材料」、「投入分量」および「投入方法」は、いずれも作成部3が液状物8を作成するための作業手順(レシピ)である。したがって、すでに一部説明したように、これらの情報は作成部3を制御するために作成制御部202によって参照される情報であって、ユーザが意識する必要のない情報である。すなわち、アルコール飲料製造装置1においても、従来の技術と同様に、ユーザは液状物8の作成に関する作業手順について予め熟知している必要もないし、実際にこれらの作業手順を実行する必要もない。
メニューデータベース220の各レコードに格納される作業手順とは、液状物8の作成に関する作業手順ではなく、液状物8を用いた提供物の作成に関する作業手順(レシピ)である。作業手順は、「投入容器種別」、「氷投入数」、「液面位置」および「完成画像」に関する情報を含んでいる。
投入容器種別とは、ユーザが載置部15にセットすべき投入容器を識別する情報である。投入容器は、それぞれ異なる形状のもの中のいずれかが、商品としての提供物ごとに選択的に決められている。ただし、すべての提供物について共通の投入容器(提供用容器9)を使用するように決定してもよい。
氷投入数とは、載置部15にセットする投入容器(提供用容器9)に予めユーザが投入しておくべき氷の数を示す情報である。氷投入数は、商品としての提供物ごとに、予め決められている。ただし、すべての提供物について同じ数の氷を使用するように決定してもよい。
液面位置とは、液状物8の提供用容器9における液面位置を示す情報である。詳細は後述するが、本実施の形態では、各提供物ごとに使用する提供用容器9の形状等が異なっている場合がある。また、各提供物ごとに想定している内容量や添え物が異なる場合がある。したがって、各液状物8ごとに、提供用容器9における液面位置(提供物として想定している液面位置)が異なる場合がある。そこで、各液状物8ごとに、提供物として想定している液面位置を予め決定して、メニューデータベース220の各レコードに含まれる作業手順に「液面位置」として格納している。液面位置は、表示制御部201によって参照され、先述のようにLED14に表示される。すなわち、本実施の形態における液面位置とは、具体的には、複数のLED14のうちのいずれを液面位置を示すLED14として点灯させるかを示す情報である。
完成画像とは、提供物の完成品(顧客に提供する状態の商品)を撮像したデジタル画像データである。本実施の形態における完成画像はカクテル等の一般的な画像ではなく、アルコール飲料製造装置1を設置する各店舗における実際の商品として完成した提供物の画像であり、各店舗において固有の画像を用いる。すなわち、予め商品としての提供物を当該店舗等においてサンプルとして作成し、これをデジタルカメラなどで撮像することにより完成画像を取得する。そして、当該完成画像を、各提供物の識別番号に関連づけて、メニューデータベース220の作業手順に格納しておくのである。
メニューデータベース220の各レコードに格納される順位とは、関連づけられている液状物8に対応する選択ボタン画像(後述)の表示位置を決定するための指標となる情報である。本実施の形態における順位は、人気順(作成部3によって作成された回数の多い順)となるように管理部203によって決定される。
作成の可否とは、当該提供物が投入材料を補充することなく、現状の在庫で作成可能であるか否かを示す情報である。すべての投入材料の在庫が投入分量以上存在する場合に、作成の可否は「可」となり、それ以外の場合に「不可」となる。
なお、メニューデータベース220に格納される情報はここに示した情報に限定されるものではない。例えば、提供物の価格情報や原価情報などがメニューデータベース220の各レコードに格納されていてもよい。また、履歴データ223をメニューデータベース220に関連づけて格納してもよい。
データ取得部200は、操作部11、入力装置12または通信部23からの入力に基づいて各種データを作成する機能を有する。特に、データ取得部200は、入力装置12からの入力に応じて選択指示データ221および開始指示データ222を作成する。
なお、選択指示データ221は、複数種類の液状物の中からユーザが所望する液状物を被要求液状物として特定する情報であり、具体的には、ユーザによって選択された識別番号である。また、開始指示データ222とは、ユーザによって入力される情報であって、液状物8の作成を開始するように指示する情報である。また、本実施の形態におけるデータ取得部200は、通信端末装置7から送信され通信部23によって受信された注文情報に基づいて選択指示データ221を作成することも可能とされている。
表示制御部201は、液晶ディスプレイ13およびLED14を制御して、様々な情報を表示させる機能を有する。例えば、表示制御部201は、選択指示データ221を参照して、当該選択指示データ221に格納されている識別番号を検索キーとしてメニューデータベース220を検索し、液晶ディスプレイ13やLED14に表示させる情報を取得し、表示させる。
特に、表示制御部201は、メニューデータベース220から「作業手順」として格納されている「投入容器種別」、「氷投入数」および「完成画像」を取得して、適宜、液晶ディスプレイ13に表示させる。
また、表示制御部201は、メニューデータベース220から「作業手順」として格納されている「液面位置」を取得し、複数のLED14のうち当該液面位置に対応するLED14を点灯させる。このようにして、作成部3が液状物8を作成するときに、当該液状物8の液面の高さ位置(液面位置)が表示される。
なお、表示制御部201によって液晶ディスプレイ13およびLED14に表示される情報の具体例については、後述する。
作成制御部202は、選択指示データ221に示される識別番号を検索キーとしてメニューデータベース220を検索し、当該識別番号に関連づけられている「投入材料」、「投入分量」および「投入方法」を取得して、これらの情報に基づいて作成部3を制御する。また、作成制御部202は、開始指示データ222が作成されたタイミングで作成部3に対する制御を開始する。さらに、作成制御部202は、作成部3による液状物8の作成が完了すると、作成した液状物8の識別番号(すなわち、選択指示データ221に示されている識別番号)を履歴データ223に作成履歴として追加し記録する。
管理部203は、作成制御部202により作成された履歴データ223に基づいて、メニューデータベース220を参照するとともに更新する機能を有している。例えば、管理部203は、作成部3によって作成された各液状物8(アルコール含有液状物)の数に応じて、メニューデータベース220の各レコードに含まれる「順位」を更新する。あるいは、作成された数と各投入分量とに応じて、各投入材料の累積使用量を演算するとともに各投入材料の在庫量を演算し、当該在庫量に基づいて警告データ224を作成する。なお、いずれかの投入材料の在庫量が投入分量に満たなくなった液状物8については、当該液状物8のレコードにおける「作成の可否」を「不可」に書き換える。
なお、管理部203は、操作部11、入力装置12または通信部23から入力される情報に基づいてメニューデータベース220を更新する機能を有していてもよい。例えば、通信部23が外部の保守サーバ(図示せず)からダウンロードした情報に基づいて、メニューデータベース220を更新してもよい。
以上が、アルコール飲料製造装置1の構成および機能の説明である。次に、アルコール飲料製造装置1の液晶ディスプレイ13に表示される画面や画像の具体例について説明する。
図4は、選択指示受付画像100を例示する図である。液晶ディスプレイ13は、表示制御部201からの制御信号に従って、図4に例示するような選択指示受付画像100を画面に表示する。すなわち、選択指示受付画像100は表示制御部201によってレイアウトされ、液晶ディスプレイ13に表示される画像である。
図4に示す例では、選択指示受付画像100は、15個の選択ボタン画像101と、5個の選択ボタン画像102とを含んでいる。なお、選択ボタン画像102は、図4に示すように、矩形の太枠で強調的に装飾された画像として、選択ボタン画像101と区別される画像であるが、ユーザによって操作されたときの機能は同じである。
各選択ボタン画像101,102には、それぞれ液状物8を用いた提供物の名称と外観とが表現されている。これにより、それぞれの選択ボタン画像101,102にどの提供物(液状物8)が対応しているかを表している。このように、選択ボタン画像101,102は、アルコール飲料製造装置1が作成することが可能な複数種類の液状物8のうちのいずれかに一対一で対応している。
タッチパネル式の入力装置12は、選択指示受付画像100に対するユーザの操作を検出して、当該検出情報(ユーザが触れた位置座標)を当該ユーザの所望するアルコール含有液状物の選択指示情報として受け付ける。そして、データ取得部200は、タッチパネル式の入力装置12が受け付けた選択指示情報に応じて、いずれの選択ボタン画像101,102が操作されたかを特定する。さらに、データ取得部200は、特定した選択ボタン画像101,102に対応する識別番号(液状物8の識別番号)に基づいて、選択指示データ221を作成する。すなわち、選択ボタン画像101,102は、複数種類の液状物8の中からユーザが所望する液状物8に対する選択指示を受け付けるための画像である。
各選択ボタン画像101,102は、対応する液状物8のメニューデータベース220におけるレコードに格納されている「完成画像」と、「提供物の名称」とに基づいて表示制御部201により作成される画像である。本実施の形態では、表示制御部201が登録されている完成画像をサムネイル化して選択ボタン画像101,102を作成するが、選択ボタン画像101,102用に別の画像をメニューデータベース220に登録しておいてもよい。
選択指示受付画像100が最初に表示されるときに、いずれの液状物8に対応した選択ボタン画像101が表示されるかは初期設定として予め決められているものとする。本実施の形態では、液状物8を用いた提供物の名称の五十音順となっているが、もちろんこれに限定されるものではない。例えば、識別番号順であってもよい。
選択指示受付画像100には、図4に示すように、2個の矢印画像103と、10個の文字ボタン画像104がレイアウトされ表示されている。これらは、選択ボタン画像101として表示される提供物(液状物8)を変更するためにユーザによって操作される画像である。
具体的には、「前へ」と表示された矢印画像103を操作すると、選択ボタン画像101として表示されている提供物が、提供物の名称における五十音順の前方向に順次に変更される。逆に、「次へ」と表示された矢印画像103を操作すると、選択ボタン画像101として表示されている提供物が、提供物の名称における五十音順の後方向に順次に変更される。また、文字ボタン画像104を操作すると、操作された文字ボタン画像104に表現されている文字行を提供物の名称において頭文字とする提供物が先頭となるように、いわば頭出しの要領で変更される。すなわち、矢印画像103および文字ボタン画像104は、選択ボタン画像101として表示させる提供物を選択するための画像である。このように、液晶ディスプレイ13は、選択指示受付画像100における複数の選択ボタン画像101の表示位置を変更可能である。
また、選択ボタン画像102は、メニューデータベース220の各レコードにおける順位に応じて表示される画像である。図4に示す例では、5つの選択ボタン画像102が表示されているが、これらは「順位」における上位5位までの液状物8がその順序に従って表示されているものである。すなわち、図4に示す例においては、「カンパリソーダ」が1位であり、「ファジーネーブル」が2位であり、「ミスティアゴールド」が5位であることを表している。
すでに説明したように、メニューデータベース220における「順位」は、管理部203によって随時変更される。表示制御部201は、管理部203により変更された「順位」を随時参照しつつ、選択指示受付画像100のレイアウトを決定(選択ボタン画像102として表示する画像を決定)し、液晶ディスプレイ13を制御する。したがって、液晶ディスプレイ13は、選択指示受付画像100における複数の選択ボタン画像102の表示位置を変更可能である。
しかも、「順位」は作成頻度に応じて変更されるので、液晶ディスプレイ13は、複数種類の液状物8ごとの作成頻度に応じて選択ボタン画像102の表示位置を変更することができる。これにより、作成頻度に応じて(すなわち、操作頻度の高さに応じて)、選択ボタン画像102の表示位置をすぐに操作可能な位置(例えば、選択指示受付画像100の初期状態で表示される位置、あるいは、常に表示される位置)にカスタマイズできるため、ユーザの選択作業効率が向上する。また、副次的な効果として、ユーザが店舗における提供物の人気順位を把握することができるので、顧客に対して、人気の高い提供物をお勧めすることもできる。
なお、図4に示す例では、選択ボタン画像102として表示されている提供物(液状物8)は、選択ボタン画像101としては表示されていない。これにより、一度の画面に表示される液状物8の種類を増やすことができ、矢印画像103や文字ボタン画像104を操作する回数を抑制できる。しかし、もちろん選択ボタン画像101と選択ボタン画像102とにおいて同一の提供物が重複して表示されてもよい。例えば、選択ボタン画像102は、人気によって随時変化するため、位置を覚えておくことが困難である。これに対して選択ボタン画像101はどの辺りに表示されるか、ある程度予測可能であるため、慣れたユーザにとっては固定された順序で表示される選択ボタン画像101の方が使いやすいという場合もあるからである。
選択指示受付画像100には、図4に示すように、メッセージ表示欄105が設けられている。メッセージ表示欄105は、主に、警告データ224の内容が表示される欄である。ただし、警告データ224以外の情報が表示されてもよい。
図4に示す例では、「ウォッカ系あと3杯」とのメッセージが表示されており、投入材料としてのウォッカの在庫が減少しており、ウォッカを投入材料とする液状物8をあと3杯作成すると、ウォッカの在庫が切れる(欠品する)ことを表している。このように、アルコール飲料製造装置1では、管理部203が履歴データ223に示される各液状物8の作成数、メニューデータベース220に格納されている各液状物8の投入材料および投入分量に基づいて、投入材料の在庫量を管理し、警告データ224を作成する。そして、表示制御部201が、管理部203によって作成された警告データ224を選択指示受付画像100として液晶ディスプレイ13に表示させる。
これにより、ユーザは、在庫の少ない投入材料が存在しており、補給が必要であることを、実際に当該投入材料が欠品する前に容易に確認できる。また、投入材料の在庫量を直接数値表示するのではなく、作成可能な提供物(液状物8)の数によって表すことにより、ユーザは補給の緊急性を感覚的に理解しやすいという効果もある。なお、警告データ224のメッセージ表示欄105への表示は、赤文字表示や点滅表示など警告として目立つ表示態様が好ましい。また、警告データ224が表示されるときには、メッセージ表示欄105自体の表示態様を変更してもよい。
図5は、選択指示受付画像100を例示する図である。図5に示す例では、メッセージ表示欄105に「ウォッカなし」と表示され、投入材料のウォッカがすでに欠品していることを示している。
また、選択ボタン画像101,102のうち、ウォッカを投入材料とする提供物の選択ボタン画像101,102はブラックアウトしており、通常の表示と異なる表示がされている。表示制御部201は、メニューデータベース220に格納されている各レコードの「作成の可否」において、「不可」となっている液状物8の選択ボタン画像101,102をブラックアウトした画像とする。したがって、液晶ディスプレイ13は、複数種類の液状物8のそれぞれについて作成可能であるか否かに応じて、選択指示受付画像100を表示することができる。
これにより、ユーザは、選択ボタン画像101,102がブラックアウトしているか否かによって、各液状物8(提供物)が作成可能か否かを容易に判断できるので、作業効率が向上する。なお、ブラックアウトしている選択ボタン画像101,102は、入力装置12における当該位置に触れても、選択指示が入力されないように禁止されている(その意味では選択ボタンとしての機能は失われている)。
図6は、「スクリュードライバ」の作業手順表示画面110を例示する図である。
図6に示すように、作業手順表示画面110には、メッセージ表示欄111、提供用容器表示欄112、氷投入数表示欄113がレイアウトされている。また、作業手順表示画面110には、操作可能な画像として、開始指示受付画像114および追加ボタン画像115,116が設けられている。作業手順表示画面110は、表示制御部201の制御に従って液晶ディスプレイ13に表示される画面である。
メッセージ表示欄111、選択指示受付画像100において、選択ボタン画像101または選択ボタン画像102が操作されることにより、ユーザによって選択された提供物の名称が表示される。より詳細には、表示制御部201が選択指示データ221に示されている識別番号を検索キーとして、当該識別番号に関連づけられている「提供物の名称」をメニューデータベース220から取得し、メッセージ表示欄111に表示させる。なお、通信端末装置7において提供物が選択された場合も同様である。ユーザはメッセージ表示欄111を視認することによって、これから作成する提供物が顧客の注文と異なっていないかを確認できる。
提供用容器表示欄112は、メニューデータベース220において、選択指示データ221に示されている識別番号に関連づけられている「投入容器種別」を表示する欄である。本実施の形態では、すでに説明したように、投入容器はすべて提供用容器である。また、図6に示す例では、投入容器として、A,B,C,Dの4つの種類のグラスが使用される可能性があることが表示されており、かつ、「スクリュードライバ」については「A」のグラスが使用されることが強調表示によって表示されている。
したがって、提供用容器表示欄112を視認することにより、ユーザは、「A」のグラスを提供用容器9として準備すべきことがわかる。適切な提供用容器9を準備する作業手順は、液状物8の作成を開始する前にユーザによって実行されるべき作業手順である。
このように、アルコール飲料製造装置1は、提供用容器表示欄112に投入容器種別を表示するので、ユーザは液状物8の作成を開始する前に自らによって実行されるべき作業手順を容易に理解し実行できる。なお、本実施の形態におけるアルコール飲料製造装置1は、後に説明するように完成画像表示欄117に完成画像を表示するので、提供用容器9がいずれのグラスであるかは完成画像によって確認することもできる。また、本実施の形態では、選択ボタン画像101,102は、サムネイル化された完成画像である。したがって、比較的慣れたユーザは作業手順表示画面110を表示させる前に、選択指示受付画像100において選択ボタン画像101,102を操作するときに、すでにいずれのグラスが提供用容器9であるかを知ることができる。
氷投入数表示欄113は、メニューデータベース220において、選択指示データ221に示されている識別番号に関連づけられている「氷投入数」を表示する欄である。本実施の形態では、テキストメッセージを表示するとともに、6個の氷を示す矩形のうちの必要数分を強調表示することにより、氷投入数を表示する。
このようにして氷投入数表示欄113に表示される氷投入数を確認することにより、ユーザは、載置部15に載置するグラス(提供用容器9)に投入すべき氷の数を容易に把握でき、確実に必要数の氷を投入できる。なお、載置部15にセットする提供用容器9に適切な数の氷を投入する作業手順は、液状物8の作成を開始する前にユーザによって実行されるべき作業手順である。
開始指示受付画像114は、ユーザによる液状物8の作成開始指示を受け付けるための画像である。このように、液晶ディスプレイ13は、作業手順表示画面110を表示することによって、ユーザによる液状物8の作成開始指示を受け付けるための開始指示受付画像114を表示する。そして、タッチパネル式の入力装置12は、開始指示受付画像114に対するユーザの操作を検出して、当該検出情報(座標位置)を液状物8の作成開始指示情報として受け付ける。これにより、データ取得部200が開始指示データ222を作成する。すなわち、開始指示受付画像114がユーザにより操作されたタイミングで、データ取得部200により開始指示データ222が作成され、作成制御部202が作成部3に液状物8の作成を開始させる。
追加ボタン画像115,116は、グラスに対して液状物8の量が少なく見える場合にソーダ類またはジュース類を追加するように、ユーザがアルコール飲料製造装置1(作成制御部202)に指示するためのボタン画像である。本実施の形態における追加ボタン画像115は5[ml]を追加するよう指示するためのボタン画像であり、追加ボタン画像116は10[ml]を追加するよう指示するためのボタン画像である。なお、追加ボタン画像115,116を操作することにより追加されるソーダ類またはジュース類は、液状物8の投入材料であることが好ましい。
完成画像表示欄117は、メニューデータベース220において、選択指示データ221に示されている識別番号に関連づけられている「完成画像」を表示する欄である。完成画像は、商品としての提供物の完成した状態を表現した画像であるため、提供物を完成させるための液状物8に対する盛りつけ作業手順を含んでいる。図6に示す例では、提供物としての「スクリュードライバ」においては、液状物8に対してオレンジとストローとを添えて提供物が完成することが表現されている。したがって、完成画像表示欄117を視認することにより、ユーザは提供物完成後の盛りつけ作業手順を把握できる。なお、液状物8に盛り付けする添え物としては、柑橘類やチェリー、オリーブなどのフルーツ類やストロー、マドラーなどの道具類が想定されるがこれらに限定されるものではない。
次に、アルコール飲料製造装置1によって液状物8が提供用容器9に投入され、提供物が完成するまでの流れを説明する。
まず、ユーザは、顧客の注文に応じて、選択指示受付画像100(図4または図5)に表示されているいずれかの選択ボタン画像101,102を操作して、作業手順表示画面110を表示させる。図6に示す例は、「スクリュードライバ」が顧客によって注文され、ユーザが「スクリュードライバ」の選択ボタン画像101(あるいは選択ボタン画像102)を操作して、スクリュードライバの作業手順表示画面110を表示させる例である。
作業手順表示画面110が表示されると、ユーザは、表示された作業手順表示画面110のメッセージ表示欄111に表示されているメッセージ(提供物の名称)を確認して、顧客の注文と合致しているか否かを確認する。誤りがなければ、ユーザは、提供用容器表示欄112を視認して、提供用容器表示欄112において強調表示されている提供用容器9(図6に示す例では「A」のグラス)を手に取って準備する。そして、氷投入数表示欄113を視認して、準備した提供用容器9に氷投入数表示欄113に表示されている個数(図6に示す例では2個)の氷を投入し、載置部15に載置(セット)する。これにより、液状物8の作成を開始する前にユーザによって実行されるべき作業手順が完了する。
準備作業手順が完了すると、ユーザは、開始指示受付画像114を操作して、液状物8の作成開始を指示する。これにより、吐出口16から投入材料が提供用容器9に吐出され、液状物8が作成される。
図7は、載置部15において液状物8が作成された様子を例示する図である。図7は、提供物としての「スクリュードライバ」に用いられる液状物8が作成された様子を例示する。
液状物8が作成されると、ユーザは載置部15に設けられた複数のLED14を視認して、点灯しているLED14と、実際に作成された液状物8の液面位置とを比較する。液状物8の液面位置の方が点灯しているLED14の高さ位置よりも低い場合には、その低さに応じて、追加ボタン画像115または追加ボタン画像116を操作して、液状物8の液面位置が点灯しているLED14の高さ位置と同じ位置(または点灯しているLED14の高さ位置より高い位置)になるように調整する。このように液状物8の内容量がユーザにより確認、調整されて、液状物8が完成する。
液状物8が完成すると、ユーザは、作業手順表示画面110に表示されている完成画像表示欄117を視認し、必要な添え物を準備して、載置部15から取り出した提供用容器9に盛り付ける。図6に示す例では、オレンジとストローとが準備され、盛り付けられている。このように、盛り付けた様子が示される完成画像を表示することにより、ユーザは提供物を完成させるための作業手順を容易に把握できるとともに、特に、盛りつけ作業手順を把握できる。
このようにして、提供物が完成すると、ユーザは顧客に対して、完成した提供物を提供する。
ここまでに説明したように、投入容器の準備や材料の計量、投入、盛り付けなど、商品としての提供物を完成させるためには様々な作業手順(いわば全作業手順)が存在する。このような全作業手順のうちできる限りは自動化して、自動化できないものは省略する、あるいは、無視するということも、もちろん考えられる。
しかし、より適切には、自動化すべき作業手順と、ユーザに任せる作業手順とを正しく分類し、装置とユーザとが互いに全作業手順を効率的に分担することが好ましいのである。店舗におけるニーズを慎重に吟味すれば、装置が担うべき作業手順は、自動化することによって手作業よりも迅速化が図れる作業手順、あるいは、多くの提供物に共通して存在する作業手順であることが好ましいことがわかる。また、特殊なハードウェアを要し、装置自体の大幅なコストアップになる作業手順もユーザに任せる(あるいは省略する)方が好ましいといえる。
このように、アルコール飲料製造装置1は、何でも自動化するのではなく、自動化するメリットの高い作業手順に絞って自動化するという設計理念に基づいて設計されている。したがって、従来の技術に比べて費用対効果が格段に高いという特徴がある。
また、強調すべきは、自動化に向かない作業手順が存在することを認め、このような作業手順はユーザに任せるという視点でアルコール飲料製造装置1は設計されている。もちろん従来の技術においても自動化できていない作業手順は存在したのであるが、そのような作業手順に関して従来の技術における装置自体は何ら対策がされておらず配慮に欠けていた。しかし、アルコール飲料製造装置1は、ユーザに任せる作業手順について、積極的にユーザに情報を提供し、ユーザを支援するように設計されている。したがって、ユーザは自らに任された作業手順が存在することも、当該作業手順がどのようなものであるかということも容易に理解することができる。すなわち、ユーザは特別な知識がなくても、ユーザに任された作業手順を容易に理解し実行することができ、正確にかつ迅速に商品としての提供物を完成させることができる。
以上のように、複数種類の液状物8を作成するアルコール飲料製造装置1は、複数種類の液状物8の中からユーザが所望する液状物8を被要求液状物として特定するデータ取得部200と、被要求液状物を用いた提供物に関する作業手順を表示する液晶ディスプレイ13およびLED14とを備えることにより、ユーザは提供物に関する作業手順を容易に把握できるため、誰でも正確に素早く提供物を完成させることができる。
また、液晶ディスプレイ13に表示される作業手順は、被要求液状物の作成を開始する前に、ユーザによって実行されるべき作業手順を含むことにより、準備段階の作業手順を把握できる。
また、液晶ディスプレイ13に表示される作業手順は、提供物を完成させるための被要求液状物に対する盛り付け作業手順を含むことにより、ユーザは盛り付け作業手順を容易に把握できる。
また、液晶ディスプレイ13に表示される作業手順は、提供物の完成画像を含むことにより、提供物を完成させるための作業手順をさらに容易に把握できる。
また、投入容器は、提供物を提供するときの提供用容器9であることにより、提供用容器9に、直接、被要求液状物が作成されるので、ユーザによる提供用容器9への移し替え作業が不要になる。
また、LED14に表示される作業手順は、提供用容器9における液面位置を含むことにより、同量に見えるか否かを一見して判断できるので、顧客のクレームが減る。
また、アルコール飲料製造装置1は、タッチパネル式の入力装置12をさらに備えることにより、操作性が向上するとともに、メニューの変更など店舗の状況に応じて容易に変更できる。
また、液晶ディスプレイ13は、ユーザによる被要求液状物の作成開始指示を受け付けるための開始指示受付画像114を表示し、タッチパネル式の入力装置12は、開始指示受付画像114に対するユーザの操作を検出して、当該検出情報を被要求液状物の作成開始指示情報として受け付けることにより、操作性が向上する。
また、液晶ディスプレイ13は、複数種類の液状物8の中からユーザが所望する液状物8に対する選択指示を受け付けるための選択指示受付画像100を表示し、タッチパネル式の入力装置12は、選択指示受付画像100に対するユーザの操作を検出して、当該検出情報をユーザの所望する液状物8の選択指示情報として受け付け、データ取得部200は、タッチパネル式の入力装置12が受け付けた選択指示情報に応じて、ユーザの所望する液状物8を特定する。これによってもユーザによる操作性が向上する。
また、選択指示受付画像100は、複数種類の液状物8に一対一で対応した複数の選択ボタン画像101,102を含み、液晶ディスプレイ13は、選択指示受付画像100における複数の選択ボタン画像101,102の表示位置を変更可能である。これにより、汎用性が向上するとともに、操作性も向上する。
また、液晶ディスプレイ13は、複数種類の液状物8ごとの作成頻度に応じて表示位置を変更することにより、作成頻度に応じて、選択ボタン画像101,102の表示位置をカスタマイズできるため、作業効率が向上する。
また、液晶ディスプレイ13は、複数種類の液状物8のそれぞれについて作成可能であるか否かに応じて、選択指示受付画像100(選択ボタン画像101,102)を表示することにより、作成可能か否かを容易に判断できるので、作業効率が向上する。
<2. 変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく様々な変形が可能である。
例えば、ストローなどの添え物はすべて盛り付けなければならないものではなく、商品としての提供物を提供する際に、同時に添えて提供してもよい。
また、LED14の代わりに、液晶パネルや所定の間隔で垂直方向に配列した複数のランプなどを設けても同様の表示が可能である。ただし、液面位置を表示する部分は載置部15の奥に配置されることになるため、比較的暗い場所に配置されていても容易にユーザが視認できるものが好ましい。
1 アルコール飲料製造装置
100 選択指示受付画像
101,102 選択ボタン画像
103 矢印画像
104 文字ボタン画像
105 メッセージ表示欄
11 操作部
110 作業手順表示画面
111 メッセージ表示欄
112 提供用容器表示欄
113 氷投入数表示欄
114 開始指示受付画像
115,116 追加ボタン画像
117 完成画像表示欄
12 入力装置
13 液晶ディスプレイ
14 LED
15 載置部
16 吐出口
2 制御部
20 CPU
200 データ取得部
201 表示制御部
202 作成制御部
203 管理部
21 ROM
210 プログラム
22 記憶装置
220 メニューデータベース
221 選択指示データ
222 開始指示データ
223 履歴データ
224 警告データ
8 液状物
9 提供用容器
上記の課題を解決するため、請求項1の発明は、複数種類のアルコール含有液状物を投入容器内に作成するアルコール飲料製造装置であって、前記複数種類のアルコール含有液状物の中からユーザが所望するアルコール含有液状物を被要求液状物として特定する特定手段と、前記被要求液状物を用いた提供物に関する作業手順を表示する表示手段とを備え、前記表示手段に表示される作業手順は、前記被要求液状物が作成された後に、前記被要求液状物を用いた提供物を完成させる作業に関する作業手順を含む
また、請求項2の発明は、請求項1の発明に係るアルコール飲料製造装置であって、前記表示手段に表示される作業手順は、前記被要求液状物に対する盛り付け作業手順を含む。
また、請求項3の発明は、請求項1または2の発明に係るアルコール飲料製造装置であって、前記表示手段に表示される作業手順は、前記被要求液状物にユーザによって加えられる材料に関する作業手順を含む。
また、請求項4の発明は、複数種類のアルコール含有液状物を投入容器内に作成するアルコール飲料製造装置であって、前記複数種類のアルコール含有液状物の中からユーザが所望するアルコール含有液状物を被要求液状物として特定する特定手段と、前記被要求液状物を用いた提供物に関する作業手順を表示する表示手段とを備え、前記複数種類のアルコール含有液状物は、互いに異なる数の氷とともにそれぞれが前記被要求液状物となる2種以上のアルコール含有液状物を含み、前記表示手段に表示される作業手順は、前記互いに異なる数の氷について、前記特定手段により特定された被要求液状物に対応する数の氷を準備する作業に関する作業手順を含む。
また、請求項5の発明は、複数種類のアルコール含有液状物を投入容器内に作成するアルコール飲料製造装置であって、前記複数種類のアルコール含有液状物の中からユーザが所望するアルコール含有液状物を被要求液状物として特定する特定手段と、前記被要求液状物を用いた提供物に関する作業手順を表示する表示手段とを備え、前記複数種類のアルコール含有液状物は、互いに異なる投入容器に投入されることによりそれぞれが前記被要求液状物となる2種以上のアルコール含有液状物を含み、前記表示手段に表示される作業手順は、前記異なる投入容器のうち、前記特定手段により特定された被要求液状物に対応する投入容器を準備する作業に関する作業手順を含む。
また、請求項6の発明は、請求項1ないし5のいずれかの発明に係るアルコール飲料製造措置であって、前記表示手段に表示される作業手順は、前記提供物の完成画像を含む。
また、請求項7の発明は、請求項1ないし6のいずれかの発明に係るアルコール飲料製造装置であって、前記投入容器は、前記提供物を提供するときの提供用容器である。
また、請求項8の発明は、請求項7の発明に係るアルコール飲料製造装置であって、前記表示手段に表示される作業手順は、前記提供用容器における液面位置を含む。
また、請求項9の発明は、表示手段を備えたコンピュータ読み取り可能なプログラムであって、前記プログラムの前記コンピュータによる実行は、前記コンピュータを、複数種類のアルコール含有液状物の中からユーザが所望するアルコール含有液状物を被要求液状物として特定する特定手段と、前記被要求液状物を用いた提供物に関する作業手順であって、前記被要求液状物が作成された後に、前記被要求液状物を用いた提供物を完成させる作業に関する作業手順を前記表示手段に表示させる表示制御手段とを備え、前記複数種類のアルコール含有液状物を投入容器内に作成するアルコール飲料製造装置として機能させる
また、請求項10の発明は、表示手段を備えたコンピュータ読み取り可能なプログラムであって、前記プログラムの前記コンピュータによる実行は、前記コンピュータを、互いに異なる数の氷を用いて作成される2種以上のアルコール含有液状物を含む複数種類のアルコール含有液状物の中からユーザが所望するアルコール含有液状物を被要求液状物として特定する特定手段と、前記被要求液状物を用いた提供物に関する作業手順であって、前記互いに異なる数の氷について、前記特定手段により特定された被要求液状物に対応する数の氷を準備する作業に関する作業手順を前記表示手段に表示させる表示制御手段とを備え、前記複数種類のアルコール含有液状物を投入容器内に作成するアルコール飲料製造装置として機能させる
また、請求項11の発明は、表示手段を備えたコンピュータ読み取り可能なプログラムであって、前記プログラムの前記コンピュータによる実行は、前記コンピュータを、互いに異なる投入容器に投入されることにより作成される2種以上のアルコール含有液状物を含む複数種類のアルコール含有液状物の中からユーザが所望するアルコール含有液状物を被要求液状物として特定する特定手段と、前記被要求液状物を用いた提供物に関する作業手順であって、前記異なる投入容器のうち、前記特定手段により特定された被要求液状物に対応する投入容器を準備する作業に関する作業手順を前記表示手段に表示させる表示制御手段とを備え、前記複数種類のアルコール含有液状物を投入容器内に作成するアルコール飲料製造装置として機能させる。
請求項1ないし11に記載の発明は、ユーザが提供物に関する作業手順を把握できるため、誰でも正確に素早く提供物を完成させることができる。
投入容器種別とは、ユーザが載置部15にセットすべき投入容器を識別する情報である。投入容器は、それぞれ異なる形状のものの中のいずれかが、商品としての提供物ごとに選択的に決められている。ただし、すべての提供物について共通の投入容器(提供用容器9)を使用するように決定してもよい。

Claims (13)

  1. 複数種類のアルコール含有液状物を作成するアルコール飲料製造装置であって、
    前記複数種類のアルコール含有液状物の中からユーザが所望するアルコール含有液状物を被要求液状物として特定する特定手段と、
    前記被要求液状物を用いた提供物に関する作業手順を表示する表示手段と、
    を備えるアルコール飲料製造装置。
  2. 請求項1に記載のアルコール飲料製造装置であって、
    前記表示手段に表示される作業手順は、前記被要求液状物の作成を開始する前に、ユーザによって実行されるべき作業手順を含むアルコール飲料製造装置。
  3. 請求項1または2に記載のアルコール飲料製造装置であって、
    前記表示手段に表示される作業手順は、前記提供物を完成させるための前記被要求液状物に対する盛り付け作業手順を含むアルコール飲料製造装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載のアルコール飲料製造措置であって、
    前記表示手段に表示される作業手順は、前記提供物の完成画像を含むアルコール飲料製造装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載のアルコール飲料製造装置であって、
    前記投入容器は、前記提供物を提供するときの提供用容器であるアルコール飲料製造装置。
  6. 請求項5に記載のアルコール飲料製造装置であって、
    前記表示手段に表示される作業手順は、前記提供用容器における液面位置を含むアルコール飲料製造装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載のアルコール飲料製造装置であって、
    タッチパネル式の入力装置をさらに備えるアルコール飲料製造装置。
  8. 請求項7に記載のアルコール飲料製造装置であって、
    前記表示手段は、ユーザによる前記被要求液状物の作成開始指示を受け付けるための開始指示受付画像を表示し、
    前記タッチパネル式の入力装置は、前記開始指示受付画像に対するユーザの操作を検出して、当該検出情報を前記被要求液状物の作成開始指示情報として受け付けるアルコール飲料製造装置。
  9. 請求項7または8に記載のアルコール飲料製造装置であって、
    前記表示手段は、前記複数種類のアルコール含有液状物の中からユーザが所望するアルコール含有液状物に対する選択指示を受け付けるための選択指示受付画像を表示し、
    前記タッチパネル式の入力装置は、前記選択指示受付画像に対するユーザの操作を検出して、当該検出情報を前記ユーザの所望するアルコール含有液状物の選択指示情報として受け付け、
    前記特定手段は、前記タッチパネル式の入力装置が受け付けた選択指示情報に応じて、前記被要求液状物を特定するアルコール飲料製造装置。
  10. 請求項9に記載のアルコール飲料製造装置であって、
    前記選択指示受付画像は、前記複数種類のアルコール含有液状物に一対一で対応した複数の選択ボタン画像を含み、
    前記表示手段は、前記選択指示受付画像における前記複数の選択ボタン画像の表示位置を変更可能であるアルコール飲料製造装置。
  11. 請求項10に記載のアルコール飲料製造装置であって、
    前記表示手段は、前記複数種類のアルコール含有液状物ごとの作成頻度に応じて前記表示位置を変更するアルコール飲料製造装置。
  12. 請求項9ないし11のいずれかに記載のアルコール飲料製造装置であって、
    前記表示手段は、前記複数種類のアルコール含有液状物のそれぞれについて作成可能であるか否かに応じて、前記選択指示受付画像を表示するアルコール飲料製造装置。
  13. 表示手段を備えたコンピュータ読み取り可能なプログラムであって、前記プログラムの前記コンピュータによる実行は、前記コンピュータを、
    複数種類のアルコール含有液状物の中からユーザが所望するアルコール含有液状物を被要求液状物として特定する特定手段と、
    前記被要求液状物を用いた提供物に関する作業手順を前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
    を備え、前記複数種類のアルコール含有液状物を作成するアルコール飲料製造装置として機能させるプログラム。
JP2012191893A 2012-08-31 2012-08-31 アルコール飲料製造装置およびプログラム Active JP5734933B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012191893A JP5734933B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 アルコール飲料製造装置およびプログラム
EP13833584.9A EP2891707A4 (en) 2012-08-31 2013-08-30 DEVICE FOR MANUFACTURING ALCOHOLIC BEVERAGE AND RECORDING MEDIUM
PCT/JP2013/073254 WO2014034826A1 (ja) 2012-08-31 2013-08-30 アルコール飲料製造装置および記録媒体
US14/633,197 US20150170533A1 (en) 2012-08-31 2015-02-27 Alcoholic beverage producing apparatus and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012191893A JP5734933B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 アルコール飲料製造装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014045721A true JP2014045721A (ja) 2014-03-17
JP5734933B2 JP5734933B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=50183631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012191893A Active JP5734933B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 アルコール飲料製造装置およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150170533A1 (ja)
EP (1) EP2891707A4 (ja)
JP (1) JP5734933B2 (ja)
WO (1) WO2014034826A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016120931A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 飲料供給装置
KR20170015915A (ko) * 2014-06-09 2017-02-10 코넬리어스 아이엔씨. 멀티-터치 병행 토출 시스템 및 방법
JP2017134835A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置及び表示装置の表示方法
JP2018513063A (ja) * 2015-04-17 2018-05-24 ペプシコ・インク 印刷されたユーザインターフェース
KR20190057031A (ko) * 2016-01-19 2019-05-27 엘지전자 주식회사 발효장치
JP2019151416A (ja) * 2014-10-31 2019-09-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 飲料供給装置および表示方法
JP2019218109A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 矢崎エナジーシステム株式会社 飲料供給装置
JP2020011772A (ja) * 2018-07-04 2020-01-23 富士電機株式会社 飲料供給装置
JP2020021364A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 富士電機株式会社 飲料供給装置
JP2021020743A (ja) * 2015-04-15 2021-02-18 セストラ システムズ インコーポレイテッド 飲料分注システム
JP7423667B2 (ja) 2015-09-17 2024-01-29 ペプシコ・インク 飲料吐出機

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6385797B2 (ja) 2014-10-31 2018-09-05 パナソニック株式会社 飲料供給装置
JP6526958B2 (ja) 2014-10-31 2019-06-05 パナソニック株式会社 飲料供給装置
KR20180065835A (ko) * 2016-12-08 2018-06-18 진소현 사용자 취향에 맞게 제조 가능한 칵테일 자판기
CN106683511A (zh) * 2017-03-31 2017-05-17 滕为兵 化学测验用教具
EP3395752A1 (en) * 2017-04-28 2018-10-31 Alvaro Alfonso Everlet Fernandez Beer mixing system
US20190062137A1 (en) * 2017-08-23 2019-02-28 Intel IP Corporation Automated filling systems and methods
WO2019054081A1 (ja) 2017-09-12 2019-03-21 富士電機株式会社 飲料供給装置及び飲料供給方法
KR102208623B1 (ko) * 2019-01-22 2021-01-28 고려대학교 산학협력단 개인 맞춤형 혼합주 제조 시스템
US11820638B2 (en) 2021-05-05 2023-11-21 Black & Decker Inc. Automated drink maker
US11472689B1 (en) * 2021-12-15 2022-10-18 Cana Technology, Inc. Distributed beverage development and improvement platform

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09290898A (ja) * 1996-04-24 1997-11-11 Fuji Electric Co Ltd カクテル飲料自動製造機
JPH10143755A (ja) * 1996-11-13 1998-05-29 Apex:Kk 全手動による原料パック手動セット型カップ式飲料自動販売機
JP2002240896A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Fuji Electric Co Ltd フローズン飲料ディスペンサ
JP2011510360A (ja) * 2007-09-06 2011-03-31 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ 製品ディスペンサシステム
JP2012511220A (ja) * 2008-12-08 2012-05-17 イノディス コーポレーション 飲料の成分材料を分与して調合/混合するための統合されたシステムのための飲料レシピを作り出すデバイスおよび方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1005369A6 (nl) * 1991-09-30 1993-07-06 Vdo N V Cocktailmachine.
JP2004075086A (ja) 2002-08-12 2004-03-11 Fukuo Iwabori カクテルベンダー
JP2005084118A (ja) 2003-09-04 2005-03-31 Nagase & Co Ltd カクテルレシピ表示具
JP2007535087A (ja) * 2004-04-29 2007-11-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ オーディオ/ビデオコンテンツと組み合わせ食品及び飲料についての情報を提供する方法及び制御装置。
TWI269199B (en) * 2004-07-22 2006-12-21 Che-Chen Hsu A system and method for providing composite beverages or foods
US20060118581A1 (en) * 2006-03-02 2006-06-08 Clark Robert A Apparatus for automatically dispensing single or mixed drinks
JP2007334605A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Sharp Corp 料理情報処理装置、料理情報処理方法、料理情報処理プログラム、および記録媒体
EP1983312B1 (en) * 2007-03-05 2018-02-28 LG Electronics Inc. Automatic Liquid Dispenser And Refrigerator With The Same
CN100574683C (zh) 2008-08-12 2009-12-30 林波 自动鸡尾酒调制机
CN102245496B (zh) * 2009-07-23 2015-05-13 斯马特巴尔国际有限责任公司 自动饮料配制器
US8899280B2 (en) * 2010-02-09 2014-12-02 Pepsico, Inc. Beverage dispensing device having audio and video feedback

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09290898A (ja) * 1996-04-24 1997-11-11 Fuji Electric Co Ltd カクテル飲料自動製造機
JPH10143755A (ja) * 1996-11-13 1998-05-29 Apex:Kk 全手動による原料パック手動セット型カップ式飲料自動販売機
JP2002240896A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Fuji Electric Co Ltd フローズン飲料ディスペンサ
JP2011510360A (ja) * 2007-09-06 2011-03-31 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ 製品ディスペンサシステム
JP2012511220A (ja) * 2008-12-08 2012-05-17 イノディス コーポレーション 飲料の成分材料を分与して調合/混合するための統合されたシステムのための飲料レシピを作り出すデバイスおよび方法
JP2012510886A (ja) * 2008-12-08 2012-05-17 イノディス コーポレーション 飲料材料をディスペンシングおよびブレンディング/ミキシングするための統合型システムを制御するためのコントローラと方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170015915A (ko) * 2014-06-09 2017-02-10 코넬리어스 아이엔씨. 멀티-터치 병행 토출 시스템 및 방법
KR102291443B1 (ko) 2014-06-09 2021-08-20 마몬 푸드서비스 테크놀로지스, 인크. 멀티-터치 병행 토출 시스템 및 방법
JP2019151416A (ja) * 2014-10-31 2019-09-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 飲料供給装置および表示方法
JP2016120931A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 飲料供給装置
JP2021020743A (ja) * 2015-04-15 2021-02-18 セストラ システムズ インコーポレイテッド 飲料分注システム
JP2018513063A (ja) * 2015-04-17 2018-05-24 ペプシコ・インク 印刷されたユーザインターフェース
JP7423667B2 (ja) 2015-09-17 2024-01-29 ペプシコ・インク 飲料吐出機
KR20190057031A (ko) * 2016-01-19 2019-05-27 엘지전자 주식회사 발효장치
KR102312232B1 (ko) * 2016-01-19 2021-10-14 엘지전자 주식회사 발효장치
JP2017134835A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置及び表示装置の表示方法
JP2019218109A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 矢崎エナジーシステム株式会社 飲料供給装置
JP2020011772A (ja) * 2018-07-04 2020-01-23 富士電機株式会社 飲料供給装置
JP2020021364A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 富士電機株式会社 飲料供給装置
JP7119725B2 (ja) 2018-08-02 2022-08-17 富士電機株式会社 飲料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150170533A1 (en) 2015-06-18
WO2014034826A1 (ja) 2014-03-06
EP2891707A4 (en) 2016-08-03
EP2891707A1 (en) 2015-07-08
JP5734933B2 (ja) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5734933B2 (ja) アルコール飲料製造装置およびプログラム
US9475683B2 (en) Systems and methods for automatic mixed drink dispensing
RU2509367C2 (ru) Автоматическая дозирующая машина и способ управления этой машиной
CA2932882C (en) Dispenser control architecture
CN102781291B (zh) 具有虚拟购物功能的饮料制备机
US11216156B2 (en) Printed user interface
JP2015527666A (ja) 遠隔店頭装置で選択された製品を分注するシステム及び方法
GB2449002A (en) Beverage container including electronic display means
JP2017007715A (ja) 飲料吐出装置
US8560394B2 (en) System and method to enable a customer to select a wine based upon available inventory
JP2007249919A (ja) カロリー管理機能を備えたセルフオーダー式電子メニュー装置
JP2016088557A (ja) 飲料供給装置
US20190272068A1 (en) Dispenser control user interface
JP2018094076A (ja) 配合評価装置及び配合装置
JP2017134835A (ja) 表示装置及び表示装置の表示方法
JP5020505B2 (ja) 数量無制限サービスも取り扱う飲食物注文受付システム
US7584119B2 (en) Restaurant system
US20100224279A1 (en) Dispensing method for ice makers
JP2019131209A (ja) 飲料提供システム、飲料提供方法、飲料提供プログラム
WO2023158670A1 (en) Beverage dispenser and method of dispensing a beverage
US20080235099A1 (en) Restaurant System
JP2019070869A (ja) 飲料提供システム、飲料提供方法、飲料提供プログラム
KR101797922B1 (ko) 얼음 음료 제공이 가능한 스마트 벤딩 머신
TW201633976A (zh) 點餐機自動傳輸飲料沖泡裝置
TWI597035B (zh) 調酒機及其調酒方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141031

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141106

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5734933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250