JP2011120455A - 高圧電源装置および画像形成装置 - Google Patents

高圧電源装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011120455A
JP2011120455A JP2010212709A JP2010212709A JP2011120455A JP 2011120455 A JP2011120455 A JP 2011120455A JP 2010212709 A JP2010212709 A JP 2010212709A JP 2010212709 A JP2010212709 A JP 2010212709A JP 2011120455 A JP2011120455 A JP 2011120455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time constant
voltage
piezoelectric transformer
unit
drive frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010212709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5864845B2 (ja
Inventor
Osamu Nagasaki
修 長崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010212709A priority Critical patent/JP5864845B2/ja
Priority to US12/894,847 priority patent/US8437652B2/en
Publication of JP2011120455A publication Critical patent/JP2011120455A/ja
Priority to US13/868,043 priority patent/US8750744B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5864845B2 publication Critical patent/JP5864845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits
    • H10N30/804Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits for piezoelectric transformers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】圧電トランスから出力される電圧に生じうるリプルと不要な回路発振とを低減する。
【解決手段】高圧電源装置は、例えば、圧電トランス、整流部、駆動周波数発生部、電圧検出部および制御部を備える。第1時定数は制御部の時定数であり、第2時定数は圧電トランスおよび整流部を含んだ制御対象の時定数であり、第3時定数は電圧検出部の時定数である。ここで、第1時定数は第2時定数よりも小さく、かつ、第3時定数は第2時定数よりも小さい。なお、リプルを低減するフィルタ部を整流部の出力側に設けてもよい。
【選択図】図5

Description

本発明は、圧電トランス式の高圧電源装置およびその高圧電源装置を用いた画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置では、数百ボルトを超える電圧(高圧)を生成する高圧電源装置が必要となる。これは、例えば、転写部材に直流のバイアス電圧を印加するためである。従来の高圧電源装置は巻線式の電磁トランスを使用していたが、近年の高圧電源装置は圧電トランス(圧電セラミックトランス)を使用している。
特許文献1は、圧電トランスに入力する駆動周波数を発生させる電圧制御発振回路(VCO)を備えた高圧電源装置を示している。圧電トランスは、共振周波数において出力電圧が最大となる特徴を有する。そのため、特許文献1に記載の高圧電源装置は、VCOから出力される周波数を制御することで圧電トランスの出力電圧を制御している。
特開平11−206113号公報
通常、VCOは、圧電トランスの出力電圧を増加させるために、例えば圧電トランスの駆動周波数を高周波数から低周波数へ変化させる。また、VCOは、駆動周波数の変化量を制御することにより出力電圧の立ち上がり時間を制御する。そのため、所望とする電圧が高くなるほど、立ち上がり時間が長くなる。さらに、駆動周波数を変化させるため、圧電トランスの定電圧出力に出力リプルが発生しやすく、不要な回路発振も生じやすい。例えば、このような高圧電源装置を用いた画像形成装置では形成される画像の品質が出力リプルによって低下してしまう恐れがある。
そこで、本発明は、このような課題および他の課題のうち、少なくとも1つを解決することを目的とする。本発明は、例えば、不要な回路発振と、圧電トランスから出力される電圧に生じうるリプルとを低減することを目的とする。なお、他の課題については明細書の全体を通して理解できよう。
本発明の高圧電源装置は、例えば、供給された駆動周波数に応じて電圧を出力する圧電トランスと、圧電トランスの出力側に接続された整流部と、圧電トランスへ供給する駆動周波数を発生する駆動周波数発生部とを備える。さらに、高圧電源装置は、例えば、圧電トランスまたは整流部の出力電圧を検出する電圧検出部と、電圧検出部により検出された出力電圧の電圧値に対応した駆動周波数を発生するよう駆動周波数発生部を制御する制御部とを備える。第1時定数は制御部の時定数である。第2時定数は圧電トランスおよび整流部を含んだ制御対象の時定数である。第3時定数は電圧検出部の時定数である。ここで、第1時定数は第2時定数よりも小さく、かつ、第3時定数は第2時定数よりも小さい。
なお、整流部の出力側に接続され、整流部から出力された出力電圧に含まれているリプルを低減するフィルタ部がさらに設けられていてもよい。この場合、第1時定数は、フィルタ部の時定数である第4時定数よりも小さくなるように制御部およびフィルタ部が構成される。なお、フィルタ部を設ける場合、第1時定数は第2時定数よりも小さくなくてもよい。
本発明によれば、第3時定数を第2時定数よりも小さくすることで、不要な回路発振が抑圧される。さらに、第1時定数を第2時定数よりも小さくするか、またはフィルタ部を追加することで、圧電トランスから出力される電圧に生じうるリプルを低減できる。
画像形成装置の一例を示した図である。 実施例1に係る高圧電源装置113の回路図である。 圧電トランス201の駆動周波数と出力電圧との関係を示す図である。 実施例1に係るASIC112の構成例を示したブロック図である。 実施例1に係るフィードバック制御系を示すブロック図である。 (A)は実施例1に係る圧電トランス201の駆動周波数に対する出力電圧の特性を示した図である。(B)はターゲット電圧値を3000Vとした際の、駆動周波数及び出力電圧の特性を拡大して表した図である。 (A)は切り替え部の出力、パルス発生部の出力および出力電圧を示した図である。(B)は定電圧出力時の電圧波形を示す図である。 第2時定数T2についての所望の周波数特性を示す図である。 出力リプルが2.5Vまで減衰されたときの出力波形を示す図である。
[実施例1]
まず、図1を参照して、プリンタの概要について説明する。プリンタ100は、本発明の電源装置を適用可能な電子写真方式の画像形成装置の一例である。本発明の電源装置は、画像形成方式に依存することはない。そのため、本発明は、電子写真方式のみならずインクジェット方式など各種の画像形成方式を採用した画像形成装置に適用できる。プリンタ100は、イエローY、マゼンタM、シアンC、ブラックBのトナーごとに画像形成ユニットとして機能する画像形成部101a、101b、101c、101dを備える。画像形成部101a、101b、101c、101dは高圧電源装置から供給された電力を用いて画像を形成する。つまり、高圧電源装置は、帯電器、現像器および転写部の少なくとも1つへ高電圧を印加する。各画像形成部101a〜101dは基本的に同一の構成である。なお、各画像形成部に共通する事項を説明する際には、参照符号に付与した添え字のa〜dを省略して表記する。帯電ローラ104は、感光ドラム103を一様に帯電する。このように、像担持体としての感光ドラム103は帯電器によって表面(画像形成面)を一様に帯電される。一様に帯電された感光ドラム103には、形成する画像信号に基づいた露光器102からの露光によって静電潜像が形成される。現像器105は、担当するトナー色の現像剤を備え、当該現像剤によって感光ドラム103に形成された静電潜像を現像して現像剤像を形成する。転写部として機能する転写ローラ106は、感光ドラム103に形成された現像剤像を記録材に転写させる。具体的に、転写ローラ106と感光ドラム103とが搬送されてきた記録材を狭持搬送することにより、感光ドラム103上に形成された現像剤像が記録材に転写される。転写ベルト107は、駆動ローラ及び従属ローラに張架されており、駆動ローラの駆動力により記録材の搬送を制御する。記録材カセット108は、記録材を積載し、印刷ジョブに応じて記録材を画像形成部101へ供給する。定着装置109は、画像形成部101aから出力される記録材に形成された現像剤像を加圧、加熱することにより当該記録材に定着させる。定着装置109から出力された記録材は、プリンタ100の機外へ排出される。
DCコントローラ110は、1チップマイクロコンピュータ(以下では、CPU111と称す。)、特定用途向け集積回路(以下では、ASIC112と称す。)、各種入出力制御回路(不図示)及びRAM、ROM等のメモリを備える。ASIC112は、高圧電源装置113へ供給する駆動周波数を調整して、高圧電源装置113から出力される出力電圧を制御する制御ユニットとして機能する。ビデオコントローラ115は、パーソナルコンピュータ等の外部装置116から入力される画像データをビットマップデータに展開し、画像形成用の画像信号に変換する。また、ビデオコントローラ115は、プリンタ100に含まれるスキャナーから読み込んだ画像データを画像形成用の画像信号に変換する。
高圧電源装置113は、帯電ローラ104へ印可する帯電用の高電圧(以下、帯電高圧という。)、現像剤へ印可する現像用の高電圧(以下、現像高圧という。)及び各画像形成部101の転写ローラ106へ印可する転写用の高電圧(以下、転写高圧という。)を生成して出力する。さらに、高圧電源装置113は、圧電トランスを備える。圧電トランスは、セラミックを素材として構成され、電磁トランス以上の効率で高電圧を生成することが可能である。さらに、圧電トランスは、一次側と二次側の電極間の距離を離すことが可能である。また、圧電トランスは、特別に絶縁のためのモールド加工を施す必要がない。よって、圧電トランスは、高圧電源装置の小型化および軽量化に有効である。
図2において、高圧電源装置113の圧電トランス201は、供給された駆動周波数に応じて電圧を出力する。一般に、高圧電源装置では、圧電トランス201に接続した電圧制御発振器(VCO)を含むアナログ回路からの発振周波数により圧電トランス201の出力電圧が制御される。とりわけ、VCOは、駆動周波数の変化量を制御することにより出力電圧の立ち上がり時間を制御する。そのため、所望とする電圧が高くなるほど、立ち上がり時間が長くなってしまう。一方、実施例1では、ASIC112が駆動周波数を生成して圧電トランス201へ供給する。このように、駆動周波数発生部や制御部をデジタル回路により構成すれば、出力電圧の立ち上がり時間を短縮することが可能となる。
ASIC112は、圧電トランス201から出力された電圧を検知するように、フィードバック制御系で高圧電源装置113に接続されている。ASIC112は、CPU111から出力される電圧値を取得し、取得した電圧値に応じた駆動周波数を圧電トランス201へ供給する。ASIC112から出力された駆動周波数(パル紙信号)は、トランジスタ211のベース端子に入力される。トランジスタ211のコレクタ端子はインダクタ212を介して正電源電圧Vccに接続されている。トランジスタ211のエミッタ端子は接地されている。トランジスタ211のコレクタ端子はさらにコンデンサ216の一端と、圧電トランス201の1つ目の端子とに接続されている。コンデンサ216の他端と、圧電トランス201の2つ目の端子はともに接地されている。ASIC112から供給された駆動周波数(パルス信号)にしたがってトランジスタ211はスイッチング動作し、インダクタ212及びコンデンサ216による共振によって入力電圧を昇圧して高電圧を発生させる。この高電圧は、圧電トランス201の一次側にパルス信号として供給される。圧電トランス201は一次側に供給されたパルス信号に応じて振動し、2次側に圧電トランス201のサイズに応じた昇圧比で増幅した交流電圧を発生させる。
圧電トランス201の二次側には整流部が接続されている。すなわち、圧電トランス201の出力端子は、整流用のダイオード202のカソード端子と、整流用のダイオード203のアノード端子とに接続されている。平滑用のコンデンサ204の一端は、ダイオード203のカソード端子およびダイオード202のアノード端子に接続されかつ接地されている。ダイオード202、203は整流回路220を形成している。よって、圧電トランス201の出力端子から出力された交流電圧は、この整流回路220およびコンデンサ204によって正電圧に整流平滑され、出力端子217を通じて転写ローラ106に供給される。コンデンサ204も整流回路220の一部として考えてもよい。
圧電トランス201または整流部の出力電圧を検出するために電圧検出部が設けられている。電圧検出部の構成は以下の通りである。出力端子217は、抵抗器205の一端と接続されている。抵抗器205の他端は、抵抗器207の一端と、抵抗器206の一端と、コンデンサ215の一端と、保護用の抵抗器208の一端とに接続されている。抵抗器206の他端は基準電圧を供給する基準電圧源に接続されている。抵抗器207の他端と、コンデンサ215の他端は接地されている。抵抗器208の他端はASIC112の入力端子に接続されている。つまり、整流回路220からの出力電圧は、抵抗器205、206、207によって分圧され、分圧後の電圧が抵抗器208を介してASIC112へ入力される。このように抵抗器205、206、207は、電圧検出回路221を形成している。なお、コンデンサ215および抵抗器208も電圧検出回路221の一部と考えてもよい。ここでは、転写高圧について説明したが、同様構成を採用した他の2つの高圧電源装置(図示略)が帯電高圧と現像高圧とを生成する。
図3において、横軸は圧電トランス201へ入力する駆動周波数[Hz]を示し、縦軸は圧電トランス201から出力される電圧[V]を示す。一般に圧電トランス201の特性は、図3に示すように共振周波数f0において出力電圧が最大となるような裾広がりの形状をしている。fZはVCOで動作可能な最低周波数、fAはVCOで動作可能な最高周波数である。通常は、最高周波数fAと共振周波数f0との間で駆動パルスを変化させることにより圧電トランスの出力電圧が制御される。圧電トランス201には、共振周波数f0の他にスプリアス周波数と呼ばれる共振周波数f0以外の不要な複数の共振周波数fSが存在する。ASIC112の代わりにVCOを利用した高圧電源装置では、圧電トランス201から所望の電圧を得るために駆動周波数を制御する時間が長くなってしまう。具体的に、VCOは、まず最高周波数fAを圧電トランス201へ入力する。その後、VCOは、圧電トランス201から所望の電圧が出力されるまで、一定の変化量で駆動周波数を下げる。したがって、高圧電源装置は、所望の電圧が高いほど、圧電トランス201へ入力する駆動周波数の制御に多くの時間を要する。さらに、所望の電圧範囲を広く必要とする場合、スプリアス周波数fSの影響を受けやすく、低い電圧での制御が困難となる。
そこで、実施例1では、VCOの代わりに圧電トランス201を制御するCPU111又はASIC112等のデジタル回路を設けている。このデジタル回路から出力したクロックやパルス信号でトランジスタ211をスイッチングさせることで、圧電トランス201を直接制御する。さらに、CPU111およびASIC112は、各駆動周波数と出力電圧との対応関係を予め定義したテーブルを用いることで、所望の電圧値に対応する駆動周波数を設定する。これにより、所望の電圧を得るための駆動周波数を即座に発生させて圧電トランス201へ入力することで、従来必要であった駆動周波数の制御を省略できる。つまり、VCOを用いた従来技術と比較し、実施例1では目標電圧への立ち上がり時間を大幅に短縮できるようになる。
図4に示したASIC112の取得部401は、圧電トランス201から出力させる電圧の目標値を取得する取得ユニットとして機能する。具体的に、取得部401は、CPU111から通知された目標値(以下、ターゲット電圧値と称す。)を取得する。選択部402は、例えば、複数の駆動周波数と複数の出力電圧との対応関係が予め定義されたルックアップテーブル(以下、LUTと称す。)を用いて、ターゲット電圧値に対応する駆動周波数を設定する設定ユニットとして機能する。具体的に、選択部402は、ターゲット電圧値に対応する駆動周波数をLUTから選択する選択ユニットとして機能する。また、選択部402は、選択した駆動周波数をパルス生成部403へ設定する。ここで、LUTは、プリンタ100の電源投入時のイニシャル処理でテーブル生成部406によって生成され、RAM408に格納されている。パルス生成部403は、選択された駆動周波数にしたがって圧電トランス201へ供給すべきパルス信号を生成するパルス生成ユニットもしくは駆動周波数発生部として機能する。このように、CPU111やASIC112は、電圧検出部により検出された出力電圧の電圧値に対応した駆動周波数を発生するよう駆動周波数発生部を制御する制御部として機能している。
切換え部404は、予め定められた変化量で駆動周波数を切換える切換えユニットとして機能する。パルス生成部403は、タイミング生成部407から通知されるタイミングにしたがって、切換え部404から通知された変化量を現在の周波数に加算することで、パルスを生成する。タイミング生成部407は、RAM408に記憶されているタイミングデータにしたがってパルス生成部403にタイミング信号を通知する。A/Dコンバータ405は、切換え部404によって切換えられた駆動周波数に基づいて圧電トランス201によって生成された出力電圧を検出する検出ユニットとして機能する。具体的に、A/Dコンバータ405は、入力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。
図5において、CPU111とASIC112を含む制御部の時定数を第1時定数T1(主として切換え部404の回路時定数となる)とする。圧電トランスと整流部を含む制御対象の時定数を第2時定数T2とする。電圧検出回路221の時定数を第3時定数T3とする。なお、図5において、整流回路220に対して電圧を出力する側にはオプションとしてのフィルタ回路222が接続されている。フィルタ回路222は、リプルを低減するための回路であるが、実施例1では必須の要素ではない。フィルタ回路222は第4時定数T4となるように設計されているものとする。
図6(A)によれば、出力電圧の形状は、共振周波数f0において最大となるような裾広がりな形状をしている。fZはASIC112で発生させることができる最低周波数を示し、fAはASIC112で発生させることができる最高周波数を示している。また、図6(A)に示した丸(〇)は、切換え部404によって切換えられる駆動周波数を示す。図6(A)に示した丸の数(サンプリング数)は一例であり、切換え部404は、変化量を制御することでサンプリング数を制御することができる。さらに、サンプリング数(サンプリング分解能)の制御は、CPU111及びASIC112の動作クロックに依存して決定される。例えば、CPU111およびASIC112の動作クロックが50MHzと仮定すると、分解能は0.02usec周期となる。図6(A)に示した周波数特性において、実使用領域における制御周波数及び出力電圧の関係を計算するために、次の近似を採用する。すなわち、周波数159kHz〜165kHz間(出力電圧4000V〜1000Vに相当)の出力電圧のカーブを直線近似する。その結果、単位周波数当たりの電圧変動は500V/kHz、すなわち0.5V/Hzとなる。
図6(B)において、ターゲット電圧値3000Vは、160KHzに相当する3200Vと160.5KHzに相当する2950Vとの間に存在する。ターゲット電圧値3000Vを出力するためには、対応する駆動周波数ft=160.3kHzで圧電トランスを駆動させなければならない。しかし、図6(A)および図6(B)が示すように、駆動周波数は離散的にしか取れない。そこで、ターゲット電圧値3000Vを得るために、例えば、次の方法を採用する。
駆動周波数発生部は、第1の周波数f1のパルスP1と、第2の周波数f2のパルスP2とを制御部により指定された切り替え周期(1/fx)で切り替えながら出力することで目標となる駆動周波数ftを発生するように構成されている。図7(A)が示すように、切換え部404により切換えに応じて2つの隣り合った周波数160kHz(周期6.25usec)と160.5kHz(周期6.23usec)を交互にパルス生成部403から出力させる。そして、これらを組み合わせた10波(ここでは、160kHzを4波、160.5kHzを6波用いた。)によって、ターゲット電圧値3000Vを作り出すことができる。その際の周波数160kHzと160.5kHzの切換え周波数fxは、周波数160kHzの1/10で約16kHzとなる。1/10とするのは、10波(10パルス)によってターゲット電圧値を生成するからである。つまり2つの隣接した周波数f1、f2のパルスを合計でn波使用する場合、切り替え周波数fxは、fx=f1/nと表現できる。約16kHzに対応した周期62.5nsecを第1時定数T1とする。すなわち、
T1=1/fx=n/f1
となる。このように、第1時定数T1は、切り替え周期(1/fx)と一致している。
ここでは、2つの周波数を合計10波組み合わせることでターゲット電圧値を生成する例を説明した。しかし、組み合わせるパルスの数は、例えば、50波や100波でも構わない。ただし、組み合わせる波数が多いほど、第1時定数T1は大きくなる。よって、組み合わせパルスの数に応じた第1時定数T1の変化に応じて他の時定数の変更の必要があれば適宜行うことになる。さらに、2つの周波数f1、f2の各パルスP1,P2を1つまたは複数個ずつ交互に繰返し出力してもよい。例えば、P2、P1、P2、P1、P2、P2、P1、P2、P1、P2(P1:P2=4:6)の如くである。
図6(B)及び図7(A)に示すように、2つの駆動周波数160kHzと160.5kHzの周波数差分Δfは500Hzである。この周波数差分Δfに相当する出力電圧差分ΔVは、上述した単位周波数当たりの電圧変動の関係から、算出される。
0.5(V/Hz) × 500(Hz) = 250(V)
すなわち、周波数差分Δf=500Hzに対して出力電圧差分ΔV=250Vの出力リプルが発生することになる。図7(B)の定電圧出力時の電圧波形が示すように、出力リプルの周波数は約16kHzである。すなわち、第1時定数T1は、切換え周波数fx=16kHz)の逆数(切り替え周期)に一致するため、低減すべき出力リプルの周波数frの逆数とも一致する。出力リプル(振幅は250V)を十分に減衰させるためには、圧電トランス201と整流回路220を含む制御対象の第2時定数T2を調整すればよい。
振幅が250Vである出力リプルを、例えば、2.5V(目標減衰率d=1/100倍)に減衰させたいものと仮定する。これは、図8に示すように、第2時定数T2の周波数特性を、160Hz(6.25msec)にポールをもち、かつ、減衰対象の16kHzにおいて−40dBの利得をもつ周波数特性にすることで実現できる。すなわち、圧電トランス201と整流回路220を含む制御対象の第2時定数T2(すなわち、出力電圧の立ち上がり時間trに相当する)を、6.25msec(160Hz)以上となるように設計すればよい。すなわち、第2時定数T2は出力電圧の立ち上がり時間trよりも大きくなる。より大きな減衰量を得たい場合は、出力電圧の立ち上がり時間trを6.25msecよりも大きくする必要がある。出力電圧の立ち上がりの遅延に伴う画像への影響を考慮しながら設計する必要がある。つまり、出力リプルに起因した画像の品質と、出力電圧の立ち上がりの遅延に起因した画像の品質とにはトレードオフの関係となるため、実験やシミュレーションの結果に基づいて、最適化すればよい。
図9は、出力リプルが2.5Vまで減衰されたときの出力波形を示す図である。電圧検出回路221がもつ第3時定数T3は、回路発振を防ぐことができるような値に設定されなければならない。第3時定数T3は、圧電トランス201の駆動周波数ftに対応した周期ptよりも大きく、かつ、圧電トランス201と整流回路220を含む制御対象の第2時定数T2よりも小さくする必要がある。以上に説明した各回路の時定数の関係を以下にまとめる。周期ptは、例えば、160kHz(=6.25usec)である。
第1時定数 T1=62.5usec
第2時定数 T2≧6.25msec
第3時定数 T3>6.25usec, T3<6.25msec
すなわち、
T1 < T2 かつ T3 < T2
の関係が成立することとなる。
このように、電圧検出部の時定数である第3時定数T3が圧電トランスおよび整流部を含んだ制御対象の時定数である第2時定数T2よりも小さくなるように、圧電トランス、整流部および電圧検出部を構成することで、不要な回路発振を低減できる。さらに、制御部の時定数である第1時定数T1が第2時定数T2よりも小さくなるように、制御部、圧電トランスおよび整流部を構成することでリプルを低減できる。リプルを低減すれば、プリンタ100が形成する画像の品質を向上させることができる。駆動周波数発生部および制御部をデジタル回路により構成しているため、VCOを含むアナログ回路と比較し、出力電圧の立ち上がり時間を短縮できる。
なお、本実施例では理解しやすいように圧電トランスの駆動周波数を160kHzとし、ターゲット電圧値を3000Vとし、CPU111及びASIC112の動作クロックを50MHzとした。しかし、本発明は、必ずしもこの値に限定されることはなく、種々の出力電圧、その出力電圧に応じた駆動周波数に対して適用可能である。さらに、本実施例では圧電トランスの駆動周波数の高域側(高い周波数)から低域側(低い周波数)に変化させることで出力電圧を増加させる構成を採用した。しかし、逆に低域側から高域側に駆動周波数を変化させることにより出力電圧を増加させる構成が採用されてもよい。また、本実施例では画像形成装置をカラーレーザプリンタとして説明した。しかし、画像形成装置はカラーレーザプリンタに限定されるものではなく、モノクロレーザプリンタや複写機、ファックスであっても構わない。また、カラー画像形成装置に用いる転写高圧を例に説明したが、他の帯電や現像などの高圧バイアスについても本発明を適用できる。
[実施例2]
実施例2では、整流部に対して電圧の出力側(後段)に接続され、整流部から出力された出力電圧に含まれているリプルを低減するフィルタ部を設けることを特徴とする。すなわち、図5にオプションとして示したように、フィルタ回路222を制御対象と出力端子217との間に設ける。第1時定数T1(切換え周波数16kHz)における出力電圧リプル(250V)を十分に減衰させることができるよう、フィルタ回路222の時定数である第4時定数T4を調整する。具体的には、第1時定数T1が第4時定数T4よりも小さくなるように制御部およびフィルタ部を設計すればよい。
図7(B)を用いて説明したように、出力リプルを例えば1/100に減衰させることを考える。この場合、制御対象の第4時定数T4の周波数特性を、図8に示したように、160Hz(6.25msec)にポールをもち、かつ、減衰対象の16kHzにおいて−40dBの利得をもつ周波数特性にすればよい。
電圧検出回路221の第3時定数T3は、回路発振を防ぐために、圧電トランスの駆動周波数(例えば、160kHz(=6.25usec))よりも大きく、かつ、第2時定数T2よりも小さくする必要がある。以上に説明した各回路の時定数の関係をまとめる。
第1時定数 T1=62.5usec
第2時定数 T2>T3
第3時定数 T3>6.25usec
第4時定数 T4≧6.25msec
すなわち、
T1 < T4 かつ T3 < T2
の関係が成立することとなる。
例えば、フィルタ回路222を単純なRC回路により実現するものと仮定する。この場合、抵抗器の抵抗値2MΩとし、コンデンサの容量を3300pFとすれば、ポールが160Hz以上とすれば、所望のローパスフィルタ回路が得られる。なお、実施例2では、第2時定数T2(つまり、出力電圧の立ち上がり時間)については、160Hz以上にしなければならないという制約が生じない。よって、実施例2では、実施例1よりも、回路時定数の設計自由度が高い。
このように、実施例2ではフィルタ部を設けることで実施例1と同様の効果を発揮している。なお、フィルタ部を設けているため、第1時定数T1を第2時定数T2よりも小さくする必要はない。よって、実施例2では、実施例1よりも、回路時定数の設計自由度が高い。ただし、実施例1と実施例2とを組み合わせてもよい。すなわち、フィルタ回路222を導入し、T1 < T4かつT1 < T2を満たすようにしてもよい。

Claims (8)

  1. 供給された駆動周波数に応じて電圧を出力する圧電トランスと、
    前記圧電トランスの出力側に接続された整流部と、
    前記圧電トランスへ供給する駆動周波数を発生する駆動周波数発生部と、
    前記圧電トランスまたは前記整流部の出力電圧を検出する電圧検出部と、
    前記電圧検出部により検出された出力電圧に対応した駆動周波数を発生するよう前記駆動周波数発生部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部の時定数である第1時定数は、前記圧電トランスおよび前記整流部を含んだ制御対象の時定数である第2時定数よりも小さく、かつ、前記電圧検出部の時定数である第3時定数は、前記第2時定数よりも小さいことを特徴とする高圧電源装置。
  2. 前記駆動周波数発生部は、
    第1の周波数f1のパルスP1と、第2の周波数f2のパルスP2とを前記制御部により指定された切り替え周期(1/fx)で切り替えながら出力することで目標となる駆動周波数ftを発生するように構成されており、
    前記第1時定数は、前記切り替え周期および低減すべきリプルの周波数frの逆数と一致しており、
    前記第2時定数は、前記出力電圧の立ち上がり時間trよりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の高圧電源装置。
  3. 前記整流部の出力側に接続され、該整流部から出力された出力電圧のリプルを低減するフィルタ部をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の高圧電源装置。
  4. 前記第1時定数は、前記フィルタ部の時定数である第4時定数よりも小さいことを特徴とする請求項3に記載の高圧電源装置。
  5. 供給された駆動周波数に応じて電圧を出力する圧電トランスと、
    前記圧電トランスの出力側に接続された整流部と、
    前記整流部の出力側に接続され、該整流部から出力された出力電圧のリプルを低減するフィルタ部と、
    前記圧電トランスへ供給する駆動周波数を発生する駆動周波数発生部と、
    前記圧電トランスまたは前記整流部の出力電圧を検出する電圧検出部と、
    前記電圧検出部により検出された出力電圧に対応した駆動周波数を発生するよう前記駆動周波数発生部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部の時定数である第1時定数は、前記フィルタ部の時定数である第4時定数よりも小さくなるように前記制御部および前記フィルタ部が構成され、かつ、前記電圧検出部の時定数である第3時定数は、前記圧電トランスおよび前記整流部を含んだ制御対象の時定数である第2時定数よりも小さいことを特徴とする高圧電源装置。
  6. 前記駆動周波数発生部および前記制御部をデジタル回路により構成したことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の高圧電源装置。
  7. 画像形成装置であって、
    高圧電源装置と、
    前記高圧電源装置から供給された電力を用いて画像を形成する画像形成部と
    を備え、
    前記高圧電源装置は、
    供給された駆動周波数に応じて電圧を出力する圧電トランスと、
    前記圧電トランスの出力側に接続された整流部と、
    前記圧電トランスへ供給する駆動周波数を発生する駆動周波数発生部と、
    前記圧電トランスまたは前記整流部の出力電圧を検出する電圧検出部と、
    前記電圧検出部により検出された出力電圧に対応した駆動周波数を発生するよう前記駆動周波数発生部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部の時定数である第1時定数は、前記圧電トランスおよび前記整流部を含んだ制御対象の時定数である第2時定数よりも小さく、かつ、前記電圧検出部の時定数である第3時定数は、前記第2時定数よりも小さいことを特徴とする画像形成装置。
  8. 前記画像形成部は、
    像担持体と、
    前記像担持体を一様に帯電させる帯電器と、
    前記帯電器により一様に帯電した像担持体の表面を露光して潜像を形成する露光器と、
    前記潜像を現像して現像剤像を形成する現像器と、
    前記現像剤像を記録材へ転写する転写部と、
    前記記録材に転写された現像剤を定着させる定着装置と、を備え、
    前記高圧電源装置は、前記帯電器、前記現像器および前記転写部の少なくとも1つへ高電圧を印加することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
JP2010212709A 2009-10-27 2010-09-22 高圧電源装置および画像形成装置 Active JP5864845B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010212709A JP5864845B2 (ja) 2009-10-27 2010-09-22 高圧電源装置および画像形成装置
US12/894,847 US8437652B2 (en) 2009-10-27 2010-09-30 Technology for reducing circuit oscillations and ripple in a high-voltage power supply using a piezoelectric transformer
US13/868,043 US8750744B2 (en) 2009-10-27 2013-04-22 Technology for reducing circuit oscillations and ripple in a high-voltage power supply using a piezoelectric transformer

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009247105 2009-10-27
JP2009247105 2009-10-27
JP2010212709A JP5864845B2 (ja) 2009-10-27 2010-09-22 高圧電源装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011120455A true JP2011120455A (ja) 2011-06-16
JP5864845B2 JP5864845B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=43898543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010212709A Active JP5864845B2 (ja) 2009-10-27 2010-09-22 高圧電源装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8437652B2 (ja)
JP (1) JP5864845B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013005620A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Oki Data Corp 電源装置及び画像形成装置
KR20140017450A (ko) * 2012-08-01 2014-02-11 캐논 가부시끼가이샤 전원 장치, 화상 형성 장치 및 집적 회로

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8126348B2 (en) * 2006-02-06 2012-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Printing apparatus to reduce power consumption and control method thereof
JP5864845B2 (ja) * 2009-10-27 2016-02-17 キヤノン株式会社 高圧電源装置および画像形成装置
JP5610947B2 (ja) * 2010-09-17 2014-10-22 キヤノン株式会社 電源回路およびそれを備えた画像形成装置
JP5654817B2 (ja) 2010-09-22 2015-01-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5658100B2 (ja) * 2011-06-20 2015-01-21 株式会社沖データ 電源装置及び画像形成装置
JP5806861B2 (ja) 2011-06-22 2015-11-10 株式会社沖データ 電源装置、画像形成装置及び圧電トランスの制御方法
JP5806640B2 (ja) 2011-06-29 2015-11-10 キヤノン株式会社 プリント配線基板、電源装置、画像形成装置およびプリント配線基板の製造方法
US9450493B2 (en) 2013-09-04 2016-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Voltage generating apparatus for stably controlling voltage
KR101686193B1 (ko) * 2013-12-30 2016-12-15 주식회사 엠플러스 피에조 구동 장치 및 방법, 그를 이용한 피에조

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199721A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Nec Kofu Ltd スイッチング電源
JP2006340413A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Kyocera Mita Corp 高圧電源装置
JP2007011087A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Canon Inc 電源装置、画像形成装置
JP2008172868A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Denso Corp Dc−dcコンバータ及びその設計方法
JP2008299292A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Canon Inc 電圧電源装置及び画像形成装置
JP2008306775A (ja) * 2007-01-30 2008-12-18 Masatoshi Imori 共振回路から生成される直流電圧を安定化する帰還回路の構成法
JP2009128416A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11206113A (ja) 1997-12-29 1999-07-30 Canon Inc 高圧電源装置
JP4332528B2 (ja) * 2005-03-31 2009-09-16 キヤノン株式会社 電源装置、電源装置を有する画像形成装置
US7548708B2 (en) * 2005-04-01 2009-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Power supply unit in image forming apparatus
JP4420458B2 (ja) * 2005-06-06 2010-02-24 キヤノン株式会社 高圧電源装置、画像形成装置
US7196475B2 (en) * 2005-07-21 2007-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus utilizing a piezoelectric-transformer high-voltage power supply and method for controlling the same
EP1750179B1 (en) * 2005-08-01 2017-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and power supply
JP4721431B2 (ja) * 2006-02-24 2011-07-13 キヤノン株式会社 電源、画像形成装置およびic
US8040018B2 (en) 2007-08-01 2011-10-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Piezoelectric transformer type high-voltage power apparatus and image forming apparatus
JP2010107608A (ja) 2008-10-29 2010-05-13 Oki Data Corp 高圧電源装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5281478B2 (ja) * 2009-05-15 2013-09-04 キヤノン株式会社 電子装置、回路基板、高圧電源装置、および、電子部品と圧電素子とを回路基板に半田付けする方法
JP5864845B2 (ja) * 2009-10-27 2016-02-17 キヤノン株式会社 高圧電源装置および画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199721A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Nec Kofu Ltd スイッチング電源
JP2006340413A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Kyocera Mita Corp 高圧電源装置
JP2007011087A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Canon Inc 電源装置、画像形成装置
JP2008172868A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Denso Corp Dc−dcコンバータ及びその設計方法
JP2008306775A (ja) * 2007-01-30 2008-12-18 Masatoshi Imori 共振回路から生成される直流電圧を安定化する帰還回路の構成法
JP2008299292A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Canon Inc 電圧電源装置及び画像形成装置
JP2009128416A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013005620A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Oki Data Corp 電源装置及び画像形成装置
KR20140017450A (ko) * 2012-08-01 2014-02-11 캐논 가부시끼가이샤 전원 장치, 화상 형성 장치 및 집적 회로
JP2014045645A (ja) * 2012-08-01 2014-03-13 Canon Inc 電源装置、画像形成装置及びic
KR20170015860A (ko) * 2012-08-01 2017-02-09 캐논 가부시끼가이샤 전원 장치 및 화상 형성 장치
KR101908217B1 (ko) * 2012-08-01 2018-10-15 캐논 가부시끼가이샤 전원 장치 및 화상 형성 장치
US10228649B2 (en) 2012-08-01 2019-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus, image forming apparatus, and integrated circuit
KR102010595B1 (ko) * 2012-08-01 2019-08-13 캐논 가부시끼가이샤 전원 장치, 화상 형성 장치 및 집적 회로

Also Published As

Publication number Publication date
US8437652B2 (en) 2013-05-07
JP5864845B2 (ja) 2016-02-17
US20110097100A1 (en) 2011-04-28
US20130209133A1 (en) 2013-08-15
US8750744B2 (en) 2014-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5864845B2 (ja) 高圧電源装置および画像形成装置
JP5247908B2 (ja) 電源、制御回路、画像形成装置の電源
JP4420458B2 (ja) 高圧電源装置、画像形成装置
JP4721431B2 (ja) 電源、画像形成装置およびic
JP5207643B2 (ja) 画像形成装置、電圧電源装置、それらの制御方法
US8634734B2 (en) Power supply circuit for supplying power to electronic device such as image forming apparatus
JP5735758B2 (ja) 電圧トランス式高圧電源装置、高圧電源装置、及び画像形成装置
US7579749B2 (en) Power supply device and image forming apparatus using the power supply device
US20110188878A1 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP2008299292A (ja) 電圧電源装置及び画像形成装置
JP2007043891A (ja) 電源装置と前記電源装置を用いる画像形成装置
US20070013409A1 (en) Digitally controlled high-voltage power supply and method therefor
JP5340255B2 (ja) 電源、icおよび画像形成装置
JP2007011087A (ja) 電源装置、画像形成装置
JP5926606B2 (ja) 画像形成装置および電圧発生装置
JP7423318B2 (ja) 画像形成装置
JP2006129673A (ja) 高圧電源装置及び高圧電源装置の制御方法
US10379457B2 (en) Image forming apparatus
JP4981323B2 (ja) 画像形成装置の電源
JP2009163221A (ja) 画像形成装置
JP5335272B2 (ja) 高圧電源装置及びそれを用いた画像形成装置
JP6700695B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP5944171B2 (ja) 圧電トランス駆動装置、高圧電源装置及び画像形成装置
JP2008301692A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2019160873A (ja) 圧電素子、圧電トランス、圧電トランス装置、および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5864845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151