JP2014045645A - 電源装置、画像形成装置及びic - Google Patents

電源装置、画像形成装置及びic Download PDF

Info

Publication number
JP2014045645A
JP2014045645A JP2013126546A JP2013126546A JP2014045645A JP 2014045645 A JP2014045645 A JP 2014045645A JP 2013126546 A JP2013126546 A JP 2013126546A JP 2013126546 A JP2013126546 A JP 2013126546A JP 2014045645 A JP2014045645 A JP 2014045645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
frequency
output
piezoelectric transformer
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013126546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014045645A5 (ja
JP6433114B2 (ja
Inventor
Taro Minobe
太郎 美濃部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013126546A priority Critical patent/JP6433114B2/ja
Priority to US13/951,746 priority patent/US20140036546A1/en
Priority to EP13178638.6A priority patent/EP2693621B1/en
Priority to KR1020130090774A priority patent/KR102010595B1/ko
Publication of JP2014045645A publication Critical patent/JP2014045645A/ja
Publication of JP2014045645A5 publication Critical patent/JP2014045645A5/ja
Priority to KR1020170013824A priority patent/KR101908217B1/ko
Priority to US15/466,312 priority patent/US10228649B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6433114B2 publication Critical patent/JP6433114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/40Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and electrical output, e.g. functioning as transformers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】圧電トランスを用いた電源装置において、電源装置の出力が安定して得られるとともに、目標電圧までの立ち上り時間を短縮すること。
【解決手段】圧電トランス101と、圧電トランス101の出力電圧を検出する電圧検出回路108と、圧電トランス101を駆動するための信号を生成し、電圧検出回路108で検出され、フィードバックされた出力電圧と目標電圧に従って、信号の周波数を決定する周波数生成ブロック2015と、を有し、周波数生成ブロック2015は、目標電圧に対応して切り換えられるフィードバックのゲインに基づき、信号の周波数を決定する。
【選択図】図2

Description

本発明は、電源装置、画像形成装置及びICに関し、特に圧電トランスを用いた高圧電源に関する。
従来、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置として電子写真方式を用いた画像形成装置が知られている。この電子写真方式の画像形成装置は、現像剤としてのトナーを用いて像担持体に形成された潜像を現像する現像部材、像担持体を一様に帯電する帯電部材、像担持体に形成されたトナー像を記録材に転写する転写部材を備える。そして、現像部材、帯電部材及び転写部材に高電圧を印加して画像形成を行う構成となっている。これら複数の部材に対して高電圧を出力する高圧電源として、高圧電源装置の小型化・軽量化の観点から、薄型で軽量の高出力の圧電トランスを用いて高電圧を発生させることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。セラミックを素材とした圧電トランスを用いた電源装置では、電磁トランス以上の効率で高電圧を生成することが可能となり、また一次側と二次側の電極間の距離を離すことが可能となる。そして、特別に絶縁のためにモールド加工する必要がなく、高圧電源装置を小型・軽量にできる。
図5(a)は、従来の圧電トランスを用いた高圧電源装置の概略構成図である。尚、後述する実施例で説明する高圧電源装置の構成と同じ構成には同じ符号を付し、詳細は実施例において説明する。圧電トランス101の特性は、一般的に図5(b)のように共振周波数F0において出力電圧が最大となるような裾広がりの形状をしているため、周波数による電圧の制御が可能である。ここで、図5(b)のグラフの横軸は圧電トランス101の駆動周波数(Hz)、縦軸は出力電圧(V)である。尚、周波数と出力電圧の関係は、共振周波数F0で出力が最大となり、共振周波数F0より高い周波数ほど、又は共振周波数F0より低い周波数ほど出力電圧が低下する特徴がある。特許文献1に記載の高圧電源装置では、周波数生成ブロック2015は、最初に共振周波数F0より十分高い周波数Fmaxのパルス信号を出力する。その後、周波数Fmaxから共振周波数F0の間で圧電トランス101の周波数を変化させることによって出力電圧を制御している。即ち、圧電トランス101の出力電圧を増加させるには、周波数を高い方から低い方へ変化させることで可能となる。従って、高圧制御部201は、周波数生成ブロック2015のパルス信号の周波数を増加又は減少させて、出力端子Voutの電圧が目標電圧となるように制御している。
特開2011−250549号公報 特開2009−038892号公報 特開2007−189880号公報
しかしながら、従来のデジタル制御回路構成では、周波数生成ブロック2015に一般的なデジタルカウンタ回路(例えば、特許文献2参照)を使用するため、以下の課題がある。制御演算ブロック2014は、差分演算ブロック2013の差分演算結果を基に予め決められた演算式で演算を実施し、後段のデジタルカウンタ回路である周波数生成ブロック2015にプリセット値を入力する。デジタルカウンタ回路で構成された周波数生成ブロック2015は、入力されたプリセット値に応じてパルス信号を生成する。即ち、周波数生成ブロック2015は、プリセット値に応じてパルス信号の周波数を増加又は減少させる構成である。このため、周波数と出力電圧の関係が図5(b)のように非線形な特性である圧電トランス101を周波数制御すると、プリセット値と出力電圧の関係は図5(c)のように非線形な特性となる。より詳細に説明すると、圧電トランス101を共振周波数F0付近で制御した場合、周波数に対しての出力電圧は急峻な特性になるため、プリセット値に対しての出力電圧は急峻な特性となる。一方、圧電トランス101を共振周波数F0より十分高い周波数で制御した場合、周波数に対しての出力電圧は緩やかな特性になるため、プリセット値に対しての出力電圧は緩やかな特性となる。そのため、デジタルカウンタ回路で構成された周波数生成ブロック2015で、圧電トランス101を周波数制御すると、図5(c)のようにプリセット値(横軸)と出力電圧(縦軸)の関係は非線形となってしまう。
また、圧電トランス101を用いた高圧電源装置において、低い電圧を出力しようとすると、差分演算ブロック2013の差分演算結果が小さく、制御演算ブロック2014のプリセット値の増加量も小さくなる。そのため、目標電圧に到達するまでにプリセット値を何度も増加させるために、立ち上り時間が長くなるといった課題が生じてしまう。この課題に対し、例えば特許文献3に記載の高圧電源装置のように、出力端子Voutの電圧に応じて制御のゲインを切り替えることで、立ち上り時間を速くすることが可能である。しかし、エンジンコントローラ501のシステムが複雑になってしまうという課題がある。より詳細に説明すると、高圧制御部201は、出力端子Voutの電圧を記憶部2011の出力電圧レジスタ2022に逐次格納し、出力電圧レジスタ2022の情報をCPU301へ送信するという動作が増える。CPU301は、逐次送信される出力電圧レジスタ2022の情報に基づいて制御のゲインを決定し、記憶部2011にゲインを格納するという動作が増える。そのため、高圧電源装置を制御するシステムが複雑になってしまい、開発コストの増大、エンジンコントローラ501のコストの増大などの課題が生じてしまう。更に、例えば特許文献3に記載の高圧電源装置では、画像形成動作中の瞬間的な負荷変動等によって圧電トランス101の出力が変化し、制御のゲインが切り替わってしまうと、安定した出力電圧を得られない可能性がある。そして、これにより形成される画像の画質が低下してしまう可能性がある。
このような画像形成動作の高速化や画質に与える影響は、従来求められていた画像形成装置の性能に対しては十分にその要求を満たすものであった。しかしながら、近年は画像形成装置の高品質化、高速化が特に求められており、また圧電トランスを採用した高圧電源装置で目標電圧が低い場合においても迅速に目標電圧を出力したいという要求がある。従って、これに対応するためには、出力電圧の安定性、尚かつ広範囲の電圧を制御する際に、迅速に目標電圧を出力できることが求められている。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、圧電トランスを用いた電源装置において、電源装置の出力が安定して得られるとともに、目標電圧までの立ち上り時間を短縮することを目的とする。
前述の課題を解決するために、本発明は以下の構成を備える。
(1)圧電トランスと、前記圧電トランスを駆動するための信号を生成する信号生成手段と、前記圧電トランスの出力電圧を検出する検出手段と、前記検出手段で検出され、フィードバックされた前記出力電圧と目標電圧に従って、前記信号生成手段からの前記信号の周波数を決定する周波数決定手段と、を有し、前記周波数決定手段は、前記目標電圧に対応して切り換えられる前記フィードバックのゲインに基づき、前記信号の周波数を決定することを特徴とする電源装置。
(2)画像形成手段と、前記画像形成手段に高電圧を供給する電源と、を有し、前記電源は、圧電トランスと、前記圧電トランスを駆動するための信号を生成する信号生成手段と、前記圧電トランスの出力電圧を検出する検出手段と、前記検出手段で検出され、フィードバックされた前記出力電圧と目標電圧に従って、前記信号生成手段からの前記信号の周波数を決定する周波数決定手段と、を有し、前記周波数決定手段は、前記目標電圧に対応して切り換えられる前記フィードバックのゲインに基づき、前記信号の周波数を決定することを特徴とする画像形成装置。
(3)圧電トランスを有する電源装置の動作を制御するためのICにおいて、前記圧電トランスを駆動するための信号を生成する信号生成手段と、フィードバックされた前記圧電トランスの出力電圧と目標電圧に従って、前記信号生成手段からの前記信号の周波数を決定する周波数決定手段と、を有し、前記周波数決定手段は、前記目標電圧に対応して切り換えられる前記フィードバックのゲインに基づき、前記信号の周波数を決定することを特徴とするIC。
本発明によれば、圧電トランスを用いた電源装置において、電源装置の出力が安定して得られるとともに、目標電圧までの立ち上り時間を短縮することが可能となる。
実施例1、2の画像形成装置の断面を示す図、高圧電源装置の適用例を示す画像形成装置の構成ブロックを示す図 実施例1の高圧電源装置の回路構成を示す図 実施例1の周波数生成ブロックの構成を示す図、制御ゲインパラメータ群を設定するためのテーブルを示す図 実施例1の高圧電源装置の回路構成の変形例を示す図、実施例2の高圧電源装置の回路構成を示す図 従来例の高圧電源装置の回路構成を示す図、圧電トランスの駆動周波数と出力電圧の特性を示す図、プリセット値と出力電圧の関係を示す図
以下に、本発明の構成及び動作について説明する。尚、以下に示す実施例は一例であって、この発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。以下、添付図面を参照しながら、本発明を実施するための形態を、実施例により詳しく説明する。
[画像形成装置]
実施例1の画像形成装置について説明する。本実施例では、高圧電源装置を画像形成装置としてのカラーレーザプリンタに適用した場合を例に説明する。図1(a)に、本実施例の画像形成装置としてのカラーレーザプリンタの概略断面図を示す。レーザビームプリンタ10は、不図示のトレイに格納された記録紙11(記録媒体)を繰り出すピックアップローラ12、ピックアップローラ12によって繰り出された記録紙11を搬送するための給紙ローラ13を備える。給紙ローラ13の記録紙11の搬送方向下流には、二次転写部26と中間転写ベルト24を備える。給紙ローラ13により供給された記録紙11は、二次転写部26によって中間転写ベルト24上に転写されたトナー像(現像剤像)が転写されてカラー画像が形成される。トナー像は画像形成部により形成される。
ここで、画像形成部は、静電潜像が形成される像担持体としての感光ドラム21a〜21dと、感光ドラム21a〜21dを一様に帯電する帯電部22a〜22dとを備える。また、画像形成部は、感光ドラム21a〜21dに形成された静電潜像をトナーで現像する現像部23a〜23dと、感光ドラム21a〜21d上に現像されたトナー像を中間転写ベルト24に転写する一次転写部25a〜25dとを備える。尚、画像形成部の符号a〜dは、例えばイエロー色、マゼンタ色、シアン色、ブラック色を表しており、以下必要な場合を除き省略する。更に記録紙11の搬送方向下流には、記録紙11に転写されたトナー像を熱定着するために、内部に加熱用のヒータと加圧ローラを有する定着部27を備える。尚、本実施例の電源装置を備える画像形成装置は、上述した構成の画像形成装置に限定されない。
[高圧電源装置と負荷]
図1(b)は、レーザビームプリンタ10に設けられる複数の高圧電源装置と高電圧が印加される負荷である帯電部22、現像部23、一次転写部25、二次転写部26の構成ブロックを示す。尚、図1(b)に示す負荷は図1(a)の構成の画像形成装置に対応したものであり、他の構成の画像形成装置に本実施例の電源装置を適用する場合には、その画像形成装置に対応した負荷に電圧を印加することとなる。
エンジンコントローラ501は、CPU301、高圧制御部201a〜201dで構成される。帯電部22、現像部23、一次転写部25、二次転写部26は、画像形成の各処理を行うために、高圧電源装置から所定の高電圧を印加される必要がある。そこで、高圧制御部201aは、帯電部22に印加されている高電圧を電圧検出回路108a(後述する図2参照、以下同じ)で検出し、検出した電圧がCPU301から設定された目標電圧になるように昇圧回路114aを制御する。また、高圧制御部201bは、現像部23に印加されている高電圧を電圧検出回路108bで検出し、検出した電圧がCPU301から設定された目標電圧になるように昇圧回路114bを制御する。また、高圧制御部201cは、一次転写部25に印加されている高電圧を電圧検出回路108cで検出し、検出した電圧がCPU301から設定された目標電圧になるように昇圧回路114cを制御する。また、高圧制御部201dは、二次転写部26に印加されている高電圧を電圧検出回路108dで検出し、検出した電圧がCPU301から設定された目標電圧になるように昇圧回路114dを制御する。
[高圧電源装置の構成]
本実施例の高圧電源装置の構成について詳細に説明する。本実施例は、圧電トランス101を用いた高圧電源装置において、目標電圧に応じて制御ゲインを切り替えることを特徴としている。図2は、本実施例の高圧電源装置を示す構成図である。高圧電源装置は、昇圧回路114と、電圧検出回路108(検出手段)と、エンジンコントローラ501とを備える。ここで、昇圧回路114は、図1(b)で説明した昇圧回路114a〜114dに、電圧検出回路108は電圧検出回路108a〜108dに、それぞれ対応している。昇圧回路114は、圧電トランス101、整流用のダイオード102、103、整流用のコンデンサ104、電解効果トランジスタ111、電圧共振用のインダクタ112、電圧共振用のコンデンサ113で構成される。電解効果トランジスタ111は、後述する高圧制御部201から供給されたパルス信号でスイッチング動作し、インダクタ112及びコンデンサ113によるLC共振回路によってパルス信号を増幅する。圧電トランス101は、一次側端子に供給されたパルス信号に応じて振動し、二次側端子に圧電トランス101のサイズに応じた昇圧比で増幅した交流電圧を発生させる。
圧電トランス101の後段には整流回路が接続されている。即ち、圧電トランス101の二次側端子は、ダイオード102のカソード端子と、ダイオード103のアノード端子とに接続されている。コンデンサ104の一端は、ダイオード103のカソード端子に接続され、かつ、出力端子Voutに接続されている。コンデンサ104の他端は、ダイオード102のアノード端子に接続され、かつ、接地されている。ダイオード102、ダイオード103及びコンデンサ104は、整流回路を形成している。従って、圧電トランス101の二次側端子から出力された交流電圧は、この整流回路によって正電圧に整流平滑され、出力端子Voutから負荷(不図示)に供給される。
電圧検出回路108は、抵抗105、106、107で構成される。出力端子Voutの電圧は、電圧検出回路108で分圧され、分圧後の電圧は、後述する高圧制御部201のA/Dコンバータ2012へ入力される。
エンジンコントローラ501は、高圧制御部201(制御手段)、CPU301、クロック発生部401で構成される。高圧制御部201は、図1(b)で説明した高圧制御部201a〜201dに対応しており、出力端子Voutの電圧の定電圧制御を行う。CPU301は、高圧制御部201に目標電圧を設定する。クロック発生部401は、高圧制御部201及びCPU301にそれぞれクロックを供給する。
[高圧電源装置の制御動作]
次に、図2に示す高圧電源装置の制御動作について説明する。高圧制御部201は、揮発性メモリである記憶部2011(記憶手段)と、A/Dコンバータ2012と、差分演算ブロック2013と、制御演算ブロック2014と、デジタルカウンタ回路を用いた周波数生成ブロック2015とを備える。また、記憶部2011は、目標値設定レジスタ2021と、出力電圧レジスタ2022と、ゲイン設定レジスタ2023とを備える。図5(a)に示す従来の高圧電源装置と異なる点は、本実施例の高圧電源装置において記憶部2011がゲイン設定レジスタ2023を有する点である。
A/Dコンバータ2012に入力された出力端子Voutの出力は、デジタル変換されたのちに記憶部2011の出力電圧レジスタ2022に格納される。目標電圧は、CPU301から記憶部2011の目標値設定レジスタ2021とゲイン設定レジスタ2023に格納される。差分演算ブロック2013は、出力電圧レジスタ2022と目標値設定レジスタ2021に格納されたそれぞれの値の差分を演算し、制御演算ブロック2014に出力する。
制御演算ブロック2014は、差分演算ブロック2013の差分演算結果に基づいてPID制御を行い、周波数生成ブロック2015で生成するパルス信号の周波数を決定するための値であるプリセット値を演算し、周波数生成ブロック2015に入力する。そして、制御演算ブロック2014から入力される周波数制御用のプリセット値が小さくなると、周波数生成ブロック2015はパルス信号の周波数を高くする。一方、制御演算ブロック2014から入力される周波数制御用のプリセット値が大きくなると、周波数生成ブロック2015はパルス信号の周波数を低くする。
[周波数生成ブロック]
続いて、周波数生成ブロック2015の構成及び動作について図3(a)を用いて詳細に説明する。周波数生成ブロック2015は、Nbitプログラマブルカウンタ20151と、1bitカウンタ20153と、ANDゲート20154を備える。
Nbitプログラマブルカウンタ20151(以下、Nbitカウンタ20151とする)には、クロック発生部401から入力パルス(例えば数MHzのクロック)が供給される。Nbitカウンタ20151は、入力パルスがハイレベル(以下、Hとする)になるたびにカウント値を+1ずつカウントアップしていくことで、カウントを行う。また、Nbitカウンタ20151は、制御演算ブロック2014から入力されるプリセット値と前述のカウント値が一致すると出力が反転し、前述のカウント値はゼロ(0)にクリアされる。Nbitカウンタ20151の出力は、後述する1bitカウンタ20153に出力される。尚、Nbitカウンタ20151は、リセット入力端子RESETにリセット信号としてローレベル(以下、Lとする)の信号が入力されると、リセットがかかり、カウント値はゼロ(0)になる。Nbitカウンタ20151に入力されるリセット信号は、CPU301から供給される。
1bitカウンタ20153は、Nbitカウンタ20151からの出力信号がH信号となるたびに出力電圧を反転するもので、Nbitカウンタ20151を介して入力されるプリセット値の情報に応じた周波数のパルス信号を生成する。尚、1bitカウンタ20153は、リセット入力端子RESETにリセット信号が入力されるとリセットされる。1bitカウンタ20153に入力されるリセット信号は、CPU301から供給される。
これにより、制御演算ブロック2014から入力されるプリセット値が小さくなると、Nbitカウンタ20151から出力される信号が反転する周期が短くなるため、周波数生成ブロック2015から出力されるパルス信号の周波数は高くなる。一方、制御演算ブロック2014から入力されるプリセット値が大きくなると、Nbitカウンタ20151から出力される信号が反転する周期が長くなるため、周波数生成ブロック2015から出力されるパルス信号の周波数は低くなる。
ANDゲート20154は、CPU301から出力されたENABLE信号に応じて、高圧電源装置の出力のオンオフ(以下、ON/OFFとする)制御を行う。より詳細に説明すると、ENABLE信号がL出力の場合、ANDゲート20154は、1bitカウンタ20153の出力に応じたパルス信号を出力する。一方、ENABLE信号がH出力の場合、ANDゲート20154の出力が強制的にL信号になるため、ANDゲート20154は、L信号を出力する。従って、CPU301から出力されたENABLE信号に応じて、高圧制御部201から出力されるパルス信号のオン/オフ制御を行うことができるため、高圧電源装置の出力のオン/オフ制御を行うことができる。
尚、上述した図5(b)の周波数Fmaxから共振周波数F0の間で圧電トランス101の周波数を変化させる場合、制御演算ブロック2014のプリセット値にリミット値Fmax、F0を設ければよい。即ち、プリセット値がリミット値Fmax、F0になったら、制御演算ブロック2014のPID制御の演算動作を停止(演算結果を保持)すればよい。その際、リミット値Fmax、F0は、記憶部2011に記憶してもよいし、CPU301から設定可能としてもよいし、固定値にしてもよい。
[制御ゲインの切り替え動作]
本実施例の高圧電源装置における、設定電圧値(目標電圧値)に応じて制御ゲインを切り替える動作について説明する。図3(b)は本実施例の設定電圧値に応じて制御ゲインを設定するためのテーブル800を示す図である。テーブル800は、高圧電源装置の設定電圧値(Tgt[V])と、制御演算ブロック2014の制御ゲインパラメータ群(以下、ゲイン又は制御ゲインともいう)との対応関係を定義したルックアップテーブルの一例である。設定電圧値とゲインを対応付けたテーブル800は、CPU301に含まれるROMに予め格納される。尚、テーブル800の制御ゲインパラメータ群は、フィードバック制御の一例としてのPID制御の比例項(P項)、積分項(I項)、微分項(D項)それぞれのゲインのパラメータである。即ち、PID制御を行うための制御パラメータの設定値であり、高圧電源装置の回路が持つ時間遅れ要素、電圧検出回路108や高圧制御部201のA/Dコンバータ2012が持つ時間遅れ要素を考慮し、設定電圧値ごとに最適化した値になっている。また、テーブル800には、高圧電源装置の設定電圧値と制御演算ブロック2014の制御ゲインパラメータ群との対応関係を定義した関係式が定義されてもよい。
(設定電圧値が低い場合)
低い電圧を得るために、圧電トランス101を周波数制御した場合、周波数生成ブロック2015は、周波数に対しての出力電圧が緩やかな領域で圧電トランス101を駆動することになる(図5(b)参照)。従って、制御演算ブロック2014のプリセット値に対しての出力電圧は緩やかな特性となる(図5(c)参照)。そこで、本実施例では、CPU301は制御演算ブロック2014のPID制御のゲインを大きくし、制御演算ブロック2014のプリセット値を大きく変化させることで、パルス信号の周波数を大きく変化させることが可能となる。即ち、CPU301は、設定電圧値とその設定電圧値に対応した制御ゲインパラメータ群(図3(b)ではG1に相当するパラメータ群)を、記憶部2011の目標値設定レジスタ2021とゲイン設定レジスタ2023にそれぞれ設定する。
ここで、G1とは、例えば目標電圧が1000V未満の低い電圧(Tgt<1000)を得るために最適化したゲイン群であり、本実施例では、比例項(P項)=10、積分項(I項)=8、微分項(D項)=4とする。そして、制御演算ブロック2014のPID制御は、比例項(P項)、積分項(I項)、微分項(D項)それぞれに用いられるゲインを変更することで、制御演算ブロック2014のプリセット値を大きく変化させることが可能である。その結果、周波数に対しての出力電圧が緩やかな領域で圧電トランス101を駆動する場合であっても、プリセット値をより大きく変化させることができるため、迅速に目標電圧を出力することが可能となる。
(設定電圧値が高い場合)
逆に、高い電圧を得るために、圧電トランス101を周波数制御した場合、周波数生成ブロック2015は、周波数に対しての出力電圧が急峻な領域で圧電トランス101を駆動することになる(図5(b)参照)。従って、制御演算ブロック2014のプリセット値に対しての出力電圧は急峻な特性となる(図5(c)参照)。そこで、本実施例では、CPU301は制御演算ブロック2014のPID制御のゲインを変更し、制御演算ブロック2014のプリセット値を細かく変化させることで、パルス信号の周波数を細かく変化させることが可能となる。即ち、CPU301は、設定電圧値とその設定電圧値に対応した制御ゲインパラメータ群(図3(b)ではG5に相当するパラメータ群)を、記憶部2011の目標値設定レジスタ2021とゲイン設定レジスタ2023にそれぞれ設定する。
ここで、G5とは、例えば目標電圧が4000V以上(4000≦Tgt)の高い電圧を得るために最適化したゲイン群であり、本実施例では、比例項(P項)=6、積分項(I項)=4、微分項(D項)=4とする。そして、制御演算ブロック2014のPID制御は、比例項(P項)、積分項(I項)、微分項(D項)それぞれに用いられるゲインを変更することで、G1より制御演算ブロック2014のプリセット値を細かく変化させることが可能である。その結果、周波数に対しての出力電圧が急峻な領域で圧電トランス101を駆動する場合であっても、従来のPID制御のゲインで演算することができる。このため、従来の立ち上り時間と同等で目標電圧を出力することが可能になると共に、オーバーシュートすることなく、安定した電圧を出力することが可能となる。
以上のように、本実施例の構成によれば、設定電圧値に応じてPID制御のゲインを切り替えることで、圧電トランスを用いた高圧電源装置で低い電圧を出力した際も迅速に目標電圧を出力することが可能となる。
[他の実施例]
尚、上述の説明においては、出力端子Voutの電圧は、電圧検出回路108で分圧され、分圧後の電圧を高圧制御部201のA/Dコンバータ2012に入力する場合について説明したが、本実施例は上述の場合に限定されるわけではない。例えば、差分演算ブロック2013を図4(a)の125のようにアナログ回路で構成してもよい。即ち、125は、オペアンプ120と、抵抗121、122、123、124で構成された差動増幅回路であり、以降、差動増幅回路125(出力手段)とする。出力端子Voutの電圧は、電圧検出回路108で分圧され、分圧後の電圧は抵抗121を介してオペアンプ120の反転入力端子(−端子)に入力する。
一方、CPU301により目標値設定レジスタ2021に設定された設定電圧値(目標電圧値)はD/Aコンバータ2016に出力される。そしてD/Aコンバータ2016から出力された設定電圧値は、抵抗123を介してオペアンプ120の非反転入力端子(+端子)に入力する。オペアンプ120は、反転入力端子と非反転入力端子で仮想短絡(バーチャルショート)が成立するように出力する。オペアンプ120の出力は、A/Dコンバータ2012を介して、制御演算ブロック2014へ入力される。従って、差動増幅回路125は、差分演算ブロック2013と同様に、出力端子Voutの電圧と設定電圧値との差分を出力することが可能である。そして、制御演算ブロック2014は、差動増幅回路125により出力された差分をA/Dコンバータ2012によりデジタル変換した値に基づいて、プリセット値を出力する。尚、図4(a)の構成と同じ構成には同じ符号を付し、説明は省略する。
以上、本実施例によれば、圧電トランスを用いた電源装置において、電源装置の出力が安定して得られるとともに、目標電圧までの立ち上り時間を短縮することが可能となる。
[高圧電源装置]
実施例2の構成及び動作について図4(b)を用いて詳細に説明する。実施例1では、テーブル800は、CPU301に含まれるROMに予め格納され、CPU301が記憶部2011のゲイン設定レジスタ2023に制御ゲインパラメータ群を設定する。本実施例では、実施例1の構成に対して、CPU301に格納していたテーブル800(図3(b)参照)を、高圧制御部201の記憶部2011に格納した点が異なる。本実施例では、実施例1と共通する構成については説明を省略し、テーブル800を高圧制御部201の記憶部2011に格納した構成及び動作について詳細に説明する。
図4(b)は、本実施例の高圧電源装置を示す構成図である。2017は実施例1のテーブル800を格納したゲイン設定テーブルであり、設定電圧値(目標電圧値)と制御演算ブロック2014のPID制御ゲインパラメータとの対応関係を定義したルックアップテーブルの一例である。尚、テーブル800のPID制御ゲインパラメータ群は、実施例1と同様に設定電圧値ごとに最適化した値になっている。またテーブル800には、実施例1と同様に高圧電源装置の設定電圧値と、制御演算ブロック2014の制御ゲインパラメータ群との対応関係を定義した関係式が定義されてもよい。
制御演算ブロック2014は、ゲイン設定テーブル2017から設定電圧値に対応した制御ゲインパラメータ群でPID制御演算を行うことが可能である。従って、実施例1と同様に、設定電圧値に応じて制御ゲインを切り替えることで、高圧電源装置の出力が安定して得られるとともに、低い電圧を出力した際も迅速に目標電圧を出力することが可能となる。
また、本実施例のようにテーブル800を高圧制御部201の記憶部2011に格納することで、CPU301は高圧制御部201の記憶部2011に目標電圧のみ設定すればよい。このため、高圧制御部201のレジスタの数を減らすことができ、尚かつCPU301を介さない制御を行うことが可能である。
尚、本実施例においても、実施例1のように差分演算ブロック2013をアナログ回路である差動増幅回路125としてもよい。
また、上述した実施例1、2のテーブル800の制御ゲインパラメータ群の値G1、G2、G3、G4、G5は、設定電圧値ごとにG1>G2>G3>G4>G5を満たす最適化した値としたが、本発明はこれに限られない。例えば、高圧電源装置が高電圧を供給する部材のインピーダンス変化もテーブル800の制御ゲインパラメータ群の値G1、G2、G3、G4、G5に考慮してもよい。すなわち、図5(b)の駆動周波数と出力電圧の関係は、部材のインピーダンスによっても変化する。このため、部材のインピーダンスを検知し、駆動周波数と出力電圧の特性変化も考慮して、テーブル800の制御ゲインパラメータ群の値G1、G2、G3、G4、G5を最適化することで、高圧電源装置の出力を安定して得ることができる。
更に、上述した実施例1、2では、制御演算ブロック2014のフィードバック制御の一例としてPID制御を行う例を説明したが、フィードバック制御のゲインを変更することができれば、他の様態のフィードバック制御を用いても良い。
以上、本実施例によれば、圧電トランスを用いた電源装置において、電源装置の出力が安定して得られるとともに、目標電圧までの立ち上り時間を短縮することが可能となる。
なお、上記の実施例1、2で説明した高圧制御部201をIC化して構成することも可能である、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定用途向けのICとして構成することが可能である。IC化すれば、電源装置の回路規模の縮小化ができ、電源装置の回路基板の小型化につながる。
101 圧電トランス
108 電圧検出回路
201 高圧制御部

Claims (14)

  1. 圧電トランスと、
    前記圧電トランスを駆動するための信号を生成する信号生成手段と、
    前記圧電トランスの出力電圧を検出する検出手段と、
    前記検出手段で検出され、フィードバックされた前記出力電圧と目標電圧に従って、前記信号生成手段からの前記信号の周波数を決定する周波数決定手段と、
    を有し、
    前記周波数決定手段は、前記目標電圧に対応して切り換えられる前記フィードバックのゲインに基づき、前記信号の周波数を決定することを特徴とする電源装置。
  2. 前記周波数決定手段は、前記圧電トランスを駆動するパルス信号を生成するデジタルカウンタ回路を有することを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 目標電圧ごとに前記フィードバックを行う際のゲインを対応付けたテーブルを記憶する記憶手段を備え、
    前記周波数決定手段は、前記記憶手段に記憶された前記テーブルを参照し、予め設定された目標電圧に対応付けられたゲインに切り替えることを特徴とする請求項1または2に記載の電源装置。
  4. 前記周波数決定手段は、前記検出手段により検出された出力電圧をデジタル変換した値と予め設定された目標電圧との差分に基づいて、前記フィードバックを行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電源装置。
  5. 前記検出手段により検出された出力電圧と予め設定された目標電圧との差分を出力する出力手段を備え、
    前記周波数決定手段は、前記出力手段により出力された差分をデジタル変換した値に基づいて、前記フィードバックを行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電源装置。
  6. 前記ゲインとは、PID制御を行うための制御パラメータの設定値であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電源装置。
  7. 画像形成手段と、
    前記画像形成手段に高電圧を供給する電源と、を有し、
    前記電源は、圧電トランスと、前記圧電トランスを駆動するための信号を生成する信号生成手段と、前記圧電トランスの出力電圧を検出する検出手段と、前記検出手段で検出され、フィードバックされた前記出力電圧と目標電圧に従って、前記信号生成手段からの前記信号の周波数を決定する周波数決定手段と、を有し、
    前記周波数決定手段は、前記目標電圧に対応して切り換えられる前記フィードバックのゲインに基づき、前記信号の周波数を決定することを特徴とする画像形成装置。
  8. 前記画像形成手段とは、像担持体を帯電する帯電手段、前記像担持体に形成された潜像を現像する現像手段、前記像担持体に形成された画像を転写する転写手段を含むことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 圧電トランスを有する電源装置の動作を制御するためのICにおいて、
    前記圧電トランスを駆動するための信号を生成する信号生成手段と、
    フィードバックされた前記圧電トランスの出力電圧と目標電圧に従って、前記信号生成手段からの前記信号の周波数を決定する周波数決定手段と、を有し、
    前記周波数決定手段は、前記目標電圧に対応して切り換えられる前記フィードバックのゲインに基づき、前記信号の周波数を決定することを特徴とするIC。
  10. 前記周波数決定手段は、前記圧電トランスを駆動するパルス信号を生成するデジタルカウンタ回路を有することを特徴とする請求項9に記載のIC。
  11. 目標電圧ごとに前記フィードバックを行う際のゲインを対応付けたテーブルを記憶する記憶手段を備え、
    前記周波数決定手段は、前記記憶手段に記憶された前記テーブルを参照し、予め設定された目標電圧に対応付けられたゲインに切り替えることを特徴とする請求項9または10に記載のIC。
  12. 前記周波数決定手段は、前記出力電圧をデジタル変換した値と予め設定された目標電圧との差分に基づいて、前記フィードバックを行うことを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載のIC。
  13. 前記出力電圧と予め設定された目標電圧との差分を出力する出力手段を備え、
    前記周波数決定手段は、前記出力手段により出力された差分をデジタル変換した値に基づいて、前記フィードバックを行うことを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載のIC。
  14. 前記ゲインとは、PID制御を行うための制御パラメータの設定値であることを特徴とする請求項9乃至13のいずれか1項に記載のIC。
JP2013126546A 2012-08-01 2013-06-17 電源装置、画像形成装置及びic Active JP6433114B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013126546A JP6433114B2 (ja) 2012-08-01 2013-06-17 電源装置、画像形成装置及びic
US13/951,746 US20140036546A1 (en) 2012-08-01 2013-07-26 Power supply apparatus, image forming apparatus, and integrated circuit
EP13178638.6A EP2693621B1 (en) 2012-08-01 2013-07-30 Power supply apparatus, image forming apparatus, and integrated circuit
KR1020130090774A KR102010595B1 (ko) 2012-08-01 2013-07-31 전원 장치, 화상 형성 장치 및 집적 회로
KR1020170013824A KR101908217B1 (ko) 2012-08-01 2017-01-31 전원 장치 및 화상 형성 장치
US15/466,312 US10228649B2 (en) 2012-08-01 2017-03-22 Power supply apparatus, image forming apparatus, and integrated circuit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012171146 2012-08-01
JP2012171146 2012-08-01
JP2013126546A JP6433114B2 (ja) 2012-08-01 2013-06-17 電源装置、画像形成装置及びic

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014045645A true JP2014045645A (ja) 2014-03-13
JP2014045645A5 JP2014045645A5 (ja) 2016-08-04
JP6433114B2 JP6433114B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=48906130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013126546A Active JP6433114B2 (ja) 2012-08-01 2013-06-17 電源装置、画像形成装置及びic

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20140036546A1 (ja)
EP (1) EP2693621B1 (ja)
JP (1) JP6433114B2 (ja)
KR (2) KR102010595B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109856961A (zh) * 2019-03-11 2019-06-07 深圳市安健科技股份有限公司 一种球管电压控制方法、装置及计算机可读存储介质

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160026600A (ko) 2014-09-01 2016-03-09 주식회사 솔루엠 전원 공급 장치 및 방법
CN208063050U (zh) * 2015-07-28 2018-11-06 株式会社村田制作所 电源电路以及ac适配器
WO2017215984A1 (en) * 2016-06-14 2017-12-21 Koninklijke Philips N.V. Electroactive polymer actuator device and driving method
US10250252B2 (en) * 2016-11-03 2019-04-02 Semiconductor Components Industries, Llc Control circuit and method therefor
US10671009B2 (en) 2017-02-13 2020-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Printed circuit board mounting piezoelectric transformer

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007336752A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエータの駆動方法、圧電アクチュエータの駆動装置、電子機器、圧電アクチュエータの駆動装置の制御プログラム及び記憶媒体
JP2009038892A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Samsung Electronics Co Ltd 圧電トランス方式高圧電源装置および画像形成装置
JP2009128416A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
US20110097100A1 (en) * 2009-10-27 2011-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Technology for reducing circuit oscillations and ripple in a high-voltage power supply using a piezoelectric transformer
US20110188878A1 (en) * 2010-02-04 2011-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus and image forming apparatus
JP2011250549A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Canon Inc 圧電トランス式高圧電源装置、及び画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189880A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Canon Inc 高圧電源装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5207643B2 (ja) 2007-03-08 2013-06-12 キヤノン株式会社 画像形成装置、電圧電源装置、それらの制御方法
US8040018B2 (en) * 2007-08-01 2011-10-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Piezoelectric transformer type high-voltage power apparatus and image forming apparatus
US7973520B2 (en) 2007-08-01 2011-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Piezoelectric transformer type high-voltage power apparatus and image forming apparatus
KR100966873B1 (ko) * 2008-05-26 2010-06-29 (주)아이엠 압전 변압기를 이용한 고전압 발생 장치
JP5322536B2 (ja) 2008-08-27 2013-10-23 キヤノン株式会社 電源装置、画像形成装置、及び電源装置の制御方法
US8265511B2 (en) 2008-10-29 2012-09-11 Oki Data Corporation Power source device and image forming apparatus
JP2010124601A (ja) 2008-11-19 2010-06-03 Canon Inc 高圧電源装置
JP4902693B2 (ja) 2009-05-28 2012-03-21 株式会社沖データ 圧電トランス駆動装置及び画像形成装置
JP5394164B2 (ja) 2009-08-18 2014-01-22 株式会社沖データ 電源装置及び画像形成装置
JP4902708B2 (ja) 2009-08-27 2012-03-21 株式会社沖データ 電源装置及び画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007336752A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエータの駆動方法、圧電アクチュエータの駆動装置、電子機器、圧電アクチュエータの駆動装置の制御プログラム及び記憶媒体
JP2009038892A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Samsung Electronics Co Ltd 圧電トランス方式高圧電源装置および画像形成装置
JP2009128416A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
US20110097100A1 (en) * 2009-10-27 2011-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Technology for reducing circuit oscillations and ripple in a high-voltage power supply using a piezoelectric transformer
JP2011120455A (ja) * 2009-10-27 2011-06-16 Canon Inc 高圧電源装置および画像形成装置
US20110188878A1 (en) * 2010-02-04 2011-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus and image forming apparatus
JP2011166856A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Canon Inc 電源装置及びそれを使用する画像形成装置
JP2011250549A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Canon Inc 圧電トランス式高圧電源装置、及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109856961A (zh) * 2019-03-11 2019-06-07 深圳市安健科技股份有限公司 一种球管电压控制方法、装置及计算机可读存储介质
CN109856961B (zh) * 2019-03-11 2022-02-11 深圳市安健科技股份有限公司 一种球管电压控制方法、装置及计算机可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP6433114B2 (ja) 2018-12-05
KR20170015860A (ko) 2017-02-09
EP2693621A2 (en) 2014-02-05
US20170194876A1 (en) 2017-07-06
EP2693621B1 (en) 2019-11-06
US10228649B2 (en) 2019-03-12
EP2693621A3 (en) 2017-07-12
KR102010595B1 (ko) 2019-08-13
US20140036546A1 (en) 2014-02-06
KR101908217B1 (ko) 2018-10-15
KR20140017450A (ko) 2014-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101908217B1 (ko) 전원 장치 및 화상 형성 장치
JP5247908B2 (ja) 電源、制御回路、画像形成装置の電源
US9904232B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
US20130209133A1 (en) Technology for reducing circuit oscillations and ripple in a high-voltage power supply using a piezoelectric transformer
JP2006340588A (ja) 電源装置、画像形成装置
US8213823B2 (en) High-voltage power supply device and image forming apparatus including the same
JP2016177278A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
EP3349070A1 (en) High-voltage power supply apparatus and image forming apparatus
JP5473643B2 (ja) 電源装置及びそれを使用する画像形成装置
JP2008224778A (ja) 画像形成装置、電圧電源装置及びそれらの方法
US8513834B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP2008299292A (ja) 電圧電源装置及び画像形成装置
US8941258B2 (en) Power supply device and image forming apparatus including the power supply device
JP6671879B2 (ja) 高圧電源装置及び画像形成装置
JP5188022B2 (ja) 画像形成装置
JP5590943B2 (ja) 画像形成装置
JP4613938B2 (ja) 画像形成装置
JP2021124543A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2019170156A (ja) モータ駆動装置及び画像形成装置
JP2006201351A (ja) 画像形成装置
JP4590250B2 (ja) 高圧電源装置
US9977394B2 (en) Power source device, image forming apparatus and voltage control method
JP2016100919A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2021056360A (ja) 画像形成装置
JP6379856B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170901

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6433114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151