JP4332528B2 - 電源装置、電源装置を有する画像形成装置 - Google Patents

電源装置、電源装置を有する画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4332528B2
JP4332528B2 JP2006005395A JP2006005395A JP4332528B2 JP 4332528 B2 JP4332528 B2 JP 4332528B2 JP 2006005395 A JP2006005395 A JP 2006005395A JP 2006005395 A JP2006005395 A JP 2006005395A JP 4332528 B2 JP4332528 B2 JP 4332528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
piezoelectric transformer
voltage
output
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006005395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006311787A (ja
Inventor
敦彦 山口
宏 真野
修 長崎
航司 安川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006005395A priority Critical patent/JP4332528B2/ja
Priority to US11/275,635 priority patent/US7265479B2/en
Priority to EP06004962A priority patent/EP1708343A3/en
Priority to KR1020060028790A priority patent/KR100740402B1/ko
Priority to RU2006110359/09A priority patent/RU2317630C2/ru
Publication of JP2006311787A publication Critical patent/JP2006311787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4332528B2 publication Critical patent/JP4332528B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00978Details relating to power supplies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators

Description

本発明は、電子写真プロセスにより画像を形成する画像形成装置に好適な電源装置に関し、特に圧電トランスを用いる電源装置とその電源装置を有する画像形成装置に関するものである。
電子写真プロセスにより画像を形成する画像形成装置において、感光体に転写部材を当接させて転写を行なう直接転写方式を採る場合、転写部材には導電体の回転軸を持つローラ状の導電性ゴムが用いられる。転写部材の駆動は感光体のプロセススピードに合わせて制御される。
そして、転写部材に印加する電圧として、直流バイアス電圧を用いている。この時、直流バイアス電圧の極性は、通常のコロナ放電式の転写電圧と同じ極性である。しかし、こういった転写ローラを用いて良好な転写を行なうためには、通常3kV以上の電圧(所要電流は数μA)を転写ローラに印加する必要がある。上述の画像形成処理に必要とされる高電圧を生成するために、従来は巻線式の電磁トランスが使用されていた。しかし、電磁トランスは、銅線、ボビン、磁芯で構成されており、上記のような、3kV以上の電圧を印加して用いる場合は、出力電流値が数μAという微小な電流のために各部に於いて漏れ電流を最小限にしなければならなかった。そのため、トランスの巻線を絶縁物によりモールドする必要が有り、しかも供給電力に比較して大きなトランスを必要としたため、高圧電源装置の小型化・軽量化の妨げとなっていた。
そこで、これらの欠点を補うために、薄型で軽量の高出力の圧電トランスを用いて高電圧を発生させることが検討されている。すなわち、セラミックを素材とした圧電トランスを用いることにより、電磁トランス以上の効率で高電圧を生成する事が可能となる。しかも、一次側および二次側間の結合に関係なく一次側と二次側の電極間の距離を離すことが可能になるので特別に絶縁のためにモールド加工をする必要がない。そのため高圧発生装置を小型・軽量にできるという優れた特性が得られる。
圧電トランスを用いた高圧発生装置として、例えば、特許文献1に示されるものがある。
圧電トランスを用いている高圧電源回路の例を図6の参照により説明する。図6において、101Yは高圧電源の圧電トランス(圧電セラミックトランス)である。圧電トランス101Yの出力はダイオード102Y、103Y及び高圧コンデンサ104Yによって正電圧に整流平滑され、負荷である転写ローラ(不図示)に供給される。出力電圧は抵抗105Y、106Y、107Yによって分圧され、保護用抵抗108Yを介してオペアンプ109Yの非反転入力端子(+端子)に入力される。他方オペアンプの反転入力端子(−端子)には抵抗114Yを介してDCコントローラ201からアナログ信号である高圧電源の制御信号(Vcont)が接続端子118Yに入力される。オペアンプ109Yと抵抗114Yとコンデンサ113Yにて積分回路を構成することにより、抵抗とコンデンサの部品定数によって決まる積分時定数で平滑された制御信号(Vcont)がオペアンプ109Yに入力される。オペアンプ109Yの出力端は電圧制御発振器(VCO)110Yに接続され、その出力端がインダクタ112Yに接続されたトランジスタ111Yを駆動することで、圧電トランスの一次側に電源が供給される。
電子写真方式の画像形成装置の高圧電源ユニットは、図6に示す圧電トランスを用いる高圧電源回路を複数有し(例えば、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の画像形成部に対応する)、帯電、現像、転写等のバイアスを出力する。
特開平11−206113号公報
上記の例では、高圧電源ユニット内に圧電トランス及び制御回路を複数個配置することにより、複数のバイアス電圧を出力して画像形成を行っている。特に、タンデム方式のカラー画像形成装置に搭載される高圧電源ユニットにおいては、帯電、現像、転写等のバイアス出力回路をシアン、マゼンダ、イエロー、ブラックの画像形成に対応して4回路が必要となる。そして、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の各色に対応した各回路はほぼ同一バイアス出力電圧に制御される。このとき高圧電源ユニットに搭載されている圧電トランスは帯電、現像、転写等のバイアス出力回路(C、M、Y、K)毎にほぼ同一周波数(近接する周波数)で駆動される。
このように、複数の圧電トランスを近接する周波数にて駆動し同一バイアス電圧出力を行なう場合に、隣接配置された圧電トランスにおいて、電源ライン経由或いは静電容量結合などによって、相互干渉を起こし、高圧バイアス電圧の出力精度向上が困難になる。或いは干渉周波数による高圧バイアス電圧の揺らぎ等の発生等を原因とする画像品質低下を招く恐れがある。
このような高圧バイアス電圧精度を原因とする画像に対する影響を避けるために、圧電トランスの配置間隔を十分に広げる対策が考えられる。また、電源ラインを通じての干渉を抑えるために電源ラインのパターン設計の際に、パターン長を伸ばしたり、デカップリングコンデンサの容量を増やすなどの対策が考えられる。しかし、このような対策を理論的な計算によって求めることは困難であり、多くの実験によって上記対策による問題解決が可能かどうか、また可能ならば、その具体的内容を決定しなければならない。そのため、製品開発に要する期間が長くなってしまい、更に、上述の対策により問題解決が可能な場合であっても、高圧電源ユニットの小型化と高画質化とを両立することは困難である。
本発明は、上述の問題点を鑑みてなされたものであり、圧電トランスにおける駆動周波数相互の干渉を抑え、小型化と高画質化を可能にする圧電トランスを用いた電源装置の提供を目的とする。
あるいは、上述の電源装置を有する画像形成装置の提供を目的する。
上記目的を達成するため、本発明にかかる電源装置、画像形成装置は主として、以下の構成を備えることを特徴とする。
すなわち、本発明に係る電源装置は、圧電トランスと、前記圧電トランスを駆動するために該圧電トランスに駆動周波数信号を出力する発振器と、前記発振器から出力される前記駆動周波数信号を制御する発振器制御手段を有する電源回路を複数備えた電源装置であって、
前記複数の電源回路のうち2以上の電源回路から電圧を出力する際に、該2以上の電源回路のうち、電圧が出力される一の電源回路が目標電圧を出力するまでの期間における、該一の電源回路の圧電トランスの駆動周波数と、電圧が出力される他の電源回路が目標電圧を出力するまでの期間における、該他の電源回路の圧電トランスの駆動周波数とが近接しないように該駆動周波数を調整する駆動周波数調整手段を
有することを特徴とする。
あるいは、本発明に係る画像形成装置は、画像を形成する画像形成手段を有する画像形成装置において、
前記画像形成手段に電圧を出力する複数の電源回路を含む電源と、
前記電源に制御信号を出力して該電源回路から出力される電圧を制御するコントローラとを備え、
前記複数の電源回路の夫々は、圧電トランスと、前記圧電トランスを駆動するために該圧電トランスに駆動周波数信号を出力する発振器と、前記コントローラからの前記制御信号に応じて前記発振器から出力される前記駆動周波数信号を制御する発振器制御手段とを備え、
前記電源は、前記複数の電源回路のうち2以上の電源回路から電圧を出力する際に、該2以上の電源回路のうち、電圧が出力される一の電源回路が目標電圧を出力するまでの期間における、該一の電源回路の圧電トランスの駆動周波数と、電圧が出力される他の電源回路が目標電圧を出力するまでの期間における、該他の電源回路の圧電トランスの駆動周波数とが近接しないように該駆動周波数を調整する駆動周波数調整手段を備えることを特徴とする。
あるいは、本発明に係る画像形成装置は、夫々異なる色のトナー像を形成する複数の画像形成手段を有するカラー画像形成装置において、
前記複数の画像形成手段の夫々に高電圧を出力する複数の電源回路を含む電源と、
前記電源に制御信号を出力して該電源から出力される電圧を制御するコントローラとを備え、
前記複数の電源回路の夫々は、圧電トランスと、前記圧電トランスを駆動するために該圧電トランスに駆動周波数信号を出力する発振器と、前記コントローラからの前記制御信号に応じて前記発振器から出力される前記駆動周波数信号を制御する発振器制御手段とを備え、
前記電源は、前記複数の画像形成手段によってカラー画像を形成するために前記複数の電源回路のうち2以上の電源回路から電圧を出力する際に、該2以上の電源回路のうち、電圧が出力される一の電源回路が目標電圧を出力するまでの期間における、該一の電源回路の圧電トランスの駆動周波数と、電圧が出力される他の電源回路が目標電圧を出力するまでの期間における、該他の電源回路の圧電トランスの駆動周波数とが近接しないように該駆動周波数を調整する駆動周波数調整手段を備えることを特徴とする。
本発明によれば、圧電トランスにおける駆動周波数相互の干渉を抑え、小型化と高画質化を可能にする圧電トランスを用いた電源装置の提供が可能になる。
あるいは、本発明によれば、上述の電源装置を有する画像形成装置の提供が可能になる。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態を図面の参照により説明する。図2は、圧電トランスを用いた高圧電源装置202を備える画像形成装置(以下、「カラーレーザプリンタ」という。)の構成図である。カラーレーザプリンタ401は記録紙32を収納するデッキ402を有し、デッキ402内の記録紙32の有無を検知するデッキ紙有無センサ403が設けられている。また、カラーレーザプリンタ401は、デッキ402から記録紙32を繰り出すピックアップローラ404、ピックアップローラ404によって繰り出された記録紙32を搬送するデッキ給紙ローラ405が設けられている。更に、カラーレーザプリンタ401はデッキ給紙ローラ405と対をなし、記録紙32の重送を防止するためのリタードローラ406が設けられている。
そして、デッキ給紙ローラ405の下流側には記録紙32を同期搬送するレジストローラ対407、レジストローラ対407への記録紙32の搬送状態を検知するレジ前センサ408が配設されている。また、レジストローラ対407の下流には静電吸着搬送転写ベルト(以下、「ETB」と記す)409が配設されている。ETB409上には4色(Y、M、C、K)分のプロセスカートリッジ410(Y、M、C、K)と、スキャナーユニット420(Y、M、C、K)とからなる画像形成部によって画像が形成される。そして、形成された画像が転写ローラ430(Y、M、C、K)によって順次重ね合わされてゆくことによりカラー画像が形成され、記録紙32上に転写搬送される。
下流側には記録紙32上に転写されたトナー像を熱定着するために内部に加熱用のヒータ432を備えた定着ローラ433と加圧ローラ434対が配設されている。更に、定着ローラからの記録紙32を搬送するための定着排紙ローラ対435、定着部からの搬送状態を検知する定着排紙センサ436が配設されている。
各スキャナーユニット420は、レーザユニット421、各レーザユニット421からのレーザ光を各感光ドラム305上に走査するためのポリゴンミラー422とスキャナモータ423、結像レンズ群424より構成されている。ここで、レーザユニット421から照射されるレーザ光は、ビデオコントローラ440から送出される各画像信号に基づいて変調されものである。
各プロセスカートリッジ410には公知の電子写真プロセスに必要な感光ドラム305、帯電ローラ303と現像ローラ302、トナー格納容器411が具備されている。各プロセスカートリッジ410は、カラーレーザプリンタ401に対して着脱可能に構成されている。
更に、ビデオコントローラ440はパーソナルコンピュータ(ホストコンピュータ)等の外部装置441から送出される画像データを受け取ると画像データをビットマップデータに展開し、画像形成用の画像信号を生成する。
また、201はレーザプリンタの制御部であるDCコントローラである。RAM207a、ROM207b、タイマ207c、デジタル入出力ポート207d、D/Aポート207eを具備したMPU(マイクロコンピュータ)207、及び各種入出力制御回路(不図示)等で構成されている。
202は高圧電源部(高圧電源装置)である。高圧電源装置202は、各プロセスカートリッジ410(Y、M、C、K)に対応した帯電高圧電源(不図示)、現像高圧電源(不図示)と、各転写ローラ430に対応した高電圧を出力可能な圧電トランスを使用した転写高圧電源とで構成されている。
次に、圧電トランスを使用した転写高圧電源の構成を図1Aの参照により説明する。尚、本実施形態に係る圧電トランスを使用した転写高圧電源(以下、単に「転写高圧電源」ともいう。)の構成は、正電圧、負電圧どちらの出力回路に対しても有効である。ここでは代表的に正電圧を必要とする転写高圧電源について説明を行なう。
また、転写高圧電源は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各転写ローラ430(Y、M、C、K)に対応し、4回路設けられている。回路構成は各回路とも同じであるため、図1Aではイエロー(Y)、マゼンタ(M)の2回路(符号末尾にY、Mを付して区別している)代表として示している。しかしながら、本発明の趣旨は2回路に限定されるものではなく、4回路以上の転写高圧電源を設ける構成でも適用できることはいうまでもない。本発明の実施形態に係る画像形成装置は、相互に異なる色の画像を形成する複数の色ステーションを有する。画像形成装置は、各色ステーションで使用される高圧を出力するために、それぞれが圧電トランスを有する複数の高圧電源回路を有する。実施形態に係る画像形成装置は、少なくとも2つの色ステーションに高圧出力させるための少なくとも2つの圧電トランスを、相互に近接しない駆動周波数により駆動させることを特徴とするものである。
図1Aにおいて、101Yは高圧電源の圧電トランス(圧電セラミックストランス)である。圧電トランス101Yの出力はダイオード102Y、103Y及び高圧コンデンサ104Yによって正電圧に整流平滑され、出力端子116Yから負荷である転写ローラ(不図示)に供給される。出力電圧は抵抗105Y、106Y、107Yによって分圧され、保護用抵抗108Yを介してオペアンプ109Yの非反転入力端子(+端子)に入力される。他方オペアンプの反転入力端子(-端子)には直列抵抗114Yを介してDCコントローラ201からアナログ信号である高圧電源の制御信号(Vcont)が接続端子118Yより入力される。
オペアンプ109Yの出力端は電圧制御発振器(VCO)110Yに接続され、電圧制御発振器110Yの出力端は電界効果トランジスタ111Yのゲートに接続される。電界効果トランジスタ111Yのドレインはインダクタ112Yを介して電源(+24V:Vcc)に接続され、コンデンサ115Yを介して接地されている。更に、圧電トランス101Yにおける一次側の電極の一方に接続される。この一次側の電極の他方は接地されている。また、電界効果トランジスタ111Yのソースも接地されている。
図8は、圧電トランスの特性として、出力電圧(V)と駆動周波数(Hz)の関係を示す図である。圧電トランスの特性は一般的に図8に示すような共振周波数f0において出力電圧が最大電圧(Emax)となる。駆動周波数fxにおいて、規定出力電圧(以下、「制御出力電圧」ともいう。)Edcを出力する。共振周波数(以下、これを「最大周波数」ともいう。)f0を中心として、出力電圧(V)の分布は裾広がりの分布形状となる。駆動周波数を変化させることにより、出力電圧の制御が可能になる。例えば、圧電トランスの出力電圧を増加させる場合は、駆動周波数を高い方から共振周波数f0に向かい低い方へ変化させることで可能となる。これ以降、共振周波数f0より高い側の周波数で制御を行なう場合について説明を行なうが、低い側の周波数で制御を行なう場合も考え方は同様である。
電圧制御発振器(VCO)110Yは入力電圧が上がると出力周波数を上げ、入力電圧が下がると出力周波数を下げるように動作する。圧電トランス101Yの制御出力電圧(Edc)が上がると、抵抗105Yを介してオペアンプ109Yの非反転入力端子(+端子)の入力電圧(Vsns)も上がり、オペアンプ109Yの出力端子の電圧は上昇する。つまり、電圧制御発振器110Yの入力電圧が上昇するので、電圧制御発振器(VCO)110Yの出力周波数も上昇することになり、圧電トランス101Yの駆動周波数も上昇する。従って、駆動周波数fxより高い周波数で圧電トランス101Yは駆動する。駆動周波数fxが上がると圧電トランス101Yの出力電圧は下がるため、出力電圧は下がる方向に制御される。すなわち、図1Aの構成は、負帰還制御回路を構成している。
また、圧電トランス101Yの制御出力電圧(Edc)が下がると、オペアンプ109Yの入力電圧(Vsns)も下がり、オペアンプ109Yの出力端子電圧は下がる。つまり、電圧制御発振器110Yの入力電圧は下がるので、電圧制御発振器(VCO)110Yの出力周波数も下がることになり、圧電トランス101Yの駆動周波数は下がる。駆動周波数fxが下がると、圧電トランス101Yの出力電圧は上がるため、出力電圧は上がる方向に制御される。
このように、オペアンプ109Yの反転入力端子(-端子)に入力されるDCコントローラ201からの制御信号(Vcont)の電圧で決定される電圧に等しくなるよう、出力電圧が定電圧制御される。
イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色に対応した印刷動作においては、Y,M,C,Kの4色に対応して、高圧回路、即ち、圧電トランスがほぼ同じタイミングで動作している。ここで、本実施形態の特徴を説明するために、イエロー(Y)及びマゼンタ(M)の2つの回路の動作について説明する。圧電トランス101Y、101Mの出力端子には、それぞれ容量の異なるコンデンサ117Y、117Mが接続されているものとする。圧電トランス101Y、101Mの出力端に接続される容量性負荷に関する周波数と昇圧比の関係を図3Aに示し、容量性負荷に対する周波数及び昇圧比の関係を測定するための測定回路の概略を図3Bに示す。
図3Bに示すように、発信器(OSC)からの信号を増幅器(AMP)にて増幅し、圧電トランス101(Y,M)に入力する。圧電トランス101(Y,M)の出力端子にはコンデンサ等の容量性負荷117a及び電圧測定用の負荷抵抗117bを接続して、測定回路は圧電トランスの入力電圧Vin及び出力電圧Voを電圧計にて測定する。そして、測定回路は、昇圧比をVo/Vinの関係により算出する。
図3Aは、容量に対する周波数及び昇圧比の関係を示す図である。曲線250−1はコンデンサ117aの容量を3pFとした場合、250−2はコンデンサ117aの容量を5pFとした場合、250−3は7pFとした場合、そして250−4は10pFの場合を示している。圧電トランス101(Y,M)の出力端子に接続されるコンデンサ容量が大きくなるに従い、最大出力周波数が低周波数側に移動するとともに、昇圧比が低下する傾向がある。本測定においては、好適な負荷抵抗117bとして40MΩを使用しており、この場合、圧電トランス101(Y,M)に関するコンデンサ117aの容量に対する最大出力周波数及び昇圧比は図3Cに示すようになる。
次に、従来例の回路(図6)と、本実施形態の回路(図1A)の動作及び周波数特性を比較しながら説明する。図7Aは、従来例(図6)の回路構成によりイエロー(Y)及びマゼンタ(M)の画像形成を行なう場合、高圧電源の圧電トランスの駆動周波数と出力電圧の関係(周波数特性)を示す図である。同図において、Y転写バイアス出力高圧電源に使用される圧電トランスの周波数特性を260−Yとして示す。この場合の最大出力電圧を与える周波数は261Yとなり、制御出力電圧(Edc)に対応する駆動周波数は262Yとなる。
また、M転写バイアス出力高圧電源に使用される圧電トランスの周波数特性を260−Mとして示す。この場合、最大出力電圧を与える周波数は261Mとなり、制御出力電圧(Edc)に対応する駆動周波数は262Mとなる。通常同一の制御出力電圧(Edc)(V)出力する場合には、使用される圧電トランスの個体バラツキにより駆動周波数は全く同一にはならず、数十Hzから数百Hzの周波数差を持って各々の圧電トランスが駆動される。圧電トランスの駆動周波数が近い圧電トランスを近接配置した場合、電源ラインパターンを介して、圧電トランス101Y、101Mを駆動する各回路が相互に影響し合う。即ち、Y転写バイアス出力高圧電源に使用する圧電トランス101Yを駆動する回路と、M転写バイアス出力高圧電源に使用する圧電トランス101Mを駆動する回路とが相互に影響し合う。更に、圧電トランス(101Y、101M)が相互に静電容量的結合するために、互いの圧電トランス駆動周波数が影響を与え、干渉を起こし、図7Bに示すような出力電圧に干渉周波数のリップル電圧が現れる。ここで干渉周波数は、互いの圧電トランスにおける駆動周波数の差分となり、図7Aの場合には、(1)式で示すように、制御出力電圧(Edc)に対応する駆動周波数の差分の絶対値として与えられる。
fbeet=|262Y−262M|(Hz) ・・・(1)
この干渉に起因するリップル電圧周波数fbeet(Hz)により、イエロー(Y)、マゼンタ(M)間における転写効率に差が生じる。この影響は、画像形成装置のプロセス速度(PS mm/S)との関係に従い、視覚的に確認できる周期として画像に表れ、画像品質を低下させてしまう可能性がある。
プロセス速度PS(mm/S)と、干渉に起因するリップル電圧周波数fbeet(Hz)から画像に表れる可能性のある干渉画像周期Tb(mm)は、(2)式で与えられる。
Tb=PS/fbeet (mm) ・・・(2)
一般的に、この干渉画像周期Tb(mm)が0.3mm以上になると視覚認識できるといわれており、干渉画像周期が、印刷画像品質低下の原因となる。例えば、プロセス速度PSを100mm/S、干渉起因のリップル電圧周波数fbeet(Hz)が約350Hz以下の場合において視覚認識可能となる。
図1Aに示す回路構成では、圧電トランス101Yの出力端子と接地間に3pFの容量性素子(コンデンサ)117Yを接続し、圧電トランス101Mの出力端子と接地間に7pFのコンデンサ117Mを接続している。ここで、コンデンサの容量は例示的なものであるが、イエロー側のコンデンサ117Yとマゼンタ側のコンデンサ117Mとは、それぞれ容量が異なるものが好適な回路構成を提供する。
尚、イエロー(Y)、マゼンタ(M)の画像形成に対応する何れか一方の回路構成において、圧電トランスの出力端子と接地間に容量性素子(コンデンサ)を接続しない場合であっても同様の効果が得られる。
図1Bは、図1Aの回路構成により、イエロー(Y)及びマゼンタ(M)の画像形成を行なう場合、高圧電源の圧電トランス101Y及び圧電トランス101Mの駆動周波数と出力電圧の関係(周波数特性)を示す図である。
図1Aの回路構成では、圧電トランス101Yの出力端子と接地間に3pFのコンデンサ、圧電トランス101Mの出力端子と接地間に7pFのコンデンサが接続されている。圧電トランス101Y、Mの出力端子と接地間に接続するコンデンサ容量に対する、最大出力電圧と周波数並びに昇圧比の関係は、図3A及び図3Cで示したとおりである。図1Bにおいて、Y転写バイアス出力高圧電源に使用される圧電トランスの周波数特性を265−Yとして示す。この場合の最大出力電圧を与える周波数は267-Yとなり、制御出力電圧(Edc)に対応する駆動周波数は266-Yとなる。
M転写バイアス出力高圧電源に使用される圧電トランスの周波数特性を265−Mに示して示す。この場合、最大出力電圧を与える周波数(最大出力周波数)は267−Mとなり、制御出力電圧(Edc)に対応する駆動周波数は266-Mとなる。
最大出力周波数267−Yは157.3KHzであり(図3Cのコンデンサ3pFを参照)、最大出力周波数267−Mは151.9KHzであり(図3Cのコンデンサ7pFを参照)、最大出力周波数の差分は5.4KHzとなる。
制御出力電圧(Edc)(V)に対応する駆動周波数はそれぞれ、266−Y=158.3KHz、266−M=152.9KHzとなり駆動周波数の差分は、最大出力周波数の差分と同じく5.4KHzを示す。
本実施形態おいて発生する可能性のある干渉起因のリップル電圧周波数fbeet(Hz)は5.4KHzとなる。干渉画像周期Tbは、プロセス速度PS100mm/Sの場合、(2)式の関係より、以下の(3)式で与えられる。
Tb=PS/fbeet=100/5400=0.018(mm)・・・(3)
干渉画像周期が0.3mm以上になると視覚認識が可能になることから、干渉画像周期Tbが0.018mmの場合は視覚認識できないピッチとなっている。
また、圧電トランスが容量性結合した場合においても、図1Bからも判るように圧電トランス101Y、101Mの共振周波数がそれぞれ異なるために、干渉による影響(干渉により発生する電圧)を回避することができる。すなわち、隣接する圧電トランス101(Y、M)の出力端子と接地間に容量の異なるコンデンサを接続することで、圧電トランス101(Y、M)の共振周波数が近接しないように周波数特性の分布をシフトさせることができる。周波数特性の分布をシフトさせることにより、圧電トランスの電源パターンに依る相互干渉や、圧電トランスの静電容量性結合による相互干渉による影響(干渉による電圧の発生)を排除することが可能になる。
バイアス電圧を相互干渉の影響の回避により安定化させることができ、圧電トランスをより近接配置することが可能になる。これにより、高圧電源ユニットの高精度化及び小型化が可能になる。
本実施形態では、画像形成装置の説明を、タンデム方式のカラー画像形成装置に用いる転写高圧電源を例に説明している。異なるバイアス電圧を出力する高圧電源ユニットにおいて、隣接する圧電トランスに対し、出力端子と接地間に異なる特性のコンデンサを接続することにより、相互干渉や圧電トランスの静電容量性結合による影響を排除できる。
高圧電源装置202に図1Aの回路構成を適用することで、帯電、現像、転写等において、相互干渉や圧電トランスの静電容量性結合による相互干渉による影響(干渉により発生する電圧)を排除したバイアス出力が可能になる。
本実施形態によれば、圧電トランスにおける駆動周波数相互の干渉を抑え、小型化と高画質化を可能にする圧電トランスを用いた電源装置の提供が可能になる。
あるいは、本実施形態によれば、上述の電源装置を有する画像形成装置の提供が可能になる。
[第2実施形態]
第1実施形態では倍整流回路を用いた高圧電源装置において、圧電トランスの相互干渉を排除するために異なる周波数で駆動する方法について説明を進めた。第2実施形態では、出力電圧が比較的低い場合など、倍整流回路を必要としない圧電トランスを用いた高圧電源装置について説明する。
図4Aは、第2実施形態にかかる圧電トランスを使用した転写高圧電源の回路構成を示す図である。図4Bは、回路構成(図4A)により、イエロー(Y)及びマゼンタ(M)の画像形成を行なう場合、高圧電源の圧電トランス101Y及び圧電トランス101Mの駆動周波数と出力電圧の関係(周波数特性)を示す図である。尚、第1実施形態と共通の構成部分に関する説明は省略する。
図4Aは、整流手段をダイオード103、コンデンサ104により構成される片整流回路とし、圧電トランス101の出力端子と接地間に抵抗119を接続した点において、図1Aの回路構成と相違する。圧電トランス101Y、101Mの共振周波数、昇圧比は、出力端子に接続される負荷インピーダンスに依存し、負荷インピーダンスが低くなると共振周波数(最大出力周波数)が低下し、昇圧比も低下する特性を有している。
第1実施形態においては、容量性負荷の大小による駆動周波数の差を利用した構成及び動作を説明したが、本実施形態では抵抗負荷の差を利用した構成及び動作を説明する。
図4Aの回路構成中、抵抗119Yには10MΩ抵抗を用い、抵抗119Mには40MΩ抵抗を用いている。イエロー(Y)側の抵抗119Yとマゼンタ(M)側の抵抗119Mとは、それぞれ抵抗値が異なるものが好適な回路構成を提供する。尚、イエロー(Y)、マゼンタ(M)の画像形成に対応する何れか一方の回路構成において、圧電トランスの出力端子と接地間に抵抗負荷を接続しない場合であっても同様の効果が得られる。
図4Bは、第2実施形態にかかる圧電トランス101Y及び圧電トランス101Mの駆動周波数と出力電圧の関係(周波数特性)を示す図である。同図において、抵抗119Mに40MΩの抵抗を接続したときの周波数特性を268−Mに示し、抵抗119Yに10MΩ抵抗を接続した場合の周波数特性を268−Yに示す。負荷抵抗を10MΩとした場合の周波数特性268−Yは、負荷抵抗を40MΩとした場合の周波数特性268−Mに比べて最大出力電圧を与える最大出力周波数が約3KHz低くなり、最大出力は約15%減少している。最大出力電圧が約15%減少しているものの本実施形態で使用する制御出力電圧(Edc)(V)に対して最大出力電圧値は十分に高くなっているために、回路の制御動作上の問題は無い。
制御出力電圧(Edc)(V)に対応する圧電トランスの駆動周波数はそれぞれ270−Y、270−Mで示され、駆動周波数の差分は、(1)式の関係より、以下の(4)式で与えられる。
fbeet=|(270−M)−(270−Y)|(KHz)・・・(4)
(4)式で与えられる結果は、最大出力周波数差の3KHzとほぼ同じ値をとる。従って、プロセス速度PS=100(mm/S)とした場合、干渉画像周期Tbは、(2)式の関係より、以下の(5)式で与えられる。
Tb=PS/fbeet=100/3000=0.033(mm)…(5)
干渉画像周期が0.3mm以上になると視覚認識が可能になることから、干渉画像周期Tbが0.033mmの場合は視覚認識できない周期(ピッチ)となっている。
片整流回路を用いた場合でも、隣接する圧電トランスの出力端子と接地間に抵抗値の異なる抵抗素子を接続することにより、圧電トランスの共振周波数が近接しないように周波数特性の分布をシフトさせることができる。周波数特性の分布をシフトさせることにより、圧電トランスの電源パターンに依る相互干渉や、圧電トランスの静電容量性結合による相互干渉による影響(干渉による電圧の発生)を排除することが可能になる。
バイアス電圧を相互干渉の影響の回避により安定化させることができ、圧電トランスをより近接配置することが可能になる。これにより、高圧電源ユニットの高精度化及び小型化が可能になる。
本実施形態によれば、圧電トランスにおける駆動周波数相互の干渉を抑え、小型化と高画質化を可能にする圧電トランスを用いた電源装置の提供が可能になる。
あるいは、本実施形態によれば、上述の電源装置を有する画像形成装置の提供が可能になる。
[第3実施形態]
図5Aは、本発明の第3実施形態にかかる圧電トランスを使用した転写高圧電源の回路構成を示す図である。尚、第1実施形態及び第2実施形態で説明した回路構成と同様の構成部分に関しては、説明を省略する。第1実施形態及び第2実施形態との主たる相違点は、倍整流回路を用いた高圧電源装置において、圧電トランス101の出力端子と接地間に接続されているダイオード(整流素子)の使用個数を変えている点にある。
図5Aに示す回路構成では、整流回路に用いられている高圧ダイオード102Y、102M、120Mは通常3〜4pFの静電容量を有している。本実施形態はこのダイオードの静電容量を積極的に利用し、圧電トランス101Y、101Mの出力端子にコンデンサ等の容量性素子を付加した場合と同等の動作を行なうものである。
図5Bは、図5Aに示す回路構成により、イエロー(Y)及びマゼンタ(M)の画像形成を行なう場合、高圧電源の圧電トランス101Y及び圧電トランス101Mの駆動周波数と出力電圧の関係(周波数特性)を示す図である。同図において、通常の倍整流回路に接続された圧電トランス101Yの周波数特性を271−Yに示す。最大出力電圧を与える周波数(最大出力周波数)は272−Yとなり、制御出力電圧(Edc)(V)に対応する駆動周波数は273−Yとなる。また、271−Mは圧電トランス101Mの出力端子と接地間に高圧ダイオード120Mを追加した時の圧電トランス101Mの周波数特性を示す。最大出力電圧を与える周波数(最大出力周波数)は272−Mとなり、制御出力電圧(Edc)(V)に対応する駆動周波数は273−Mとなる。
本実施形態の場合、制御出力電圧(Edc)(V)での圧電トランス101M、101Yの駆動周波数は、それぞれ273−M=158KHz、273−Y=161KHzとなる。ダイオード120Mを付加した圧電トランスの駆動周波数に関しては、第1実施形態において3pFコンデンサを付けた場合とほぼ一致する(図3Cにおけるコンデンサ117aの容量3pFの欄を参照)。これは、ダイオード120Mの等価静電容量が約3pFであるためである。このとき、制御出力電圧(Edc)(V)に対応する駆動周波数の差分は、(1)式の関係より、(6)式で与えられる。
fbeet=|(273−Y)−(273−M)|(KHz)
=|161−158|=3Kz ・・・(6)
従って、プロセス速度PS=100(mm/S)とした場合、干渉画像周期Tbは、(2)式の関係より、以下の(7)式で与えられる。
Tb=PS/fbeet=100/3000=0.033(mm)・・・(7)
干渉画像周期が0.3mm以上になると視覚認識が可能になることから、干渉画像周期Tbが0.033mmの場合は視覚認識できない周期(ピッチ)となっている。
本実施形態の回路構成により、隣接する圧電トランスの出力端子と接地間に接続するダイオードの接続数を変えることにより、圧電トランスの共振周波数が近接しないように周波数特性の分布をシフトさせることができる。周波数特性の分布をシフトさせることにより、圧電トランスの電源パターンに依る相互干渉や、圧電トランスの静電容量性結合による相互干渉による影響(干渉による電圧の発生)を排除することが可能になる。
バイアス電圧を相互干渉の影響の回避により安定化させることができ、圧電トランスをより近接配置することが可能になる。これにより、高圧電源ユニットの高精度化及び小型化が可能になる。
本実施形態によれば、圧電トランスにおける駆動周波数相互の干渉を抑え、小型化と高画質化を可能にする圧電トランスを用いた電源装置の提供が可能になる。
あるいは、本実施形態によれば、上述の電源装置を有する画像形成装置の提供が可能になる。
[第4実施形態]
本実施形態にかかる高圧電源装置202は電圧を出力する圧電トランスと、圧電トランスから出力された電圧を負荷に対して整流平滑化して出力する整流素子を有する。また、高圧電源装置202は、入力された制御信号に応じて出力信号の周波数を制御する電圧制御発振器と、電圧制御発振器から出力された出力信号により駆動して圧電トランスに電源電圧を供給する電源電圧供給素子とを有する。
更に、高圧電源装置202は、圧電トランス(例えば、101Y)の出力端子と接地間に接続されている共振周波数可変手段(共振周波数可変回路)917Yを備えている。共振周波数可変手段(共振周波数可変回路)917Yは、圧電トランス101Yを、他の圧電トランス(例えば、101M)の駆動周波数に対して、異なる駆動周波数により駆動させることを可能にする。
図9は、第4実施形態にかかる圧電トランスを使用した転写高圧電源の回路構成を示す図である。圧電トランス101Y、101Mの出力端子と接地間に共振周波数可変手段(共振周波数可変回路)917Y、917Mが接続されている点において、第1実施形態における図1Aの回路構成と相違する。
共振周波数可変回路917Y、917Mは、圧電トランス101Y、101Mの駆動周波数を可変に制御できる回路である。一の共振周波数可変回路917Yは、他の圧電トランス101Mの出力端子と接地間に接続されている他の共振周波数可変手段(共振周波数可変回路)917Mに対し、異なる負荷特性を可変に設定することができる。ここで、可変に設定できる負荷特性には、例えば、容量性負荷、抵抗負荷、ダイオードの接続と等価な負荷、あるいはこれらの組み合わせが含まれる。
共振周波数可変回路917Y、917Mは、第1実施形態で説明した容量性負荷の接続、第2実施形態で説明した抵抗負荷、第3実施形態で説明したダイオードの接続と同等の効果が得られるものとする。ここで、共振周波数可変回路917Y、917Mにおける駆動周波数の可変量(Fvari)は、電源制御発信器を含めた圧電トランスの共振周波数のばらつき(Fdiff)を含めて制御することができる。駆動周波数の可変量(Fvari)と共振周波数のばらつき(Fdiff)の関係は(8)式の関係を満たすように設定することができる。
Fvari(Hz) > Fdiff (Hz) ・・・(8)
具体例として、圧電トランスの共振周波数のばらつき範囲が2.2(KHz)、電源制御発信器のばらつきを含めた共振周波数のばらつき範囲の周波数をFdiff(Hz)=2.4(KHz)程度とする。この場合、共振周波数可変回路917(Y、M)における駆動周波数の可変量(Fvari)を3KHz以上と設定すると、ばらつきの影響を含めて共振周波数が近接しないように周波数特性の分布をシフトさせることができる。周波数特性の分布をシフトさせることにより、圧電トランスの電源パターンに依る相互干渉や、圧電トランスの静電容量性結合による相互干渉による影響(干渉による電圧の発生)を排除することが可能になる。バイアス電圧を相互干渉の影響の排除により安定化させることができ、圧電トランスをより近接配置することが可能になる。これにより、高圧電源ユニットの高精度化及び小型化が可能になる。
また、上述の第1実施形態から第3実施形態において、(8)式の関係を満たす負荷特性を備える容量性素子、抵抗素子、ダイオード(整流素子)が接続されることにより、好適な回路構成(図1A、図4A、図5A)が実現される。
上述の各実施形態において、タンデム方式のカラー画像形成装置に用いる転写高圧電源を例に説明している。異なるバイアス電圧を出力する高圧電源ユニットにおいて、相互干渉や、圧電トランスの静電容量性結合による相互干渉による影響(干渉により発生する電圧)を排除するために、本発明の趣旨を適用することは可能である。
更に、本発明の適用対象として、画像形成装置は、カラー画像形成装置に限定されるものではなく、モノクロ画像を形成するモノクロ画像形成装置であってもよい。画像形成装置401を構成する高圧電源装置202に、図1A、図4A、図5Aの何れかの回路構成を適用することで、相互干渉や、圧電トランスの静電容量性結合による相互干渉による影響を排除したバイアス出力が可能になる。
本実施形態によれば、圧電トランスにおける駆動周波数相互の干渉を抑え、小型化と高画質化を可能にする圧電トランスを用いた電源装置の提供が可能になる。
あるいは、本実施形態によれば、上述の電源装置を有する画像形成装置の提供が可能になる。
[第5実施形態]
次に、図10を参照して本発明の第5実施形態を説明する。図10は、圧電トランスを使用した転写高圧電源の回路構成を示す図である。正電圧、負電圧どちらの出力回路に対しても有効である。ここでは代表的に正電圧を必要とする転写高圧電源について説明を行なう。転写高圧電源は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各転写ローラ430(Y、M、C、K)に対応し、4回路設けられている。第1実施形態で説明した図1Aと同一の構成要素に関しては、同一の参照番号を付している。回路の動作原理に関しては、上述の各実施形態の説明と重複するので詳細な説明は省略する。
本実施形態の説明に先立って、圧電トランスの駆動周波数を変えることと高画質化の問題を図16、図17により説明する。図16は、Y、M、C、Kに対応する圧電トランスの駆動周波数の分布(1634、1633、1632、1631)を例示する図である。図16の場合、Y、M、C、Kの順番で印刷動作が行われ、駆動周波数は周波数の高い方から低い方へ(図中の制御方向)制御される。駆動周波数fx1、fx2、fx3、fx4で制御出力電圧(Edc)が出力される。Y、M、C、Kに対応する圧電トランスの駆動周波数の分布において、周波数f1、f2、f3、f4において、各色の圧電トランスの出力電圧は最大になる。
図17は、各駆動周波数(fx1、fx2、fx3、fx4)と制御出力電圧(Edc)が出力されるタイミングの関係を例示する図である。Y、M、C、K各色に対応する圧電トランスの駆動周波数(fx1〜fx4)に対するバイアス立ち上がりタイミングで目標の制御出力電圧(Edc)が出力され、各圧電トランスはOFF状態からON状態になる(1731〜1734)。
圧電トランス101Yが駆動周波数fx1で駆動しているときに(1744)、圧電トランス101Mが駆動周波数fx2で駆動を始めると(1743)、点1735で駆動周波数fx1と干渉する。また、圧電トランス101Mが駆動周波数fx2で駆動しているときに(1743)、圧電トランス101Cが駆動周波数fx3で駆動を始めると(1742)、点1736で駆動周波数fx2と干渉する。更に、圧電トランス101Cが駆動周波数fx3で駆動しているときに(1742)、圧電トランス101Kが駆動周波数fx4で駆動を始めると(1741)、点1737で駆動周波数fx3と干渉する。一の色の駆動周波数と他の色の駆動周波数とが干渉するとバイアス電圧が一時的に変動し、出力した画像にスジ状の模様として現れ、画像品質が低下するという問題が生じる。特に、連続印刷動作では1ページ目、間欠印刷動作では各ページにおいて、バイアス立ち上がり時の周波数の干渉が問題となることがある。
本実施形態の回路構成の特徴としては、圧電トランス101(Y、M、C、K)の出力端子にそれぞれ静電容量の異なるコンデンサ117(Y、M、C、K)が接続されている点にある。図11は、静電容量を変えた場合の回路の駆動周波数と出力電圧の関係を示した図である。図11において、参照番号1101は、コンデンサ117(Y、M、C、K)の静電容量を10pFとした場合の駆動周波数と出力電圧の関係を示す図である。参照番号1102は静電容量を7pFとした場合、参照番号1103は静電容量を5pFとした場合、参照番号1104は静電容量を3pFとした場合の駆動周波数と出力電圧の関係を示している。コンデンサ117(Y、M、C、K)に設定する静電容量が大きくなるに従い、駆動周波数のピーク(最大駆動周波数)は低周波数側にシフトする。
図12A、12Bは、画像形成装置において画像を形成する際の高圧帯電動作のタイミングを示す図である。図12Aは、連続印刷動作時において、圧電トランス101(Y、M、C、K)がOFF状態からON状態に切り替わるタイミングを示している。この際、圧電トランス101(Y、M、C、K)は、Y、M、C、Kの順にOFF状態からON状態に立ち上がる。ON状態になると、記録紙がある状態(紙中)及び記録紙が搬送途中にある状態(紙間)においてON状態が維持される。図12Bは、間欠印刷動作時において、圧電トランス101(Y、M、C、K)がOFF状態からON状態に切り替わるタイミングを示している。圧電トランス101(Y、M、C、K)の動作は連続印刷動作の場合と同様にY、M、C、Kの順にOFF状態からON状態に立ち上がる。現像、転写においても同様の順番で動作するものとする。
Y、M、C、Kの順に駆動する順番を考慮して、図10の回路構成で、コンデンサ117(Y、M、C、K)の静電容量をそれぞれ変更して、回路の駆動周波数のピーク(最大駆動周波数)をそれぞれシフトさせる。
静電容量の設定例として、コンデンサ117Yを10pF、コンデンサ117Mを7pF、コンデンサ117Cを5pFそしてコンデンサ117Kを3pFに設定する。これらの静電容量が各コンデンサ117(Y、M、C、K)に設定された場合の駆動周波数と出力電圧の関係を図13に示す。
図13において、参照番号1311は、コンデンサ117Yの静電容量を10pFとした場合の駆動周波数と出力電圧の関係を示す図である。参照番号1312は、コンデンサ117Mの静電容量を7pFとした場合、参照番号1313はコンデンサ117Cの静電容量を5pFとした場合の駆動周波数と出力電圧の関係を示している。そして、参照番号1314はコンデンサ117Kの静電容量を3pFとした場合の駆動周波数と出力電圧の関係を示している。駆動周波数がf1、f2、f3、f4で各色の圧電トランス101(Y、M、C、K)の出力電圧は最大になる。目標とする制御出力電圧(Edc)に対応するY、M、C、K各色の駆動周波数は、fx1、fx2、fx3及びfx4であり、各駆動周波数は(9)式の関係を満たす。
fx1 < fx2 < fx3 < fx4 ・・・(9)
図14は各駆動周波数(fx1、fx2、fx3、fx4)と制御出力電圧(Edc)が出力されるタイミングの関係を例示する図である。Y、M、C、K各色に対応する圧電トランスの駆動周波数(fx1〜fx4)に対するバイアス立ち上がりタイミングで目標の制御出力電圧(Edc)が出力され、各圧電トランスはOFF状態からON状態になる(1401〜1402)。
圧電トランス101Yが駆動周波数fx1で駆動している際(1405)、圧電トランス101Mが駆動周波数fx2で駆動を始めても(1406)、駆動周波数が交差する点が発生しないため、駆動周波数の干渉は生じない。
また、圧電トランス101(M、C、K)の駆動周波数に関しても、他の圧電トランスの駆動周波数との間で干渉は生じない。
従って、図10に示す回路構成で、(9)式に示す駆動周波数の関係を満たすようにコンデンサ117(Y、M、C、K)の静電容量をそれぞれ変更して、設定することで、駆動周波数の干渉を排除することが可能になる。
これにより、連続印刷動作(特に1ページ目)、または間欠印刷動作の各ページにおける画像の品質の低下を防ぐことが可能になる。
本実施形態によれば、圧電トランスにおける駆動周波数相互の干渉を抑え、小型化と高画質化を可能にする圧電トランスを用いた電源装置の提供が可能になる。
あるいは、本実施形態によれば、上述の電源装置を有する画像形成装置の提供が可能になる。
[第6実施形態]
次に本発明の第6実施形態を説明する。図10の回路構成を本実施形態においても利用するものとする。第5実施形態との主たる相違点は、共振回路の定数変更により圧電トランス101(Y、M、C、K)を駆動する電圧を各色で変え、共振特性を変えることにより、目標とする制御出力電圧(Edc)に対する駆動周波数をずらすことである。本実施形態の画像形成装置においても、Y、M、C、Kの順番で画像形成を行なうものとする。従って、帯電高圧も同様の順番で立ち上がり、現像高圧、転写高圧においても、同様の順番で動作するものとする。
図10に示すコンデンサ115(Y、M、C、K)の静電容量をC115Y、C115M、C115C、C115Kとする。各静電容量は(10)式の関係を満たすものである。ここでは、コンデンサ117(Y、M、C、K)については同一の設定値とするため、駆動周波数と出力電圧の関係で、Y、M、C、Kの最大駆動周波数は同一となる。すなわち、図13の最大駆動周波数(f1、f2、f3、f4)のように異なることにはならない。
115Y>C115M>C115C>C115K・・・(10)
コンデンサ115(Y、M、C、K)の静電容量値を(10)式の関係を満たすように設定すると、各色の回路の共振特性及び昇圧比が変わり、圧電トランスを駆動する電圧も変化する。図15は、コンデンサ115(Y、M、C、K)の静電容量値を(10)式の関係を満たすように設定した場合の各圧電トランス101(Y、M、C、K)と出力電圧の関係を示す図である。図15において、参照番号1521は、コンデンサ115Yの静電容量の設定に基づく駆動周波数と出力電圧の関係を示す図である。参照番号1522は、コンデンサ115Mの静電容量の設定に基づく駆動周波数と出力電圧の関係を示す図であり、参照番号1523はコンデンサ115Cの静電容量の設定に基づく駆動周波数と出力電圧の関係を示す図である。そして、参照番号1524はコンデンサ115Kの静電容量の設定に基づく駆動周波数と出力電圧の関係を示す図である。
図15では、参照番号1521で示されるYの昇圧比が最も小さく、参照番号1524で示されるKの昇圧比が最も大きくなる。各色において、駆動周波数f0(共振周波数)で最大の出力電圧が出力される。f0を中心として、出力電圧(V)の分布は裾広がりの分布形状となる。目標とする制御出力電圧(Edc)に対応する各色の駆動周波数をY、M,C、Kの順にfx1、fx2、fx3、fx4とすると、各駆動周波数を異なる周波数に設定することができる。
同様に、インダクタ112(Y、M、C、K)の値を各色で変えることによっても、共振特性及び昇圧比を変えることができる。これにより、目標とする制御出力電圧(Edc)に対する各色の駆動周波数fx1、fx2、fx3、fx4を異なる周波数に設定することが可能になる。
画像形成が開始される色の順(例えば、Y→M→C→K)に合わせて、圧電トランス101(Y、M、C、K)の駆動周波数の関係が上記の(9)式の関係を満たすように、コンデンサ115(Y、M、C、K)の静電容量値を設定する。
この場合も図14に示すように、圧電トランス101Yが駆動周波数fx1で駆動している際(1405)、圧電トランス101Mが駆動周波数fx2で駆動を始めても(1406)、駆動周波数が交差する点が発生しない。すなわち、駆動周波数の干渉は生じない。また、圧電トランス101(M、C、K)の駆動周波数に関しても、他の圧電トランスの駆動周波数との間で干渉は生じない。
従って、図10に示す回路構成で、(9)式に示す駆動周波数の関係を満たすようにコンデンサ117(Y、M、C、K)の静電容量を(10)式により変更し、設定することで駆動周波数の干渉を排除することが可能になる。
これにより、連続印刷動作(特に1ページ目)、または間欠印刷動作の各ページにおける画像の品質の低下を防ぐことが可能になる。
本実施形態によれば、圧電トランスにおける駆動周波数相互の干渉を抑え、小型化と高画質化を可能にする圧電トランスを用いた電源装置の提供が可能になる。
あるいは、本実施形態によれば、上述の電源装置を有する画像形成装置の提供が可能になる。
[第7実施形態]
次に本発明の第7実施形態を説明する。図10の回路構成を本実施形態においても利用するものとする。第5及び第6実施形態では回路定数の変更により駆動周波数を設定したのに対し、本実施形態では各色の圧電トランス101(Y、M、C、K)として予め共振周波数の選別を行った圧電トランスを用いることにある。
画像形成が開始される色の順(例えば、Y→M→C→K)に合わせて、圧電トランス101(Y、M、C、K)の各共振周波数(f1、f2、f3、f4)を、例えば、(9)式の大小関係を満たすように選別する。(9)式の関係を満たす共振周波数の選別により、各圧電トランス101(Y、M、C、K)の駆動時における駆動周波数と出力電圧の関係は、第5実施形態で説明した図13、図14と同様のものとなる。
画像形成が開始される際、各色の圧電トランス101(Y、M、C、K)の駆動周波数fx1、fx2、fx3、fx4が交差することがないため、画像形成中に圧電トランス101(Y、M、C、K)同士で駆動周波数が干渉することはない。
尚、上述の各実施形態において、画像形成装置の説明を、Y、M、C、Kの順に画像形成を行なうタンデム方式のカラー画像形成装置に用いる帯電高圧電源を例に説明したが、本発明の趣旨は、これに限定されるものではない。例えば、他の現像、転写などの高圧バイアス、他の色順で画像形成を行なうタンデム方式の画像形成装置であっても、本発明の趣旨は適用可能である。
本実施形態によれば、各色の高圧回路に予め共振周波数の異なる圧電トランスを用いたことにより、回路定数の変更によって起きる各色の出力能力の相違を考慮することなく、圧電トランスの能力を十分に生かした高圧回路が形成できる。
従って、図10に示す回路構成で、(9)式に示す駆動周波数の関係を満たすように圧電トランス101(Y、M、C、K)の共振周波数を選別することで、圧電トランスの駆動周波数の干渉を排除することが可能になる。
これにより、連続印刷動作(特に1ページ目)、または間欠印刷動作の各ページにおける画像の品質の低下を防ぐことが可能になる。
また、本実施形態に拠れば、各色の高圧電源に予め共振周波数の異なる圧電トランスを用いたことにより、回路定数の変更によって起きる各色の出力能力の相違を考慮することなく、圧電トランスの能力を十分に生かした高圧電源回路の構成が可能になる。
第1実施形態にかかる圧電トランスを使用した転写高圧電源の回路構成を示す図である。 第1実施形態にかかる圧電トランス101Y及び圧電トランス101Mの駆動周波数と出力電圧の関係を示す図である。 圧電トランスを用いた高圧電源装置を備える画像形成装置の構成を示す図である。 圧電トランス101Y、101Mの出力端に接続される容量性負荷に関する周波数と昇圧比の関係を示す図である。 容量性負荷に対する周波数及び昇圧比の関係を測定するための測定回路の概略を示す図である。 コンデンサ117aの容量に対する最大出力周波数及び昇圧比の関係を示す図である。 第2実施形態にかかる圧電トランスを使用した転写高圧電源の回路構成を示す図である。 第2実施形態にかかる圧電トランス101Y及び圧電トランス101Mの駆動周波数と出力電圧の関係を示す図である。 第3実施形態にかかる圧電トランスを使用した転写高圧電源の回路構成を示す図である。 第3実施形態にかかる圧電トランス101Y及び圧電トランス101Mの駆動周波数と出力電圧の関係を示す図である。 圧電トランスを用いている高圧電源回路の従来例を示す図である。 図6の回路構成によりイエロー(Y)及びマゼンタ(M)の画像形成を行なう場合、高圧電源の圧電トランスの駆動周波数と出力電圧の関係を示す図である。 リップル電圧を説明する図である。 圧電トランスの特性として、出力電圧(V)と駆動周波数(Hz)の関係を示す図である。 第4実施形態にかかる圧電トランスを使用した転写高圧電源の回路構成を示す図である。 第5実施形態にかかる圧電トランスを使用した転写高圧電源の回路構成を示す図である。 静電容量を変えた場合の回路の駆動周波数と出力電圧の関係を示した図である。 第5実施形態にかかる画像形成装置において画像を形成する際の高圧帯電動作のタイミングを示す図である。 第5実施形態にかかる画像形成装置において画像を形成する際の高圧帯電動作のタイミングを示す図である。 第5実施形態における駆動周波数と出力電圧の関係を示す図である。 第5実施形態において駆動周波数と制御出力電圧が出力されるタイミングの関係を例示する図である。 第6実施形態における駆動周波数と出力電圧の関係を示す図である。 駆動周波数と出力電圧の関係を示す図である。 駆動周波数と制御出力電圧が出力されるタイミングの関係を例示する図である。

Claims (10)

  1. 圧電トランスと、前記圧電トランスを駆動するために該圧電トランスに駆動周波数信号を出力する発振器と、前記発振器から出力される前記駆動周波数信号を制御する発振器制御手段を有する電源回路を複数備えた電源装置であって、
    前記複数の電源回路のうち2以上の電源回路から電圧を出力する際に、該2以上の電源回路のうち、電圧が出力される一の電源回路が目標電圧を出力するまでの期間における、該一の電源回路の圧電トランスの駆動周波数と、電圧が出力される他の電源回路が目標電圧を出力するまでの期間における、該他の電源回路の圧電トランスの駆動周波数とが近接しないように該駆動周波数を調整する駆動周波数調整手段を
    有することを特徴とする電源装置。
  2. 前記駆動周波数調整手段とは、前記一の電源回路の圧電トランスの出力側に接続される素子と前記他の電源回路における圧電トランスの出力側に接続される素子から構成され、
    前記一の電源回路における圧電トランスの出力側に接続される素子の負荷特性と、前記他の電源回路における圧電トランスの出力側に接続される素子の負荷特性が異なることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記一の電源回路の前記素子及び前記他の電源回路の前記素子は、相互に異なる容量の容量性素子、相互に抵抗値の異なる抵抗の少なくともいずれか一方を含むことを特徴とする請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記駆動周波数調整手段とは、前記一の電源回路における圧電トランスの出力側に負荷特性を有する素子を接続し、前記他の電源回路における圧電トランスの出力側に前記負荷特性を有する素子を接続しないことを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  5. 前記一の電源回路における前記圧電トランスの出力側に接続されている前記素子は、抵抗素子及び整流素子の少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項に記載の電源装置。
  6. 画像を形成する画像形成手段を有する画像形成装置において、
    前記画像形成手段に電圧を出力する複数の電源回路を含む電源と、
    前記電源に制御信号を出力して該電源回路から出力される電圧を制御するコントローラとを備え、
    前記複数の電源回路の夫々は、圧電トランスと、前記圧電トランスを駆動するために該圧電トランスに駆動周波数信号を出力する発振器と、前記コントローラからの前記制御信号に応じて前記発振器から出力される前記駆動周波数信号を制御する発振器制御手段とを備え、
    前記電源は、前記複数の電源回路のうち2以上の電源回路から電圧を出力する際に、該2以上の電源回路のうち、電圧が出力される一の電源回路が目標電圧を出力するまでの期間における、該一の電源回路の圧電トランスの駆動周波数と、電圧が出力される他の電源回路が目標電圧を出力するまでの期間における、該他の電源回路の圧電トランスの駆動周波数とが近接しないように該駆動周波数を調整する駆動周波数調整手段を備える
    ことを特徴とする画像形成装置。
  7. 夫々異なる色のトナー像を形成する複数の画像形成手段を有するカラー画像形成装置において、
    前記複数の画像形成手段の夫々に高電圧を出力する複数の電源回路を含む電源と、
    前記電源に制御信号を出力して該電源から出力される電圧を制御するコントローラとを備え、
    前記複数の電源回路の夫々は、圧電トランスと、前記圧電トランスを駆動するために該圧電トランスに駆動周波数信号を出力する発振器と、前記コントローラからの前記制御信号に応じて前記発振器から出力される前記駆動周波数信号を制御する発振器制御手段とを備え、
    前記電源は、前記複数の画像形成手段によってカラー画像を形成するために前記複数の電源回路のうち2以上の電源回路から電圧を出力する際に、該2以上の電源回路のうち、電圧が出力される一の電源回路が目標電圧を出力するまでの期間における、該一の電源回路の圧電トランスの駆動周波数と、電圧が出力される他の電源回路が目標電圧を出力するまでの期間における、該他の電源回路の圧電トランスの駆動周波数とが近接しないように該駆動周波数を調整する駆動周波数調整手段を備えることを特徴とするカラー画像形成装置。
  8. 前記複数の画像形成手段毎に前記駆動調整手段による調整値を異なる値に設定することを特徴とする請求項7に記載のカラー画像形成装置。
  9. 前記複数の画像形成手段の画像形成の順序に応じて前記駆動調整手段による調整値を設定することを特徴とする請求項7に記載のカラー画像形成装置。
  10. 前記駆動調整手段は、前記複数の画像形成手段のうち、先に画像形成を行う画像形成手段に対応した電源回路の前記駆動周波数よりも、後に画像形成を行う画像形成手段に対応した電源回路の前記駆動周波数が大きくなるように調整することを特徴とする請求項7に記載のカラー画像形成装置。
JP2006005395A 2005-03-31 2006-01-12 電源装置、電源装置を有する画像形成装置 Expired - Fee Related JP4332528B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006005395A JP4332528B2 (ja) 2005-03-31 2006-01-12 電源装置、電源装置を有する画像形成装置
US11/275,635 US7265479B2 (en) 2005-03-31 2006-01-20 Power supply apparatus, and image forming apparatus having the same
EP06004962A EP1708343A3 (en) 2005-03-31 2006-03-10 Power supply apparatus, and image forming apparatus having the same
KR1020060028790A KR100740402B1 (ko) 2005-03-31 2006-03-30 전원 장치 및 이를 갖는 화상 형성 장치
RU2006110359/09A RU2317630C2 (ru) 2005-03-31 2006-03-30 Устройство электропитания, устройство формирования изображения с таким устройством электропитания

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005104355 2005-03-31
JP2006005395A JP4332528B2 (ja) 2005-03-31 2006-01-12 電源装置、電源装置を有する画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006311787A JP2006311787A (ja) 2006-11-09
JP4332528B2 true JP4332528B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=36649860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006005395A Expired - Fee Related JP4332528B2 (ja) 2005-03-31 2006-01-12 電源装置、電源装置を有する画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7265479B2 (ja)
EP (1) EP1708343A3 (ja)
JP (1) JP4332528B2 (ja)
KR (1) KR100740402B1 (ja)
RU (1) RU2317630C2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7548708B2 (en) * 2005-04-01 2009-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Power supply unit in image forming apparatus
JP4420458B2 (ja) * 2005-06-06 2010-02-24 キヤノン株式会社 高圧電源装置、画像形成装置
JP4721431B2 (ja) * 2006-02-24 2011-07-13 キヤノン株式会社 電源、画像形成装置およびic
JP5241207B2 (ja) * 2006-12-13 2013-07-17 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP5051877B2 (ja) * 2007-02-20 2012-10-17 キヤノン株式会社 電源装置及び当該電源装置を有する画像形成装置
US8040018B2 (en) * 2007-08-01 2011-10-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Piezoelectric transformer type high-voltage power apparatus and image forming apparatus
KR100966873B1 (ko) * 2008-05-26 2010-06-29 (주)아이엠 압전 변압기를 이용한 고전압 발생 장치
JP5291411B2 (ja) * 2008-09-11 2013-09-18 株式会社タムラ製作所 圧電トランス装置
JP5189442B2 (ja) * 2008-09-11 2013-04-24 株式会社タムラ製作所 圧電トランス装置
JP5064346B2 (ja) * 2008-09-26 2012-10-31 株式会社タムラ製作所 圧電トランスを用いた高電圧電源回路
US20100188068A1 (en) * 2009-01-23 2010-07-29 Qortek, Inc. Solid State High Power Piezokinetic Transformer and Method Thereof
JP5281478B2 (ja) * 2009-05-15 2013-09-04 キヤノン株式会社 電子装置、回路基板、高圧電源装置、および、電子部品と圧電素子とを回路基板に半田付けする方法
JP5864845B2 (ja) 2009-10-27 2016-02-17 キヤノン株式会社 高圧電源装置および画像形成装置
JP5473643B2 (ja) * 2010-02-04 2014-04-16 キヤノン株式会社 電源装置及びそれを使用する画像形成装置
JP5340255B2 (ja) * 2010-12-07 2013-11-13 キヤノン株式会社 電源、icおよび画像形成装置
JP2012191834A (ja) * 2011-02-23 2012-10-04 Oki Data Corp 高圧電源装置および画像形成装置
JP5806640B2 (ja) 2011-06-29 2015-11-10 キヤノン株式会社 プリント配線基板、電源装置、画像形成装置およびプリント配線基板の製造方法
JP6124522B2 (ja) 2011-09-13 2017-05-10 キヤノン株式会社 高圧電源装置及び画像形成装置
JP5926606B2 (ja) * 2012-04-27 2016-05-25 キヤノン株式会社 画像形成装置および電圧発生装置
JP6143499B2 (ja) 2013-03-08 2017-06-07 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
US9417594B2 (en) 2013-07-22 2016-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Voltage generating apparatus and image forming apparatus including the same
US9450493B2 (en) 2013-09-04 2016-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Voltage generating apparatus for stably controlling voltage
WO2015101962A1 (en) * 2014-01-06 2015-07-09 Koninklijke Philips N.V. Application of piezo technology to convert alternating current (ac) line power to isolated direct current (dc) power in high external magnetic fields
CN107809162B (zh) * 2016-08-29 2019-11-05 台达电子企业管理(上海)有限公司 变换器串并联系统及其控制方法
JP2019115156A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 キヤノン株式会社 電源装置および画像形成装置
FR3105654B1 (fr) * 2019-12-18 2021-12-10 Commissariat Energie Atomique Convertisseur electrique
US11863084B2 (en) * 2021-09-22 2024-01-02 Apple Inc. Multiplex control for multi-port AC/DC adapter with chopper

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58267B2 (ja) * 1975-07-14 1983-01-06 電気音響株式会社 アツデントランスノヘイレツクドウホウホウ
JPH02142355A (ja) * 1988-11-24 1990-05-31 Nippon I B M Kk 電源装置
JPH06242166A (ja) 1993-02-19 1994-09-02 Tdk Corp 表面電位センサ
US5907482A (en) * 1995-11-30 1999-05-25 Toko, Inc. Power supply control device
JP3548309B2 (ja) * 1996-01-09 2004-07-28 キヤノン株式会社 フォトセンサ
JP3591557B2 (ja) 1996-06-25 2004-11-24 株式会社リコー 荷電装置および画像形成装置
JPH1048939A (ja) * 1996-08-07 1998-02-20 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JPH10247593A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Nec Corp インバータおよびその駆動方法
JPH11122914A (ja) 1997-10-20 1999-04-30 Ricoh Co Ltd 安定化電源装置
JPH11206113A (ja) 1997-12-29 1999-07-30 Canon Inc 高圧電源装置
JPH11252931A (ja) 1998-02-27 1999-09-17 Canon Inc 高圧電源装置
US6299721B1 (en) * 1998-12-14 2001-10-09 Gould Electronics Incl Coatings for improved resin dust resistance
JP3061049B1 (ja) * 1999-04-09 2000-07-10 株式会社村田製作所 圧電トランスインバ―タ
JP4066313B2 (ja) * 2001-11-20 2008-03-26 日立金属株式会社 多灯圧電インバータ
US7012578B2 (en) * 2002-06-21 2006-03-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light emission control device, backlight device, liquid crystal display apparatus, liquid crystal monitor and liquid crystal television
US7122939B2 (en) * 2004-06-25 2006-10-17 Zippy Technology Corp. Piezoelectric power supply
US7289339B2 (en) * 2004-09-28 2007-10-30 Zippy Technology Corp. Inverter circuit for inhibiting electricity transmission interference
JP2006129673A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Canon Inc 高圧電源装置及び高圧電源装置の制御方法
US7548708B2 (en) * 2005-04-01 2009-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Power supply unit in image forming apparatus
JP4420458B2 (ja) * 2005-06-06 2010-02-24 キヤノン株式会社 高圧電源装置、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100740402B1 (ko) 2007-07-16
US7265479B2 (en) 2007-09-04
RU2317630C2 (ru) 2008-02-20
KR20060105552A (ko) 2006-10-11
US20060220495A1 (en) 2006-10-05
JP2006311787A (ja) 2006-11-09
EP1708343A3 (en) 2008-11-19
EP1708343A2 (en) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4332528B2 (ja) 電源装置、電源装置を有する画像形成装置
JP4721431B2 (ja) 電源、画像形成装置およびic
US7548708B2 (en) Power supply unit in image forming apparatus
JP4420458B2 (ja) 高圧電源装置、画像形成装置
US7898149B2 (en) Power supply device and image forming apparatus
US7579749B2 (en) Power supply device and image forming apparatus using the power supply device
US20110293311A1 (en) Piezoelectric transformer type high-voltage power supply device and image forming apparatus
JP2006204016A (ja) 高圧電源装置および画像形成装置
JP2007043891A (ja) 電源装置と前記電源装置を用いる画像形成装置
CN100476607C (zh) 电源装置和具有该电源装置的成像装置
JP5340255B2 (ja) 電源、icおよび画像形成装置
US8680827B2 (en) High-voltage power supply apparatus and image forming apparatus employing same
JP2008224861A (ja) 画像形成装置及び圧電トランス式高圧電源装置
JP2007011087A (ja) 電源装置、画像形成装置
JP4981323B2 (ja) 画像形成装置の電源
JP4366343B2 (ja) 圧電トランスを用いた高圧電源装置、及びそれを使用する画像形成装置
JP2009109554A (ja) 画像形成装置
JP2008301692A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2007049802A (ja) 圧電トランス高圧電源装置
JP2006201351A (ja) 画像形成装置
JP5335272B2 (ja) 高圧電源装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2007101948A (ja) 画像形成装置
JP2009153293A (ja) 圧電トランス高圧電源回路
JP2008148506A (ja) 電源装置、電源装置を有する画像形成装置
JP2009136069A (ja) 高圧電源装置、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4332528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees